検索結果

    電源ランプの検索結果

    Windows 11館 トップページへ 3 困ったときは 3.3 パソコンがフリーズした キーボードやマウスからの操作に対して、パソコンがまったく反応しなくなってしまった状態を「フリーズ」といいます。 フリーズした場合は、「強制終了」と呼ばれる方法で電源を切ってください。 強制終了は最後の手段! 「強制終了」はパソコンに負担がかかります。どうしても電源が切れない場合に限り、行うようにしてください。強制終了するとアプリで保存していないデータは消えてしまいます。 1. DVDなどのディスクがDVD/CDドライブなどにセットされているときは、すべて取り出す 2. パソコン本体の電源ボタンを、電源が切れて電源ランプが消えるまで押し続ける 通常、4秒以上押し続けるとパソコンの電源が切れます。 3. 5秒以上待ってから、パソコンの (電源ボタン)を押す パソコンの電源が入ります。 「Windowsエラー回復処理」が表示されたときは、そのまましばらくお待ちください。 パソコンが起動したら、次の手順に進んでください。 4. パソコンの電源を切る 「2.1.2 パソコンを終了しよう」 これでパソコンの電源が切れます。 戻る 次へ このページの上に戻るNEC LAVIE公式サイト > サービス&サポート > パソコンなるほどカフェ > Windows 11 館
    Windows 11館 トップページへ 2 Windows 11 のキ・ホ・ン(基本操作) 2.1 起動・終了の操作を覚えよう(パソコンの起動と終了) パソコンの起動(電源を入れて使える状態にする)と、終了(安全に電源を切る)の手順を説明します。 2.1.1 パソコンを起動しよう 1. パソコンの(電源ボタン)を押す 電源ランプが点灯し、画面にロック画面が表示されます。 2. マウスをクリックするか、キーボードのスペースキーなどのキーを押す サインイン画面が表示されます。 3. パスワードを入力してEnterキーを押す(または、入力欄の右にあるをクリックする) デスクトップが表示されます(デスクトップのイメージはモデルにより異なります)。 2.1.2 パソコンを終了しよう パソコンを終了するときは次の順でクリックすると、パソコンの電源を安全に切ることができます。 1. (スタートボタン)をクリックする 2. (電源)をクリックする 3. 「シャットダウン」をクリックする パソコンの電源が切れます。 「スリープ」を選ぶと、画面が消えて電力消費を抑えた状態になるので、ちょっと休憩するときなどに便利です。マウスでクリックしたり、キーを押すと元の状態にもどります。 「シャットダウン」を選ぶと、電源が切れます。 「再起動」を選ぶと、電源が切れたあと、再度、パソコンが起動します。 戻る 次へ このページの上に戻るNEC LAVIE公式サイト > サービス&サポート > パソコンなるほどカフェ > Windows 11 館
    Windows 11館 トップページへ 2 Windows 11 のキ・ホ・ン(基本操作) 2.1 起動・終了の操作を覚えよう(パソコンの起動と終了) パソコンの起動(電源を入れて使える状態にする)と、終了(安全に電源を切る)の手順を説明します。 2.1.1 パソコンを起動しよう 1. パソコンの(電源ボタン)を押す 電源ランプが点灯し、画面にロック画面が表示されます。 2. マウスをクリックするか、キーボードのスペースキーなどのキーを押す サインイン画面が表示されます。 3. パスワードを入力してEnterキーを押す(または、入力欄の右にあるをクリックする) デスクトップが表示されます(デスクトップのイメージはモデルにより異なります)。 2.1.2 パソコンを終了しよう パソコンを終了するときは次の順でクリックすると、パソコンの電源を安全に切ることができます。 1. (スタートボタン)をクリックする 2. (電源)をクリックする 3. 「シャットダウン」をクリックする パソコンの電源が切れます。 「スリープ」を選ぶと、画面が消えて電力消費を抑えた状態になるので、ちょっと休憩するときなどに便利です。マウスでクリックしたり、キーを押すと元の状態にもどります。 「シャットダウン」を選ぶと、電源が切れます。 「再起動」を選ぶと、電源が切れたあと、再度、パソコンが起動します。 戻る 次へ このページの上に戻るNEC LAVIE公式サイト > サービス&サポート > パソコンなるほどカフェ > Windows 11 館
