サービス&サポート > 検索結果
検索結果
バッテリーの検索結果
NEC LAVIE公式サイト > サービス&サポート > お知らせ よくあるお問い合わせ Q1.どのような理由で自主点検を行うのですか A1.GIGAスクール向け端末Chromebook Y2の一部において、製造工程の不備による余分なネジの混入が確認されました。この不具合に起因する事案として、端末の落下による強い衝撃が加わったことでバッテリー下に混入したネジがバッテリーを破損させ、発煙に至った事案が1件発生しました。なお、人的被害はございません。 これを受けて一部自治体において端末の点検を行ったところ、同様の状態の装置が市場にある可能性が完全には払しょくできないと判断し、さらに児童・生徒の皆様にご利用いただく端末であることから、当該5機種約124万台の点検を決定しました。なお、Chromebook Y2以外の対象端末ではネジ混入は確認されておりませんが、同一ライン・同一時期に生産されていたため点検を実施することとしました。 Q2.ケーブルに関してどのようなトラブルがあったのですか A2.Chromebook Y2などにおいてケーブルの組み立て不良により、ヒンジ部分を通るケーブルを中心にケーブルが周辺部品と擦れて損傷しショートしたことで発熱したケースが6件確認されておりますが、いずれも人的、物的被害はございません。 Q3.その他のトラブルはないのですか A3.傾向性の認められるトラブルは報告されておりません。 Q4.設計上の問題ではないのですか A4.ネジ混入およびケーブル組み立て不良いずれも生産工程上の作業ミスであり、製品設計自体の問題ではございません。 Q5.今回の点検台数はNECが出荷したGIGAスクール向け端末の全台ですか A5.全台ではありません。GIGAスクール向け端末としてChromebook Y1、Y1Gen2、VersaProタイプVU/VSも納入していますが対象外です。 Q6.今回の点検対象端末以外の端末は問題ないのですか A6.他の端末は生産方式が異なっており、過去にネジ混入の問題も報告されていません。 Q7.現在販売、在庫されている当該機種の端末は安全なのですか A7.現在販売中の端末は点検済みのものを出荷しています。在庫品はNECパーソナルコンピュータで再検査の上、出荷いたします。 Q8.点検はいつから開始し、いつまでに終了させるのですか A8.当該機種をお使いの自治体や教育機関には販売店またはNECよりご案内の上、2月より順次点検を実施いたします。夏休み前までの全台点検完了を目指しております。 Q9.点検までの間使用し続けて問題ないのですか A9.仮に端末にネジが混入していた場合も、端末を落下させるなどの強い衝撃を加えない限り、バッテリーの破損や発煙・熱損などには至らず、通常のご利用については問題ないと判断しております。 Q10.点検中は端末が使用できないため、学習への影響が心配です A10.各自治体と相談し、極力学習に影響が出ないよう短期間での点検に努めます。 Q11.点検はオンサイト(出張)が希望できるのですか A11.多数の端末を効率的に点検するため、お預かりでの点検を計画しております。 Q12.返品・返金を希望した場合は応じられますか A12.安心してお使いいただけるように点検を行いますので、継続してのご利用をお願いいたします。 Q13.該当端末かどうか、自分で調べる方法はありますか A13.点検対象かどうかについては、NECから販売店様等を通じてご連絡させていただきますので、ご案内をお待ちください。 Q14.自分で点検しても良いですか A14.当社にて責任をもって点検させて頂きますので、端末を分解しないでください。感電、発煙、発火の原因になります。 Q15.点検で費用を請求されることはありますか A15.費用を請求することはありません。 Q16.点検における引き取り・返却費用は無償ですか A16.引き取り・返却の費用も無償です。 Q17.点検ではなく交換してほしい A17.交換は致しかねます。 Q18.点検によって保存しているデータは消去されますか A18.点検によってお客様が保存しているデータは消去いたしませんが、万が一データが消失した場合でも補償はいたしかねますので、ローカルディスクにデータを保存されている場合には点検に出される前に、お客様の方でデータのバックアップを行って頂くことをお願いいたします。 Q19.現在は問題なく使用できているので、問題が起こってから修理や点検に出しても良いですか A19.ネジが混入し、落下等による強い衝撃が加わった場合に不具合が発生する可能性がありますので、点検に出して頂けますようお願いいたします。 Q20.AC アダプターや付属品は点検しなくて大丈夫ですか A20.問題ありません。 上記以外のお問い合わせについては、下記コールセンターまでお電話をお願いいたします。 <GIGAスクール自主点検お客様相談センター> 電話:0120-984-723(営業時間 9:00~18:00) 2022年2月4日~3月4日まで:月~日受付 2022年3月5日以降:月~金受付(土日祝祭日、年末年始休業日を除く) ※サービス提供会社指定休日ならびにシステムメンテナンス等のため、サービスを休止させていただく場合があります。NEC LAVIE公式サイト > サービス&サポート > お知らせ
O USB Power Deliveryについて このパソコンは、Thunderbolt™ 4/USB4 Type-Cコネクタ(USB Power Delivery3.0対応、DisplayPort出力機能付き)を搭載しています。 このUSBコネクタは、最大5V/1.5A給電です。USB Power Delivery対応機器へ充電できます。 また、USB Power Delivery対応の45W以上のACアダプタや15W以上供給可能なモバイルバッテリを接続し、このパソコンのバッテリーの充電ができます。 すべての対応機器の動作を保証するものではありません。 周辺機器や使用するケーブルによっては、本機能を使用できない場合があります。 スリープ状態から復帰したときに、USB Power Deliveryに対応したコネクタに接続した周辺機器で、次の現象が発生する場合があります。 なお、現象が発生しても周辺機器本体および記録データが破損することはありません。 デバイス認識のポップアップウィンドウが表示される 「自動再生」ウィンドウが表示される 接続した周辺機器のドライブ名が変わる 接続した周辺機器と連携しているアプリが起動するUSB Power Deliveryについて
