検索結果

    電源ランプの検索結果

    ■ホームAVサーバ AX300  本体の外観 ※3Dカタログをご覧頂くにはこの【プラグイン】が必要です。 ご利用頂く前にこちらの【HELP】をご覧ください。 ※各方向の拡大画像をご覧になりたい場合は、各画像下のをクリックしてください。 1. ディスクイジェクトボタン 2. DVDドライブ 3. 表示パネル 4. 非常時ディスクイジェクトホール 5. リモコン受光部 6. 電源スイッチ 7. 外部入力端子カバー 8. 電源ランプ 9. リセットスイッチ 10. リモコンID切換スイッチ 11. 音声入力端子 (L-3) 12. S映像入力端子 (L-3) 13. 映像入力端子 (L-3) 1. S映像入力端子(L-1) 2. 地上アナログTVアンテナ入力端子 3. 検波入力端子 4. 検波出力端子 5. BSアナログアンテナ入力端子 6. LANコネクタ 7. BSアナログアンテナ出力端子 8. ビットストリーム出力端子 9. ビットストリーム入力端子 10. 地上アナログTVアンテナ出力端子 11. S映像入力端子(L-2) 12. 映像入力端子(L-2) 13. 映像入力端子(L-1) 14. S映像出力端子(L-1) 15. 映像出力端子(L-2) 16. 映像出力端子(L-1) 17. ファン 18. 電源コネクタ 19. 光デジタル音声出力端子 20. D1/D2映像出力端子 21. 音声出力端子(L-1) 22. 音声出力端子(L-2) 23. S映像出力端子(L-2) 24. 音声入力端子(L-1) 25. 音声入力端子(L-2) リモコンNEC LAVIE公式サイト > 知る > AX300
    電源を切るとき 正しい電源の切りかたを知りたい Windowsが終了できない 電源が切れない 強制的に電源を切りたい キーボードの【】を押したら、保護エラーが表示された 正しい電源の切りかたを知りたい 次の手順で電源を切ってください。 「スタート」ボタン→「Windowsの終了」をクリックします。 「Windowsの終了」ウィンドウが表示されます。 以下の手順を行います。 Windows Meの場合 「終了」を選択して「OK」ボタンをクリックする。 Windows 98の場合 「電源を切れる状態にする」のをクリックしてにし、「OK」ボタンをクリックする。 しばらくすると、自動的に電源が切れ、電源ランプが消えます。 「コントロールパネル」の「電源の管理」で、電源スイッチでスタンバイ状態になる設定にしている場合は、電源スイッチを操作したときにスタンバイ状態になりますので、ご注意ください。 次の手順で電源を切ってください。 「スタート」ボタン→「シャットダウン」をクリックします。 「Windowsのシャットダウン」ウィンドウが表示されます。 以下の手順を行います。 Windows 2000の場合 「シャットダウン」を選択して「OK」ボタンをクリックする。 Windows NT 4.0の場合 「シャットダウンする」のをクリックしてにし、「OK」ボタンをクリックする。 しばらくすると、自動的に電源が切れ、電源ランプが消えます。 Windows 2000では、電源スイッチから電源を切らないでください。 ページの先頭へ▲ Windowsが終了できない Windowsのデバイスマネージャで「標準フロッピーディスクコントローラのプロパティ」の「このハードウェアプロファイルで使用不可にする」がになっている場合は、下記の手順で設定を変更してください。 「コントロールパネル」を開き、「システム」アイコンをダブルクリックします。 「システムのプロパティ」ウィンドウが表示されます。 「デバイスマネージャ」タブをクリックして「フロッピーディスクコントローラ」の左のをクリックし、「標準フロッピーディスクコントローラ」をダブルクリックします。 「標準フロッピーディスクコントローラのプロパティ」ウィンドウが表示されます。 「全般」タブで「このハードウェアプロファイルで使用不可にする」がになっている場合は、クリックしてにします。 「OK」ボタンをクリックします。 ページの先頭へ▲ 電源が切れない アプリケーションに異常が起きていませんか? 「正しい電源の切りかたを知りたい」の手順で電源が切れない場合は、アプリケーションがフリーズ(ハングアップ)するなどの異常を起こしていることが考えられます。 