サービス&サポート > 検索結果
検索結果
ストレージの検索結果
パソコンお役立ち講座パソコンを快適にお使いいただくために 最新記事 みっちりねこのぽかぽかパソコンライフ タイムスリップパソコンむかし話 ノートパソコンって軽くて便利になったにゃ!の巻 2022.07.19 シェア Tweet 活用情報トップページへ バックナンバーへ パソコンが軽くなると、こんないいことがあるんだにゃ! そんなに軽くてどうするの? それはもう、どこにでも気軽に持ち歩けるってことだにゃ。 たとえば、お出かけするときに、近所の八百屋さんでメロンが安かったとするでしょ。一個買ってカバンに入れて持ち歩いてもいいかなって思うでしょ。メロンはだいたい800グラムから1キロぐらいだから。でも、スイカじゃそうはいかないでしょ。 それはちょっと……。 いったん家に帰って置いてこよって思うでしょ。 冷やしておいたほうがおいしいしね。 スイカがだいたい3キロから5キロくらいなのよ。 にゃるほろにゃー。 2022年の未来では、だいたい仕事や学校で毎日持ち運ぶ人は、モバイルノートパソコンと呼ばれるパソコンを使うんだけど、だいたい1.2キロ以下、できれば1キロ以下がいいにゃ。 2キロとか3キロのノートパソコンもあるけど、それはいつも机に置いといて、ときどき場所を移すくらいの使い方だにゃ。 旅行に行くときも持っていけるし。 わたしの会社には、社内を移動するとき、いつも左腕にのせて右手で操作してる人いるよ。メールも会議室の予約も全部歩きながらやってる。 2.9キロは片手にのせて歩けないにゃ。軽くなると、使い方が広がるにゃー。 高性能パソコンやタブレットもあるし選択肢が広がるんだにゃ! 銀行や保険の営業の人は、タブレットを使っている人も多いよね。タブレットだと500グラムくらいのもあるから。 タブレット……? 画面だけの一枚の板みたいな。 キーボードがないの? キーボードは画面に表示されるから、文字はそれで入力できるよ。タッチパネルだから。 軽さにも選択肢があるのね。いい未来だにゃ。そんな未来を見てみたいにゃー。 見れるにゃ。32年かかるけど。 なんだか外が暗くなってきたにゃ。 そろそろおいとまかしら。 さようならー。 ゴロゴロゴロ、バリバリ、ドシャーン! ビリビリビリー! 行っちゃった……。パソコンってずいぶん軽くなるのね。 未来の孫もパソコンを軽々と持ってったにゃ。 さて、そろそろ出かけようかな。 そうね。夕立ちもやんだようだし。 きょうのまとめ きょうは、デスクトップパソコンからノートパソコンが生まれて、さらに長い年月の間にどのように軽くなったかを勉強したにゃ。 本体が10キログラム以上、それにディスプレイやキーボードをつないで、机の上に置いたらそのままめったに動かさないものでしたが、ノートパソコンの登場によって、気軽に移動できるようになり、さらに軽くなって、外出するときも気軽に持ち歩けるようになりました。 それは、画面やストレージ容量を大きくしながら、素材やバッテリーやストレージを軽量化することによって実現したのです。 次回は、セロリさんの新人社員奮闘記。セキュリティはしっかりね!の巻だにゃ。 みっちりねこのみんな みっちりねこは、ほっておくとなぜか集まってきてみっちりしてしまう、不思議でカワイイ、ねこのような生き物です。今日もみっちり、セロリさんのゆるゆるパソコンの日々をお届けします。 バーニャ エッセイスト。セロリさんのおばあちゃん。得意料理はバーニャカウダー。 ジーニャ セロリさんのおじいちゃん。会社を退職してから久しぶりにパソコンを使いはじめた。 セロリさん 出版社で書籍を編集している。道里家に下宿している。 32年前のバーニャ 日々のできごとをパソコンで書き綴るのが好き。 32年前のジーニャ パソコン通信でカメラ好きの仲間と語り合うためパソコンをはじめた。 32年前のママ 中学生2年生。演劇部で脚本を書いている。演劇を観るのが大好き。 ロボミッチ パパの研究所で開発中のロボット。商品化テストのため道里家で修行中。クリームパンが好き。 前のページへ < 1 2 3 シェア Tweet ホーム サービス&サポート 活用情報NEC LAVIE公式サイト > 活用情報 > パソコンお役立ち講座