PMX USB Power Deliveryについて このパソコンは、Thunderbolt™ 4/USB4 Gen3x2(Type-C)コネクタ(USB Power Delivery3.0対応、DisplayPort出力機能付き)を搭載しています。 このUSBコネクタは、最大5V/1.5A給電です。USB Power Delivery対応機器へ充電できます。 また、USB Power Delivery対応の45W以上のACアダプタや15W以上供給可能なモバイルバッテリを接続し、このパソコンのバッテリーの充電ができます。 すべての対応機器の動作を保証するものではありません。 周辺機器や使用するケーブルによっては、本機能を使用できない場合があります。 スリープ状態から復帰したときに、USB Power Deliveryに対応したコネクタに接続した周辺機器で、次の現象が発生する場合があります。 なお、現象が発生しても周辺機器本体および記録データが破損することはありません。 デバイス認識のポップアップウィンドウが表示される 「自動再生」ウィンドウが表示される 接続した周辺機器のドライブ名が変わる 接続した周辺機器と連携しているアプリが起動するUSB Power Deliveryについて
パソコンお役立ち講座パソコンを快適にお使いいただくために 最新記事 みっちりねこのぽかぽかパソコンライフ タイムスリップパソコンむかし話 ノートパソコンって軽くて便利になったにゃ!の巻 2022.07.19 シェア Tweet 活用情報トップページへ バックナンバーへ あらすじ いつも家族でみっちりしている、みっちりねこの一家ですが、きょうは、バーニャが軽くて薄いノートパソコンを持っておでかけしようとしていたら、ジーニャとセロリさんといっしょに32年前にタイムスリップしてしまいます。 32年前のジーニャとバーニャは、まだ売り出されたばかりのノートパソコンを見て、デスクトップパソコンよりずっと軽いことに感心しているところでした。 でも、そのノートパソコンも32年の間にさらに軽くなって、3分の1の軽さになるんです。 みっちりねこについてもっと知りたい人はこちら(みっちりねこ公式サイト) みっちりねこのみんなの紹介はこちら 薄くて軽いノートパソコンをカバンに入れてゴーだにゃー! 2022年7月 道里家のリビング ちょっと出かけてくるにゃ。 え、どうしたんだにゃ? 新しい本の執筆がなかなか進まないから、どこかカフェにでも行って書こうかと思って。 そのノートパソコンを持って行くんだね。軽そうでいいにゃ。 そうなの、たった883グラムなんだにゃ。Wi-Fiがあればネットも見れるし、大容量バッテリーだから24時間までだいじょうぶ。カバンに入れてゴーだにゃ。 あれ? こんな会話を前にもしたことがあるような気がするにゃ。ずいぶん前だけど。 お出かけ? 外は暑いから熱中症に気をつけて。雨も降りそうだし。 ホントだ。外が暗くなってきたにゃ。 いま、カミナリが鳴ったよ? すごく降ってきた。ゲリラ豪雨? 線状降水帯? ゴロゴロゴロ、バリバリバリバリ、ドシャーン! ビリビリビリー ビリビリビリー 32年前の最先端ノートパソコンをカバンに入れてゴーだにゃ! 32年前(1990年7月) 道里家のリビング ちょっと出かけてくるにゃ。 どうしたんだにゃ? 仕事の企画書書いてるんだけど、なかなか進まないから、喫茶店にでも行ってやろうかと思って。 そのノートパソコン持っていくのね。パソコン持って行けるってすごいにゃ。 そうなんだにゃ。ボクのかわいい「98NOTE」(キュウハチノート)。たった2.9キログラムだから持ち運びもお手のものさ。大容量バッテリーだから3時間までだいじょうぶ。カバンに入れてゴーだにゃ。 あら? お出かけ? 外は暑いにゃ。雨も降りそうだし。 いま、カミナリが鳴ったんじゃない? 降り出した! どしゃぶり? 夕立ち? ポワワーン(と、とつぜん出現する) えっ、ここはどこ? 今は何年? 1990年7月だにゃあ。 32年も前にタイムスリップしちゃったの? あなたは若い頃のわたし? つまり、バーニャ・ミッチ? そうです。じゃあ、あなたは32年後のわたし? そうね。よろしく。 わたしはおふたりの孫のセロリだにゃ。 あっ、それはノートパソコン? でも、ずいぶん厚い……。重そうだにゃ。 そんなことないよ。持ってみるかい? 軽い……、やっぱり重いにゃあ。 次は…「デスクトップの8分の1の重さに軽量化して持ち運べるようになったにゃ!」をご紹介します。 1 2 3 > 次のページへ シェア Tweet ホーム サービス&サポート 活用情報NEC LAVIE公式サイト > 活用情報 > パソコンお役立ち講座
LAVIEマニュアル 機能を知る BIOS(バイオス) 設定項目一覧 「Config」メニュー 「Config」メニュー 「設定内容」欄の反転部分は初期値です。 また、「設定内容」に表示した順番は実際と異なる場合があります。 設定項目 設定内容 説明 Network - ネットワークについての設定をします。【Enter】を押すとサブメニューが表示されます。設定については「Network」をご覧ください。 USB - USBコネクタの設定をします。【Enter】を押すとサブメニューが表示されます。設定については「USB」をご覧ください。 Keyboard/Mouse - 本機のキーボードとNXパッドの設定をします。【Enter】を押すとサブメニューが表示されます。設定については「Keyboard/Mouse」をご覧ください。 Display - 本機のディスプレイと外部出力についての設定をします。【Enter】を押すとサブメニューが表示されます。設定については「Display」をご覧ください。 Power - 本機の電源関連の設定をします。【Enter】を押すとサブメニューが表示されます。 設定については「Power」をご覧ください。 Beep and Alarm - 本機のビープ音の設定をします。【Enter】を押すとサブメニューが表示されます。 設定については「Beep and Alarm」をご覧ください。 Network 設定項目 設定内容 説明 Wake On LAN from Dock※1 Off On ドック使用時のWake On LAN機能の有効/無効を設定します。 UEFI Wi-Fi Network Boot※2 Off On ネットワークブート機能の有効/無効を設定します。 