検索結果

    ディスプレイの検索結果

      15型フルフラットディスプレイ DV15B1 ●主な特徴 ■ フルフラットアパーチャグリル管採用 ■ 簡単に画面調節ができるオン・スクリーン・ディスプレイ機能 ■ パソコン本体との設定が簡単なプラグ&プレイ機能対応 ■ 9300K・7500K・6500K・ユーザ設定の4種の色温度を選択可能 ■ 動作時でも約72Wの低消費電力設計 ■仕様一覧 15型(フルフラットCRT) DV15B1 (DV15B1-W) ブラウン管   15型(可視域対角35.7cm)、アパーチャグリル90°偏向ストライプタイプ、低反射帯電防止処理、短残光 AGピッチ 0.24mm−0.25mm 入力信号 信号方式 セパレートダイレクトドライブ方式 映像信号 アナログRGB 0.7Vp-p、入力インピーダンス 75Ω 同期信号 セパレート/コンポジット:TTLレベル(正/負) 表示色 アナログ入力:無限色 走査周波数 水平 31.0〜69.0kHz(自動) 垂直 59.0〜86.0Hz(自動) 表示画素数*1 1,280ドット×1,024ライン(最大) 表示サイズ 水平270mm×垂直203mm(表示サイズは、信号タイミングによって変わります) 入力端子 アナログRGB・ミニD-Sub 15pin 供給電源 AC100V 50/60Hz 消費電力 約72W(パワーセーブ時8W以下) 寸法 幅360mm×高さ380mm×奥行き391mm 質量 約13.8kg 使用条件 10〜35℃、30%〜80%(ただし結露しないこと) オンスクリーンディスプレイ機能 ○ プラグ&プレイ機能*2 ○VESA DDC規格対応 パワーマネジメント機能*3 ○VESA DPMS 調整・補正機能 明るさ、コントラスト、画面位置、画面サイズ、糸巻歪/樽形歪、台形歪、平行四辺形歪、弓形歪、回転、消磁 適合規格 VCCI クラスB 低周波電磁界ガイドライン 主な添付品 回転台、電源コード、取扱説明書、保証書 ●対応解像度および周波数 表示解像度 640×400 640×480 800×600 1024×768 1280×1024 周波数 水平走査周波数 (kHz) 31.5 31.5 37.5 43.3 37.9 46.9 53.7 48.4 60.0 68.7 64.0 垂直走査周波数 (Hz) 70 60 75 85 60 75 85 60 75 85 60 ※表示画素数によっては、お客様による位置、サイズなどの調節が必要な場合があります。 *1: 表示画素数とはブラウン管面上に発行できるドット数およびライン数のことをいいます。ただし、必ずしも目視で判別できるドット数およびライン数ではありません。  1ドットごとに違う色を指定した場合、ミスコンバージェンス、フォーカス特性等によって1ドットごとの色がブラウン管面上で再現できない場合もあります。 *2: プラグ&プレイを実現するには、Windows(R)95/98/Me/2000などのVESA DDCに対応したパソコン本体、グラフィックアクセラレータとの接続が必要です。 *3: 接続するパソコン本体、グラフィックアクセラレータ、OSなどがVESA DPMSに対応している必要があります。     * Windowsは米国Microsoft Corporationの米国およびその他の国における登録商標です。 * VESA:Video Electronics Standards Associationの略です。 * DDC:Display Data Channelの略です。 * DPMS:Display Power Management Signalingの略です。  NEC LAVIE公式サイト > その他周辺機器 > ディスプレイ
    外部ディスプレイ接続時の解像度と表示色 [2207021202] チェック お使いになる外部ディスプレイによっては、次の表に記載されている走査周波数や解像度に対応していない場合があります。外部ディスプレイをご使用の際は、外部ディスプレイのマニュアルで、対応している走査周波数や解像度を確認してください。 設定により、マニュアルに記載されていない解像度や周波数を選択できる場合がありますが、動作を保証するものではありません。必ずマニュアルに記載されている解像度や周波数で使用してください。 外部ディスプレイによっては、特定の解像度やリフレッシュレートに設定できないことがあります。 外部ディスプレイでは、次の解像度と表示色を表示できます。 