検索結果

    バッテリーの検索結果

    LAVIEマニュアル 機能を知る ディスプレイ・画面の表示機能 人感センサー機能 人感センサー機能 このパソコンには、人感センサーが搭載されています。 パソコンの前から人が離れたことをセンサーが検知すると、約30秒後にディスプレイが自動的にオフになります。パソコンの前に人が戻ったことを検知すると、ディスプレイが自動的にオンになります。 また、画面を閉じずにスリープ状態になっている場合、パソコンの前に人が戻ったことを検知すると、ディスプレイは自動的にオンになります。 人感センサー機能は工場出荷時の状態で有効に設定されています。 ディスプレイを閉じずにスリープ状態にしている場合、人以外の動くもの(動物など)に反応してディスプレイが自動的にオンになるときがあります。 動画再生中などは人感センサー機能は自動的に無効になります。 インフォボードのサイネージ機能が有効な場合、人感センサー機能は自動的に無効になります。 OSアップデートに伴い仕様などが変更になる可能性があります。 人感センサー機能の設定は次の手順で行います。 「設定」を表示する 「システム」をクリックする 「電源とバッテリー」をクリックする 「画面とスリープ」をクリックする 「離れたらデバイスの画面を自動的にオフにする」と「近づくと自動的にデバイスをスリープ解除する」をオンまたはオフにする人感センサー機能 | LAVIEマニュアル
     BIOSセットアップユーティリティ:LAVIE Direct N15(S) LAVIE Direct N15(S) LAVIE Direct N15(S)の基本的なハードウェア環境は、BIOSセットアップユーティリティの「Information」メニュー、「Configuration」メニュー、「Security」メニュー、「Boot」メニュー、「EXIT」メニューで設定できます。 各メニューの設定項目について次に説明します。 表中の反転部分は初期値です。また、「設定内容」に表示した順番は実際と異なる場合があります。   BIOSセットアップユーティリティは次の手順で起動してください。 パソコン本体の電源を切る クリップの先などを使って、Novoボタン(リカバリーボタン)を押す 本体の電源が入り、「Novo Button Menu」が表示されます。 【↑】【↓】で「BIOS Setup」を選択し、【Enter】を押す パソコン本体の電源を入れ、電源ランプが点灯したら【F2】を何度も押すことでも、BIOSセットアップユーティリティを起動できます。 「Information」メニュー 「Configuration」メニュー 「Security」メニュー 「Boot」メニュー 「EXIT」メニュー 「Information」メニュー 設定項目 設定内容 説明 Product Name - 本製品の型番を表示します。 BIOS Version - BIOSのバージョンを表示します。 EC Version - ECのバージョンを表示します。 MTM - 本製品のモデル(MTM)を表示します。 NEC SN - 本製品の製造番号を表示します。 UUID Number - UUIDを表示します。 CPU - 搭載されているCPUの情報を表示します。 System Memory - 搭載されているメモリーの容量を表示します。 Hard disk ※1 - 搭載されているハードディスクの情報を表示します。 NVME SSD ※2 - 搭載されているSSDの情報を表示します。 ODD - 搭載されている光学ドライブの情報を表示します。 Secure Boot - Secure Bootの状態を表示します。 ハードディスクを搭載している場合に表示されます。 SSDを搭載している場合に表示されます。 「Configuration」メニュー 設定項目 設定内容 説明 System Time - 現在の時刻を「時:分:秒」で入力します。 System Date - 日付を「月/日/年」で入力します。 Wireless LAN Disabled Enabled 「Disabled」に設定すると、ワイヤレスLAN機能が使用できなくなります。 SATA Controller Mode※1 AHCI この項目は変更できません。 Intel VMD Controller Disabled Enabled Intel VMD Controllerの有効/無効を設定します。 Intel(R) Virtualization Technology Disabled Enabled 「Intel Virtual Technology」機能を使用する場合は「Enabled」に設定します。 Intel(R) VT-d Feature Disabled Enabled Intel(R) VT-d機能を無効にしたい場合は、「Disabled」に設定します。 Intel(R) Hyper - Threading Technology※2 Disabled Enabled 「Intel(R) Hyper-Threading Technology」機能を使用する場合は「Enabled」に設定します。 BIOS Back Flash Disabled Enabled BIOSのバージョンダウンの許可/不許可を設定します。本項目は変更しないでください。 HotKey Mode Disabled Enabled 「Enabled」に設定すると、【F1】~【F12】をそのまま押すことで記載されているアイコンの機能が利用できるようになります。 【F1】~【F12】を通常のファンクションキーとして使用する場合は【Fn】を押したまま【F1】~【F12】を押してください。 Fool Proof Fn Ctrl Disabled Enabled 「Enabled」に設定すると、ファンクションキーとの組み合わせではないいくつかのショートカットで、【Fn】キーを【Ctrl】キーとして扱います。 