「アプリケーション」の「アプリケーションを強制的に終了させたい」の手順で異常を起こしているアプリケーションを強制的に終了してから、もう一度、「正しい電源の切りかたを知りたい」の手順にしたがって本機の電源を切ってください。 アプリケーションを強制的に終了させると、保存していないデータは消えてしまいます。 この方法でも正常に電源を切ることができない場合は、次の「強制的に電源を切りたい」の手順にしたがって本機を強制的に終了させてください。 ページの先頭へ▲ 強制的に電源を切りたい 「正しい電源の切りかたを知りたい」、「電源が切れない」の手順を行っていない場合は、まず、そちらの手順を行ってみてください。「正しい電源の切りかたを知りたい」、「電源が切れない」の手順でも電源を切ることができない場合は、次の手順で強制的に電源を切ってください。 電源スイッチを約4秒以上操作し続けます。 電源スイッチでスリープ状態になる設定にしている場合、この操作をするとスリープ状態になってしまうことがあります。このような場合には、いったん電源スイッチから手を離し、もう一度電源スイッチを約4秒以上操作し続けて本機を強制的に終了させてください。 ◆電源を強制OFFできない場合 約4秒以上電源スイッチを操作し続けても電源を切れない場合には、もう一度約4秒以上電源スイッチを操作し続けてください。それでも電源が切れない場合は、ご購入元、NECフィールディングの各支店、営業所などにご相談ください。 ページの先頭へ▲ キーボードの【】を押したら、保護エラーが表示された 電源スイッチを約4秒以上操作し続けてWindowsを強制終了してください。 キーボードの【】は、Windowsの起動完了後、またはアクティブなウィンドウが存在する状態で押すようにしてください。 次のような場合にキーボードの【】を押すと保護エラーが表示される場合があります。 Windowsの起動途中 「Web発行ウィザード」を起動後すぐに「キャンセル」ボタンをクリックしてWeb発行ウィザードを終了させたとき 「ネットウォッチャー」を起動後、警告メッセージが表示され「OK」ボタンをクリックしてネットウォッチャーを終了させたとき その他、アクティブなウィンドウがないとき ページの先頭へ▲
    電源を切るとき 正しい電源の切りかたを知りたい Windowsが終了できない 電源が切れない 強制的に電源を切りたい キーボードの【】を押し、保護エラーが表示された 正しい電源の切りかたを知りたい 次の手順で電源を切ってください。 「スタート」ボタン→「Windowsの終了」をクリックします。 「Windowsの終了」画面が表示されます。 以下の手順を行います。 Windows Meの場合 「終了」を選択して「OK」ボタンをクリックする。 Windows 98の場合 「電源を切れる状態にする」のをクリックしてにし、「OK」ボタンをクリックする。 しばらくすると、自動的に電源が切れ、電源ランプが消えます。 「コントロールパネル」の「電源の管理」で、電源スイッチでスタンバイ状態になる設定にしている場合は、電源スイッチを操作したときにスタンバイ状態になりますので、ご注意ください。 次の手順で電源を切ってください。 「スタート」ボタン→「シャットダウン」をクリックします。 「Windowsのシャットダウン」画面が表示されます。 以下の手順を行います。 Windows 2000の場合 「シャットダウン」を選択して「OK」ボタンをクリックする。 Windows NT 4.0の場合 「シャットダウンする」のをクリックしてにし、「OK」ボタンをクリックする。 しばらくすると、自動的に電源が切れ、電源ランプが消えます。 Windows 2000では、電源スイッチから電源を切らないでください。 ページの先頭へ▲ Windowsが終了できない Windowsのデバイスマネージャで「標準フロッピーディスクコントローラのプロパティ」の「このハードウェアプロファイルで使用不可にする」がになっている場合は、下記の手順で設定を変更してください。 「コントロールパネル」を開き、「システム」アイコンをダブルクリックします。 「システムのプロパティ」の画面が表示されます。 「デバイスマネージャ」タブをクリックして「フロッピーディスクコントローラ」の左のをクリックし、「標準フロッピーディスクコントローラ」をダブルクリックします。 