検索結果

    再起動の検索結果

    インターネット設定切替ツール 概要 削除 追加 概要 インターネット設定切替ツールを使うと、複数のダイヤルアップ接続を使い分けたり、ダイヤルアップ接続からLAN接続へ切り替えたりと、利用シーンに応じて通信環境を切り替えることができます。パソコンを携帯して、外出先でインターネットを利用するときなどに便利なソフトです。 追加/削除は、電子マニュアルを表示しながら操作することができます。このような場合は、【Alt】を押しながら、【Tab】を押して、画面を切り替えてご利用ください。 ◆起動方法 「スタート」ボタン→「プログラム」→「インターネット設定切替ツール」をクリック インターネット設定切替ツールの画面が表示されます。 ページの先頭へ▲ 削除 Windowsを起動する 「スタート」ボタン→「設定」→「コントロールパネル」をクリック 「アプリケーションの追加と削除」をダブルクリック 「インターネット設定切替ツール」を選択し、「削除」ボタンをクリック 「ファイル削除の確認」の画面が表示されたら、「はい」ボタンをクリック 「共有ファイルを削除しますか?」と表示されたら、「すべていいえ」ボタンをクリックしてください。 「アンインストールが完了しました。」と表示されたら、「OK」ボタンをクリック Windowsを再起動する 以上でインターネット設定切替ツールの削除は終了です。 ページの先頭へ▲ 追加 Windowsを起動する CD/DVDドライブに「アプリケーションCD-ROM」をセットする 「スタート」ボタン→「設定」→「コントロールパネル」をクリック 「アプリケーションの追加と削除」をダブルクリック 「プログラムの追加」ボタンをクリックし、「CDまたはフロッピー」ボタンをクリック 「フロッピーディスクまたはCD-ROMからのインストール」の画面で「次へ」ボタンをクリック 「<CD/DVDドライブ名>:\NXSETUP.EXE」と表示されていることを確認し、「完了」ボタンをクリック 表示されない場合は「参照」ボタンをクリックし、「<CD/DVDドライブ名>:\NXSETUP.EXE」を指定してください。 「インターネット設定切替ツール」を選択し、「インストール」ボタンをクリック これ以降の操作は画面の指示に従ってください。 インストールが完了したら、CD/DVDドライブから「アプリケーションCD-ROM」を取り出し、Windowsを再起動する 「セットアップの完了」の画面が表示された場合は、「はい、直ちにコンピュータを再起動します。」にチェックを付け、 CD/DVDドライブから「アプリケーションCD-ROM」を取り出してから「完了」ボタンをクリックしてください。自動的に再起動します。 以上でインターネット設定切替ツールの追加は終了です。 ページの先頭へ▲
    「Service Pack」について 概要 削除 追加 概要 本機には「Microsoft Windows XP Service Pack 3」(以下、Service Pack 3)がインストールされています。 Service Pack 3は、Windows XP 出荷以降に発見された問題の改善および修正、または新しいテクノロジーに対応するための更新プログラムを集めたものです。 次のアドレスではService Pack 3についての最新情報などを提供しています。 定期的にアクセスしてください。 http://support.microsoft.com/ph/1173#tab1 ページの先頭へ▲ 削除 本機にインストールされている「Microsoft Windows XP Service Pack 3」を削除すると「Microsoft Windows XP Service Pack 2」が適用された状態になります。 なお、本機では「Microsoft Windows XP Service Pack 2」を削除することはできません。 Internet Explorer 7を使用する場合は、Service Pack 3を削除しないでください。 Service Pack 3を削除する場合は、購入時のセットアップ直後、または再セットアップ直後のいずれかの状態で行ってください。 Service Pack 3を削除した場合、Service Pack 3、およびWindows XP 修正プログラムで修正されていた問題が発生する可能性があります。また、Service Pack 3、およびWindows XP 修正プログラムで追加されていた機能が使用できなくなります。 Service Pack 3の削除には十分ご注意ください。 購入時のセットアップ直後にOffice 2007モデルでService Pack 3を削除する場合は、Service Pack 3を削除する前にOffice 2007の削除を行う必要があります。「Office Personal 2007」、「Office Personal 2007 with PowerPoint 2007」、または「Office Professional 2007」を参照して削除を行ってください。 購入時のセットアップ直後にCD-R/RW with DVD-ROMドライブ、DVDスーパーマルチドライブモデルでService Pack 3を削除する場合は、Service Pack 3を削除する前にRoxio Creator LJBの削除を行う必要があります。「Roxio Creator LJB」を参照して削除を行い、Service Pack 3削除後、Roxio Creator LJBの追加を行ってください。 Service Pack 3削除後、Windows Update、またはMicrosoft Updateなどを行い、最新のMicrosoft Windows XP Service Pack 2 用の セキュリティパッチを適用することをおすすめします。 Service Pack 3削除後、Internet Explorer起動時に「このコンピュータにはインターネット接続がありません。」と表示された場合は「新しい接続ウィザードを実行して、そのほかの接続方法を選択する」を選び、 「OK」ボタンをクリックしてください。 Service Pack 3を削除後に以下の現象が発生する場合があります。 Windows XP Service Pack 3 をアンインストールすると、起動時にイベント ID 7000 がイベント ログに記録される 詳しくは以下のホームページをご覧ください。 文書番号 : 957735 http://support.microsoft.com/kb/957735/ja Windows XP Service Pack 3 をアンインストールすると、Oobeinfo.ini の設定が失われる場合があります。 詳しくは以下のホームページをご覧ください。 文書番号 : 953651 http://support.microsoft.com/kb/953651/ja ◆Internet Explorer 7の削除 Service Pack 3を削除する前にInternet Explorer 7の削除を行う必要があります。 「Internet Explorer 7」を参照して削除を行ってください。 次に「◆Windows XP 修正プログラムの削除」へ進んでください。 ◆Windows XP 修正プログラムの削除 Service Pack 3を削除する前にインストールされているWindows XP 修正プログラムをすべて削除してください。 ここでは、プログラムの名称にKBに続く6桁の番号(KB******)が含まれているプログラムをWindows XP 修正プログラムと表記します。 「スタート」ボタン→「コントロール パネル」をクリック 「プログラムの追加と削除」をクリック 「プログラムの追加と削除」画面の上方にある「更新プログラムの表示」にチェックを付ける Windows XP 修正プログラムのうち、6桁の番号が最も大きいものを選択する   以下のWindows XP 修正プログラムは削除しないでください。 「Microsoft .NET Framework〜」と記載されているWindows XP 修正プログラム 「High Definition Audio - KB888111」 「Windows Genuine Advantage Notifications (KB905474)」(表示されていない場合があります) 「削除」ボタンをクリック 「Windows XP KBxxxxxx 削除ウィザード」、または「ソフトウェア更新の削除ウィザード」が表示されたら、「次へ」ボタンをクリック 「KBxxxxxx」画面で、図Aのように検出されたプログラムの一覧にWindows XP 修正プログラムが表示された場合は手順8へ、図Bのように表示されない場合は手順12へ進む xxxxxxにはWindows XP 修正プログラムの6桁の番号が入ります。 