検索結果

    初期化の検索結果

    BIOSセットアップユーティリティの設定 本機のセキュリティチップ機能を利用するには、BIOSセットアップユーティリティでセキュリティチップを有効にする必要があります。 BIOSセットアップユーティリティでセキュリティチップ機能を有効にしていない場合、本機にセキュリティチップ ユーティリティをインストールすることはできません。 セキュリティチップを有効にする セキュリティチップ機能を有効にするには、次の手順でBIOSセットアップユーティリティの設定をしてください。 本機の電源を入れる 「NEC」ロゴの画面で【F2】を押す BIOSセットアップユーティリティが表示されます。 「Security」メニューの「Security Chip Configuration」を選択し、【Enter】を押す 「TPM Support」を「Enabled」にする 「Change TPM State」を「Enable & Activate」にする 【F10】を押す 確認のメッセージが表示されます。 「Yes」を選択し、【Enter】を押す 設定が保存され、BIOSセットアップユーティリティが終了します。 本機の再起動後、確認画面が表示されます。 「Execute」を選択し、【Enter】を押す 設定が保存され、本機が再起動します。 これでセキュリティチップ機能が有効になりました。 本機のセキュリティチップ機能の設定は、「Change TPM State」を「Clear」にすることで初期化することができます。 このため、セキュリティチップ機能をご利用になる場合は、第三者にセキュリティチップの設定を初期化されないように、スーパバイザパスワード/ユーザパスワードを設定して、セキュリティを強化することをおすすめします。 スーパバイザパスワード/ユーザパスワードの設定 本機でセキュリティチップ機能をお使いになる場合は、BIOSセットアップユーティリティにスーパバイザパスワード、またはユーザパスワードを設定して管理することをおすすめします。BIOSセットアップユーティリティにパスワードを設定しておくことで、第三者にセキュリティチップ機能を初期化、または無効化されることを防ぐことができます。 スーパバイザパスワード/ユーザパスワードの設定をしない場合は「セキュリティチップ機能を利用する準備」をご覧になり、設定を行ってください。 ◆スーパバイザパスワードの設定 BIOSセットアップユーティリティ起動時にスーパバイザパスワードの入力が必要になり、使用者を制限することができます。 スーパバイザパスワードでBIOSセットアップユーティリティを起動した場合、すべての設定項目が変更できます。 本機の電源を入れる 「NEC」ロゴの画面で【F2】を押す BIOSセットアップユーティリティが表示されます。 「Security」メニューの「Change Supervisor Password」または「Set Supervisor Password」にカーソルをあわせて【Enter】を押す パスワード入力欄が表示されます。 パスワードを入力し、【Enter】を押す 確認のため、もう一度同じパスワードを入力し、【Enter】を押す 確認のメッセージが表示されるので、【Enter】を押す 【F10】を押す 確認のメッセージが表示されるので、「Ok」または「Yes」が選択されていることを確認して【Enter】を押す 設定が保存され、BIOSセットアップユーティリティが終了します。 これでスーパバイザパスワードの設定は完了です。 ◆ユーザパスワードの設定 スーパバイザパスワードと同様、BIOSセットアップユーティリティ起動時にパスワードの入力が必要になり、使用者を制限することができます。 ユーザパスワードでログインした場合は、セキュリティチップ機能に関連する項目が設定できなくなります。 ユーザパスワードは、スーパバイザパスワードが設定されているときにだけ、設定することができます。 本機の電源を入れる 「NEC」ロゴの画面で【F2】を押す BIOSセットアップユーティリティが表示されます。 「Security」メニューの「Change User Password」または「Set User Password」にカーソルをあわせて【Enter】を押す パスワード入力欄が表示されます。 パスワードを入力し、【Enter】を押す 確認のため、もう一度同じパスワードを入力し、【Enter】を押す 確認のメッセージが表示されるので、【Enter】を押す 【F10】を押す 確認のメッセージが表示されるので、「Ok」または「Yes」が選択されていることを確認して【Enter】を押す 設定が保存され、BIOSセットアップユーティリティが終了します。 これでユーザパスワードの設定は完了です。BIOSセットアップユーティリティの設定
    BIOSセットアップユーティリティの設定 本機のセキュリティチップ機能を利用するには、BIOSセットアップユーティリティでセキュリティチップを有効にする必要があります。 BIOSセットアップユーティリティでセキュリティチップ機能を有効にしていない場合、本機にセキュリティチップ ユーティリティをインストールすることはできません。 セキュリティチップを有効にする セキュリティチップ機能を有効にするには、次の手順でBIOSセットアップユーティリティの設定をしてください。 本機の電源を入れる 「NEC」ロゴの画面で【F2】を押す BIOSセットアップユーティリティが表示されます。 「Security」メニューの「Security Chip Configuration」を選択し、【Enter】を押す 「TPM support」または「TPM Support」を「Enabled」にする 「Change TPM State」を「Enable & Activate」にする 【F10】を押す 確認のメッセージが表示されます。 「Yes」または「Ok」を選択して【Enter】を押す 設定が保存され、BIOSセットアップユーティリティが終了します。 本機の再起動後、確認画面が表示された場合は次のように操作する 「A configuration change was requested〜」と表示された場合 【F10】を押す 「Physical Presence operations」画面が表示された場合 「Execute」を選択し、【Enter】を押す 設定が保存され、本機が再起動します。 これでセキュリティチップ機能が有効になりました。 本機のセキュリティチップ機能の設定は、「Change TPM State」を「Clear」にすることで初期化することができます。 このため、セキュリティチップ機能をご利用になる場合は、第三者にセキュリティチップの設定を初期化されないように、スーパバイザパスワード/ユーザパスワードを設定して、セキュリティを強化することをおすすめします。 スーパバイザパスワード/ユーザパスワードの設定 本機でセキュリティチップ機能をお使いになる場合は、BIOSセットアップユーティリティにスーパバイザパスワード、またはユーザパスワードを設定して管理することをおすすめします。BIOSセットアップユーティリティにパスワードを設定しておくことで、第三者にセキュリティチップ機能を初期化、または無効化されることを防ぐことができます。 スーパバイザパスワード/ユーザパスワードの設定をしない場合は「セキュリティチップ機能を利用する準備」をご覧になり、設定を行ってください。 ◆スーパバイザパスワードの設定 BIOSセットアップユーティリティ起動時にスーパバイザパスワードの入力が必要になり、使用者を制限することができます。 スーパバイザパスワードでBIOSセットアップユーティリティを起動した場合、すべての設定項目が変更できます。 本機の電源を入れる 「NEC」ロゴの画面で【F2】を押す BIOSセットアップユーティリティが表示されます。 「Security」メニューの「Change Supervisor Password」または「Set Supervisor Password」にカーソルをあわせて【Enter】を押す パスワード入力欄が表示されます。 パスワードを入力し、【Enter】を押す 確認のため、もう一度同じパスワードを入力し、【Enter】を押す 確認のメッセージが表示されるので、【Enter】を押す 【F10】を押す 確認のメッセージが表示されるので、「Ok」または「Yes」が選択されていることを確認して【Enter】を押す 設定が保存され、BIOSセットアップユーティリティが終了します。 これでスーパバイザパスワードの設定は完了です。 ◆ユーザパスワードの設定 スーパバイザパスワードと同様、BIOSセットアップユーティリティ起動時にパスワードの入力が必要になり、使用者を制限することができます。 ユーザパスワードでログインした場合は、セキュリティチップ機能に関連する項目が設定できなくなります。 ユーザパスワードは、スーパバイザパスワードが設定されているときにだけ、設定することができます。 本機の電源を入れる 「NEC」ロゴの画面で【F2】を押す BIOSセットアップユーティリティが表示されます。 「Security」メニューの「Change User Password」または「Set User Password」にカーソルをあわせて【Enter】を押す パスワード入力欄が表示されます。 パスワードを入力し、【Enter】を押す 確認のため、もう一度同じパスワードを入力し、【Enter】を押す 確認のメッセージが表示されるので、【Enter】を押す 【F10】を押す 確認のメッセージが表示されるので、「Ok」または「Yes」が選択されていることを確認して【Enter】を押す 設定が保存され、BIOSセットアップユーティリティが終了します。 これでユーザパスワードの設定は完了です。BIOSセットアップユーティリティの設定
    BIOSセットアップユーティリティの設定 本機のセキュリティチップ機能を利用するには、BIOSセットアップユーティリティでセキュリティチップを有効にする必要があります。 BIOSセットアップユーティリティでセキュリティチップ機能を有効にしていない場合、本機にセキュリティチップ ユーティリティをインストールすることはできません。 セキュリティチップを有効にする セキュリティチップ機能を有効にするには、次の手順でBIOSセットアップユーティリティの設定をしてください。 本機の電源を入れる 「NEC」ロゴの画面で【F2】を押す BIOSセットアップユーティリティが表示されます。 「Security」メニューの「Security Chip Configuration」を選択し、【Enter】を押す 「TPM support」または「TPM Support」を「Enabled」にする 「Change TPM State」を「Enable & Activate」にする 【F10】を押す 確認のメッセージが表示されます。 「Yes」または「Ok」を選択して【Enter】を押す 設定が保存され、BIOSセットアップユーティリティが終了します。 本機の再起動後、確認画面が表示された場合は次のように操作する 「A configuration change was requested〜」と表示された場合 【F10】を押す 「Physical Presence operations」画面が表示された場合 「Execute」を選択し、【Enter】を押す 設定が保存され、本機が再起動します。 これでセキュリティチップ機能が有効になりました。 本機のセキュリティチップ機能の設定は、「Change TPM State」を「Clear」にすることで初期化することができます。 このため、セキュリティチップ機能をご利用になる場合は、第三者にセキュリティチップの設定を初期化されないように、スーパバイザパスワード/ユーザパスワードを設定して、セキュリティを強化することをおすすめします。 スーパバイザパスワード/ユーザパスワードの設定 本機でセキュリティチップ機能をお使いになる場合は、BIOSセットアップユーティリティにスーパバイザパスワード、またはユーザパスワードを設定して管理することをおすすめします。