サービス&サポート > 検索結果
検索結果
ディスプレイの検索結果
ディスプレイに何も表示されない [2007100603] 電源ランプを確認してください。 本機は、バッテリの残量が残りわずかの状態になると、電源が入っているかスリープ状態になっているかに関わらず、電源ランプがオレンジ色に点滅します。その場合は、本機にACアダプタを取り付けてから、電源ランプの状態を確認してください。 電源ランプについて 「本機の機能」の「各部の名称」-「表示ランプ」 タイプVD タイプVX / タイプVL タイプVA / タイプVR UltraLite タイプVB ●電源ランプが点灯していない場合 本機の電源が入っていないか、休止状態になっています。電源スイッチを押して、本機を起動するか、休止状態から復帰させてください。 ●電源ランプが点滅している場合 本機はスリープ状態になっています。本機をスリープ状態から復帰させてください。 スリープ状態からの復帰について 「本機の機能」の「電源」-「スリープ状態」 ●電源ランプが点灯している場合 本機の電源は入っています。次のことを試して、ディスプレイが表示されないか確認してください。 外部ディスプレイのみに画面を出力する設定になっていないか確認してください 外部ディスプレイを接続し、画面の出力先を外部ディスプレイのみにしている場合、本機の液晶ディスプレイに画面は表示されません。画面の出力先を確認してください。 画面の出力先の切り替えについて 「本機の機能」の「外部ディスプレイ」 タイプVD タイプVX / タイプVL タイプVA / タイプVR UltraLite タイプVB NXパッドなどのポインティングデバイスを操作してみてください 電源プランの設定などにより、ディスプレイが省電力状態になっている可能性があります。NXパッドなどのポインティングデバイスを操作して、ディスプレイの省電力状態が解除されないか確認してください。 液晶ディスプレイの輝度が適切か確認してください 液晶ディスプレイの輝度が、画面が見えにくい値になっている可能性があります。 液晶ディスプレイの輝度を調整してみてください。 液晶ディスプレイの輝度を調整について 「本機の機能」の「液晶ディスプレイ」-「画面表示の調整」 タイプVD タイプVX / タイプVL タイプVA / タイプVR UltraLite タイプVB 液晶ディスプレイで表示できない解像度になっていないか確認してください 強制的に本体の電源を切った後、セーフモードでWindowsを起動して解像度を確認し、表示できない解像度だった場合は、表示可能な解像度に設定してください。 強制的に電源を切る方法 「電源」の「電源が切れない」-「強制的に電源を切る」 セーフモードでWindowsを起動する方法 「周辺機器」の「別売の周辺機器を取り付けたが動作しない、周辺機器を取り付けたら本機が起動しなくなった、他の機能が使えなくなった」-「セーフモードでWindowsを起動する」 DirectXを使用するアプリケーションを使用している場合は、アプリケーションの設定を確認してください DirectXを使用するアプリケーションを実行すると、画面が表示されなくなることがあります。アプリケーションに添付のマニュアルを参照し、表示解像度を320×200ドット、640×400ドット以外に変更すると、障害を回避できることがあります。 本機では、320×200ドット、640×400ドットの解像度でしか使えないアプリケーションは、正常に動作しない場合があります。 これらのチェックを行ってもディスプレイに何も表示されない場合は、故障が考えられます。ご購入元、またはNECにご相談ください。 NECのお問い合わせ先について 『保証規定&修理に関するご案内』Q:ディスプレイに何も表示されない