パソコンお役立ち講座パソコンを快適にお使いいただくために 最新記事 みっちりねこのぽかぽかパソコンライフ タイムスリップパソコンむかし話 メディアの容量ってなに?の巻 2023.07.25 シェア Tweet 活用情報トップページへ バックナンバーへ タイムスリップして29年前の最新型パソコンを! 29年前(1994年7月) 道里家のリビング あら、ダイスケくん、いらっしゃい。 雨が降り出しちゃった。脚本の進み具合はどう? あと、もう少しでできあがり。でも、もう一度読み返さないと。 すごいね。楽しみだにゃー。はやく読みたいにゃー。おや、これが新しいパソコンだにゃ。すごいね。CD-ROM付きだね。 そうなのにゃ。Windows 3.1がインストール済みなの。 すごいにゃ。 きょうね。パパとママがお出かけなの。 えっ! そうなの? ポワワーン(と、とつぜん出現する) ポワワーン(と、とつぜん出現する) きゃーっ! だれー? 誰って、わたしは道里(みちり)メグミよ。 え? わたしと同じ名前? そう言われてみれば、あなた、わたしの若いころにそっくりね。それに、きみもパパの若いころによく似てるにゃー。 何を言ってるんですか! メグミさん。メグミさんのことはボクが守りますっ! あれ? そこに置いてあるパソコンなつかしー! わたしが昔使ってたのと同じ機種ね。 昔って失礼ね。これは新品だにゃ。今年出たばっかりの新機種だにゃ。 ホントだ。ママが使ってたパソコンだ。なつかしいにゃ。ずっと使ってたよね。動きも早くて、すいすい脚本書いてたよね。 かっこいい! レトロ感満載っ! レトロじゃないにゃ。最新型よ。 ということは……、今は何年ですか? 1994年ですよ。 えーっ!? タイムスリップー? 29年も? ハードディスクも29年前は1800分の1だったにゃ! 失礼しました。わたしたちは、遠い未来、2023年からはるかな時を超えてやってきました。 えーっ!? わたしはポテトくん。21世紀からやってきた、あなたがたの息子です。 えーっ!? でも、たしかに、きみは小学生のころのダイスケくんによく似てる。かわいいにゃ。 そ、そう? どうしてこんなことになったんだろう。 カミナリが落ちてビリビリってしたらここに来ちゃったにゃ。 そういえば、さっきからカミナリが鳴ってるわね。 モニターがとくにレトロだよね。昔のテレビみたい。画面は小さいのに、こんなに厚い。 ブラウン管だからね。 パソコンの上にモニターを置くんだにゃ。 ほかにどこに置くの? ハードディスクだってついてるのよ。540メガバイト(MB)。すごいでしょ。 そうだったわね。 あなたがたが使っているパソコンにはハードディスクはついてるの? 何メガバイト? それは聞かないほうがいいかも。わたしが使っているパソコンのストレージの容量は、1テラバイト(TB)よ? それに、SSDだから、軽いし、起動も速いの。 テラバイト? 巫女さん? 巫女さんは、お寺じゃなくて、神社のアルバイトね。テラバイトはギガバイトの千倍。540メガバイトのおよそ千八百倍の容量ね。 うーん。ママは計算が速い。でも、「容量」って何? ここがポイントだにゃ 29年前のパソコンと今のパソコンのメモリー容量 1994年当時は、日本初※のハードディスク搭載パソコン(NECの「PC-9801F3」)が登場してから、 10年が過ぎていましたが、まだハードディスクが搭載されていないパソコンもありました。 このPC-9821Xaにも、ハードディスクが搭載されていないモデルもありました。 容量はまだCD-ROMより小さいものがほとんどでしたが、それまでよく使われていたフロッピーディスクの数十倍、数百倍の容量があったので、パソコンの使い勝手は飛躍的に向上しました。 ※NECパーソナルコンピュータ調べ 29年前(1994年)のパソコンの例 NEC PC-9821Xa/C9W 現在(2023年)のパソコンの例 LAVIE Direct N15 カスタマイズモデル ストレージ ハードディスク 540MB SSD 約256GB、約512GB、約1TB、約2TBなど。ハードディスクの追加も可。 内蔵メモリー 7.6MB 8GB、16GB、32GBから選択 ディスクドライブ フロッピーディスク、CD-ROM(540MBなど) 外付け(別売り) ブルーレイディスク(23.3GB~128GB)、DVD-R(4.7GBなど)など よく使われる記録メディア フロッピーディスク(1.2MB) USBメモリー (16、32、64、128GBなど) 次は…「容量の単位は千倍ごとに変わるんだにゃ!」をご紹介します。 前のページへ < 1 2 3 > 次のページへ シェア Tweet ホーム サービス&サポート 活用情報NEC LAVIE公式サイト > 活用情報 > パソコンお役立ち講座
