サービス&サポート > 検索結果
検索結果
放電の検索結果
JEITAバッテリ動作時間測定法(UltraLite タイプVC) JEITAバッテリ動作時間測定法 OSはWindows 8.1 ProまたはWindows 7 Professional with SP1、メモリ2GB、128GB SSD、光学ドライブ無しの構成で測定しています(その他の構成オプションは選択していない状態)。 JEITAバッテリ動作時間測定法(Ver.1.0)に準拠し、下記条件により測定しています。 駆動時間=(測定法a+測定法b) / 2 Windows 8.1 での測定法 Windows 7 での測定法 Windows 8.1 での測定法 測定法a <条件> 動画再生ソフトのWindows Media® Playerにて測定用動画ファイルを連続再生する。 「電源オプション」→省電力の「プラン設定の変更」→「詳細な電源設定の変更」→「詳細設定」タブで、「ハード ディスク」項目の「次の時間が経過後ハード ディスクの電源を切る」を「なし」に設定する。 LCDの輝度を下から2段目に設定する。 再起動する。 再起動後、1時間放置し、測定を開始する。(放置している間に装置のボタンやマウスに触れないように) 測定法b <条件> 「電源オプション」→省電力の「プラン設定の変更」→「詳細な電源設定の変更」→「詳細設定」タブで、「ハード ディスク」項目の「次の時間が経過後ハード ディスクの電源を切る」を「1分」に設定する。 LCDの輝度を最低に設定する。 再起動する。 再起動後、1時間放置し、測定を開始する。(放置している間に装置のボタンやマウスに触れないように) 測定法a、b <共通条件> ※ワイヤレススイッチはBIOS設定する前にOFFにしてください。 BIOSメニューの設定 起動時の「NEC」ロゴ画面で「F2」キーを押し、BIOSメニューを起動する。 「F9」→エンターで先にデフォルトをロードする。 ※下記の項目は、記載順に切り替えてください。 「Advanced」メニューで下記の項目を設定する。 USB Storage Device Support:Enabled → Disabled Legacy USB Support:Enabled → Disabled 「Device Configuration」で下記の項目を設定する。 Internal Mouse:Enabled USB Port:Enabled → Disabled Internal Camera:Enabled → Disabled (※カメラ搭載機種 のみ) Internal CD/DVD:Enabled → Disabled(※ODD搭載機種のみ) SD Card Slot:Enabled → Disabled PCMCIA Slot:Enabled → Disabled Internal LAN:Enabled → Disabled Wireless LAN :Enabled → Disabled(※WLAN使用可能機種 のみ) HDMI Port:Enabled → Disabled 「F10」→エンターでSave&Reset (電源が入る) 起動後、操作を単純にする為、コントロール パネルの表示方法を「小さいアイコン」にする。 「コントロール パネル」→「システム」→「システムの詳細設定」→「詳細」タブ→「パフォーマンス欄の設定」→「視覚効果」タブの「パフォーマンスを優先にする」にチェックを入れる 「ユーザーアカウントの設定」→再起動 「コントロール パネル」→「ユーザーアカウント」→「ユーザーアカウントの制御設定の変更」→最低の「通知しない」に設定し再起動する。 音量を「ミュート」に設定。 「コントロール パネル」→「サウンド」→「スピーカー」の「プロパティ」→「レベル」タブ→「Realtek HD Audio output」と「マイク」の音量を0にしてミュートにする 「コントロール パネル」→「サウンド」→「再生」タブの「スピーカー」→「プロパティ」→「詳細」タブの「既定の形式」より、「16ビット、44100Hz(CDの音質)」を選択→「適用」→「OK」 アクションセンターの設定でチェックを外す。 「コントロール パネル」→「アクションセンター」→「アクションセンターの設定を変更」で全部チェックを外す。 「コントロール パネル」→「システムとセキュリティ」→「アクションセンター」→「アクションセンターの設定を変更」→「カスタマーエクスペリエンス向上プログラムの設定」→『いいえ、このプログラムに協力しません』を選択する。 「Windows Update」の停止 1. 「コントロール パネル」→「管理ツール」→「サービス」→ 「名前」の一覧の中から、「Windows Update」を右クリックし、表示される一覧から「プロパティ」をクリックします。 2. 「スタートアップの種類」欄の「▼」ボタンをクリックし、表示される一覧から「無効」をクリックします。 3. 「サービスの状態」欄の「停止」ボタンをクリックします。 4. 「OK」ボタンをクリックします。 5. 「サービス」に戻ります。 6. 「×」ボタンをクリックし、「サービス」を閉じます。 7. 「管理ツール」に戻ります。 「Windows Update」の設定 「コントロール パネル」→「Windows Update」→「設定の変更」→「更新プログラムを確認しない」に設定する。 「Windows ファイアウォール」を「無効」に設定する。 「コントロール パネル」→「Windows ファイアウォール」→「Windows ファイアウォールの有効化または無効化」 ホームまたは社内(プライベート)ネットワークの場所の設定項目 Windows ファイアウォールを無効に設定する。 パブリックネットワークの場所の設定項目 Windows ファイアウォールを無効に設定する。 デフラグのスケジュールの変更 コンピュータ→Cドライブを右クリック→「プロパティ」→「ツール」→「最適化」→「デフラグツール」→「スケジュールの変更(スケジュールの構成)」の「スケジュールに従って実行する」のチェックを外す。 デスクトップアイコンの表示をしない。 デスクトップ右クリック→「表示」→「デスクトップアイコンの表示」のチェックを外す。 タスクバーを自動的に隠すに設定する。 タスクバー右クリック→「プロパティ」→「タスクバーを固定する」のチェックを外し、「タスクバーを自動的に隠す」にチェックを入れる。 電源オプションのプランを「省電力」に設定する。 「コントロール パネル」→「電源オプション」→「省電力」にチェックを入れる。 電源プランの変更 「コントロール パネル」→「電源オプション」→「省電力」の「プラン設定の変更」→「ディスプレイを暗くする」「ディスプレイの電源を切る」「コンピューターをスリープ状態にする」これらの項目を「バッテリ駆動」も「電源に接続」もすべて「なし」に設定する。 電源オプション「省電力」の詳細設定を、以下の設定にする。 「省電力」 「復帰後のパスワードを必要にする」 バッテリ駆動:「はい」 電源に接続:「はい」 「ハードディスク」 「次の時間が経過後ハードディスクの電源を切る」 バッテリ駆動:「1分」(JEITA B設定時)※JEITA Aの場合は「なし」 電源に接続:「1分」(JEITA B設定時)※JEITA Aの場合は「なし」 「デスクトップの背景の設定」 「スライドショー」 バッテリ駆動:「一時停止」 電源に接続:「一時停止」 「ワイヤレスアダプタの設定」 「省電力モード」 バッテリ駆動:「省電力(高)」 電源に接続:「省電力(高)」 「スリープ」 「次の時間が経過後スリープする」 バッテリ駆動:「なし」 電源に接続:「なし」 「ハイブリッドスリープを許可する」 バッテリ駆動:「オフ」 電源に接続:「オフ」 「次の時間が経過後休止状態にする」 バッテリ駆動:「なし」 電源に接続:「なし」 「スリープ解除タイマーの許可」 バッテリ駆動:「無効」 電源に接続:「無効」 「USB設定」 「USBのセレクティブサスペンドの設定」 バッテリ駆動:「有効」 電源に接続:「有効」 「Intel(R) Graphics Settings」 「Intel(R) Graphics Power Plan」 バッテリ駆動:「Maximum Battery Life」 電源に接続:「Maximum Battery Life」 「電源ボタンとカバー」 「カバーを閉じたときの操作」 バッテリ駆動:「何もしない」 電源に接続:「何もしない」 「電源ボタンの操作」 バッテリ駆動:「何もしない」 電源に接続:「何もしない」 「PCI Express」 「リンク状態の電源管理」 バッテリ駆動:「最大限の省電力」 電源に接続:「最大限の省電力」 「プロセッサの電源管理」 「最小プロセッサの状態」 バッテリ駆動:「5%」 電源に接続:「5%」 「システムの冷却ポリシー」 バッテリ駆動:「パッシブ」 電源に接続:「パッシブ」 「最大プロセッサの状態」 バッテリ駆動:「100%」 電源に接続:「100%」 「ディスプレイ」 「次の時間が経過後、ディスプレイの電源を切る」 バッテリ駆動:「なし」 電源に接続:「なし」 「ディスプレイの明るさ」 バッテリ駆動:「0%」(JEITA B設定時)※JEITA Aの場合は「10%」 電源に接続:「100%」 「ディスプレイ暗転時の明るさ」 バッテリ駆動:「0%」 電源に接続:「0%」 「自動輝度調整を有効にする」 バッテリ駆動:「オフ」 電源に接続:「オフ」 「マルチメディアの設定」 「メディアを共有するタイミング」 バッテリ駆動:「コンピューターのスリープを許可する」 電源に接続:「コンピューターのスリープを許可する」 「ビデオの再生時」 バッテリ駆動:「省電力の最適化」 電源に接続:「省電力の最適化」 「Internet Explorer」 「JavaScript タイマーの間隔」 バッテリ駆動:「最大限の省電力」 電源に接続:「最大限の省電力」 「バッテリ」 「バッテリ切れの操作」 バッテリ駆動:「シャットダウン」 電源に接続:「シャットダウン」 「バッテリ低下のレベル」 バッテリ駆動:「0%」 電源に接続:「0%」 「バッテリ切れのレベル」 バッテリ駆動:「100%」 電源に接続:「5%」 「バッテリ低下の通知」 バッテリ駆動:「オフ」 電源に接続:「オフ」 「バッテリ低下の操作」 バッテリ駆動:「何もしない」 電源に接続:「何もしない」 「省電源移行バッテリレベル」 バッテリ駆動:「0%」 電源に接続:「0%」 「Num Lock」LEDを消灯する。 「Num Lock」LEDが点灯している場合はNum Lockキーを押して消灯させる 「リフレッシュ・レート」を「40p ヘルツ」に設定する。 デスクトップ右クリック→「グラフィックス・プロパティー」→「ディスプレイ」→「リフレッシュ・レート」を「40p ヘルツ」を選択→「適用」→「はい」 タスクバーアイコンを全て消す タスクバー左側のプログラム類のアイコンを右クリックで全て非表示、又は終了にする。 システム構成の設定 チャーム バー→検索で「msconfig」と入力し、検索する。 [スタートアップ]タブ→タスク マネージャーを開く→各プログラムごとに右クリックし無効化を選択する。 [サービス]タブで[すべて無効]を選択し[適用]をクリックし、すべてを無効に設定する。 (※サービスで[すべて無効]を適用しても最低限必要なサービスのチェックは外れない) [すべて無効]を適用後、以下項目を確認して、もし無効となっていた場合はチェックボックスをチェックし有効とする。 Microsoftのサービス Background Tasks Infrastructure Service GroupPolicyClient LocalSessionManager RPC EndpointMapper SystemEventsBroker TaskScheduler TimeBroker WindowsInstaller WindowsStoreService(WSSevice) Multimedia Class Scheduler Power WindowsAudio WindowsAudioEndointBuilder WindowsDriverFoundation-User-mode Driver Framewoke 「適用」→「OK」→設定後に再起動 「コントロール パネル」→「すべてのコントロール パネル項目」→「トラブルシューティング」→「設定の変更」→『コンピューター保守』を『無効』にし、『他の設定』のチェックを外す。 スクリーン セーバーの設定 デスクトップで右クリック→「個人設定」→「スクリーン セーバー(S)」:「(なし)」に設定する。 壁紙を黒に設定する。 デスクトップで右クリック→「個人設定」→「デスクトップの背景」→「画像の場所」で「単色」を選択→「黒」を選択→「変更の保存」をクリック ウインドウの色設定 デスクトップ右クリック→「個人設定」→「色」→色14を選択→「変更の保存」をクリック Windows Media® Playerの設定 1. スタート画面にあるをクリック →「Windows Media® Player」→「推奨設定」→「完了」 2. Windows Media® Playerが開くので少し待ってAltキーを押すとメニューバーが出る 3. WMPを開く→「ツール」→「オプション」→「ライブラリ」タブの「インターネットから追加情報を取得する」のチェックを外す 4. 「プライバシー」タブの「再生機能とデバイス エクスペリエンスの拡張」欄内のチェックを全て外す→「Windows Media Player カスタマーエクスペリエンス向上プログラム」欄のチェックを外す→「適用」→「OK」 5. 「メニュー」→「ツール」→「オプション」→「パフォーマンス」タブの「ビデオの再生」のチェックを全て外す→「適用」→「OK」 6. 「メニュー」→「表示」→「プレイビュー」 7. 「表示」→「拡張設定」→「グラフィックイコライザー」→「オフ」にする 8. 「メニュー」→「再生」→「連続再生」にチェックを入れる 9. 「音量」を「0」にしてから「ミュート」にする→「×」をクリックしてWindows Media Playerを消す→再起動 ※メニューはALTキーで出ます 通知領域アイコンを全て非表示に設定 「コントロール パネル」→「通知領域アイコン」→全て、「アイコンと通知を非表示」に設定 「システムアイコンのオン/オフ」→全てのシステムアイコンの動作を「オフ」に設定 Windows 7 での測定法 測定法a <条件> 動画再生ソフトのWindows Media® Playerにて測定用動画ファイルを連続再生する。 「電源オプション」→省電力の「プラン設定の変更」→「詳細な電源設定の変更」→「詳細設定」タブで、「ハード ディスク」項目の「次の時間が経過後ハード ディスクの電源を切る」を「なし」に設定する。 LCDの輝度を下から2段目に設定する。 再起動する。 再起動後、1時間放置し、測定を開始する。(放置している間に装置のボタンやマウスに触れないように) 測定法b <条件> 「電源オプション」→省電力の「プラン設定の変更」→「詳細な電源設定の変更」→「詳細設定」タブで、「ハード ディスク」項目の「次の時間が経過後ハード ディスクの電源を切る」を「1分」に設定する。 LCDの輝度を最低に設定する。 再起動する。 再起動後、1時間放置し、測定を開始する。(放置している間に装置のボタンやマウスに触れないように) 測定法a、b <共通条件> ※ワイヤレススイッチはBIOS設定する前にOFFにしてください。 BIOSメニューの設定 起動時の「NEC」ロゴ画面で「F2」キーを押し、BIOSメニューを起動する。 「F9」→エンターで先にデフォルトをロードする。 ※下記の項目は、記載順に切り替えてください。 「Advanced」メニューで下記の項目を設定する。 USB Storage Device Support:Enabled → Disabled Legacy USB Support:Enabled → Disabled 「Device Configuration」で下記の項目を設定する。 Internal Mouse:Enabled USB Port:Enabled → Disabled Internal Camera:Enabled → Disabled (※カメラ搭載機種 のみ) Internal CD/DVD:Enabled → Disabled(※ODD搭載機種のみ) SD Card Slot:Enabled → Disabled PCMCIA Slot:Enabled → Disabled Internal LAN:Enabled → Disabled Wireless LAN :Enabled → Disabled(※WLAN使用可能機種 のみ) HDMI Port:Enabled → Disabled 「F10」→エンターでSave&Reset (電源が入る) 起動後、操作を単純にする為、コントロール パネルの表示方法を「小さいアイコン」にする。 Windowsエクスペリエンスインデックスの評価を実行する。 「コントロール パネル」→「パフォーマンスの情報とツール」→Windowsエクスペリエンスインデックスを実行する 「コントロール パネル」→「システム」→「システムの詳細設定」→「詳細」タブ→「パフォーマンス欄の設定」→「視覚効果」タブの「パフォーマンスを優先にする」にチェックを入れる 「ユーザーアカウントの設定」→再起動 「コントロール パネル」→「ユーザーアカウント」→「ユーザーアカウントの制御設定の変更」→最低の「通知しない」に設定し再起動する。 音量を「ミュート」に設定。 「コントロール パネル」→「サウンド」→「スピーカー」の「プロパティ」→「レベル」タブ→「Realtek HD Audio output」と「マイク」の音量を0にしてミュートにする 「コントロール パネル」→「サウンド」→「再生」タブの「スピーカー」→「プロパティ」→「詳細」タブの「既定の形式」より、「16ビット、44100Hz(CDの音質)」を選択→「適用」→「OK」 アクションセンターの設定でチェックを外す。 「コントロール パネル」→「アクションセンター」→「アクションセンターの設定を変更」で全部チェックを外す。 「コントロール パネル」→「システムとセキュリティ」→「アクションセンター」→「アクションセンターの設定を変更」→「カスタマーエクスペリエンス向上プログラムの設定」→『いいえ、このプログラムに協力しません』を選択する。 「Windows Update」の停止 1. 「コントロール パネル」→「管理ツール」→「サービス」→ 「名前」の一覧の中から、「Windows Update」を右クリックし、表示される一覧から「プロパティ」をクリックします。 2. 「スタートアップの種類」欄の「▼」ボタンをクリックし、表示される一覧から「無効」をクリックします。 3. 「サービスの状態」欄の「停止」ボタンをクリックします。 4. 「OK」ボタンをクリックします。 5. 「サービス」に戻ります。 6. 「×」ボタンをクリックし、「サービス」を閉じます。 7. 「管理ツール」に戻ります。 「Windows Update」の設定 「コントロール パネル」→「Windows Update」→「設定の変更」→「更新プログラムを確認しない」に設定する。 「Windows ファイアウォール」を「無効」に設定する。 「コントロール パネル」→「Windows ファイアウォール」→「Windows ファイアウォールの有効化または無効化」 ホームまたは社内(プライベート)ネットワークの場所の設定項目 Windows ファイアウォールを無効に設定する。 パブリックネットワークの場所の設定項目 Windows ファイアウォールを無効に設定する。 