検索結果

    バッテリーの検索結果

    LAVIEマニュアル 機能を知る ディスプレイ・画面の表示機能 ディスプレイの省電力機能 ディスプレイの省電力機能 このパソコンでは、設定した時間内に操作がおこなわれなかったときに、ディスプレイの画面を暗くして消費電力を節約することができます。ディスプレイの省電力機能は、Windowsの「設定」-「システム」-「電源とバッテリー」で設定します。詳しくは、Windowsのヘルプをご覧ください。 ディスプレイの省電力機能が働くと、画面が暗くなりますが、本体の電源は切れていません。ディスプレイの省電力機能 | LAVIEマニュアル
    LAVIEマニュアル 機能を知る ディスプレイ・画面の表示機能 ディスプレイの省電力機能 ディスプレイの省電力機能 このパソコンでは、設定した時間内に操作がおこなわれなかったときに、ディスプレイの画面を暗くして消費電力を節約することができます。ディスプレイの省電力機能は、Windowsの「設定」-「システム」-「電源とバッテリー」で設定します。詳しくは、Windowsのヘルプをご覧ください。 ディスプレイの省電力機能が働くと、画面が暗くなりますが、本体の電源は切れていません。ディスプレイの省電力機能 | LAVIEマニュアル
    LAVIEマニュアル 機能を知る ディスプレイ・画面の表示機能 ディスプレイの省電力機能 ディスプレイの省電力機能 このパソコンでは、設定した時間内に操作がおこなわれなかったときに、ディスプレイの画面を暗くして消費電力を節約することができます。ディスプレイの省電力機能は、Windowsの「設定」-「システム」-「電源とバッテリー」で設定します。詳しくは、Windowsのヘルプをご覧ください。 ディスプレイの省電力機能が働くと、画面が暗くなりますが、本体の電源は切れていません。ディスプレイの省電力機能 | LAVIEマニュアル
    LAVIEマニュアル 機能を知る ディスプレイ・画面の表示機能 ディスプレイの省電力機能 ディスプレイの省電力機能 このパソコンでは、設定した時間内に操作がおこなわれなかったときに、ディスプレイの画面を暗くして消費電力を節約することができます。ディスプレイの省電力機能は、Windowsの「設定」-「システム」-「電源とバッテリー」で設定します。詳しくは、Windowsのヘルプをご覧ください。 ディスプレイの省電力機能が働くと、画面が暗くなりますが、本体の電源は切れていません。ディスプレイの省電力機能 | LAVIEマニュアル
    LAVIEマニュアル 機能を知る ディスプレイ・画面の表示機能 ディスプレイの省電力機能 ディスプレイの省電力機能 このパソコンでは、設定した時間内に操作がおこなわれなかったときに、ディスプレイの画面を暗くして消費電力を節約することができます。ディスプレイの省電力機能は、Windowsの「設定」-「システム」-「電源とバッテリー」で設定します。詳しくは、Windowsのヘルプをご覧ください。 ディスプレイの省電力機能が働くと、画面が暗くなりますが、本体の電源は切れていません。ディスプレイの省電力機能 | LAVIEマニュアル
    LAVIEマニュアル 機能を知る バッテリ バッテリについて バッテリについて このパソコンは、内蔵したバッテリにより、コンセントからの電源がない場所でも使用することができます。 バッテリの電源のみでの駆動時間については、「仕様一覧」をご覧ください。 仕様一覧について→「機能を知る」-「仕様一覧」 バッテリをお使いになる前に、添付の『セットアップマニュアル』の「安全にお使いいただくために」-「安全上の警告・注意事項」-「バッテリパック使用上の警告」を必ずご覧ください。 バッテリのみで使用中は、バッテリの残量に注意してください。 バッテリの残量がなくなり、正しいシャットダウン手順ができずにパソコンの電源が切れてしまった場合、作成中のデータが消えたり、データが破損したりすることがあります。 このようなことを防ぐため、バッテリのみでパソコンを使うときには、こまめにバッテリ残量を確認し、残量が少なくなったらバッテリを充電しましょう。 バッテリ残量が少なくなったときに通知したり、自動的に省電力状態になるように設定したりしておくこともできます。 また、バッテリは、使い続けていくうちに、フル充電してもバッテリの電源のみでパソコンを使用できる時間が以前よりも短くなっていきます。 このようなときは、「LAVIEかんたん設定」の「バッテリー」でバッテリの状態を確認してください。 