LAVIEマニュアル 機能を知る 各部の名称と役割 本体前面 本体前面 お使いのモデルによって、各部の位置や形状が多少異なることがあります。 電源ランプUSB3.2 Gen1(Type-C)コネクタUSB3.2 Gen2コネクタ(パワーオフUSB充電機能対応)※1スピーカー通風孔電源スイッチ内蔵ドライブアクセスランプUSB3.2 Gen2コネクタヘッドフォン/ヘッドフォンマイク端子スタンド DVDスーパーマルチドライブモデルをお使いの場合、またはオプションで設定されているUSB接続の光学ドライブを接続する場合は、USBコネクタの2に接続してください。 電源ランプ 電源が入っているときや、スリープ状態のときに点灯/点滅するランプ。電源ランプと電源の状態の関係は次のとおりです。 パソコン本体の電源ランプ 電源の状態 白色に点灯 電源が入っている 白色に点滅 スリープ状態 消灯 電源が切れている、または休止状態 USB3.2 Gen1(Type-C)コネクタ USB対応機器を接続するためのコネクタ。コネクタの形状が上下左右対称で、どちらの向きでも挿し込むことができます。USB3.2 Gen1規格まで対応しています。USBコネクタに接続する周辺機器がこのパソコンで使用できるかどうかは、周辺機器の製造元または発売元にご確認ください。 USB3.2 Gen1は、USB3.1 Gen1、およびUSB3.0と同意です。 USB3.2 Gen2は、USB3.1 Gen2、およびUSB3.1と同意です。 USB3.2 Gen2コネクタ(パワーオフUSB充電機能対応) USB対応機器を接続するためのコネクタ。USB3.2 Gen2規格まで対応しています。このコネクタでは、パソコンの電源が切れた状態でもUSBケーブルを使って充電ができます。USBコネクタに接続する周辺機器がこのパソコンで使用できるかどうかは、周辺機器の製造元または発売元にご確認ください。 USB3.2 Gen1は、USB3.1 Gen1、およびUSB3.0と同意です。 USB3.2 Gen2は、USB3.1 Gen2、およびUSB3.1と同意です。 スピーカー 音声を出力します。 通風孔 本体内部の熱を逃がすための孔。 物を置いたり壁に密着させたりして、通風孔をふさがないようにしてください。 電源スイッチ 電源を入れるスイッチ。省電力状態からの復帰にも利用します。ただし、電源を切る(シャットダウンする)ときは、をクリックし、 -「シャットダウン」をクリックします。(また、をクリックし、 -「スリープ」をクリックすることによりスリープ状態としてパソコンを終了すると、次の起動を高速にできます。)なお、電源を切る/入れる操作はコンピュータに負担をかけるので、電源を切ってから再び入れるような場合は、少なくとも5秒以上の間隔をあけてください。 Windowsが明らかに停止している状態になった場合は、電源スイッチを10秒以上押し続けることで、強制的に電源を切ることができます。なお、この場合、作成中のデータなどは消えてしまいます。 停電や、電源コードのプラグを抜いているために本体に電源が供給されていないときは、電源スイッチを押しても電源を入れることはできません。 パソコン起動中の電源スイッチを押したときの動作は、「設定」で変更することができます。 内蔵ドライブアクセスランプ 内蔵ストレージにアクセスしているときに点灯するランプ。 点灯中は電源を切らないでください。内蔵ストレージの内容が壊れたり、故障の原因になることがあります。 USB3.2 Gen2コネクタ USB対応機器を接続するためのコネクタ。USB3.2 Gen2規格まで対応しています。