デフラグのスケジュールの変更 コンピュータ→Cドライブを右クリック→「プロパティ」→「ツール」→「最適化する」→「デフラグツール」→「スケジュールの構成」の「スケジュールに従って実行する」のチェックを外す。 言語バーを表示しないに設定する。 「コントロール パネル」→「地域と言語」→キーボードと言語バーの「キーボードの変更」→言語バーで「表示しない」をチェック、「言語バー アイコンをタスクバーで表示する」のチェックを外す。 デスクトップアイコンとデスクトップガジェットの表示をしない。 デスクトップ右クリック→「表示」→「デスクトップ アイコンの表示」と「デスクトップ ガジェットの表示」のチェックを外す。 タスクバーを自動的に隠すに設定する。 タスクバー右クリック→「プロパティ」→「タスクバーを固定する」のチェックを外し、「タスクバーを自動的に隠す」にチェックを入れる。 電源オプションのプランを「省電力」に設定する。 「コントロール パネル」→「電源オプション」→「省電力」にチェックを入れる。 電源プランの変更 「コントロール パネル」→「電源オプション」→「省電力」の「プラン設定の変更」→「ディスプレイを暗くする」「ディスプレイの電源を切る」「コンピューターをスリープ状態にする」これらの項目を「バッテリ駆動」も「電源に接続」もすべて「なし」に設定する。 電源オプション「省電力」の詳細設定を、以下の設定にする。 「コントロール パネル」→「電源オプション」→省電力の「プラン設定の変更」→「詳細な電源設定の変更」 「省電力」 「復帰後のパスワードを必要にする」 バッテリ駆動:「はい」 電源に接続:「はい」 「ハードディスク」 「次の時間が経過後ハードディスクの電源を切る」 バッテリ駆動:「1分」(JEITA B設定時)※JEITA Aの場合は「なし」 電源に接続:「1分」(JEITA B設定時)※JEITA Aの場合は「なし」 「デスクトップの背景の設定」 「スライドショー」 バッテリ駆動:「一時停止」 電源に接続:「一時停止」 「ワイヤレスアダプタの設定」 「省電力モード」 バッテリ駆動:「省電力(高)」 電源に接続:「省電力(高)」 「スリープ」 「次の時間が経過後スリープする」 バッテリ駆動:「なし」 電源に接続:「なし」 「ハイブリッドスリープを許可する」 バッテリ駆動:「オフ」 電源に接続:「オフ」 「次の時間が経過後休止状態にする」 バッテリ駆動:「なし」 電源に接続:「なし」 「スリープ解除タイマーの許可」 バッテリ駆動:「無効」 電源に接続:「無効」 「USB設定」 「USBのセレクティブサスペンドの設定」 バッテリ駆動:「有効」 電源に接続:「有効」 「Intel(R) Graphics Settings」 「Intel(R) Graphics Power Plan」 バッテリ駆動:「Maximum Battery Life」 電源に接続:「Maximum Battery Life」 「電源ボタンとカバー」 「カバーを閉じたときの操作」 バッテリ駆動:「何もしない」 電源に接続:「何もしない」 「電源ボタンの操作」 バッテリ駆動:「何もしない」 電源に接続:「何もしない」 「PCI Express」 「リンク状態の電源管理」 バッテリ駆動:「最大限の省電力」 電源に接続:「最大限の省電力」 「プロセッサの電源管理」 「最小プロセッサの状態」 バッテリ駆動:「5%」 電源に接続:「5%」 「システムの冷却ポリシー」 バッテリ駆動:「パッシブ」 電源に接続:「パッシブ」 「最大プロセッサの状態」 バッテリ駆動:「100%」 電源に接続:「100%」 「ディスプレイ」 「次の時間の経過後、ディスプレイを暗くする」 バッテリ駆動:「0分」 電源に接続:「0分」 「次の時間が経過後、ディスプレイの電源を切る」 バッテリ駆動:「なし」 電源に接続:「なし」 「ディスプレイの明るさ」 バッテリ駆動:「0%」(JEITA B設定時)※JEITA Aの場合は「10%」 電源に接続:「100%」 「ディスプレイ暗転時の明るさ」 バッテリ駆動:「0%」 電源に接続:「0%」 「マルチメディアの設定」 「メディアを共有するタイミング」 バッテリ駆動:「コンピューターのスリープを許可する」 電源に接続:「コンピューターのスリープを許可する」 「ビデオの再生時」 バッテリ駆動:「省電力の最適化」 電源に接続:「省電力の最適化」 「Internet Explorer」 「JavaScript タイマーの間隔」 バッテリ駆動:「最大限の省電力」 電源に接続:「最大限の省電力」 「バッテリ」 「バッテリ切れの操作」 バッテリ駆動:「シャットダウン」 電源に接続:「シャットダウン」 「バッテリ低下のレベル」 バッテリ駆動:「0%」 電源に接続:「0%」 「バッテリ切れのレベル」 バッテリ駆動:「100%」 電源に接続:「5%」 「バッテリ低下の通知」 バッテリ駆動:「オフ」 電源に接続:「オフ」 「バッテリ低下の操作」 バッテリ駆動:「何もしない」 電源に接続:「何もしない」 「省電源移行バッテリレベル」 バッテリ駆動:「0%」 電源に接続:「0%」 「Num Lock」LEDを消灯する。 「Num Lock」LEDが点灯している場合はNum Lockキーを押して消灯させる 「リフレッシュ・レート」を「40p ヘルツ」に設定する。 デスクトップ右クリック→「グラフィックス・プロパティー」→「ディスプレイ」→「ディスプレイの設定」→「リフレッシュ・レート」を「40p ヘルツ」に設定→「適用」→「はい」 色深度を「16 ビット」に設定する。 デスクトップ右クリック→「グラフィックス・プロパティー」→「ディスプレイ」→「色」→「色深度」を16 ビットに設定→「適用」→「はい」 タスクバーアイコンを全て消す タスクバー左側のプログラム類のアイコンを右クリックで全て非表示、又は終了にする。 システム構成の設定 スタートメニュー→「プログラムとファイルの検索」に「msconfig」と入力し、検索→プログラムを実行する。 [スタートアップ]タブで[すべて無効にする]を選択し、すべてを無効に設定する。 [サービス]タブで[すべて無効]を選択し適用をクリックし、すべてを無効に設定する。 (※サービスで[すべて無効]を適用しても最低限必要なサービスのチェックは外れない) [すべて無効]適用後、以下項目を確認して、もし無効となっていた場合は、チェックボックスをチェックし有効とする。 Microsoftのサービス GroupPolicyClient RPC EndpointMapper TaskScheduler Multimedia Class Scheduler Power WindowsAudio WindowsAudioEndointBuilder WindowsDriverFoundation-User-mode Driver Framewoke 「適用」→「OK」→設定後に再起動 「コントロール パネル」→「すべてのコントロール パネル項目」→「トラブルシューティング」→「設定の変更」→『コンピューター保守』を『無効』にし、『他の設定』のチェックを外す。 スクリーン セーバーの設定 デスクトップで右クリック→「個人設定」→「スクリーン セーバー(S)」:「(なし)」に設定する。 壁紙を黒に設定する。 デスクトップで右クリック→「個人設定」→「デスクトップの背景」→「画像の場所」で「単色」を選択→「黒」を選択→「変更の保存」をクリック ウインドウの色設定 デスクトップ右クリック→「個人設定」→「ウインドウの色」→(「ウィンドウの色とデザイン」→「デザインの詳細設定」)→指定する部分を一つずつ選び、「黒」に設定する。その時フォントの色は全て「灰色」に設定 Windows Media® Playerの設定 1. スタートメニュー→「すべてのプログラム」→「Windows Media® Player」→「推奨設定」→「完了」 2. Windows Media® Playerが開くので少し待ってAltキーを押すとメニューバーが出る 3. WMPを開く→「ツール」→「オプション」→「ライブラリ」タブの「インターネットから追加情報を取得する」のチェックを外す 4. 「プライバシー」タブの「再生機能とデバイスの拡張」欄内のチェックを全て外す→「Windows Media Player カスタマーエクスペリエンス向上プログラム」欄のチェックを外す 5. 「メニュー」→「ツール」→「オプション」→「パフォーマンス」タブの「DVDおよびビデオの設定」のチェックを全て外す→「適用」→「OK」 6. 「メニュー」→「表示」→「プレイビュー」 7. 「表示」→「拡張設定」→「グラフィックエコライザー」→「オフ」にする 8. 「メニュー」→「再生」→「連続再生」にチェックを入れる 9. 「音量」を「0」にしてから「ミュート」にする→「×」をクリックしてWindows Media Playerを消す→再起動 ※メニューはALTキーで出ます 通知領域アイコンを全て非表示に設定 「コントロール パネル」→「通知領域アイコン」→全て、「アイコンと通知を非表示」に設定 「システムアイコンのオン/オフ」→全てのシステムアイコンの動作を「オフ」に設定 ページの先頭へ▲JEITAバッテリ動作時間測定法(UltraLite タイプVC)
■本機で使用している割り込みについて ┌─────────────────┬──┬──┬──┬──┬───┬───┬──┬──┐ │ 割り込みレベル│INT0│INT1│INT2│INT3│INT41 │INT42 │INT5│INT6│ │インタフェース (IRQ)│(3) │(5) │(6) │(9) │(10) │(11) │(12)│(13)│ ├───────────┬─────┼──┼──┼──┼──┼───┼───┼──┼──┤ │本体内蔵フロッピー │1MB/1.44MB│ │ │ │ │ │ ◎ │ │ │ │ディスクインタフェース│I/F │ │ │ │ │ │ │ │ │ ├───────────┴─────┼──┼──┼──┼──┼───┼───┼──┼──┤ │本体内蔵マウスインターフェイス │ │ │ │ │ │ │ │ ◎ │ ├─────────────────┼──┼──┼──┼──┼───┼───┼──┼──┤ │本体内蔵 │ │ │ │ ◎ │ │ │ │ │ │固定ディスクインターフェイス │ │ │ │ │ │ │ │ │ ├─────────────────┼──┼──┼──┼──┼───┼───┼──┼──┤ │本体内蔵赤外線通信インターフェイス│ │△*1│ │ │ │ │ │ │ ├─────────────────┼──┼──┼──┼──┼───┼───┼──┼──┤ │本体内蔵サウンド機能 │ │ │ │ │ │ │○*2│ │ ├─────────────────┼──┼──┼──┼──┼───┼───┼──┼──┤ │本体内蔵MIDIインターフェイス │ │ │ │ │ △ │ │ │ │ ├─────────────────┼──┼──┼──┼──┼───┼───┼──┼──┤ │PCカードスロット │ ☆ │ ☆ │ ☆ │ │ ☆ │ │☆*3│ │ ├─────────────────┼──┼──┼──┼──┼───┼───┼──┼──┤ │PCIカードコントローラ、 │ │ │ │ │ ○ │ │ │ │ │IRQステアリングホルダ │ │ │ │ │ │ │ │ │ └─────────────────┴──┴──┴──┴──┴───┴───┴──┴──┘ ◎:工場出荷時の設定(割り込みレベルの変更不可) ○:工場出荷時の設定(割り込みレベルの変更可能) △:設定可能(但し、割り込みレベルが競合していない場合) ☆:PCカードスロットを使用するアプリケーションソフト、またはPCカードに添付のドライバで 設定します。ここで設定したINTは、他の周辺機器では使用できません。 PCカードスロットで使用するPCカードでは、INT3,INT42,INT6の設定はできません。 *1:98NOTEメニューで、「入出力デバイスの設定」の「赤外線通信機能」を{使用する}に 設定することにより、INT1に設定出来ます。 *2:98NOTEメニューで、「動作環境の設定」の「サウンド」を{使用しない}に設定することに より、割り込みを解放可能。 *3:上記*2の手順で割り込みを解放し、さらにPCカードソフトウェアで設定を変更することにより 使用可能。 (注意)・工場出荷時の設定では、INT1,2の割り込みレベルは開放されています。 ・搭載するオプションによっては、特定の割り込みレベルしか使用できないものもあるため、 搭載するオプション全てに割り込みレベルを割り当てられない場合があります。 ■商品構成 ┌──────────┬────────────────────────────┐ │ │PC-9821Nr150/S20 │ ├──────────┼────────────────────────────┤ │ハード │・本体 │ │ │・ACアダプタ │ │ │・電源コード │ │ │・バッテリパック(NiMHバッテリ1個)(*1) │ ├──────────┼────────────────────────────┤ │インストールOS │Microsoft(R) Windows(R)95 │ ├──────────┼────────────────────────────┤ │インストール/ │ │ │添付ソフト │(基本ソフト) │ │ │・Microsoft(R) Windows(R)95 │ │ │・PCカードサポートソフトウェア │ │ │ │ │ │(通信)(*2) │ │ │・Microsoft(R) Internet Explorer 4.01 │ │ │ for Windows(R)95 and Windows NT(R)4.0 日本語版 │ │ │・BIGLOBE Walker │ │ │・PC-VANナビゲータ │ │ │・AOL 3.0i for Windows 95 │ │ │・NIFTY MANAGER for Windows 95 │ │ │ │ │ │(赤外線通信) │ │ │・TranXit(TM)3 │ │ │ │ │ │(マルチメディア) │ │ │・NEC Soft MPEG 1.0 │ │ │ │ │ │(ユーティリティ) │ │ │・ユースフルパック(Windows(R)95版) │ │ │ │ │ │(その他) │ │ │・98プレーヤ(*3) │ │ │・VirusScan for Windows 95 │ ├─┬────────┼────────────────────────────┤ │添│本体システム関連│・バックアップCD-ROM │ │ │ │・アプリケーションCD-ROM │ │付│ │・システムインストールディスク │ │ │ ├────────────────────────────┤ │品│ │・箱の中身を確認して下さい │ │ │ │・保証書 │ │ │ │・はじめにお読み下さい │ │ │ │・ソフトウェア使用条件適用一覧 │ │ │ │・ステップアップガイド │ │ │ │・アプリケーション操作ガイド │ │ │ │・再セットアップガイド │ │ │ │・困ったときにお読み下さい │ │ │ │・98あんしんサポートガイド │ │ │ │・TranXit(TM)3クイックリファレンスガイド │ │ │ │・PCカードサポートソフトウェアマニュアル │ │ │ │・お客様登録申込書 │ │ │ │・サービス網一覧表 │ │ │ │・ソフトウェアのご使用条件 │ │ │ │・TranXit(TM)登録ガイド、TranXit(TM)販促資料 │ │ │ │・おいでまシート │ │ │ │・ニフティサーブ イントロパック │ │ │ │・AOLハンドブック │ │ │ │・Windows(R)95 ロゴシール │ │ │ │・IntelliSync販促資料 │ │ ├────────┼────────────────────────────┤ │ │Windows95関連 │・Microsoft(R) Windows(R)95 ファーストステップガイド │ │ │ │・Windows(R)95 COMPANION CD-ROM │ │ │ │・使用許諾契約書追加条項 │ │ │ │・Microsoft(R)ユーザーカード │ └─┴────────┴────────────────────────────┘ *1:標準添付のバッテリパックは、本体のバッテリ専用スロットに入れて使用します。 *2:電話回線を使用してパソコン通信、インターネット等をする場合は、別売のモデムが必要です。 *3:各種CDタイトルをご覧になる場合は、市販のCDタイトルを別途ご購入ください。その際は 別売の外付けCD-ROMドライブが必要です。 ■注意事項 ●マルチシンクディスプレイ使用時に、640×480ドットまたは640×400ドットの解像度を表示させ た場合、マルチシンクディスプレイの画面には本体標準の液晶パネルに表示されるのと同様にセ ンタリング表示され、フルスクリーン表示されません。また、640×480対応の液晶プロジェクタ に表示させる場合、「CRTのみ」モードに切り替えて下さい。 (640×400ドット 256色のディスプレイドライバを利用している場合に限り、液晶プロジェクタ と本体標準の液晶ディスプレイに同時表示させることは可能です。その場合、液晶ディスプレ イはセンタリング表示されます) 尚、800×600対応の液晶プロジェクタであれば同時表示が可能です。 ●本機種には拡張バスがありませんので、拡張バス用の周辺機器が使用できません。 ●本機種では、MS-DOS(Ver3.3*またはVer5.0*)は動作しません。MS-DOS Ver6.2を使用願います。 ●本機種にて再セットアップを行う際には、別売の外付CD-ROMが必要です。 ・CD-ROMユニットパック(PK-UG-J004(*),PC-9821N-CD01X(*)) ・SCSIカード(PK-UG-J003,PC-9821N-J03/J03R)、および、SCSIカードで使用可能な 外付けCD-ROMドライブ等 *:OSをインストールする際には、上記CD-ROMユニットパック、SCSIカードの対象OSをご確認の 上、ご利用願います。商品情報