     NEC LAVIE公式サイト > サービス&サポート > パソコンなるほどカフェ > Windows 10 館 2.1 起動・終了の操作を覚えよう(パソコンの起動と終了) パソコンの起動(電源を入れて使える状態にする)と、終了(安全に電源を切る)の手順を説明します。 「2.1.1 パソコンを起動しよう」 「2.1.2 パソコンを終了しよう」 2.1.1 パソコンを起動しよう 1. パソコンの(電源スイッチ)を押す 電源ランプが点灯し、画面にロック画面が表示されます。 2. ロック画面を上に向かってドラッグ(またはスワイプ(さっと指で払う))する サインイン画面が表示されます。 3. パスワードを入力し、入力欄の右にあるをクリック(またはタップ)する デスクトップが表示されます(デスクトップのイメージはモデルにより異なります)。 タブレットモードの場合は、サインインすると「スタート画面」が画面全体に表示されます。 2.1.2 パソコンを終了しよう パソコンを終了するときは次の順でクリック(またはタップ)すると、パソコンの電源を安全に切ることができます。 1. (スタートボタン)をクリックする 2. (電源)をクリックする 3. 「シャットダウン」をクリックする ちょっと休憩するときには「スリープ」がおすすめです。 電源を入れたまま低電力状態になるので、スリープを解除するとすぐに作業ができます。 戻る 次へ このページの上に戻るNEC LAVIE公式サイト > サービス&サポート > パソコンなるほどカフェ > Windows 10 館
    省電力機能 スタンバイ状態から復帰できない 一定時間経過してもスタンバイ状態にならないように設定したい 休止状態から復帰できない スタンバイ状態から復帰できない アプリケーションや周辺機器はスタンバイ機能に対応していますか? 対応していないアプリケーションや周辺機器でスタンバイ機能を使おうとすると、正常に動作しなくなることがあります。このようなアプリケーションや周辺機器を使うときは、スタンバイ機能は使わないでください。 スタンバイ機能の設定解除について 「一定時間経過してもスタンバイ状態にならないように設定したい」 スタンバイ状態中に停電したり、電源コードが抜けたりしませんでしたか? スタンバイ状態中に停電したり、電源コードが抜けたりすると、スタンバイ状態になる前の内容は消えてしまいます。 電源ランプは点灯していますか? スタンバイ状態中に電源スイッチを約4秒以上押し続けると、強制的に電源が切れ、スタンバイ状態になる前の内容は消えてしまいます。 ページの先頭へ▲ 一定時間経過してもスタンバイ状態にならないように設定したい Windowsの省電力機能の設定を確認し、スタンバイ機能の設定を無効にしてください スタンバイ状態などの省電力機能の設定は解除できます。詳しくはWindowsのヘルプをご覧ください。 本機はエネルギースターに対応しており、省エネルギーのため工場出荷時にスタンバイ機能が有効になるように設定してあります。 省電力機能の設定 スリムタワー型(ハイグレードタイプ)の場合 『活用ガイド ハードウェア編』の「PART1 本体の構成各部」の「電源」 ミニタワー型、ワークステーションの場合 『活用ガイド ハードウェア編』の「PART1 本体の構成各部」の「電源」 Windowsのヘルプ Windowsのヘルプ→「パフォーマンスと保守」→「コンピュータの電力を節約する」 Timer-NXのスタンバイ機能の設定を確認してください Timer-NXのタイマプログラムを利用すると、一定時間経過したときに、自動的にスタンバイ状態になるように設定できます。Timer-NXでスタンバイ状態が設定されているときは、設定を解除してください。 