USBコネクタに接続する周辺機器がこのパソコンで使用できるかどうかは、周辺機器の製造元または発売元にご確認ください。 USB3.2 Gen1は、USB3.1 Gen1、およびUSB3.0と同意です。 USB3.2 Gen2は、USB3.1 Gen2、およびUSB3.1と同意です。 ヘッドフォン/ヘッドフォンマイク端子 ヘッドフォンやヘッドフォンマイク(4極ミニプラグ)を接続する端子。外付けスピーカーやオーディオ機器を接続し、音声信号を出力、入力するための端子。 入力機能としてはヘッドフォンマイク(4極ミニプラグ)のみ使用できます。 市販されているマイク(3極/2極ミニプラグ)は使用できません。 スタンド 本体を安定して設置するための脚。 スタンドを外した場合は、なくさないよう大切に保管してください。本体前面 | LAVIEマニュアル
LAVIEマニュアル 機能を知る 省電力機能 省電力機能使用上の注意 省電力機能使用上の注意 省電力機能を利用できないとき ご購入時には、マウスやキーボードからの入力や内蔵ストレージへのアクセスがない状態が60分以上続くと、自動的にスリープ状態になるように設定されています。 次のようなときには、省電力機能を使用しないでください。パソコンが正常に動かなくなったり、省電力状態から復帰するときに省電力状態にする前の内容を復元できなくなることがあります。また、自動的に省電力状態になる設定もおこなわないでください。 自動的にスリープ状態にならないようにするには→「省電力機能の設定を変更する」 内蔵ストレージ、CD-ROMなどのディスクの読み書きをしているとき 省電力状態に対応していないアプリや周辺機器を使用しているとき 音声または動画ファイルを再生しているとき プリンタで印刷しているとき LANまたはワイヤレスLANでファイルコピーなどの通信作業をしているとき 通信用のアプリを使用しているとき 電話回線を使って通信しているとき 省電力状態に対応していないLANカードを使用しているとき 「デバイス マネージャー」でドライバなどの設定をしているとき 「コントロール パネル」の「ハードウェアとサウンド」で「プリンターの追加」や「デバイスの追加」を実行しているとき 「システムのプロパティ」が表示されているとき Windowsの起動/終了処理中 また、省電力状態への移行中や、省電力状態のときに、CD-ROMなどのディスク、USB接続機器などの周辺機器の入れ替えをおこなわないでください。 省電力状態にするときの注意 スリープ状態にするときの注意 通信アプリやモデムなどを使ってインターネットに接続しているときは、必ず通信を終了させてからスリープ状態にしてください。 CDやDVDの再生中にスリープ状態にした場合、CDやDVDは再生され続ける場合があります。スリープ状態にする前にCDやDVDの再生を止めてください。 スリープ状態のときでも、使用環境、温度などによっては、ファンはまわり続けることがあります。 休止状態にするときの注意 通信アプリなどを使ってインターネットに接続している場合は、休止状態にすると強制的に通信が切断されることがあります。休止状態にする前に必ず通信を終了させてください。 スリープ状態または休止状態になっているときの注意 パソコン本体へ機器を取り付けたり、パソコン本体から機器を取り外したりしないでください。 次のような場合は、次に電源を入れたときに、「Windowsが正しく終了されませんでした…」と表示されます。画面表示を見ながら操作してください。 電源コードのプラグが本体やコンセントから外れた 停電が起きた 電源スイッチを4秒以上押し続けて、強制的に電源を切った 省電力状態から復帰するときの注意 省電力状態からの復帰中に、CD-ROMなどのディスク、USB接続機器などの周辺機器の入れ替えをおこなわないでください。 省電力状態から復帰するときにパスワードを入力するように設定している場合、パスワード入力画面が表示されるので、パスワードを入力してください。 省電力状態から復帰後、デバイスの警告メッセージが表示される場合があります。その場合は「OK」をクリックしてください。警告が発生した機器は、そのまま使用できます。 タイマでスリープ状態から復帰した場合、ディスプレイに何も表示されないことがあります。その場合は、を操作してください。 省電力状態にしてからすぐに復帰させたいときは、パソコンに負担がかからないように、省電力状態になった後、5秒以上たってから操作してください。 省電力状態からの復帰時に、BIOSセットアップユーティリティを起動して設定を変更しないでください。省電力状態から正常に復帰できなくなる場合があります。省電力機能使用上の注意 | LAVIEマニュアル
