サービス&サポート > 検索結果
検索結果
電源ランプの検索結果
正 面 右側面 左側面 入力装置 主な添付品 寸 法 ※3Dカタログをご覧頂くにはこの【プラグイン】が必要です。 ご利用頂く前にこちらの【HELP】をご覧ください。 1. ディスプレイ 2. アクリルパネル 3. 輝度調節ボタン 4. VISUALボタン 5. DIMMERボタン 6. NIGHT MODEボタン 7. 電源スイッチ 8. ディスクトレイイジェクトボタン 9. CD/DVDドライブ 10. リモコン受光部 11. 電源ランプ 12. PCカードスロット 13. PCカードイジェクトボタン 14. トリプルメモリースロット 15. IEEE1394コネクタ(4ピン) 16. USBコネクタ 1. 通風孔 2. アース端子 3. AC電源コネクタ (入力) 1. 音声入力端子 2. 外部マイクロフォン端子 3. ヘッドフォン端子 4. 光デジタルオーディオ(S/PDIF)出力端子 5. USBコネクタ×2 6. 電話回線用モジュラコネクタ 7. LANコネクタ 8. サブウーファ 9. 通風孔 10. CONNECTボタン 11. S映像入力端子 12. 映像入力端子 13. 音声入力端子 14. VHF/UHFアンテナ端子 ワイヤレスキーボード 光センサーワイヤレスマウス リモコン 正面 側面 キーボード 単位:mmNEC Direct > VALUESTAR G タイプS
正 面 右側面 左側面 入力装置 主な添付品 寸 法 ※3Dカタログをご覧頂くにはこの【プラグイン】が必要です。 ご利用頂く前にこちらの【HELP】をご覧ください。 1. ディスプレイ 2. アクリルパネル 3. 輝度調節ボタン 4. VISUALボタン 5. DIMMERボタン 6. NIGHT MODEボタン 7. 電源スイッチ 8. ディスクトレイイジェクトボタン 9. CD/DVDドライブ 10. リモコン受光部 11. 電源ランプ 12. PCカードスロット 13. PCカードイジェクトボタン 14. トリプルメモリースロット 15. IEEE1394コネクタ(4ピン) 16. USBコネクタ 1. 通風孔 2. アース端子 3. AC電源コネクタ (入力) 1. 音声入力端子(ステレオ) 2. 外部マイクロフォン端子 3. ヘッドフォン端子 4. 光デジタルオーディオ(S/PDIF)出力端子 5. USBコネクタ×2 6. 電話回線用モジュラコネクタ 7. LANコネクタ 8. サブウーファ 9. 通風孔 10. S映像入力端子 11. 映像入力端子 12. 音声入力端子 13. VHF/UHFアンテナ端子 ワイヤレスキーボード 光センサーワイヤレスマウス リモコン 正面 側面 キーボード 単位:mmNEC Direct > VALUESTAR G タイプS
正 面 右側面 左側面 入力装置 主な添付品 寸 法 ※3Dカタログをご覧頂くにはこの【プラグイン】が必要です。 ご利用頂く前にこちらの【HELP】をご覧ください。 1. ディスプレイ 2. アクリルパネル 3. 輝度調節ボタン 4. VISUALボタン 5. DIMMERボタン 6. NIGHT MODEボタン 7. 電源スイッチ 8. ディスクトレイイジェクトボタン 9. CD/DVDドライブ 10. リモコン受光部 11. 電源ランプ 12. PCカードスロット 13. PCカードイジェクトボタン 14. トリプルメモリースロット 15. IEEE1394コネクタ(4ピン) 16. USBコネクタ 1. 通風孔 2. アース端子 3. AC電源コネクタ (入力) 1. 音声入力端子 2. 外部マイクロフォン端子 3. ヘッドフォン端子 4. 光デジタルオーディオ(S/PDIF)出力端子 5. USBコネクタ×2 6. 電話回線用モジュラコネクタ 7. LANコネクタ 8. サブウーファ 9. 通風孔 10. CONNECTボタン 11. S映像入力端子 12. 映像入力端子 13. 音声入力端子 14. VHF/UHFアンテナ端子 ワイヤレスキーボード 光センサーワイヤレスマウス リモコン 正面 側面 キーボード 単位:mmNEC LAVIE公式サイト > 知る > VALUESTAR S