外部ディスプレイコネクタ使用時の解像度と表示色 解像度 (ドット) 表示色 外部ディスプレイのみに表示 (表示可能な垂直走査線周波数(Hz))※1 本機の液晶ディスプレイと外部ディスプレイでの同時表示※1 ※2 800×600 65,536色 ◎(60、75) ○ 1,677万色 1,024×768 65,536色 ◎(60、75) ○ 1,677万色 1,280×768 65,536色 ◎(60) ○ 1,677万色 1,280×800 65,536色 ◎(60) ○ 1,677万色 1,280×1,024 65,536色 ◎(60、75) −※3 1,677万色 1,440×900 65,536色 ◎(60) −※3 1,677万色 1,600×1,200 65,536色 ◎(60) −※3 1,677万色 1,680×1,050 65,536色 ◎(60) −※3 1,677万色 ○ : 拡大表示(ディスプレイストレッチ機能で、実サイズ表示との切り替え可能) 拡大表示では文字や線などの太さが不均一になることがあります。 実サイズ表示では画面中央に実サイズで表示され、まわりは黒く表示されます。 ◎ : フルスクリーン表示可能 − : 表示不可 ※1 : 外部ディスプレイによっては、特定の解像度やリフレッシュレートに設定できないことがあります。 ※2 : 外部ディスプレイ未接続時は、本機の液晶ディスプレイのみに表示されます。 ※3 : デュアルディスプレイ機能時、外部ディスプレイで表示可能です。 メモ 高解像度(1,920×1,080<フルHD>、1,920×1,200)の対応状況については、http://www.nec.co.jp/bpc/versapro/でお使いの機種をクリックし、スペック詳細をご覧いただくか、http://121ware.comの「サービス&サポート」→「商品情報検索」からお使いの機種を検索して、仕様をご確認ください。 HDMIコネクタ使用時の解像度と表示色 解像度(ドット) 表示色 映像信号形式 HDMI規格に対応した外部ディスプレイやテレビのみに表示※3 ※4 (表示可能な垂直走査線周波数(Hz))※5 ※6 本機の液晶ディスプレイとHDMI規格に対応した外部ディスプレイやテレビでの同時表示※1 ※3 720×480 65,536色 480p 720p 1080i 1080p ○(59/60) −※2 1,677万色 800×600 65,536色 ○(59/60) ○ 1,677万色 1,024×768 65,536色 ○(59/60) ○ 1,677万色 1,280×720 65,536色 ○(59/60) −※2 1,677万色 1,280×1,024 65,536色 ○(59/60) −※2 1,677万色 1,920×1,080 65,536色 ◎(59/60) −※2 1,677万色 ○ : 拡大表示(ディスプレイストレッチ機能で、画面のまわりが黒く表示される実サイズ表示との切り替えが可能) ◎ : フルスクリーン表示可能 − : 表示不可 ※1 : 別売の外部ディスプレイやテレビ未接続時は、本機の液晶ディスプレイのみに表示されます。 ※2 : デュアルディスプレイ機能時は、別売の外部ディスプレイやテレビで表示が可能です。 ※3 : すべてのHDMI規格に対応した外部ディスプレイやテレビでの動作確認はしておりません。 したがって、HDMI規格に対応した外部ディスプレイやテレビによっては正しく表示されない場合があります。 ※4 : 別売の外部ディスプレイやテレビによっては、選択できない解像度もあります。 ※5 : メニューには、59Hzと60Hzの2つのリフレッシュレートが表示されますが、どちらを選択しても実際のリフレッシュレートは同じです。 また、ご使用のシステム環境によっては、59Hzまたは60Hzに固定される場合があります。 ※6 : 「インテル(R) グラフィック/メディア・コントロール・パネル」ではリフレッシュレートの表記に●●pHz/●●iHzと表記されます。 ●●pHz時はプログレッシブ表示、●●iHz時はインターレース表示となります。外部ディスプレイ接続時の解像度と表示色
    外部ディスプレイ接続時の解像度と表示色 [2017021202]   お使いになる外部ディスプレイによっては、次の表に記載されている走査周波数や解像度に対応していない場合があります。外部ディスプレイをご使用の際は、外部ディスプレイのマニュアルで、対応している走査周波数や解像度を確認してください。 設定により、マニュアルに記載されていない解像度や周波数を選択できる場合がありますが、動作を保証するものではありません。必ずマニュアルに記載されている解像度や周波数で使用してください。 外部ディスプレイによっては、特定の解像度やリフレッシュレートに設定できないことがあります。 外部ディスプレイでは、次の解像度と表示色を表示できます。 ●外部ディスプレイコネクタ使用時の解像度と表示色 解像度 (ドット) 表示色 外部ディスプレイのみに表示 (表示可能な垂直走査線周波数(Hz))※1 本機の液晶ディスプレイと外部ディスプレイでの同時表示※1 ※2 800×600 65,536色 ◎(60、75) ○ 1,677万色※3 1,024×768 65,536色 ◎(60、75) ○ 1,677万色※3 1,280×768 65,536色 ◎(60) ○ 1,677万色※3 1,280×800 65,536色 ◎(60) △※4 1,677万色※3 1,280×1,024 65,536色 ◎(60、75) △※4 1,677万色※3 1,440×900 65,536色 ◎(60) △※4 1,677万色※3 1,600×1,200 65,536色 ◎(60) −※4 1,677万色※3 1,680×1,050 65,536色 ◎(60) △※4 1,677万色※3 ○ : 拡大表示(ディスプレイストレッチ機能で、実サイズ表示との切り替え可能) 拡大表示では文字や線などの太さが不均一になることがあります。 実サイズ表示では画面中央に実サイズで表示され、まわりは黒く表示されます。 ◎ : フルスクリーン表示可能 △ : FHD液晶ディスプレイ選択時のみ拡大表示可能、HD液晶ディスプレイ選択時は表示不可 − : 表示不可 ※1 : 外部ディスプレイによっては、特定の解像度やリフレッシュレートに設定できないことがあります。 ※2 : 外部ディスプレイ未接続時は、本機の液晶ディスプレイのみに表示されます。 ※3 : 本機の液晶ディスプレイでは、グラフィックアクセラレータのディザリング機能により実現しています。 ※4 : デュアルディスプレイ機能時、外部ディスプレイで表示可能です。   高解像度(1,920×1,080<フルHD>、1,920×1,200)の対応状況については、http://www.nec.co.jp/bpc/versapro/でお使いの機種をクリックし、スペック詳細をご覧いただくか、http://121ware.comの「サービス&サポート」→「商品情報検索」からお使いの機種を検索して、仕様をご確認ください。 ●HDMIコネクタ使用時の解像度と表示色 解像度 (ドット) 表示色 外部ディスプレイ、またはテレビのみに表示※1 ※2 本機の液晶ディスプレイと外部ディスプレイ、またはテレビでの同時表示※1 ※2 ※3 テレビ接続時 (映像信号形式) 外部ディスプレイ接続時 (表示可能な垂直走査線周波数(Hz)) 720×480 65,536色 ◎(525p(480p)) − −※5 1,677万色※4 800×600 65,536色 ◎(750p(720p)) ◎(60) ○ 1,677万色※4 1,024×768 65,536色 ◎(1125p(1080p)) ◎(60) ○ 1,677万色※4 1,280×720 65,536色 ◎(750p(720p)) ◎(60) −※5 1,677万色※4 1,280×1,024 65,536色 ◎(1125p(1080p)) ◎(60) −※5 1,677万色※4 1,920×1,080 65,536色 ◎(1125i(1080i)、1125p(1080p)) − −※5 1,677万色※4 ○ : 拡大表示(ディスプレイストレッチ機能で、実サイズ表示との切り替え可能) 拡大表示では文字や線などの太さが不均一になることがあります。 実サイズ表示では画面中央に実サイズで表示され、まわりは黒く表示されます。 ◎ : フルスクリーン表示可能 − : 表示不可 ※1 : すべてのHDMI規格に対応した外部ディスプレイやテレビでの動作確認はしておりません。したがって、HDMI規格に対応した外部ディスプレイやテレビによっては正しく表示されない場合があります。 ※2 : 外部ディスプレイやテレビによっては、特定の解像度やリフレッシュレートに設定できないことがあります。 ※3 : 外部ディスプレイやテレビが未接続の場合、本機の液晶ディスプレイのみに表示されます。 ※4 : 本機の液晶ディスプレイでは、グラフィックアクセラレータのディザリング機能により実現しています。 ※5 : デュアルディスプレイ機能時、外部ディスプレイで表示可能です。外部ディスプレイ接続時の解像度と表示色
    外部ディスプレイ接続時の解像度と表示色 [2017021202]   お使いになる外部ディスプレイによっては、次の表に記載されている走査周波数や解像度に対応していない場合があります。外部ディスプレイをご使用の際は、外部ディスプレイのマニュアルで、対応している走査周波数や解像度を確認してください。 設定により、マニュアルに記載されていない解像度や周波数を選択できる場合がありますが、動作を保証するものではありません。必ずマニュアルに記載されている解像度や周波数で使用してください。 外部ディスプレイによっては、特定の解像度やリフレッシュレートに設定できないことがあります。 外部ディスプレイでは、次の解像度と表示色を表示できます。 ●外部ディスプレイコネクタ使用時の解像度と表示色 解像度 (ドット) 表示色 外部ディスプレイのみに表示 (表示可能な垂直走査線周波数(Hz))※1 本機の液晶ディスプレイと外部ディスプレイでの同時表示※1 ※2 800×600 65,536色 ◎(60、75) ○ 1,677万色※3 1,024×768 65,536色 ◎(60、75) ○ 1,677万色※3 1,280×768 65,536色 ◎(60) ○ 1,677万色※3 1,280×800 65,536色 ◎(60) △※4 1,677万色※3 1,280×1,024 65,536色 ◎(60、75) △※4 1,677万色※3 1,440×900 65,536色 ◎(60) △※4 1,677万色※3 1,600×1,200 65,536色 ◎(60) −※4 1,677万色※3 1,680×1,050 65,536色 ◎(60) △※4 1,677万色※3 ○ : 拡大表示(ディスプレイストレッチ機能で、実サイズ表示との切り替え可能) 拡大表示では文字や線などの太さが不均一になることがあります。 実サイズ表示では画面中央に実サイズで表示され、まわりは黒く表示されます。 ◎ : フルスクリーン表示可能 △ : FHD液晶ディスプレイ選択時のみ拡大表示可能、HD液晶ディスプレイ選択時は表示不可 − : 表示不可 ※1 : 外部ディスプレイによっては、特定の解像度やリフレッシュレートに設定できないことがあります。 ※2 : 外部ディスプレイ未接続時は、本機の液晶ディスプレイのみに表示されます。 ※3 : 本機の液晶ディスプレイでは、グラフィックアクセラレータのディザリング機能により実現しています。 ※4 : デュアルディスプレイ機能時、外部ディスプレイで表示可能です。   高解像度(1,920×1,080<フルHD>、1,920×1,200)の対応状況については、http://www.nec.co.jp/bpc/versapro/でお使いの機種をクリックし、スペック詳細をご覧いただくか、http://121ware.comの「サービス&サポート」→「商品情報検索」からお使いの機種を検索して、仕様をご確認ください。 ●HDMIコネクタ使用時の解像度と表示色 解像度(ドット) 表示色 映像信号形式 HDMI規格に対応した外部ディスプレイやテレビのみに表示※4※5 (表示可能な垂直走査線周波数(Hz))※6※7 本機の液晶ディスプレイとHDMI規格に対応した外部ディスプレイやテレビでの同時表示※1※4 720×480 65,536色 480p 720p 1080i 1080p ○(59/60) −※3 1,677万色※2 800×600 65,536色 ○(59/60) ○ 1,677万色※2 1,024×768 65,536色 ○(59/60) ○ 1,677万色※2 1,280×720 65,536色 ○(59/60) −※3 1,677万色※2 1,280×1,024 65,536色 ○(59/60) △※3 1,677万色※2 1,920×1,080 65,536色 ◎(59/60) ●※3 1,677万色※2 ○ : 拡大表示(ディスプレイストレッチ機能で、画面のまわりが黒く表示される実サイズ表示との切り替えが可能) ◎ : フルスクリーン表示可能 − : 表示不可 △ : FHD液晶ディスプレイ選択時のみ拡大表示可能、HD液晶ディスプレイ選択時は表示不可 ● : FHD液晶ディスプレイ選択時のみ表示可能 ※1 : 別売の外部ディスプレイやテレビ未接続時は、本機の液晶ディスプレイのみに表示されます。 ※2 : 本機の液晶ディスプレイでは、グラフィックアクセラレータのディザリング機能により実現しています。 ※3 : デュアルディスプレイ機能時は、別売の外部ディスプレイやテレビで表示が可能です。 ※4 : すべてのHDMI規格に対応した外部ディスプレイやテレビでの動作確認はしておりません。 したがって、HDMI規格に対応した外部ディスプレイやテレビによっては正しく表示されない場合があります。 ※5 : 別売の外部ディスプレイやテレビによっては、選択できない解像度もあります。 ※6 : メニューには、59Hzと60Hzの2つのリフレッシュレートが表示されますが、どちらを選択しても実際のリフレッシュレートは同じです。 また、ご使用のシステム環境によっては、59Hzまたは60Hzに固定される場合があります。 ※7 : 「インテル(R) グラフィック/メディア・コントロール・パネル」ではリフレッシュレートの表記に●●pHz/●●iHzと表記されます。 ●●pHz時はプログレッシブ表示、●●iHz時はインターレース表示となります。外部ディスプレイ接続時の解像度と表示色