「標準フロッピーディスクコントローラのプロパティ」の画面が表示されます。 「全般」タブで「このハードウェアプロファイルで使用不可にする」がになっている場合は、クリックしてにします。 「OK」ボタンをクリックします。 ページの先頭へ▲ 電源が切れない アプリケーションに異常が起きていませんか? 「正しい電源の切り方を知りたい」の手順で電源が切れない場合は、アプリケーションがフリーズ(ハングアップ)するなどの異常を起こしていることが考えられます。 「アプリケーション」の「アプリケーションを強制的に終了させたい」の手順で異常を起こしているアプリケーションを強制的に終了してから、もう一度、「正しい電源の切りかたを知りたい」の手順にしたがって本機の電源を切ってください。 アプリケーションを強制的に終了させると、保存していないデータは消えてしまいます。 この方法でも正常に電源を切ることができない場合は、次の「強制的に電源を切りたい」の手順にしたがって本機を強制的に終了させてください。 ページの先頭へ▲ 強制的に電源を切りたい 「正しい電源の切りかたを知りたい」、「電源が切れない」の手順を行っていない場合は、まず、そちらの手順を行ってみてください。「正しい電源の切りかたを知りたい」、「電源が切れない」の手順でも電源を切ることができない場合は、次の手順で強制的に電源を切ってください。 電源スイッチを約4秒以上操作し続けます。 電源スイッチでスリープ状態になる設定にしている場合、この操作をするとスリープ状態になってしまうことがあります。このような場合には、いったん電源スイッチから手を離し、もう一度電源スイッチを約4秒以上操作し続けて本機を強制的に終了させてください。 ◆電源を強制OFFできない場合 約4秒以上電源スイッチを操作し続けても電源を切れない場合には、もう一度約4秒以上電源スイッチを操作し続けてください。それでも電源が切れない場合は、ご購入元、NECフィールディングの各支店、営業所などにご相談ください。 ページの先頭へ▲ キーボードの【】を押し、保護エラーが表示された 電源スイッチを約4秒以上操作し続けてWindowsを強制終了してください。 キーボードの【】は、Windowsの起動完了後、またはアクティブなウィンドウが存在する状態で押すようにしてください。 次のような場合にキーボードの【】を押すと保護エラーが表示される場合があります。 Windowsの起動途中 「Web発行ウィザード」を起動後すぐに「キャンセル」ボタンをクリックしてWeb発行ウィザードを終了させたとき 「ネットウォッチャー」を起動後、警告メッセージが表示され「OK」ボタンをクリックしてネットウォッチャーを終了させたとき その他、アクティブなウィンドウがないとき ページの先頭へ▲
    VALUESTAR TX NECがおすすめするMicrosoft(R) Windows(R) XP 正 面 背 面 入力装置 主な添付品 寸 法     ※3Dカタログをご覧頂くにはこの【プラグイン】が必要です。 ご利用頂く前にこちらの【HELP】をご覧ください。 1. CD/DVDドライブ 2. ディスクトレイイジェクトボタン 3. 電源スイッチ 4. CD/ハードディスクアクセスランプ 5. トリプルメモリースロット 6. トリプルメモリースロットアクセスランプ 7. IEEE1394コネクタ(4ピン) 8. USBコネクタ×2 9. スタビライザ 10. 電源ランプ 11. PCカードスロット×2 12. PCカードイジェクトボタン 13. S映像入力端子 14. 映像入力端子 15. 音声入力端子 ※写真はVX700/CDです。 1. AC電源コネクタ (入力) 2. シリアルコネクタ 3. 電話機用モジュラコネクタ 4. PCI Express(x1)スロット 5. 地上アナログTV&データボード   上から  ・VHF/UHFアンテナ端子  ・音声入力端子  ・音声入力端子  ・映像入力端子  ・S映像入力端子 6. PCIスロット 7. 電話回線用モジュラコネクタ 8. PCI Express(x16)スロット 9. 音声入力端子 10. 音声出力端子 11. 外部マイクロフォン端子 12. USBコネクタ×3 13. 光デジタルオーディオ(S/PDIF)出力端子 14. アナログRGBコネクタ*1 15. パラレルコネクタ 16. IEEE1394コネクタ(4ピン) 17. LANコネクタ 18. PS/2キーボードコネクタ 19. PS/2マウスコネクタ *1: VX980/CE、VX700/CDでは使用しません。 