NECサポート窓口(121コンタクトセンター)について→「困ったら見る」-「NECのサービス&サポート」-「NECのサポート窓口一覧」 状態が「バッテリーはフル充電容量の **% しか充電できません。」と表示された場合には、早めにバッテリ交換をすることをおすすめします。また「バッテリーはフル充電容量の **% しか充電できません。」と表示された場合は、バッテリを交換してください。バッテリの交換については121コンタクトセンターにご相談ください。(**には数値が表示されます) なお、バッテリについてはJEITA(一般社団法人 電子情報技術産業協会)の「ノートパソコンやタブレットのバッテリに関する基礎知識」もあわせてご覧ください。 https://home.jeita.or.jp/pc_tablet/news/210730.html バッテリ残量を確認する 画面右下の通知領域にあるまたはをクリックすると、現在のバッテリ残量が確認できます。 また、電源ランプの状態でもバッテリ残量を確認できます。 電源ランプの状態について→「各部の名称と役割」-「本体右側面」 バッテリ残量が少ないままバッテリの電源のみでパソコンを使い続けると、再度バッテリ残量が少ないというメッセージが表示されます。その後しばらくすると自動的に休止状態になり、電源ランプが消灯します。 バッテリ残量が少なくなったときには バッテリ残量が少なくなったときは、次のどちらかの操作をおこなってください。 コンセントが使えるとき 使用できるコンセントが近くにあり、ACアダプタを持っている場合は、パソコンにACアダプタを接続してバッテリを充電してください。 コンセントが使えないとき 使用できるコンセントがない、ACアダプタを持ってきていないなどの理由で、すぐにコンセントを使用できないときは、使用中のアプリを終了して、パソコンの電源を切ってください。 バッテリ残量が少なくなったときの動作を設定する バッテリの電源のみでパソコンを使用しているときに、バッテリ残量が少なくなったり、残りわずかになったりしたときのパソコンの動作を、電源プランごとに細かく設定できます。 「コントロール パネル」を表示する 「システムとセキュリティ」をクリックする 「電源オプション」をクリックする 変更したい電源プランの「プラン設定の変更」をクリックする 「プラン設定の編集」が表示されます。 ここでは、ディスプレイを切るまでの時間と、スリープ状態に移行するまでの時間を設定できます。設定を変更した場合、「変更の保存」をクリックします。これ以上の設定が必要でないときは、画面右上のをクリックし、設定を終了します。 「詳細な電源設定の変更」をクリックする 「電源オプション」が表示されます。 一覧に表示されている「バッテリ」の左にあるをクリックする 表示されるリストでバッテリが少なくなったときの動作を設定できます。 電池切れの通知 バッテリが切れそうになったときに通知を表示するかどうか(「オン」または「オフ」)を指定します。 バッテリ切れの動作 バッテリが切れそうになったときにおこなう操作(「何もしない」(「電源に接続」のみ)「休止状態」「シャットダウン」のいずれか)を指定します。 低残量バッテリのレベル バッテリ残量がどのレベルになったときにバッテリ低下の操作を開始するかを数値で設定します。 バッテリ切れのレベル バッテリ残量がどのレベルになったときにバッテリ切れの操作を開始するかを数値で設定します。 低残量バッテリの通知 バッテリが低下したときに通知を表示するかどうか(「オン」または「オフ」)を指定します。 低残量バッテリの動作 バッテリが低下したときにおこなう操作(「何もしない」「休止状態」「シャットダウン」のいずれか)を指定します。 省電源移行バッテリ レベル バッテリ残量がどのレベルになったときに省電力状態に移行するかを数値で設定します。 「OK」をクリックするバッテリについて | LAVIEマニュアル