BIOSセットアップユーティリティにパスワードを設定しておくことで、第三者にセキュリティチップ機能を初期化、または無効化されることを防ぐことができます。 スーパバイザパスワード/ユーザパスワードの設定をしない場合は「セキュリティチップ機能を利用する準備」に進んで、設定を行ってください。 ◆スーパバイザパスワードの設定 BIOSセットアップユーティリティ起動時にスーパバイザパスワードの入力が必要になり、使用者を制限することができます。 スーパバイザパスワードでBIOSセットアップユーティリティを起動した場合、すべての設定項目が変更できます。 本機の電源を入れる 「NEC」ロゴの画面で【F2】を押す BIOSセットアップユーティリティが表示されます。 「Security」メニューの「Change Supervisor Password」または「Set Supervisor Password」にカーソルをあわせて【Enter】を押す パスワード入力欄が表示されます。 パスワードを入力し、【Enter】を押す 確認のため、もう一度同じパスワードを入力し、【Enter】を押す 確認のメッセージが表示されるので、【Enter】を押す 【F10】を押す 確認のメッセージが表示されるので、「Ok」または「Yes」が選択されていることを確認して【Enter】を押す 設定が保存され、BIOSセットアップユーティリティが終了します。 これでスーパバイザパスワードの設定は完了です。 ◆ユーザパスワードの設定 スーパバイザパスワードと同様、BIOSセットアップユーティリティ起動時にパスワードの入力が必要になり、使用者を制限することができます。 ユーザパスワードでログインした場合は、セキュリティチップ機能に関連する項目が設定できなくなります。 ユーザパスワードは、スーパバイザパスワードが設定されているときにだけ、設定することができます。 本機の電源を入れる 「NEC」ロゴの画面で【F2】を押す BIOSセットアップユーティリティが表示されます。 「Security」メニューの「Change User Password」または「Set User Password」にカーソルをあわせて【Enter】を押す パスワード入力欄が表示されます。 パスワードを入力し、【Enter】を押す 確認のため、もう一度同じパスワードを入力し、【Enter】を押す 確認のメッセージが表示されるので、【Enter】を押す 【F10】を押す 確認のメッセージが表示されるので、「Ok」または「Yes」が選択されていることを確認して【Enter】を押す 設定が保存され、BIOSセットアップユーティリティが終了します。 これでユーザパスワードの設定は完了です。BIOSセットアップユーティリティの設定
    BIOSセットアップユーティリティの設定 本機のセキュリティチップ機能を利用するには、BIOSセットアップユーティリティでセキュリティチップを有効にする必要があります。 BIOSセットアップユーティリティでセキュリティチップ機能を有効にしていない場合、本機にセキュリティチップ ユーティリティをインストールすることはできません。 セキュリティチップを有効にする セキュリティチップ機能を有効にするには、次の手順でBIOSセットアップユーティリティの設定をしてください。 本機の電源を入れる 「NEC」ロゴの画面で【F2】を押す BIOSセットアップユーティリティが表示されます。 「Security」メニューの「Security Chip Configuration」を選択し、【Enter】を押す 「TPM support」または「TPM Support」を「Enabled」にする 「Change TPM State」を「Enable & Activate」にする 【F10】を押す 確認のメッセージが表示されます。 「Yes」または「Ok」を選択して【Enter】を押す 設定が保存され、BIOSセットアップユーティリティが終了します。 本機の再起動後、確認画面が表示された場合は次のように操作する 「A configuration change was requested〜」と表示された場合 【F10】を押す 「Physical Presence operations」画面が表示された場合 「Execute」を選択し、【Enter】を押す 設定が保存され、本機が再起動します。 これでセキュリティチップ機能が有効になりました。 本機のセキュリティチップ機能の設定は、「Change TPM State」を「Clear」にすることで初期化することができます。 このため、セキュリティチップ機能をご利用になる場合は、第三者にセキュリティチップの設定を初期化されないように、スーパバイザパスワード/ユーザパスワードを設定して、セキュリティを強化することをおすすめします。 スーパバイザパスワード/ユーザパスワードの設定 本機でセキュリティチップ機能をお使いになる場合は、BIOSセットアップユーティリティにスーパバイザパスワード、またはユーザパスワードを設定して管理することをおすすめします。BIOSセットアップユーティリティにパスワードを設定しておくことで、第三者にセキュリティチップ機能を初期化、または無効化されることを防ぐことができます。 スーパバイザパスワード/ユーザパスワードの設定をしない場合は「セキュリティチップ機能を利用する準備」をご覧になり、設定を行ってください。 ◆スーパバイザパスワードの設定 BIOSセットアップユーティリティ起動時にスーパバイザパスワードの入力が必要になり、使用者を制限することができます。 スーパバイザパスワードでBIOSセットアップユーティリティを起動した場合、すべての設定項目が変更できます。 本機の電源を入れる 「NEC」ロゴの画面で【F2】を押す BIOSセットアップユーティリティが表示されます。 「Security」メニューの「Change Supervisor Password」または「Set Supervisor Password」にカーソルをあわせて【Enter】を押す パスワード入力欄が表示されます。 パスワードを入力し、【Enter】を押す 確認のため、もう一度同じパスワードを入力し、【Enter】を押す 確認のメッセージが表示されるので、【Enter】を押す 【F10】を押す 確認のメッセージが表示されるので、「Ok」または「Yes」が選択されていることを確認して【Enter】を押す 設定が保存され、BIOSセットアップユーティリティが終了します。 これでスーパバイザパスワードの設定は完了です。 ◆ユーザパスワードの設定 スーパバイザパスワードと同様、BIOSセットアップユーティリティ起動時にパスワードの入力が必要になり、使用者を制限することができます。 ユーザパスワードでログインした場合は、セキュリティチップ機能に関連する項目が設定できなくなります。 ユーザパスワードは、スーパバイザパスワードが設定されているときにだけ、設定することができます。 本機の電源を入れる 「NEC」ロゴの画面で【F2】を押す BIOSセットアップユーティリティが表示されます。 「Security」メニューの「Change User Password」または「Set User Password」にカーソルをあわせて【Enter】を押す パスワード入力欄が表示されます。 パスワードを入力し、【Enter】を押す 確認のため、もう一度同じパスワードを入力し、【Enter】を押す 確認のメッセージが表示されるので、【Enter】を押す 【F10】を押す 確認のメッセージが表示されるので、「Ok」または「Yes」が選択されていることを確認して【Enter】を押す 設定が保存され、BIOSセットアップユーティリティが終了します。 これでユーザパスワードの設定は完了です。BIOSセットアップユーティリティの設定
    ATコマンド一覧 ATコマンドの概要 ATコマンドは米国Hayes社が開発したコマンド体系で、“AT”で始まることからこのように呼ばれています。DTE(パソコンなどの端末機器)から電話回線に対してATコマンドを発信することによって、自動発着信を行うことができます。 コマンド構成 ATコマンドセット(A/コマンドを除く)では、DTEが送る各コマンドラインはキャラクターシーケンスATで始まり、キャリッジリターン(以降(CR)と表記。【Enter】を指します)で終了しなければなりません。ATシーケンスは、いくつものコマンドをその次に続けることができます。ただし、Z、D、A(携帯電話/cdmaOne/PHSの場合はZ、D、A、H、O)に続くコマンド列は無視されます。コマンドラインの最大キャラクタ数は60(携帯電話/cdmaOne/PHSの場合は76)です。コマンドライン中に構文エラーが見つかった場合、ラインの残りは無視されます。 AT コマンド列 (CR) コマンド一覧(内蔵モデム) 本機の内蔵モデム機能では、次のようなデータ通信を行うことができます。 ■基本ATコマンド 種類 ATコマンド 機能 アンサーモードで回線接続 A アンサーモードで回線に接続し、通信状態になる。自動応答にしていない状態で、応答する場合に使用する。 コマンドの再実行 A/ 直前に実行したコマンドを再実行する。このコマンドの前には「AT」はつけない。また、最後のもつけない。 ダイヤルの実行 D 指定された電話番号にダイヤルし、接続する。 P パルスダイヤル(ダイヤル回線)。 T トーンダイヤル(プッシュ回線)。 W 第2ダイヤルトーンを検出する (DDX等のダイヤルトーンを検出する)。 @ 5秒間の無音時間を検出する。検出できない場合は「NO ANSWER」を返す。 , S8レジスタで指定された時間、ダイヤルを待つ。構内交換機、ゼロ発信等でダイヤルを待つ場合に使用する。 0〜9、*、# 相手の電話番号をダイヤルする。ダイヤル番号を見やすくするために、スペース、「-」、「( )」、「[ ]」等が使用できる。なお、「*」、「#」はトーンダイヤルのみ使用できる。 ; ダイヤル後コマンドモードに戻る。 ! 0.5秒間、回線をオンフック(回線断)する。 S=n &Znで登録した電話番号にダイヤルする。 L 最後にかけたダイヤルにリダイヤルする。 コマンドエコー有無の設定☆ E DTE(パソコン側)から送られたコマンドのエコー(文字をそのまま送り返す)の有無を指定する。 E0 コマンドモード時DTEから入力したコマンド文字をDTEに返さない。 E1 コマンドモード時DTEから入力したコマンド文字をDTEに返す(初期値)。 回線の接続/切断 H H0 回線を切断(オンフック)する。 H1 回線を接続(オフフック)する。 識別コード表示 I モデムの識別コードを表示する。 I0 デフォルトスピード、コントローラF/Wバージョンの表示 I3 I0と同じ。 モニタースピーカの動作設定☆ M 内部モニタースピーカのON/OFFのタイミングを指定する。 M0 スピーカを常にOFFにする。 M1 キャリアを検出するまでONにする(初期値)。 M2 スピーカを常にONにする。 M3 ダイヤル終了からキャリア検出までONにする。 自動モードの設定☆ N 相手モデムとの通信速度決定の方法を指定する。 N0 相手モデムとの通信速度決定を自動で行わない。 N1 相手モデムとの通信速度決定を自動で行う。(初期値) オンラインモードに戻る O オンラインモード中にエスケープコマンド(+++)によってコマンドモードになったときに、再びオンラインモードに戻るために使用する。 O0 オンラインモードに戻る。 O1 トレーニングを再度実行して、オンラインモードに戻る。 O3 ネゴシエーション後にオンラインモードに戻る。 パルス回線(ダイヤル回線)モードの設定☆ P ダイヤルをパルスで行うモードに設定する。 リザルトコードの設定☆ Q リザルトコードをDTE(パソコン側)に返すか、返さないかのモードを指定する。 Q0 リザルトコードをパソコンに返す(初期値)。 Q1 リザルトコードをパソコンに返さない。 Sレジスタの読み出し Sr? Sレジスタの内容を読み出す。ATS0?でS0レジスタの内容を読み出す。 Sレジスタの設定 Sr=n Sレジスタを設定する。 