LAVIEマニュアル 機能を知る 省電力機能 省電力機能使用上の注意 省電力機能使用上の注意 省電力機能を利用できないとき ご購入時には、マウスやキーボードからの入力や内蔵ストレージへのアクセスがない状態が60分以上続くと、自動的にスリープ状態になるように設定されています。 次のようなときには、省電力機能を使用しないでください。パソコンが正常に動かなくなったり、省電力状態から復帰するときに省電力状態にする前の内容を復元できなくなることがあります。また、自動的に省電力状態になる設定もおこなわないでください。 自動的にスリープ状態にならないようにするには→「省電力機能の設定を変更する」 内蔵ストレージ、CD-ROMなどのディスクの読み書きをしているとき 省電力状態に対応していないアプリや周辺機器を使用しているとき 音声または動画ファイルを再生しているとき プリンタで印刷しているとき LANまたはワイヤレスLANでファイルコピーなどの通信作業をしているとき 通信用のアプリを使用しているとき 電話回線を使って通信しているとき 省電力状態に対応していないLANカードを使用しているとき 「デバイス マネージャー」でドライバなどの設定をしているとき 「コントロール パネル」の「ハードウェアとサウンド」で「プリンターの追加」や「デバイスの追加」を実行しているとき 「システムのプロパティ」が表示されているとき Windowsの起動/終了処理中 また、省電力状態への移行中や、省電力状態のときに、CD-ROMなどのディスク、USB接続機器などの周辺機器の入れ替えをおこなわないでください。 省電力状態にするときの注意 スリープ状態にするときの注意 通信アプリやモデムなどを使ってインターネットに接続しているときは、必ず通信を終了させてからスリープ状態にしてください。 CDやDVDの再生中にスリープ状態にした場合、CDやDVDは再生され続ける場合があります。スリープ状態にする前にCDやDVDの再生を止めてください。 スリープ状態のときでも、使用環境、温度などによっては、ファンはまわり続けることがあります。 休止状態にするときの注意 通信アプリなどを使ってインターネットに接続している場合は、休止状態にすると強制的に通信が切断されることがあります。休止状態にする前に必ず通信を終了させてください。 スリープ状態または休止状態になっているときの注意 パソコン本体へ機器を取り付けたり、パソコン本体から機器を取り外したりしないでください。 次のような場合は、次に電源を入れたときに、「Windowsが正しく終了されませんでした…」と表示されます。画面表示を見ながら操作してください。 電源コードのプラグが本体やコンセントから外れた 停電が起きた 電源スイッチを4秒以上押し続けて、強制的に電源を切った 省電力状態から復帰するときの注意 省電力状態からの復帰中に、CD-ROMなどのディスク、USB接続機器などの周辺機器の入れ替えをおこなわないでください。 省電力状態から復帰するときにパスワードを入力するように設定している場合、パスワード入力画面が表示されるので、パスワードを入力してください。 省電力状態から復帰後、デバイスの警告メッセージが表示される場合があります。その場合は「OK」をクリックしてください。警告が発生した機器は、そのまま使用できます。 タイマでスリープ状態から復帰した場合、ディスプレイに何も表示されないことがあります。その場合は、を操作してください。 省電力状態にしてからすぐに復帰させたいときは、パソコンに負担がかからないように、省電力状態になった後、5秒以上たってから操作してください。 省電力状態からの復帰時に、BIOSセットアップユーティリティを起動して設定を変更しないでください。省電力状態から正常に復帰できなくなる場合があります。省電力機能使用上の注意 | LAVIEマニュアル