    外部ディスプレイ接続時の解像度と表示色 [2407021202]   お使いになる外部ディスプレイによっては、次の表に記載されている走査周波数や解像度に対応していない場合があります。外部ディスプレイをご使用の際は、外部ディスプレイのマニュアルで、対応している走査周波数や解像度を確認してください。 設定により、マニュアルに記載されていない解像度や周波数を選択できる場合がありますが、動作を保証するものではありません。必ずマニュアルに記載されている解像度や周波数で使用してください。 外部ディスプレイによっては、特定の解像度やリフレッシュレートに設定できないことがあります。 外部ディスプレイでは、次の解像度と表示色を表示できます。 ●HDMIコネクタ使用時の解像度と表示色 解像度 (ドット) 表示色 外部ディスプレイ、またはテレビのみに表示※1 ※2 本機の液晶ディスプレイと外部ディスプレイ、またはテレビでの同時表示※1 ※2 ※3 テレビ接続時 (映像信号形式) 外部ディスプレイ接続時 (表示可能な垂直走査線周波数(Hz)) 1,280×720 65,536色 ◎(750p(720p)) ◎(60) ○※5 1,677万色※4 ○ : 拡大表示 拡大表示では文字や線などの太さが不均一になることがあります。 ◎ : フルスクリーン表示可能 ※1 : すべてのHDMI規格に対応した外部ディスプレイやテレビでの動作確認はしておりません。したがって、HDMI規格に対応した外部ディスプレイやテレビによっては正しく表示されない場合があります。 ※2 : 外部ディスプレイやテレビによっては、特定の解像度やリフレッシュレートに設定できないことがあります。 ※3 : 外部ディスプレイやテレビが未接続の場合、本機の液晶ディスプレイのみに表示されます。 ※4 : 本機の液晶ディスプレイでは、グラフィックアクセラレータのディザリング機能により実現しています。 ※5 : デュアルディスプレイ機能時、外部ディスプレイで表示可能です。外部ディスプレイ接続時の解像度と表示色
    外部ディスプレイ接続時の解像度と表示色 [2017021202] チェック お使いになる外部ディスプレイによっては、次の表に記載されている走査周波数や解像度に対応していない場合があります。外部ディスプレイをご使用の際は、外部ディスプレイのマニュアルで、対応している走査周波数や解像度を確認してください。 設定により、マニュアルに記載されていない解像度や周波数を選択できる場合がありますが、動作を保証するものではありません。必ずマニュアルに記載されている解像度や周波数で使用してください。 外部ディスプレイによっては、特定の解像度やリフレッシュレートに設定できないことがあります。 外部ディスプレイでは、次の解像度と表示色を表示できます。 外部ディスプレイコネクタ使用時の解像度と表示色 解像度 (ドット) 表示色 外部ディスプレイのみに表示 (表示可能な垂直走査線周波数(Hz))※1 本機の液晶ディスプレイと外部ディスプレイでの同時表示※1 ※2 800×600 65,536色 ◎(60、75) ○ 1,677万色 1,024×768 65,536色 ◎(60、75) ○ 1,677万色 1,280×768 65,536色 ◎(60) ○ 1,677万色 1,280×800 65,536色 ◎(60) −※3 1,677万色 1,280×1,024 65,536色 ◎(60、75) −※3 1,677万色 1,440×900 65,536色 ◎(60) −※3 1,677万色 1,600×1,200 65,536色 ◎(60) −※3 1,677万色 1,680×1,050 65,536色 ◎(60) −※3 1,677万色 ○ : 拡大表示(ディスプレイストレッチ機能で、実サイズ表示との切り替え可能) 拡大表示では文字や線などの太さが不均一になることがあります。 実サイズ表示では画面中央に実サイズで表示され、まわりは黒く表示されます。 実サイズ表示に設定した場合、本機の操作にはUSBマウスが必要です。 ◎ : フルスクリーン表示可能 − : 表示不可 ※1 : 外部ディスプレイによっては、特定の解像度やリフレッシュレートに設定できないことがあります。 ※2 : 外部ディスプレイ未接続時は、本機の液晶ディスプレイのみに表示されます。 ※3 : デュアルディスプレイ機能時、外部ディスプレイで表示可能です。 メモ 高解像度(1,920×1,080<フルHD>、1,920×1,200)の対応状況については、http://www.nec.co.jp/bpc/versapro/でお使いの機種をクリックし、スペック詳細をご覧いただくか、http://121ware.comの「サービス&サポート」→「商品情報検索」からお使いの機種を検索して、仕様をご確認ください。外部ディスプレイ接続時の解像度と表示色