    LAVIE N11、LAVIE Direct N11をご購入/お使いのお客様へ 更新日:2023年4月3日(青字部) 掲載日:2022年2月4日 NECパーソナルコンピュータ株式会社 NEC LAVIE N11、LAVIE Direct N11自主点検に関するお詫びとお願い 拝啓、平素より弊社製品をご愛顧賜り誠にありがとうございます。 掲題の件、2021年5月発売のLAVIE Direct N11(2021年前期モデル)、および2021年10月発売のLAVIE N11、LAVIE Direct N11(2021年後期モデル)(以下:N11シリーズ)について、内部にネジの混入が ないかを確かめるための自主点検を実施いたします。 該当するお客様に対しまして引き取り点検を実施させていただきますので、対応方法につきましては下記をご参照いただき、事前にお使いの製品の型番、製造番号をご確認の上、「LAVIE N11無償点検申し込みサイト」もしくは「LAVIE N11お客様相談センター」をご利用いただけますよう謹んでお願い申し上げます。 尚、ご使用中の製品は、仮に製品にネジが混入していた場合も、落下させるなどの強い衝撃を加えない限り、バッテリーの破損や発煙・熱損などには至らないためご利用については問題ないと判断しております。点検までの間、下記の安全な使用方法を遵守していただきますようお願いいたします。 製品を落下させるなどの強い衝撃を加えた場合や発煙・異常な発熱を確認された場合には、速やかに使用を中止し、「LAVIE N11お客様相談センター」までご連絡くださいますようお願いいたします。 製品をご利用いただいているお客様には多大なるご心配とご迷惑をおかけしますことを深くお詫び申し上げます。 製品を入念に点検すると共に再発防止策を徹底し、より一層の品質向上に努めてまいります。 敬具 記 1.対象機種、型番、製造番号 機種 型番   製造番号 NEC LAVIE Direct N11 2021年前期モデル PC-GN11CWHGN PC-GN11CWGGN Win10/Wi-Fiモデル Win10/LTEモデル 14000011G 〜 21000561G NEC LAVIE Direct N11 2021年後期モデル PC-GN11R25GS PC-GN11R24GS PC-GN11R35GS PC-GN11R34GS Win11/Wi-Fiモデル Win11/LTEモデル Win11/Wi-Fiモデル Win11/LTEモデル 19000011K 〜 21000121K LAVIE N11 PC-N1115CAB   1900001SK 〜 21023578K 2.自主点検の経緯 NECPCが製造しNEC(日本電気)が自治体や教育機関に販売したGIGAスクール向け端末「Chromebook Y2」の一部において、製造工程の不備による余分なネジの混入が確認されております。この不具合に起因する事案として、端末の落下による強い衝撃が加わったことでバッテリー下に混入したネジがバッテリーを破損させ、発煙に至った事案が1件発生しております。N11シリーズにおいて同様の事案は発生しておりませんが、この事案と同一ラインで同一時期に生産されていたため、今後も安心してお使いいただくため自主点検を実施することといたしました。 また、「Chromebook Y2」などにおいてケーブルの組み立て不良により、ケーブルが周辺部品と擦れて損傷しショートしたことで発煙・熱損に至った事案も確認されいるため、こちらもN11シリーズにおいて同様の事案は発生しておりませんが、この不具合に関連する部位も今回あわせて点検いたします。 3.対象製品の確認方法 本体裏側にある下記のラベルにて「型番」、「製造番号」をご確認ください。 4.対象製品をご購入されたお客様へのお願い 無償で引き取り点検対応をさせていただきます。(2022年2月6日〜引き取り開始予定) お手数ではございますが、下記URLの専用サイトからお申込みをお願いいたします。 <LAVIE N11 無償点検申し込みサイト> https://support.nec-lavie.jp/navigate/support/application/lavie-n11/ 右記QRコードからも点検申し込みができます。 インターネットがご使用できない場合には下記お問い合せ窓口へご連絡ください。 お問い合わせ窓口:LAVIE N11お客様相談センター 電話:0120-576-940 営業時間 9:00〜12:00 13:00〜17:00 月〜金受付(土日祝祭日、弊社指定休業日を除く) ※サービス提供会社指定休日ならびにシステムメンテナンス等のため、サービスを休止させていただく場合があります。 <安全な使用方法、運搬・保管について> 落としたりぶつけたりしないよう、平らで十分な強度がある場所で使用してください。 ひざの上で長時間使用しないでください。 本機を運搬・保管する際には、必ず電源を切り、電源コード、ACアダプタのプラグをコンセントから抜いてください。 また、液晶ディスプレイを回転させ外側にした状態にせず、画面を閉じた状態にしてください。 詳細は製品に添付されている「安全にお使いいただくために」をご参照ください。 5.点検対応される場合のご注意 本問題の点検に伴い本製品に保存されているデータが消去されることはありませんが、点検に出される際は念のため、事前にお客様のデータをバックアップしていただきますようお願いいたします。 6.よくあるお問い合わせ 本問題に関するよくあるお問い合わせはこちらをご参照くださいますようお願いいたします。 この度の問題で、お客様に対し大変なご不便、ご迷惑をおかけします事をお詫び申し上げます。 今後とも弊社製品をご愛顧頂けますよう、よろしくお願い申し上げます。 以上NEC LAVIE公式サイト > サービス&サポート > お知らせ