ディスプレイに何も表示されない [2005100603] 電源ランプを確認してください。 本機は、バッテリの残量が残りわずかの状態になると、省電力状態に関わらず電源ランプがオレンジ色に点滅します。その場合は、本機にACアダプタを取り付けてから、電源ランプの状態を確認してください。 電源ランプについて 「本機の機能」の「各部の名称」-「表示ランプ」 タイプVD タイプVX / タイプVL タイプVA / タイプVR UltraLite タイプVB ●電源ランプが点灯していない場合 本機の電源が入っていないか、休止状態になっています。電源スイッチを押して、本機を起動するか、休止状態から復帰させてください。 ●電源ランプが点滅している場合 本機はスタンバイ状態になっています。本機をスタンバイ状態から復帰させてください。 スタンバイ状態からの復帰について 「本機の機能」の「電源」-「スタンバイ状態」 タイプVD タイプVX / タイプVL タイプVA / タイプVR UltraLite タイプVB ●電源ランプが点灯している場合 本機の電源は入っています。次のことを試して、ディスプレイが表示されないか確認してください。 外部ディスプレイのみに画面を出力する設定になっていないか確認してください 外部ディスプレイを接続し、画面の出力先を外部ディスプレイのみにしている場合、本機の液晶ディスプレイに画面は表示されません。画面の出力先を確認してください。 外部ディスプレイの接続について 「本機の機能」の「外部ディスプレイ」 タイプVD タイプVX / タイプVL タイプVA / タイプVR UltraLite タイプVB NXパッドなどのポインティングデバイスを操作してみてください 「電源オプションのプロパティ」の「電源設定」タブの設定などにより、ディスプレイが省電力状態になっている可能性があります。NXパッドなどのポインティングデバイスを操作して、ディスプレイの省電力状態が解除されないか確認してください。 液晶ディスプレイの輝度が適切か確認してください 液晶ディスプレイの輝度が、画面が見えにくい値になっている可能性があります。 【Fn】+【F8】または【Fn】+【F9】を押して液晶ディスプレイの輝度を調整してみてください。 液晶ディスプレイで表示できない解像度になっていないか確認してください 強制的に本体の電源を切った後、セーフモードでWindowsを起動して解像度を確認し、表示できない解像度だった場合は、表示可能な解像度に設定してください。 強制的に電源を切る方法 「電源」の「電源が切れない」-「強制的に電源を切る」 セーフモードでWindowsを起動する方法 「周辺機器」の「別売の周辺機器を取り付けたが動作しない、周辺機器を取り付けたら本機が起動しなくなった、他の機能が使えなくなった」-「セーフモードでWindowsを起動する」 DirectXを使用するゲームなどのアプリケーションを使用している場合は、アプリケーションの設定を確認してください DirectXを使用するゲームなどのアプリケーションを実行すると、画面が表示されなくなることがあります。アプリケーションに添付のマニュアルを参照し、表示解像度を320×200ドット、640×400ドット以外に変更すると、障害を回避できることがあります。 本機では、320×200ドット、640×400ドットの解像度でしか使えないアプリケーションは、正常に動作しない場合があります。 これらのチェックを行ってもディスプレイに何も表示されない場合は、故障が考えられます。ご購入元、またはNECにご相談ください。 NECのお問い合わせ先について 『保証規定&修理に関するご案内』Q:ディスプレイに何も表示されない
ディスプレイに何も表示されない [2007100603] 電源ランプを確認してください。 本機は、バッテリの残量が残りわずかの状態になると、電源が入っているかスリープ状態になっているかに関わらず、電源ランプがオレンジ色に点滅します。その場合は、本機にACアダプタを取り付けてから、電源ランプの状態を確認してください。 電源ランプについて 「本機の機能」の「各部の名称」-「表示ランプ」 ●電源ランプが点灯していない場合 本機の電源が入っていないか、休止状態になっています。電源スイッチを押して、本機を起動するか、休止状態から復帰させてください。 ●電源ランプが点滅している場合 本機はスリープ状態になっています。本機をスリープ状態から復帰させてください。 スリープ状態からの復帰について 「本機の機能」の「電源」-「スリープ状態」 ●電源ランプが点灯している場合 本機の電源は入っています。次のことを試して、ディスプレイが表示されないか確認してください。 外部ディスプレイのみに画面を出力する設定になっていないか確認してください 外部ディスプレイを接続し、画面の出力先を外部ディスプレイのみにしている場合、本機の液晶ディスプレイに画面は表示されません。画面の出力先を確認してください。 