UEFI IPv4 Network Stack Off On IPv4プロトコルによる起動の有効/無効を設定します。 UEFI IPv6 Network Stack Off On IPv6プロトコルによる起動の有効/無効を設定します。 UEFI Network Boot Priority IPv6 First IPv4 First 優先してネットワークブートをおこなうプロトコルを設定します。 MAC Address Pass Through Off On 「Off」に設定すると、本体にドックが接続されたときに、ドックが本体と同じMACアドレスを使用します。 「On」に設定すると、ドックは自身のMACアドレスを使用します。 Wireless Certification Information - 【Enter】を押すと、本体内蔵の無線機器に関する情報を表示します。 「NVMe1 Password」が設定されている場合は機能しません。 「Power-On Password」設定時に、「Password at Unattended Boot」を「On」に設定した場合は機能しません。 「Security」メニューの「Secure Boot」-「Secure Boot」が「Off」になっている場合は機能しません。 USB 設定項目 設定内容 説明 Always On USB Off On 電源が切れている状態などで、USB3.2 Gen1コネクタ(パワーオフUSB充電機能対応)から外部デバイスへ充電するか設定します。 Charge in Battery Mode※1 Off On 「On」に設定すると、バッテリー駆動時に、休止状態、および電源が切れている状態のときのUSBポート充電が可能になります。 「Always On USB」を「Off」に設定した場合は表示されません。 Keyboard/Mouse 設定項目 設定内容 説明 Pointing Device Off On ポインティングデバイスを無効にしたい場合は、「Off」に設定します。 TouchPad Off On USBマウスを使用するときなど、タッチパッドを無効にしたい場合は、「Off」に設定します。 Fn and Ctrl Key swap Off On 「On」に設定すると、本体キーボードの【Fn】と左側の【Ctrl】の機能を入れ換えます。 Keyboard Layout English (United States) BIOSセットアップユーティリティで使用するキーボードレイアウトを選択します。 「English (United States)」以外の言語も選択できますが、初期値から変更しないでください。 Display 設定項目 設定内容 説明 Boot Display Device LCD External Display 起動時に使用するディスプレイを選択します。 UMA Frame buffer Size Auto 1G 2G 4G 8G UMA Frame buffer Sizeを設定します。 Boot Time Extension Disabled 1 second 2 seconds 3 seconds 5 seconds 10 seconds 起動時の待ち時間を設定します。外部ディスプレイによっては認識に時間のかかる場合があります。外部ディスプレイが認識できないときは、この時間を変更します。 Power 設定項目 設定内容 説明 Intelligent Cooling Boost Off On Intelligent Cooling Boost機能の有効/無効を設定します。 CPU Power Management Off On システムが動いていないときにCPUの動作を自動的に止める省電力機能の有効/無効を設定します。 Power On with AC Attach Off On 「On」に設定すると、ACアダプタを接続すると本機が起動します。休止状態の場合は、休止状態から復帰します。 Automatic Power On - Automatic Power Onの設定をします。【Enter】を押すとサブメニューが表示されます。設定については「Automatic Power On」をご覧ください。 Disable Built-in Battery Enter 一時的に内蔵バッテリーを使用しない設定にします。内蔵バッテリーを使用するように戻す場合は、ACアダプタを接続しなおしてください。 Automatic Power On 設定項目 設定内容 説明 Wake Up on Alarm Single Event Daily Event Weekly Event User Defined Disabled 日付や時間を指定して、本機の電源を入れます。 「Single Event」:日と時間を指定する場合に選択します。 「Daily Event」:時間のみ指定する場合に選択します。 「Weekly Event」:曜日と時間を指定する場合に選択します。 「User Defined」:「User Defined Alarm」で任意に設定した曜日と時間を指定する場合に選択します。 Alarm Date (MM/DD/YYYY)※1 - 起動する年月日の設定をします。 Alarm Time (HH:MM:SS)※1※2※3 - 起動する時刻の設定をします。 Alarm Day of Week※3 Sunday Monday Tuesday Wednesday Thursday Friday Saturday 起動する曜日の設定をします。 User Defined Alarm※4 - 項目上で【Enter】を押すと「User Defined Alarm」画面が表示されます。 「Wake Up on Alarm」が「Single Event」に設定されている場合に表示されます。 「Wake Up on Alarm」が「Daily Event」に設定されている場合に表示されます。 「Wake Up on Alarm」が「Weekly Event」に設定されている場合に表示されます。 「Wake Up on Alarm」が「User Defined」に設定されている場合に表示されます。 User Defined Alarm 設定項目 設定内容 説明 Sunday Off On 起動する曜日を日曜日にする場合「On」にします。 Monday Off On 起動する曜日を月曜日にする場合「On」にします。 