Flip to Boot Disabled Enabled パネルオープンパワーオン機能の有効/無効を設定します。 Disable Building-in Battery Enter 項目上で【Enter】を押し、表示されたメニューで「Yes」を選択すると、パソコンの電源がオフになり内蔵のバッテリーが一時的に無効になります。再度バッテリーを有効にするには、ACアダプタを接続しなおしてください。 System Performance Mode Intelligent Cooling Extreme Performance Battery Saving System Performance Modeを設定します。 Network - 項目上で【Enter】を押すとサブメニューが表示されます。詳細については、「Network」をご覧ください。 One Key Battery Disabled Enabled 「Enabled」に設定すると、電源オフ時にACアダプタを接続したり、キーボードのキーを押すと、電源やバッテリーの状態を画面に表示します。 「Intel VMD Controller」が「Disabled」に設定されている場合のみ表示されます。 お使いのモデルによっては表示されない場合があります。 Network 設定項目 設定内容 説明 Wireless Certified Information - 本体内蔵の無線機器に関する情報を表示します。 「Security」メニュー 設定項目 設定内容 説明 Administrator Password - 管理者パスワードの設定状態を表示します。 User Password - ユーザーパスワードの設定状態を表示します。 HDD Password - ハードディスクパスワードの設定状態を表示します。 Set Administrator Password - 管理者パスワードを設定します。 Power on Password※1 Disabled Enabled 「Enabled」に設定すると、パスワードの入力をシステム起動のたびにおこないます。「Disabled」に設定するとセットアップ時のみおこないます。 Set User Password※1 - ユーザーパスワードを設定します。 Clear User Password※2 - ユーザーパスワードを消去します。 Set Hard Disk Passwords※3 - ハードディスクマスターパスワードおよびハードディスクユーザーパスワードを設定します。 設定すると起動時にパスワードの入力を求められます。パスワードを忘れてしまった場合、NECに持ち込んでもパスワードを解除できませんので、設定には十分に気をつけてください。 Change Master Password※4 - ハードディスクマスターパスワードを変更/解除します。※5 Change User Password※4 - ハードディスクユーザーパスワードを変更します。※5 Intel Platform Trust Technology Disabled Enabled 「Intel Platform Trust Technology」の有効/無効を設定します。 Clear Intel PTT Key Enter Intel PTT Keyをクリアします。 Device Guard※6 Disabled Enabled Device Guard機能を有効/無効にします。 Device Guard機能を使用するとき以外は、設定値を変更しないでください。 Secure Boot Disabled Enabled Secure Boot機能の有効/無効を設定します。通常は「Enabled」(有効)の設定でお使いください。 Secure Boot Status - Secure Boot Statusを表示します。 Platform Mode - Platform Modeを表示します。 Secure Boot Mode - Secure Boot Modeを表示します。 Reset to Setup Mode Enter 本項目にカーソルを合わせて【Enter】を押し、表示された画面で「Yes」を選択すると、インストールされているKeyをクリアし、「Setup mode」にします。 Restore Factory Keys Enter 本項目にカーソルを合わせて【Enter】を押し、表示された画面で「Yes」を選択すると、工場出荷時のKeyがインストールされ「User Mode」になります。 管理者パスワードが設定されている場合のみ表示されます。 ユーザーパスワードが設定されている場合のみ表示されます。 ハードディスクマスターパスワード/ハードディスクユーザーパスワードが未設定の場合のみ選択できます。 ハードディスクマスターパスワード/ハードディスクユーザーパスワードが設定されている場合のみ表示されます。 ハードディスクユーザーパスワードのみを解除することはできません。 ハードディスクマスターパスワードを解除すると、ハードディスクユーザーパスワードも解除されます。 管理者パスワードが設定されている場合のみ選択できます。 「Boot」メニュー 設定項目 設定内容 説明 USB Boot Disabled Enabled USBコネクタに接続したデバイスからの起動の有効/無効を設定します。 PXE Boot to LAN Disabled Enabled ネットワークブートの有効/無効を設定します。 IPV4 PXE First※2 Disabled Enabled ネットワークブート有効時、IPV4を優先するかどうかを設定します。 EFI Windows Boot Manager(XXXXXXXXXXXXXXXX)※1 EFI PXE Network(XX-XX-XX-XX-XX-XX) 通常、起動する際のOSを検索するデバイスの順序を設定します。【↑】【↓】でデバイスを選択し、【F5】【F6】で起動順位を決定します。 Windows起動後に追加されます。 「PXE Boot to LAN」が「Enabled」に設定されている場合のみ表示されます。 「EXIT」メニュー 設定項目 設定内容 説明 Exit Saving Changes - 設定を保存して BIOSセットアップを終了します。 Exit Discarding Changes - 設定を保存しないで BIOSセットアップを終了します。 Discard Changes - 設定の変更を破棄します。 Save Changes - 設定を保存します。 Load Default Settings - BIOSの設定を初期設定値に戻します。 ページの先頭に戻るBIOSセットアップユーティリティ:LAVIE Direct N15(S)