ATSr=nでrに設定したいレジスタの番号、nにレジスタの値を10進数で設定する。 ATS2=43でS2レジスタに43(10進数)を設定する。 トーン回線(プッシュ回線)モードの設定☆ T ダイヤルをトーンで行うモードに設定する。 リザルトコードタイプの設定☆ V ATコマンドのリザルトコードの形式を指定する。 V0 リザルトコードを数字表示に設定する。 V1 リザルトコードを文字表示に設定する(初期値)。 接続リザルトコード拡張(エラー訂正)の設定 W モデム接続時のリザルトコードの拡張方法を指定する。 W0 接続時にDTEスピードのみを返す。 (例 CONNECT 19200) W1 接続時にエラー訂正プロトコル、DTEスピードの順に返す。 W2 接続時にエラー訂正プロトコル、DCEスピードの順に返す。 接続時のリザルトコードの設定☆ X モデム接続時のリザルトコードの拡張方法を指定する。 X0 拡張リザルトコード表示なし。ダイヤルトーン・話中音検出なし。 X1 拡張リザルトコード表示あり。ダイヤルトーン・話中音検出なし。 X2 拡張リザルトコード表示あり。ダイヤルトーン検出あり。話中音検出なし。 X3 拡張リザルトコード表示あり。ダイヤルトーン検出なし。話中音検出あり。 X4 拡張リザルトコード表示あり。ダイヤルトーン・話中音検出あり。 ブレーク信号の動作指定 Y ブレーク信号に関する動作を指定する。 Y0 ブレーク信号を受信しても、回線を切断しない。 モデムの初期化 Z モデムを不揮発性メモリの保存内容で初期化する。 Z0 不揮発性メモリのプロファイル0の保存内容で初期化する。 Z1 不揮発性メモリのプロファイル1の保存内容で初期化する。 ※ プロファイル0と1は同じプロファイルです。 キャリア検出信号(CD)の動作☆ &C CD信号(DCD)の動作を指定する。 &C0 CD信号を常にONにする。 &C1 CD信号はキャリアが検出されるとONになる(初期値)。 データ端末レディ☆ &D DTR信号がONからOFFに変化した場合の動作を指定する。 &D0 DTR信号は無視し、常にONとして扱う。 &D1 DTR信号がOFFになると、コマンドモードになる。 &D2 DTR信号がOFFになると、回線を切断しコマンドモードになる(初期値)。 &D3 DTR信号がOFFになると、回線を切断し初期化される(ATZコマンド実行状態になる)。 パラメータの初期化 &F 各種パラメータを工場出荷時の設定に戻す。 &F0 工場出荷時の設定に戻す。 ガードトーンの設定☆ &G モデムのガードトーンの有無を指定する。 &G0 ガードトーンなし(初期値)。 &G1 550Hzのガードトーンあり。 &G2 1800Hzのガードトーンあり。 DTEのフロー制御☆ &K DTE(パソコン側)のフロー制御(RTS/CTS,XON/XOFF)を指定する。 &K0 フロー制御しない。 &K3 RTS/CTSフロー制御をする(初期値)。 &K4 XON/XOFFフロー制御をする。 通信モードの設定 &M 通信モードを指定する(&Qの一部コマンドと同様)。 &M0 ダイレクト非同期モードで接続する。 ダイヤルパルススピードの設定☆ &P ダイヤルパルスのスピードを指定する。 &P1 ダイヤルパルスを10PPSにする(初期値)。 &P2 ダイヤルパルスを20PPSにする。 通信モードの設定☆ &Q 通信モードを指定する。 &Q0 ダイレクト非同期モードで接続する。 &Q5 エラー訂正プロトコルで接続する(初期値)。 &Q6 ダイレクト非同期モードで接続する。 &Q8 MNPエラー訂正プロトコルで接続する。 &Q9 V.42またはMNPエラー訂正プロトコルで接続する。 データセットレディ(DSR)の制御☆ &S DSR信号の動作を指定する。 &S0 DSR信号は常にON(初期値)。 &S1 DSR信号が回線接続中にONになる。 モデムの設定状況の表示 &V コマンドおよびSレジスタの設定状況を表示する。 パラメータの書き込み &W 現在の設定されている状態を、不揮発性メモリに書き込む。 &W0 不揮発性メモリのプロファイル0に書き込む。 ※この値は、電源をオンしたとき、またはATZnコマンドで初期化したときに使われる。各々のコマンドを参照。 プロファイルの設定 &Y 電源立ち上げ時のプロファイル読み込みを設定する。 &Y0 プロファイル0を指定する。 電話番号の保存 &Z ATDS=(n)コマンドでダイヤルする場合の電話番号を指定する。 &Zn=XXXXXXX n=0-3,XXXXは電話番号(40桁以下) (例) AT&Z2=03-1234-5678 ダイヤル番号バッファ2に指定の番号を保存する。 ※電話番号として使用できるのは、ATDコマンドの電話番号のうち「;」「S=n」以外のコマンド。 データ圧縮の指定☆ %C データ圧縮の方法を指定する。 %C0 データ圧縮をしない。 %C1 V.42bis/MNP5のデータ圧縮を行う。 リトレーニング等の自動再実行☆ %E 回線の状態を監視して、状態が変化した場合や悪い場合に、トレーニングシーケンスの再実行(リトレーニング)、回線速度を変更するかどうかの指定をする。 %E0 リトレーニングを自動で再実行しない。 %E2 リトレーニングを自動で再実行する。 ※データエラーが多い場合のリトライ動作を指定するものではない。 最大ブロックサイズの設定 \A MNPで接続するときのブロックサイズを設定する。 \A0 最大ブロックサイズ64。 \A1 最大ブロックサイズ128。 \A2 最大ブロックサイズ192。 \A3 最大ブロックサイズ256。 ブレーク信号を送信 \B n×100msのブレーク信号を送信する。n=1〜9 ブレーク信号の動作 \K ブレーク信号を受けたときの動作を指定する。 ・オンラインモード(V.42/ノーマルモード)時にパソコンからブレーク信号を受けた。 n=0 コマンドモードになる。相手モデムにはブレークを送らない。 n=1 データバッファを空にして、相手モデムにブレークを送る。 n=2 \K0と同じ。 n=3 バッファのデータより優先して相手モデムにブレークを送る。 n=4 \K0と同じ。 n=5 バッファのデータを送った後で、相手モデムにブレークを送る。 ・オンラインコマンドモード時にパソコンから\Bコマンドによるブレークを受けた。 n=0 データバッファを空にして、相手モデムにブレークを送る。 n=1 \K0と同じ。 n=2 バッファのデータより優先して相手モデムにブレークを送る。 n=3 \K2と同じ。 n=4 バッファのデータを送った後で、相手モデムにブレークを送る。 n=5 \K4と同じ。 ・オンラインモード(V.42/ノーマルモード)時に相手モデムからブレークを受けた。 n=0 データバッファを空にして、パソコンにブレークを送る。 n=1 \K0と同じ。 n=2 バッファのデータより優先してパソコンにブレークを送る。 n=3 \K2と同じ。 n=4 バッファのデータを送った後で、パソコンにブレークを送る。 n=5 \K4と同じ。 通信モードの設定☆ \N エラー訂正プロトコルの動作を設定する。 \N0 ノーマルモードで通信する。V.42、MNPは使用しない。 \N1 ダイレクトモードで通信する。 \N2 MNPモードで接続する。 相手モデムがMNPモードでない場合は接続しない。 \N3 V.42、MNPモードで接続する(初期値)。 相手モデムがV.42、MNPでない場合は、ノーマルモードで接続する。 \N4 V.42モードで接続できる。 相手モデムがV.42でない場合は、接続しない。 \N5 \N3と同じ。 \N7 \N3と同じ。 ※V.42、MNPの場合は、V.42-MNPの順に相手モデムとの接続を試す。 &M、&Qコマンドも参照。 DTEのフロー制御☆ \Q DTE(パソコン側)のフロー制御(RTS/CTS,XON/XOFF)を指定する。 \Q0 フロー制御をしない。 \Q1 XON/XOFFフロー制御をする。 \Q3 RTS/CTSフロー制御を行う。 ※&Kコマンドを参照。 拡張リザルトコードの指定☆ \V 拡張リザルトコードを指定する。 \V0 拡張リザルトコードを使用しない。 \V1 拡張コードにエラー訂正の表示をする。 \V2 \V1と同じ。 V.90のイネーブル/ディセーブルと下り通信速度の設定 -V90= -V90=0 V.90のディセーブル -V90=1 相手モデムとの通信速度決定を自動で行う(初期値)。 -V90=2 通信速度を28000bpsに設定する。 -V90=3 通信速度を29333bpsに設定する。 -V90=4 通信速度を30666bpsに設定する。 -V90=5 通信速度を32000bpsに設定する。 -V90=6 通信速度を33333bpsに設定する。 -V90=7 通信速度を34666bpsに設定する。 -V90=8 通信速度を36000bpsに設定する。 -V90=9 通信速度を37333bpsに設定する。 -V90=10 通信速度を38666bpsに設定する。 -V90=11 通信速度を40000bpsに設定する。 -V90=12 通信速度を41333bpsに設定する。 -V90=13 通信速度を42666bpsに設定する。 -V90=14 通信速度を44000bpsに設定する。 -V90=15 通信速度を45333bpsに設定する。 -V90=16 通信速度を46666bpsに設定する。 -V90=17 通信速度を48000bpsに設定する。 -V90=18 通信速度を49333bpsに設定する。 -V90=19 通信速度を50666bpsに設定する。 -V90=20 通信速度を52000bpsに設定する。 -V90=21 通信速度を53333bpsに設定する。 -V90? 現在の設定値を表示する。 -V90=? 設定値の範囲(0〜23)を表示する。 エスケープ +++ オンラインモードのとき、パソコンから前後1秒間(S12レジスタで設定可能)の時間をあけて、「+++」のコマンドが入力されると、回線を切断することなく、コマンドモードに移る。 「+++」の前後に他の文字が入力されるとエスケープコマンドと判断されないので等は入力しないこと。 ☆ AT&Wnでバックアップ可能 相手FAXが音声応答のFAXの場合、接続できない可能性があります。 その場合は次のコマンドによりBUSYトーン検出をオフにしてください。 コマンド構文:ATX0 ■リザルトコード 数字 文字 内容 0 OK コマンドラインの実行確認 1 CONNECT 接続 2 RING リンギング検出 3 NO CARRIER キャリア及びリングバック検出せず 4 ERROR コマンド構文ちがい及び存在しないコマンド 5 CONNECT 1200 EC 1200bpsのポートまたはモデム速度で接続 6 NO DIALTONE ダイヤルトーン検出せず 7 BUSY ビジートーン検出 8 NO ANSWER S7タイマーが切れるまで連続的にリングバックを検出 10 CONNECT 2400 EC 2400bpsで接続 11 CONNECT 4800 EC 4800bpsで接続 12 CONNECT 9600 EC 9600bpsで接続 13 CONNECT 14400 EC 14400bpsで接続 14 CONNECT 19200 EC 19200bpsで接続 24 CONNECT 7200 EC 7200bpsで接続 25 CONNECT 12000 EC 12000bpsで接続 86 CONNECT 16800 EC 16800bpsで接続 40 CONNECT 300 EC 300bpsで接続 55 CONNECT 21600 EC 21600bpsで接続 56 CONNECT 24000 EC 24000bpsで接続 57 CONNECT 26400 EC 26400bpsで接続 58 CONNECT 28800 EC 28800bpsで接続 59 CONNECT 31200 EC 31200bpsで接続 60 CONNECT 33600 EC 33600bpsで接続 28 CONNECT 38400 EC 38400bpsで接続 18 CONNECT 57600 EC 57600bpsで接続 70 CONNECT 32000 EC 