Tuesday Off On 起動する曜日を火曜日にする場合「On」にします。 Wednesday Off On 起動する曜日を水曜日にする場合「On」にします。 Thursday Off On 起動する曜日を木曜日にする場合「On」にします。 Friday Off On 起動する曜日を金曜日にする場合「On」にします。 Saturday Off On 起動する曜日を土曜日にする場合「On」にします。 User Defined Alarm Time (HH:MM:SS) - 起動する時刻を設定します。 Beep and Alarm 設定項目 設定内容 説明 Password Beep Off On 「On」にすると、パスワード入力時にビープ音が鳴ります。 Keyboard Beep Off On 「Off」にすると、割り当てられていない組み合わせでキーを入力した場合にビープ音が鳴らなくなります。「Config」メニュー | LAVIEマニュアル
PMX USB Power Deliveryについて このパソコンは、Thunderbolt™ 4/USB4 Gen3x2(Type-C)コネクタ(USB Power Delivery3.0対応、DisplayPort出力機能付き)を搭載しています。 このUSBコネクタは、最大5V/1.5A給電です。USB Power Delivery対応機器へ充電できます。 また、USB Power Delivery対応の45W以上のACアダプタや15W以上供給可能なモバイルバッテリを接続し、このパソコンのバッテリーの充電ができます。 すべての対応機器の動作を保証するものではありません。 周辺機器や使用するケーブルによっては、本機能を使用できない場合があります。 スリープ状態から復帰したときに、USB Power Deliveryに対応したコネクタに接続した周辺機器で、次の現象が発生する場合があります。 なお、現象が発生しても周辺機器本体および記録データが破損することはありません。 デバイス認識のポップアップウィンドウが表示される 「自動再生」ウィンドウが表示される 接続した周辺機器のドライブ名が変わる 接続した周辺機器と連携しているアプリが起動するUSB Power Deliveryについて
BIOSセットアップユーティリティ:LAVIE Direct N15(S) LAVIE Direct N15 Slim LAVIE Direct N15 Slimの基本的なハードウェア環境は、BIOSセットアップユーティリティの「Information」メニュー、「Configuration」メニュー、「Security」メニュー、「Boot」メニュー、「Exit」メニューで設定できます。 各メニューの設定項目について次に説明します。 表中の反転部分は初期値です。また、「設定内容」に表示した順番は実際と異なる場合があります。 BIOSセットアップユーティリティは次の手順で起動してください。 パソコン本体の電源を切る クリップの先などを使って、Novoボタン(リカバリーボタン)を押す 本体の電源が入り、「Novo Button Menu」が表示されます。 Novoボタン(リカバリーボタン)の位置は、 『LAVIEマニュアル』-「機能を知る」-「各部の名称と役割」の「本体右側面」をご覧ください。 【↑】【↓】で「BIOS Setup」を選択し、【Enter】を押す パソコン本体の電源を入れ、電源ランプが点灯したら【 / F2】を何度も押すことでも、BIOSセットアップユーティリティを起動できます。 BIOSの設定を変更後に、Windowsが起動しなくなる場合があります。 その場合は、次の手順でBIOSの設定をご購入時の状態に戻してください。 BIOSの設定をご購入時の状態に戻す方法 市販の周辺機器を取り付けている場合は、すべて取り外す BIOSセットアップユーティリティを起動する 【 / F9】を押す 表示された画面で「Yes」を選択し、【Enter】を押す システムの設定が初期値に戻ります。 【 / F10】を押す 表示された画面で「Yes」を選択し、【Enter】を押す システムの設定が保存されて、自動的に再起動します。 「Information」メニュー 「Configuration」メニュー 「Security」メニュー 「Boot」メニュー 「Exit」メニュー 「Information」メニュー 設定項目 設定内容 説明 Product Name - 本製品の型番を表示します。 BIOS Version - BIOSのバージョンを表示します。 EC Version - ECのバージョンを表示します。 ME Firmware Version - MEファームウェアのバージョンを表示します。 MTM - 本製品のモデル(MTM)を表示します。 NEC SN - 本製品の製造番号を表示します。 UUID Number - UUIDを表示します。 CPU - 搭載されているCPUの情報を表示します。 System Memory - 搭載されているメモリーの容量を表示します。 NVME SSD - 搭載されているSSDの情報を表示します。 Secure Boot - Secure Bootの状態を表示します。 「Configuration」メニュー 設定項目 設定内容 説明 System Time - 現在の時刻を「時:分:秒」で入力します。 System Date - 日付を「月/日/年」で入力します。 入力した月/日/年に応じて曜日が表示されます。 Wireless LAN Enabled Disabled 「Disabled」に設定すると、ワイヤレスLAN機能が使用できなくなります。 Storage Controller Mode AHCI この項目は変更できません。 Intel(R) Virtualization Technology Enabled Disabled 「Intel Virtual Technology」機能を使用する場合は「Enabled」に設定します。 Intel(R) VT-d Feature Enabled Disabled Intel(R) VT-d機能を無効にしたい場合は、「Disabled」に設定します。 Intel(R) Hyper - Threading Technology※1 Enabled Disabled 「Intel(R) Hyper-Threading Technology」機能を使用する場合は「Enabled」に設定します。 