一口に調子が悪いといっても、さまざまな状態があります。病気でも、似たような症状なのに、原因や緊急度が違うことがよくあります。まずは、落ちついて、症状を観察してみましょう。 ここでは、代表的な5つの症状について、パソコンに詳しくなくてもある程度の判断や処置ができるように、見落としがちなチェックポイントや簡単な手当を、まとめてみました。パソコンが不調な時は、まずこのページで該当する項目を確認してみてください。案外、簡単に直ることがあるものです。また、予兆を放っておいて、大きなトラブルにならないよう、ご活用ください。 パソコンが起動しない原因は、簡単な見落としや思い違いから、重大な場合までさまざま。症状も、スイッチを入れてもまったくなにも始まらない状態から、途中まで動いて停止したり、起動したのにまた終了してしまうなど、いろいろな段階があります。 まず、コンセントやケーブル、ブレーカーを確認してみましょう。延長コードを使っている場合は、延長コードをつないでいるコンセントも確認します。また、延長コードの合計電力は必ず守ってください。 ほかの機械は通電するのに本体の電源ランプ(LEDランプ)が点灯しないときは、本体の故障やケーブルの断線以外にも、挿し込みの接続不良という場合もあります。もう一度、しっかり挿し直して、再起動してみてください。 本体の電源ランプ(LEDランプ)が点灯しているなら、本体までは電気がきているということです。本体の不調なのか、ディスプレイの不調なのかを確認してみましょう。外付けディスプレイの場合、ほとんどは本体のスイッチとは別にディスプレイの電源スイッチがあるので、そのスイッチが入っているか確認してください。ディスプレイの電源スイッチが入っているのに画面が真っ暗な場合は、ディスプレイと本体をつなぐケーブルを正しく接続しなおしてください、それでも、何も表示されない場合は、本体かディスプレイのどちらかが故障していることが考えられます。 NECのロゴまで出る、Windowsの起動の途中までは動くが止まるか消える、エラーメッセージが表示される、青い画面になる、という場合は、パソコンの電源を切り、電源コードをコンセントから抜いて(ノートパソコンの場合は、バッテリーを外す)、数回スイッチをオン/オフし、完全に帯電をなくしてから、再度、起動します。この操作を「コールドスタート」といいます。 何度、再起動しても復旧しない時は、「システムの復元」、それでもダメな時は、「再セットアップ」をしなくてはいけない場合があります。 電源を入れてもパソコンが正常に起動しない場合の対処方法 電源を入れてしばらくすると画面が真っ暗になる場合の対処方法 Windows XPでシステムの復元を試みる いままでは静かなパソコンだったのに、急に聞き慣れない音が聞こえてきたり、いつも聞こえている音と違う音がすると気になります。操作音や再生音以外で聞こえている音は、ハードディスクやモーターなど、大切な働きをしている部分の音が多いので、このような音の異常は重要な判断材料です。必要以上に神経質になることはありませんが、時には、聴診器で心臓の音を聞くように、どんな音が、どこで鳴っているのか、耳をすませてみましょう。音がしているのは、どの場所ですか? 本体内部から、ひっかかったり、擦れるような規則的な音が聞こえてくる時は、ハードディスクのトラブルが考えられます。音が出続けたり、ひどくなっていく場合は、ハードディスクが破損する可能性があります。破損するとハードディスクに保存されたデータがなくなったり、使えなくなってしまいます。なるべく早くデータのバックアップをとって、検査・修理に出すことをおすすめします。 CD・DVDドライブから、「カタカタ」「ガタガタ」のようないつもと違った音がする時は、メディア(CDやDVD)をきちんとセットし直してみましょう。正しくセットされているのにいつもと違う音がする時は、CDやDVDが変形している可能性があるので、ほかのCD・DVDをセットしてみましょう。それでも音が止まない場合は、ドライブのトラブルが考えられます。 パソコンから異音がした場合の対処方法 主要なユーザーデータの保存場所とそのバックアップ方法NEC LAVIE公式サイト > 知る > 週刊 ぱそらいふ
■VALUESTAR FS 本体の外観 ※選択するオプションにより、外観が変わる場合があります。 ※各方向の拡大画像をご覧になりたい場合は、各画像下のをクリックしてください。 1. 電源スイッチ/電源ランプ 2. スロットインドライブ(CD-R/RW with DVD-ROM) 3. VISUALボタン 4. NIGHT MODEボタン 5. SDメモリーカードスロット 6. 輝度調節ボタン 7. リモコン受光部 1. AC電源コネクタ (入力) (AC100V) 2. LANコネクタ 3. 電話回線用モジュラーコネクタ 4. 音声入力端子 5. 映像入力端子 6. S映像入力端子 7. VHF/UHF/アンテナ端子 1. PCカードイジェクトボタン 2. PCカードスロット×2 3. USBコネクタ×2 4. IEEE 1394コネクタ(4ピン) 5. 光デジタルオーディオ(S/PDIF)出力端子 6. ヘッドフォン端子 7. マイクロフォン端子 8. 音声出力端子 9. 音声入力端子 10. サブウーファ ワイヤレスキーボード 1. 光学式トラックボール 2. スクロールボタン 3. クリックボタン(左) 4. クリックボタン(右) 5. フォワードボタン 6. バックボタン キーボード 充電スタンド 赤外線リモコンNEC LAVIE公式サイト > 知る > VALUESTAR FS