Timer-NXについて 「アプリケーションの概要と削除/追加」の「Timer-NX」 Timer-NXはMate Jシリーズには添付されていません。 ページの先頭へ▲ 休止状態から復帰できない 休止状態の間に、周辺機器などの機器構成や設定を変更しませんでしたか? 本機は電源ランプが消えている場合、電源が切れている状態なのか、休止状態なのか区別がつきません。 休止状態のときに、周辺機器を接続したり、接続されていた周辺機器を取り外すなど、機器構成を変更すると、復帰できなくなり、作業中のデータが失われることがあります。 周辺機器を接続したり、接続されていた周辺機器を取り外すときは、必ず、電源を切った状態で行ってください。電源が切れているかどうかわからない場合は、いったん電源を入れてから、正しい手順で電源を切ってください。 休止状態で、機器構成を変更してしまった場合は、本機を起動させるために、必ず、機器構成を変更前の状態に戻してから、電源を入れてください。 休止状態は正しく設定されていますか? 『活用ガイド ハードウェア編』または、Windowsのヘルプをご覧になり、休止状態の設定を確認してください。 『活用ガイド ハードウェア編』 スリムタワー型(ハイグレードタイプ)の場合 『活用ガイド ハードウェア編』の「PART1 本体の構成各部」の「電源」 ミニタワー型、ワークステーションの場合 『活用ガイド ハードウェア編』の「PART1 本体の構成各部」の「電源」 Windowsのヘルプ Windowsのヘルプ→「パフォーマンスと保守」→「コンピュータの電力を節約する」 休止状態からの復帰に失敗している場合は、Windowsが起動しても、休止状態にする前の作業内容が復元されない場合があります。 保存されていないデータは失われてしまいますので、休止状態にする前に、必要なデータは必ず保存するようにしてください。 ページの先頭へ▲
    正 面 背 面 入力装置 寸 法         ※3Dカタログをご覧頂くにはこの【プラグイン】が必要です。 ご利用頂く前にこちらの【HELP】をご覧ください。 1. CD/DVDドライブ 2. ディスクトレイイジェクトボタン 3. 電源スイッチ 4. CD/ハードディスクアクセスランプ 5. トリプルメモリースロット*1 6. トリプルメモリースロットアクセスランプ*1 7. IEEE1394コネクタ(4ピン)*1 8. USBコネクタ×2 9. スタビライザ 10. 電源ランプ 11. PCカードスロット×2*1 12. PCカードイジェクトボタン*1 13. S映像入力端子*2 14. 映像入力端子*2 15. 音声入力端子*2 *1: カードスロット、IEEE1394端子選択時。 *2: 地上アナログTVモデル選択時。 ※写真は地上アナログTVモデルです。 1. AC電源コネクタ (入力) 2. シリアルコネクタ 3. 電話機用モジュラコネクタ*1 4. 地上アナログ放送TV&データボード*2 上から  ・VHF/UHFアンテナ端子  ・音声入力端子  ・映像入力端子  ・S映像入力端子 5. PCIスロット 6. 電話回線用モジュラコネクタ*1 7. AGPスロット 8. ワイヤレスLANアンテナコネクタ*3 9. 音声入力端子 10. 音声出力端子 11. 外部マイクロフォン端子 12. USBコネクタ×3 13. 光デジタルオーディオ(S/PDIF)出力端子 14. アナログRGBコネクタ*4 15. パラレルコネクタ 16. IEEE1394コネクタ (4ピン)*5 17. LANコネクタ 18. PS/2キーボードコネクタ 19. PS/2マウスコネクタ *1: モデム選択時。 *2: 地上アナログTVモデル選択時。 *3: ワイヤレスLAN選択時。 *4: RADEON(TM) 9600SE グラフィックボードを選択した場合は使用できません。 *5: カードスロット、IEEE1394端子選択時。 PS/2小型キーボード 光センサーPS/2マウス 正面 側面 キーボード 単位:mmNEC Direct > VALUESTAR G タイプTZ