    ビデオカメラを買った動機は、子供の運動会という人も多いのではないでしょうか。入学式や卒業式の行事は写真でも良いのですが、元気に走り回る運動会は、ぜひ「動く映像」で記録しておきたいものです。 運動会のビデオの鑑賞者は、ほとんどの場合、家族や親戚など限られた親しい人々です。こんな場合には、一緒に見ながら「言い訳」も許されます。 あまりセオリーにとらわれず、思う存分撮影し、楽しい作品に仕上げましょう。 カメラ、テープ、バッテリーの三種の神器はしっかりと事前にチェック し、運動会のプログラムも我が子が出場する種目はすべて開始時間をチェックし印をつけておきましょう。 望遠系の撮影が多くなりますので手ブレが心配ですが、いろいろな種目がありあちこち動き回って撮影することが多くなりますので三脚はかえって邪魔になるかもしれません。 前日にお子さんが大体どの辺の位置にいるか聞いておいたり、出かける時には靴下の色など目印となるものを確認しておきましょう。NEC LAVIE公式サイト > Enjoy Hobby World
    121wareニュース定期便は、NECパソコンのサポート・活用情報をお届けするメールニュースです。 配信日時点の情報です。現在とは異なる場合があります。 製品情報 l ショッピング l 活用情報 l サポート 121ware NEWS定期便 2023.8.30【No.826】 今回の トピックス パソコンお役立ち講座 みっちりねこのぽかぽかパソコンライフ 旅行で撮った写真はどうするにゃ?きれいに修正してみんなに送るにゃ!  今回のみっちりねこのぽかぽかパソコンライフでは、写真をパソコンで修正したり、お友だちに写真を送ったりするというお話だにゃ。 次号の121wareニュースは、9月下旬に配信予定です。 index 【新着Q&A】Windows 11のバッテリー節約機能について ほか 【ワンポイント情報】Excelでファイルの上書き保存時にバックアップファイルを作成する方法 【パソコン用語コラム】エクセル(Excel)で「シート」を切り替えるキー操作とは パソコン全国出張サービスのご案内 アンケートご協力のお願い パソコンサポート情報  【新着Q&A】 バッテリー節約機能について   Windows 11の場合 常に「Ctrl」+「Alt」+「Delete」キーでサインインする方法   Windows 11の場合 Windows 10の場合 NEC LAVIE公式サイトでは、各種Q&A情報をご用意しております。 パソコン入門講座  【ワンポイント情報】Excelでファイルの上書き保存時にバックアップファイルを作成する方法  ファイルの上書き保存時に、バックアップファイルとして編集前のデータを自動的に保存することができます。 お使いのExcelのバージョンをクリックしてください。 Excel 2021の場合 Excel 2019の場合 Excel 2016の場合  【パソコン用語コラム】エクセル(Excel)で「シート」を切り替えるキー操作とは   Excelの「ブック」で複数の「シート」がある場合、「シート」タブを「Ctrl + PageUp」で左、「Ctrl + PageDown」で右に切り替えられます。「F6」キーでフォーカスを「シート」タブに移動することもできます。 情報提供:なにしろパソコン・ドットコム インフォメーション  デジタル機器でお困りのときに、サポートスタッフが駆けつけます! パソコン全国出張サービスのご案内 パソコン全国出張サービスは、サポートスタッフがお客様のご自宅へお伺いして、お客様の環境や状況に応じて、その場でサポートする有料のサービスです。 パソコンだけでなく、スマートフォンやタブレットもサポートいたします。 ≪ご相談例≫ −パソコン/スマートフォン/タブレットを買い替えたので、データを移行したい。 −Wi-Fiに接続して、データ通信量を減らしたい。 −インターネットにつながらなくなった、メールが送れない。 −ウイルスに感染してしまったかもしれない。 ・パソコン全国出張サービスの電話番号、受付時間など、詳しくはこちらをご覧ください。 ・Webフォームでもお申込みいただけます。  担当者から折り返しご連絡させていただきます。 セキュリティニュース  Googleのマイアクティビティとは?削除するとどうなる?削除方法とアクティビティを残さない方法 (8/14) パソコンで聴くクラシック  クラシックの名曲を毎号お届けします。 フォスター:なつかしきケンタッキーの我が家 -My Old Kentucky Home-(9/18まで) 今日の誕生花  8月30日(水) オジギソウ 愛の記憶 「確実なプライズを受け取りましょう」などのThreadsの偽アンケート投稿にご注意ください  情報提供:トレンドマイクロ株式会社 121wareニュース アンケートにご協力ください 今回の121wareニュース定期便はいかがでしたか? ご意見・ご感想をお寄せください。 いただいた声は、121wareニュースの充実・改善のために活用させていただきます。 【回答締め切り:9月4日(月)午前9:00】 ※本アンケートは終了しました。 