| PC-VG30S8ZEE PC-VG30S8ZJE | PC-VG26S8ZEE PC-VG26S8ZJE | PC-VG24S8ZEE PC-VG24S8ZJE | | PC-VG30SRZEE PC-VG30SRZJE | PC-VG26SRZEE PC-VG26SRZJE | PC-VG24SRZEE PC-VG24SRZJE | ■VALUESTAR G タイプT 仕様一覧 項目 VALUESTAR G タイプT モデル名 VG24S8/E 型番 PC-VG24S8ZEE PC-VG24S8ZJE CPU HT テクノロジ*1 インテル(R) Pentium(R) 4 プロセッサ 2.40CGHz キャッシュメモリ 1次 12Kμ命令実行トレース*2/8KBデ−タ(CPU内蔵) 2次 512KB(CPU内蔵) バスクロック システムバス 800MHz メモリバス 320MHz チップセット Intel社製 Intel(R) 865G / Intel(R) ICH5 表示機能 ビデオRAM 64MB(AGPボードに搭載) グラフィックアクセラレータ ATI社製 RADEON(TM) 9100 解像度・ 表示色*3 (別売の外付けディスプレイ接続時) 640× 480ドット 最大1,677万色 800× 600ドット 最大1,677万色 1,024× 768ドット 最大1,677万色 1,280× 768ドット 最大1,677万色 1,280× 1,024ドット 最大1,677万色 1,600× 1,200ドット 最大1,677万色 サウンド機能 音源/サラウンド機能 PCM録音再生機能(ステレオ/モノラル、量子化8ビット/16ビット、サンプリングレート8-48KHz、全二重化対応)、MIDI音源機能(ソフトウェアMIDI[XG、XG-Lite、GM、GS演奏モード対応、DLS2対応*4])、マイクノイズ除去機能*5、3Dポジショナルサウンド サウンドチップ ADI社製 AD1981B搭載 通信機能 FAXモデム*6 データ通信:最大56Kbps*7(K56flex(TM)、V.90対応)/FAX通信:最大14.4Kbps(V.17)、Resume On Ring機能対応 LAN 1000BASE-T/100BASE-TX/10BASE-T対応 入力装置 キーボード PS/2小型キーボード(109キーレイアウト準拠、ワンタッチスタートボタン付き) マウス 光センサーPS/2マウス(スクロール機能付き)*8 リモコン 赤外線リモコン*9 映像関連機能 (地上波放送) MPEGボード ハードウェアMPEG2リアルタイムエンコーダボード テレビチューナ 音声多重対応、受信チャンネル*10:VHF(1〜12ch)、UHF(13〜62ch) データ放送受信 地上波データ放送(ADAMS)、字幕放送 映像合成表示機能 DirectShow(R)により任意のサイズで合成表示可能(全画面表示可能) SmartVision*11使用時:240×180ドット以上(縦横比3:4固定)でサイズ変更可能 高画質機能 ゴーストリデューサ、3次元Y/C分離、デジタルノイズリダクション、タイムベースコレクタ テレビ録画機能 SmartVision*11でMPEG2(高画質モード:720×480ドット(8Mbps CBR)、標準画質モード:720×480ドット(4Mbps VBR)、長時間録画モード:352×480ドット(2Mbps VBR))、MPEG1(ユーザ設定モード:352×240ドット(1.152Mbps CBR))の録画可能 最長録画時間 *12 高画質 モード 約61時間30分(ハードディスクドライブ容量250GBの場合) 約36時間40分(ハードディスクドライブ容量160GBの場合) 約26時間(ハードディスクドライブ容量120GBの場合) 約16時間10分(ハードディスクドライブ容量80GBの場合) 標準画質 モード 約119時間50分(ハードディスクドライブ容量250GBの場合) 約71時間30分(ハードディスクドライブ容量160GBの場合) 約50時間40分(ハードディスクドライブ容量120GBの場合) 約31時間40分(ハードディスクドライブ容量80GBの場合) 長時間録画モード 約228時間(ハードディスクドライブ容量250GBの場合) 約136時間(ハードディスクドライブ容量160GBの場合) 約96時間30分(ハードディスクドライブ容量120GBの場合) 約60時間10分(ハードディスクドライブ容量80GBの場合) スロット メモリースティック 1スロット*15*16 SDメモリーカード 1スロット*15(MMC対応*17) PCカード Type II×2(Type III×1スロットとしても使用可)、PC Card Standard準拠、CardBus対応 AGP 1スロット[空きスロット0] PCI 2スロット(ハーフ×2)[空きスロット1] インターフェイス USB コネクタ4ピン×5*18*19[USB2.0*20*21] IEEE1394(DV)*22 4ピン×2 パラレル D-sub25ピン×1 ディスプレイ(デジタル) DVI-I(29ピン)*23 PS/2 ミニDIN6ピン×2*24 FAXモデム RJ11モジュラコネクタ×2(LINE×1、TELEPHONE×1) LAN RJ45コネクタ×1 サウンド関連 インターフェイス 光デジタルオーディオ (S/PDIF)出力 角形×1*25*26 ライン入力 ステレオミニジャック×2 ライン出力 ステレオミニジャック×1*30 マイク入力 ステレオミニジャック×1 ヘッドフォン出力 ライン出力と共用 映像関連 インターフェイス TVアンテナ入力 F型同軸×1 ビデオ入力 Sビデオ端子×1(背面×1)*32、コンポジットビデオ端子×1(背面×1)*32 ベイ 5型ベイ:1スロット(CD/DVDドライブで占有済)[空きスロット0]、内蔵3.5型ベイ:1スロット(ハードディスクドライブで占有済)[空きスロット0] 電源 AC100V±10%、50/60Hz 消費電力 標準 約75W*38 約76W*41 最大 179W 180W エネルギー消費効率*48 P区分0.00060*51 P区分0.00060*54 電波障害対策 VCCI ClassB 温湿度条件 10〜35℃、20〜80%(ただし結露しないこと) 外形寸法 本体(突起部除く) 115(W)×373(D)×382(H)mm*61 本体 (スタビライザ設置時) 200(W)×373(D)×382(H)mm キーボード 382(W)×176(D)×42(H)mm リモコン 43(W)×153(D)×33(H)mm(スティック含む) 質量 本体 約11kg*38 約11kg*41 キーボード 約900g マウス 約90g リモコン 約90g*62 インストールOS Microsoft(R) Windows(R) XP Home Edition operating system 日本語版 Service Pack 1*63 Microsoft(R) Windows(R) XP Professional operating system 日本語版 Service Pack 1*64 サポートOS Microsoft(R) Windows(R) XP Home Edition operating system 日本語版 Service Pack 1*65 Microsoft(R) Windows(R) XP Professional operating system 日本語版 Service Pack 1*65 主な添付品 マニュアル、電源ケーブル、回線ケーブル、リモコン、リモコン受信ユニット*66*67、乾電池(単四アルカリ:2本)、ディスプレイ出力変換ケーブル(DVI←→アナログRGB) セレクション項目 VALUESTAR G タイプT モデル名 VG24S8/E 型番 PC-VG24S8ZEE PC-VG24S8ZJE メモリ (メインRAM): セレクション メニュー 標準 いずれか選択可能 ・256MB(ECC無しDDR SDRAM、PC2700対応(DDR333)、256MB DIMM) ・512MB(ECC無しDDR SDRAM、PC2700対応(DDR333)、512MB DIMM) ・768MB(ECC無しDDR SDRAM、PC2700対応(DDR333)、256MB DIMM + 512MB DIMM) ・1024MB(ECC無しDDR SDRAM、PC2700対応(DDR333)、512MB DIMM + 512MB DIMM) ・1024MB(ECC無しDDR SDRAM、PC2700対応(DDR333)、1024MB DIMM) ・1536MB(ECC無しDDR SDRAM、PC2700対応(DDR333)、512MB DIMM + 1024MB DIMM) ・2048MB(ECC無しDDR SDRAM、PC2700対応(DDR333)、1024MB DIMM + 1024MB DIMM) 最大容量 2GB*68[DIMMスロット×2] ハードディスク*69: セレクションメニュー いずれか選択可能 ・約250GB*70(Ultra ATA-100) ・約160GB*71(Ultra ATA-100) ・約120GB*72(Ultra ATA-100) ・約80GB*73(Ultra ATA-100) CD/DVD ドライブ *74*75*76*77*78 CD/DVDドライブ *74*75*76*77*78 いずれか選択可能 ・マルチプレードライブ(CD-R/RW with DVD-ROM)(バッファアンダーランエラー防止機能付き)*79 ・DVD-R/RWドライブ(バッファアンダーランエラー防止機能付き)*79 ・DVDマルチドライブ(DVD-RAM/R/RW)(バッファアンダーランエラー防止機能付き)*79 ・DVDマルチプラスドライブ(DVD-RAM/R/RW with DVD+R/RW)(バッファアンダーランエラー防止機能付き)*79 速度 [マルチプレードライブ]DVD読出し:最大12倍速、CD読出し:最大40倍速、CD-R書込み:最大32倍速、CD-RW書換え:最大10倍速*80 [DVD-R/RWドライブ]DVD-R書込み:最大4倍速*81、DVD-RW書換え:最大2倍速*82、DVD読出し:最大12倍速、CD読出し:最大32倍速、CD-R書込み:最大16倍速、CD-RW書換え:最大8倍速*80 [DVDマルチドライブ]DVD-RAM読出し:2倍速*83、DVD-RAM書換え:2倍速*83*84、DVD-R書込み:最大2倍速*81、DVD-RW書換え:1倍速*82、DVD読出し:最大10倍速、CD読出し:最大32倍速、CD-R書込み:最大12倍速、CD-RW書換え:最大8倍速*80 [DVDマルチプラスドライブ]DVD-RAM読出し:最大3倍速*83、DVD-RAM書換え:最大3倍速*83*84、DVD+R書込み:最大4倍速、DVD+RW書換え:最大2.4倍速、DVD-R書込み:最大4倍速*81、DVD-RW書換え:最大2倍速*82、DVD読出し:最大12倍速、CD読出し:最大32倍速、CD-R書込み:最大24倍速、CD-RW書換え:最大12倍速*80 通信機能: セレクション メニュー ワイヤレスLAN いずれか選択可能 ・無し ・802.11a/bデュアル対応ワイヤレスLAN(IEEE802.11a/b 準拠)*85 フロッピーディスクドライブ: セレクションメニュー いずれか選択可能 ・無し ・3.5型外付け(USB接続)*86 インターネット電話オプション: セレクションメニュー いずれか選択可能 ・無し ・マイク内蔵USBカメラ(30万画素)*87 主なソフトウェア: セレクションメニュー いずれか選択可能 ・無し ・Microsoft(R) Office XP Personal スピーカ いずれか選択可能 ・無し ・外付けステレオスピーカ*88 | PC-VG30S8ZEE PC-VG30S8ZJE | PC-VG26S8ZEE PC-VG26S8ZJE | PC-VG24S8ZEE PC-VG24S8ZJE | | PC-VG30SRZEE PC-VG30SRZJE | PC-VG26SRZEE PC-VG26SRZJE | PC-VG24SRZEE PC-VG24SRZJE | Microsoft(R) Windows(R) のライセンス情報についてはこちら http://www.microsoft.com/piracy/howtotellNEC LAVIE公式サイト > 買う > VALUESTAR G タイプT
| PC-VG30S8ZEE PC-VG30S8ZJE | PC-VG26S8ZEE PC-VG26S8ZJE | PC-VG24S8ZEE PC-VG24S8ZJE | | PC-VG30SRZEE PC-VG30SRZJE | PC-VG26SRZEE PC-VG26SRZJE | PC-VG24SRZEE PC-VG24SRZJE | ■VALUESTAR G タイプT 仕様一覧 項目 VALUESTAR G タイプT モデル名 VG30S8/E 型番 PC-VG30S8ZEE PC-VG30S8ZJE CPU HT テクノロジ*1 インテル(R) Pentium(R) 4 プロセッサ 3GHz キャッシュメモリ 1次 12Kμ命令実行トレース*2/8KBデ−タ(CPU内蔵) 2次 512KB(CPU内蔵) バスクロック システムバス 800MHz メモリバス 320MHz チップセット Intel社製 Intel(R) 865G / Intel(R) ICH5 表示機能 ビデオRAM 64MB(AGPボードに搭載) グラフィックアクセラレータ ATI社製 RADEON(TM) 9100 解像度・ 表示色*3 (別売の外付けディスプレイ接続時) 640× 480ドット 最大1,677万色 800× 600ドット 最大1,677万色 1,024× 768ドット 最大1,677万色 1,280× 768ドット 最大1,677万色 1,280× 1,024ドット 最大1,677万色 1,600× 1,200ドット 最大1,677万色 サウンド機能 音源/サラウンド機能 PCM録音再生機能(ステレオ/モノラル、量子化8ビット/16ビット、サンプリングレート8-48KHz、全二重化対応)、MIDI音源機能(ソフトウェアMIDI[XG、XG-Lite、GM、GS演奏モード対応、DLS2対応*4])、マイクノイズ除去機能*5、3Dポジショナルサウンド サウンドチップ ADI社製 AD1981B搭載 通信機能 FAXモデム*6 データ通信:最大56Kbps*7(K56flex(TM)、V.90対応)/FAX通信:最大14.4Kbps(V.17)、Resume On Ring機能対応 LAN 1000BASE-T/100BASE-TX/10BASE-T対応 入力装置 キーボード PS/2小型キーボード(109キーレイアウト準拠、ワンタッチスタートボタン付き) マウス 光センサーPS/2マウス(スクロール機能付き)*8 リモコン 赤外線リモコン*9 映像関連機能 (地上波放送) MPEGボード ハードウェアMPEG2リアルタイムエンコーダボード テレビチューナ 音声多重対応、受信チャンネル*10:VHF(1〜12ch)、UHF(13〜62ch) データ放送受信 地上波データ放送(ADAMS)、字幕放送 映像合成表示機能 DirectShow(R)により任意のサイズで合成表示可能(全画面表示可能) SmartVision*11使用時:240×180ドット以上(縦横比3:4固定)でサイズ変更可能 高画質機能 ゴーストリデューサ、3次元Y/C分離、デジタルノイズリダクション、タイムベースコレクタ テレビ録画機能 SmartVision*11でMPEG2(高画質モード:720×480ドット(8Mbps CBR)、標準画質モード:720×480ドット(4Mbps VBR)、長時間録画モード:352×480ドット(2Mbps VBR))、MPEG1(ユーザ設定モード:352×240ドット(1.152Mbps CBR))の録画可能 最長録画時間 *12 高画質 モード 約61時間30分(ハードディスクドライブ容量250GBの場合) 約36時間40分(ハードディスクドライブ容量160GBの場合) 約26時間(ハードディスクドライブ容量120GBの場合) 約16時間10分(ハードディスクドライブ容量80GBの場合) 標準画質 モード 約119時間50分(ハードディスクドライブ容量250GBの場合) 約71時間30分(ハードディスクドライブ容量160GBの場合) 約50時間40分(ハードディスクドライブ容量120GBの場合) 約31時間40分(ハードディスクドライブ容量80GBの場合) 長時間録画モード 約228時間(ハードディスクドライブ容量250GBの場合) 約136時間(ハードディスクドライブ容量160GBの場合) 約96時間30分(ハードディスクドライブ容量120GBの場合) 約60時間10分(ハードディスクドライブ容量80GBの場合) スロット メモリースティック 1スロット*15*16 SDメモリーカード 1スロット*15(MMC対応*17) PCカード Type II×2(Type III×1スロットとしても使用可)、PC Card Standard準拠、CardBus対応 AGP 1スロット[空きスロット0] PCI 2スロット(ハーフ×2)[空きスロット1] インターフェイス USB コネクタ4ピン×5*18*19[USB2.0*20*21] IEEE1394(DV)*22 4ピン×2 パラレル D-sub25ピン×1 ディスプレイ(デジタル) DVI-I(29ピン)*23 PS/2 ミニDIN6ピン×2*24 FAXモデム RJ11モジュラコネクタ×2(LINE×1、TELEPHONE×1) LAN RJ45コネクタ×1 サウンド関連 インターフェイス 光デジタルオーディオ (S/PDIF)出力 角形×1*25*26 ライン入力 ステレオミニジャック×2 ライン出力 ステレオミニジャック×1*30 マイク入力 ステレオミニジャック×1 ヘッドフォン出力 ライン出力と共用 映像関連 インターフェイス TVアンテナ入力 F型同軸×1 ビデオ入力 Sビデオ端子×1(背面×1)*32、コンポジットビデオ端子×1(背面×1)*32 ベイ 5型ベイ:1スロット(CD/DVDドライブで占有済)[空きスロット0]、内蔵3.5型ベイ:1スロット(ハードディスクドライブで占有済)[空きスロット0] 電源 AC100V±10%、50/60Hz 消費電力 標準 約81W*36 約82W*39 最大 183W 185W エネルギー消費効率*48 P区分0.00040*49 P区分0.00040*52 電波障害対策 VCCI ClassB 温湿度条件 10〜35℃、20〜80%(ただし結露しないこと) 外形寸法 本体(突起部除く) 115(W)×373(D)×382(H)mm*61 本体 (スタビライザ設置時) 200(W)×373(D)×382(H)mm キーボード 382(W)×176(D)×42(H)mm リモコン 43(W)×153(D)×33(H)mm(スティック含む) 質量 本体 約11kg*36 約11kg*39 キーボード 約900g マウス 約90g リモコン 約90g*62 インストールOS Microsoft(R) Windows(R) XP Home Edition operating system 日本語版 Service Pack 1*63 Microsoft(R) Windows(R) XP Professional operating system 日本語版 Service Pack 1*64 サポートOS Microsoft(R) Windows(R) XP Home Edition operating system 日本語版 Service Pack 1*65 Microsoft(R) Windows(R) XP Professional operating system 日本語版 Service Pack 1*65 主な添付品 マニュアル、電源ケーブル、回線ケーブル、リモコン、リモコン受信ユニット*66*67、乾電池(単四アルカリ:2本)、ディスプレイ出力変換ケーブル(DVI←→アナログRGB) セレクション項目 VALUESTAR G タイプT モデル名 VG30S8/E 型番 PC-VG30S8ZEE PC-VG30S8ZJE メモリ (メインRAM): セレクション メニュー 標準 いずれか選択可能 ・256MB(ECC無しDDR SDRAM、PC2700対応(DDR333)、256MB DIMM) ・512MB(ECC無しDDR SDRAM、PC2700対応(DDR333)、512MB DIMM) ・768MB(ECC無しDDR SDRAM、PC2700対応(DDR333)、256MB DIMM + 512MB DIMM) ・1024MB(ECC無しDDR SDRAM、PC2700対応(DDR333)、512MB DIMM + 512MB DIMM) ・1024MB(ECC無しDDR SDRAM、PC2700対応(DDR333)、1024MB DIMM) ・1536MB(ECC無しDDR SDRAM、PC2700対応(DDR333)、512MB DIMM + 1024MB DIMM) ・2048MB(ECC無しDDR