    よくあるお問い合わせ Q1.何を点検するのですか? A1.製品内部へのネジ混入とヒンジ部のケーブルの損傷有無を点検させて頂きます。 Q2.どのような理由で自主点検を行うのですか? A2.GIGAスクール向け端末Chromebook Y2の一部において、製造工程の不備による余分なネジの混入が確認されました。この不具合に起因する事案として、端末の落下による強い衝撃が加わったことでバッテリー下に混入したネジがバッテリーを破損させ、発煙に至った事案が1件発生しました。なお、人的被害はございません。 これを受けて一部自治体において端末の点検を行ったところ、同様の状態の装置が市場にある可能性が完全には払しょくできないと判断し、さらに児童・生徒の皆様にご利用いただく端末であることから、GIGAスクール端末5機種の点検を決定しました。Chromebook Y2以外の端末ではネジ混入は確認されておりませんが、LAVIE N11、LAVIE Direct N11もChromebook Y2と同一ライン・同一時期に生産されていたため念のため点検を実施することとしました。 Q3.その他のトラブルはないのですか? A3.傾向性の認められるトラブルは報告されておりません。 Q4.混入したネジが原因で発火・感電することはないのですか? A4.電子機器のため絶対に発生しないとは言えませんが、通常利用をする限りにおいては今回の不具合により発火・感電する可能性はないと考えております。 Q5.設計上の問題ではないのですか? A5.ネジ混入、ケーブル組み立て不良いずれも生産工程上の作業ミスであり、製品設計自体の問題ではありません。 Q6.現在販売、在庫されている当該製品は安全なのですか? A6.現在一時的に販売を停止しています。店頭在庫は回収し検査の上、点検済みとわかる印をつけて再出荷します。 Q7.点検までの間、使用し続けて問題ないのですか? A7.仮に製品にネジが混入していた場合も、落下させるなどの強い衝撃を加えない限り、バッテリーの破損や発煙・熱損などには至らないため通常のご利用については問題ないと判断しております。 Q8.ACアダプターや付属品は点検しなくて大丈夫ですか? A8.問題ありません。 Q9.点検はどこで行いますか? A9.国内の当社修理センター(群馬)で点検させて頂きます。 Q10.点検の完了までどのくらいの時間が掛かりますか? A10.お申し込み状況によりますが、お客様の製品のお預かりからご返却まで、5〜7日間程度になると考えております。 Q11.点検はオンサイト(出張)が希望できるのですか? A11.ご不便をおかけしますが、点検は引き取りでの対応となり、出張での点検は行っておりません。 Q12.返品・返金を希望した場合は応じられますか? A12.安心してお使いいただけるように点検を行いますので、継続してのご利用をお願いいたします。 Q13.点検中、代替機を提供してくれるのですか? A13.ご不便をおかけしますが、代替機の貸し出しは行っておりません。点検の完了までお待ちください。 Q14.自分で点検しても良いですか? A14.当社にて責任をもって点検させて頂きますので、製品を分解しないでください。感電、発煙、発火の原因になります。 Q15.購入したお店(販売店)に持って行けば点検してもらえますか? A15.点検は全て弊社で行っておりますので、お手数をお掛け致しますが、弊社申し込みサイト(LAVIE N11無償点検申し込みサイト)でお申し込み頂くか、「LAVIE N11お客様相談センター」までご連絡いただく事をお勧めいたします。 Q16.点検で費用を請求されることはありますか? A16.費用を請求することはありません。引き取り・返却の費用も無償です。 Q17.点検中にネジ混入以外の不具合がみつかった場合の修理は無償ですか? A17.今回のネジ関連、メーカー責任のヒンジケーブル不良等は無償となります、それ以外の不具合につきましては、当社保証規定に準じてご対応させて頂きます。(保証期間内は無償。