32000bps(V.90)で接続 72 CONNECT 36000 EC 36000bps(V.90)で接続 74 CONNECT 40000 EC 40000bps(V.90)で接続 76 CONNECT 44000 EC 44000bps(V.90)で接続 78 CONNECT 48000 EC 48000bps(V.90)で接続 80 CONNECT 52000 EC 52000bps(V.90)で接続 100 CONNECT 28000 EC 28000bps(V.90)で接続 101 CONNECT 29333 EC 29333bps(V.90)で接続 102 CONNECT 30666 EC 30666bps(V.90)で接続 103 CONNECT 33333 EC 33333bps(V.90)で接続 104 CONNECT 34666 EC 34666bps(V.90)で接続 105 CONNECT 37333 EC 37333bps(V.90)で接続 106 CONNECT 38666 EC 38666bps(V.90)で接続 107 CONNECT 41333 EC 41333bps(V.90)で接続 108 CONNECT 42666 EC 42666bps(V.90)で接続 109 CONNECT 45333 EC 45333bps(V.90)で接続 110 CONNECT 46666 EC 46666bps(V.90)で接続 111 CONNECT 49333 EC 49333bps(V.90)で接続 112 CONNECT 50666 EC 50666bps(V.90)で接続 113 CONNECT 53333 EC 53333bps(V.90)で接続 114 CONNECT 54666 EC 54666bps(V.90)で接続 87 CONNECT 115200 EC 115200bpsで接続 88 DELAYED 接続は延期された。 89 BLACKLISTED 再ダイヤル規制によりダイヤルを実行できない。 ECは拡張リザルトコードオプションが有効の時に出現する。ECは使用されるエラー制御方法によって、以下のシンボルのいずれかに置き換わる V.42bis: V.42エラー訂正とV.42bisデータ圧縮 V42 : V.42エラー訂正のみ MNP5 : MNP4エラー訂正とMNP5データ圧縮 MNP4 : MNP4エラー訂正のみ NoEC : エラー訂正なし ■Sレジスタ Sレジスタは、モデムの動作条件を詳細に設定するために、利用できます。 ATコマンドや、Sレジスタの直接操作(ATSr=n)により設定した動作条件をプロフィール・メモリに記憶させておくと(&Wコマンド)、パソコンの電源オン時に、自動的に再現できます。 Sn 範囲 単位 初期値 機能 S0 0-255 回 0 自動着信のリングの回数 S1 0-255 回 0 受信しているリングの回数 S2 0-127 ASCII 43 エスケープ・シーケンスのコード S3 0-127 ASCII 13 キャリッジリターン・コード S4 0-127 ASCII 10 ラインフィード・コード S5 0-255 ASCII 8 バックスペース・コード S6 4-255 秒 4 ダイヤルトーン検出時間 S7 35-59 秒 50 相手モデムと接続するまでの許容時間 S8 0-255 秒 2 ダイヤル時の","によるポーズ時間 S12 0-255 0.02秒 50 エスケープシーケンスのガードタイム S37 ビットマップ - 0 V.34接続スピード S37-V.34接続スピード S37=0 最大モデムスピード S37=1 予約済み S37=2 1,200/75bit/s S37=3 300bit/s S37=4 予約済み S37=5 1,200bit/s S37=6 2,400bit/s S37=7 4,800bit/s S37=8 7,200bit/s S37=9 9,600bit/s S37=10 12,000bit/s S37=11 14,400bit/s S37=12 16,800bit/s S37=13 19,200bit/s S37=14 21,600bit/s S37=15 24,000bit/s S37=16 26,400bit/s S37=17 28,800bit/s S37=18 31,200bit/s S37=19 33,600bit/s コマンド一覧(携帯電話/cdmaOne/PHS) 本機の携帯電話/PHS接続機能では、通常のデータ通信のほかに、次のようなデータ通信を行うことができます。 これは携帯電話(DoPa/PDC)接続ケーブル、cdmaOne接続ケーブル、PHS(NTTドコモ/アステル)接続ケーブル、PHS(DDIポケット)接続ケーブルを使用する場合のATコマンドです。 ■基本ATコマンド 機能 コマンド パラメータ パラメータの意味 ローカル動作 有効機器 コマンド再実行 A/ (リターンは不要)   直前のコマンドを再実行する   全(※) アンサーモードで回線接続 A     接続 全 課金情報表示 C 0 課金表示OFF(初期値) 切断終了時に表示 (携帯電話機の機種によっては正しく表示されない場合がある) 携帯電話 cdmaOne 1 課金表示ON ダイアル D 0〜9、#、* 電話番号(PHSモードの場合、*以降は、サブアドレスとなる)(通信モードは、#CLSの設定に依存。しかし、自動判別で、ドッチーモ携帯電話の場合、PDCデータ通信モード。パケット対応携帯電話の場合、PDCデータ通信モード) 接続 全 L 直前の電話番号に再ダイヤル 全 最後に##00 PDCデータ通信モードとして発信 携帯電話 最後に##02 PDCパケットモードとして発信 携帯電話 最後に##10 PHSデータ通信モードとして発信(通信スピードは、S141の設定による) PHS 最後に##13 PHSデータ32K通信モードとして発信(S141の通信スピード設定は無視する) PHS 最後に##16 PHSデータ64K通信モードとして発信(S141の通信スピード設定は無視する) PHS 最後に##20 Cdmaモードとして発信(電話機のデータ通信モードをASYNCに設定が必要) cdmaOne 最後に##3 PHSデータ32K通信モードとして発信 (S141の通信スピード設定は無視する)   PHS(DDI) 最後に##4 PHSデータ64K通信モードとして発信 (S141の通信スピード設定は無視する)   PHS(DDI) コマンドエコーの有無☆ E 0 エコーなし 設定 全 1 エコーあり(初期値) 公衆回線速度の選択 F 0 自動検出(初期値) 局へ設定 携帯電話 1 V.21 300bps 3 V.23 ライン変調 4 V.22 1200bps 5 V.22 bis ライン変調 6 V.32/V.32bis 4800ライン変調 7 V.32bis 7200ライン変調 8 V.32/V.32bis 9600ライン変調 9 V.32bis 12000ライン変調 10 V.32bis 14400ライン変調 フック制御 H   オンフック 切断 全 情報表示 I 0 製品コード(初期値) 表示 全 3 バージョン番号   4 識別コード   5 リージョン番号 国番号表示 「81」 通信モードへの復帰 O     通信モードへ復帰 全 リザルトコードへの有無☆ Q 0 リザルトコードあり(初期値) 設定 全 1 リザルトコードなし S レジスタの値を表示 Sn? 000-999   表示 全 S レジスタへ値を設定 Sn=X 000-999   設定 全 リザルトコードの形式☆ V 0 数値形式 設定 全 1 ストリング形式(初期値) 接続メッセージ制御☆ W 0 DTE速度表示 設定 全 2 DCE速度表示(初期値) リセット Z     設定 全 CD信号の動作選択☆ &C 0 常時オン 設定 全 1 キャリア検出(初期値) 出荷時の設定に戻す &F     設定 全 DTEフロー制御 &K 0 なし 設定 全 3 RS/CS(初期値) DR信号の動作選択☆ &S 0 常時オン(初期値) 設定 全 1 接続時オン 不揮発メモリへの書き込み &W     設定 全 不揮発メモリを初期化 &Z     設定 全 プロトコルの選択☆ \N 0 ノーマル 局へ設定 携帯電話 2 リアライブル 3 オートリアライブル(初期値) 4 LAPM(V42) 5 MNP(MNP4) 現在の状態を表示 \S     表示 全 MNP10☆ \X 0 あり(初期値) 局へ設定 携帯電話 1 なし 圧縮の設定☆ %C 0 なし 局へ設定 携帯電話 1 MNP5 2 V.42bis 3 オート(初期値) 電界強度の表示 ^L   (初期値) 表示 携帯電話 cdmaOne 着信時に発番号、着番号の表示選択 ^R 0 発番号なし 着番号なし(初期値) 設定 携帯電話 PHS(NTT ドコモ) cdmaOne 3 発番号あり 着番号あり 発信番号の通知 ^S 0 禁止(初期値) 設定 携帯電話 PHS(NTT ドコモ) 1 許可 エスケープ +++AT     コマンドモードへ移行 全 分計サービス @B 0 使用しない(初期値)   PHS(DDI) 1 使用する     通信モードの選択☆ #CLS= 0 PDCデータ通信モード 設定 全 2 PDCパケット通信モード 10 PHSデータ通信モード(通信速度は通信速度設定S141に依存) 13 PHS32Kデータ通信モード 16 PHS64Kデータ通信モード 20 cdmaOneデータ通信モード 255 自動選択(データ通信/パケット通信は、初期値がデータ通信)(ドッチーモ携帯電話接続時は、初期値がPDC)(初期値) PTE接続番号の設定☆ #PN 0〜9 ATDコマンドでPTE発呼する場合に使用する、PTE電話番号の設定   PHS 接続されているケーブルの種類の表示 #CBL?     0 = 携帯電話 1 = PHS 2 = cdmaOne 全 サービスクラス能力の表示 +FCLASS=?     0,1 OKを出力する (#CLS=0の時) 携帯電話 ☆ AT&Wでバックアップ可能 ※ 有効機器の「全」は、携帯電話、cdmaOne、PHSの全てを表します。 ■Sレジスタ 機能 コマンド パラメータ パラメータの意味 ローカル動作 有効機器 自動着信のRING回数☆ S0 0 自動着信しない(初期値) 設定 全 1〜255 回目に自動着信する PTE接続の有無☆ S110 0 PTE接続しない(初期値) 設定 PHS 1 PTE接続を行なう 通信速度設定☆ S141 0 32kbps(初期値) 設定 (#CLS,Dコマンドで速度設定が指定された場合、この値は変更される) PHS 1 64kbps ☆ AT&Wでバックアップ可能 ■リザルトコード 数字形式 単語形式 意味 0 OK コマンドが正常に実行された 1 CONNECT 接続完了 2 RING 着信が検出された 3 NO CARRIER 回線切断 4 ERROR コマンドエラー 5 CONNECT 1200 1200bps接続 6 NO DIALTONE ダイアルトーンが検出できなかった 7 BUSY 話中音が検出された 9 CONNECT 600 600bps接続 10 CONNECT 2400 2400bps接続 11 CONNECT 4800 4800bps接続 12 CONNECT 9600 9600bps接続 13 CONNECT 7200 7200bps接続 14 CONNECT 12000 12000bps接続 15 CONNECT 14400 14400bps接続 16 CONNECT 19200 19200bps接続 17 CONNECT 38400 38400bps接続 18 CONNECT 57600 57600bps接続 19 CONNECT 115200 115200bps接続 24 DELAYED リダイヤルエラー 64 CONNECT 28800 28800bps接続 121 CONNECT 32000 32000bps接続 122 CONNECT 64000 64000bps接続