SDRAM、PC2700対応(DDR333)、1024MB DIMM + 1024MB DIMM) 最大容量 2GB*68[DIMMスロット×2] ハードディスク*69: セレクションメニュー いずれか選択可能 ・約250GB*70(Ultra ATA-100) ・約160GB*71(Ultra ATA-100) ・約120GB*72(Ultra ATA-100) ・約80GB*73(Ultra ATA-100) CD/DVD ドライブ *74*75*76*77*78 CD/DVDドライブ *74*75*76*77*78 いずれか選択可能 ・マルチプレードライブ(CD-R/RW with DVD-ROM)(バッファアンダーランエラー防止機能付き)*79 ・DVD-R/RWドライブ(バッファアンダーランエラー防止機能付き)*79 ・DVDマルチドライブ(DVD-RAM/R/RW)(バッファアンダーランエラー防止機能付き)*79 ・DVDマルチプラスドライブ(DVD-RAM/R/RW with DVD+R/RW)(バッファアンダーランエラー防止機能付き)*79 速度 [マルチプレードライブ]DVD読出し:最大12倍速、CD読出し:最大40倍速、CD-R書込み:最大32倍速、CD-RW書換え:最大10倍速*80 [DVD-R/RWドライブ]DVD-R書込み:最大4倍速*81、DVD-RW書換え:最大2倍速*82、DVD読出し:最大12倍速、CD読出し:最大32倍速、CD-R書込み:最大16倍速、CD-RW書換え:最大8倍速*80 [DVDマルチドライブ]DVD-RAM読出し:2倍速*83、DVD-RAM書換え:2倍速*83*84、DVD-R書込み:最大2倍速*81、DVD-RW書換え:1倍速*82、DVD読出し:最大10倍速、CD読出し:最大32倍速、CD-R書込み:最大12倍速、CD-RW書換え:最大8倍速*80 [DVDマルチプラスドライブ]DVD-RAM読出し:最大3倍速*83、DVD-RAM書換え:最大3倍速*83*84、DVD+R書込み:最大4倍速、DVD+RW書換え:最大2.4倍速、DVD-R書込み:最大4倍速*81、DVD-RW書換え:最大2倍速*82、DVD読出し:最大12倍速、CD読出し:最大32倍速、CD-R書込み:最大24倍速、CD-RW書換え:最大12倍速*80 通信機能: セレクション メニュー ワイヤレスLAN いずれか選択可能 ・無し ・802.11a/bデュアル対応ワイヤレスLAN(IEEE802.11a/b 準拠)*85 フロッピーディスクドライブ: セレクションメニュー いずれか選択可能 ・無し ・3.5型外付け(USB接続)*86 インターネット電話オプション: セレクションメニュー いずれか選択可能 ・無し ・マイク内蔵USBカメラ(30万画素)*87 主なソフトウェア: セレクションメニュー いずれか選択可能 ・無し ・Microsoft(R) Office XP Personal スピーカ いずれか選択可能 ・無し ・外付けステレオスピーカ*88 | PC-VG30S8ZEE PC-VG30S8ZJE | PC-VG26S8ZEE PC-VG26S8ZJE | PC-VG24S8ZEE PC-VG24S8ZJE | | PC-VG30SRZEE PC-VG30SRZJE | PC-VG26SRZEE PC-VG26SRZJE | PC-VG24SRZEE PC-VG24SRZJE | Microsoft(R) Windows(R) のライセンス情報についてはこちら http://www.microsoft.com/piracy/howtotellNEC LAVIE公式サイト > 買う > VALUESTAR G タイプT
NEC LAVIE公式サイト > サポート > 商品情報 NEC LAVIE公式サイト 型番: PC-VT9006D ●型 名 : VT900/6D ●品 名 : パソコン ●発表日 :2003/05/16 ●オープン価格 ■仕様一覧 項目 項目注釈 仕様 CPU HT テクノロジ*1 インテル(R) Pentium(R) 4 プロセッサ 2.60C GHz クロック周波数 2.60GHz キャッシュメモリ 1次 12Kμ命令実行トレース*2/8KBデータ(CPU内蔵) 2次 512KB(CPU内蔵) バスクロック システムバス 800MHz メモリバス 320MHz チップセット Intel社製 Intel(R) 865G / Intel(R) ICH5 メモリ(メインRAM) 標準容量 256MB(DDR SDRAM/DIMM、PC2700対応) スロット数 2スロット(DIMMスロット)[空きスロット1] 最大容量 2GB*4 表示機能 ビデオRAM 64MB(AGPボードに搭載) グラフィックアクセラレータ ATI(R)社製 RADEON(TM) 9100 解像度・表示色 640×480ドット 最大1,677万色 800×600ドット 最大1,677万色 1,024×768ドット 最大1,677万色 1,280×768ドット 最大1,677万色 1,280×1,024ドット 最大1,677万色*7 1,600×1,200ドット 最大1,677万色*7 サウンド機能 音源/サラウンド機能 PCM録音再生機能(ステレオ/モノラル、量子化8ビット/16ビット、サンプリングレート8 - 48KHz、全二重化対応)、MIDI音源機能(ソフトウェアMIDI[XG、XG-Lite、GM、GS演奏モード対応、DLS2対応*8])、マイクノイズ除去機能*9、3Dポジショナルサウンド スピーカ 添付の液晶ディスプレイに内蔵(SoundVu、サブウーファ) スピーカ定格出力 SoundVu(3W + 3W)、サブウーファ(5W) 通信機能 FAXモデム *10 データ通信:最大56Kbps*11(K56flex(TM) 、V.90対応)/FAX通信:最大14.4Kbps(V.17)、Resume On Ring機能対応 LAN 1000BASE-T/100BASE-TX/10BASE-T対応 入力機器 キーボード PS/2小型キーボード(109キーレイアウト準拠、ワンタッチスタートボタン付き) マウス 光センサーPS/2マウス(スクロール機能付き)*12 リモコン 赤外線リモコン*13 フロッピーディスクドライブ 【別売、専用オプション(PC-VP-WU14)*14】 ハードディスクドライブ *16 約160GB*18(Ultra ATA-100) CD/DVDドライブ CD/DVDドライブ *21 *22 *23 *24 DVDマルチドライブ(DVD-RAM/R/RW)内蔵*25(バッファアンダーランエラー防止機能付き)*27 速度 *21 *22 *23 *24 DVD-RAM読出し:2倍速 *28、DVD-RAM書換え:2倍速 *28*29、DVD-R書込み:最大2倍速 *30、DVD-RW書換え:1倍速 *31、DVD読出し:最大10倍速、CD読出し:最大32倍速、CD-R書込み:最大12倍速、CD-RW書換え:最大8倍速 *32 映像関連機能(地上波放送) MEPGボード ハードウェアMPEG2リアルタイムエンコーダボード テレビチューナ 音声多重対応、受信チャンネル *33 :VHF(1 - 12ch)、UHF(13 - 62ch) データ放送受信 地上波データ放送(ADAMS)、字幕放送 映像合成表示機能 DirectShow(R) により任意のサイズで合成表示可能(全画面表示可能)、SmartVision *34 使用時:240×180ドット以上(縦横比3:4固定)でサイズ変更可能 高画質機能 ゴーストリデューサ、3次元Y/C分離、デジタルノイズリダクション、タイムベースコレクタ テレビ録画機能 SmartVision *34 でMPEG2(高画質モード:720×480ドット(8Mbps CBR)、標準画質モード:720×480ドット(4Mbps VBR)、長時間録画モード:352×480ドット(2Mbps VBR))、MPEG1(ユーザ設定モード:352×240ドット(1.152Mbps CBR))の録画可能 最長録画時間(高画質モード) *35 約36時間40分 最長録画時間(標準画質モード) *35 約71時間30分 最長録画時間(長時間録画モード) *35 約136時間 スロット SDメモリーカード 1スロット *38(MMC対応 *40) PCカード Type II×2(Type III×1スロットとしても使用可)、PC Card Standard準拠、CardBus対応 PCI 2スロット(ハーフ×2)[空きスロット1] インターフェイス USB コネクタ4ピン×8(本体×5 *41、液晶ディスプレイ×3)[USB 2.0 *43*44] IEEE1394(DV) *45 4ピン×2 パラレル D-sub25ピン×1 ディスプレイ DVI-I(29ピン) *46 PS/2 ミニDIN6ピン×2 *47 FAXモデム RJ11モジュラコネクタ×2(LINE×1、TELEPHONE×1) LAN RJ45コネクタ×1 サウンド関連インターフェイス 光デジタルオーディオ(S/PDIF)出力 角形×1 *48*52 ライン入力 ステレオミニジャック×2 ライン出力 ステレオミニジャック×1 *53 マイク入力 ステレオミニジャック×1 ヘッドフォン出力 ライン出力と共用 映像関連インターフェイス TVアンテナ入力 F型同軸×1 ビデオ入力 Sビデオ端子×1(背面×1)*55、コンポジットビデオ端子×1(背面×1)*55 ベイ 5型ベイ:1スロット(CD/DVDドライブで占有済)[空きスロット0]、内蔵3.5型ベイ:1スロット(ハードディスクドライブで占有済)[空きスロット0] 電源 AC100V±10%、50/60Hz 消費電力 標準 約72W 最大 179W エネルギー消費効率 *59 P区分 0.00050 電波障害対策 VCCI ClassB 温湿度条件 10 - 35℃、20 - 80%(ただし結露しないこと) 外形寸法 本体(突起部除く) 115(W)×373(D)×382(H)mm *60 本体(スタビライザ設置時) 200(W)×373(D)×382(H)mm キーボード 382(W)×176(D)×42(H)mm リモコン 43(W)×153(D)×33(H)mm(スティック含む) 質量 本体 約11kg キーボード 約900g マウス 約90g リモコン 約90g *61 インストールOS Microsoft(R) Windows(R) XP Home Edition operating system 日本語版 Service Pack1 *62 サポートOS Microsoft(R) Windows(R) XP Home Edition operating system 日本語版 Service Pack1 *63 主なインストールソフト Microsoft(R) Office XP Personal 添付ディスプレイ ディスプレイ F17W61 画面サイズ 17.5型ワイド(高輝度デジタルTFT液晶[テレビチューナ内蔵]) テレビチューナ 音声多重対応、受信チャンネル *33 :VHF(1 - 12ch)、UHF(13 - 62ch) インターフェイス USB2.0×3 *43*44、ヘッドフォン出力×1、TVアンテナ入力×1、TVアンテナ出力×1、ビデオ入力1(D4入力端子×1*68、Sビデオ×1*68、コンポジットビデオ×1*68、ライン入力(L/R)×1)、ビデオ入力2(Sビデオ×1*65、コンポジットビデオ×1*65、ライン入力(L/R)×1) 表示寸法 アクティブ表示エリア:380(W)×228(H)mm 画素ピッチ 0.297mm 表示解像度 640×480ドット*66*67、800×600ドット*66*67、1,024×768ドット*67、1,280×768ドット 消費電力 約80W 外形寸法 516(W)×190(D)×348(H)mm 質量 約8.2kg ディスプレイプロセッサ GENESIS製 gm6015 備考 SoundVu、サブウーファ、TV操作ボタン、VISUALボタン 補足情報 サウンドチップ ADI社製 AD1981B搭載、スロット AGP 1スロット[空きスロット0]、スロット メモリースティック 1スロット *38*39 仕様一覧の内容は本体のハードウェアの仕様であり、オペレーティングシステム、アプリケーションソフトによっては、仕様一覧のハードウェアの機能をサポートしていない場合があります。 *1: ソフトウェアやドライバがHTテクノロジに対応している必要があります。各ソフトウェアメーカ、周辺機器メーカにお問い合わせください。 *2: 最大12,000のデコード済みマイクロ命令をキャッシュすることにより、命令デコードに要する時間を不要にします。 *4: 増設RAMサブボード(PC2700対応-DDR333MHzメモリ)[1024MB]を2枚実装する必要があります。 *7: グラフィックアクセラレータの持つ最大発色数です。本体に添付のディスプレイでは表示できません。 *8: DLSは「DownLoadable Sounds」の略です。DLSを使うと、カスタム・サウンド・セットをSoundMAXシンセサイザにロードできます。 *9: ノイズ除去機能によって、音声入力信号から周辺雑音が取り除かれ、クリーンでクリアな信号がアプリケーションに渡されます。 *10: 回線状態によっては、通信速度が変わる場合があります。また、内蔵FAXモデムは一般電話回線のみに対応しています。 *11: 最大56Kbpsはデータ受信時の速度です。データ送信時は最大33.6Kbpsになります。 *12: 添付のキーボードにあるマウス専用ポートに接続します。 *13: リモコンの電池寿命はご使用の環境条件や方法により異なりますがアルカリ電池で最大100時間(マウスカーソルモード時)です。また、使用可能な距離はご使用の環境条件や方法により異なりますが約3mです。 *14: 2モード(720KB/1.44MB)に対応しています(ただし、720KBモードのフォーマットは不可です)。 *16: 1GB=10億バイトの換算値です。 *18: Windows(R) のシステムからは、容量がCドライブ:約136GB、Dドライブ:約3.7GB、残り:再セットアップ用として認識されます。 *21: コピーコントロールCDなどの一部の音楽CDでは、再生や音楽CDの作成ができない場合があります。 *22: メディアの種類、フォーマット形式によって読み取り性能が出ない場合があります。また、記録状態が悪い場合など、読み取りできない場合があります。 *23: 映像ソフトの再生は、ソフトウェアによるMPEG2再生方式です。NTSCのみ対応しております。Regionコード「2」、「ALL」以外のDVDビデオの再生は行えません。再生するDVDディスクおよびビデオCDの種類によってはコマ落ちする場合があります。リニアPCM(96KHz/24bit)で記録されている20KHz以上の音声信号は再生できません。DVDレコーダで記録されたDVDで、書き込み形式により再生できないものがあります。そのような場合はDVDレコーダの取扱説明書などをご覧ください。 *24: 設定した書き込み・書き換え速度を実現するためには、書き込み・書き換え速度に応じたメディアが必要になります。 *25: 12cm CD、DVD以外は使用できません。ハート型等の特殊形状をしたCDは故障の原因となりますので使用しないでください。 *27: バッファアンダーランエラー防止機能付。内周と外周の書き込み速度を切り替え、安定した高速書き込みを実現します。また、記録メディア毎に最適な書き込み速度を自動制御する、ディスクエラー低減機能もサポート。なお、ライティングソフトウェアが表示する書き込み予想時間と異なる場合があります。 *28: DVD-RAM Ver.2 (片面4.7GB)の速度です。また、カートリッジ式のメディアは使用できませんので、カートリッジ無し、あるいはメディア取り出し可能なカートリッジ式でメディアを取り出してご利用ください。 *29: DVD-RAM Ver.1 (片面2.6GB)の書き換えはサポートしていません。 *30: DVD-Rは、DVD-R for General Ver.2.0に準拠したメディアの書き込みに対応しています。 *31: DVD-RWは、DVD-RW Ver.1.1に準拠したメディアの書き込みに対応しています。 *32: Ultra Speed CD-RWメディアはご使用になれません。 *33: 本製品はCATVの一部周波数にも対応しておりますが、ケーブルテレビ会社によりサービス内容に違いがあるため、接続に関しては、ご利用のケーブルテレビ会社にご相談ください。 *34: 本体にプリインストールされている、地上波放送受信・録画のソフトウェア名称です。 *35: 録画時間は映像の内容およびご利用状況によって前後する場合があります。 *38: メモリースティックとSDメモリーカードスロットは共用です。メモリースティックとSDメモリーカードを同時に使用することはできません。 *39: マジックゲート対応メモリースティックの著作権保護機能には対応しておりません。また、メモリースティックPROには対応しておりません。 *40: 「マルチメディアカード(MMC)」もご利用できます。使用音楽などの著作権保護データには「SDメモリーカード」をご利用ください。 *41: 1ポートは液晶ディスプレイに接続します。 *43: 接続する周辺機器および利用するソフトウェアが、本インターフェイスに対応している必要があります。 *44: USB 1.1対応の周辺機器も利用できます。USB 2.0で動作するにはUSB 2.0対応の周辺機器が必要です。動作確認済み機種についてはインターネット(http://121ware.com/personal/ → 各シリーズページ → 「接続情報」)をご覧ください。 *45: 接続する周辺機器によっては対応していない場合があります。動作確認済み機種についてはインターネット(http://121ware.com/personal/ → 各シリーズページ → 「接続情報」)をご覧ください。 *46: 本機のDVI端子は添付のディスプレイのみ動作確認を行っております。 *47: 本機のPS/2端子は添付のキーボードのみ動作確認を行っております。 *48: 光デジタルオーディオ出力端子に接続するオーディオ機器は48KHzのサンプリング周波数に対応している必要があります。また、一般のCDプレーヤー・MDデッキ類と同様に、SCMS(シリアルコピーマネジメントシステム)に準拠した信号を出力します。 *52: テレビ放送受信・録画のソフトウェア(SmartVision)における音声は出力できません。 *53: ディスプレイ側のAudio端子を接続します。 *55: 著作権保護のための信号が記録されている市販素材は、ハードディスク等へ録画することはできません。 *56: 「SmartVision BS」における映像のみ出力できます。 *59: エネルギー消費効率とは、省エネ法で定める測定方法により測定した消費電力を省エネ法で定める複合理論性能で除したものです。 *60: 本機を横置きにしてのご使用はサポートしておりません。 *61: 乾電池の質量は含まれておりません。 *62: 添付のソフトウェアは、インストールされているOSでのみご利用できます。「Microsoft(R) Windows(R) XP Home Edition」では、ネットワークでドメインに参加する機能はありません。 *63: 別売の「Microsoft(R) Windows(R) XP Home Edition」パッケージや別売の「Microsoft(R) Windows(R) XP Professional」パッケージをインストールおよび利用することはできません。 *65: Sビデオ端子とコンポジットビデオ端子の利用は排他になります。また、表示の優先順位はSビデオ端子→コンポジットビデオ端子の順になります。 *66: 擬似的に画素を拡大して表示しているため文字などの線がぼやけて表示される場合があります。 *67: 画面の左右で合わせて256画素分の非表示エリアが発生します。 *68: D4入力端子、Sビデオ端子、コンポジットビデオ端子の利用は排他になります。また、表示の優先順位はD4入力端子→Sビデオ端子→コンポジットビデオ端子の順になります。NEC LAVIE公式サイト > サポート > 商品情報