図A Windows XP 修正プログラムが表示された場合 図B Windows XP 修正プログラムが表示されない場合 上の画像はサンプルです。 実際の画面とは、表示されるプログラムの名称が異なる場合があります。異なる画面が表示された場合は画面の指示に従って削除してください。 検出されたプログラムの一覧に、Windows XP 修正プログラム以外のプログラムが表示される場合がありますが、Windows XP 修正プログラム以外のプログラムは削除しないでください。 検出されたプログラムの一覧に表示されたWindows XP 修正プログラムのうち、最も大きい6桁の番号を控え、「いいえ」ボタンをクリック 「KBxxxxxx アンインストールが取り消されました。」と表示されたら、「OK」ボタンをクリック 「プログラムの追加と削除」画面で、手順8で控えた番号のWindows XP 修正プログラムを選択する 手順5へ戻る 「はい」ボタンをクリック Windows XP 修正プログラムの削除が終了したら、「完了」ボタンをクリック 自動的に再起動する場合があります。 手順1〜13を繰り返し、「プログラムの追加と削除」からWindows XP 修正プログラムをすべて削除する 以上でWindows XP 修正プログラムの削除は終了です。 次に「◆Service Pack 3の削除」へ進んでください。 ◆Service Pack 3の削除 「スタート」ボタン→「コントロールパネル」をクリック 「プログラムの追加と削除」をクリック 「現在インストールされているプログラム」から「Windows XP Service Pack 3」を選択し、「削除」ボタンをクリック 「Windows XP Service Pack 3を削除すると〜」と表示されたら、「次へ」ボタンをクリック 「Service Pack 3を削除すると、このプログラムが正しく動作しない可能性があります。続行しますか?」、または「Service Pack 3を削除すると、これらのデバイスが正しく動作しなくなる可能性があります。続行しますか?」と表示された場合は、「はい」ボタンをクリックしてください。 再起動を促すメッセージが表示されたら、「完了」ボタンをクリック Windowsが再起動します。 「Windows XP Service Pack 3」削除後の再起動時に「Realtek HD オーディオマネージャ」の「応答なし」画面が表示される場合がありますが、自動的に再起動しますので、しばらくお待ちください。 Service Pack 3の削除手順を行うと再起動後に「新しいハードウェアの検出ウィザード」が表示される場合があります。表示された場合は「キャンセル」ボタンをクリックしてください。 以上でService Pack 3の削除は終了です。 次に「◆デバイスマネージャの確認」へ進んでください。 ◆デバイスマネージャの確認 「デバイス マネージャ」を開く デバイスマネージャに「!」が表示されていない場合は、これ以降の手順は不要です。 デバイスマネージャ上に「!」が複数表示されている場合は、表示されているすべての「!」に対して手順1〜手順10を行ってください。 「!」が表示されている場所を控える 場所を控えた「!」を右クリックし、「削除」をクリック これ以降の操作は画面の指示に従って削除を行ってください。 再起動を促すメッセージが表示された場合は、「はい」ボタンをクリック 再起動後、「新しいハードウェアの検出ウィザード」画面が表示された場合は、「キャンセル」ボタンをクリックしてください。 「デバイス マネージャ」を開く 手順2で控えたデバイスマネージャの場所に「!」が表示されていない場合は、これ以降の手順は不要です。 表示されている画面を順に閉じて、再起動を行ってください(表示されている他の「!」がある場合は、引き続き手順1以降を行ってください)。 「!」が表示されているものを右クリックし、「ドライバの更新」をクリック ハードウェアの更新ウィザード画面が表示された場合は、「いいえ、今回は接続しません」を選択して、「次へ」ボタンをクリック 「このウィザードでは、次のハードウェアに必要な〜」と表示されたら、「ソフトウェアを自動的にインストールする」を選択して、「次へ」ボタンをクリック ハードウェアの更新ウィザードの完了と表示されたら、「完了」ボタンをクリック 表示されている画面を順に閉じる 再起動要求のメッセージが表示されたら、再起動を選択してください。 表示されない場合は、終了メニューから再起動を行ってください。 以上でデバイスマネージャの確認は終了です。 次に「◆ACPIマルチプロセッサ PCの更新」へ進んでください。 ◆ACPIマルチプロセッサ PCの更新 Core2 Duoプロセッサーなどのマルチコアプロセッサー搭載機種のみ、以下の手順を行ってください。 (シングルコアのCeleronプロセッサー搭載機種は対象外です。) 「デバイス マネージャ」を開く 「表示」→「デバイス(接続別)」を選択する 表示されている中から「ACPIマルチプロセッサ PC」を選択する 右クリックし「ドライバの更新」をクリック 「ハードウェアの更新ウィザード」画面にて、「いいえ、今回は接続しません」を選択し、「次へ」ボタンをクリック 「一覧または特定の場所からインストールする(詳細)」を選択し、「次へ」ボタンをクリック 「検索しないで、インストールするドライバを選択する」を選択し、「次へ」ボタンをクリック 「モデル」欄から「ACPI マルチプロセッサ PC」を選択し、「次へ」ボタンをクリック 必要なファイルがコピーされます。 「ハードウェアの更新ウィザードの完了」と表示されます。 「完了」ボタンをクリック 「閉じる」ボタンをクリック 「システム設定の変更」が表示された場合は、「はい」ボタンをクリック Windowsが再起動します。 「システム設定の変更」が表示されない場合は、終了メニューから再起動を行ってください。 以上でACPIマルチプロセッサ PCの更新は終了です。 ページの先頭へ▲ 追加 Service Pack 3を追加する場合は、再セットアップを行うことをおすすめします。 『活用ガイド 再セットアップ編』をご覧ください。 ページの先頭へ▲
    「Service Pack」について 概要 削除 追加 概要 本機には「Microsoft Windows XP Service Pack 3」(以下、Service Pack 3)がインストールされています。 Service Pack 3は、Windows XP 出荷以降に発見された問題の改善および修正、または新しいテクノロジーに対応するための更新プログラムを集めたものです。 次のアドレスではService Pack 3についての最新情報などを提供しています。 定期的にアクセスしてください。 http://support.microsoft.com/ph/1173#tab1 ページの先頭へ▲ 削除 本機にインストールされている「Microsoft Windows XP Service Pack 3」を削除すると「Microsoft Windows XP Service Pack 2」が適用された状態になります。 なお、本機では「Microsoft Windows XP Service Pack 2」を削除することはできません。 Service Pack 3を削除した場合、SDHCメモリーカードは使用できません。 Internet Explorer 7を使用する場合は、Service Pack 3を削除しないでください。 Service Pack 3を削除する場合は、購入時のセットアップ直後、または再セットアップ直後のいずれかの状態で行ってください。 Service Pack 3を削除した場合、Service Pack 3、およびWindows XP 修正プログラムで修正されていた問題が発生する可能性があります。また、Service Pack 3、およびWindows XP 修正プログラムで追加されていた機能が使用できなくなります。 Service Pack 3の削除には十分ご注意ください 購入時のセットアップ直後にOffice 2007モデルでService Pack 3を削除する場合は、Service Pack 3を削除する前にOffice 2007の削除を行う必要があります。「Office Personal 2007」、「Office Personal 2007 with PowerPoint 2007」、または「Office Professional 2007」を参照して削除を行ってください。 