VX980/CEのTVボード部分 1. BS・110度CSデジタルチューナボード(上から順に)   ・BS/CSアンテナ端子   ・光デジタルオーディオ(S/PDIF)出力端子   ・ICカードBOX接続端子 2. 地上デジタル/地上アナログTV&データボード (上から順に)   ・VHF/UHFアンテナ端子   ・音声入力端子   ・音声入力端子   ・映像入力端子   ・S映像入力端子 PS/2小型キーボード 光センサーPS/2マウス リモコン (VX980/CE)   リモコン (VX700/CD) 正面 側面 キーボード 単位:mmNEC LAVIE公式サイト > 知る > VALUESTAR TX
    ※3Dカタログをご覧頂くにはこの【プラグイン】が必要です。 ご利用頂く前にこちらの【HELP】をご覧ください。 ※選択するオプションにより、外観が変わる場合があります。 正 面 背 面 入力装置 主な添付品 寸 法 1. CD/DVDドライブ 2. ディスクトレイイジェクトボタン 3. 電源スイッチ 4. CD/ハードディスクアクセスランプ 5. デュアルメモリースロット 6. デュアルメモリースロットアクセスランプ 7. IEEE1394コネクタ(4ピン) 8. USBコネクタ×2 9. 電源ランプ 10. PCカードイジェクトボタン 11. PCカードスロット×2 12. スタビライザ 1. AC電源コネクタ (入力) 2. アース端子 3. PCIスロット 4. 電話機用モジュラコネクタ 5. 電話回線用モジュラコネクタ 6. IEEE1394コネクタ (4ピン) 7. ワイヤレスLANアンテナコネクタ*1 8. 音声入力端子 9. 音声出力端子 10. 外部マイクロフォン端子 11. USBコネクタ×3 12. 光デジタルオーディオ(S/PDIF)出力端子 13. アナログRGBコネクタ*2 14. シリアルコネクタ 15. パラレルコネクタ 16. LANコネクタ 17. AGPスロット 18. PS/2キーボードコネクタ 19. PS/2マウスコネクタ *1: VZ980/9Eのみ。 *2: VZ980/9E、VZ780/9Dでは 使用しません。 VZ980/9E、VZ780/9DのTVボード部分 1. 地上デジタル(上から順に)   ・地上デジタルアンテナ端子   ・音声出力端子・光デジタルオーディオ出力端子   ・Sビデオ・コンポジット共用出力端子   ・ICカードボックス接続端子 2. BSデジタル・110度CSデジタル(上から順に)   ・BSデジタル・110度CSデジタルアンテナ端子   ・音声出力端子・光デジタルオーディオ出力端子   ・Sビデオ・コンポジット共用出力端子 3. 地上アナログ(上から順に)   ・VHF/UHFアンテナ端子   ・音声入力端子   ・映像入力端子   ・S映像入力端子 PS/2小型キーボード 光センサーPS/2マウス 赤外線リモコン リモコン用受信ユニット (VZ500/9Dのみ) 正面 側面 キーボード 単位:mmNEC LAVIE公式サイト > 知る > VALUESTAR TZ
    正 面 背 面 入力装置 寸 法         ※3Dカタログをご覧頂くにはこの【プラグイン】が必要です。 ご利用頂く前にこちらの【HELP】をご覧ください。 1. CD/DVDドライブ 2. ディスクトレイイジェクトボタン 3. 電源スイッチ 4. CD/ハードディスクアクセスランプ 5. トリプルメモリースロット 6. トリプルメモリースロットアクセスランプ 7. IEEE1394コネクタ(4ピン) 8. USBコネクタ×2 9. スタビライザ 10. 電源ランプ 11. PCカードスロット×2 12. PCカードイジェクトボタン 13. S映像入力端子*1 14. 映像入力端子*1 15. 音声入力端子*1 *1: 地上デジタル、BS・110度CSデジタルチューナ搭載モデル選択時。 ※写真は地上アナログTV&データボード搭載モデルです。 1. AC電源コネクタ (入力) 2. シリアルコネクタ 3. 電話機用モジュラコネクタ 4. PCI Express(x1)スロット 5. 