■VALUESTAR F 本体の外観 ※選択するオプションにより、外観が変わる場合があります。 1. 電源スイッチ 2. 電源ランプ 3. CD/ハードディスクアクセスランプ 4. PCカードスロット×2 5. PCカードイジェクトボタン 6. 光デジタルオーディオ (S/PDIF) 出力端子 7. IEEE1394コネクタ (4ピン) 8. USBコネクタ 9. DVDマルチドライブ (DVD-RAM/R/RW)*1、 またはマルチプレードライブ (CD-R/RW with DVD-ROM)*2 10. ディスクトレイ イジェクトボタン 11. スタビライザ *1 VF900/4D *2 VF700/4D、VF500/4D 1. AC電源コネクタ (入力) (AC100V) 2. アース端子 3. パラレルコネクタ 4. IEEE1394コネクタ (4ピン) 5. VHF/UHF/CATVアンテナ端子 6. 音声入力端子 7. 映像入力端子 8. S映像入力端子 9. PCIスロット 10. 通風孔 11. 音声出力端子 12. 音声入力端子 13. マイクロフォン端子 14. USBコネクタ×2 15. PS/2マウスコネクタ 16. PS/2キーボードコネクタ 17. 電話機用モジュラコネクタ 18. 電話回線用モジュラコネクタ 19. LANコネクタ 20. DVI-Iコネクタ PS/2小型キーボード (ファミリーボタン付き、ワンタッチスタートボタン付き) 光センサーPS/2マウス マイク内蔵USBカメラ (VF500/4Dを除く) 赤外線リモコン フロッピーディスクドライブ
VALUESTAR G タイプC NECがおすすめするMicrosoft(R) Windows(R) XP 正 面 背 面 入力装置 寸 法 ※3Dカタログをご覧頂くにはこの【プラグイン】が必要です。 ご利用頂く前にこちらの【HELP】をご覧ください。 1. 電源スイッチ 2. CD/ハードディスクアクセスランプ 3. スタビライザ 4. ディスクトレイイジェクトボタン 5. CD/DVDドライブ 6. 電源ランプ 7. 音量調節つまみ 8. ヘッドフォン端子 9. USBコネクタ×2 1. カバーロックレバー 2. AC電源コネクタ (入力) 3. ワイヤレスLANアンテナコネクタ (トリプルワイヤレスLAN (Super AG対応)モデルのみ) 4. 音声入力端子 5. PCIスロット 6. シリアルコネクタ 7. 盗難防止用ロック 8. PCI Express ×16スロット (ロープロファイル) 9. 通風孔 10. 音声出力端子 11. マイクロフォン端子 12. USBコネクタ×3 13. 光デジタルオーディオ(S/PDIF)出力端子 14. アナログRGBコネクタ 15. パラレルコネクタ 16. LANコネクタ 17. PS/2キーボードコネクタ 18. PS/2マウスコネクタ PS/2 109キーボード PS/2 ボールマウス 正面 側面 キーボード 単位:mmNEC Direct > VALUESTAR G タイプC
VALUESTAR G タイプS NECがおすすめするMicrosoft(R) Windows(R) XP 正 面 右側面 左側面 入力装置 主な添付品 寸 法 ※3Dカタログをご覧頂くにはこの【プラグイン】が必要です。 ご利用頂く前にこちらの【HELP】をご覧ください。 1. ディスプレイ 2. アクリルパネル 3. 輝度調節ボタン 4. VISUALボタン 5. DIMMERボタン 6. NIGHT MODEボタン 7. 電源スイッチ 8. ディスクトレイイジェクトボタン 9. CD/DVDドライブ 10. リモコン受光部 11. 電源ランプ 12. PCカードスロット 13. PCカードイジェクトボタン 14. トリプルメモリースロット 15. IEEE1394コネクタ(4ピン) 16. USBコネクタ 1. 通風孔 2. アース端子 3. AC電源コネクタ (入力) 1. 音声入力端子 2. 外部マイクロフォン端子 3. ヘッドフォン端子 4. 光デジタルオーディオ(S/PDIF)出力端子 5. USBコネクタ×2 6. 電話回線用モジュラコネクタ 7. LANコネクタ 8. サブウーファ 9. 通風孔 10. CONNECTボタン 11. S映像入力端子 12. 映像入力端子 13. 音声入力端子 14. VHF/UHFアンテナ端子 ワイヤレスキーボード 光センサーワイヤレスマウス リモコン 正面 側面 キーボード 単位:mmNEC Direct > VALUESTAR G タイプS