画面の出力先の切り替えについて 「本機の機能」の「外部ディスプレイ」 NXパッドなどのポインティングデバイスを操作してみてください 電源プランの設定などにより、ディスプレイが省電力状態になっている可能性があります。NXパッドなどのポインティングデバイスを操作して、ディスプレイの省電力状態が解除されないか確認してください。 液晶ディスプレイの輝度が適切か確認してください 液晶ディスプレイの輝度が、画面が見えにくい値になっている可能性があります。 【Fn】+【F8】または【Fn】+【F9】を押して液晶ディスプレイの輝度を調整してみてください。 液晶ディスプレイで表示できない解像度になっていないか確認してください 強制的に本体の電源を切った後、セーフモードでWindowsを起動して解像度を確認し、表示できない解像度だった場合は、表示可能な解像度に設定してください。 強制的に電源を切る方法 「電源」の「電源が切れない」-「強制的に電源を切る」 セーフモードでWindowsを起動する方法 「周辺機器」の「別売の周辺機器を取り付けたが動作しない、周辺機器を取り付けたら本機が起動しなくなった、他の機能が使えなくなった」-「セーフモードでWindowsを起動する」 DirectXを使用するアプリケーションを使用している場合は、アプリケーションの設定を確認してください DirectXを使用するアプリケーションを実行すると、画面が表示されなくなることがあります。アプリケーションに添付のマニュアルを参照し、表示解像度を320×200ドット、640×400ドット以外に変更すると、障害を回避できることがあります。 本機では、320×200ドット、640×400ドットの解像度でしか使えないアプリケーションは、正常に動作しない場合があります。 これらのチェックを行ってもディスプレイに何も表示されない場合は、故障が考えられます。ご購入元、またはNECにご相談ください。 NECのお問い合わせ先について 『保証規定&修理に関するご案内』Q:ディスプレイに何も表示されない
ディスプレイに何も表示されない [2007100603] 電源ランプを確認してください。 本機は、バッテリの残量が残りわずかの状態になると、電源が入っているかスリープ状態になっているかに関わらず、電源ランプがオレンジ色に点滅します。その場合は、本機にACアダプタを取り付けてから、電源ランプの状態を確認してください。 電源ランプについて 「本機の機能」の「各部の名称」-「表示ランプ」 ●電源ランプが点灯していない場合 本機の電源が入っていないか、休止状態になっています。電源スイッチを押して、本機を起動するか、休止状態から復帰させてください。 ●電源ランプが点滅している場合 本機はスリープ状態になっています。本機をスリープ状態から復帰させてください。 スリープ状態からの復帰について 「本機の機能」の「電源」-「スリープ状態」 ●電源ランプが点灯している場合 本機の電源は入っています。次のことを試して、ディスプレイが表示されないか確認してください。 外部ディスプレイのみに画面を出力する設定になっていないか確認してください 外部ディスプレイを接続し、画面の出力先を外部ディスプレイのみにしている場合、本機の液晶ディスプレイに画面は表示されません。画面の出力先を確認してください。 画面の出力先の切り替えについて 「本機の機能」の「外部ディスプレイ」 NXパッドなどのポインティングデバイスを操作してみてください 電源プランの設定などにより、ディスプレイが省電力状態になっている可能性があります。NXパッドなどのポインティングデバイスを操作して、ディスプレイの省電力状態が解除されないか確認してください。 液晶ディスプレイの輝度が適切か確認してください 液晶ディスプレイの輝度が、画面が見えにくい値になっている可能性があります。 【Fn】+【F8】または【Fn】+【F9】を押して液晶ディスプレイの輝度を調整してみてください。 液晶ディスプレイで表示できない解像度になっていないか確認してください 強制的に本体の電源を切った後、セーフモードでWindowsを起動して解像度を確認し、表示できない解像度だった場合は、表示可能な解像度に設定してください。 強制的に電源を切る方法 「電源」の「電源が切れない」-「強制的に電源を切る」 セーフモードでWindowsを起動する方法 「周辺機器」の「別売の周辺機器を取り付けたが動作しない、周辺機器を取り付けたら本機が起動しなくなった、他の機能が使えなくなった」-「セーフモードでWindowsを起動する」 DirectXを使用するアプリケーションを使用している場合は、アプリケーションの設定を確認してください DirectXを使用するアプリケーションを実行すると、画面が表示されなくなることがあります。