購入時のセットアップ直後にCD-R/RW with DVD-ROMドライブ、DVDスーパーマルチドライブモデルでService Pack 3を削除する場合は、Service Pack 3を削除する前にRoxio Creator LJBの削除を行う必要があります。「Roxio Creator LJB」を参照して削除を行い、Service Pack 3削除後、Roxio Creator LJBの追加を行ってください。 Service Pack 3削除後、Windows Update、またはMicrosoft Updateなどを行い、最新のMicrosoft Windows XP Service Pack 2 用の セキュリティパッチを適用することをおすすめします。 Service Pack 3削除後、Internet Explorer起動時に「このコンピュータにはインターネット接続がありません。」と表示された場合は「新しい接続ウィザードを実行して、そのほかの接続方法を選択する」を選び、 「OK」ボタンをクリックしてください。 Service Pack 3を削除後に以下の現象が発生する場合があります。 Windows XP Service Pack 3 をアンインストールすると、起動時にイベント ID 7000 がイベント ログに記録される 詳しくは以下のホームページをご覧ください。 文書番号 : 957735   http://support.microsoft.com/kb/957735/ja Windows XP Service Pack 3 をアンインストールすると、Oobeinfo.ini の設定が失われる場合があります。 詳しくは以下のホームページをご覧ください。 文書番号 : 953651   http://support.microsoft.com/kb/953651/ja ◆Internet Explorer 7の削除 Service Pack 3を削除する前にInternet Explorer 7の削除を行う必要があります。 「Internet Explorer 7」を参照して削除を行ってください。 次に「◆Windows XP 修正プログラムの削除」へ進んでください。 ◆Windows XP 修正プログラムの削除 Service Pack 3を削除する前にインストールされているWindows XP 修正プログラムをすべて削除してください。 ここでは、プログラムの名称にKBに続く6桁の番号(KB******)が含まれているプログラムをWindows XP 修正プログラムと表記します。 「スタート」ボタン→「コントロール パネル」をクリック 「プログラムの追加と削除」をクリック 「プログラムの追加と削除」画面の上方にある「更新プログラムの表示」にチェックを付ける Windows XP 修正プログラムのうち、6桁の番号が最も大きいものを選択する   以下のWindows XP 修正プログラムは削除しないでください。 「Microsoft .NET Framework〜」と記載されているWindows XP 修正プログラム 「High Definition Audio - KB888111」 「Windows Genuine Advantage Notifications (KB905474)」(表示されていない場合があります) 「削除」ボタンをクリック 「Windows XP KBxxxxxx 削除ウィザード」、または「ソフトウェア更新の削除ウィザード」が表示されたら、「次へ」ボタンをクリック 「KBxxxxxx」画面で、図Aのように検出されたプログラムの一覧にWindows XP 修正プログラムが表示された場合は手順8へ、図Bのように表示されない場合は手順12へ進む xxxxxxにはWindows XP 修正プログラムの6桁の番号が入ります。 図A Windows XP 修正プログラムが表示された場合 図B Windows XP 修正プログラムが表示されない場合 上の画像はサンプルです。 実際の画面とは、表示されるプログラムの名称が異なる場合があります。異なる画面が表示された場合は画面の指示に従って削除してください。 検出されたプログラムの一覧に、Windows XP 修正プログラム以外のプログラムが表示される場合がありますが、Windows XP 修正プログラム以外のプログラムは削除しないでください。 検出されたプログラムの一覧に表示されたWindows XP 修正プログラムのうち、最も大きい6桁の番号を控え、「いいえ」ボタンをクリック 「KBxxxxxx アンインストールが取り消されました。」と表示されたら、「OK」ボタンをクリック 「プログラムの追加と削除」画面で、手順8で控えた番号のWindows XP 修正プログラムを選択する 手順5へ戻る 「はい」ボタンをクリック Windows XP 修正プログラムの削除が終了したら、「完了」ボタンをクリック 自動的に再起動する場合があります。 手順1〜13を繰り返し、「プログラムの追加と削除」からWindows XP 修正プログラムをすべて削除する 以上でWindows XP 修正プログラムの削除は終了です。 次に「◆Service Pack 3の削除」へ進んでください。 ◆Service Pack 3の削除 「スタート」ボタン→「コントロールパネル」をクリック 「プログラムの追加と削除」をクリック 「現在インストールされているプログラム」から「Windows XP Service Pack 3」を選択し、「削除」ボタンをクリック 「Windows XP Service Pack 3を削除すると〜」と表示されたら、「次へ」ボタンをクリック 「Service Pack 3を削除すると、このプログラムが正しく動作しない可能性があります。続行しますか?」、または「Service Pack 3を削除すると、これらのデバイスが正しく動作しなくなる可能性があります。続行しますか?」と表示された場合は、「はい」ボタンをクリックしてください。 再起動を促すメッセージが表示されたら、「完了」ボタンをクリック Windowsが再起動します。 「Windows XP Service Pack 3」削除後の再起動時に「Realtek HD オーディオマネージャ」の「応答なし」画面が表示される場合がありますが、自動的に再起動しますので、しばらくお待ちください。 Service Pack 3の削除手順を行うと再起動後に「新しいハードウェアの検出ウィザード」が表示される場合があります。表示された場合は「キャンセル」ボタンをクリックしてください。 以上でService Pack 3の削除は終了です。 次に「◆デバイスマネージャの確認」へ進んでください。 ◆デバイスマネージャの確認 「デバイス マネージャ」を開く デバイスマネージャに「!」が表示されていない場合は、これ以降の手順は不要です。 デバイスマネージャ上に「!」が複数表示されている場合は、表示されているすべての「!」に対して手順1〜手順10を行ってください。 「!」が表示されている場所を控える 場所を控えた「!」を右クリックし、「削除」をクリック これ以降の操作は画面の指示に従って削除を行ってください。 再起動を促すメッセージが表示された場合は、「はい」ボタンをクリック 再起動後、「新しいハードウェアの検出ウィザード」画面が表示された場合は、「キャンセル」ボタンをクリックしてください。 「デバイス マネージャ」を開く 手順2で控えたデバイスマネージャの場所に「!」が表示されていない場合は、これ以降の手順は不要です。 表示されている画面を順に閉じて、再起動を行ってください(表示されている他の「!」がある場合は、引き続き手順1以降を行ってください)。 「!」が表示されているものを右クリックし、「ドライバの更新」をクリック ハードウェアの更新ウィザード画面が表示された場合は、「いいえ、今回は接続しません」を選択して、「次へ」ボタンをクリック 「このウィザードでは、次のハードウェアに必要な〜」と表示されたら、「ソフトウェアを自動的にインストールする」を選択して、「次へ」ボタンをクリック ハードウェアの更新ウィザードの完了と表示されたら、「完了」ボタンをクリック 表示されている画面を順に閉じる 再起動要求のメッセージが表示されたら、再起動を選択してください。 表示されない場合は、終了メニューから再起動を行ってください。 以上でデバイスマネージャの確認は終了です。 次に「◆ACPIマルチプロセッサ PCの更新」へ進んでください。 ◆ACPIマルチプロセッサ PCの更新 Core2 Duoプロセッサーなどのマルチコアプロセッサー搭載機種のみ、以下の手順を行ってください。 (シングルコアのCeleronプロセッサー、Sempronプロセッサー搭載機種は対象外です。) 