LAVIEマニュアル 機能を知る バッテリー バッテリーについて バッテリーについて このパソコンは、内蔵したバッテリーにより、コンセントからの電源がない場所でも使用することができます。 バッテリーの電源のみでの駆動時間については、「仕様一覧」をご覧ください。 仕様一覧について→「機能を知る」-「仕様一覧」 バッテリーをお使いになる前に、『はじめにお読みください』の「バッテリー使用上の警告」と「安全にお使いいただくために」-「安全上のご注意」-「安全上の警告・注意事項」の「バッテリー使用上の警告・注意」を必ずご覧ください。 バッテリーのみで使用中は、バッテリーの残量に注意してください。 バッテリーの残量がなくなり、正しいシャットダウン手順ができずにパソコンの電源が切れてしまった場合、作成中のデータが消えたり、データが破損したりすることがあります。 このようなことを防ぐため、バッテリーのみでパソコンを使うときには、こまめにバッテリー残量を確認し、残量が少なくなったらバッテリーを充電しましょう。 バッテリー残量が少なくなったときに通知したり、自動的に省電力状態になるように設定したりしておくこともできます。 本機を長期間使用しない場合は、バッテリー残量を50%程度にしてバッテリーパックを取り外し、涼しいところに保管しておくとバッテリーの寿命を長くすることができます。 バッテリーパックを長期保管する場合は、過放電を防止するために、半年に1回くらいの割合で50%程度の充電をしてください。過放電となったバッテリーパックは充電ができなくなったり、使用できなくなったりすることがあります。 また、バッテリーは、使い続けていくうちに、フル充電してもバッテリーの電源のみでパソコンを使用できる時間が以前よりも短くなっていきます。 このようなときは、バッテリー・ゲージのリセットをおこなうことでバッテリーの性能を回復できます。 バッテリー・ゲージのリセットについて→「バッテリー・ゲージのリセットについて」 バッテリー・ゲージのリセットをおこなっても、フル充電(バッテリーを充電してバッテリー充電ランプが消灯した状態)から使用できる時間が回復しない場合は、新しいバッテリーパックを購入して交換してください。 バッテリーパックの交換について→「バッテリーパックの取り付け/取り外し」 なお、バッテリーについてはJEITA(一般社団法人 電子情報技術産業協会)の「ノートパソコンやタブレットのバッテリに関する基礎知識」もあわせてご覧ください。 https://home.jeita.or.jp/pc_tablet/news/210730.html バッテリー残量を確認する 画面右下の通知領域にあるまたはをクリックすると、現在のバッテリー残量が確認できます。 また、電源ランプの状態でもバッテリー残量を確認できます。 電源ランプの状態について→「各部の名称と役割」-「本体右側面」 バッテリー残量が少ないままバッテリーの電源のみでパソコンを使い続けると、再度バッテリー残量が少ないというメッセージが表示されます。その後しばらくすると自動的に休止状態になり、電源ランプが消灯します。 バッテリー残量が少なくなったときには バッテリー残量が少なくなったときは、次のどちらかの操作をおこなってください。 コンセントが使えるとき 使用できるコンセントが近くにあり、ACアダプタを持っている場合は、パソコンにACアダプタを接続してバッテリーを充電してください。 コンセントが使えないとき 使用できるコンセントがない、ACアダプタを持ってきていないなどの理由で、すぐにコンセントを使用できないときは、使用中のアプリを終了して、パソコンの電源を切ってください。 バッテリー残量が少なくなったときの動作を設定する バッテリーの電源のみでパソコンを使用しているときに、バッテリー残量が少なくなったり、残りわずかになったりしたときのパソコンの動作を、電源プランごとに細かく設定できます。 「コントロール パネル」を表示する 「システムとセキュリティ」をクリックする 「電源オプション」をクリックする 変更したい電源プランの「プラン設定の変更」をクリックする 「プラン設定の編集」が表示されます。 ここでは、ディスプレイを切るまでの時間と、スリープ状態に移行するまでの時間を設定できます。