    ATコマンド一覧 ATコマンドの概要 ATコマンドは米国Hayes社が開発したコマンド体系で、“AT”で始まることからこのように呼ばれています。DTE(パソコンなどの端末機器)から電話回線に対してATコマンドを発信することによって、自動発着信を行うことができます。 コマンド構成 ATコマンドセット(A/コマンドを除く)では、DTEが送る各コマンドラインはキャラクターシーケンスATで始まり、キャリッジリターン(以降(CR)と表記。【Enter】を指します)で終了しなければなりません。ATシーケンスは、いくつものコマンドをその次に続けることができます。ただし、Z、D、A(携帯電話/cdmaOne/PHSの場合はZ、D、A、H、O)に続くコマンド列は無視されます。コマンドラインの最大キャラクタ数は60(携帯電話/cdmaOne/PHSの場合は76)です。コマンドライン中に構文エラーが見つかった場合、ラインの残りは無視されます。 AT コマンド列 (CR) コマンド一覧(内蔵モデム) 本機の内蔵モデム機能では、次のようなデータ通信を行うことができます。 ■基本ATコマンド 種類 ATコマンド 機能 アンサーモードで回線接続 A アンサーモードで回線に接続し、通信状態になる。自動応答にしていない状態で、応答する場合に使用する。 コマンドの再実行 A/ 直前に実行したコマンドを再実行する。このコマンドの前には「AT」はつけない。また、最後のもつけない。 ダイヤルの実行 D 指定された電話番号にダイヤルし、接続する。 P パルスダイヤル(ダイヤル回線)。 T トーンダイヤル(プッシュ回線)。 W 第2ダイヤルトーンを検出する (DDX等のダイヤルトーンを検出する)。 @ 5秒間の無音時間を検出する。検出できない場合は「NO ANSWER」を返す。 , S8レジスタで指定された時間、ダイヤルを待つ。構内交換機、ゼロ発信等でダイヤルを待つ場合に使用する。 0〜9、*、# 相手の電話番号をダイヤルする。ダイヤル番号を見やすくするために、スペース、「-」、「( )」、「[ ]」等が使用できる。なお、「*」、「#」はトーンダイヤルのみ使用できる。 ; ダイヤル後コマンドモードに戻る。 ! 0.5秒間、回線をオンフック(回線断)する。 S=n &Znで登録した電話番号にダイヤルする。 L 最後にかけたダイヤルにリダイヤルする。 コマンドエコー有無の設定☆ E DTE(パソコン側)から送られたコマンドのエコー(文字をそのまま送り返す)の有無を指定する。 E0 コマンドモード時DTEから入力したコマンド文字をDTEに返さない。 E1 コマンドモード時DTEから入力したコマンド文字をDTEに返す(初期値)。 回線の接続/切断 H H0 回線を切断(オンフック)する。 H1 回線を接続(オフフック)する。 識別コード表示 I モデムの識別コードを表示する。 I0 デフォルトスピード、コントローラF/Wバージョンの表示 I3 I0と同じ。 モニタースピーカの動作設定☆ M 内部モニタースピーカのON/OFFのタイミングを指定する。 M0 スピーカを常にOFFにする。 M1 キャリアを検出するまでONにする(初期値)。 M2 スピーカを常にONにする。 M3 ダイヤル終了からキャリア検出までONにする。 自動モードの設定☆ N 相手モデムとの通信速度決定の方法を指定する。 N0 相手モデムとの通信速度決定を自動で行わない。 N1 相手モデムとの通信速度決定を自動で行う。(初期値) オンラインモードに戻る O オンラインモード中にエスケープコマンド(+++)によってコマンドモードになったときに、再びオンラインモードに戻るために使用する。 O0 オンラインモードに戻る。 O1 トレーニングを再度実行して、オンラインモードに戻る。 O3 ネゴシエーション後にオンラインモードに戻る。 パルス回線(ダイヤル回線)モードの設定☆ P ダイヤルをパルスで行うモードに設定する。 リザルトコードの設定☆ Q リザルトコードをDTE(パソコン側)に返すか、返さないかのモードを指定する。 Q0 リザルトコードをパソコンに返す(初期値)。 Q1 リザルトコードをパソコンに返さない。 Sレジスタの読み出し Sr? Sレジスタの内容を読み出す。ATS0?でS0レジスタの内容を読み出す。 Sレジスタの設定 Sr=n Sレジスタを設定する。 ATSr=nでrに設定したいレジスタの番号、nにレジスタの値を10進数で設定する。 ATS2=43でS2レジスタに43(10進数)を設定する。 トーン回線(プッシュ回線)モードの設定☆ T ダイヤルをトーンで行うモードに設定する。 リザルトコードタイプの設定☆ V ATコマンドのリザルトコードの形式を指定する。 V0 リザルトコードを数字表示に設定する。 V1 リザルトコードを文字表示に設定する(初期値)。 接続リザルトコード拡張(エラー訂正)の設定 W モデム接続時のリザルトコードの拡張方法を指定する。 W0 接続時にDTEスピードのみを返す。 (例 CONNECT 19200) W1 接続時にエラー訂正プロトコル、DTEスピードの順に返す。 W2 接続時にエラー訂正プロトコル、DCEスピードの順に返す。 接続時のリザルトコードの設定☆ X モデム接続時のリザルトコードの拡張方法を指定する。 X0 拡張リザルトコード表示なし。ダイヤルトーン・話中音検出なし。 X1 拡張リザルトコード表示あり。ダイヤルトーン・話中音検出なし。 X2 拡張リザルトコード表示あり。ダイヤルトーン検出あり。話中音検出なし。 X3 拡張リザルトコード表示あり。ダイヤルトーン検出なし。話中音検出あり。 X4 拡張リザルトコード表示あり。ダイヤルトーン・話中音検出あり。 ブレーク信号の動作指定 Y ブレーク信号に関する動作を指定する。 Y0 ブレーク信号を受信しても、回線を切断しない。 モデムの初期化 Z モデムを不揮発性メモリの保存内容で初期化する。 Z0 不揮発性メモリのプロファイル0の保存内容で初期化する。 Z1 不揮発性メモリのプロファイル1の保存内容で初期化する。 ※ プロファイル0と1は同じプロファイルです。 キャリア検出信号(CD)の動作☆ &C CD信号(DCD)の動作を指定する。 &C0 CD信号を常にONにする。 &C1 CD信号はキャリアが検出されるとONになる(初期値)。 データ端末レディ☆ &D DTR信号がONからOFFに変化した場合の動作を指定する。 &D0 DTR信号は無視し、常にONとして扱う。 &D1 DTR信号がOFFになると、コマンドモードになる。 &D2 DTR信号がOFFになると、回線を切断しコマンドモードになる(初期値)。 &D3 DTR信号がOFFになると、回線を切断し初期化される(ATZコマンド実行状態になる)。 パラメータの初期化 &F 各種パラメータを工場出荷時の設定に戻す。 &F0 工場出荷時の設定に戻す。 ガードトーンの設定☆ &G モデムのガードトーンの有無を指定する。 &G0 ガードトーンなし(初期値)。 &G1 550Hzのガードトーンあり。 &G2 1800Hzのガードトーンあり。 DTEのフロー制御☆ &K DTE(パソコン側)のフロー制御(RTS/CTS,XON/XOFF)を指定する。 &K0 フロー制御しない。 &K3 RTS/CTSフロー制御をする(初期値)。 &K4 XON/XOFFフロー制御をする。 通信モードの設定 &M 通信モードを指定する(&Qの一部コマンドと同様)。 &M0 ダイレクト非同期モードで接続する。 ダイヤルパルススピードの設定☆ &P ダイヤルパルスのスピードを指定する。 &P1 ダイヤルパルスを10PPSにする(初期値)。 &P2 ダイヤルパルスを20PPSにする。 通信モードの設定☆ &Q 通信モードを指定する。 &Q0 ダイレクト非同期モードで接続する。 &Q5 エラー訂正プロトコルで接続する(初期値)。 &Q6 ダイレクト非同期モードで接続する。 &Q8 MNPエラー訂正プロトコルで接続する。 &Q9 V.42またはMNPエラー訂正プロトコルで接続する。 データセットレディ(DSR)の制御☆ &S DSR信号の動作を指定する。 &S0 DSR信号は常にON(初期値)。 &S1 DSR信号が回線接続中にONになる。 モデムの設定状況の表示 &V コマンドおよびSレジスタの設定状況を表示する。 パラメータの書き込み &W 現在の設定されている状態を、不揮発性メモリに書き込む。 &W0 不揮発性メモリのプロファイル0に書き込む。 ※この値は、電源をオンしたとき、またはATZnコマンドで初期化したときに使われる。各々のコマンドを参照。 プロファイルの設定 &Y 電源立ち上げ時のプロファイル読み込みを設定する。 &Y0 プロファイル0を指定する。 電話番号の保存 &Z ATDS=(n)コマンドでダイヤルする場合の電話番号を指定する。 &Zn=XXXXXXX n=0-3,XXXXは電話番号(40桁以下) (例) AT&Z2=03-1234-5678 ダイヤル番号バッファ2に指定の番号を保存する。 ※電話番号として使用できるのは、ATDコマンドの電話番号のうち「;」「S=n」以外のコマンド。 データ圧縮の指定☆ %C データ圧縮の方法を指定する。 %C0 データ圧縮をしない。 %C1 V.42bis/MNP5のデータ圧縮を行う。 リトレーニング等の自動再実行☆ %E 回線の状態を監視して、状態が変化した場合や悪い場合に、トレーニングシーケンスの再実行(リトレーニング)、回線速度を変更するかどうかの指定をする。 %E0 リトレーニングを自動で再実行しない。 %E2 リトレーニングを自動で再実行する。 ※データエラーが多い場合のリトライ動作を指定するものではない。 最大ブロックサイズの設定 \A MNPで接続するときのブロックサイズを設定する。 \A0 最大ブロックサイズ64。 \A1 最大ブロックサイズ128。 \A2 最大ブロックサイズ192。 \A3 最大ブロックサイズ256。 ブレーク信号を送信 \B n×100msのブレーク信号を送信する。n=1〜9 ブレーク信号の動作 \K ブレーク信号を受けたときの動作を指定する。 ・オンラインモード(V.42/ノーマルモード)時にパソコンからブレーク信号を受けた。 n=0 コマンドモードになる。相手モデムにはブレークを送らない。 n=1 データバッファを空にして、相手モデムにブレークを送る。 n=2 \K0と同じ。 n=3 バッファのデータより優先して相手モデムにブレークを送る。 n=4 \K0と同じ。 n=5 バッファのデータを送った後で、相手モデムにブレークを送る。 ・オンラインコマンドモード時にパソコンから\Bコマンドによるブレークを受けた。 n=0 データバッファを空にして、相手モデムにブレークを送る。 n=1 \K0と同じ。 n=2 バッファのデータより優先して相手モデムにブレークを送る。 n=3 \K2と同じ。 n=4 バッファのデータを送った後で、相手モデムにブレークを送る。 n=5 \K4と同じ。 ・オンラインモード(V.42/ノーマルモード)時に相手モデムからブレークを受けた。 n=0 データバッファを空にして、パソコンにブレークを送る。 n=1 \K0と同じ。 n=2 バッファのデータより優先してパソコンにブレークを送る。 n=3 \K2と同じ。 n=4 バッファのデータを送った後で、パソコンにブレークを送る。 n=5 \K4と同じ。 通信モードの設定☆ \N エラー訂正プロトコルの動作を設定する。 \N0 ノーマルモードで通信する。V.42、MNPは使用しない。 \N1 ダイレクトモードで通信する。 \N2 MNPモードで接続する。 相手モデムがMNPモードでない場合は接続しない。 \N3 V.42、MNPモードで接続する(初期値)。 相手モデムがV.42、MNPでない場合は、ノーマルモードで接続する。 \N4 V.42モードで接続できる。 相手モデムがV.42でない場合は、接続しない。 \N5 \N3と同じ。 \N7 \N3と同じ。 ※V.42、MNPの場合は、V.42-MNPの順に相手モデムとの接続を試す。 &M、&Qコマンドも参照。 DTEのフロー制御☆ \Q DTE(パソコン側)のフロー制御(RTS/CTS,XON/XOFF)を指定する。 \Q0 フロー制御をしない。 \Q1 XON/XOFFフロー制御をする。 \Q3 RTS/CTSフロー制御を行う。 ※&Kコマンドを参照。 拡張リザルトコードの指定☆ \V 拡張リザルトコードを指定する。 \V0 拡張リザルトコードを使用しない。 \V1 拡張コードにエラー訂正の表示をする。 \V2 \V1と同じ。 V.90のイネーブル/ディセーブルと下り通信速度の設定 -V90= -V90=0 V.90のディセーブル -V90=1 相手モデムとの通信速度決定を自動で行う(初期値)。 -V90=2 通信速度を28000bpsに設定する。 -V90=3 通信速度を29333bpsに設定する。 -V90=4 通信速度を30666bpsに設定する。 -V90=5 通信速度を32000bpsに設定する。 -V90=6 通信速度を33333bpsに設定する。 -V90=7 通信速度を34666bpsに設定する。 -V90=8 通信速度を36000bpsに設定する。 -V90=9 通信速度を37333bpsに設定する。 -V90=10 通信速度を38666bpsに設定する。 -V90=11 通信速度を40000bpsに設定する。 -V90=12 通信速度を41333bpsに設定する。 -V90=13 通信速度を42666bpsに設定する。 -V90=14 通信速度を44000bpsに設定する。 -V90=15 通信速度を45333bpsに設定する。 -V90=16 通信速度を46666bpsに設定する。 -V90=17 通信速度を48000bpsに設定する。 -V90=18 通信速度を49333bpsに設定する。 -V90=19 通信速度を50666bpsに設定する。 -V90=20 通信速度を52000bpsに設定する。 -V90=21 通信速度を53333bpsに設定する。 -V90? 現在の設定値を表示する。 -V90=? 設定値の範囲(0〜23)を表示する。 エスケープ +++ オンラインモードのとき、パソコンから前後1秒間(S12レジスタで設定可能)の時間をあけて、「+++」のコマンドが入力されると、回線を切断することなく、コマンドモードに移る。 「+++」の前後に他の文字が入力されるとエスケープコマンドと判断されないので等は入力しないこと。 ☆ AT&Wnでバックアップ可能 相手FAXが音声応答のFAXの場合、接続できない可能性があります。 その場合は次のコマンドによりBUSYトーン検出をオフにしてください。 コマンド構文:ATX0 ■リザルトコード 数字 文字 内容 0 OK コマンドラインの実行確認 1 CONNECT 接続 2 RING リンギング検出 3 NO CARRIER キャリア及びリングバック検出せず 4 ERROR コマンド構文ちがい及び存在しないコマンド 5 CONNECT 1200 EC 1200bpsのポートまたはモデム速度で接続 6 NO DIALTONE ダイヤルトーン検出せず 7 BUSY ビジートーン検出 8 NO ANSWER S7タイマーが切れるまで連続的にリングバックを検出 10 CONNECT 2400 EC 2400bpsで接続 11 CONNECT 4800 EC 4800bpsで接続 12 CONNECT 9600 EC 9600bpsで接続 13 CONNECT 14400 EC 14400bpsで接続 14 CONNECT 19200 EC 19200bpsで接続 24 CONNECT 7200 EC 7200bpsで接続 25 CONNECT 12000 EC 12000bpsで接続 86 CONNECT 16800 EC 16800bpsで接続 40 CONNECT 300 EC 300bpsで接続 55 CONNECT 21600 EC 21600bpsで接続 56 CONNECT 24000 EC 24000bpsで接続 57 CONNECT 26400 EC 26400bpsで接続 58 CONNECT 28800 EC 28800bpsで接続 59 CONNECT 31200 EC 31200bpsで接続 60 CONNECT 33600 EC 33600bpsで接続 28 CONNECT 38400 EC 38400bpsで接続 18 CONNECT 57600 EC 57600bpsで接続 70 CONNECT 32000 EC 32000bps(V.90)で接続 72 CONNECT 36000 EC 36000bps(V.90)で接続 74 CONNECT 40000 EC 40000bps(V.90)で接続 76 CONNECT 44000 EC 44000bps(V.90)で接続 78 CONNECT 48000 EC 48000bps(V.90)で接続 80 CONNECT 52000 EC 52000bps(V.90)で接続 100 CONNECT 28000 EC 28000bps(V.90)で接続 101 CONNECT 29333 EC 29333bps(V.90)で接続 102 CONNECT 30666 EC 30666bps(V.90)で接続 103 CONNECT 33333 EC 33333bps(V.90)で接続 104 CONNECT 34666 EC 34666bps(V.90)で接続 105 CONNECT 37333 EC 37333bps(V.90)で接続 106 CONNECT 38666 EC 38666bps(V.90)で接続 107 CONNECT 41333 EC 41333bps(V.90)で接続 108 CONNECT 42666 EC 42666bps(V.90)で接続 109 CONNECT 45333 EC 45333bps(V.90)で接続 110 CONNECT 46666 EC 46666bps(V.90)で接続 111 CONNECT 49333 EC 49333bps(V.90)で接続 112 CONNECT 50666 EC 50666bps(V.90)で接続 113 CONNECT 53333 EC 53333bps(V.90)で接続 114 CONNECT 54666 EC 54666bps(V.90)で接続 87 CONNECT 115200 EC 115200bpsで接続 88 DELAYED 接続は延期された。 89 BLACKLISTED 再ダイヤル規制によりダイヤルを実行できない。 ECは拡張リザルトコードオプションが有効の時に出現する。ECは使用されるエラー制御方法によって、以下のシンボルのいずれかに置き換わる V.42bis: V.42エラー訂正とV.42bisデータ圧縮 V42 : V.42エラー訂正のみ MNP5 : MNP4エラー訂正とMNP5データ圧縮 MNP4 : MNP4エラー訂正のみ NoEC : エラー訂正なし ■Sレジスタ Sレジスタは、モデムの動作条件を詳細に設定するために、利用できます。 ATコマンドや、Sレジスタの直接操作(ATSr=n)により設定した動作条件をプロフィール・メモリに記憶させておくと(&Wコマンド)、パソコンの電源オン時に、自動的に再現できます。 Sn 範囲 単位 初期値 機能 S0 0-255 回 0 自動着信のリングの回数 S1 0-255 回 0 受信しているリングの回数 S2 0-127 ASCII 43 エスケープ・シーケンスのコード S3 0-127 ASCII 13 キャリッジリターン・コード S4 0-127 ASCII 10 ラインフィード・コード S5 0-255 ASCII 8 バックスペース・コード S6 4-255 秒 4 ダイヤルトーン検出時間 S7 35-59 秒 50 相手モデムと接続するまでの許容時間 S8 0-255 秒 2 ダイヤル時の","によるポーズ時間 S12 0-255 0.02秒 50 エスケープシーケンスのガードタイム S37 ビットマップ - 0 V.34接続スピード S37-V.34接続スピード S37=0 最大モデムスピード S37=1 予約済み S37=2 1,200/75bit/s S37=3 300bit/s S37=4 予約済み S37=5 1,200bit/s S37=6 2,400bit/s S37=7 4,800bit/s S37=8 7,200bit/s S37=9 9,600bit/s S37=10 12,000bit/s S37=11 14,400bit/s S37=12 16,800bit/s S37=13 19,200bit/s S37=14 21,600bit/s S37=15 24,000bit/s S37=16 26,400bit/s S37=17 28,800bit/s S37=18 31,200bit/s S37=19 33,600bit/s コマンド一覧(携帯電話/cdmaOne/PHS) 本機の携帯電話/PHS接続機能では、通常のデータ通信のほかに、次のようなデータ通信を行うことができます。 これは携帯電話(DoPa/PDC)接続ケーブル、cdmaOne接続ケーブル、PHS(NTTドコモ/アステル)接続ケーブル、PHS(DDIポケット)接続ケーブルを使用する場合のATコマンドです。 ■基本ATコマンド 機能 コマンド パラメータ パラメータの意味 ローカル動作 有効機器 コマンド再実行 A/ (リターンは不要)   直前のコマンドを再実行する   全(※) アンサーモードで回線接続 A     接続 全 課金情報表示 C 0 課金表示OFF(初期値) 切断終了時に表示 (携帯電話機の機種によっては正しく表示されない場合がある) 携帯電話 cdmaOne 1 課金表示ON ダイアル D 0〜9、#、* 電話番号(PHSモードの場合、*以降は、サブアドレスとなる)(通信モードは、#CLSの設定に依存。しかし、自動判別で、ドッチーモ携帯電話の場合、PDCデータ通信モード。パケット対応携帯電話の場合、PDCデータ通信モード) 接続 全 L 直前の電話番号に再ダイヤル 全 最後に##00 PDCデータ通信モードとして発信 携帯電話 最後に##02 PDCパケットモードとして発信 携帯電話 最後に##10 PHSデータ通信モードとして発信(通信スピードは、S141の設定による) PHS 最後に##13 PHSデータ32K通信モードとして発信(S141の通信スピード設定は無視する) PHS 最後に##16 PHSデータ64K通信モードとして発信(S141の通信スピード設定は無視する) PHS 最後に##20 Cdmaモードとして発信(電話機のデータ通信モードをASYNCに設定が必要) cdmaOne 最後に##3 PHSデータ32K通信モードとして発信 (S141の通信スピード設定は無視する)   PHS(DDI) 最後に##4 PHSデータ64K通信モードとして発信 (S141の通信スピード設定は無視する)   PHS(DDI) コマンドエコーの有無☆ E 0 エコーなし 設定 全 1 エコーあり(初期値) 公衆回線速度の選択 F 0 自動検出(初期値) 局へ設定 携帯電話 1 V.21 300bps 3 V.23 ライン変調 4 V.22 1200bps 5 V.22 bis ライン変調 6 V.32/V.32bis 4800ライン変調 7 V.32bis 7200ライン変調 8 V.32/V.32bis 9600ライン変調 9 V.32bis 12000ライン変調 10 V.32bis 14400ライン変調 フック制御 H   オンフック 切断 全 情報表示 I 0 製品コード(初期値) 表示 全 3 バージョン番号   4 識別コード   5 リージョン番号 国番号表示 「81」 通信モードへの復帰 O     通信モードへ復帰 全 リザルトコードへの有無☆ Q 0 リザルトコードあり(初期値) 設定 全 1 リザルトコードなし S レジスタの値を表示 Sn? 000-999   表示 全 S レジスタへ値を設定 Sn=X 000-999   設定 全 リザルトコードの形式☆ V 0 数値形式 設定 全 1 ストリング形式(初期値) 接続メッセージ制御☆ W 0 DTE速度表示 設定 全 2 DCE速度表示(初期値) リセット Z     設定 全 CD信号の動作選択☆ &C 0 常時オン 設定 全 1 キャリア検出(初期値) 出荷時の設定に戻す &F     設定 全 DTEフロー制御 &K 0 なし 設定 全 3 RS/CS(初期値) DR信号の動作選択☆ &S 0 常時オン(初期値) 設定 全 1 接続時オン 不揮発メモリへの書き込み &W     設定 全 不揮発メモリを初期化 &Z     設定 全 プロトコルの選択☆ \N 0 ノーマル 局へ設定 携帯電話 2 リアライブル 3 オートリアライブル(初期値) 4 LAPM(V42) 5 MNP(MNP4) 現在の状態を表示 \S     表示 全 MNP10☆ \X 0 あり(初期値) 局へ設定 携帯電話 1 なし 圧縮の設定☆ %C 0 なし 局へ設定 携帯電話 1 MNP5 2 V.42bis 3 オート(初期値) 電界強度の表示 ^L   (初期値) 表示 携帯電話 cdmaOne 着信時に発番号、着番号の表示選択 ^R 0 発番号なし 着番号なし(初期値) 設定 携帯電話 PHS(NTT ドコモ) cdmaOne 3 発番号あり 着番号あり 発信番号の通知 ^S 0 禁止(初期値) 設定 携帯電話 PHS(NTT ドコモ) 1 許可 エスケープ +++AT     コマンドモードへ移行 全 分計サービス @B 0 使用しない(初期値)   PHS(DDI) 1 使用する     通信モードの選択☆ #CLS= 0 PDCデータ通信モード 設定 全 2 PDCパケット通信モード 10 PHSデータ通信モード(通信速度は通信速度設定S141に依存) 13 PHS32Kデータ通信モード 16 PHS64Kデータ通信モード 20 cdmaOneデータ通信モード 255 自動選択(データ通信/パケット通信は、初期値がデータ通信)(ドッチーモ携帯電話接続時は、初期値がPDC)(初期値) PTE接続番号の設定☆ #PN 0〜9 ATDコマンドでPTE発呼する場合に使用する、PTE電話番号の設定   PHS 接続されているケーブルの種類の表示 #CBL?     0 = 携帯電話 1 = PHS 2 = cdmaOne 全 サービスクラス能力の表示 +FCLASS=?     0,1 OKを出力する (#CLS=0の時) 携帯電話 ☆ AT&Wでバックアップ可能 ※ 有効機器の「全」は、携帯電話、cdmaOne、PHSの全てを表します。 ■Sレジスタ 機能 コマンド パラメータ パラメータの意味 ローカル動作 有効機器 自動着信のRING回数☆ S0 0 自動着信しない(初期値) 設定 全 1〜255 回目に自動着信する PTE接続の有無☆ S110 0 PTE接続しない(初期値) 設定 PHS 1 PTE接続を行なう 通信速度設定☆ S141 0 32kbps(初期値) 設定 (#CLS,Dコマンドで速度設定が指定された場合、この値は変更される) PHS 1 64kbps ☆ AT&Wでバックアップ可能 ■リザルトコード 数字形式 単語形式 意味 0 OK コマンドが正常に実行された 1 CONNECT 接続完了 2 RING 着信が検出された 3 NO CARRIER 回線切断 4 ERROR コマンドエラー 5 CONNECT 1200 1200bps接続 6 NO DIALTONE ダイアルトーンが検出できなかった 7 BUSY 話中音が検出された 9 CONNECT 600 600bps接続 10 CONNECT 2400 2400bps接続 11 CONNECT 4800 4800bps接続 12 CONNECT 9600 9600bps接続 13 CONNECT 7200 7200bps接続 14 CONNECT 12000 12000bps接続 15 CONNECT 14400 14400bps接続 16 CONNECT 19200 19200bps接続 17 CONNECT 38400 38400bps接続 18 CONNECT 57600 57600bps接続 19 CONNECT 115200 115200bps接続 24 DELAYED リダイヤルエラー 64 CONNECT 28800 28800bps接続 121 CONNECT 32000 32000bps接続 122 CONNECT 64000 64000bps接続
    BIOSセットアップユーティリティの設定 本機のセキュリティチップ機能を利用するには、BIOSセットアップユーティリティでセキュリティチップを有効にする必要があります。 BIOSセットアップユーティリティでセキュリティチップ機能を有効にしていない場合、本機にセキュリティチップ ユーティリティをインストールすることはできません。 セキュリティチップを有効にする セキュリティチップ機能を有効にするには、次の手順でBIOSセットアップユーティリティの設定をしてください。 本機の電源を入れる 「NEC」ロゴの画面で【F2】を押す BIOSセットアップユーティリティが表示されます。 「Security」メニューの「Security Chip Configuration」を選択し、【Enter】を押す 「TPM support」または「TPM Support」を「Enabled」にする 「Change TPM State」を「Enable & Activate」にする 【F10】を押す 確認のメッセージが表示されます。 「Yes」または「Ok」を選択して【Enter】を押す 設定が保存され、BIOSセットアップユーティリティが終了します。 本機の再起動後、確認画面が表示された場合は次のように操作する 「A configuration change was requested〜」と表示された場合 【F10】を押す 「Physical Presence operations」画面が表示された場合 「Execute」を選択し、【Enter】を押す 設定が保存され、本機が再起動します。 これでセキュリティチップ機能が有効になりました。 本機のセキュリティチップ機能の設定は、「Change TPM State」を「Clear」にすることで初期化することができます。 このため、セキュリティチップ機能をご利用になる場合は、第三者にセキュリティチップの設定を初期化されないように、スーパバイザパスワード/ユーザパスワードを設定して、セキュリティを強化することをおすすめします。 スーパバイザパスワード/ユーザパスワードの設定 本機でセキュリティチップ機能をお使いになる場合は、BIOSセットアップユーティリティにスーパバイザパスワード、またはユーザパスワードを設定して管理することをおすすめします。BIOSセットアップユーティリティにパスワードを設定しておくことで、第三者にセキュリティチップ機能を無効にされたり、初期化されることを防ぐことができます。 スーパバイザパスワード/ユーザパスワードの設定をしない場合は「セキュリティチップ機能を利用する準備」をご覧になり、設定を行ってください。 ◆スーパバイザパスワードの設定 BIOSセットアップユーティリティ起動時にスーパバイザパスワードの入力が必要になり、使用者を制限することができます。 スーパバイザパスワードでBIOSセットアップユーティリティを起動した場合、全ての設定項目が変更できます。 本機の電源を入れる 「NEC」ロゴの画面で【F2】を押す BIOSセットアップユーティリティが表示されます。 「Security」メニューの「Change Supervisor Password」または「Set Supervisor Password」にカーソルをあわせて【Enter】を押す パスワード入力欄が表示されます。 パスワードを入力し、【Enter】を押す 確認のため、もう一度同じパスワードを入力し、【Enter】を押す 確認のメッセージが表示されるので、【Enter】を押す 【F10】を押す 確認のメッセージが表示されるので、「Ok」または「Yes」が選択されていることを確認して【Enter】を押す 設定が保存され、BIOSセットアップユーティリティが終了します。 これでスーパバイザパスワードの設定は完了です。 ◆ユーザパスワードの設定 スーパバイザパスワードと同様、BIOSセットアップユーティリティ起動時にパスワードの入力が必要になり、使用者を制限することができます。 ユーザパスワードでログインした場合は、セキュリティチップ機能に関連する項目が設定できなくなります。 ユーザパスワードは、スーパバイザパスワードが設定されているときにだけ、設定することができます。 本機の電源を入れる 「NEC」ロゴの画面で【F2】を押す BIOSセットアップユーティリティが表示されます。 「Security」メニューの「Change User Password」または「Set User Password」にカーソルをあわせて【Enter】を押す パスワード入力欄が表示されます。 パスワードを入力し、【Enter】を押す 確認のため、もう一度同じパスワードを入力し、【Enter】を押す 確認のメッセージが表示されるので、【Enter】を押す 【F10】を押す 確認のメッセージが表示されるので、「Ok」または「Yes」が選択されていることを確認して【Enter】を押す 設定が保存され、BIOSセットアップユーティリティが終了します。 これでユーザパスワードの設定は完了です。BIOSセットアップユーティリティの設定
    BIOSセットアップユーティリティの設定 本機のセキュリティチップ機能を利用するには、BIOSセットアップユーティリティでセキュリティチップを有効にする必要があります。 BIOSセットアップユーティリティでセキュリティチップ機能を有効にしていない場合、本機にセキュリティチップ ユーティリティをインストールすることはできません。 セキュリティチップを有効にする セキュリティチップ機能を有効にするには、次の手順でBIOSセットアップユーティリティの設定をしてください。 本機の電源を入れる 「NEC」ロゴの画面で【F2】を押す BIOSセットアップユーティリティが表示されます。 「Security」メニューの「Security Chip Configuration」を選択し、【Enter】を押す 「TPM support」または「TPM Support」を「Enabled」にする 「Change TPM State」を「Enable & Activate」にする 【F10】を押す 確認のメッセージが表示されます。 「Yes」または「Ok」を選択して【Enter】を押す 設定が保存され、BIOSセットアップユーティリティが終了します。 本機の再起動後、確認画面が表示された場合は次のように操作する 「A configuration change was requested〜」と表示された場合 【F10】を押す 「Physical Presence operations」画面が表示された場合 「Execute」を選択し、【Enter】を押す 設定が保存され、本機が再起動します。 これでセキュリティチップ機能が有効になりました。 本機のセキュリティチップ機能の設定は、「Change TPM State」を「Clear」にすることで初期化することができます。 このため、セキュリティチップ機能をご利用になる場合は、第三者にセキュリティチップの設定を初期化されないように、スーパバイザパスワード/ユーザパスワードを設定して、セキュリティを強化することをおすすめします。 スーパバイザパスワード/ユーザパスワードの設定 本機でセキュリティチップ機能をお使いになる場合は、BIOSセットアップユーティリティにスーパバイザパスワード、またはユーザパスワードを設定して管理することをおすすめします。BIOSセットアップユーティリティにパスワードを設定しておくことで、第三者にセキュリティチップ機能を無効にされたり、初期化されることを防ぐことができます。 スーパバイザパスワード/ユーザパスワードの設定をしない場合は「セキュリティチップ機能を利用する準備」をご覧になり、設定を行ってください。 ◆スーパバイザパスワードの設定 BIOSセットアップユーティリティ起動時にスーパバイザパスワードの入力が必要になり、使用者を制限することができます。 スーパバイザパスワードでBIOSセットアップユーティリティを起動した場合、全ての設定項目が変更できます。 