アプリケーションに添付のマニュアルを参照し、表示解像度を320×200ドット、640×400ドット以外に変更すると、障害を回避できることがあります。 本機では、320×200ドット、640×400ドットの解像度でしか使えないアプリケーションは、正常に動作しない場合があります。 これらのチェックを行ってもディスプレイに何も表示されない場合は、故障が考えられます。ご購入元、またはNECにご相談ください。 NECのお問い合わせ先について 『保証規定&修理に関するご案内』Q:ディスプレイに何も表示されない
ディスプレイに何も表示されない [2007100603] 電源ランプを確認してください。 本機は、バッテリの残量が残りわずかの状態になると、電源が入っているかスリープ状態になっているかに関わらず、電源ランプがオレンジ色に点滅します。その場合は、本機にACアダプタを取り付けてから、電源ランプの状態を確認してください。 電源ランプについて 「本機の機能」の「各部の名称」-「表示ランプ」 タイプVD タイプVX / タイプVL タイプVA / タイプVR UltraLite タイプVB ●電源ランプが点灯していない場合 本機の電源が入っていないか、休止状態になっています。電源スイッチを押して、本機を起動するか、休止状態から復帰させてください。 ●電源ランプが点滅している場合 本機はスリープ状態になっています。本機をスリープ状態から復帰させてください。 スリープ状態からの復帰について 「本機の機能」の「電源」-「スリープ状態」 ●電源ランプが点灯している場合 本機の電源は入っています。次のことを試して、ディスプレイが表示されないか確認してください。 外部ディスプレイのみに画面を出力する設定になっていないか確認してください 外部ディスプレイを接続し、画面の出力先を外部ディスプレイのみにしている場合、本機の液晶ディスプレイに画面は表示されません。画面の出力先を確認してください。 画面の出力先の切り替えについて 「本機の機能」の「外部ディスプレイ」 タイプVD タイプVX / タイプVL タイプVA / タイプVR UltraLite タイプVB NXパッドなどのポインティングデバイスを操作してみてください 電源プランの設定などにより、ディスプレイが省電力状態になっている可能性があります。NXパッドなどのポインティングデバイスを操作して、ディスプレイの省電力状態が解除されないか確認してください。 液晶ディスプレイの輝度が適切か確認してください 液晶ディスプレイの輝度が、画面が見えにくい値になっている可能性があります。 【Fn】+【F8】または【Fn】+【F9】を押して液晶ディスプレイの輝度を調整してみてください。 液晶ディスプレイで表示できない解像度になっていないか確認してください 強制的に本体の電源を切った後、セーフモードでWindowsを起動して解像度を確認し、表示できない解像度だった場合は、表示可能な解像度に設定してください。 強制的に電源を切る方法 「電源」の「電源が切れない」-「強制的に電源を切る」 セーフモードでWindowsを起動する方法 「周辺機器」の「別売の周辺機器を取り付けたが動作しない、周辺機器を取り付けたら本機が起動しなくなった、他の機能が使えなくなった」-「セーフモードでWindowsを起動する」 DirectXを使用するゲームなどのアプリケーションを使用している場合は、アプリケーションの設定を確認してください DirectXを使用するゲームなどのアプリケーションを実行すると、画面が表示されなくなることがあります。アプリケーションに添付のマニュアルを参照し、表示解像度を320×200ドット、640×400ドット以外に変更すると、障害を回避できることがあります。 本機では、320×200ドット、640×400ドットの解像度でしか使えないアプリケーションは、正常に動作しない場合があります。 これらのチェックを行ってもディスプレイに何も表示されない場合は、故障が考えられます。ご購入元、またはNECにご相談ください。 NECのお問い合わせ先について 『保証規定&修理に関するご案内』Q:ディスプレイに何も表示されない