設定を変更した場合、「変更の保存」をクリックします。これ以上の設定が必要でないときは、画面右上の「X」をクリックし、設定を終了します。 「詳細な電源設定の変更」をクリックする 「電源オプション」が表示されます。 一覧に表示されている「バッテリ」の左にあるをクリックする 表示されるリストでバッテリーが少なくなったときの動作を設定できます。 電池切れの通知 バッテリーが切れそうになったときに通知を表示するかどうか(「オン」または「オフ」)を指定します。 バッテリ切れの動作 バッテリーが切れそうになったときにおこなう操作(「何もしない」(「電源に接続」のみ)、「休止状態」、「シャットダウン」のいずれか)を指定します。 低残量バッテリのレベル バッテリー残量がどのレベルになったときにバッテリー低下の操作を開始するかを数値で設定します。 バッテリ切れのレベル バッテリー残量がどのレベルになったときにバッテリー切れの操作を開始するかを数値で設定します。 低残量バッテリの通知 バッテリーが低下したときに通知を表示するかどうか(「オン」または「オフ」)を指定します。 低残量バッテリの動作 バッテリーが低下したときにおこなう操作(「何もしない」、「休止状態」、「シャットダウン」のいずれか)を指定します。 省電源移行バッテリ レベル バッテリー残量がどのレベルになったときに省電力状態に移行するかを数値で設定します。 「OK」をクリックする 本機を長期間使用しないときは 本機を長期間使用しない場合は、バッテリーを使用できない状態にすることで、バッテリーを長持ちさせることができます。 バッテリーを使用できない状態にするには、次の手順でおこないます。 本機を使用中の場合は、本機の電源を切る 本体に接続している周辺機器をすべて取り外す 本体にACアダプタを取り付け、電源コードのプラグをACコンセントに接続する 「BIOSセットアップユーティリティ」を表示する 左のメニューの「Exit」を選択する 「Disable Built-in Battery」を選択する 表示された画面で「Yes」を選択する 本体の電源が切れます。 電源コードのプラグをACコンセントから抜き、ACアダプタを本体から取り外す バッテリーが使用できない状態になります。 電源スイッチを押して、バッテリーが使用できない状態になっていることを確認する バッテリーの残量があっても電源はオンになりません。 再度バッテリーを使用できる状態にするには、本機にACアダプタを取り付けます。バッテリーについて | LAVIEマニュアル
LAVIEマニュアル 機能を知る バッテリー バッテリーについて バッテリーについて このパソコンは、内蔵したバッテリーにより、コンセントからの電源がない場所でも使用することができます。 バッテリーの電源のみでの駆動時間については、「仕様一覧」をご覧ください。 仕様一覧について→「機能を知る」-「仕様一覧」 バッテリーをお使いになる前に、『はじめにお読みください』の「バッテリー使用上の警告」と「安全にお使いいただくために」-「安全上のご注意」-「安全上の警告・注意事項」の「バッテリー使用上の警告・注意」を必ずご覧ください。 バッテリーのみで使用中は、バッテリーの残量に注意してください。 バッテリーの残量がなくなり、正しいシャットダウン手順ができずにパソコンの電源が切れてしまった場合、作成中のデータが消えたり、データが破損したりすることがあります。 このようなことを防ぐため、バッテリーのみでパソコンを使うときには、こまめにバッテリー残量を確認し、残量が少なくなったらバッテリーを充電しましょう。 バッテリー残量が少なくなったときに通知したり、自動的に省電力状態になるように設定したりしておくこともできます。 本機を長期間使用しない場合は、バッテリー残量を50%程度にしてバッテリーパックを取り外し、涼しいところに保管しておくとバッテリーの寿命を長くすることができます。 バッテリーパックを長期保管する場合は、過放電を防止するために、半年に1回くらいの割合で50%程度の充電をしてください。過放電となったバッテリーパックは充電ができなくなったり、使用できなくなったりすることがあります。 また、バッテリーは、使い続けていくうちに、フル充電してもバッテリーの電源のみでパソコンを使用できる時間が以前よりも短くなっていきます。 このようなときは、バッテリー・ゲージのリセットをおこなうことでバッテリーの性能を回復できます。 バッテリー・ゲージのリセットについて→「バッテリー・ゲージのリセットについて」 バッテリー・ゲージのリセットをおこなっても、フル充電(バッテリーを充電してバッテリー充電ランプが消灯した状態)から使用できる時間が回復しない場合は、新しいバッテリーパックを購入して交換してください。 