活用情報ページ   パソコン用語集   121wareニュース定期便バックナンバー   No.825でご紹介した「今日の誕生花」の内容に誤りがありました。 お詫びして訂正いたします。 誤:7月26日(水)誕生花 ヤマトナデシコ / 花言葉 すてきな予感 正:7月27日(木)誕生花 ホオズキ / 花言葉 笑顔 ● 発行元: NECパーソナルコンピュータ株式会社 東京都千代田区外神田四丁目14番1号 ● 本メールは、NEC LAVIE公式サイトへお客様情報をご登録いただき、 121wareニュースの配信をHTML形式で希望されている方へお届けしております。 ● 121wareニュースの配信形式(HTML/テキスト)・ご登録のメールアドレス・ご連絡先・お客様情報の変更は「マイページ」でお手続きください。 ● 今後121wareニュースの送信を希望されないお客様、および登録に覚えのない方は、本メールを受信されたメールアドレスから refuse@necp.co.jpにメール(タイトル、本文は不要です)をお送りください。なお、手続きに数日かかる場合がございます。手続き中にメールが届いた場合はご容赦ください。 ● 様々な情報を掲載している「NEC LAVIE公式サイト」へのアクセスをお勧めしております。 ● 本メールへの返信は、申し訳ございませんがお受けしておりません。ご了承ください。 ● 「121wareニュースに関するお問い合わせ」はこちらからお願いいたします。 ● 「121wareニュース定期便バックナンバー」はこちらからご覧ください。 Copyright(C) NEC Personal Computers, Ltd. 2023. 本メールの転載はご遠慮ください。121ware News
    121wareニュース定期便は、NECパソコンのサポート・活用情報をお届けするメールニュースです。 配信日時点の情報です。現在とは異なる場合があります。 製品情報 l ショッピング l 活用情報 l サポート 121ware NEWS定期便 2023.8.30【No.826】 今回の トピックス パソコンお役立ち講座 みっちりねこのぽかぽかパソコンライフ 旅行で撮った写真はどうするにゃ?きれいに修正してみんなに送るにゃ!  今回のみっちりねこのぽかぽかパソコンライフでは、写真をパソコンで修正したり、お友だちに写真を送ったりするというお話だにゃ。 次号の121wareニュースは、9月下旬に配信予定です。 index 【新着Q&A】Windows 11のバッテリー節約機能について ほか 【ワンポイント情報】Excelでファイルの上書き保存時にバックアップファイルを作成する方法 【パソコン用語コラム】エクセル(Excel)で「シート」を切り替えるキー操作とは パソコン全国出張サービスのご案内 アンケートご協力のお願い パソコンサポート情報  【新着Q&A】 バッテリー節約機能について   Windows 11の場合 常に「Ctrl」+「Alt」+「Delete」キーでサインインする方法   Windows 11の場合 Windows 10の場合 NEC LAVIE公式サイトでは、各種Q&A情報をご用意しております。 パソコン入門講座  【ワンポイント情報】Excelでファイルの上書き保存時にバックアップファイルを作成する方法  ファイルの上書き保存時に、バックアップファイルとして編集前のデータを自動的に保存することができます。 お使いのExcelのバージョンをクリックしてください。 Excel 2021の場合 Excel 2019の場合 Excel 2016の場合  【パソコン用語コラム】エクセル(Excel)で「シート」を切り替えるキー操作とは   Excelの「ブック」で複数の「シート」がある場合、「シート」タブを「Ctrl + PageUp」で左、「Ctrl + PageDown」で右に切り替えられます。「F6」キーでフォーカスを「シート」タブに移動することもできます。 情報提供:なにしろパソコン・ドットコム インフォメーション  デジタル機器でお困りのときに、サポートスタッフが駆けつけます! パソコン全国出張サービスのご案内 パソコン全国出張サービスは、サポートスタッフがお客様のご自宅へお伺いして、お客様の環境や状況に応じて、その場でサポートする有料のサービスです。 パソコンだけでなく、スマートフォンやタブレットもサポートいたします。 ≪ご相談例≫ −パソコン/スマートフォン/タブレットを買い替えたので、データを移行したい。 −Wi-Fiに接続して、データ通信量を減らしたい。 −インターネットにつながらなくなった、メールが送れない。 −ウイルスに感染してしまったかもしれない。 ・パソコン全国出張サービスの電話番号、受付時間など、詳しくはこちらをご覧ください。 ・Webフォームでもお申込みいただけます。  担当者から折り返しご連絡させていただきます。 セキュリティニュース  Googleのマイアクティビティとは?削除するとどうなる?削除方法とアクティビティを残さない方法 (8/14) パソコンで聴くクラシック  クラシックの名曲を毎号お届けします。 フォスター:なつかしきケンタッキーの我が家 -My Old Kentucky Home-(9/18まで) 今日の誕生花  8月30日(水) オジギソウ 愛の記憶 「確実なプライズを受け取りましょう」などのThreadsの偽アンケート投稿にご注意ください  情報提供:トレンドマイクロ株式会社 121wareニュース アンケートにご協力ください 今回の121wareニュース定期便はいかがでしたか? ご意見・ご感想をお寄せください。 いただいた声は、121wareニュースの充実・改善のために活用させていただきます。 【回答締め切り:9月4日(月)午前9:00】 ※本アンケートは終了しました。 活用情報ページ   パソコン用語集   121wareニュース定期便バックナンバー   No.825でご紹介した「今日の誕生花」の内容に誤りがありました。 お詫びして訂正いたします。 