DVDタイトルが次々とリリースされるようになり、地上デジタル放送がスタートし、さまざまなデジタル映像がより身近なものとなっています。 アナログ時代とは比較にならないデータ伝送量を持つBSデジタル・110度CSデジタル放送や地上デジタル放送。これらの映像の美しさを十分に表現するための一つの条件、それがD4映像入力端子です。ワイド液晶ディスプレイは、1,280×768ドットの高解像度だけでなく、D4映像入力端子で外部チューナとつながることによって、新しいデジタル映像の世界を余すことなく映し出します。 ビデオテープからDVDへ、アナログからデジタル放送へ、映像コンテンツがデジタルへシフトしようとしている今。ディスプレイには、単に映像が映ればよいという機能性を超え、美しさという新たな価値が求められているのです。 輝度約400cd/m2*1の明るさ、最大表示画素数1,280×768ドット、サイズは23型と17型のワイドパネルを採用しています。前面パネルのARコーティングにより光の映り込みを抑えた上に、家庭用のTVと同等レベルの広い視野角(上下左右170度*2)で、どこから見てもくっきり鮮明で美しい映像を迫力たっぷりの大画面でお楽しみいただけます。また、「VISUALモード」を搭載しているので、PCモード時にワンタッチでTV、DVD鑑賞に適した明るさに切り換えられます。 *1:設計時の標準値であり、保証する値では ありません。 *2:F23W11/PKの場合 D4映像入力端子を装備しているので市販のBS/CS/地上デジタルチューナを接続すれば、高画質・高音質のデジタルハイビジョン放送を心ゆくまで楽しむことができます。 映像が美しくなければ、TVの楽しみも半減します。ワイド液晶ディスプレイは、TVの2重映りを防ぐ「ゴーストリデューサ機能」や、色のにじみやちらつきを抑える「3次元Y/C分離機能」などのNEC独自の高画質機能を搭載。ハイスペックAV機器クラスの鮮明で美しい高画質なTV映像をお楽しみいただけます。 都会のビル郡などの影響により電波が反射して、受信画像に2重映りを発生させてしまうゴースト。「ゴーストリデューサ機能」は、映像同期信号を適正化し、美しい映像がお楽しみいただけます。 コンポジット入力やアナログ放送の受信による映像信号を、色信号と輝度信号が干渉しないように分離処理。ちらつきや色にじみを抑えて、見やすく美しい画面を実現します。NEC LAVIE公式サイト > 知る > ワイド液晶ディスプレイ
TVやDVDを見る、ネットサーフィンを楽しむ、メールをする。今までは、TVはTV画面で、インターネットはPC画面でと、それぞれ別々の画面を見ながら操作を行うのが、当たり前の利用シーンでした。 ワイド液晶ディスプレイがあれば、TV視聴からPC操作まで、これ一台でOK。TV視聴中に別画面でホームページをチェックしたり、メールしながら同時にTVのスポーツ中継を楽しんだり、Picture In Picture(PIP)機能で、大小自在にワイドな画面を分割して、思いのままに切り替えることができます。 ワイド画面だからこそできるゆとり、賢い機能によるフレキシブルな操作性の高さ。これからは、ホームデジタルの多彩な機器と連携し、ほとんどの操作をワイド液晶ディスプレイに集めることができるようになるのです。 PC用のワイド液晶ディスプレイですが、地上アナログ放送TVチューナを搭載しているので、PCの起動を待たずに、スイッチを入れればすぐにTVが見られます。また、添付のリモコンにより、通常のTV同様に使用可能。チャンネルは、「Auto Tune機能」で自動的に設定されるので、わずらわしい操作の必要はありません。 通常の画面表示に加え、メイン画面上にサブ画面を表示することもできます。TVを見ながらメールをチェックしたり、PCで作業をしながらTVのスポーツ中継を楽しんだりすることも可能。画面の切り換えはワンタッチでOKです。 PC画面を見ながら、子画面でTVをチェックすることができます。また逆に、大きな画面でTVを表示し、子画面でPC表示することも可能です。 大きな画面でPCを操作しながら、右側の子画面でTV番組を4つ同時にチェックできます。* (子画面は、数秒おきに上から順番に新しい画像に切り替わります。) *F17W81/PKは3画面 パソコン画面を見ながら、右側の画面でTVをチェックすることができます。また、左側の画面でTVを表示し、右側の画面でPC画面を表示することもできます。 ※F23W11/PKに搭載 DVDプレーヤやアナログビデオデッキなど、多彩な機器を接続できるように、背面/側面に複数の端子を装備。背面にはD4映像入力端子も搭載しています。側面にはヘッドフォン端子やSビデオ対応音声/映像入力端子を備え、デジタルカメラやノートパソコンなどとの連携もスムーズに行えます。さらに、PC使用時に便利な、プリンタや周辺機器を簡単に接続できるUSB端子を3ポート装備。USB2.0対応だから、高速アクセスが可能です。NEC LAVIE公式サイト > 知る > ワイド液晶ディスプレイ