地上アナログTV&データボード   上から  ・VHF/UHFアンテナ端子  ・音声入力端子  ・映像入力端子  ・S映像入力端子 6. PCIスロット×2 7. 電話回線用モジュラコネクタ 8. IEEE1394コネクタ(4ピン) 9. PCI Express(x16)スロット 10. 音声入力端子 11. 音声出力端子 12. 外部マイクロフォン端子 13. USBコネクタ×3 14. 光デジタルオーディオ(S/PDIF)出力端子 15. アナログRGBコネクタ*1 16. パラレルコネクタ 17. LANコネクタ 18. PS/2キーボードコネクタ 19. PS/2マウスコネクタ 20. スタビライザ *1: RADEON(TM) X600 PRO グラフィックボードを選択した場合は使用しません。 地上デジタル、BS・110度CSデジタルチューナ搭載モデル選択時のTVボード部分 1. BS・110度CSデジタルチューナボード(上から順に)   ・BS/CSアンテナ端子   ・光デジタルオーディオ(S/PDIF)出力端子   ・ICカードBOX接続端子 2. 地上デジタル/地上アナログTV&データボード (上から順に)   ・VHF/UHFアンテナ端子   ・音声入力端子   ・音声入力端子   ・映像入力端子   ・S映像入力端子 PS/2小型キーボード 光センサーPS/2マウス 正面 側面 キーボード 単位:mmNEC Direct > VALUESTAR G タイプTX
    LAVIEマニュアル 機能を知る BIOS(バイオス) BIOSセットアップユーティリティについて BIOSセットアップユーティリティについて 本機の基本的なハードウェア環境は、BIOSセットアップユーティリティの「Main」メニュー、「Advanced」メニュー、「Security」メニュー、「Boot」メニュー、「Exit」メニューで設定できます。 BIOSセットアップユーティリティの設定項目や設定内容は、BIOSのバージョンにより記載と異なる場合があります。 BIOSセットアップユーティリティを起動する BIOSセットアップユーティリティは次の手順で起動してください。 パソコン本体の電源を入れる 電源ランプが点灯したら、BIOSセットアップユーティリティが表示されるまで【/F2】を何度も押す BIOSセットアップユーティリティが起動しない場合は、いったん電源を切り、本体の電源を入れた直後にBIOSセットアップユーティリティが表示されるまで、【/F2】を繰り返し押してください。 BIOSの設定をご購入時の状態に戻す方法 BIOSの設定を変更後に、Windowsが起動しなくなる場合があります。 その場合は、次の手順でBIOSの設定をご購入時の状態に戻してください。 市販の周辺機器を取り付けている場合は、すべて取り外す BIOSセットアップユーティリティを起動する BIOSセットアップユーティリティが起動しない場合は、いったん電源を切り、本体の電源を入れた直後にBIOSセットアップユーティリティが表示されるまで、【/F2】を繰り返し押してください。 【/F9】を押す 表示された画面で「Yes」を選択し、【Enter】を押す システムの設定が初期値に戻ります。 【/F10】を押す 表示された画面で「Yes」を選択し、【Enter】を押す システムの設定が保存されて、自動的に再起動します。BIOSセットアップユーティリティについて | LAVIEマニュアル
    LAVIEマニュアル 機能を知る BIOS(バイオス) BIOSセットアップユーティリティについて BIOSセットアップユーティリティについて 本機の基本的なハードウェア環境は、BIOSセットアップユーティリティの「Main」メニュー、「Advanced」メニュー、「Security」メニュー、「Boot」メニュー、「Exit」メニューで設定できます。 BIOSセットアップユーティリティの設定項目や設定内容は、BIOSのバージョンにより記載と異なる場合があります。 BIOSセットアップユーティリティを起動する BIOSセットアップユーティリティは次の手順で起動してください。 パソコン本体の電源を入れる 電源ランプが点灯したら、BIOSセットアップユーティリティが表示されるまで【/F2】を何度も押す BIOSセットアップユーティリティが起動しない場合は、いったん電源を切り、本体の電源を入れた直後にBIOSセットアップユーティリティが表示されるまで、【/F2】を繰り返し押してください。 