誤:7月26日(水)誕生花 ヤマトナデシコ / 花言葉 すてきな予感 正:7月27日(木)誕生花 ホオズキ / 花言葉 笑顔 ● 発行元: NECパーソナルコンピュータ株式会社 東京都千代田区外神田四丁目14番1号 ● 本メールは、NEC LAVIE公式サイトへお客様情報をご登録いただき、 121wareニュースの配信をHTML形式で希望されている方へお届けしております。 ● 121wareニュースの配信形式(HTML/テキスト)・ご登録のメールアドレス・ご連絡先・お客様情報の変更は「マイページ」でお手続きください。 ● 今後121wareニュースの送信を希望されないお客様、および登録に覚えのない方は、本メールを受信されたメールアドレスから refuse@necp.co.jpにメール(タイトル、本文は不要です)をお送りください。なお、手続きに数日かかる場合がございます。手続き中にメールが届いた場合はご容赦ください。 ● 様々な情報を掲載している「NEC LAVIE公式サイト」へのアクセスをお勧めしております。 ● 本メールへの返信は、申し訳ございませんがお受けしておりません。ご了承ください。 ● 「121wareニュースに関するお問い合わせ」はこちらからお願いいたします。 ● 「121wareニュース定期便バックナンバー」はこちらからご覧ください。 Copyright(C) NEC Personal Computers, Ltd. 2023. 本メールの転載はご遠慮ください。121ware News
    LAVIEマニュアル 機能を知る 省電力機能 省電力機能を使う 省電力機能を使う スリープ状態にする ご購入時の状態では、一定時間(パソコンをコンセントに接続して使用しているときは25分、バッテリーの電源のみで使用しているときは5分)以上キーボードやNXパッドからの入力がないと、自動的にスリープ状態になります。 また、次の手順でスリープ状態にすることができます。 をクリックし、-「スリープ」をクリックする お使いのパソコンの状態によっては、設定されている時間にくらべて、実際にスリープ状態になるまでの時間が少し長くかかることがあります。 省電力機能の設定→「機能を知る」-「省電力機能」-「省電力機能の設定を変更する」 スリープ状態から復帰する ここでは、1つのユーザー名にパスワードを設定している場合のスリープ状態からの復帰について説明しています。 スリープ状態から復帰するには、次の操作をおこなってください。 パソコンの電源スイッチを押す 指紋認証でのサインインを設定している場合、登録した指で電源スイッチを押すと、指紋認証が同時におこなわれ自動でサインインできます。ロック画面で再度内蔵指紋センサーにタッチする必要はありません。 自動でサインインができなかった場合は、登録した指で内蔵指紋センサーにタッチするか、指紋認証以外の方法でサインインしてください。 ロック画面でクリックする サインインの画面が表示されます。 パスワードを入力する スリープ状態にする前の状態でWindowsが起動します。サインアウトした状態でスリープした場合は、サインインしたいユーザー名をクリックしてからパスワードを入力してください。 上記以外にも次の方法でスリープ状態から復帰できます。 内蔵ディスプレイを開いて復帰する 内蔵ディスプレイを開くとスリープ状態から復帰できます。 ご購入時の状態では、「コントロール パネル」-「システムとセキュリティ」-「電源オプション」-「電源ボタンの動作の選択」-「電源ボタンとカバーの設定」の「カバーを閉じたときの動作」は「何もしない」に設定されており、一定時間(パソコンをコンセントに接続して使用しているときは25分、バッテリーの電源のみで使用しているときは5分)以上キーボードやNXパッドからの入力がないと、自動的にスリープ状態になります。 休止状態にする ご購入時の状態では、スリープ状態に移行してから30時間以上たつと、自動的に休止状態になるように設定されています。 省電力の設定を変更すると、電源スイッチで休止状態になるように設定することもできます。詳しくは、「機能を知る」-「省電力機能」-「省電力機能の設定を変更する」をご覧ください。 休止状態から復帰する ここでは、1つのユーザー名にパスワードを設定している場合の休止状態からの復帰について説明しています。 休止状態から復帰するには、次の操作をおこなってください。 パソコンの電源スイッチを押す 指紋認証でのサインインを設定している場合、登録した指で電源スイッチを押すと、指紋認証が同時におこなわれ自動でサインインできます。ロック画面で再度内蔵指紋センサーにタッチする必要はありません。 自動でサインインができなかった場合は、登録した指で内蔵指紋センサーにタッチするか、指紋認証以外の方法でサインインしてください。 ロック画面でクリックする サインインの画面が表示されます。 パスワードを入力する 休止状態にする前の状態でWindowsが起動します。サインアウトした状態で休止した場合は、サインインしたいユーザー名をクリックしてからパスワードを入力してください。 上記以外にも次の方法で休止状態から復帰できます。 内蔵ディスプレイを開いて復帰する 工場出荷時の状態では、内蔵ディスプレイを開くと休止状態から復帰できます。 内蔵ディスプレイを閉じて省電力状態にする 省電力の設定を変更すると、内蔵ディスプレイを閉じることで、スリープ状態や休止状態などになるように設定できます。 内蔵ディスプレイを閉じたときの設定について→「機能を知る」-「省電力機能」-「省電力機能の設定を変更する」-「内蔵ディスプレイを閉じたときの動作を設定する」 パネルオープンパワーオン機能を使用する 内蔵ディスプレイを開くだけで、パソコンの電源を入れたり、休止状態から復帰したりすることができます。パネルオープンパワーオン機能は工場出荷時の状態でオンになっています。 「パネルオープンパワーオンの設定」について→「機能を知る」-「省電力機能」-「省電力機能の設定を変更する」-「「パネルオープンパワーオンの設定」で設定する」省電力機能を使う | LAVIEマニュアル