「デバイス マネージャ」を開く 「表示」→「デバイス(接続別)」を選択する 表示されている中から「ACPIマルチプロセッサ PC」を選択する 右クリックし「ドライバの更新」をクリック 「ハードウェアの更新ウィザード」画面にて、「いいえ、今回は接続しません」を選択し、「次へ」ボタンをクリック 「一覧または特定の場所からインストールする(詳細)」を選択し、「次へ」ボタンをクリック 「検索しないで、インストールするドライバを選択する」を選択し、「次へ」ボタンをクリック 「モデル」欄から「ACPI マルチプロセッサ PC」を選択し、「次へ」ボタンをクリック 必要なファイルがコピーされます。 「ハードウェアの更新ウィザードの完了」と表示されます。 「完了」ボタンをクリック 「閉じる」ボタンをクリック 「システム設定の変更」が表示された場合は「はい」ボタンをクリック Windowsが再起動します。 「システム設定の変更」が表示されない場合は、終了メニューから再起動を行ってください。 以上でACPIマルチプロセッサ PCの更新は終了です。 ページの先頭へ▲ 追加 Service Pack 3を追加する場合は、再セットアップを行うことをおすすめします。 『活用ガイド 再セットアップ編』をご覧ください。 ページの先頭へ▲
    Windows Live メール [0007062300] 概要 インストール アンインストール 概要 [0007062301] Windows Live メールは、電子メールソフトです。 Hotmail など、すべての電子メール アカウントを管理できます。 機能の詳細については、以下をご覧ください。 ●機能の詳細 http://windows.microsoft.com/ja-JP/windows-live/essentials-other-programs   Windows Live メールは、工場出荷状態でインストールされています。 ◆起動方法 「スタート」ボタン→「すべてのプログラム」→「Windows Live メール」をクリック これ以降の操作は画面の指示に従ってください。   初めて起動した時に、「マイクロソフトの使用条件」と表示された場合は、内容を確認後、「承諾」ボタンをクリックしてください。 ページの先頭へ▲ インストール [0007062302]   Windows Live メールをインストールするには、インターネット接続が必要です。 ◆Windows Live メールのインストール 以下のリンクからWindows Live® Essentialsのインストーラーをダウンロードして、インストールしてください。 インストールする際は、画面の指示に従い、メール機能のみインストールしてください。 http://windows.microsoft.com/ja-JP/windows-live/essentials-other-programs ページの先頭へ▲ アンインストール [0007062303]   Windows Live メールをアンインストールする場合は、購入時のセットアップ直後、または再セットアップ直後のいずれかの状態で行ってください。 ◆Windows Live メールのアンインストール Windowsを起動する 「スタート」ボタン→「コントロール パネル」をクリック 「プログラム」の「プログラムのアンインストール」をクリック 「Windows Live Essentials 2011」を選択し、「アンインストールと変更」をクリック 「Windows Live プログラムのアンインストールと修復」画面が表示されたら、「Windows Live プログラムの削除」をクリック 「アンインストールするプログラムの選択」画面が表示されたら、「メール」にチェックを付け「アンインストール」をクリック これ以降の操作は画面の指示に従ってください。 再起動を促すメッセージが表示された場合は、「今すぐ再起動」ボタンをクリック 再起動を促すメッセージが表示されない場合は、Windowsを再起動してください。 以上でWindows Live メールのアンインストールは終了です。 ページの先頭へ▲Windows Live メール
    「Windows Vista SP1」について 概要 削除 追加 概要 本機には「Windows Vista(R) Service Pack 1 (SP1)」(以下、Windows Vista SP1)がインストールされています。 Windows Vista SP1は、Windows Vista 出荷以降に発見された問題の改善および修正、または新しいテクノロジーに対応するための更新プログラムを集めたものです。 次のアドレスではWindows Vista SP1についての最新情報などを提供しています。 定期的にアクセスしてください。 http://www.microsoft.com/japan/windows/products/windowsvista/sp1/default.mspx ページの先頭へ▲ 削除 Windows Vista SP1を削除する場合は、購入時のセットアップ直後、または再セットアップ直後のいずれかの状態で行ってください。 Windows Vista SP1を削除した場合、Windows Vista SP1で修正されていた問題が発生する可能性があります。 Windows Vista SP1のアンインストール処理に時間がかかる場合があります。 Windows Vista SP1をいったん削除すると再追加には、本機を再セットアップする必要がありますので、Windows Vista SP1の削除には十分ご注意ください。 購入時のセットアップ直後にOffice 2007モデルでWindows Vista SP1を削除する場合は、Windows Vista SP1を削除する前にOffice 2007の削除を行う必要があります。 「Office Personal 2007」、「Office Personal 2007 with PowerPoint 2007」、または「Office Professional 2007」を参照して削除を行い、Windows Vista SP1削除後、Office 2007の追加を行ってください。 購入時のセットアップ直後にCD-R/RW with DVD-ROMドライブ、DVDスーパーマルチドライブ搭載モデルで  Windows Vista SP1を削除する場合は、Windows Vista SP1を削除する前にEasy Media Creator 9の削除を行う必要があります。 「Easy Media Creator 9」を参照して削除を行い、Windows Vista SP1削除後、Easy Media Creator 9の追加を行ってください。 Windows Vista SP1の削除後に以下の現象が発生する場合があります。 デバイス マネージャのWAN Miniport(SSTP)ネットワーク アダプタまたはWAN Miniport(NDISWANBH)ネットワーク アダプタに「!」が表示されてしまう。 詳しくは以下のホームページをご覧ください。 文書番号 : 948263   http://support.microsoft.com/kb/948263/ja ◆Windows Vista SP1の削除 Windowsを起動する 「スタート」ボタン→「コントロールパネル」をクリック 「プログラム」にある「プログラムのアンインストール」をクリック 「タスク」欄の「インストールされた更新プログラムを表示」をクリック 「更新プログラムのアンインストール」の「Microsoft Windows」配下にある「Microsoft Windows (KB937286) の 更新プログラム」を選択し、 「アンインストール」をクリック これ以降の操作は画面の指示に従ってください。 アンインストールが完了したら再起動を行う 「スタート」ボタン→「コントロールパネル」をクリック 「プログラム」にある「プログラムのアンインストール」をクリック 「タスク」欄の「インストールされた更新プログラムを表示」をクリック 「更新プログラムのアンインストール」の「Microsoft Windows」配下にある「Microsoft Windows (KB936330) の Service Pack」を選択し、「アンインストール」をクリック これ以降の操作は画面の指示に従ってください。 アンインストールが完了し、再起動を促すメッセージが表示されたら「今すぐ再起動する」ボタンをクリック 自動的に再起動します。 再起動を促すメッセージが表示されない場合は、再起動を行ってください。 以上でWindows Vista SP1の削除は終了です。 ページの先頭へ▲ 追加 Windows Vista SP1を追加する場合は、再セットアップが必要になりますので、『活用ガイド 再セットアップ編』をご覧ください。 ページの先頭へ▲