本機の電源を入れる 「NEC」ロゴの画面で【F2】を押す BIOSセットアップユーティリティが表示されます。 「Security」メニューの「Change Supervisor Password」または「Set Supervisor Password」にカーソルをあわせて【Enter】を押す パスワード入力欄が表示されます。 パスワードを入力し、【Enter】を押す 確認のため、もう一度同じパスワードを入力し、【Enter】を押す 確認のメッセージが表示されるので、【Enter】を押す 【F10】を押す 確認のメッセージが表示されるので、「Ok」または「Yes」が選択されていることを確認して【Enter】を押す 設定が保存され、BIOSセットアップユーティリティが終了します。 これでスーパバイザパスワードの設定は完了です。 ◆ユーザパスワードの設定 スーパバイザパスワードと同様、BIOSセットアップユーティリティ起動時にパスワードの入力が必要になり、使用者を制限することができます。 ユーザパスワードでログインした場合は、セキュリティチップ機能に関連する項目が設定できなくなります。 ユーザパスワードは、スーパバイザパスワードが設定されているときにだけ、設定することができます。 本機の電源を入れる 「NEC」ロゴの画面で【F2】を押す BIOSセットアップユーティリティが表示されます。 「Security」メニューの「Change User Password」または「Set User Password」にカーソルをあわせて【Enter】を押す パスワード入力欄が表示されます。 パスワードを入力し、【Enter】を押す 確認のため、もう一度同じパスワードを入力し、【Enter】を押す 確認のメッセージが表示されるので、【Enter】を押す 【F10】を押す 確認のメッセージが表示されるので、「Ok」または「Yes」が選択されていることを確認して【Enter】を押す 設定が保存され、BIOSセットアップユーティリティが終了します。 これでユーザパスワードの設定は完了です。BIOSセットアップユーティリティの設定
    BIOSセットアップユーティリティの設定 本機のセキュリティチップ機能を利用するには、BIOSセットアップユーティリティでセキュリティチップを有効にする必要があります。 BIOSセットアップユーティリティでセキュリティチップ機能を有効にしていない場合、本機にセキュリティチップ ユーティリティをインストールすることはできません。 セキュリティチップを有効にする セキュリティチップ機能を有効にするには、次の手順でBIOSセットアップユーティリティの設定をしてください。 本機の電源を入れる 「NEC」ロゴの画面で【F2】を押す BIOSセットアップユーティリティが表示されます。 「Security」メニューの「Security Chip Configuration」を選択し、【Enter】を押す 「TPM support」を「Enabled」にする 「Change TPM State」を「Enable & Activate」にする 【F10】を押す 確認のメッセージが表示されます。 「Yes」または「Ok」を選択して【Enter】を押す 設定が保存され、BIOSセットアップユーティリティが終了します。 本機の再起動後、確認画面が表示された場合は次のように操作する 「A configuration change was requested〜」と表示された場合 【F10】を押す 「Physical Presence operations」画面が表示された場合 「Execute」を選択し、【Enter】を押す 設定が保存され、本機が再起動します。 これでセキュリティチップ機能が有効になりました。 本機のセキュリティチップ機能の設定は、「Change TPM State」を「Clear」にすることで初期化することができます。 このため、セキュリティチップ機能をご利用になる場合は、第三者にセキュリティチップの設定を初期化されないように、スーパバイザパスワード/ユーザパスワードを設定して、セキュリティを強化することをおすすめします。 スーパバイザパスワード/ユーザパスワードの設定 本機でセキュリティチップ機能をお使いになる場合は、BIOSセットアップユーティリティにスーパバイザパスワード、またはユーザパスワードを設定して管理することをおすすめします。BIOSセットアップユーティリティにパスワードを設定しておくことで、第三者にセキュリティチップ機能を無効にされたり、初期化されることを防ぐことができます。 スーパバイザパスワード/ユーザパスワードの設定をしない場合は「セキュリティチップ機能を利用する準備」に進んで、設定を行ってください。 ◆スーパバイザパスワードの設定 BIOSセットアップユーティリティ起動時にスーパバイザパスワードの入力が必要になり、使用者を制限することができます。 スーパバイザパスワードでBIOSセットアップユーティリティを起動した場合、全ての設定項目が変更できます。 本機の電源を入れる 「NEC」ロゴの画面で【F2】を押す BIOSセットアップユーティリティが表示されます。 「Security」メニューの「Change Supervisor Password」または「Set Supervisor Password」にカーソルをあわせて【Enter】を押す パスワード入力欄が表示されます。 パスワードを入力し、【Enter】を押す 確認のため、もう一度同じパスワードを入力し、【Enter】を押す 確認のメッセージが表示されるので、【Enter】を押す 【F10】を押す 確認のメッセージが表示されるので、「Ok」または「Yes」が選択されていることを確認して【Enter】を押す 設定が保存され、BIOSセットアップユーティリティが終了します。 これでスーパバイザパスワードの設定は完了です。 ◆ユーザパスワードの設定 スーパバイザパスワードと同様、BIOSセットアップユーティリティ起動時にパスワードの入力が必要になり、使用者を制限することができます。 ユーザパスワードでログインした場合は、セキュリティチップ機能に関連する項目が設定できなくなります。 ユーザパスワードは、スーパバイザパスワードが設定されているときにだけ、設定することができます。 本機の電源を入れる 「NEC」ロゴの画面で【F2】を押す BIOSセットアップユーティリティが表示されます。 「Security」メニューの「Change User Password」または「Set User Password」にカーソルをあわせて【Enter】を押す パスワード入力欄が表示されます。 パスワードを入力し、【Enter】を押す 確認のため、もう一度同じパスワードを入力し、【Enter】を押す 確認のメッセージが表示されるので、【Enter】を押す 【F10】を押す 確認のメッセージが表示されるので、「Ok」または「Yes」が選択されていることを確認して【Enter】を押す 設定が保存され、BIOSセットアップユーティリティが終了します。 これでユーザパスワードの設定は完了です。
    BIOSセットアップユーティリティの設定 本機のセキュリティチップ機能を利用するには、BIOSセットアップユーティリティでセキュリティチップを有効にする必要があります。 BIOSセットアップユーティリティでセキュリティチップ機能を有効にしていない場合、本機にセキュリティチップ ユーティリティをインストールすることはできません。 セキュリティチップを有効にする セキュリティチップ機能を有効にするには、次の手順でBIOSセットアップユーティリティの設定をしてください。 本機の電源を入れる 「NEC」ロゴの画面で【F2】を押す BIOSセットアップユーティリティが表示されます。 「Security」メニューの「Security Chip Configuration」を選択し、【Enter】を押す 「TPM support」または「TPM Support」を「Enabled」にする 「Change TPM State」を「Enable & Activate」にする 【F10】を押す 確認のメッセージが表示されます。 「Yes」または「Ok」を選択して【Enter】を押す 設定が保存され、BIOSセットアップユーティリティが終了します。 本機の再起動後、確認画面が表示された場合は次のように操作する 「A configuration change was requested〜」と表示された場合 【F10】を押す 「Physical Presence operations」画面が表示された場合 「Execute」を選択し、【Enter】を押す 設定が保存され、本機が再起動します。 これでセキュリティチップ機能が有効になりました。 本機のセキュリティチップ機能の設定は、「Change TPM State」を「Clear」にすることで初期化することができます。 このため、セキュリティチップ機能をご利用になる場合は、第三者にセキュリティチップの設定を初期化されないように、スーパバイザパスワード/ユーザパスワードを設定して、セキュリティを強化することをおすすめします。 スーパバイザパスワード/ユーザパスワードの設定 本機でセキュリティチップ機能をお使いになる場合は、BIOSセットアップユーティリティにスーパバイザパスワード、またはユーザパスワードを設定して管理することをおすすめします。BIOSセットアップユーティリティにパスワードを設定しておくことで、第三者にセキュリティチップ機能を無効にされたり、初期化されることを防ぐことができます。 スーパバイザパスワード/ユーザパスワードの設定をしない場合は「セキュリティチップ機能を利用する準備」をご覧になり、設定を行ってください。 ◆スーパバイザパスワードの設定 BIOSセットアップユーティリティ起動時にスーパバイザパスワードの入力が必要になり、使用者を制限することができます。 スーパバイザパスワードでBIOSセットアップユーティリティを起動した場合、すべての設定項目が変更できます。 本機の電源を入れる 「NEC」ロゴの画面で【F2】を押す BIOSセットアップユーティリティが表示されます。 「Security」メニューの「Change Supervisor Password」または「Set Supervisor Password」にカーソルをあわせて【Enter】を押す パスワード入力欄が表示されます。 パスワードを入力し、【Enter】を押す 確認のため、もう一度同じパスワードを入力し、【Enter】を押す 確認のメッセージが表示されるので、【Enter】を押す 【F10】を押す 確認のメッセージが表示されるので、「Ok」または「Yes」が選択されていることを確認して【Enter】を押す 設定が保存され、BIOSセットアップユーティリティが終了します。 これでスーパバイザパスワードの設定は完了です。 ◆ユーザパスワードの設定 スーパバイザパスワードと同様、BIOSセットアップユーティリティ起動時にパスワードの入力が必要になり、使用者を制限することができます。 ユーザパスワードでログインした場合は、セキュリティチップ機能に関連する項目が設定できなくなります。 ユーザパスワードは、スーパバイザパスワードが設定されているときにだけ、設定することができます。 本機の電源を入れる 「NEC」ロゴの画面で【F2】を押す BIOSセットアップユーティリティが表示されます。 「Security」メニューの「Change User Password」または「Set User Password」にカーソルをあわせて【Enter】を押す パスワード入力欄が表示されます。 パスワードを入力し、【Enter】を押す 確認のため、もう一度同じパスワードを入力し、【Enter】を押す 確認のメッセージが表示されるので、【Enter】を押す 【F10】を押す 確認のメッセージが表示されるので、「Ok」または「Yes」が選択されていることを確認して【Enter】を押す 設定が保存され、BIOSセットアップユーティリティが終了します。 これでユーザパスワードの設定は完了です。BIOSセットアップユーティリティの設定