NEC LAVIE公式サイト > サポート > 商品情報 NEC LAVIE公式サイト 型番: PC-VT9006D ●型 名 : VT900/6D ●品 名 : パソコン ●発表日 :2003/05/16 ●オープン価格 ■仕様一覧 項目 項目注釈 仕様 CPU HT テクノロジ*1 インテル(R) Pentium(R) 4 プロセッサ 2.60C GHz クロック周波数 2.60GHz キャッシュメモリ 1次 12Kμ命令実行トレース*2/8KBデータ(CPU内蔵) 2次 512KB(CPU内蔵) バスクロック システムバス 800MHz メモリバス 320MHz チップセット Intel社製 Intel(R) 865G / Intel(R) ICH5 メモリ(メインRAM) 標準容量 256MB(DDR SDRAM/DIMM、PC2700対応) スロット数 2スロット(DIMMスロット)[空きスロット1] 最大容量 2GB*4 表示機能 ビデオRAM 64MB(AGPボードに搭載) グラフィックアクセラレータ ATI(R)社製 RADEON(TM) 9100 解像度・表示色 640×480ドット 最大1,677万色 800×600ドット 最大1,677万色 1,024×768ドット 最大1,677万色 1,280×768ドット 最大1,677万色 1,280×1,024ドット 最大1,677万色*7 1,600×1,200ドット 最大1,677万色*7 サウンド機能 音源/サラウンド機能 PCM録音再生機能(ステレオ/モノラル、量子化8ビット/16ビット、サンプリングレート8 - 48KHz、全二重化対応)、MIDI音源機能(ソフトウェアMIDI[XG、XG-Lite、GM、GS演奏モード対応、DLS2対応*8])、マイクノイズ除去機能*9、3Dポジショナルサウンド スピーカ 添付の液晶ディスプレイに内蔵(SoundVu、サブウーファ) スピーカ定格出力 SoundVu(3W + 3W)、サブウーファ(5W) 通信機能 FAXモデム *10 データ通信:最大56Kbps*11(K56flex(TM) 、V.90対応)/FAX通信:最大14.4Kbps(V.17)、Resume On Ring機能対応 LAN 1000BASE-T/100BASE-TX/10BASE-T対応 入力機器 キーボード PS/2小型キーボード(109キーレイアウト準拠、ワンタッチスタートボタン付き) マウス 光センサーPS/2マウス(スクロール機能付き)*12 リモコン 赤外線リモコン*13 フロッピーディスクドライブ 【別売、専用オプション(PC-VP-WU14)*14】 ハードディスクドライブ *16 約160GB*18(Ultra ATA-100) CD/DVDドライブ CD/DVDドライブ *21 *22 *23 *24 DVDマルチドライブ(DVD-RAM/R/RW)内蔵*25(バッファアンダーランエラー防止機能付き)*27 速度 *21 *22 *23 *24 DVD-RAM読出し:2倍速 *28、DVD-RAM書換え:2倍速 *28*29、DVD-R書込み:最大2倍速 *30、DVD-RW書換え:1倍速 *31、DVD読出し:最大10倍速、CD読出し:最大32倍速、CD-R書込み:最大12倍速、CD-RW書換え:最大8倍速 *32 映像関連機能(地上波放送) MEPGボード ハードウェアMPEG2リアルタイムエンコーダボード テレビチューナ 音声多重対応、受信チャンネル *33 :VHF(1 - 12ch)、UHF(13 - 62ch) データ放送受信 地上波データ放送(ADAMS)、字幕放送 映像合成表示機能 DirectShow(R) により任意のサイズで合成表示可能(全画面表示可能)、SmartVision *34 使用時:240×180ドット以上(縦横比3:4固定)でサイズ変更可能 高画質機能 ゴーストリデューサ、3次元Y/C分離、デジタルノイズリダクション、タイムベースコレクタ テレビ録画機能 SmartVision *34 でMPEG2(高画質モード:720×480ドット(8Mbps CBR)、標準画質モード:720×480ドット(4Mbps VBR)、長時間録画モード:352×480ドット(2Mbps VBR))、MPEG1(ユーザ設定モード:352×240ドット(1.152Mbps CBR))の録画可能 最長録画時間(高画質モード) *35 約36時間40分 最長録画時間(標準画質モード) *35 約71時間30分 最長録画時間(長時間録画モード) *35 約136時間 スロット SDメモリーカード 1スロット *38(MMC対応 *40) PCカード Type II×2(Type III×1スロットとしても使用可)、PC Card Standard準拠、CardBus対応 PCI 2スロット(ハーフ×2)[空きスロット1] インターフェイス USB コネクタ4ピン×8(本体×5 *41、液晶ディスプレイ×3)[USB 2.0 *43*44] IEEE1394(DV) *45 4ピン×2 パラレル D-sub25ピン×1 ディスプレイ DVI-I(29ピン) *46 PS/2 ミニDIN6ピン×2 *47 FAXモデム RJ11モジュラコネクタ×2(LINE×1、TELEPHONE×1) LAN RJ45コネクタ×1 サウンド関連インターフェイス 光デジタルオーディオ(S/PDIF)出力 角形×1 *48*52 ライン入力 ステレオミニジャック×2 ライン出力 ステレオミニジャック×1 *53 マイク入力 ステレオミニジャック×1 ヘッドフォン出力 ライン出力と共用 映像関連インターフェイス TVアンテナ入力 F型同軸×1 ビデオ入力 Sビデオ端子×1(背面×1)*55、コンポジットビデオ端子×1(背面×1)*55 ベイ 5型ベイ:1スロット(CD/DVDドライブで占有済)[空きスロット0]、内蔵3.5型ベイ:1スロット(ハードディスクドライブで占有済)[空きスロット0] 電源 AC100V±10%、50/60Hz 消費電力 標準 約72W 最大 179W エネルギー消費効率 *59 P区分 0.00050 電波障害対策 VCCI ClassB 温湿度条件 10 - 35℃、20 - 80%(ただし結露しないこと) 外形寸法 本体(突起部除く) 115(W)×373(D)×382(H)mm *60 本体(スタビライザ設置時) 200(W)×373(D)×382(H)mm キーボード 382(W)×176(D)×42(H)mm リモコン 43(W)×153(D)×33(H)mm(スティック含む) 質量 本体 約11kg キーボード 約900g マウス 約90g リモコン 約90g *61 インストールOS Microsoft(R) Windows(R) XP Home Edition operating system 日本語版 Service Pack1 *62 サポートOS Microsoft(R) Windows(R) XP Home Edition operating system 日本語版 Service Pack1 *63 主なインストールソフト Microsoft(R) Office XP Personal 添付ディスプレイ ディスプレイ F17W61 画面サイズ 17.5型ワイド(高輝度デジタルTFT液晶[テレビチューナ内蔵]) テレビチューナ 音声多重対応、受信チャンネル *33 :VHF(1 - 12ch)、UHF(13 - 62ch) インターフェイス USB2.0×3 *43*44、ヘッドフォン出力×1、TVアンテナ入力×1、TVアンテナ出力×1、ビデオ入力1(D4入力端子×1*68、Sビデオ×1*68、コンポジットビデオ×1*68、ライン入力(L/R)×1)、ビデオ入力2(Sビデオ×1*65、コンポジットビデオ×1*65、ライン入力(L/R)×1) 表示寸法 アクティブ表示エリア:380(W)×228(H)mm 画素ピッチ 0.297mm 表示解像度 640×480ドット*66*67、800×600ドット*66*67、1,024×768ドット*67、1,280×768ドット 消費電力 約80W 外形寸法 516(W)×190(D)×348(H)mm 質量 約8.2kg ディスプレイプロセッサ GENESIS製 gm6015 備考 SoundVu、サブウーファ、TV操作ボタン、VISUALボタン 補足情報 サウンドチップ ADI社製 AD1981B搭載、スロット AGP 1スロット[空きスロット0]、スロット メモリースティック 1スロット *38*39 仕様一覧の内容は本体のハードウェアの仕様であり、オペレーティングシステム、アプリケーションソフトによっては、仕様一覧のハードウェアの機能をサポートしていない場合があります。 *1: ソフトウェアやドライバがHTテクノロジに対応している必要があります。各ソフトウェアメーカ、周辺機器メーカにお問い合わせください。 *2: 最大12,000のデコード済みマイクロ命令をキャッシュすることにより、命令デコードに要する時間を不要にします。 *4: 増設RAMサブボード(PC2700対応-DDR333MHzメモリ)[1024MB]を2枚実装する必要があります。 *7: グラフィックアクセラレータの持つ最大発色数です。本体に添付のディスプレイでは表示できません。 *8: DLSは「DownLoadable Sounds」の略です。DLSを使うと、カスタム・サウンド・セットをSoundMAXシンセサイザにロードできます。 *9: ノイズ除去機能によって、音声入力信号から周辺雑音が取り除かれ、クリーンでクリアな信号がアプリケーションに渡されます。 *10: 回線状態によっては、通信速度が変わる場合があります。また、内蔵FAXモデムは一般電話回線のみに対応しています。 *11: 最大56Kbpsはデータ受信時の速度です。データ送信時は最大33.6Kbpsになります。 *12: 添付のキーボードにあるマウス専用ポートに接続します。 *13: リモコンの電池寿命はご使用の環境条件や方法により異なりますがアルカリ電池で最大100時間(マウスカーソルモード時)です。また、使用可能な距離はご使用の環境条件や方法により異なりますが約3mです。 *14: 2モード(720KB/1.44MB)に対応しています(ただし、720KBモードのフォーマットは不可です)。 *16: 1GB=10億バイトの換算値です。 *18: Windows(R) のシステムからは、容量がCドライブ:約136GB、Dドライブ:約3.7GB、残り:再セットアップ用として認識されます。 *21: コピーコントロールCDなどの一部の音楽CDでは、再生や音楽CDの作成ができない場合があります。 *22: メディアの種類、フォーマット形式によって読み取り性能が出ない場合があります。また、記録状態が悪い場合など、読み取りできない場合があります。 *23: 映像ソフトの再生は、ソフトウェアによるMPEG2再生方式です。NTSCのみ対応しております。Regionコード「2」、「ALL」以外のDVDビデオの再生は行えません。再生するDVDディスクおよびビデオCDの種類によってはコマ落ちする場合があります。リニアPCM(96KHz/24bit)で記録されている20KHz以上の音声信号は再生できません。DVDレコーダで記録されたDVDで、書き込み形式により再生できないものがあります。そのような場合はDVDレコーダの取扱説明書などをご覧ください。 *24: 設定した書き込み・書き換え速度を実現するためには、書き込み・書き換え速度に応じたメディアが必要になります。 *25: 12cm CD、DVD以外は使用できません。ハート型等の特殊形状をしたCDは故障の原因となりますので使用しないでください。 *27: バッファアンダーランエラー防止機能付。内周と外周の書き込み速度を切り替え、安定した高速書き込みを実現します。また、記録メディア毎に最適な書き込み速度を自動制御する、ディスクエラー低減機能もサポート。なお、ライティングソフトウェアが表示する書き込み予想時間と異なる場合があります。 *28: DVD-RAM Ver.2 (片面4.7GB)の速度です。また、カートリッジ式のメディアは使用できませんので、カートリッジ無し、あるいはメディア取り出し可能なカートリッジ式でメディアを取り出してご利用ください。 *29: DVD-RAM Ver.1 (片面2.6GB)の書き換えはサポートしていません。 *30: DVD-Rは、DVD-R for General Ver.2.0に準拠したメディアの書き込みに対応しています。 *31: DVD-RWは、DVD-RW Ver.1.1に準拠したメディアの書き込みに対応しています。 *32: Ultra Speed CD-RWメディアはご使用になれません。 *33: 本製品はCATVの一部周波数にも対応しておりますが、ケーブルテレビ会社によりサービス内容に違いがあるため、接続に関しては、ご利用のケーブルテレビ会社にご相談ください。 *34: 本体にプリインストールされている、地上波放送受信・録画のソフトウェア名称です。 *35: 録画時間は映像の内容およびご利用状況によって前後する場合があります。 *38: メモリースティックとSDメモリーカードスロットは共用です。メモリースティックとSDメモリーカードを同時に使用することはできません。 *39: マジックゲート対応メモリースティックの著作権保護機能には対応しておりません。また、メモリースティックPROには対応しておりません。 *40: 「マルチメディアカード(MMC)」もご利用できます。使用音楽などの著作権保護データには「SDメモリーカード」をご利用ください。 *41: 1ポートは液晶ディスプレイに接続します。 *43: 接続する周辺機器および利用するソフトウェアが、本インターフェイスに対応している必要があります。 *44: USB 1.1対応の周辺機器も利用できます。USB 2.0で動作するにはUSB 2.0対応の周辺機器が必要です。動作確認済み機種についてはインターネット(http://121ware.com/personal/ → 各シリーズページ → 「接続情報」)をご覧ください。 *45: 接続する周辺機器によっては対応していない場合があります。動作確認済み機種についてはインターネット(http://121ware.com/personal/ → 各シリーズページ → 「接続情報」)をご覧ください。 *46: 本機のDVI端子は添付のディスプレイのみ動作確認を行っております。 *47: 本機のPS/2端子は添付のキーボードのみ動作確認を行っております。 *48: 光デジタルオーディオ出力端子に接続するオーディオ機器は48KHzのサンプリング周波数に対応している必要があります。また、一般のCDプレーヤー・MDデッキ類と同様に、SCMS(シリアルコピーマネジメントシステム)に準拠した信号を出力します。 *52: テレビ放送受信・録画のソフトウェア(SmartVision)における音声は出力できません。 *53: ディスプレイ側のAudio端子を接続します。 *55: 著作権保護のための信号が記録されている市販素材は、ハードディスク等へ録画することはできません。 *56: 「SmartVision BS」における映像のみ出力できます。 *59: エネルギー消費効率とは、省エネ法で定める測定方法により測定した消費電力を省エネ法で定める複合理論性能で除したものです。 *60: 本機を横置きにしてのご使用はサポートしておりません。 *61: 乾電池の質量は含まれておりません。 *62: 添付のソフトウェアは、インストールされているOSでのみご利用できます。「Microsoft(R) Windows(R) XP Home Edition」では、ネットワークでドメインに参加する機能はありません。 *63: 別売の「Microsoft(R) Windows(R) XP Home Edition」パッケージや別売の「Microsoft(R) Windows(R) XP Professional」パッケージをインストールおよび利用することはできません。 *65: Sビデオ端子とコンポジットビデオ端子の利用は排他になります。また、表示の優先順位はSビデオ端子→コンポジットビデオ端子の順になります。 *66: 擬似的に画素を拡大して表示しているため文字などの線がぼやけて表示される場合があります。 *67: 画面の左右で合わせて256画素分の非表示エリアが発生します。 *68: D4入力端子、Sビデオ端子、コンポジットビデオ端子の利用は排他になります。また、表示の優先順位はD4入力端子→Sビデオ端子→コンポジットビデオ端子の順になります。NEC LAVIE公式サイト > サポート > 商品情報