    NECがおすすめするMicrosoft(R) Windows(R) XP Media Center Edition ■VALUESTAR G タイプU 本体の外観 ※選択するオプションにより、外観が変わる場合があります。 ※各方向の拡大画像をご覧になりたい場合は、各画像下のをクリックしてください。 1. ディスクトレイイジェクトボタン 2. 電源ランプ 3. CD/ハードディスクアクセスランプ 4. デュアルメモリースロット 5. デュアルメモリースロットアクセスランプ 6. PCカードイジェクトボタン 7. PCカードスロット×2 8. CD/DVDドライブ 9. 電源スイッチ 10. IEEE1394コネクタ×1 11. PCカードイジェクトボタン 12. USBコネクタ×2 13. スタビライザ 1. AC電源コネクタ (入力) 2. PCIスロット 3. (上から) ・TVアンテナ端子 ・S映像入力端子*1 ・映像入力端子*1 ・音声入力端子(L) ・音声入力端子(R) 4. IEEE1394コネクタ×1 5. DVI-Iコネクタ 6. 通風孔 7. 音声入力端子 8. 音声出力端子 9. 外部マイクロフォン端子 10. USBコネクタ×3 11. 光デジタルオーディオ(S/PDIF)出力端子 12. 電話機用モジュラコネクタ 13. 電話回線用モジュラコネクタ 14. パラレルコネクタ 15. LANコネクタ 16. PS/2キーボードコネクタ 17. PS/2マウスコネクタ *1:市販のDVDプレーヤなどの外部入力機器から映像を入力することはできません。 ※ディスプレイとの接続には、AGPグラフィックアクセラレータ上のディスプレイインターフェイス(DVI-Iコネクタ)を利用する必要があります。I/Oプレート部に搭載のアナログRGBコネクタは利用できません。 PS/2小型キーボード 光センサーPS/2マウス 赤外線リモコンNEC Direct > VALUESTAR G タイプU
    正 面 背 面 入力装置 寸 法         ※3Dカタログをご覧頂くにはこの【プラグイン】が必要です。 ご利用頂く前にこちらの【HELP】をご覧ください。 1. PCカードスロット×2 2. PCカードイジェクトボタン 3. 光デジタルオーディオ(S/PDIF)出力端子 4. IEEE1394コネクタ(4ピン) 5. USBコネクタ×2 6. ディスクトレイイジェクトボタン 7. CD/DVDドライブ 8. トリプルメモリースロットアクセスランプ 9. トリプルメモリースロット 10. 電源スイッチ 11. 電源ランプ 12. CD/ハードディスクアクセスランプ 13. スタビライザ ※写真は地上アナログTVモデルです。 1. カバーロックレバー 2. 通風孔 3. AC電源コネクタ (入力) 4. パラレルコネクタ 5. 電話回線用モジュラコネクタ 6. PCIスロット 7. 地上アナログTV&データボード   上から  ・S映像入力端子  ・映像入力端子  ・音声入力端子  ・VHF/UHFアンテナ端子 8. 電話機用モジュラコネクタ 9. PS/2マウスコネクタ 10. PS/2キーボードコネクタ 11. 音声入力端子 12. 音声出力端子 13. 外部マイクロフォン端子 14. IEEE1394コネクタ(4ピン) 15. LANコネクタ 16. USBコネクタ×4 17. DVI-Iコネクタ デジタルTVモデル選択時のTVボード部分 1. 地上デジタル/地上アナログTV&データボード (上から順に)   ・S映像入力端子   ・映像入力端子   ・音声入力端子   ・音声入力端子   ・VHF/UHFアンテナ端子 2. BS・110度CSデジタルチューナボード(上から順に)   ・ICカードBOX接続端子   ・光デジタルオーディオ(S/PDIF)出力端子   ・BS/CSアンテナ端子   PS/2小型キーボード   光センサーPS/2マウス 正面 側面 キーボード 単位:mmNEC Direct > VALUESTAR G タイプL