LAVIEマニュアル 再セットアップする 再セットアップについて 再セットアップについて 頻繁にエラーやフリーズが発生したり、動作が極端に遅くなるなど、Windowsの状態が良くない場合に、パソコンを購入時の状態や初期状態に戻すことができます。 再セットアップをおこなうと、パソコンのデータや設定が消えてしまいます。作業を始める前に、必要なデータのバックアップや設定の控えを取ってください。 内蔵ストレージの空き領域が不足していると、再セットアップができない場合があります。不要なデータやアプリを削除するなどをおこない、空き容量を確保してください。 外付けのハードディスクなどを接続したまま再セットアップをおこなうと、ハードディスク内のデータが削除される場合があります。 通常、再セットアップをする場合は、市販の周辺機器をすべて取り外してください。 故障の原因となりますので、再セットアップ中は絶対に電源を切らないでください。 ご利用のモデルや再セットアップで選択するオプション、パソコンの状態などにより、再セットアップに長い時間がかかる場合があります。「このPCを初期状態に戻しています(○○%)」と表示された状態が長く続いても故障ではありません。再セットアップについて | LAVIEマニュアル
パソコンお役立ち講座パソコンを快適にお使いいただくために 最新記事 みっちりねこのぽかぽかパソコンライフ タイムスリップパソコンむかし話 ノートパソコンって軽くて便利になったにゃ!の巻 2022.07.19 シェア Tweet 活用情報トップページへ バックナンバーへ パソコンが軽くなると、こんないいことがあるんだにゃ! そんなに軽くてどうするの? それはもう、どこにでも気軽に持ち歩けるってことだにゃ。 たとえば、お出かけするときに、近所の八百屋さんでメロンが安かったとするでしょ。一個買ってカバンに入れて持ち歩いてもいいかなって思うでしょ。メロンはだいたい800グラムから1キロぐらいだから。でも、スイカじゃそうはいかないでしょ。 それはちょっと……。 いったん家に帰って置いてこよって思うでしょ。 冷やしておいたほうがおいしいしね。 スイカがだいたい3キロから5キロくらいなのよ。 にゃるほろにゃー。 2022年の未来では、だいたい仕事や学校で毎日持ち運ぶ人は、モバイルノートパソコンと呼ばれるパソコンを使うんだけど、だいたい1.2キロ以下、できれば1キロ以下がいいにゃ。 2キロとか3キロのノートパソコンもあるけど、それはいつも机に置いといて、ときどき場所を移すくらいの使い方だにゃ。 旅行に行くときも持っていけるし。 わたしの会社には、社内を移動するとき、いつも左腕にのせて右手で操作してる人いるよ。メールも会議室の予約も全部歩きながらやってる。 2.9キロは片手にのせて歩けないにゃ。軽くなると、使い方が広がるにゃー。 高性能パソコンやタブレットもあるし選択肢が広がるんだにゃ! 銀行や保険の営業の人は、タブレットを使っている人も多いよね。タブレットだと500グラムくらいのもあるから。 タブレット……? 画面だけの一枚の板みたいな。 キーボードがないの? キーボードは画面に表示されるから、文字はそれで入力できるよ。タッチパネルだから。 軽さにも選択肢があるのね。いい未来だにゃ。そんな未来を見てみたいにゃー。 見れるにゃ。32年かかるけど。 なんだか外が暗くなってきたにゃ。 そろそろおいとまかしら。 さようならー。 ゴロゴロゴロ、バリバリ、ドシャーン! ビリビリビリー! 行っちゃった……。パソコンってずいぶん軽くなるのね。 未来の孫もパソコンを軽々と持ってったにゃ。 さて、そろそろ出かけようかな。 そうね。夕立ちもやんだようだし。 きょうのまとめ きょうは、デスクトップパソコンからノートパソコンが生まれて、さらに長い年月の間にどのように軽くなったかを勉強したにゃ。 本体が10キログラム以上、それにディスプレイやキーボードをつないで、机の上に置いたらそのままめったに動かさないものでしたが、ノートパソコンの登場によって、気軽に移動できるようになり、さらに軽くなって、外出するときも気軽に持ち歩けるようになりました。 