    外部ディスプレイ接続時の解像度と表示色 [2007021202]   お使いになる外部ディスプレイによっては、次の表に記載されている走査周波数や解像度に対応していない場合があります。外部ディスプレイをご使用の際は、外部ディスプレイのマニュアルで、対応している走査周波数や解像度を確認してください。 設定により、マニュアルに記載されていない解像度や周波数を選択できる場合がありますが、動作を保証するものではありません。必ずマニュアルに記載されている解像度や周波数で使用してください。 外部ディスプレイによっては、特定の解像度やリフレッシュレートに設定できないことがあります。 外部ディスプレイでは、次の解像度と表示色を表示できます。 ●外部ディスプレイコネクタ使用時の解像度と表示色 解像度 (ドット) 表示色 外部ディスプレイのみに表示 (表示可能な垂直走査線周波数(Hz))※1 本機の液晶ディスプレイと外部ディスプレイでの同時表示※1 ※2 800×600 65,536色 ◎(60、75) ○ 1,677万色※3 1,024×768 65,536色 ◎(60、75) ○ 1,677万色※3 1,280×768 65,536色 ◎(60) ○ 1,677万色※3 1,280×800 65,536色 ◎(60) −※4 1,677万色※3 1,280×1,024 65,536色 ◎(60、75) −※4 1,677万色※3 1,440×900 65,536色 ◎(60) −※4 1,677万色※3 1,600×1,200 65,536色 ◎(60) −※4 1,677万色※3 1,680×1,050 65,536色 ◎(60) −※4 1,677万色※3 ○ : 拡大表示(ディスプレイストレッチ機能で、実サイズ表示との切り替え可能) 拡大表示では文字や線などの太さが不均一になることがあります。 実サイズ表示では画面中央に実サイズで表示され、まわりは黒く表示されます。 ◎ : フルスクリーン表示可能 − : 表示不可 ※1 : 外部ディスプレイによっては、特定の解像度やリフレッシュレートに設定できないことがあります。 ※2 : 外部ディスプレイ未接続時は、本機の液晶ディスプレイのみに表示されます。 ※3 : 本機の液晶ディスプレイでは、グラフィックアクセラレータのディザリング機能により実現しています。 ※4 : デュアルディスプレイ機能時、外部ディスプレイで表示可能です。   高解像度(1,920×1,080<フルHD>、1,920×1,200)の対応状況については、http://www.nec.co.jp/bpc/versapro/でお使いの機種をクリックし、スペック詳細をご覧いただくか、http://121ware.comの「サービス&サポート」→「商品情報検索」からお使いの機種を検索して、仕様をご確認ください。 ●HDMIコネクタ使用時の解像度と表示色 解像度(ドット) 表示色 映像信号形式 HDMI規格に対応した外部ディスプレイやテレビのみに表示※3※4 (表示可能な垂直走査線周波数(Hz))※6 本機の液晶ディスプレイとHDMI規格に対応した外部ディスプレイやテレビでの同時表示※1※4※5 720×480 65,536色 480p 720p 1080i 1080p ○(59/60) −※3 1,677万色※2 800×600 65,536色 ○(59/60) ○ 1,677万色※2 1,024×768 65,536色 ○(59/60) ○ 1,677万色※2 1,280×720 65,536色 ○(59/60) −※3 1,677万色※2 1,280×1,024 65,536色 ○(59/60) −※3 1,677万色※2 1,920×1,080 65,536色 ◎(59/60) −※3 1,677万色※2 ○ : 拡大表示(ディスプレイストレッチ機能で、画面のまわりが黒く表示される実サイズ表示との切り替えが可能) ◎ : フルスクリーン表示可能 − : 表示不可 ※1 : 別売の外部ディスプレイやテレビ未接続時は、本機の液晶ディスプレイのみに表示されます。 ※2 : 本機の液晶ディスプレイでは、グラフィックアクセラレータのディザリング機能により実現しています。 ※3 : デュアルディスプレイ機能時は、別売の外部ディスプレイやテレビで表示が可能です。 ※4 : すべてのHDMI規格に対応した外部ディスプレイやテレビでの動作確認はしておりません。 したがって、HDMI規格に対応した外部ディスプレイやテレビによっては正しく表示されない場合があります。 ※5 : 別売の外部ディスプレイやテレビによっては、選択できない解像度もあります。 ※6 : メニューには、59Hzと60Hzの2つのリフレッシュレートが表示されますが、どちらを選択しても実際のリフレッシュレートは同じです。 また、ご使用のシステム環境によっては、59Hzまたは60Hzに固定される場合があります。外部ディスプレイ接続時の解像度と表示色