BIOS Back Flash Enabled Disabled BIOSのバージョンダウンの許可/不許可を設定します。本項目は変更しないでください。 HotKey Mode Disabled Enabled 「Enabled」に設定すると、【 / F1】~【 / F12】をそのまま押すことで記載されているアイコンの機能が利用できるようになります。 【 / F1】~【 / F12】を通常のファンクションキーとして使用する場合は【Fn】を押したまま【 / F1】~【 / F12】を押してください。 Fn/Left Ctrl Key Replacement Enabled Disabled 「Enabled」に設定すると、本体キーボードの【Fn】と左側の【Ctrl】の機能を入れ換えます。 Always On USB Enabled Disabled 電源が切れている状態などで、USBポートから外部デバイスへ充電するか設定します。 Charge In Battery Mode※2 Enabled Disabled 「Enabled」に設定すると、バッテリー駆動時に、休止状態、および電源が切れている状態のときのUSBポート充電が可能になります。 Disable Built-in battery - 項目上で【Enter】を押し、表示されたメニューで「Yes」を選択すると、パソコンの電源がオフになり内蔵のバッテリーが一時的に無効になります。再度バッテリーを有効にするには、ACアダプタを接続しなおしてください。 System Performance Mode Intelligent Cooling Extreme Performance Battery Saving System Performance Modeを設定します。 +Network - 項目上で【Enter】を押すとサブメニューが表示されます。詳細については、「+Network」をご覧ください。 Flip To Start Enabled Disabled パネルオープンパワーオン機能の有効/無効を設定します。 One Key Battery Enabled Disabled 「Enabled」に設定し、電源オフ時にACアダプタを接続したり、キーボードのキーを押すと、電源やバッテリーの状態を画面に表示します。 BIOS Self-Healing Enabled Disabled BIOS Self-healing機能の設定を表示します。 Ultra Quiet Mode Enabled Disabled Ultra Quiet Modeの有効/無効を設定します。 お使いのモデルによっては表示されない場合があります。 「Always On USB」を「Disabled」に設定した場合は表示されません。 +Network 設定項目 設定内容 説明 Wireless Certified Information - 【Enter】を押すと、本体内蔵のワイヤレスデバイスに関する情報を表示します。 「Security」メニュー 設定項目 設定内容 説明 Administrator Password - 管理者パスワードの設定状態を表示します。 User Password - ユーザーパスワードの設定状態を表示します。 Hard Disk 1 Password - ハードディスクパスワードの設定状態を表示します。 Set Administrator Password - 管理者パスワードを設定します。 Power on Password※1 Enabled Disabled 「Enabled」に設定すると、パスワードの入力をシステム起動のたびにおこないます。「Disabled」に設定するとセットアップ時のみおこないます。 Set User Password※1 - ユーザーパスワードを設定します。 Clear User Password※2 - ユーザーパスワードを消去します。 Set Hard Disk 1 Password※3 - ハードディスクマスターパスワードおよびハードディスクユーザーパスワードを設定します。 設定すると起動時にパスワードの入力を求められます。パスワードを忘れてしまった場合、NECに持ち込んでもパスワードを解除できませんので、設定には十分に気をつけてください。 Change Master Password of Hard Disk 1※4 - ハードディスクマスターパスワードを変更/解除します。※5 Change User Password of Hard Disk 1※4 - ハードディスクユーザーパスワードを変更します。※5 Natural File Guard※6 ※7 Enabled Disabled Natural File Guardの有効/無効を設定します。 「Disabled」に設定すると、起動時にはハードディスクパスワードが求められます。あらかじめハードディスクパスワードを設定しておいてください。 Security Erase (xxxxxxxxx) 1 Data※6 ※7 ※8 - 内蔵ストレージのセキュリティ機能で内蔵ストレージのデータとパスワードを消去します。 実行時にはハードディスクパスワードが求められます。あらかじめハードディスクパスワードを設定しておいてください。 Intel Platform Trust Technology Enabled Disabled 「Intel Platform Trust Technology」の有効/無効を設定します。 Clear Intel PTT Key※9 - 本項目にカーソルを合わせて【Enter】を押すと、Intel PTT Keyをクリアします。 Device Guard※10 Enabled Disabled Device Guard機能を有効/無効にします。 Device Guard機能を使用するとき以外は、設定値を変更しないでください。 Secure Boot Enabled Disabled Secure Boot機能の有効/無効を設定します。通常は「Enabled」(有効)の設定でお使いください。 Secure Boot Status - Secure Boot Statusを表示します。 Platform Mode - Platform Modeを表示します。 Secure Boot Mode - Secure Boot Modeを表示します。 