それは、画面やストレージ容量を大きくしながら、素材やバッテリーやストレージを軽量化することによって実現したのです。 次回は、セロリさんの新人社員奮闘記。セキュリティはしっかりね!の巻だにゃ。 みっちりねこのみんな みっちりねこは、ほっておくとなぜか集まってきてみっちりしてしまう、不思議でカワイイ、ねこのような生き物です。今日もみっちり、セロリさんのゆるゆるパソコンの日々をお届けします。 バーニャ エッセイスト。セロリさんのおばあちゃん。得意料理はバーニャカウダー。 ジーニャ セロリさんのおじいちゃん。会社を退職してから久しぶりにパソコンを使いはじめた。 セロリさん 出版社で書籍を編集している。道里家に下宿している。 32年前のバーニャ 日々のできごとをパソコンで書き綴るのが好き。 32年前のジーニャ パソコン通信でカメラ好きの仲間と語り合うためパソコンをはじめた。 32年前のママ 中学生2年生。演劇部で脚本を書いている。演劇を観るのが大好き。 ロボミッチ パパの研究所で開発中のロボット。商品化テストのため道里家で修行中。クリームパンが好き。 前のページへ < 1 2 3 シェア Tweet ホーム サービス&サポート 活用情報NEC LAVIE公式サイト > 活用情報 > パソコンお役立ち講座
LAVIEマニュアル 機能を知る 各部の名称と役割 本体前面 本体前面 お使いのモデルによって、各部の位置や形状が多少異なることがあります。 DVDスーパーマルチドライブモデル以外の場合 電源ランプUSB3.2 Gen1(Type-C)コネクタUSB3.2 Gen2コネクタ(パワーオフUSB充電機能付き)スピーカ通風孔電源スイッチ内蔵ドライブアクセスランプUSB3.2 Gen2コネクタヘッドフォン/ヘッドフォンマイク端子スタンド DVDスーパーマルチドライブモデルの場合 電源ランプUSB3.2 Gen1(Type-C)コネクタUSB3.2 Gen2コネクタ(パワーオフUSB充電機能付き)スピーカ通風孔光学ドライブ電源スイッチ内蔵ドライブアクセスランプUSB3.2 Gen2コネクタヘッドフォン/ヘッドフォンマイク端子スタンド 電源ランプ 電源が入っているときや、スリープ状態のときに点灯/点滅するランプ。電源ランプと電源の状態の関係は次のとおりです。 パソコン本体の電源ランプ 電源の状態 白色に点灯 電源が入っている 白色に点滅 スリープ状態 消灯 電源が切れている、または休止状態 USB3.2 Gen1(Type-C)コネクタ USB対応機器を接続するためのコネクタ。コネクタの形状が上下左右対称で、どちらの向きでも挿し込むことができます。USB3.2 Gen1規格まで対応しています。USBコネクタに接続する周辺機器がこのパソコンで使用できるかどうかは、周辺機器の製造元または発売元にご確認ください。 USB3.2 Gen1は、USB3.1 Gen1、およびUSB3.0と同意です。 USB3.2 Gen2は、USB3.1 Gen2、およびUSB3.1と同意です。 USB3.2 Gen2コネクタ(パワーオフUSB充電機能付き) USB対応機器を接続するためのコネクタ。USB3.2 Gen2規格まで対応しています。このコネクタでは、パソコンの電源が切れた状態でもUSBケーブルを使って充電ができます。USBコネクタに接続する周辺機器がこのパソコンで使用できるかどうかは、周辺機器の製造元または発売元にご確認ください。 USB3.2 Gen1は、USB3.1 Gen1、およびUSB3.0と同意です。 USB3.2 Gen2は、USB3.1 Gen2、およびUSB3.1と同意です。 スピーカ 音声を出力します。 通風孔 本体内部の熱を逃がすための孔。 物を置いたり壁に密着させたりして、通風孔をふさがないようにしてください。 電源スイッチ 電源を入れるスイッチ。省電力状態からの復帰にも利用します。ただし、電源を切る(シャットダウンする)ときは、をクリックし、 -「シャットダウン」をクリックします。(また、をクリックし、 -「スリープ」をクリックすることによりスリープ状態としてパソコンを終了すると、次の起動を高速にできます。)