    StandbyDisk 概要 削除 追加 概要 StandbyDiskは、Windows XP、Windows 2000対応のバックアップ&リカバリーユーティリティです。 StandbyDiskは、2台のハードディスクを使用し、一方のハードディスクをバックアップ元(以後 ソースディスク)、 もう一方のハードディスクを待機ディスク(以後 DPSRディスク)として使用します。 稼動中のシステムに障害が起きた際、DPSRディスクからシステムを起動しシステムを復旧することが可能です。 機能の詳細や操作方法については、オンラインマニュアルに記載されています。「スタート」ボタン→「(すべての)プログラム」 →「StandbyDisk 2000-XP」→「オンラインマニュアル」をクリックしてください。 添付の「オンラインマニュアル」を参照するには、「Acrobat Reader」が必要です。 StandbyDiskの追加を行う前に「Acrobat Reader 5.0」を参照してインストールを行ってください。 ◆起動方法 「スタート」ボタン→「(すべての)プログラム」→「StandbyDisk 2000-XP」→「StandbyDisk 2000-XP」をクリック StandbyDiskの画面が表示されます。 システムの復旧方法、使用上の注意について → 「システムの復旧(StandbyDiskモデルのみ)」 ◆バックアップ時の注意 バックアップ環境を構築中にNorton AntiVirusの「Auto-Protect」が動作していると、Windowsの動作が不安定になる場合があります。 バックアップ環境の構築が完了するまでは、必ずNorton AntiVirusの「Auto-Protect」をOFFに設定してください。 設定の方法については、Norton AntiVirusのヘルプを参照してください。 ◆再セットアップ領域をバックアップするには・・ 「再セットアップ領域」が存在する場合は、必ず次の手順で「再セットアップ領域」を表示させてから バックアップを行ってください。 また、「再セットアップ領域」のバックアップを行わずに復旧すると「再セットアップ領域」を使用した 再セットアップができなくなります。 「再セットアップ領域」について → 『活用ガイド 再セットアップ編』 管理者でログオンする 「スタート」ボタン→「(すべての)プログラム」→「ツール」→「再セットアップツール」をクリック 「再セットアップツール」の画面が表示されたら、「再セットアップ領域を表示する」を選択し、「インストール」ボタンをクリック これ以降の操作は画面の指示に従ってください。 ◆サービスを停止するには・・ StandbyDiskを削除、またはVersaBay �Wbの増設ハードディスクをDPSRディスクに設定したまま取り外す場合は、事前にStandbyDiskのサービスを停止する必要があります。 次の手順に従ってサービスを停止してください。 VersaBay �Wbの取り付け、取り外し方 『活用ガイド ハードウェア編』「PART2 周辺機器の接続と設定」の 「VersaBay �Wb」 Windowsを起動する 「スタート」ボタン→「コントロールパネル」をクリック 「パフォーマンスとメンテナンス」をクリックし、「管理ツール」をクリック 手順5へ進む Windowsを起動する 「スタート」ボタン→「設定」→「コントロールパネル」をクリック 「管理ツール」をダブルクリック 手順5へ進む 「サービス」をダブルクリック 「StandbyDisk 2000-XP」をダブルクリック 「全般」タブをクリック 「StandbyDisk 2000-XPのプロパティ」の「スタートアップの種類」を「無効」に変更し、「OK」ボタンをクリック 「サービス」の画面右隅のボタンをクリック Windowsを再起動する 取り外したハードディスクを再度取り付ける場合は、StandbyDiskのサービスを再開させる必要があります。 上記手順8で「スタートアップの種類」を「自動」に変更してください。 Windowsの再起動後、サービスが開始されます。 以上でStandbyDiskのサービスの停止は終了です。 ページの先頭へ▲ 削除 StandbyDiskの削除を行う前にStandbyDiskのサービスを停止する必要があります。 「 ◆サービスを停止にするには・・」を実行してから削除を行ってください。 Windowsを起動する 「スタート」ボタン→「コントロールパネル」をクリック 「プログラムの追加と削除」をクリック 「StandbyDisk 2000-XP」を選択し、「変更と削除」ボタンをクリック 「StandbyDisk 2000-XPのアンインストール」の画面が表示されたら、「OK」ボタンをクリック アンインストールが始まります。 「メンテナンスの完了」と表示されたら、「完了」ボタンをクリック Windowsを再起動する 以上でStandbyDiskの削除は終了です。 Windowsを起動する 「スタート」ボタン→「設定」→「コントロールパネル」をクリック 「アプリケーションの追加と削除」をダブルクリック 「StandbyDisk 2000-XP」を選択し、「変更と削除」ボタンをクリック 「StandbyDisk 2000-XPのアンインストール」の画面が表示されたら、「OK」ボタンをクリック アンインストールが始まります。 「InstallShield Wizardの完了」と表示されたら、「はい、今すぐコンピュータを再起動します」にチェックが付いている ことを確認して、「完了」ボタンをクリック 自動的に再起動します。 以上でStandbyDiskの削除は終了です。 ページの先頭へ▲ 追加 このアプリケーションは、アプリケーション専用のCD-ROMを使用するため電子マニュアルを表示しながら追加することはできません。 「_manual」フォルダをハードディスクにコピー、または印刷してご覧ください。 Windowsを起動する 「StandbyDisk 2000-XP Pro 日本語版CD-ROM」をCD/DVDドライブにセットする 「StandbyDisk 2000-XPのセットアップウィザード」が表示されない場合は、「スタート」ボタン→ 「ファイル名を指定して実行」をクリックし、「名前」に 「<CD/DVDドライブ名>:\SETUP.EXE」と入力し、 「OK」ボタンをクリックしてください。 これ以降の操作は画面の指示に従ってください。 「ユーザ情報」が表示されたら、ユーザー名、会社名、シリアル番号を入力してください。 シリアル番号はユーザー登録書に記載されています。 インストールが完了したら、Windowsを再起動する 「完了」ボタンをクリックすると、sgd.exeのエラーが発生する場合がありますが、動作に問題はありません。 以上でStandbyDiskの追加は終了です。 ページの先頭へ▲
    ウイルススキャン 概要 使用上の注意 削除 追加 概要 ウイルススキャンはコンピュータウイルスの検出、識別、および除去を行うウイルス駆除ソフトです。 機能の詳細や操作方法、最新情報については、以下のそれぞれを参照してください。 ●機能の詳細や操作方法 ヘルプ(「スタート」ボタン→「(すべての)プログラム」→「McAfee」→「McAfee SecurityCenter」をクリックし、 「VirusScan」タブ→「VirusScanヘルプ」をクリック) アップデートを行うことにより、最新のものに更新されます。 ●ウイルススキャンの最新の情報 http://www.mcafeesecurity.com/japan/mcafee/nec.asp 追加/削除は、電子マニュアルを表示しながら操作することができます。このような場合は、【Alt】を押しながら、 【Tab】を押して、画面を切り替えてご利用ください。 コンピュータウイルスを検出した場合は、「メンテナンスと管理」の「ウイルスから守る」をご覧の上、 対処してください。 添付のマニュアルを参照するには、「Adobe Reader」が必要です。ウイルススキャンの追加を行う前に「Adobe Reader」を参照してインストールを行ってください。 ◆起動方法 「スタート」ボタン→「(すべての)プログラム」→「McAfee」→「McAfee VirusScan」→「ウイルスのスキャン」をクリック ウイルススキャン画面が表示されます。 毎時、毎日、毎週、毎月と定期的にウイルスを検索するスケジュール設定、ネットワークやフロッピーディスクを経由して入出力されるファイルをリアルタイム監視するActive Shieldなどの機能もあります。 