但しお客様起因による故障は有償。保証期間外は有償) Q18.現在は問題なく使用できているので問題が起こってから修理や点検に出しても良いですか? A18.ネジが混入し、落下等による強い衝撃が加わった場合に不具合が発生する可能性がありますので、点検に出して頂けますようお願いいたします。 Q19.点検によって保存しているデータは消去されますか? A19.点検によってお客様が保存しているデータは消去いたしませんが、万が一データが消失した場合でも補償は致しかねますので、ローカルディスクにデータを保存されている場合には点検に出される前に、お客様の方でデータのバックアップを行って頂くことをお願いいたします。 Q20.パスワードを掛けたまま点検に出しても大丈夫ですか? A20.「LAVIE N11無償点検申し込みサイト」で申し込まれる際にパスワードを登録して頂くようお願いいたします。 また「LAVIE N11お客様相談センター」にご連絡された場合は、パスワードの扱いについてエージェントから説明を受けて頂くようお願いいたします。 Q21.LAVIE公式サイト 申し込みページより申し込みする際、引取日は何日先まで予約できますか? A21.サイトをご覧になられた日の3日〜21日後まで申し込み可能となっております。NEC LAVIE公式サイト > サービス&サポート > お知らせ
    ■特長  1.最高9600bpsでの高速データ/FAX通信が可能。9600bps対応携帯電話機(後述)に    接続することで、9600bpsでの高速データ/FAX通信が可能。FAXは4800bpsでの    通信も可能。(9600bpsでのFAX通信には、同梱FAXソフト「信乃助(R)forNECデジ    タルセルラカード」の使用が必須)  2.MobileGear(MC−K1、MC−P1)に対応。(MC-K1、MC−P1での使用の場合、データ    通信のみ可能、FAXとの通信は不可)  3.PCカードサービス対応。PCMCIAカードの統一規格であるカードサービスに対応。    (PCMCIA2.1/JEIDA4.2仕様準拠)  4.ATコマンドに対応。ATコマンド準拠インターフェースをサポート。同梱ソフト    以外の通信ソフトでもデータ/FAX通信が可能。(同梱ソフト以外を使用した場    合、FAX通信は通信速度4800bpsのClass1通信のみ可能) ■商品構成 ┌───────────────────┬──────┐ │デジタルセルラカード9600       │1枚     │ ├───────────────────┼──────┤ │携帯電話接続ケーブル         │1本(約70cm) │ ├───────────────────┼──────┤ │ユーザーズマニュアル         │1冊     │ ├───────────────────┼──────┤ │PC9801用ドライバディスク       │3.5”1枚  │ ├───────────────────┼──────┤ │FAX通信ソフト             │3.5”2枚  │ │「信乃助forNECデジタルセルラカード」 │      │ ├───────────────────┼──────┤ │FAX通信ソフトマニュアル        │1冊     │ └───────────────────┴──────┘ ■使用上の注意 1.利用可能エリアについて ・本品は各デジタル携帯電話機のサービスエリア内でお使い下さい。各デジタル  携帯電話機のサービスエリアについては、各通信事業者へお問い合わせ下さい。 ・携帯電話機の電界強度を表すインジケータをご覧の上、電波状況が適切な環境  でお使い下さい。(参考:通信環境の目安) ・トンネル、地下、建物の中など電波の届かないところや電波状況の悪いところ  では利用できません。 ・携帯電話機の使用が禁止されている所(航空機内、病院など)では使用しないで  下さい。 2.利用上の留意事項 ・バッテリー:本品と接続する前に、バッテリーの残量を確認願います。 ・利用環境 :通信中に電車、自動車などで移動した場合や気象状況が悪化(雨、  雷など)した場合、通信できなくなったり、通信が切断されることがあります。 ・データ通信:データ通信処理中に何らかの障害が起き、通信を続行できなくなっ  た場合、データの重複や欠落が起こる場合があります。 ・FAX通信  :添付ソフト以外のClass1携帯電話機用ECM対応FAXソフト、Class2  対応FAXソフトを使ってのFAX送受信は不可能です。