Reset to Setup Mode - 本項目にカーソルを合わせて【Enter】を押し、表示された画面で「Yes」を選択すると、インストールされているKeyをクリアし、「Setup mode」にします。 Restore Factory Keys - 本項目にカーソルを合わせて【Enter】を押し、表示された画面で「Yes」を選択すると、工場出荷時のKeyがインストールされ「User Mode」になります。 管理者パスワードが設定されている場合のみ表示されます。 ユーザーパスワードが設定されている場合のみ表示されます。 ハードディスクマスターパスワード/ハードディスクユーザーパスワードが未設定の場合のみ選択できます。 ハードディスクマスターパスワード/ハードディスクユーザーパスワードが設定されている場合のみ表示されます。 ハードディスクユーザーパスワードのみを解除することはできません。 ハードディスクマスターパスワードを解除すると、ハードディスクユーザーパスワードも解除されます。 内蔵ストレージが接続されていない場合は、表示されません。 ハードディスクマスターパスワード/ハードディスクユーザーパスワードが設定されている場合のみ選択できます。 お使いのモデルによっては表示されない場合があります。 「Intel Platform Trust Technology」を「Disabled」に設定した場合は表示されません。 Device Guard機能を使用する際は、管理者パスワードを設定してください。 「Boot」メニュー 設定項目 設定内容 説明 USB Boot Enabled Disabled USBコネクタに接続したデバイスからの起動の有効/無効を設定します。 PXE Boot to LAN Enabled Disabled ネットワークブートの有効/無効を設定します。 IPV4 PXE First※1 Enabled Disabled ネットワークブート有効時、IPV4を優先するかどうかを設定します。 UEFI Windows Boot Manager(XXXXXXXXXXXXXXXX)※2 EFI PXE Network(XX-XX-XX-XX-XX-XX)※3 通常、起動する際のOSを検索するデバイスの順序を設定します。【↑】【↓】でデバイスを選択し、【 / F5】【 / F6】で起動順位を決定します。 「PXE Boot to LAN」が「Enabled」に設定されている場合のみ表示されます。 Windows起動後に追加されます。 LANネットワークに接続している場合のみ表示されます。 「Exit」メニュー 設定項目 設定内容 説明 Exit Saving Changes - 設定を保存して BIOSセットアップを終了します。 Exit Discarding Changes - 設定を保存しないで BIOSセットアップを終了します。 Discard Changes - 設定の変更を破棄します。 Save Changes - 設定を保存します。 Load Default Settings - BIOSの設定を初期設定値に戻します。 OSを起動するデバイスを手動選択する OSを起動するデバイスを手動選択する場合は、次の手順で行います。 パソコン本体の電源を切る クリップの先などを使って、Novoボタン(リカバリーボタン)を押す 本体の電源が入り、「Novo Button Menu」が表示されます。 【↑】【↓】で「Boot Menu」を選択し、【Enter】を押す 【↑】【↓】で起動するデバイスを選択し、【Enter】を押す ページの先頭に戻るBIOSセットアップユーティリティ:LAVIE Direct N15(S)
よくあるお問い合わせ Q1.どのような理由で自主点検を行うのですか A1.GIGAスクール向け端末Chromebook Y2の一部において、製造工程の不備による余分なネジの混入が確認されました。この不具合に起因する事案として、端末の落下による強い衝撃が加わったことでバッテリー下に混入したネジがバッテリーを破損させ、発煙に至った事案が1件発生しました。なお、人的被害はございません。 これを受けて一部自治体において端末の点検を行ったところ、同様の状態の装置が市場にある可能性が完全には払しょくできないと判断し、さらに児童・生徒の皆様にご利用いただく端末であることから、当該5機種約124万台の点検を決定しました。なお、Chromebook Y2以外の対象端末ではネジ混入は確認されておりませんが、同一ライン・同一時期に生産されていたため点検を実施することとしました。 Q2.ケーブルに関してどのようなトラブルがあったのですか A2.Chromebook Y2などにおいてケーブルの組み立て不良により、ヒンジ部分を通るケーブルを中心にケーブルが周辺部品と擦れて損傷しショートしたことで発熱したケースが6件確認されておりますが、いずれも人的、物的被害はございません。 Q3.その他のトラブルはないのですか A3.傾向性の認められるトラブルは報告されておりません。 Q4.設計上の問題ではないのですか A4.ネジ混入およびケーブル組み立て不良いずれも生産工程上の作業ミスであり、製品設計自体の問題ではございません。 Q5.今回の点検台数はNECが出荷したGIGAスクール向け端末の全台ですか A5.全台ではありません。GIGAスクール向け端末としてChromebook Y1、Y1Gen2、VersaProタイプVU/VSも納入していますが対象外です。 Q6.今回の点検対象端末以外の端末は問題ないのですか A6.他の端末は生産方式が異なっており、過去にネジ混入の問題も報告されていません。 Q7.現在販売、在庫されている当該機種の端末は安全なのですか A7.現在販売中の端末は点検済みのものを出荷しています。在庫品は当社で再検査の上、出荷いたします。 Q8.点検はいつから開始し、いつまでに終了させるのですか A8.当該機種をお使いの自治体や教育機関には販売店またはNECよりご案内の上、2月より順次点検を実施いたします。夏休み前までの全台点検完了を目指しております。 Q9.点検までの間使用し続けて問題ないのですか A9.仮に端末にネジが混入していた場合も、端末を落下させるなどの強い衝撃を加えない限り、バッテリーの破損や発煙・熱損などには至らず、ご利用については問題ないと判断しております。 Q10.点検中は端末が使用できないため、学習への影響が心配です A10.各自治体と相談し、極力学習に影響が出ないよう短期間での点検に努めます。 Q11.点検はオンサイト(出張)が希望できるのですか A11.