また、定期的にディスク全体のバックアップを作成しておくことをおすすめします。万一ウイルスに感染してしまった場合にも、ドライブを初期化し、バックアップからデータを復元することで復旧できます。 使用上の注意 ◆新種のコンピュータウイルスの検出について 本機に添付されているウイルススキャンでは、新種のウイルスを検出できない場合があります。 常に新種ウイルスに対応する為、ウイルス定義ファイルを更新する必要があります。 定義ファイルを含めた最新版は、セキュリティセンターのアップデートを利用して更新することができます。 ◆90日無償サービス開始登録について ウイルススキャンの定義(DAT)ファイルなどのアップデートを行うには90日無償サービス開始登録が必要です。 次の手順で登録を行ってください。 90日無償サービス開始登録を行うにはインターネットに接続できる環境が必要です。 Windowsを起動する 「スタート」ボタン→「(すべての)プログラム」→「McAfee」→「McAfee SecurityCenter」をクリック 「アップデート」アイコンをクリック 「McAfee SecurityCenter更新」画面が表示されたら、「今すぐ確認する」ボタンをクリック 「アップデート」と表示されたら、「アップデート」ボタンをクリック 「90日無償サービス開始登録」画面が表示されたら、画面の指示に従い登録を行う ウイルススキャンのウイルス定義ファイルなどの無償提供期間は、登録後90日間です。 90日経過するとアップデートができなくなります。 引き続きお使いになる場合は、ウイルススキャンの定義ファイルなどを1年間更新できる権利を購入する必要があります。 購入に関する詳細な情報は以下のホームページをご覧ください。 http://www.mcafeesecurity.com/japan/mcafee/nec.asp 引き続きアップデートを行う場合は、「◆アップデートについて」の手順6へ進み、アップデートを行ってください。 ◆アップデートについて ウイルススキャンの定義(DAT)ファイルなどをアップデートするには、以下の手順を行ってください。 ウイルススキャンの定義ファイルなどをアップデートするには、インターネットに接続できる環境が必要です。 また、定義ファイルをアップデートするには、90日無償サービス開始登録が必要です。 登録していない場合は「◆90日無償サービス開始登録について」を参照して登録を行ってください。 Windowsを起動する 「スタート」ボタン→「(すべての)プログラム」→「McAfee」→「McAfee SecurityCenter」をクリック 「アップデート」アイコンをクリック 「McAfee SecurityCenter更新」画面が表示されたら、「今すぐ確認する」ボタンをクリック 「アップデート」と表示されたら、「アップデート」ボタンをクリック 画面の指示に従い、アップデートを行う インストールの完了が通知されたら画面の指示に従ってアップデートを終了してください。 アップデートが完了する前に再起動を促すメッセージが表示された場合は、メッセージに従い、再起動してください。Windowsが起動したら、再度、手順2から行ってください。 本マニュアル内の名称等は本機添付の ウイルススキャンに準じています。 アップデートを行うことにより、名称やユーザーインターフェイス等が変更される可能性があります。 最新の情報は、お使いのソフトのヘルプをご覧ください。 アップデートが成功しない場合は、インターネットに接続できるか確認してください。 インターネットに接続できるにもかかわらず、アップデートが成功しない場合は、以下のホームページをご覧ください。 http://www.mcafeesecurity.com/japan/mcafee/support/ ◆タスクの自動実行について 新規タスクを作成し自動実行させる場合は、次の設定を行ってください。 Windowsを起動する 「スタート」ボタン→「(すべての)プログラム」→「McAfee」→「McAfee SecurityCenter」をクリック 「VirusScan」タブをクリック 「VirusScanオプションを設定する」をクリック 「スケジュールスキャン」タブをクリック 「スケジュールされた時刻にコンピュータをスキャンする」にチェックをつけ、「編集」ボタンをクリックし、必要な設定を行う 設定についてはウイルススキャンのヘルプをご覧ください。 以上で自動実行の設定は終了です。 ◆イベントビューアについて 再起動時にイベントビューアに警告が表示される場合があります。詳しくは以下のホームページをご覧ください。 http://www.mcafeesecurity.com/japan/mcafee/support/ ページの先頭へ▲ 削除 隔離されたファイルがある場合は、あらかじめファイルの削除、または復元を行ってから、削除してください。 ◆ウイルススキャンの削除 Windowsを起動する 「スタート」ボタン→「コントロールパネル」をクリック 「プログラムの追加と削除」をクリック 「McAfee VirusScan」を選択し、「変更と削除」ボタンをクリック これ以降の操作は画面の指示に従ってください。 手順6へ進む Windowsを起動する 「スタート」ボタン→「設定」→「コントロールパネル」をクリック 「アプリケーションの追加と削除」をダブルクリック 「McAfee VirusScan」を選択し、「変更と削除」ボタンをクリック これ以降の操作は画面の指示に従ってください。 手順6へ進む 再起動を促すメッセージが表示されたら、「再起動」ボタンをクリック 自動的に再起動されます。 セキュリティセンターは、ウイルススキャンと同時に削除されません。 削除する場合は、続けて次の「◆セキュリティセンターの削除」を実行してください。 ◆セキュリティセンターの削除 Windowsを起動する 「スタート」ボタン→「コントロールパネル」をクリック 「プログラムの追加と削除」をクリック 「McAfee SecurityCenter」を選択し、「変更と削除」ボタンをクリック これ以降の操作は画面の指示に従ってください。 手順6へ進む Windowsを起動する 「スタート」ボタン→「設定」→「コントロールパネル」をクリック 「アプリケーションの追加と削除」をダブルクリック 「McAfee SecurityCenter」を選択し、「変更と削除」ボタンをクリック これ以降の操作は画面の指示に従ってください。 手順6へ進む 再起動を促すメッセージが表示されたら、「再起動」ボタンをクリック 自動的に再起動されます。 以上でウイルススキャンの削除は終了です。 ページの先頭へ▲ 追加 Windowsを起動する CD/DVDドライブに「アプリケーションCD-ROM」をセットする 「スタート」ボタン→「コントロールパネル」をクリック 「プログラムの追加と削除」をクリック 「プログラムの追加」ボタンをクリックし、「CDまたはフロッピー」ボタンをクリック 「フロッピーディスクまたはCD-ROMからのインストール」画面で「次へ」ボタンをクリック 「<CD/DVDドライブ名>:\NXSETUP.EXE」と表示されていることを確認し、「完了」ボタンをクリック 表示されない場合は「参照」ボタンをクリックし、「<CD/DVDドライブ名>:\NXSETUP.EXE」を指定してください。 「ウイルススキャン」を選択し、「インストール」ボタンをクリック これ以降の操作は画面の指示に従ってください。 手順10へ進む Windowsを起動する CD/DVDドライブに「アプリケーションCD-ROM」をセットする 「スタート」ボタン→「設定」→「コントロールパネル」をクリック 「アプリケーションの追加と削除」をダブルクリック 「プログラムの追加」ボタンをクリックし、「CDまたはフロッピー」ボタンをクリック 「フロッピーディスクまたはCD-ROMからのインストール」画面で「次へ」ボタンをクリック 「<CD/DVDドライブ名>:\NXSETUP.EXE」と表示されていることを確認し、「完了」ボタンをクリック 表示されない場合は「参照」ボタンをクリックし、「<CD/DVDドライブ名>:\NXSETUP.EXE」を指定してください。 「ウイルススキャン」を選択し、「インストール」ボタンをクリック これ以降の操作は画面の指示に従ってください。 手順10へ進む 「VirusScanウィザードを完了中」と表示されたら、「閉じる」ボタンをクリック CD/DVDドライブから「アプリケーションCD-ROM」を取り出して、Windowsを再起動する 以上でウイルススキャンの追加は終了です。 次に「◆アップデートについて」へ進んでください。 ページの先頭へ▲