Class1対応FAXソフトの動作  可否については,3を確認の上、各ソフト販売元または開発元にご確認下さい。  MobileGear(MC-K1,MC-P1)では本品を用いてのFAX通信はサポートしておりませ  ん。パソコン通信でのFAX送信サービスなどをご利用下さい。 ・携帯電話 :本品に添付されている携帯電話接続ケーブルと、接続PC-9801N-J06、  PC-9801N-J06Rに添付されている携帯電話接続ケーブルとの間に互換性はありま  せん。 3.市販通信ソフト 以上の2点を満たしているパソコン通信、FAX通信ソフトが基本的に利用可能です。 ・2回線目、または3回線目のRS−232Cをサポートしている機種 ・ATモデムをサポートしている機種  ただしご使用になる通信ソフトによっては、上記2点を満たしているにもかかわら  ず、動作しない場合があります。動作可否については、各通信ソフト販売元または  開発元にご確認下さい。 ・Class1携帯電話機用ECM ・Class1携帯電話機用ECMは、無線回線で効率よくFAX通信を行うために開発された  携帯電話機用FAX通信手順です。商品情報
    パソコンお役立ち講座パソコンを快適にお使いいただくために 最新記事 みっちりねこのぽかぽかパソコンライフ タイムスリップパソコンむかし話 ノートパソコンって軽くて便利になったにゃ!の巻 2022.07.19 シェア Tweet 活用情報トップページへ バックナンバーへ あらすじ いつも家族でみっちりしている、みっちりねこの一家ですが、きょうは、バーニャが軽くて薄いノートパソコンを持っておでかけしようとしていたら、ジーニャとセロリさんといっしょに32年前にタイムスリップしてしまいます。 32年前のジーニャとバーニャは、まだ売り出されたばかりのノートパソコンを見て、デスクトップパソコンよりずっと軽いことに感心しているところでした。 でも、そのノートパソコンも32年の間にさらに軽くなって、3分の1の軽さになるんです。 みっちりねこについてもっと知りたい人はこちら(みっちりねこ公式サイト) みっちりねこのみんなの紹介はこちら 薄くて軽いノートパソコンをカバンに入れてゴーだにゃー! 2022年7月 道里家のリビング ちょっと出かけてくるにゃ。 え、どうしたんだにゃ? 新しい本の執筆がなかなか進まないから、どこかカフェにでも行って書こうかと思って。 そのノートパソコンを持って行くんだね。軽そうでいいにゃ。 そうなの、たった883グラムなんだにゃ。Wi-Fiがあればネットも見れるし、大容量バッテリーだから24時間までだいじょうぶ。カバンに入れてゴーだにゃ。 あれ? こんな会話を前にもしたことがあるような気がするにゃ。ずいぶん前だけど。 お出かけ? 外は暑いから熱中症に気をつけて。雨も降りそうだし。 ホントだ。外が暗くなってきたにゃ。 いま、カミナリが鳴ったよ? すごく降ってきた。ゲリラ豪雨? 線状降水帯? ゴロゴロゴロ、バリバリバリバリ、ドシャーン! ビリビリビリー ビリビリビリー 32年前の最先端ノートパソコンをカバンに入れてゴーだにゃ! 32年前(1990年7月) 道里家のリビング ちょっと出かけてくるにゃ。 どうしたんだにゃ? 仕事の企画書書いてるんだけど、なかなか進まないから、喫茶店にでも行ってやろうかと思って。 そのノートパソコン持っていくのね。パソコン持って行けるってすごいにゃ。 そうなんだにゃ。ボクのかわいい「98NOTE」(キュウハチノート)。たった2.9キログラムだから持ち運びもお手のものさ。大容量バッテリーだから3時間までだいじょうぶ。カバンに入れてゴーだにゃ。 あら? お出かけ? 外は暑いにゃ。雨も降りそうだし。 いま、カミナリが鳴ったんじゃない? 降り出した! どしゃぶり? 夕立ち? ポワワーン(と、とつぜん出現する) えっ、ここはどこ? 今は何年? 1990年7月だにゃあ。 32年も前にタイムスリップしちゃったの? あなたは若い頃のわたし? つまり、バーニャ・ミッチ? そうです。じゃあ、あなたは32年後のわたし? そうね。よろしく。 わたしはおふたりの孫のセロリだにゃ。 あっ、それはノートパソコン? でも、ずいぶん厚い……。重そうだにゃ。 そんなことないよ。持ってみるかい? 軽い……、やっぱり重いにゃあ。 次は…「デスクトップの8分の1の重さに軽量化して持ち運べるようになったにゃ!」をご紹介します。 1 2 3 > 次のページへ シェア Tweet ホーム サービス&サポート 活用情報NEC LAVIE公式サイト > 活用情報 > パソコンお役立ち講座