    121wareニュース定期便は、NECパソコンのサポート・活用情報をお届けするメールニュースです。 配信日時点の情報です。現在とは異なる場合があります。 製品情報 l ショッピング l 活用情報 l サポート 121ware NEWS定期便 2023.8.30【No.826】 今回の トピックス パソコンお役立ち講座 みっちりねこのぽかぽかパソコンライフ 旅行で撮った写真はどうするにゃ?きれいに修正してみんなに送るにゃ!  今回のみっちりねこのぽかぽかパソコンライフでは、写真をパソコンで修正したり、お友だちに写真を送ったりするというお話だにゃ。 次号の121wareニュースは、9月下旬に配信予定です。 index 【新着Q&A】Windows 11のバッテリー節約機能について ほか 【ワンポイント情報】Excelでファイルの上書き保存時にバックアップファイルを作成する方法 【パソコン用語コラム】エクセル(Excel)で「シート」を切り替えるキー操作とは パソコン全国出張サービスのご案内 アンケートご協力のお願い パソコンサポート情報  【新着Q&A】 バッテリー節約機能について   Windows 11の場合 常に「Ctrl」+「Alt」+「Delete」キーでサインインする方法   Windows 11の場合 Windows 10の場合 NEC LAVIE公式サイトでは、各種Q&A情報をご用意しております。 パソコン入門講座  【ワンポイント情報】Excelでファイルの上書き保存時にバックアップファイルを作成する方法  ファイルの上書き保存時に、バックアップファイルとして編集前のデータを自動的に保存することができます。 お使いのExcelのバージョンをクリックしてください。 Excel 2021の場合 Excel 2019の場合 Excel 2016の場合  【パソコン用語コラム】エクセル(Excel)で「シート」を切り替えるキー操作とは   Excelの「ブック」で複数の「シート」がある場合、「シート」タブを「Ctrl + PageUp」で左、「Ctrl + PageDown」で右に切り替えられます。「F6」キーでフォーカスを「シート」タブに移動することもできます。 情報提供:なにしろパソコン・ドットコム インフォメーション  デジタル機器でお困りのときに、サポートスタッフが駆けつけます! パソコン全国出張サービスのご案内 パソコン全国出張サービスは、サポートスタッフがお客様のご自宅へお伺いして、お客様の環境や状況に応じて、その場でサポートする有料のサービスです。 パソコンだけでなく、スマートフォンやタブレットもサポートいたします。 ≪ご相談例≫ −パソコン/スマートフォン/タブレットを買い替えたので、データを移行したい。 −Wi-Fiに接続して、データ通信量を減らしたい。 −インターネットにつながらなくなった、メールが送れない。 −ウイルスに感染してしまったかもしれない。 ・パソコン全国出張サービスの電話番号、受付時間など、詳しくはこちらをご覧ください。 ・Webフォームでもお申込みいただけます。  担当者から折り返しご連絡させていただきます。 セキュリティニュース  Googleのマイアクティビティとは?削除するとどうなる?削除方法とアクティビティを残さない方法 (8/14) パソコンで聴くクラシック  クラシックの名曲を毎号お届けします。 フォスター:なつかしきケンタッキーの我が家 -My Old Kentucky Home-(9/18まで) 今日の誕生花  8月30日(水) オジギソウ 愛の記憶 「確実なプライズを受け取りましょう」などのThreadsの偽アンケート投稿にご注意ください  情報提供:トレンドマイクロ株式会社 121wareニュース アンケートにご協力ください 今回の121wareニュース定期便はいかがでしたか? ご意見・ご感想をお寄せください。 いただいた声は、121wareニュースの充実・改善のために活用させていただきます。 【回答締め切り:9月4日(月)午前9:00】 活用情報ページ   パソコン用語集   121wareニュース定期便バックナンバー   No.825でご紹介した「今日の誕生花」の内容に誤りがありました。 お詫びして訂正いたします。 誤:7月26日(水)誕生花 ヤマトナデシコ / 花言葉 すてきな予感 正:7月27日(木)誕生花 ホオズキ / 花言葉 笑顔 ● 発行元: NECパーソナルコンピュータ株式会社 東京都千代田区外神田四丁目14番1号 ● 本メールは、NEC LAVIE公式サイトへお客様情報をご登録いただき、 121wareニュースの配信をHTML形式で希望されている方へお届けしております。 ● 121wareニュースの配信形式(HTML/テキスト)・ご登録のメールアドレス・ご連絡先・お客様情報の変更は「マイページ」でお手続きください。 ● 今後121wareニュースの送信を希望されないお客様、および登録に覚えのない方は、本メールを受信されたメールアドレスから refuse@necp.co.jpにメール(タイトル、本文は不要です)をお送りください。なお、手続きに数日かかる場合がございます。手続き中にメールが届いた場合はご容赦ください。 ● 様々な情報を掲載している「NEC LAVIE公式サイト」へのアクセスをお勧めしております。 ● 本メールへの返信は、申し訳ございませんがお受けしておりません。ご了承ください。 ● 「121wareニュースに関するお問い合わせ」はこちらからお願いいたします。 ● 「121wareニュース定期便バックナンバー」はこちらからご覧ください。 Copyright(C) NEC Personal Computers, Ltd. 2023. 本メールの転載はご遠慮ください。121ware News