多数の端末を効率的に点検するため、お預かりでの点検を計画しております。 Q12.返品・返金を希望した場合は応じられますか A12.安心してお使いいただけるように点検を行いますので、継続してのご利用をお願いいたします。 Q13.該当端末かどうか、自分で調べる方法はありますか A13.GIGAスクール点検端末確認サイトでご確認頂けます。製品の型番、製造番号をご確認の上点検対象端末、点検済み端末をご確認ください。 Q14.自分で点検しても良いですか A14.当社にて責任をもって点検させて頂きますので、端末を分解しないでください。感電、発煙、発火の原因になります。 Q15.点検で費用を請求されることはありますか A15.費用を請求することはありません。 Q16.点検における引き取り・返却費用は無償ですか A16.引き取り・返却の費用も無償です。 Q17.点検ではなく交換してほしい A17.交換は致しかねます。安心してお使いいただけるように点検を行いますので、継続してのご利用をお願いいたします。 Q18.点検によって保存しているデータは消去されますか A18.点検によってお客様が保存しているデータは消去いたしませんが、万が一データが消失した場合でも補償は致しかねますので、ローカルディスクにデータを保存されている場合には点検に出される前に、お客様の方でデータのバックアップを行って頂くことをお願いいたします。 Q19.現在は問題なく使用できているので、問題が起こってから修理や点検に出しても良いですか A19.ネジが混入し、落下等による強い衝撃が加わった場合に不具合が発生する可能性がありますので、点検に出して頂けますようお願いいたします。 Q20.AC アダプターや付属品は点検しなくて大丈夫ですか A20.問題ありません。 上記以外のお問い合わせについては、下記コールセンターまでお電話をお願いいたします。 GIGAスクール自主点検お客様相談センター 電話:0120-984-723 営業時間 9:00〜18:00 2022年2月4日 〜 3月4日まで 月〜日受付 2022年3月5日以降 月〜金受付(土日祝祭日、年末年始休業日を除く) ※サービス提供会社指定休日ならびにシステムメンテナンス等のため、サービスを休止させていただく場合があります。NEC LAVIE公式サイト > サービス&サポート > お知らせ
よくあるお問い合わせ Q1.何を点検するのですか? A1.製品内部へのネジ混入とヒンジ部のケーブルの損傷有無を点検させて頂きます。 Q2.どのような理由で自主点検を行うのですか? A2.GIGAスクール向け端末Chromebook Y2の一部において、製造工程の不備による余分なネジの混入が確認されました。この不具合に起因する事案として、端末の落下による強い衝撃が加わったことでバッテリー下に混入したネジがバッテリーを破損させ、発煙に至った事案が1件発生しました。なお、人的被害はございません。 これを受けて一部自治体において端末の点検を行ったところ、同様の状態の装置が市場にある可能性が完全には払しょくできないと判断し、さらに児童・生徒の皆様にご利用いただく端末であることから、GIGAスクール端末5機種の点検を決定しました。Chromebook Y2以外の端末ではネジ混入は確認されておりませんが、LAVIE N11、LAVIE Direct N11もChromebook Y2と同一ライン・同一時期に生産されていたため念のため点検を実施することとしました。 Q3.その他のトラブルはないのですか? A3.傾向性の認められるトラブルは報告されておりません。 Q4.混入したネジが原因で発火・感電することはないのですか? A4.電子機器のため絶対に発生しないとは言えませんが、通常利用をする限りにおいては今回の不具合により発火・感電する可能性はないと考えております。 Q5.設計上の問題ではないのですか? A5.ネジ混入、ケーブル組み立て不良いずれも生産工程上の作業ミスであり、製品設計自体の問題ではありません。 Q6.現在販売、在庫されている当該製品は安全なのですか? A6.現在一時的に販売を停止しています。店頭在庫は回収し検査の上、点検済みとわかる印をつけて再出荷します。 Q7.点検までの間、使用し続けて問題ないのですか? A7.仮に製品にネジが混入していた場合も、落下させるなどの強い衝撃を加えない限り、バッテリーの破損や発煙・熱損などには至らないため通常のご利用については問題ないと判断しております。 Q8.ACアダプターや付属品は点検しなくて大丈夫ですか? A8.問題ありません。 Q9.点検はどこで行いますか? A9.国内の当社修理センター(群馬)で点検させて頂きます。 Q10.点検の完了までどのくらいの時間が掛かりますか? A10.お申し込み状況によりますが、お客様の製品のお預かりからご返却まで、5〜7日間程度になると考えております。 Q11.点検はオンサイト(出張)が希望できるのですか? A11.ご不便をおかけしますが、点検は引き取りでの対応となり、出張での点検は行っておりません。 Q12.返品・返金を希望した場合は応じられますか? A12.安心してお使いいただけるように点検を行いますので、継続してのご利用をお願いいたします。 Q13.点検中、代替機を提供してくれるのですか? A13.ご不便をおかけしますが、代替機の貸し出しは行っておりません。点検の完了までお待ちください。 Q14.自分で点検しても良いですか? A14.当社にて責任をもって点検させて頂きますので、製品を分解しないでください。感電、発煙、発火の原因になります。 Q15.購入したお店(販売店)に持って行けば点検してもらえますか? A15.点検は全て弊社で行っておりますので、お手数をお掛け致しますが、弊社申し込みサイト(LAVIE N11無償点検申し込みサイト)でお申し込み頂くか、「LAVIE N11お客様相談センター」までご連絡いただく事をお勧めいたします。 Q16.点検で費用を請求されることはありますか? A16.費用を請求することはありません。引き取り・返却の費用も無償です。 Q17.点検中にネジ混入以外の不具合がみつかった場合の修理は無償ですか? A17.今回のネジ関連、メーカー責任のヒンジケーブル不良等は無償となります、それ以外の不具合につきましては、当社保証規定に準じてご対応させて頂きます。(保証期間内は無償。但しお客様起因による故障は有償。保証期間外は有償) Q18.現在は問題なく使用できているので問題が起こってから修理や点検に出しても良いですか? A18.