バッテリーパックの交換について→「バッテリーパックの取り付け/取り外し」 なお、バッテリーについてはJEITA(一般社団法人 電子情報技術産業協会)の「ノートパソコンやタブレットのバッテリに関する基礎知識」もあわせてご覧ください。 https://home.jeita.or.jp/pc_tablet/news/210730.html バッテリー残量を確認する 画面右下の通知領域にあるまたはをクリックすると、現在のバッテリー残量が確認できます。 また、電源ランプの状態でもバッテリー残量を確認できます。 電源ランプの状態について→「各部の名称と役割」-「本体右側面」 バッテリー残量が少ないままバッテリーの電源のみでパソコンを使い続けると、再度バッテリー残量が少ないというメッセージが表示されます。その後しばらくすると自動的に休止状態になり、電源ランプが消灯します。 バッテリー残量が少なくなったときには バッテリー残量が少なくなったときは、次のどちらかの操作をおこなってください。 コンセントが使えるとき 使用できるコンセントが近くにあり、ACアダプタを持っている場合は、パソコンにACアダプタを接続してバッテリーを充電してください。 コンセントが使えないとき 使用できるコンセントがない、ACアダプタを持ってきていないなどの理由で、すぐにコンセントを使用できないときは、使用中のアプリを終了して、パソコンの電源を切ってください。 バッテリー残量が少なくなったときの動作を設定する バッテリーの電源のみでパソコンを使用しているときに、バッテリー残量が少なくなったり、残りわずかになったりしたときのパソコンの動作を、電源プランごとに細かく設定できます。 「コントロール パネル」を表示する 「システムとセキュリティ」をクリックする 「電源オプション」をクリックする 変更したい電源プランの「プラン設定の変更」をクリックする 「プラン設定の編集」が表示されます。 ここでは、ディスプレイを切るまでの時間と、スリープ状態に移行するまでの時間を設定できます。設定を変更した場合、「変更の保存」をクリックします。これ以上の設定が必要でないときは、画面右上の「X」をクリックし、設定を終了します。 「詳細な電源設定の変更」をクリックする 「電源オプション」が表示されます。 一覧に表示されている「バッテリ」の左にあるをクリックする 表示されるリストでバッテリーが少なくなったときの動作を設定できます。 電池切れの通知 バッテリーが切れそうになったときに通知を表示するかどうか(「オン」または「オフ」)を指定します。 バッテリ切れの動作 バッテリーが切れそうになったときにおこなう操作(「何もしない」(「電源に接続」のみ)、「休止状態」、「シャットダウン」のいずれか)を指定します。 低残量バッテリのレベル バッテリー残量がどのレベルになったときにバッテリー低下の操作を開始するかを数値で設定します。 バッテリ切れのレベル バッテリー残量がどのレベルになったときにバッテリー切れの操作を開始するかを数値で設定します。 低残量バッテリの通知 バッテリーが低下したときに通知を表示するかどうか(「オン」または「オフ」)を指定します。 低残量バッテリの動作 バッテリーが低下したときにおこなう操作(「何もしない」、「休止状態」、「シャットダウン」のいずれか)を指定します。 省電源移行バッテリ レベル バッテリー残量がどのレベルになったときに省電力状態に移行するかを数値で設定します。 「OK」をクリックする 本機を長期間使用しないときは 本機を長期間使用しない場合は、バッテリーを使用できない状態にすることで、バッテリーを長持ちさせることができます。 バッテリーを使用できない状態にするには、次の手順でおこないます。 本機を使用中の場合は、本機の電源を切る 本体に接続している周辺機器をすべて取り外す 本体にACアダプタを取り付け、電源コードのプラグをACコンセントに接続する 「BIOSセットアップユーティリティ」を表示する 左のメニューの「Exit」を選択する 「Disable Built-in Battery」を選択する 表示された画面で「OK」を選択する 本体の電源が切れます。 電源コードのプラグをACコンセントから抜き、ACアダプタを本体から取り外す バッテリーが使用できない状態になります。 電源スイッチを押して、バッテリーが使用できない状態になっていることを確認する バッテリーの残量があっても電源はオンになりません。 再度バッテリーを使用できる状態にするには、本機にACアダプタを取り付けます。バッテリーについて | LAVIEマニュアル