    LAVIEマニュアル 困ったら見る アフターケアについて アフターケアについて 保守サービスについて 保守サービスについては、NECサポート窓口(121コンタクトセンター)にお問い合わせください。 NECサポート窓口(121コンタクトセンター)について→「NECのサービス&サポート」-「NECのサポート窓口一覧」 消耗品と有寿命部品について このパソコンには、消耗品と有寿命部品が含まれています。 消耗品は、使用頻度や使用量により消耗の進行が異なります。お客様ご自身でご購入いただき、交換していただくものです。本体の保証期間内であっても有償になります。(※バッテリーの交換については、NECサポート窓口(121コンタクトセンター)の修理受付窓口にご相談ください。) 有寿命部品は、使用頻度や経過時間、使用環境によって摩耗、劣化の進行に大きな差が生じ、修理による再生ができなくなる部品です。本体の保証期間内であっても部品代は有償になる場合があります。詳しくは、NECサポート窓口(121コンタクトセンター)の修理受付窓口にご相談ください。安定してご使用いただくためには、定期的な保守による部品交換が必要になります。特に長期間連続して使用する場合には、安全などの観点から早期の部品交換が必要です。 本製品使用のアルミ電解コンデンサは、有寿命部品です。寿命が尽きた状態で使用し続けますと、電解液の漏れや枯渇に至り、異臭や煙の発生する場合があります。その場合には直ちに使用を中止し修理を依頼してください。(尚、アルミ電解コンデンサの交換は保守部品単位になります。) 種類 該当品または部品(代表例) 消耗品 DVD-ROMディスク、メモリーカード、バッテリー、乾電池など 有寿命部品 液晶ディスプレイ、内蔵ストレージ、光学ドライブ、キーボード、ファン、NXパッド、アルミ電解コンデンサが使用されているユニット(ディスプレイ、光学ドライブ、ハードディスクドライブ/SSD、電源、ACアダプタ、マザーボード、グラフィックボードに含まれる内蔵基板など) 記載部品は代表例です。機種により構成部品が異なります。「仕様一覧」をご覧になり、ホームページに掲載の仕様一覧をご覧ください。 消耗品や有寿命部品に関するご注意 有寿命部品の交換時期の目安は、1日8時間のご使用で1年365日として約5年です。上記期間はあくまでも目安であり、上記期間中に故障しないことや無償修理をお約束するものではありません。 また、長時間連続使用などのご使用状態や、温湿度条件などのご使用環境によっては早期に部品交換が必要となり、製品の保証期間内であっても有償となることがあります。 本製品の補修用性能部品の保有期間は、パソコン本体、オプション製品については製造打切後6年です。 24時間以上の連続使用について 本製品は24時間連続使用を前提とした設計になっておりません。 24時間連続稼働した場合、標準保証の対象外となり、製品保証期間内であっても有償修理となります。 液晶ディスプレイのドット抜けについて 液晶ディスプレイは、非常に高精度な技術で作られていますが、画面の一部にドット抜け※(ごくわずかな黒い点や、常時点灯する赤、青、緑の点)が見えることがあります。また、見る角度によっては、色むらや明るさのむらが見えることがあります。これらは、液晶ディスプレイの特性によるものであり、故障ではありません。交換・返品はお受けいたしかねますので、あらかじめご了承ください。 一般社団法人 電子情報技術産業協会(JEITA)のガイドラインにしたがい、ドット抜けの割合をホームページに掲載の仕様一覧に記載しています。仕様一覧の確認方法は「仕様一覧」をご覧ください。 ガイドラインの詳細については、以下のホームページをご覧ください。 「パソコン用液晶ディスプレイのドット抜けに関する定量的表記ガイドライン」 https://home.jeita.or.jp/page_file/20110511155520_QPHs9e7Z80.pdfアフターケアについて | LAVIEマニュアル
    LAVIEマニュアル 機能を知る 省電力機能 省電力機能を使う 省電力機能を使う スリープ状態にする ご購入時の状態では、一定時間(パソコンをコンセントに接続して使用しているときは25分、バッテリーの電源のみで使用しているときは5分)以上キーボードやNXパッドからの入力がないと、自動的にスリープ状態になります。 また、次の手順でスリープ状態にすることができます。 をクリックし、-「スリープ」をクリックする お使いのパソコンの状態によっては、設定されている時間にくらべて、実際にスリープ状態になるまでの時間が少し長くかかることがあります。 省電力機能の設定→「機能を知る」-「省電力機能」-「省電力機能の設定を変更する」 スリープ状態から復帰する ここでは、1つのユーザー名にパスワードを設定している場合のスリープ状態からの復帰について説明しています。 スリープ状態から復帰するには、次の操作をおこなってください。 ご購入時の状態では、「コントロール パネル」-「システムとセキュリティ」-「電源オプション」の「電源ボタンの動作の選択」または「電源ボタンの動作を選択する」の「電源ボタンとカバーの設定」-「カバーを閉じたときの動作」は「スリープ状態」と表示されていますが、実際の動作は「何もしない」に設定した時と同じ動作となり、一定時間(パソコンをコンセントに接続して使用しているときは25分、バッテリーの電源のみで使用しているときは5分)以上キーボードやNXパッドからの入力がないと、自動的にスリープ状態になります。 電源スイッチを押して復帰する パソコンの電源スイッチを押す ロック画面でクリックする サインインの画面が表示されます。 パスワードを入力する スリープ状態にする前の状態でWindowsが起動します。サインアウトした状態でスリープした場合は、サインインしたいユーザー名をクリックしてからパスワードを入力してください。 上記以外にも次の方法でスリープ状態から復帰できます。 内蔵ディスプレイを開いて復帰する 内蔵ディスプレイを開くとスリープ状態から復帰できます。 