ネジが混入し、落下等による強い衝撃が加わった場合に不具合が発生する可能性がありますので、点検に出して頂けますようお願いいたします。 Q19.点検によって保存しているデータは消去されますか? A19.点検によってお客様が保存しているデータは消去いたしませんが、万が一データが消失した場合でも補償は致しかねますので、ローカルディスクにデータを保存されている場合には点検に出される前に、お客様の方でデータのバックアップを行って頂くことをお願いいたします。 Q20.パスワードを掛けたまま点検に出しても大丈夫ですか? A20.「LAVIE N11無償点検申し込みサイト」で申し込まれる際にパスワードを登録して頂くようお願いいたします。 また「LAVIE N11お客様相談センター」にご連絡された場合は、パスワードの扱いについてエージェントから説明を受けて頂くようお願いいたします。 Q21.LAVIE公式サイト 申し込みページより申し込みする際、引取日は何日先まで予約できますか? A21.サイトをご覧になられた日の3日〜21日後まで申し込み可能となっております。NEC LAVIE公式サイト > サービス&サポート > お知らせ
よくあるお問い合わせ Q1.どのような理由で自主点検を行うのですか A1.GIGAスクール向け端末Chromebook Y2の一部において、製造工程の不備による余分なネジの混入が確認されました。この不具合に起因する事案として、端末の落下による強い衝撃が加わったことでバッテリー下に混入したネジがバッテリーを破損させ、発煙に至った事案が1件発生しました。なお、人的被害はございません。 これを受けて一部自治体において端末の点検を行ったところ、同様の状態の装置が市場にある可能性が完全には払しょくできないと判断し、さらに児童・生徒の皆様にご利用いただく端末であることから、当該5機種約124万台の点検を決定しました。なお、Chromebook Y2以外の対象端末ではネジ混入は確認されておりませんが、同一ライン・同一時期に生産されていたため点検を実施することとしました。 Q2.ケーブルに関してどのようなトラブルがあったのですか A2.Chromebook Y2などにおいてケーブルの組み立て不良により、ヒンジ部分を通るケーブルを中心にケーブルが周辺部品と擦れて損傷しショートしたことで発熱したケースが6件確認されておりますが、いずれも人的、物的被害はございません。 Q3.その他のトラブルはないのですか A3.傾向性の認められるトラブルは報告されておりません。 Q4.設計上の問題ではないのですか A4.ネジ混入およびケーブル組み立て不良いずれも生産工程上の作業ミスであり、製品設計自体の問題ではございません。 Q5.今回の点検台数はNECが出荷したGIGAスクール向け端末の全台ですか A5.全台ではありません。GIGAスクール向け端末としてChromebook Y1、Y1Gen2、VersaProタイプVU/VSも納入していますが対象外です。 Q6.今回の点検対象端末以外の端末は問題ないのですか A6.他の端末は生産方式が異なっており、過去にネジ混入の問題も報告されていません。 Q7.現在販売、在庫されている当該機種の端末は安全なのですか A7.現在販売中の端末は点検済みのものを出荷しています。在庫品は当社で再検査の上、出荷いたします。 Q8.点検はいつから開始し、いつまでに終了させるのですか A8.当該機種をお使いの自治体や教育機関には販売店またはNECよりご案内の上、2月より順次点検を実施いたします。夏休み前までの全台点検完了を目指しております。 Q9.点検までの間使用し続けて問題ないのですか A9.仮に端末にネジが混入していた場合も、端末を落下させるなどの強い衝撃を加えない限り、バッテリーの破損や発煙・熱損などには至らず、ご利用については問題ないと判断しております。 Q10.点検中は端末が使用できないため、学習への影響が心配です A10.各自治体と相談し、極力学習に影響が出ないよう短期間での点検に努めます。 Q11.点検はオンサイト(出張)が希望できるのですか A11.多数の端末を効率的に点検するため、お預かりでの点検を計画しております。 Q12.返品・返金を希望した場合は応じられますか A12.安心してお使いいただけるように点検を行いますので、継続してのご利用をお願いいたします。 Q13.該当端末かどうか、自分で調べる方法はありますか A13.GIGAスクール点検端末確認サイトでご確認頂けます。製品の型番、製造番号をご確認の上点検対象端末、点検済み端末をご確認ください。 Q14.自分で点検しても良いですか A14.当社にて責任をもって点検させて頂きますので、端末を分解しないでください。感電、発煙、発火の原因になります。 Q15.点検で費用を請求されることはありますか A15.費用を請求することはありません。 Q16.点検における引き取り・返却費用は無償ですか A16.引き取り・返却の費用も無償です。 Q17.点検ではなく交換してほしい A17.交換は致しかねます。安心してお使いいただけるように点検を行いますので、継続してのご利用をお願いいたします。 Q18.点検によって保存しているデータは消去されますか A18.点検によってお客様が保存しているデータは消去いたしませんが、万が一データが消失した場合でも補償は致しかねますので、ローカルディスクにデータを保存されている場合には点検に出される前に、お客様の方でデータのバックアップを行って頂くことをお願いいたします。 Q19.現在は問題なく使用できているので、問題が起こってから修理や点検に出しても良いですか A19.ネジが混入し、落下等による強い衝撃が加わった場合に不具合が発生する可能性がありますので、点検に出して頂けますようお願いいたします。 Q20.AC アダプターや付属品は点検しなくて大丈夫ですか A20.問題ありません。 上記以外のお問い合わせについては、下記コールセンターまでお電話をお願いいたします。 GIGAスクール自主点検お客様相談センター 電話:0120-984-723 営業時間 9:00〜18:00 2022年2月4日 〜 3月4日まで 月〜日受付 2022年3月5日以降 月〜金受付(土日祝祭日、年末年始休業日を除く) ※サービス提供会社指定休日ならびにシステムメンテナンス等のため、サービスを休止させていただく場合があります。NEC LAVIE公式サイト > サービス&サポート > お知らせ