JEITAバッテリ動作時間測定法 OSはWindows 7 Professional with SP1正規版、メモリ2GBの構成で測定しています(その他の構成オプションは選択していない状態)。 JEITAバッテリ動作時間測定法(Ver.1.0)に準拠し、下記条件により測定しています。 駆動時間=(測定法a+測定法b)/2 測定法a、b <共通条件> 起動時の「NEC」ロゴ画面で「F2」キーを押し、BIOSメニューを起動する。 「Advanced Menu」の「Device Configuration」で下記の項目を設定する。 USB Port & SD Card Slot:Disabled Internal CD/DVD:Disabled Internal Camera:Disabled Windowsエクスペリエンスインデックスの評価を実行する。 「ユーザーアカウント制御設定の変更」で「コンピュータに対する変更の通知を受け取るタイミングの選択」を「通知しない」に設定する。 音量を「ミュート」に設定する。 「スクリーン セーバーの設定」を「スクリーン セーバー(S)」:「(なし)」に設定する。 「アクションセンター」の「アクションセンターの設定を変更」で全てのチェックを外す。 「Windows Update」の「設定の変更」で「更新プログラムを確認しない」に設定する。 「Windows ファイアーウォール」を「無効」に設定する。 壁紙を白に設定する。 電源オプションのプランを「省電力」に設定する。 電源プラン「省電力」の「ディスプレイを暗くする」「ディスプレイの電源を切る」「コンピューターをスリープ状態にする」全てなしに設定する。 デバイスマネージャーでネットワークアダプター以下のデバイスを全て無効にする。 「デフラグツール」の「スケジュールの変更(スケジュールの構成)」の「スケジュールに従って実行する」のチェックを外す。 言語バーを表示しないに設定する。 デスクトップアイコンとデスクトップガジェットの表示をしない。 タスクバーを自動的に隠すに設定する。 電源オプション「省電力」のバッテリー側の詳細設定を、以下の設定にする。 「省電力」 「復帰後のパスワードを必要にする」:「はい」 「デスクトップの背景の設定」 「スライドショー」:「一時停止」 「ワイヤレスアダプタの設定」 「省電力モード」:「省電力(高)」 「スリープ」 「次の時間が経過後スリープする」:「なし」 「ハイブリッドスリープを許可する」:「オフ」 「次の時間が経過後休止状態にする」:「なし」 「スリープ解除タイマーの許可」:「無効」 「USB設定」 「USBのセレクティブサスペンドの設定」:有効 「Intel(R) Graphics Settings」 「Intel(R) Graphics Power Plan」:Maximum Battery Life 「PCI Express」 「リンク状態の電源管理」:「最大限の省電力」 「プロセッサの電源管理」 「最小プロセッサの状態」:「5%」 「システムの冷却ポリシー」:「パッシブ」 「最大プロセッサの状態」:「100%」 「ディスプレイ」 「次の時間の経過後、ディスプレイを暗くする」:「0分」 「次の時間が経過後、ディスプレイの電源を切る」:「なし」 「ディスプレイ暗転時の明るさ」:「0%」 「マルチメディアの設定」 「メディアを共有するタイミング」:「コンピューターのスリープを許可する」 「ビデオの再生時」:「省電力の最適化」 「Internet Explorer(R)」 「JavaScript タイマーの間隔」:「最大限の省電力」 「バッテリ」 「バッテリ切れの操作」:「シャットダウン」 「バッテリ低下のレベル」:「0%」 「バッテリ切れのレベル」:「100%」 「バッテリ低下の通知」:「オフ」 「バッテリ低下の操作」:「何もしない」 「省電源移行バッテリレベル」:「0%」 「Num Lock」LEDを消灯する。 リフレッシュレートを「40ヘルツ」に設定する。 通知領域アイコンを全て非表示に、システムアイコンを全てオフに設定。 タスクバー左側のプログラム類のアイコンを全て非表示、又は終了にする。 システム構成ユーティリティ「スタートアップ」タブで、全てのスタートアップ項目のチェックを外す。 システム構成ユーティリティ「サービス」タブで、以下をはじめとするサービスを「無効」に設定する。 Microsoftのサービス Background Intelligent Transfer Service Bluetooth Support Service Cryptographic Services DHCP Client Diagnostic Policy Service Diagnostic Service Host Disk Defragmenter Distributed Link Tracking Client IP Helper Print Spooler Superfetch Windows Live ID Sign-in Assistant Windows Management Instrumentation Microsoft .NET Framawork NGEN v2.0.50727_X64 Microsoft .NET Framawork NGEN v2.0.50727_X86 Network Connections Network List Service Network Location Awareness Network Store Interface Service Security Accounts Manager Security Center Server Shell Hardware Detection TCP/IP NetBIOS Helper Windows Defender Windows Event Log Windows Firewall Windows Search Windows Time Windows Update WLAN AutoConfig WWAN AutoConfig Microsoft以外のサービス Intel(R) Management and Security Application Local Management Service Intel(R) Management and Security Application User Notification Service NT Meter Peak Shift Service 測定法a <条件> 「電源オプションのプロパティ」の「ハードディスク」項目の「次の時間が経過後ハードディスクの電源を切る」を「なし」に設定する。 動画再生ソフトのWindows Media® Playerにて測定用動画ファイルを320×240のサイズで連続再生する。 LCDの輝度を、8段階の下から2段目に設定する。 30分放置後、測定を開始する。 測定法b <条件> 「電源オプションのプロパティ」の「ハードディスク」項目の「次の時間が経過後ハードディスクの電源を切る」を「3分後」に設定する。 LCDの輝度を最低に設定する。 30分放置後、測定を開始する。 ページの先頭へ▲JEITAバッテリ動作時間測定法(タイプVH)
NEC LAVIE公式サイト > サポート > 商品情報 NEC LAVIE公式サイト 型番: PC-VG20HFZ39 ●型 名 : VG20HF/9 ●品 名 : パソコン ●発表日 :2003/01/17 ●121@store価格 ■仕様一覧 項目 項目注釈 仕様 CPU インテル(R) Celeron(R) プロセッサ クロック周波数 2GHz キャッシュメモリ 1次 12Kμ命令実行トレース*1/8KBデータ(CPU内蔵) 2次 128KB(CPU内蔵) バスクロック システムバス 400MHz メモリバス 266MHz チップセット Silicon Integrated Systems社製 SiS651/SiS962L メモリ(メインRAM) 標準容量 セレクションメニューにて選択可能 スロット数 DIMMスロット×2 最大容量 1GB*28 表示機能 ビデオRAM *3 標準32MB(16MB/64MB選択可)*2 グラフィックアクセラレータ *3 Silicon Integrated Systems社製 SiS651に内蔵 解像度・表示色(別売の外付けディスプレイ接続時) 640×480ドット *3 最大1,677万色*4 800×600ドット *3 最大1,677万色*4 1,024×768ドット *3 最大1,677万色*4 1,280×768ドット *3 最大1,677万色*4*5 1,280×1,024ドット *3 最大1,677万色*4*6 サウンド機能 音源/サラウンド機能 PCM録音再生機能:ステレオ、量子化8ビット/16ビット、全二重対応(モノラル、量子化8ビット時)/エンハンストステレオ スピーカ セレクションメニューにて選択可能 通信機能 FAXモデム *7 データ通信:最大56Kbps*8(K56flex(TM) 、V.90対応)/FAX通信:最大14.4Kbps(V.17)、Resume On Ring機能対応 LAN 100BASE-TX/10BASE-T対応 ワイヤレスLAN いずれか選択可能 入力機器 キーボード PS/2小型キーボード(ファミリーボタン付き、109キーレイアウト準拠、ワンタッチスタートボタン付き) マウス 光センサーPS/2マウス(スクロール機能付き)*9 フロッピーディスクドライブ 標準添付:3.5型外付け(USB接続)*10 ハードディスクドライブ セレクションメニューにて選択可能 CD/DVDドライブ CD/DVDドライブ セレクションメニューにて選択可能 速度 [マルチプレードライブ]DVD読出し:最大12倍速、CD読出し:最大40倍速、CD-R書込み:最大16倍速、CD-RW書換え:最大10倍速*40、[DVD-R/RWドライブ]DVD-R書込み:最大2倍速*38、DVD-RW書換え:1倍速*39、DVD読出し:最大12倍速、CD読出し:最大40倍速、CD-R書込み:最大16倍速、CD-RW書換え:最大10倍速*40、[DVDマルチドライブ]DVD-RAM読出し:2倍速*37、DVD-RAM書換え:2倍速*37、DVD-R書込み:最大2倍速*38、DVD-RW書換え:1倍速*39、DVD読出し:最大10倍速、CD読出し:最大32倍速、CD-R書込み:最大12倍速、CD-RW書換え:最大8倍速*40 映像関連機能(地上波放送) テレビチューナ 音声多重対応、受信チャンネル*42:VHF(1 - 12ch)、UHF(13 - 62ch) データ放送受信 地上波データ放送(ADAMS)、字幕放送 映像合成表示機能 DirectShow(R) により任意のサイズで合成表示可能(全画面表示可能)、SmartVision 2.0*43使用時:240×180ドット以上(縦横比3:4固定)でサイズ変更可能 高画質機能 3次元Y/C分離、デジタルノイズリダクション、タイムベースコレクタ テレビ録画機能 SmartVision 2.0*43でMPEG2(高画質モード:720×480ドット(8Mbps CBR)、標準画質モード:720×480ドット(4Mbps VBR)、長時間録画モード:352×480ドット(2Mbps VBR))、MPEG1(ユーザ設定モード:352×240ドット(1.152Mbps CBR))の録画可能 最長録画時間(高画質モード) *44 約62時間(ハードディスクドライブ容量250GBの場合)、約37時間50分(ハードディスクドライブ容量160GBの場合)、約27時間30分(ハードディスクドライブ容量120GBの場合)、約16時間40分(ハードディスクドライブ容量80GBの場合) 最長録画時間(標準画質モード) *44 約121時間(ハードディスクドライブ容量250GBの場合)、約73時間40分(ハードディスクドライブ容量160GBの場合)、約53時間30分(ハードディスクドライブ容量120GBの場合)、約32時間20分(ハードディスクドライブ容量80GBの場合) 最長録画時間(長時間録画モード) *44 約230時間10分(ハードディスクドライブ容量250GBの場合)、約140時間10分(ハードディスクドライブ容量160GBの場合)、約101時間50分(ハードディスクドライブ容量120GBの場合)、約61時間40分(ハードディスクドライブ容量80GBの場合) スロット PCカード Type II×2(Type III×1スロットとしても使用可)、PC Card Standard準拠、CardBus対応 PCI 2スロット(ハーフ×2)[空きスロット2 - 0(PCIスロット用増設ボードの選択により、空きスロット数は異なります)] インターフェイス USB コネクタ4ピン×3[USB2.0*11*12] IEEE1394(DV) 4ピン×2*13 パラレル D-sub25ピン×1 ディスプレイ DVI-I(29ピン)*14 PS/2 ミニDIN6ピン×2*15 FAXモデム モジュラコネクタ×2(LINE×1、TELEPHONE×1) LAN RJ45コネクタ×1 サウンド関連インターフェイス 光デジタルオーディオ(S/PDIF)出力 角形×1*16*17 ライン入力 ステレオミニジャック×2 ライン出力 ステレオミニジャック×1*18 マイク入力 モノラルミニジャック×1 映像関連インターフェイス TVアンテナ入力 [TVアンテナ入力]F型同軸×1 ビデオ入力 [ビデオ入力]ミニDIN4ピン×1(Sビデオ)*45、RCAピン×1(コンポジットビデオ)*45 ベイ 5型ベイ:1スロット(CD/DVDドライブで占有済)[空きスロット0]、内蔵3.5型ベイ:1スロット(ハードディスクドライブで占有済)[空きスロット0] 電源 AC100V±10%、50/60Hz 消費電力 標準 約63W*20 最大 154W エネルギー消費効率 *50 Q区分 0.0012*23 電波障害対策 VCCI classB 温湿度条件 10 - 35℃、20 - 80%(ただし結露しないこと) 外形寸法 本体(突起部除く) 120(W)×373(D)×350(H)mm*25 本体(スタビライザ設置時) 186(W)×373(D)×350(H)mm キーボード 425(W)×180(D)×40(H)mm リモコン 43(W)×153(D)×33(H)mm(スティック含む) 質量 本体 約8.7kg*20 キーボード 約1050g マウス 約90g リモコン 約90g*48 インストールOS Microsoft(R) Windows(R) XP Home Edition operating system 日本語版 Service Pack 1*26 サポートOS Microsoft(R) Windows(R) XP Home Edition operating system 日本語版 Service Pack 1*27 主なインストールソフト いずれか選択可能 セレクション項目 メモリ(メインRAM):セレクションメニュー 256MB*2(ECC無しDDR SDRAM、PC2100対応(DDR266)、256MB DIMM) ・512MB*2(ECC無しDDR SDRAM、PC2100対応(DDR266)、512MB DIMM) ・768MB*2(ECC無しDDR SDRAM、PC2100対応(DDR266)、256MB DIMM + 512MB DIMM) ・1GB*2(ECC無しDDR SDRAM、PC2100対応(DDR266)、512MB DIMM + 512MB DIMM) 通信機能:セレクションメニュー *44 無し ・2.4GHzワイヤレスLAN(IEEE802.11b準拠)*41 ハードディスク:セレクションメニュー *29 約250GB*30(Ultra ATA-100) ・約160GB*31(Ultra ATA-100) ・約120GB*32(Ultra ATA-100) ・約80GB*33(Ultra ATA-100) CD/DVDドライブ:セレクションメニュー *34 マルチプレードライブ(CD-R/RW with DVD-ROM)内蔵*35(バッファアンダーランエラー防止機能付き)*36 ・DVD-R/RWドライブ内蔵*35(バッファアンダーランエラー防止機能付き)*36 ・DVDマルチドライブ(DVD-RAM/R/RW)内蔵*35(バッファアンダーランエラー防止機能付き)*36 インターネット電話オプション:セレクションメニュー 無し ・マイク内蔵USBカメラ(約30万画素) PCIスロット用増設ボード:セレクションメニュー 無し・ハードウェアMPEG2リアルタイムエンコーダボード+リモコン スピーカ:セレクションメニュー 無し ・外付けステレオスピーカ*49 セレクション項目 主なソフトウェア:セレクションメニュー 無し ・Microsoft(R) Office XP Personal 上記の内容は本体ハードウェアの仕様であり、オペレーティングシステム、アプリケーションによっては、上記のハードウェアの機能をサポートしていない場合があります。 *1: 最大12,000のデコード済みマイクロ命令をキャッシュすることにより、命令デコードに要する時間を不要にします。 *2: ビデオRAMはメモリ(メインRAM)を使用します。 *3: グラフィックアクセラレータの持つ解像度および表示色の能力であり、接続するディスプレイによっては表示できないことがあります。ディスプレイの仕様をお確かめの上、ディスプレイを選択願います。 *4: グラフィックアクセラレータの持つ最大発色数です。15型(F15T7A(W))、17型ワイド(F17W51(W))のデジタルTFT液晶ディスプレイではディザリングにより1,619万色となります。 *5: 17型ワイド(F17W51(W))のデジタルTFT液晶ディスプレイでのみ表示可能です。 *6: 15型(F15T7A(W))、17型ワイド(F17W51(W))のデジタルTFT液晶ディスプレイ、15型(DV15A5)のCRTディスプレイでは表示できません。 *7: 回線状態によっては、通信速度が変わる場合があります。また、内蔵FAXモデムは一般電話回線のみに対応しています。 *8: 最大56Kbpsはデータ受信時の速度です。データ送信時は最大33.6Kbpsになります。 *9: 添付のキーボードにあるマウス専用ポートに接続します。 *10: 2モード(720KB/1.44MB)に対応しています(ただし、720KBモードのフォーマットは不可です)。 *11: 接続する周辺機器および利用するソフトウェアが、本インターフェイスに対応している必要があります。 *12: USB1.1対応の周辺機器も利用できます。USB2.0で動作するにはUSB2.0対応の周辺機器が必要です。動作確認済み機種については本サイト「カタログ」の「ファミリー」→ 各シリーズページ(VALUESTAR G タイプF) → 「接続情報」をご覧ください。 *13: 接続する周辺機器によっては対応していない場合があります。動作確認済み機種については本サイト「カタログ」の「ファミリー」→ 各シリーズページ(VALUESTAR G タイプF) → 「接続情報」をご覧ください。 *14: 本機のDVI-I端子は添付のディスプレイのみ動作確認をおこなっております。 *15: 本機のPS/2端子は添付のキーボードのみ動作確認をおこなっております。 *16: 光デジタルオーディオ出力端子に接続するオーディオ機器は48KHzのサンプリング周波数に対応している必要があります。また、一般のCDプレーヤー・MDデッキ類と同様に、SCMS(シリアルコピーマネジメントシステム)に準拠した信号を出力します。 *17: テレビ放送受信・録画のソフトウェア(SmartVision 2.0)における音声は出力できません。 *18: 任意選択オプションのTFT液晶ディスプレイ側のAudio端子、もしくは外付けスピーカで占有します。 *20: メモリ1GB、TVボード(MPEGボード)、DVDマルチドライブ、ハードディスク160GBの構成にて測定。 *23: メモリ256MB、TVボード(MPEGボード)、マルチプレードライブ、ハードディスク80GBの構成にて測定。 *25: 本機を横置きにしてのご使用はサポートしておりません。 *26: 添付のソフトウェアは、インストールされているOSでのみご利用できます。Microsoft(R) Windows(R) XP Home Editionでは、ネットワークでドメインに参加する機能はありません。 *27: 別売のMicrosoft(R) Windows(R) XP Home Editionパッケージや別売のMicrosoft(R) Windows(R) XP Professionalパッケージをインストールおよび利用することはできません。 *28: 増設RAMサブボード(PC2100対応-DDR266MHzメモリ)[512MB]を2枚実装する必要があります。増設RAMサブボードを増設する場合は、PK-UG-M040(128MB)、PK-UG-M041(256MB)、PK-UG-M042(512MB)を推奨します。 *29: 1GBを10億バイトで計算した場合の数値です。 *30: Windows(R) のシステムからは、容量が約233GB(Cドライブ:約225GB、Dドライブ:約2GB、残り:再セットアップ用として使用)と認識されます。 *31: Windows(R) のシステムからは、容量が約149GB(Cドライブ:約142GB、Dドライブ:約2GB、残り:再セットアップ用として使用)と認識されます。 *32: Windows(R) のシステムからは、容量が約111.7GB(Cドライブ:約104GB、Dドライブ:約2GB、残り:再セットアップ用として使用)と認識されます。 *33: Windows(R) のシステムからは、容量が約74.5GB(Cドライブ:約67GB、Dドライブ:約2GB、残り:再セットアップ用として使用)と認識されます。 *34: 8cmCDは使用不可です。また、コピーコントロールCDなどの一部の音楽CDでは、再生や音楽CDの作成ができない場合があります。 *35: 映像ソフトの再生は、ソフトウェアによるMPEG2再生方式です。NTSCのみ対応しております。