    外部ディスプレイ接続時の解像度と表示色 [2208021202] チェック お使いになる外部ディスプレイによっては、次の表に記載されている走査周波数や解像度に対応していない場合があります。外部ディスプレイをご使用の際は、外部ディスプレイのマニュアルで、対応している走査周波数や解像度を確認してください。 設定により、マニュアルに記載されていない解像度や周波数を選択できる場合がありますが、動作を保証するものではありません。必ずマニュアルに記載されている解像度や周波数で使用してください。 外部ディスプレイによっては、特定の解像度やリフレッシュレートに設定できないことがあります。 外部ディスプレイでは、次の解像度と表示色を表示できます。 外部ディスプレイコネクタ使用時の解像度と表示色 解像度 (ドット) 表示色 外部ディスプレイのみに表示 (表示可能な垂直走査線周波数(Hz))※1 本機の液晶ディスプレイと外部ディスプレイでの同時表示※1 ※2 1,024×768 1,677万色 ◎(60、75) ○ 1,280×768 1,677万色 ◎(60) ○ 1,280×800 1,677万色 ◎(60) ○ 1,280×1,024 1,677万色 ◎(60、75) −※3 1,440×900 1,677万色 ◎(60) −※3 1,600×1,200 1,677万色 ◎(60) −※3 1,680×1,050 1,677万色 ◎(60) −※3 ○ : 拡大表示(ディスプレイストレッチ機能で、実サイズ表示との切り替え可能) 拡大表示では文字や線などの太さが不均一になることがあります。 実サイズ表示では画面中央に実サイズで表示され、まわりは黒く表示されます。 ◎ : フルスクリーン表示可能 − : 表示不可 ※1 : 外部ディスプレイによっては、特定の解像度やリフレッシュレートに設定できないことがあります。 ※2 : 外部ディスプレイ未接続時は、本機の液晶ディスプレイのみに表示されます。 ※3 : デュアルディスプレイ機能時、外部ディスプレイで表示可能です。 メモ 高解像度(1,920×1,080<フルHD>、1,920×1,200)の対応状況については、http://www.nec.co.jp/bpc/versapro/でお使いの機種をクリックし、スペック詳細をご覧いただくか、http://121ware.comの「サービス&サポート」→「商品情報検索」からお使いの機種を検索して、仕様をご確認ください。 HDMIコネクタ使用時の解像度と表示色 解像度(ドット) 表示色 映像信号形式 HDMI規格に対応した外部ディスプレイやテレビのみに表示※3 ※4 (表示可能な垂直走査線周波数(Hz))※5 ※6 本機の液晶ディスプレイとHDMI規格に対応した外部ディスプレイやテレビでの同時表示※1 ※3 1,024×768 1,677万色 1080i 1080p ○(59/60) ○ 1,280×1,024 1,677万色 ○(59/60) −※2 1,920×1,080 1,677万色 ◎(59/60) −※2 ○ : 拡大表示(ディスプレイストレッチ機能で、画面のまわりが黒く表示される実サイズ表示との切り替えが可能) ◎ : フルスクリーン表示可能 − : 表示不可 ※1 : 別売の外部ディスプレイやテレビ未接続時は、本機の液晶ディスプレイのみに表示されます。 ※2 : デュアルディスプレイ機能時は、別売の外部ディスプレイやテレビで表示が可能です。 ※3 : すべてのHDMI規格に対応した外部ディスプレイやテレビでの動作確認はしておりません。 したがって、HDMI規格に対応した外部ディスプレイやテレビによっては正しく表示されない場合があります。 ※4 : 別売の外部ディスプレイやテレビによっては、選択できない解像度もあります。 ※5 : メニューには、59Hzと60Hzの2つのリフレッシュレートが表示されますが、どちらを選択しても実際のリフレッシュレートは同じです。 また、ご使用のシステム環境によっては、59Hzまたは60Hzに固定される場合があります。 ※6 : 「インテル(R) グラフィック/メディア・コントロール・パネル」ではリフレッシュレートの表記に●●pHz/●●iHzと表記されます。 ●●pHz時はプログレッシブ表示、●●iHz時はインターレース表示となります。外部ディスプレイ接続時の解像度と表示色
    外部ディスプレイ接続時の解像度と表示色 [2017021202]   お使いになる外部ディスプレイによっては、次の表に記載されている走査周波数や解像度に対応していない場合があります。外部ディスプレイをご使用の際は、外部ディスプレイのマニュアルで、対応している走査周波数や解像度を確認してください。 初回接続時の外部ディスプレイやテレビは、本機の液晶ディスプレイと同じ解像度に設定されます。 設定により、マニュアルに記載されていない解像度や周波数を選択できる場合がありますが、動作を保証するものではありません。必ずマニュアルに記載されている解像度や周波数で使用してください。 外部ディスプレイによっては、特定の解像度やリフレッシュレートに設定できないことがあります。 外部ディスプレイでは、次の解像度と表示色を表示できます。 ●HDMIコネクタ使用時の解像度と表示色 解像度(ドット) 表示色 映像信号形式 HDMI規格に対応した外部ディスプレイやテレビのみに表示※4※5 (表示可能な垂直走査線周波数(Hz))※6※7 本機の液晶ディスプレイとHDMI規格に対応した外部ディスプレイやテレビでの同時表示※1※4 720×480 65,536色 480p 720p 1080i 1080p ○(59/60) −※3 1,677万色※2 800×600 65,536色 ○(59/60) ○ 1,677万色※2 1,024×768 65,536色 ○(59/60) ○ 1,677万色※2 1,280×720 65,536色 ○(59/60) −※3 1,677万色※2 1,280×1,024 65,536色 ○(59/60) −※3 1,677万色※2 1,920×1,080 65,536色 ◎(59/60) −※3 1,677万色※2 ○ : 拡大表示(ディスプレイストレッチ機能で、画面のまわりが黒く表示される実サイズ表示との切り替えが可能) ◎ : フルスクリーン表示可能 − : 表示不可 ※1 : 別売の外部ディスプレイやテレビ未接続時は、本機の液晶ディスプレイのみに表示されます。 ※2 : 本機の液晶ディスプレイでは、グラフィックアクセラレータのディザリング機能により実現しています。 ※3 : デュアルディスプレイ機能時は、別売の外部ディスプレイやテレビで表示が可能です。 ※4 : すべてのHDMI規格に対応した外部ディスプレイやテレビでの動作確認はしておりません。 したがって、HDMI規格に対応した外部ディスプレイやテレビによっては正しく表示されない場合があります。 ※5 : 別売の外部ディスプレイやテレビによっては、選択できない解像度もあります。 ※6 : メニューには、59Hzと60Hzの2つのリフレッシュレートが表示されますが、どちらを選択しても実際のリフレッシュレートは同じです。 また、ご使用のシステム環境によっては、59Hzまたは60Hzに固定される場合があります。 ※7 : 「インテル(R) グラフィック/メディア・コントロール・パネル」ではリフレッシュレートの表記に●●pHz/●●iHzと表記されます。 ●●pHz時はプログレッシブ表示、●●iHz時はインターレース表示となります。外部ディスプレイ接続時の解像度と表示色
    外部ディスプレイ接続時の解像度と表示色 [2807021202] チェック お使いになる外部ディスプレイによっては、次の表に記載されている走査周波数や解像度に対応していない場合があります。外部ディスプレイをご使用の際は、外部ディスプレイのマニュアルで、対応している走査周波数や解像度を確認してください。 初回接続時の外部ディスプレイやテレビは、本機の液晶ディスプレイと同じ解像度に設定されます。 設定により、マニュアルに記載されていない解像度や周波数を選択できる場合がありますが、動作を保証するものではありません。必ずマニュアルに記載されている解像度や周波数で使用してください。 外部ディスプレイによっては、特定の解像度やリフレッシュレートに設定できないことがあります。 外部ディスプレイでは、次の解像度と表示色を表示できます。 HDMIコネクタ使用時の解像度と表示色 解像度(ドット) 表示色 映像信号形式 HDMI規格に対応した外部ディスプレイやテレビのみに表示※3 ※4 (表示可能な垂直走査線周波数(Hz))※5 ※6 本機の液晶ディスプレイとHDMI規格に対応した外部ディスプレイやテレビでの同時表示※1 ※3 720×480 65,536色 480p 720p 1080i 1080p ○(59/60) −※2 1,677万色 800×600 65,536色 ○(59/60) ○ 1,677万色 1,024×768 65,536色 ○(59/60) ○ 1,677万色 1,280×720 65,536色 ○(59/60) −※2 1,677万色 1,280×1,024 65,536色 ○(59/60) −※2 1,677万色 1,920×1,080 65,536色 ◎(59/60) −※2 1,677万色 ○ : 拡大表示(ディスプレイストレッチ機能で、画面のまわりが黒く表示される実サイズ表示との切り替えが可能) ◎ : フルスクリーン表示可能 − : 表示不可 ※1 : 別売の外部ディスプレイやテレビ未接続時は、本機の液晶ディスプレイのみに表示されます。 ※2 : デュアルディスプレイ機能時は、別売の外部ディスプレイやテレビで表示が可能です。 ※3 : すべてのHDMI規格に対応した外部ディスプレイやテレビでの動作確認はしておりません。 したがって、HDMI規格に対応した外部ディスプレイやテレビによっては正しく表示されない場合があります。 ※4 : 別売の外部ディスプレイやテレビによっては、選択できない解像度もあります。 ※5 : メニューには、59Hzと60Hzの2つのリフレッシュレートが表示されますが、どちらを選択しても実際のリフレッシュレートは同じです。 また、ご使用のシステム環境によっては、59Hzまたは60Hzに固定される場合があります。 ※6 : 「インテル(R) グラフィック/メディア・コントロール・パネル」ではリフレッシュレートの表記に●●pHz/●●iHzと表記されます。 ●●pHz時はプログレッシブ表示、●●iHz時はインターレース表示となります。外部ディスプレイ接続時の解像度と表示色