    NECがおすすめする Microsoft(R) Windows(R) XP Media Center Edition ■VALUESTAR U 本体の外観 ※選択するオプションにより、外観が変わる場合があります。 ※各方向の拡大画像をご覧になりたい場合は、各画像下のをクリックしてください。 1. ディスクトレイイジェクトボタン 2. 電源ランプ 3. CD/ハードディスクアクセスランプ 4. デュアルメモリースロット 5. デュアルメモリースロットアクセスランプ 6. PCカードイジェクトボタン 7. PCカードスロット×2 8. CD/DVDドライブ 9. 電源スイッチ 10. IEEE1394コネクタ×1 11. PCカードイジェクトボタン 12. USBコネクタ×2 13. スタビライザ 1. AC電源コネクタ (入力) 2. PCIスロット 3. (上から) ・TVアンテナ端子 ・S映像入力端子*1 ・映像入力端子*1 ・音声入力端子(L) ・音声入力端子(R) 4. IEEE1394コネクタ×1 5. DVI-Iコネクタ 6. 通風孔 7. 音声入力端子 8. 音声出力端子 9. 外部マイクロフォン端子 10. USBコネクタ×3 11. 光デジタルオーディオ(S/PDIF)出力端子 12. 電話機用モジュラコネクタ 13. 電話回線用モジュラコネクタ 14. パラレルコネクタ 15. LANコネクタ 16. PS/2キーボードコネクタ 17. PS/2マウスコネクタ *1:市販のDVDプレーヤなどの外部入力機器から映像を入力することはできません。 ※ディスプレイとの接続には、AGPグラフィックアクセラレータ上のディスプレイインターフェイス(DVI-Iコネクタ)を利用する必要があります。I/Oプレート部に搭載のアナログRGBコネクタは利用できません。 PS/2小型キーボード 光センサーPS/2マウス 赤外線リモコンNEC LAVIE公式サイト > 知る > VALUESTAR U
    正 面 背 面 入力装置 寸 法         ※3Dカタログをご覧頂くにはこの【プラグイン】が必要です。 ご利用頂く前にこちらの【HELP】をご覧ください。 1. PCカードスロット×2 2. PCカードイジェクトボタン 3. 光デジタルオーディオ(S/PDIF)出力端子 4. IEEE1394コネクタ(4ピン) 5. USBコネクタ×2 6. ディスクトレイイジェクトボタン 7. CD/DVDドライブ 8. トリプルメモリースロットアクセスランプ 9. トリプルメモリースロット 10. 電源スイッチ 11. 電源ランプ 12. CD/ハードディスクアクセスランプ 13. スタビライザ ※写真は地上アナログTV&データボード搭載モデルです。 1. AC電源コネクタ (入力) 2. パラレルコネクタ 3. 音声出力端子 4. 電話回線用モジュラコネクタ 5. 地上アナログTV&データボード (TVボード選択時のみ)   上から  ・S映像入力端子  ・映像入力端子  ・音声入力端子  ・VHF/UHFアンテナ端子 6. PCIスロット×2 7. 電話機用モジュラコネクタ 8. 通風孔 9. PS/2マウスコネクタ 10. PS/2キーボードコネクタ 11. 音声入力端子 12. 外部マイクロフォン端子 13. IEEE1394コネクタ(4ピン) 14. LANコネクタ 15. USBコネクタ×4 16. DVI-Iコネクタ 17. カバーロックレバー 地上デジタル、BS・110度CSデジタルチューナ選択時のTVボード部分 1. 地上デジタル/地上アナログTV&データボード (上から順に)   ・S映像入力端子   ・映像入力端子   ・音声入力端子   ・音声入力端子   ・VHF/UHFアンテナ端子 2. BS・110度CSデジタルチューナボード(上から順に)   ・ICカードBOX接続端子   ・光デジタルオーディオ(S/PDIF)出力端子   ・BS/CSアンテナ端子   PS/2小型キーボード   光センサーPS/2マウス 正面 側面 キーボード 単位:mmNEC Direct > VALUESTAR G タイプL