Regionコード「2」、「ALL」以外のDVDビデオの再生は行えません。再生するDVDディスクおよびビデオCDの種類によってはコマ落ちする場合があります。リニアPCM(96KHz/24bit)で記録されている20KHz以上の音声信号は再生できません。DVDレコーダで記録されたDVDで、書き込み形式により再生できないものがあります。そのような場合はDVDレコーダの取扱説明書などをご覧ください。 *36: 内周部と外周部で書き込み速度を切り替え、安定した高速書き込みを実現します。また、記録メディア毎に最適な書き込み速度を自動制御する、ディスクエラー低減機能もサポートしています。なお、ライティングソフトウェアが表示する書き込み予想時間と異なる場合があります。 *37: 片面4.7GBのDVD-RAMの速度です。また、片面2.6GBのDVD-RAMの書き換えはサポートしておりません。 *38: DVD-Rは、DVD for General Ver.2.0に準拠したメディアの書き込みに対応しています。 *39: DVD-RWは、DVD-RW Ver.1.1に準拠したメディアの書き込みに対応しています。 *40: CD-RWメディアの書き換えにおいて、High Speed CD-RWメディアが使用できます。8倍速以上で書き換えるには、High Speed CD-RWメディアが必要です。 *41: 通信速度:最大11Mbps(IEEE802.11b規格による速度(理論値)であり実効速度とは異なります)。通信距離:屋内見通し70m(ワイヤレスLANアクセスポイントと通信した場合の最大です。周囲の電波環境、障害物、設置環境、アプリケーションソフトウェアなどにより異なる場合があります)。 *42: 本製品はCATVの周波数にも対応しておりますが、ケーブルテレビ会社によりサービス内容に違いがあるため、接続に関しては、ご利用のケーブルテレビ会社にご相談ください。 *43: 本体にプリインストールされている、地上波放送受信・録画のソフトウェア名称です。 *44: 録画時間は映像の内容およびご利用状況によって前後する場合があります。 *45: 著作権保護のための信号が記録されている市販素材は、ハードディスク等へ録画することはできません。 *46: リモコンの電池寿命はご使用の環境条件や方法により異なりますがアルカリ電池で最大100時間(マウスカーソルモード時)です。また、使用可能な距離はご使用の環境条件や方法により異なりますが約3mです。 *47: 任意選択オプションの17型ワイド液晶ディスプレイ(F17W51(W))にはリモコン受信部が内蔵されています。17型ワイド液晶ディスプレイを選択された場合、リモコン用受信ユニットは添付されません。また、リモコン用受信ユニットは、USBポートに接続します(1ポート占有)。 *48: 乾電池、及びリモコン用受信ユニットの質量は含まれておりません。 *49: 任意選択オプションのTFT液晶ディスプレイ側にスピーカ(ステレオ)が内蔵されています。液晶ディスプレイを選択し、スピーカを選択された場合、液晶ディスプレイ内蔵スピーカ用Audioケーブルもしくは外付けスピーカのどちらか一方を本体に接続することができます。 *50: エネルギー消費効率とは、省エネ法で定める測定方法により測定した消費電力を省エネ法で定める複合理論性能で除したものです。NEC LAVIE公式サイト > サポート > 商品情報
NEC LAVIE公式サイト > サポート > 商品情報 NEC LAVIE公式サイト 型番: PC-LT900CD ●型 名 : LT900/CD ●品 名 : パソコン ●発表日 :2005/04/13 ●オープン価格 ■仕様一覧 項目 項目注釈 仕様 CPU インテル(R) Pentium(R) M プロセッサ 740 (拡張版 Intel SpeedStep(R) テクノロジ搭載*2) クロック周波数 1.73GHz キャッシュメモリ 1次 インストラクション用32KB / データ用32KB(CPU内蔵) 2次 2,048KB(CPU内蔵) バスクロック システムバス 533MHz メモリバス 333MHz チップセット ATI社製 MOBILITY(TM) RADEON(R) 9100 IGP / IXP 150 メモリ(メインRAM) 標準容量 *5 512MB*6 *50(DDR SDRAM/On Board 256MB、PC2700対応、デュアルチャネル対応 + DDR SDRAM/SO-DIMM 256MB、PC2700対応) スロット数 *5 1スロット[空き0] 最大容量 *5 *9 1.2GB*12 *50 表示機能 内蔵ディスプレイ 15.4型ワイド 高輝度・広色度域・広視野角TFTカラー液晶(スーパーシャインビューEX液晶)[WXGA (最大1,280×800ドット表示)] ビデオRAM 標準32MB(BIOS Setup Menuにて16MB/64MB/128MB選択可)*6 グラフィックアクセラレータ ATI社製 MOBILITY(TM) RADEON(R) 9100 IGPに内蔵 [AGP対応] 解像度・表示色(別売の外付けディスプレイ接続時) 800×600ドット *14 *15 (*16 *17) 最大1,677万色*18(最大1,677万色) 1,024×768ドット *14 *15 (*16 *17) 最大1,677万色*18(最大1,677万色) 1,280×800ドット *14 *15 (*16 *17) 最大1,677万色*18( - ) 1,280×1,024ドット *14 *15 (*16 *17) 最大1,677万色*18(最大1,677万色) 1,600×1,200ドット *14 *15 (*16 *17) 最大1,677万色*18(最大1,677万色) 1,920×1,440ドット *14 *15 (*16 *17) 最大1,677万色*18(最大1,677万色) サウンド機能 音源/サラウンド機能 PCM録音再生機能(ステレオ/モノラル、量子化8ビット/16ビット、サンプリングレート8 - 48KHz、全二重化対応)、MIDI音源機能(ソフトウェアMIDI)、マイクノイズ除去機能、3Dポジショナルサウンド ステレオスピーカ 内蔵ステレオスピーカ スピーカ定格出力 3.0W + 3.0W 通信機能 FAXモデム *34 データ通信:最大56Kbps*35(V.90対応)/FAX通信:最大14.4Kbps(V.17) LAN 100BASE-TX/10BASE-T対応 ワイヤレスLAN トリプルワイヤレスLAN(Super AG(TM) )本体内蔵*36(IEEE802.11a/b/g準拠) 入力機器 キーボード 本体一体型(キーピッチ19mm*38、キーストローク3.0mm)、JIS標準配列(87キー)、右コントロールキー付き マウス 光センサーUSBマウス(リアルシルバー、スクロール機能付き) リモコン 赤外線リモコン標準添付*39 *40 ポインティングデバイス スクロール機能付きNXパッド標準装備 フロッピーディスクドライブ - 【別売、専用オプション(型番:PC-VP-WU14)*32】 ハードディスクドライブ *19 約100GB*20(UltraATA-100) CD/DVDドライブ CD/DVDドライブ *24 DVDスーパーマルチドライブ(DVD-RAM/R/RW with DVD+R/RW)内蔵(バッファアンダーランエラー防止機能付き)[DVD+R 2層書込み] 速度 *24 DVD-RAM読出し:最大5倍速*25、DVD-RAM書換え:最大5倍速*25 *26、DVD+R (1層)書込み:最大8倍速、DVD+R (2層)書込み:最大2.4倍速*27、DVD+RW書換え:最大4倍速*8、DVD-R書込み:最大8倍速*28、DVD-RW書換え:最大4倍速*29、DVD読出し:最大8倍速、CD読出し:最大24倍速、CD-R書込み:最大24倍速、CD-RW書換え:最大10倍速*30 映像関連機能(地上波放送) MEPGボード ハードウェアMPEG2リアルタイムエンコーダ テレビチューナ 音声多重対応、受信チャンネル:VHF(1 - 12ch)、UHF(13 - 62ch)、CATV(C13 - C38)*51 データ放送受信 地上アナログデータ放送(ADAMS)、字幕放送 映像合成表示機能 DirectShow(R) により任意のサイズで合成表示可能(全画面表示可能)、SmartVision使用時:240×180ドット以上(縦横比3:4固定)でサイズ変更可能 高画質機能 ゴーストリデューサ、3次元Y/C分離、タイムベースコレクタ、デジタルノイズリダクション テレビ録画機能 MediaGarageおよびSmartVisionでMPEG2(高画質モード:720×480ドット(8Mbps CBR)、標準画質モード:720×480ドット(4Mbps VBR)、長時間モード:352×480ドット(2Mbps VBR)、超長時間モード:352×240ドット(1.2Mbps VBR))の録画可能 最長録画時間(高画質モード) 約18時間 最長録画時間(標準画質モード) 約35時間 最長録画時間(長時間録画モード) 約67時間 スロット PCカード Type II×2(Type III×1スロットとしても使用可)、PC Card Standard準拠、CardBus対応 インターフェイス USB コネクタ4ピン×5[USB2.0×5]*42 IEEE1394(DV) 4ピン×1 ディスプレイ(アナログ) ミニD-sub15ピン×1 FAXモデム RJ11モジュラコネクタ×1 LAN RJ45コネクタ×1 サウンド関連インターフェイス 光デジタルオーディオ(S/PDIF)出力 光ミニジャック×1(ヘッドフォン出力/ライン出力と共用) ライン出力 ステレオミニジャック×1 マイク入力 ステレオミニジャック×1 ヘッドフォン出力 ライン出力と共用 映像関連インターフェイス TVアンテナ入力 φ3.5 ミニジャック×1 ビデオ入力 Sビデオ入力端子×1*52、ピンジャック(コンポジットビデオ入力端子)×1*52 オーディオ入力(L/R) ピンジャック×2(LおよびR) ビデオ出力(TV-OUT) *17 Sビデオ出力端子×1 バッテリ駆動時間 標準 *43 *44 約2.0時間 バッテリ充電時間(電源ON時/OFF時) 標準 *43 *45 約3.0時間 電源 *40 リチウムイオンバッテリまたはAC100 - 240V±10%、50/60Hz(ACアダプタ経由)*46 消費電力 標準 約35W 最大 約60W エネルギー消費効率 S区分0.00015(省エネ基準達成率*47:AAA) 電波障害対策 VCCI ClassB 温湿度条件 5 - 35℃、20 - 80%(ただし結露しないこと) 外形寸法 本体(突起部除く) 362(W)×265(D)×42.2(H)mm リモコン 52(W)×225(D)×25(H)mm 質量 本体 約3.6kg(標準バッテリパック含む) マウス 約100g リモコン 約127g*48 インストールOS Microsoft(R) Windows(R) XP Home Edition operating system 日本語版 Service Pack 2*1 サポートOS Microsoft(R) Windows(R) XP Home Edition operating system 日本語版 Service Pack 2*1 補足情報 【サウンド機能 サウンドチップ】:ADI社製 AD1981B搭載、【入力装置 ボタン】:ワンタッチスタートボタン、DVD/CDコントロールボタン、TVボタン搭載、【メモリーカードスロット】:トリプルメモリースロット×1*41[SDメモリーカード、メモリースティック(メモリースティック PRO)、xD-ピクチャーカード]、【映像関連機能(地上アナログ放送) 最長録画時間 超長時間モード】:約105時間 仕様一覧の内容は本体のハードウェアの仕様であり、オペレーティングシステム、アプリケーションソフトによっては、仕様一覧のハードウェアの機能をサポートしていない場合があります。 *1: 添付のソフトウェアは、インストールされているOSでのみご利用できます。Windows(R) XP Home Editionでは、ネットワークでドメインに参加する機能はありません。別売のWindows(R) XP Home EditionパッケージやWindows(R) XP Professionalパッケージをインストールおよび利用することはできません。 *2: 電源の種類(AC電源、バッテリ)やシステム負荷に応じて動作性能を切り替える機能です。 *5: 増設メモリは、LaVie L(アドバンストタイプ)、LaVie TW、LaVie TシリーズではPK-UG-ME032(256MB、PC2700)、PK-UG-ME033(512MB、PC2700)、PK-UG-ME034(1GB、PC2700)、LaVie L(ベーシックタイプ)シリーズではPK-UG-ME032(256MB、PC2700)、PK-UG-ME033(512MB、PC2700)を推奨します。 *6: ビデオRAMは、メモリ(メインRAM)を使用します。 *8: 8倍速記録対応DVD+RWへの記録はできません。 *9: 他社製の増設メモリの装着は、動作を保証するものではありません。他社製品との接続は各メーカにご確認の上、お客様の責任において行ってくださるようお願いいたします。 *12: 最大メモリ容量にする場合、本体に標準実装されているメモリを取り外して、別売の増設メモリ(1GB)を1枚実装する必要があります。 *14: 本体液晶ディスプレイより大きい解像度を選択した場合は、バーチャルスクリーン機能により実現します。ただし、LaVie L(ベーシックタイプ) シリーズはバーチャルスクリーン機能には対応しておりません。 *15: 本体液晶ディスプレイより小さい解像度を選択した場合、拡大表示機能により液晶画面全体に表示します。ただし、拡大表示によって文字や線などの太さが不均一になることがあります。 *16: 本機のもつ解像度および色数の能力であり、接続するディスプレイ対応解像度、リフレッシュレートによっては表示できない場合があります。本体の液晶ディスプレイと外付けディスプレイの同時表示可能です。ただしLaVie Lシリーズは、拡大表示機能を使用しない状態では、外付けディスプレイ全体には表示されない場合があります。また、LaVie L(ベーシックタイプ)でマルチモニタ使用時は、外付けディスプレイで「1,600×1,200ドット」は表示できません。 *17: LaVie L(アドバンストタイプ)、LaVie TWおよび、LaVie Tでは、インスタント機能使用時は外付けディスプレイおよびビデオ(TV-OUT)への出力はできません。 *18: 1,677万色表示は、グラフィックアクセラレータのディザリング機能により実現します。 *19: 1GBを10億バイトで計算した場合の数値です。 *20: Windows(R) のシステムからは、容量がCドライブ:約74GB、Dドライブ:約6.5GB、残り:再セットアップ用およびインスタント機能用領域として認識されます。 *24: 12cmCD、8cm音楽CD、DVDのみ使用できます。使用するディスクによっては、一部の書込み/読み出し速度に対応していない場合があります。 *25: DVD-RAM Ver.2.0/2.1/2.2(片面4.7GB)に準拠したメディアに対応しています。また、カートリッジ式のメディアは使用できませんので、カートリッジなし、あるいはメディア取り出し可能なカートリッジ式でメディアを取り出してご利用ください。 *26: DVD-RAM Ver.1 (片面2.6GB)の書き換えはサポートしておりません。 *27: DVD+R 2層書込みは、DVD+R (2層)ディスクのみに対応しています。 *28: DVD-Rは、DVD-R for General Ver.2.0/2.1に準拠したメディアの書込みに対応しています。 *29: DVD-RWは、DVD-RW Ver.1.1/1.2に準拠したメディアの書き換えに対応しています。 *30: Ultra Speed CD-RWメディアはご使用になれません。 *32: 2モード(720KB/1.44MB)に対応しています(ただし720KBのフォーマットは不可です)。 *33: DLSは「DownLoadable Sounds」の略です。DLSを使うと、カスタム・サウンド・セットをSoundMAXシンセサイザにロードできます。 *34: 回線状態によっては、通信速度が変わる場合があります。また、内蔵FAXモデムは一般電話回線のみに対応しています。 *35: 最大56Kbpsはデータ受信時の理論上の最大速度です。データ送信時は最大33.6Kbpsになります。 *36: IEEE802.11a/b/g準拠、WEP(64/128/152bit)対応、WPA-PSK(TKIP/AES)対応。Super AG(TM) 機能を使用するには、接続先のワイヤレスLAN機器もSuper AG(TM) に対応している必要があります。接続対象機器、電波環境、周囲の障害物、設置環境、使用状況、ご使用のアプリケーションソフトウェア、OSなどによっても通信速度、通信距離に影響する場合があります。IEEE802.11b/g(2.4GHz)とIEEE802.11a(5GHz)は互換性がありません。IEEE802.11a(5GHz)ワイヤレスLANの使用は、電波法令により屋内に限定されます。 *38: キーボードのキーの横方向の間隔。キーの中心から隣のキーの中心までの長さ(一部キーピッチが短くなっている部分があります)。 *39: リモコンの電池寿命はアルカリ電池で最大約100時間、使用可能な距離は約3mです(ただし、ご使用の環境条件や方法により異なります)。 *40: パソコン本体のバッテリ、およびリモコンなどに使用する各種電池は消耗品です。 *41: 著作権保護機能には対応しておりません。「マジックゲート」機能には対応しておりません。「メモリースティック Duo」をご使用の場合には、必ずメモリースティック Duoアダプタをご利用ください。詳しくは「メモリースティック Duo」の取扱説明書をご参照ください。「miniSDカード」をご使用の場合には、必ずminiSDカードアダプタをご利用ください。詳しくは「miniSDカード」の取扱説明書をご参照ください。「マルチメディアカード(MMC)」はご利用できません。それぞれのメモリーカードは、各々同時に使用することはできません。 *42: USB接続タイプの周辺機器を接続する際には、USBハブを使用せず、パソコン本体のUSBコネクタに接続してください。 *43: バッテリ駆動時間や充電時間は、ご利用状況によって記載時間と異なる場合があります。 *44: JEITA バッテリ動作時間測定法(Ver.1.0)に準拠し、下記条件により測定しています。駆動時間=(測定法a+測定法b)/2 【測定法a】 1.動画再生ソフト:Windows(R) Media Playerにて測定用動画ファイルを連続再生する。2.「電源オプションのプロパティ」・「電源設定」タブ内の「バッテリ使用」の項目を全て「なし」に設定する。3.音量:「ミュート」に設定する。 【測定法b】 1.「電源オプションのプロパティ」・「電源設定」タブ内の「バッテリ使用」の項目の「ハードディスクの電源を切る(I)」を「3分後」に設定する。他の項目は「なし」に設定する。 【測定法a、b】 1.「電源オプションのプロパティ」・「アラーム」の「バッテリ低下アラーム」・チェックボックスのチェックを外し、「バッテリ低下アラーム」を無効にする。2.「電源オプションのプロパティ」・「アラーム」の「バッテリ切れアラーム」・チェックボックスのチェックを外し、「バッテリ切れアラーム」を無効にする。3.「画面のプロパティ」・「スクリーンセーバー」タブ内の「スクリーンセーバー(S)」・「(なし)」に設定し、スクリーンセーバーを無効にする。4.LCD輝度・最低輝度に設定する。 *45: 電源OFF時。 *46: 標準添付されている電源コードはAC100V用(日本仕様)です。 *47: エネルギー消費効率とは、省エネ法で定める測定方法により測定した消費電力を省エネ法で定める複合理論性能で除したものです。省エネ基準達成率の表示語Aは達成率100%以上200%未満、AAは達成率200%以上500%未満、AAAは達成率500%以上を示します。 *48: 乾電池の質量は含まれておりません。 *50: メモリースロットに搭載された増設RAMボードは、シングルチャネル動作となります。 *51: ケーブルテレビの受信チャンネル表記は、(社)電子情報技術産業協会規格(CPR-4103)の表記に基づきます。実際のケーブルテレビ受信チャンネル番号は、ケーブルテレビ会社により異なりますので、ケーブルテレビ会社にお問い合わせください。本製品をケーブルテレビ回線に接続する場合、ケーブルテレビ会社との受信契約が必要となります。また、本製品は、記載されたケーブルテレビ周波数の受信に対応しておりますが、大半のチャンネルはケーブルテレビ会社により視聴制限(スクランブル)を施されているため、本製品で直接受信することはできません。この場合は、ケーブルテレビ会社より貸与されるターミナルアダプタにより、受信する必要があります。ケーブルテレビ会社により再送信を行っている地上アナログ放送は、VHFおよびUHFの周波数で送信されていますので、特別な受信装置がなくとも、受信可能です。詳細は、ご利用のケーブルテレビ会社にご相談ください。 *52: Sビデオ入力端子とコンポジットビデオ入力端子の利用は排他になります。また、表示の優先順位はSビデオ入力端子→コンポジットビデオ入力端子の順になります。NEC LAVIE公式サイト > サポート > 商品情報