BIOSの設定をご購入時の状態に戻す方法 BIOSの設定を変更後に、Windowsが起動しなくなる場合があります。 その場合は、次の手順でBIOSの設定をご購入時の状態に戻してください。 市販の周辺機器を取り付けている場合は、すべて取り外す BIOSセットアップユーティリティを起動する BIOSセットアップユーティリティが起動しない場合は、いったん電源を切り、本体の電源を入れた直後にBIOSセットアップユーティリティが表示されるまで、【/F2】を繰り返し押してください。 【F9】を押す 表示された画面で「Yes」を選択し、【Enter】を押す システムの設定が初期値に戻ります。 【ECO/F10】を押す 表示された画面で「Yes」を選択し、【Enter】を押す システムの設定が保存されて、自動的に再起動します。BIOSセットアップユーティリティについて | LAVIEマニュアル
    LAVIEマニュアル 機能を知る BIOS(バイオス) BIOSセットアップユーティリティについて BIOSセットアップユーティリティについて 本機の基本的なハードウェア環境は、BIOSセットアップユーティリティの「Main」メニュー、「Advanced」メニュー、「Security」メニュー、「Boot」メニュー、「Exit」メニューで設定できます。 BIOSセットアップユーティリティの設定項目や設定内容は、BIOSのバージョンにより記載と異なる場合があります。 BIOSセットアップユーティリティを起動する BIOSセットアップユーティリティは次の手順で起動してください。 パソコン本体の電源を入れる 電源ランプが点灯したら、BIOSセットアップユーティリティが表示されるまで【/F2】を何度も押す BIOSセットアップユーティリティが起動しない場合は、いったん電源を切り、本体の電源を入れた直後にBIOSセットアップユーティリティが表示されるまで、【/F2】を繰り返し押してください。 BIOSの設定をご購入時の状態に戻す方法 BIOSの設定を変更後に、Windowsが起動しなくなる場合があります。 その場合は、次の手順でBIOSの設定をご購入時の状態に戻してください。 市販の周辺機器を取り付けている場合は、すべて取り外す BIOSセットアップユーティリティを起動する BIOSセットアップユーティリティが起動しない場合は、いったん電源を切り、本体の電源を入れた直後にBIOSセットアップユーティリティが表示されるまで、【/F2】を繰り返し押してください。 【F9】を押す 表示された画面で「Yes」を選択し、【Enter】を押す システムの設定が初期値に戻ります。 【ECO/F10】を押す 表示された画面で「Yes」を選択し、【Enter】を押す システムの設定が保存されて、自動的に再起動します。BIOSセットアップユーティリティについて | LAVIEマニュアル
    休止状態 [1008020305] メモリの情報をすべてハードディスク(またはSSD)に保存し、本機の電源を切った状態です。もう一度電源を入れると、休止状態にしたときと同じ状態に復元しますので、本機での作業を長時間中断する場合、消費電力を抑えるのに有効です。 チェック 休止状態への移行および休止状態からの復帰は、状態の変更が完了してから5秒以上の間隔をあけて行ってください。 休止状態にする 電源が入っている状態から手動で休止状態にするには、次の手順で行います。 チャーム バーを表示し、「設定」をクリック をクリック 「休止状態」をクリック 休止状態への移行処理後、電源が自動で切れます。電源スイッチは押さないでください。 本機が休止状態になると、電源ランプが消灯します。 チェック 工場出荷時は「電源」のメニューに「休止状態」は表示されません。「休止状態」を表示するには、「電源の設定」の「電源メニューに休止状態を表示させる」の手順で設定を変更してください。 参照 電源メニューに休止状態を表示させる設定について 「電源の設定」 休止状態から復帰する 休止状態から手動で電源が入っている状態に復帰するには、電源スイッチを押してください。 チェック ユーザー選択画面が表示された場合は、サインインするユーザーを選択してください。 パスワード入力画面が表示された場合は、選択したユーザーのパスワードを入力してください。休止状態