    ウイルススキャン 概要 使用上の注意 削除 追加 概要 ウイルススキャンはコンピュータウイルスの検出、識別、および除去を行うウイルス駆除ソフトです。 機能の詳細や操作方法、最新情報については、以下のそれぞれを参照してください。 ●機能の詳細や操作方法 ヘルプ(「スタート」ボタン→「(すべての)プログラム」→「McAfee」→「McAfee SecurityCenter」をクリックし、 「VirusScan」タブ→「VirusScanヘルプ」をクリック) アップデートを行うことにより、最新のものに更新されます。 ●ウイルススキャンの最新の情報 http://www.mcafeesecurity.com/japan/mcafee/nec.asp 追加/削除は、電子マニュアルを表示しながら操作することができます。このような場合は、【Alt】を押しながら、 【Tab】を押して、画面を切り替えてご利用ください。 コンピュータウイルスを検出した場合は、「メンテナンスと管理」の「ウイルスから守る」をご覧の上、 対処してください。 添付のマニュアルを参照するには、「Adobe Reader」が必要です。ウイルススキャンの追加を行う前に「Adobe Reader」を参照してインストールを行ってください。 ◆起動方法 「スタート」ボタン→「(すべての)プログラム」→「McAfee」→「McAfee VirusScan」→「ウイルスのスキャン」をクリック ウイルススキャン画面が表示されます。 毎時、毎日、毎週、毎月と定期的にウイルスを検索するスケジュール設定、ネットワークやフロッピーディスクを経由して入出力されるファイルをリアルタイム監視するActive Shieldなどの機能もあります。 また、定期的にディスク全体のバックアップを作成しておくことをおすすめします。万一ウイルスに感染してしまった場合にも、ドライブを初期化し、バックアップからデータを復元することで復旧できます。 使用上の注意 ◆新種のコンピュータウイルスの検出について 本機に添付されているウイルススキャンでは、新種のウイルスを検出できない場合があります。 常に新種ウイルスに対応する為、ウイルス定義ファイルを更新する必要があります。 定義ファイルを含めた最新版は、セキュリティセンターのアップデートを利用して更新することができます。 ◆90日無償サービス開始登録について ウイルススキャンの定義(DAT)ファイルなどのアップデートを行うには90日無償サービス開始登録が必要です。 次の手順で登録を行ってください。 90日無償サービス開始登録を行うにはインターネットに接続できる環境が必要です。 Windowsを起動する 「スタート」ボタン→「(すべての)プログラム」→「McAfee」→「McAfee SecurityCenter」をクリック 「アップデート」アイコンをクリック 「McAfee SecurityCenter更新」画面が表示されたら、「今すぐ確認する」ボタンをクリック 「アップデート」と表示されたら、「アップデート」ボタンをクリック 「90日無償サービス開始登録」画面が表示されたら、画面の指示に従い登録を行う ウイルススキャンのウイルス定義ファイルなどの無償提供期間は、登録後90日間です。 90日経過するとアップデートができなくなります。 引き続きお使いになる場合は、ウイルススキャンの定義ファイルなどを1年間更新できる権利を購入する必要があります。 購入に関する詳細な情報は以下のホームページをご覧ください。 http://www.mcafeesecurity.com/japan/mcafee/nec.asp 引き続きアップデートを行う場合は、「◆アップデートについて」の手順6へ進み、アップデートを行ってください。 ◆アップデートについて ウイルススキャンの定義(DAT)ファイルなどをアップデートするには、以下の手順を行ってください。 ウイルススキャンの定義ファイルなどをアップデートするには、インターネットに接続できる環境が必要です。 また、定義ファイルをアップデートするには、90日無償サービス開始登録が必要です。 登録していない場合は「◆90日無償サービス開始登録について」を参照して登録を行ってください。 Windowsを起動する 「スタート」ボタン→「(すべての)プログラム」→「McAfee」→「McAfee SecurityCenter」をクリック 「アップデート」アイコンをクリック 「McAfee SecurityCenter更新」画面が表示されたら、「今すぐ確認する」ボタンをクリック 「アップデート」と表示されたら、「アップデート」ボタンをクリック 画面の指示に従い、アップデートを行う インストールの完了が通知されたら画面の指示に従ってアップデートを終了してください。 アップデートが完了する前に再起動を促すメッセージが表示された場合は、メッセージに従い、再起動してください。Windowsが起動したら、再度、手順2から行ってください。 本マニュアル内の名称等は本機添付の ウイルススキャンに準じています。 アップデートを行うことにより、名称やユーザーインターフェイス等が変更される可能性があります。 最新の情報は、お使いのソフトのヘルプをご覧ください。 アップデートが成功しない場合は、インターネットに接続できるか確認してください。 インターネットに接続できるにもかかわらず、アップデートが成功しない場合は、以下のホームページをご覧ください。 http://www.mcafeesecurity.com/japan/mcafee/support/ ◆タスクの自動実行について 新規タスクを作成し自動実行させる場合は、次の設定を行ってください。 Windowsを起動する 「スタート」ボタン→「(すべての)プログラム」→「McAfee」→「McAfee SecurityCenter」をクリック 「VirusScan」タブをクリック 「VirusScanオプションを設定する」をクリック 「スケジュールスキャン」タブをクリック 「スケジュールされた時刻にコンピュータをスキャンする」にチェックをつけ、「編集」ボタンをクリックし、必要な設定を行う 設定についてはウイルススキャンのヘルプをご覧ください。 以上で自動実行の設定は終了です。 ◆イベントビューアについて 再起動時にイベントビューアに警告が表示される場合があります。詳しくは以下のホームページをご覧ください。 http://www.mcafeesecurity.com/japan/mcafee/support/ ページの先頭へ▲ 削除 隔離されたファイルがある場合は、あらかじめファイルの削除、または復元を行ってから、削除してください。 ◆ウイルススキャンの削除 Windowsを起動する 「スタート」ボタン→「コントロールパネル」をクリック 「プログラムの追加と削除」をクリック 「McAfee VirusScan」を選択し、「変更と削除」ボタンをクリック これ以降の操作は画面の指示に従ってください。 手順6へ進む Windowsを起動する 「スタート」ボタン→「設定」→「コントロールパネル」をクリック 「アプリケーションの追加と削除」をダブルクリック 「McAfee VirusScan」を選択し、「変更と削除」ボタンをクリック これ以降の操作は画面の指示に従ってください。 手順6へ進む 再起動を促すメッセージが表示されたら、「再起動」ボタンをクリック 自動的に再起動されます。 セキュリティセンターは、ウイルススキャンと同時に削除されません。 削除する場合は、続けて次の「◆セキュリティセンターの削除」を実行してください。 ◆セキュリティセンターの削除 Windowsを起動する 「スタート」ボタン→「コントロールパネル」をクリック 「プログラムの追加と削除」をクリック 「McAfee SecurityCenter」を選択し、「変更と削除」ボタンをクリック これ以降の操作は画面の指示に従ってください。 手順6へ進む Windowsを起動する 「スタート」ボタン→「設定」→「コントロールパネル」をクリック 「アプリケーションの追加と削除」をダブルクリック 「McAfee SecurityCenter」を選択し、「変更と削除」ボタンをクリック これ以降の操作は画面の指示に従ってください。 手順6へ進む 再起動を促すメッセージが表示されたら、「再起動」ボタンをクリック 自動的に再起動されます。 以上でウイルススキャンの削除は終了です。 