NEC LAVIE公式サイト > サポート > 商品情報 NEC LAVIE公式サイト 型番: PC-LW900CD ●型 名 : LW900/CD ●品 名 : パソコン ●発表日 :2005/04/13 ●オープン価格 ■仕様一覧 項目 項目注釈 仕様 CPU インテル(R) Pentium(R) M プロセッサ 740 (拡張版 Intel SpeedStep(R) テクノロジ搭載*2) クロック周波数 1.73GHz キャッシュメモリ 1次 インストラクション用32KB / データ用32KB(CPU内蔵) 2次 2,048KB(CPU内蔵) バスクロック システムバス 533MHz メモリバス 333MHz チップセット ATI社製 MOBILITY(TM) RADEON(R) 9100 IGP / IXP 150 メモリ(メインRAM) 標準容量 *5 512MB(256MB×2、DDR SDRAM/SO-DIMM、PC2700対応、デュアルチャネル対応) スロット数 *5 2スロット[空き0] 最大容量 *5 *9 2GB*10 表示機能 内蔵ディスプレイ 17型ワイド高輝度・広色度域・広視野角TFTカラー液晶(スーパーシャインビューEX液晶)[WXGA+(最大1,440×900ドット表示)] ビデオRAM 64MB グラフィックアクセラレータ ATI社製 MOBILITY(TM) RADEON(TM) 9700 [AGP対応] 解像度・表示色(別売の外付けディスプレイ接続時) 800×600ドット *14 *15 (*16 *17) 最大1,677万色*18(最大1,677万色) 1,024×768ドット *14 *15 (*16 *17) 最大1,677万色*18(最大1,677万色) 1,280×1,024ドット *14 *15 (*16 *17) 最大1,677万色*18(最大1,677万色) 1,440×900ドット *14 *15 (*16 *17) 最大1,677万色*18( - ) 1,600×1,200ドット *14 *15 (*16 *17) 最大1,677万色*18(最大1,677万色) 1,920×1,440ドット *14 *15 (*16 *17) 最大1,677万色*18(最大1,677万色) サウンド機能 音源/サラウンド機能 PCM録音再生機能(ステレオ/モノラル、量子化8ビット/16ビット、サンプリングレート8 - 48KHz、全二重化対応)、MIDI音源機能(ソフトウェアMIDI)、マイクノイズ除去機能、3Dポジショナルサウンド ステレオスピーカ 内蔵ステレオスピーカ スピーカ定格出力 3.0W + 3.0W 通信機能 FAXモデム *34 データ通信:最大56Kbps*35(V.90対応)/FAX通信:最大14.4Kbps(V.17) LAN 100BASE-TX/10BASE-T対応 ワイヤレスLAN トリプルワイヤレスLAN(Super AG(TM) )本体内蔵*36(IEEE802.11a/b/g準拠) 入力機器 キーボード 本体一体型(キーピッチ19mm*38、キーストローク3.0mm)、JIS標準配列(87キー)、右コントロールキー付き リモコン 赤外線リモコン標準添付*39 *40 ポインティングデバイス スクロール機能付きNXパッド標準装備 フロッピーディスクドライブ - 【別売、専用オプション(型番:PC-VP-WU14)*32】 ハードディスクドライブ *19 約100GB*20(UltraATA-100) CD/DVDドライブ CD/DVDドライブ *24 DVDスーパーマルチドライブ(DVD-RAM/R/RW with DVD+R/RW)内蔵(バッファアンダーランエラー防止機能付き)[DVD+R 2層書込み] 速度 *24 DVD-RAM読出し:最大5倍速*25、DVD-RAM書換え:最大5倍速*25 *26、DVD+R (1層)書込み:最大8倍速、DVD+R (2層)書込み:最大2.4倍速*27、DVD+RW書換え:最大4倍速*8、DVD-R書込み:最大8倍速*28、DVD-RW書換え:最大4倍速*29、DVD読出し:最大8倍速、CD読出し:最大24倍速、CD-R書込み:最大24倍速、CD-RW書換え:最大10倍速*30 映像関連機能(地上波放送) MEPGボード ハードウェアMPEG2リアルタイムエンコーダ テレビチューナ 音声多重対応、受信チャンネル:VHF(1 - 12ch)、UHF(13 - 62ch)、CATV(C13 - C38)*51 データ放送受信 地上アナログデータ放送(ADAMS)、字幕放送 映像合成表示機能 DirectShow(R) により任意のサイズで合成表示可能(全画面表示可能)、SmartVision使用時:240×180ドット以上(縦横比3:4固定)でサイズ変更可能 高画質機能 ゴーストリデューサ、3次元Y/C分離、タイムベースコレクタ、デジタルノイズリダクション テレビ録画機能 MediaGarageおよびSmartVisionでMPEG2(高画質モード:720×480ドット(8Mbps CBR)、標準画質モード:720×480ドット(4Mbps VBR)、長時間モード:352×480ドット(2Mbps VBR)、超長時間モード:352×240ドット(1.2Mbps VBR))の録画可能 最長録画時間(高画質モード) 約18時間 最長録画時間(標準画質モード) 約35時間 最長録画時間(長時間録画モード) 約67時間 スロット PCカード Type II×2(Type III×1スロットとしても使用可)、PC Card Standard準拠、CardBus対応 インターフェイス USB コネクタ4ピン×5[USB2.0×5]*42 IEEE1394(DV) 4ピン×1 ディスプレイ(アナログ) ミニD-sub15ピン×1 FAXモデム RJ11モジュラコネクタ×1 LAN RJ45コネクタ×1 サウンド関連インターフェイス 光デジタルオーディオ(S/PDIF)出力 光ミニジャック×1(ヘッドフォン出力/ライン出力と共用) ライン出力 ステレオミニジャック×1 マイク入力 ステレオミニジャック×1 ヘッドフォン出力 ライン出力と共用 映像関連インターフェイス TVアンテナ入力 φ3.5 ミニジャック×1 ビデオ入力 Sビデオ入力端子×1*52、ピンジャック(コンポジットビデオ入力端子)×1*52 オーディオ入力(L/R) ピンジャック×2(LおよびR) ビデオ出力(TV-OUT) *17 Sビデオ出力端子×1 バッテリ駆動時間 標準 *43 *44 約2.3時間 バッテリ充電時間(電源ON時/OFF時) 標準 *43 *45 約2.6時間 電源 *40 リチウムイオンバッテリまたはAC100 - 240V±10%、50/60Hz(ACアダプタ経由)*46 消費電力 標準 約38W 最大 約75W エネルギー消費効率 S区分0.00049(省エネ基準達成率*47:AAA) 電波障害対策 VCCI ClassB 温湿度条件 5 - 35℃、20 - 80%(ただし結露しないこと) 外形寸法 本体(突起部除く) 410(W)×290(D)×42.2(H)mm リモコン 52(W)×225(D)×25(H)mm 質量 本体 約4.4kg(標準バッテリパック含む) リモコン 約127g*48 インストールOS Microsoft(R) Windows(R) XP Home Edition operating system 日本語版 Service Pack 2*1 サポートOS Microsoft(R) Windows(R) XP Home Edition operating system 日本語版 Service Pack 2*1 補足情報 【サウンド機能 サウンドチップ】:ADI社製 AD1981B搭載、【入力装置 ボタン】:DVD/CDコントロールボタン、TVボタン搭載、【メモリーカードスロット】:トリプルメモリースロット×1*41[SDメモリーカード、メモリースティック(メモリースティック PRO)、xD-ピクチャーカード]、【映像関連機能(地上アナログ放送) 最長録画時間 超長時間モード】:約105時間 仕様一覧の内容は本体のハードウェアの仕様であり、オペレーティングシステム、アプリケーションソフトによっては、仕様一覧のハードウェアの機能をサポートしていない場合があります。 *1: 添付のソフトウェアは、インストールされているOSでのみご利用できます。Windows(R) XP Home Editionでは、ネットワークでドメインに参加する機能はありません。別売のWindows(R) XP Home EditionパッケージやWindows(R) XP Professionalパッケージをインストールおよび利用することはできません。 *2: 電源の種類(AC電源、バッテリ)やシステム負荷に応じて動作性能を切り替える機能です。 *5: 増設メモリは、LaVie L(アドバンストタイプ)、LaVie TW、LaVie TシリーズではPK-UG-ME032(256MB、PC2700)、PK-UG-ME033(512MB、PC2700)、PK-UG-ME034(1GB、PC2700)、LaVie L(ベーシックタイプ)シリーズではPK-UG-ME032(256MB、PC2700)、PK-UG-ME033(512MB、PC2700)を推奨します。 *8: 8倍速記録対応DVD+RWへの記録はできません。 *9: 他社製の増設メモリの装着は、動作を保証するものではありません。他社製品との接続は各メーカにご確認の上、お客様の責任において行ってくださるようお願いいたします。 *10: 最大メモリ容量にする場合、本体に標準実装されているメモリを取り外して、別売の増設RAMボード(1GB)を2枚実装する必要があります。 *14: 本体液晶ディスプレイより大きい解像度を選択した場合は、バーチャルスクリーン機能により実現します。ただし、LaVie L(ベーシックタイプ) シリーズはバーチャルスクリーン機能には対応しておりません。 *15: 本体液晶ディスプレイより小さい解像度を選択した場合、拡大表示機能により液晶画面全体に表示します。ただし、拡大表示によって文字や線などの太さが不均一になることがあります。 *16: 本機のもつ解像度および色数の能力であり、接続するディスプレイ対応解像度、リフレッシュレートによっては表示できない場合があります。本体の液晶ディスプレイと外付けディスプレイの同時表示可能です。ただしLaVie Lシリーズは、拡大表示機能を使用しない状態では、外付けディスプレイ全体には表示されない場合があります。また、LaVie L(ベーシックタイプ)でマルチモニタ使用時は、外付けディスプレイで「1,600×1,200ドット」は表示できません。 *17: LaVie L(アドバンストタイプ)、LaVie TWおよび、LaVie Tでは、インスタント機能使用時は外付けディスプレイおよびビデオ(TV-OUT)への出力はできません。 *18: 1,677万色表示は、グラフィックアクセラレータのディザリング機能により実現します。 *19: 1GBを10億バイトで計算した場合の数値です。 *20: Windows(R) のシステムからは、容量がCドライブ:約74GB、Dドライブ:約6.5GB、残り:再セットアップ用およびインスタント機能用領域として認識されます。 *24: 12cmCD、8cm音楽CD、DVDのみ使用できます。使用するディスクによっては、一部の書込み/読み出し速度に対応していない場合があります。 *25: DVD-RAM Ver.2.0/2.1/2.2(片面4.7GB)に準拠したメディアに対応しています。また、カートリッジ式のメディアは使用できませんので、カートリッジなし、あるいはメディア取り出し可能なカートリッジ式でメディアを取り出してご利用ください。 *26: DVD-RAM Ver.1 (片面2.6GB)の書き換えはサポートしておりません。 *27: DVD+R 2層書込みは、DVD+R (2層)ディスクのみに対応しています。 *28: DVD-Rは、DVD-R for General Ver.2.0/2.1に準拠したメディアの書込みに対応しています。 *29: DVD-RWは、DVD-RW Ver.1.1/1.2に準拠したメディアの書き換えに対応しています。 *30: Ultra Speed CD-RWメディアはご使用になれません。 *32: 2モード(720KB/1.44MB)に対応しています(ただし720KBのフォーマットは不可です)。 *33: DLSは「DownLoadable Sounds」の略です。DLSを使うと、カスタム・サウンド・セットをSoundMAXシンセサイザにロードできます。 *34: 回線状態によっては、通信速度が変わる場合があります。また、内蔵FAXモデムは一般電話回線のみに対応しています。 *35: 最大56Kbpsはデータ受信時の理論上の最大速度です。データ送信時は最大33.6Kbpsになります。 *36: IEEE802.11a/b/g準拠、WEP(64/128/152bit)対応、WPA-PSK(TKIP/AES)対応。Super AG(TM) 機能を使用するには、接続先のワイヤレスLAN機器もSuper AG(TM) に対応している必要があります。接続対象機器、電波環境、周囲の障害物、設置環境、使用状況、ご使用のアプリケーションソフトウェア、OSなどによっても通信速度、通信距離に影響する場合があります。IEEE802.11b/g(2.4GHz)とIEEE802.11a(5GHz)は互換性がありません。IEEE802.11a(5GHz)ワイヤレスLANの使用は、電波法令により屋内に限定されます。 *38: キーボードのキーの横方向の間隔。キーの中心から隣のキーの中心までの長さ(一部キーピッチが短くなっている部分があります)。 *39: リモコンの電池寿命はアルカリ電池で最大約100時間、使用可能な距離は約3mです(ただし、ご使用の環境条件や方法により異なります)。 *40: パソコン本体のバッテリ、およびリモコンなどに使用する各種電池は消耗品です。 *41: 著作権保護機能には対応しておりません。「マジックゲート」機能には対応しておりません。「メモリースティック Duo」をご使用の場合には、必ずメモリースティック Duoアダプタをご利用ください。詳しくは「メモリースティック Duo」の取扱説明書をご参照ください。「miniSDカード」をご使用の場合には、必ずminiSDカードアダプタをご利用ください。詳しくは「miniSDカード」の取扱説明書をご参照ください。「マルチメディアカード(MMC)」はご利用できません。それぞれのメモリーカードは、各々同時に使用することはできません。 *42: USB接続タイプの周辺機器を接続する際には、USBハブを使用せず、パソコン本体のUSBコネクタに接続してください。 *43: バッテリ駆動時間や充電時間は、ご利用状況によって記載時間と異なる場合があります。 *44: JEITA バッテリ動作時間測定法(Ver.1.0)に準拠し、下記条件により測定しています。駆動時間=(測定法a+測定法b)/2 【測定法a】 1.動画再生ソフト:Windows(R) Media Playerにて測定用動画ファイルを連続再生する。2.「電源オプションのプロパティ」・「電源設定」タブ内の「バッテリ使用」の項目を全て「なし」に設定する。3.音量:「ミュート」に設定する。 【測定法b】 1.「電源オプションのプロパティ」・「電源設定」タブ内の「バッテリ使用」の項目の「ハードディスクの電源を切る(I)」を「3分後」に設定する。他の項目は「なし」に設定する。 【測定法a、b】 1.「電源オプションのプロパティ」・「アラーム」の「バッテリ低下アラーム」・チェックボックスのチェックを外し、「バッテリ低下アラーム」を無効にする。2.「電源オプションのプロパティ」・「アラーム」の「バッテリ切れアラーム」・チェックボックスのチェックを外し、「バッテリ切れアラーム」を無効にする。3.「画面のプロパティ」・「スクリーンセーバー」タブ内の「スクリーンセーバー(S)」・「(なし)」に設定し、スクリーンセーバーを無効にする。4.LCD輝度・最低輝度に設定する。 *45: 電源OFF時。 *46: 標準添付されている電源コードはAC100V用(日本仕様)です。 *47: エネルギー消費効率とは、省エネ法で定める測定方法により測定した消費電力を省エネ法で定める複合理論性能で除したものです。省エネ基準達成率の表示語Aは達成率100%以上200%未満、AAは達成率200%以上500%未満、AAAは達成率500%以上を示します。 *48: 乾電池の質量は含まれておりません。 *51: ケーブルテレビの受信チャンネル表記は、(社)電子情報技術産業協会規格(CPR-4103)の表記に基づきます。実際のケーブルテレビ受信チャンネル番号は、ケーブルテレビ会社により異なりますので、ケーブルテレビ会社にお問い合わせください。本製品をケーブルテレビ回線に接続する場合、ケーブルテレビ会社との受信契約が必要となります。また、本製品は、記載されたケーブルテレビ周波数の受信に対応しておりますが、大半のチャンネルはケーブルテレビ会社により視聴制限(スクランブル)を施されているため、本製品で直接受信することはできません。この場合は、ケーブルテレビ会社より貸与されるターミナルアダプタにより、受信する必要があります。ケーブルテレビ会社により再送信を行っている地上アナログ放送は、VHFおよびUHFの周波数で送信されていますので、特別な受信装置がなくとも、受信可能です。詳細は、ご利用のケーブルテレビ会社にご相談ください。 *52: Sビデオ入力端子とコンポジットビデオ入力端子の利用は排他になります。また、表示の優先順位はSビデオ入力端子→コンポジットビデオ入力端子の順になります。NEC LAVIE公式サイト > サポート > 商品情報