DVDタイトルが次々とリリースされるようになり、地上デジタル放送がスタートし、さまざまなデジタル映像がより身近なものとなっています。 アナログ時代とは比較にならないデータ伝送量を持つBSデジタル・110度CSデジタル放送や地上デジタル放送。これらの映像の美しさを十分に表現するための一つの条件、それがD4映像入力端子です。ワイド液晶ディスプレイは、1,280×768ドットの高解像度だけでなく、D4映像入力端子で外部チューナとつながることによって、新しいデジタル映像の世界を余すことなく映し出します。 ビデオテープからDVDへ、アナログからデジタル放送へ、映像コンテンツがデジタルへシフトしようとしている今。ディスプレイには、単に映像が映ればよいという機能性を超え、美しさという新たな価値が求められているのです。 輝度約400cd/m2*1の明るさ、最大表示画素数1,280×768ドット、サイズは23型と17型のワイドパネルを採用しています。前面パネルのARコーティングにより光の映り込みを抑えた上に、家庭用のTVと同等レベルの広い視野角(上下左右170度*2)で、どこから見てもくっきり鮮明で美しい映像を迫力たっぷりの大画面でお楽しみいただけます。また、「VISUALモード」を搭載しているので、PCモード時にワンタッチでTV、DVD鑑賞に適した明るさに切り換えられます。 *1:設計時の標準値であり、保証する値では ありません。 *2:F23W11/PKの場合 D4映像入力端子を装備しているので市販のBS/CS/地上デジタルチューナを接続すれば、高画質・高音質のデジタルハイビジョン放送を心ゆくまで楽しむことができます。 映像が美しくなければ、TVの楽しみも半減します。ワイド液晶ディスプレイは、TVの2重映りを防ぐ「ゴーストリデューサ機能」や、色のにじみやちらつきを抑える「3次元Y/C分離機能」などのNEC独自の高画質機能を搭載。ハイスペックAV機器クラスの鮮明で美しい高画質なTV映像をお楽しみいただけます。 都会のビル郡などの影響により電波が反射して、受信画像に2重映りを発生させてしまうゴースト。「ゴーストリデューサ機能」は、映像同期信号を適正化し、美しい映像がお楽しみいただけます。 コンポジット入力やアナログ放送の受信による映像信号を、色信号と輝度信号が干渉しないように分離処理。ちらつきや色にじみを抑えて、見やすく美しい画面を実現します。NEC LAVIE公式サイト > 知る > ワイド液晶ディスプレイ
これまでのAVシステムでは、5.1チャンネルでも、ステレオでも、スピーカの近くにいけば特定の音だけが大きく聴こえたり、逆に、離れると臨場感が薄れてしまったりと、ベストなリスニングポジションに座らなければ、いいサウンドは楽しめなかったのではないでしょうか。 そんな空間的な制約からAVファンを解放してくれるのが、ディスプレイパネル自体がスピーカになる「SoundVu(R)」搭載のワイド液晶ディスプレイ。ヴォーカリストが唄うコンサートでは心を震わせる美声が、ジェット機が飛び立つ映画のシーンではエンジンの轟音が、ディスプレイのまわり360度、どこにいてもキャッチできる。室内で少しくらい離れても余裕の迫力です。 英国NXT社のフラットパネルスピーカ技術「SoundVu(R)」は、サウンドと映像(ビュー)を一緒にした液晶一体型サウンドシステムです。エキサイターによりディスプレイ前面パネルを振動させ音を出すことで、ディスプレイ全体をスピーカにした迫力あるサウンドが楽しめます。 リア部には低音域をパワフルに再現する「サブウーファ」を内蔵し、繊細な中・高音域から低音域までの豊かなダイナミックレンジを確保。低音域を補強し、「SoundVu(R)」とのコンビネーションで、繊細かつ迫力のあるサウンドを実現します。 