ページの先頭へ▲ 追加 Windowsを起動する CD/DVDドライブに「アプリケーションCD-ROM」をセットする 「スタート」ボタン→「コントロールパネル」をクリック 「プログラムの追加と削除」をクリック 「プログラムの追加」ボタンをクリックし、「CDまたはフロッピー」ボタンをクリック 「フロッピーディスクまたはCD-ROMからのインストール」画面で「次へ」ボタンをクリック 「<CD/DVDドライブ名>:\NXSETUP.EXE」と表示されていることを確認し、「完了」ボタンをクリック 表示されない場合は「参照」ボタンをクリックし、「<CD/DVDドライブ名>:\NXSETUP.EXE」を指定してください。 「ウイルススキャン」を選択し、「インストール」ボタンをクリック これ以降の操作は画面の指示に従ってください。 手順10へ進む Windowsを起動する CD/DVDドライブに「アプリケーションCD-ROM」をセットする 「スタート」ボタン→「設定」→「コントロールパネル」をクリック 「アプリケーションの追加と削除」をダブルクリック 「プログラムの追加」ボタンをクリックし、「CDまたはフロッピー」ボタンをクリック 「フロッピーディスクまたはCD-ROMからのインストール」画面で「次へ」ボタンをクリック 「<CD/DVDドライブ名>:\NXSETUP.EXE」と表示されていることを確認し、「完了」ボタンをクリック 表示されない場合は「参照」ボタンをクリックし、「<CD/DVDドライブ名>:\NXSETUP.EXE」を指定してください。 「ウイルススキャン」を選択し、「インストール」ボタンをクリック これ以降の操作は画面の指示に従ってください。 手順10へ進む 「VirusScanウィザードを完了中」と表示されたら、「閉じる」ボタンをクリック CD/DVDドライブから「アプリケーションCD-ROM」を取り出して、Windowsを再起動する 以上でウイルススキャンの追加は終了です。 次に「◆アップデートについて」へ進んでください。 ページの先頭へ▲
    セーブデータ転送ツール 概要 使用上の注意 削除 追加 概要 セーブデータ転送ツールは、パソコン上のデスクトップとマイドキュメントのデータをネットワークフォルダやリムーバブルディスクに転送するアプリケーションです。 データはログオフ/シャットダウン時に自動的に指定した転送先フォルダに保存されます。 機能の詳細、操作方法、注意事項については以下を参照してください。 ●機能の詳細、操作方法、制限事項 セーブデータ転送ツールマニュアル.pdf(「アプリケーションCD-ROM」内の「SDTTool\doc\セーブデータ転送ツールマニュアル.pdf」) セーブデータ転送ツールマニュアル.pdfを参照するには、「Adobe Reader」が必要です。セーブデータ転送ツールの追加を行う前に「Adobe Reader」を参照してインストールを行ってください。 追加/削除は、電子マニュアルを表示しながら操作することができます。このような場合は、【Alt】を押しながら、【Tab】を押して、画面を切り替えてご利用ください。 お使いのモデルによってはセーブデータ転送ツールは添付されていない場合があります。 「便利な機能とアプリケーション」をご覧になり確認してください。 ページの先頭へ▲ 使用上の注意 使用上の注意については、セーブデータ転送ツールマニュアル.pdfの「9 注意事項」を参照してください。 ページの先頭へ▲ 削除 Windowsを起動する 「スタート」ボタン→「コントロールパネル」をクリック 「プログラムの追加と削除」をクリック 「セーブデータ転送ツール」を選択し、「変更と削除」ボタンをクリック これ以降の操作は画面の指示に従ってください。 再起動を促すメッセージが表示されたら、「はい、今すぐコンピュータを再起動します」にチェックがついていることを確認し、「完了」ボタンをクリック 自動的に再起動します。 以上でセーブデータ転送ツールの削除は終了です。 ページの先頭へ▲ 追加 必ず管理者権限のあるユーザーでログオンしてインストールを行ってください。 Windowsを起動する DVD/CDドライブに「アプリケーションCD-ROM」をセットする 「スタート」ボタン→「コントロールパネル」をクリック 「プログラムの追加と削除」をクリック 「プログラムの追加」ボタンをクリックし、「CDまたはフロッピー」ボタンをクリック 「フロッピーディスクまたはCD-ROMからのインストール」画面で「次へ」ボタンをクリック 「<DVD/CDドライブ名>:\NXSETUP.EXE」と表示されていることを確認し、「完了」ボタンをクリック 表示されない場合は「参照」ボタンをクリックし、「<DVD/CDドライブ名>:\NXSETUP.EXE」と入力し、「開く」ボタンをクリックしてください。 「セーブデータ転送ツール」を選択し、「インストール」ボタンをクリック これ以降の操作は画面の指示に従ってください。 「InstallShield Wizardの完了」画面が表示されたら、「いいえ、後でコンピュータを再起動します。」を選択し、「完了」ボタンをクリック DVD/CDドライブから「アプリケーションCD-ROM」を取り出し、Windowsを再起動する 以上でセーブデータ転送ツールの追加は終了です。 ページの先頭へ▲
    MobileOptimizer [2007061200] 概要 使用上の注意 インストール アンインストール 概要 [2007061201] MobileOptimizerを使うと、LAN接続やダイヤルアップ接続などの複数の接続先の中から自分の好きな接続先に切り替えることができます。 機能の詳細や操作方法、最新情報については、以下をご覧ください。 ●機能の詳細や操作方法 MobileOptimizerのヘルプ(「スタート」ボタン→「すべてのプログラム」→「MobileOptimizer」→「MobileOptimizerヘルプ」) ◆起動方法 「スタート」ボタン→「すべてのプログラム」→「MobileOptimizer」の「MobileOptimizer」をクリック MobileOptimizer画面が表示されます。   MobileOptimizerを使用する場合は、コンピュータの管理者権限を持つユーザーでログオンした状態で使用してください。 複数のユーザーがログオンしている状態では、機能の一部が使用できません。 ページの先頭へ▲ 使用上の注意 [2007061202] 無線LANアクセスポイントの切り替えは、Windows 7の「ワイヤレス ネットワークの管理」で無線LANアクセスポイントの設定が完了している環境でご利用になれます。 なお、添付のPROSet/Wirelessをインストールした場合、無線LANアクセスポイントの切り替えは行えなくなります。 PHS、携帯電話、接続ケーブルをご利用の場合、それらの機器がWindows 7に対応している必要があります。 ページの先頭へ▲ インストール [2007061203] ◆MobileOptimizerのインストール Windowsを起動する 光学ドライブに「アプリケーション/マニュアルディスク」をセットする 「スタート」ボタン→「すべてのプログラム」→「アクセサリ」→「ファイル名を指定して実行」をクリック 「名前」に「D:¥Nxsetup.exe」と入力し、「OK」ボタンをクリック 「MobileOptimizer」を選択し、「インストール」ボタンをクリック これ以降の操作は画面の指示に従ってください。 インストールが完了したら、光学ドライブから「アプリケーション/マニュアルディスク」を取り出し、Windowsを再起動する   「セットアップの完了」画面が表示された場合は、「はい、直ちにコンピュータを再起動します。」にチェックを付け、 光学ドライブから「アプリケーション/マニュアルディスク」を取り出してから「完了」ボタンをクリックしてください。自動的に再起動します。 以上でMobileOptimizerのインストールは終了です。 ページの先頭へ▲ アンインストール [2007061204] ◆MobileOptimizerのアンインストール Windowsを起動する 「スタート」ボタン→「コントロール パネル」をクリック 「プログラム」にある「プログラムのアンインストール」をクリック 「MobileOptimizer」を選択し、「アンインストール」をクリック 「MobileOptimizerをアンインストールしますか?」と表示されたら、「はい」ボタンをクリック 「MobileOptimizerで使用していたすべての設定情報を削除しますか?」と表示されたら、「はい」ボタンをクリック   「共有ファイルを削除しますか?」と表示されたら、「すべていいえ」ボタンをクリックしてください。 「アンインストールが終了しました。コンピュータを再起動してください。」と表示されたら、「OK」ボタンをクリック Windowsを再起動する 以上でMobileOptimizerのアンインストールは終了です。 ページの先頭へ▲MobileOptimizer