休止状態にする ご購入時の状態では、スリープ状態に移行してから30時間以上たつと、自動的に休止状態になるように設定されています。 省電力の設定を変更すると、電源スイッチで休止状態になるように設定することもできます。詳しくは、「機能を知る」-「省電力機能」-「省電力機能の設定を変更する」をご覧ください。 休止状態から復帰する ここでは、1つのユーザー名にパスワードを設定している場合の休止状態からの復帰について説明しています。 休止状態から復帰するには、次の操作をおこなってください。 電源スイッチを押して復帰する パソコンの電源スイッチを押す ロック画面でクリックする サインインの画面が表示されます。 パスワードを入力する 休止状態にする前の状態でWindowsが起動します。サインアウトした状態で休止した場合は、サインインしたいユーザー名をクリックしてからパスワードを入力してください。 上記以外にも次の方法で休止状態から復帰できます。 内蔵ディスプレイを開いて復帰する 工場出荷時の状態では、内蔵ディスプレイを開くと休止状態から復帰できます。 内蔵ディスプレイを閉じて省電力状態にする 省電力の設定を変更すると、内蔵ディスプレイを閉じることで、スリープ状態や休止状態などになるように設定できます。 内蔵ディスプレイを閉じたときの設定について→「機能を知る」-「省電力機能」-「省電力機能の設定を変更する」-「内蔵ディスプレイを閉じたときの動作を設定する」 パネルオープンパワーオン機能を使用する 内蔵ディスプレイを開くだけで、パソコンの電源を入れたり、休止状態から復帰したりすることができます。パネルオープンパワーオン機能は工場出荷時の状態でオンになっています。 「パネルオープンパワーオンの設定」について→「機能を知る」-「省電力機能」-「省電力機能の設定を変更する」-「パネルオープンパワーオン機能を設定する」省電力機能を使う | LAVIEマニュアル
    LAVIEマニュアル 困ったら見る アフターケアについて アフターケアについて 保守サービスについて 保守サービスについては、NECサポート窓口(121コンタクトセンター)にお問い合わせください。 NECサポート窓口(121コンタクトセンター)について→「NECのサービス&サポート」-「NECのサポート窓口一覧」 消耗品と有寿命部品について このパソコンには、消耗品と有寿命部品が含まれています。 消耗品は、使用頻度や使用量により消耗の進行が異なります。お客様ご自身でご購入いただき、交換していただくものです。本体の保証期間内であっても有償になります。(※バッテリーの交換については、NECサポート窓口(121コンタクトセンター)の修理受付窓口にご相談ください。) 有寿命部品は、使用頻度や経過時間、使用環境によって摩耗、劣化の進行に大きな差が生じ、修理による再生ができなくなる部品です。本体の保証期間内であっても部品代は有償になる場合があります。詳しくは、NECサポート窓口(121コンタクトセンター)の修理受付窓口にご相談ください。安定してご使用いただくためには、定期的な保守による部品交換が必要になります。特に長期間連続して使用する場合には、安全などの観点から早期の部品交換が必要です。 本製品使用のアルミ電解コンデンサは、有寿命部品です。寿命が尽きた状態で使用し続けますと、電解液の漏れや枯渇に至り、異臭や煙の発生する場合があります。その場合には直ちに使用を中止し修理を依頼してください。(尚、アルミ電解コンデンサの交換は保守部品単位になります。) 種類 該当品または部品(代表例) 消耗品 DVD-ROMディスク、メモリーカード、バッテリー、乾電池など 有寿命部品 液晶ディスプレイ、内蔵ストレージ、光学ドライブ、キーボード、ファン、NXパッド、アルミ電解コンデンサが使用されているユニット(ディスプレイ、光学ドライブ、ハードディスクドライブ/SSD、電源、ACアダプタ、マザーボード、グラフィックボードに含まれる内蔵基板など) 記載部品は代表例です。機種により構成部品が異なります。「仕様一覧」をご覧になり、ホームページに掲載の仕様一覧をご覧ください。 消耗品や有寿命部品に関するご注意 有寿命部品の交換時期の目安は、1日8時間のご使用で1年365日として約5年です。上記期間はあくまでも目安であり、上記期間中に故障しないことや無償修理をお約束するものではありません。 また、長時間連続使用などのご使用状態や、温湿度条件などのご使用環境によっては早期に部品交換が必要となり、製品の保証期間内であっても有償となることがあります。 本製品の補修用性能部品の保有期間は、パソコン本体、オプション製品については製造打切後6年です。 24時間以上の連続使用について 本製品は24時間連続使用を前提とした設計になっておりません。 24時間連続稼働した場合、標準保証の対象外となり、製品保証期間内であっても有償修理となります。 液晶ディスプレイのドット抜けについて 液晶ディスプレイは、非常に高精度な技術で作られていますが、画面の一部にドット抜け※(ごくわずかな黒い点や、常時点灯する赤、青、緑の点)が見えることがあります。また、見る角度によっては、色むらや明るさのむらが見えることがあります。これらは、液晶ディスプレイの特性によるものであり、故障ではありません。交換・返品はお受けいたしかねますので、あらかじめご了承ください。 一般社団法人 電子情報技術産業協会(JEITA)のガイドラインにしたがい、ドット抜けの割合をホームページに掲載の仕様一覧に記載しています。仕様一覧の確認方法は「仕様一覧」をご覧ください。 ガイドラインの詳細については、以下のホームページをご覧ください。 「パソコン用液晶ディスプレイのドット抜けに関する定量的表記ガイドライン」 https://home.jeita.or.jp/page_file/20110511155520_QPHs9e7Z80.pdfアフターケアについて | LAVIEマニュアル