映画館の音響システムでは、スクリーンの背後に設置されたスピーカから音声が透過して聞こえる仕組みを採用しています。これにより、映像と音声が一体化するため、より画面に集中し映画をじっくりと堪能することができます。パネル全体から音が広がる「SoundVu(R)」も同様の音響効果を発揮します。 従来のスピーカは、周波数の増加に伴って、音響出力が狭まります。一方、「SoundVu(R)」は、周波数に独立した本質的に無指向性放射の特質を持っています。このことによって、従来よりはるかに広いリスニング角度が得られ、360度サラウンドの音響体験が可能です。 通常のスピーカ設計では、距離が2倍になると音のレベルが半分になるという法則がありました。しかし、「SoundVu(R)」は、距離によるパワーロスが非常に少なく、音が遠くまではっきりと届きます。 長時間聞いても疲れない、自然な音場を作り出す「SoundVu(R)」。その秘密は、音を生み出すメカニズムにあります。通常のスピーカは、ピストン運動で振動板を震わせて音を作り出しますが、「SoundVu(R)」では、英国NXT社の特許技術DML(Distributed Mode Loudspeaker)による振動板のごく微小な運動で、空気を振動させます。そのメカニズムは、コオロギが羽を震わせて鳴くのにとても似ています。NEC LAVIE公式サイト > 知る > ワイド液晶ディスプレイ
Q:ディスプレイに何も表示されない [1007100603] A:本機の電源がオフになっていないか、または本機が省電力状態になっていないか確認してください。 本機の状態については、以下の表をご覧ください。 スリープ状態のときの 本機のランプの状態 電源オフ、または休止状態のときの 本機のランプの状態 電源オンのときの 本機のランプの状態 電源ランプ:青点滅 電源ランプ:消灯 電源ランプ:青点灯 ●本機の電源が入っていない、または休止状態になっている場合 電源スイッチを押して、本機を起動するか、休止状態から復帰させてください。 ●本機がスリープ状態になっている場合 本機をスリープ状態から復帰させてください。 参照 スリープ状態からの復帰について 「本機の機能」の「電源」-「スリープ状態」 ●本機の電源が入っている場合 次のことを試して、ディスプレイが表示されないか確認してください。 本体とディスプレイの接続が正しく行われているか確認してください 『はじめにお読みください』をご覧になり、本体とディスプレイが正しく接続されているか確認してください。 マウスなどのポインティングデバイスを操作してみてください 電源プランの設定などにより、ディスプレイが省電力状態になっている可能性があります。 マウスなどのポインティングデバイスを操作して、ディスプレイの省電力状態が解除されないか確認してください。 ディスプレイの輝度(明るさ)、コントラストが適切か確認してください ディスプレイのマニュアルをご覧になり、輝度(明るさ)やコントラストを確認し、必要に応じて調整してください。 ディスプレイで表示できない解像度になっていないか確認してください 強制的に本体の電源を切った後、セーフモードでWindowsを起動して解像度を確認し、表示できない解像度だった場合は、表示可能な解像度に設定してください。 参照 強制的に電源を切る方法 「電源」の「電源が切れない」-「強制的に電源を切る」 セーフモードでWindowsを起動する方法 「周辺機器」の「別売の周辺機器を取り付けたが動作しない。周辺機器を取り付けたら本機が起動しなくなった。他の機能が使えなくなった。」-「セーフモードでWindowsを起動する」 DirectXを使用するアプリケーションを使用している場合は、アプリケーションの設定を確認してください DirectXを使用するアプリケーションを実行すると、画面が表示されなくなることがあります。アプリケーションに添付のマニュアルを参照し、表示解像度を320×200ドット、640×400ドット以外に変更すると、障害を回避できることがあります。 メモ 本機では320×200ドット、640×400ドットの解像度でしか使えないアプリケーションは、正常に動作しない場合があります。 チェック これらのチェックを行ってもディスプレイに何も表示されない場合は、故障が考えられます。ご購入元、またはNECにご相談ください。 参照 NECのお問い合わせ先について 『保証規定&修理に関するご案内』Q:ディスプレイに何も表示されない