なお、電源を切る/入れる操作はコンピュータに負担をかけるので、電源を切ってから再び入れるような場合は、少なくとも5秒以上の間隔をあけてください。 Windowsが明らかに停止している状態になった場合は、電源スイッチを10秒以上押し続けることで、強制的に電源を切ることができます。なお、この場合、作成中のデータなどは消えてしまいます。 停電や、電源コードのプラグを抜いているために本体に電源が供給されていないときは、電源スイッチを押しても電源を入れることはできません。 パソコン起動中の電源スイッチを押したときの動作は、「設定」で変更することができます。 内蔵ドライブアクセスランプ 内蔵ストレージにアクセスしているときに点灯するランプ。 点灯中は電源を切らないでください。内蔵ストレージの内容が壊れたり、故障の原因になることがあります。 USB3.2 Gen2コネクタ USB対応機器を接続するためのコネクタ。USB3.2 Gen2規格まで対応しています。USBコネクタに接続する周辺機器がこのパソコンで使用できるかどうかは、周辺機器の製造元または発売元にご確認ください。 USB3.2 Gen1は、USB3.1 Gen1、およびUSB3.0と同意です。 USB3.2 Gen2は、USB3.1 Gen2、およびUSB3.1と同意です。 ヘッドフォン/ヘッドフォンマイク端子 ヘッドフォンやヘッドフォンマイク(4極ミニプラグ)を接続する端子。外付けスピーカやオーディオ機器を接続し、音声信号を出力、入力するための端子。 入力機能としてはヘッドフォンマイク(4極ミニプラグ)のみ使用できます。 市販されているマイク(3極/2極ミニプラグ)は使用できません。 スタンド 本体を安定して設置するための脚。 スタンドを外した場合は、なくさないよう大切に保管してください。 光学ドライブ CDやDVDを読み書きするためのドライブ。本体前面 | LAVIEマニュアル
パソコンお役立ち講座パソコンを快適にお使いいただくために 最新記事 みっちりねこのぽかぽかパソコンライフ タイムスリップパソコンむかし話 メディアの容量ってなに?の巻 2023.07.25 シェア Tweet 活用情報トップページへ バックナンバーへ タイムスリップして29年前の最新型パソコンを! 29年前(1994年7月) 道里家のリビング あら、ダイスケくん、いらっしゃい。 雨が降り出しちゃった。脚本の進み具合はどう? あと、もう少しでできあがり。でも、もう一度読み返さないと。 すごいね。楽しみだにゃー。はやく読みたいにゃー。おや、これが新しいパソコンだにゃ。すごいね。CD-ROM付きだね。 そうなのにゃ。Windows 3.1がインストール済みなの。 すごいにゃ。 きょうね。パパとママがお出かけなの。 えっ! そうなの? ポワワーン(と、とつぜん出現する) ポワワーン(と、とつぜん出現する) きゃーっ! だれー? 誰って、わたしは道里(みちり)メグミよ。 え? わたしと同じ名前? そう言われてみれば、あなた、わたしの若いころにそっくりね。それに、きみもパパの若いころによく似てるにゃー。 何を言ってるんですか! メグミさん。メグミさんのことはボクが守りますっ! あれ? そこに置いてあるパソコンなつかしー! わたしが昔使ってたのと同じ機種ね。 昔って失礼ね。これは新品だにゃ。今年出たばっかりの新機種だにゃ。 ホントだ。ママが使ってたパソコンだ。なつかしいにゃ。ずっと使ってたよね。動きも早くて、すいすい脚本書いてたよね。 かっこいい! レトロ感満載っ! レトロじゃないにゃ。最新型よ。 ということは……、今は何年ですか? 1994年ですよ。 えーっ!? タイムスリップー? 29年も? ハードディスクも29年前は1800分の1だったにゃ! 失礼しました。わたしたちは、遠い未来、2023年からはるかな時を超えてやってきました。 えーっ!? わたしはポテトくん。21世紀からやってきた、あなたがたの息子です。 えーっ!? でも、たしかに、きみは小学生のころのダイスケくんによく似てる。かわいいにゃ。 そ、そう? どうしてこんなことになったんだろう。 カミナリが落ちてビリビリってしたらここに来ちゃったにゃ。 そういえば、さっきからカミナリが鳴ってるわね。 モニターがとくにレトロだよね。昔のテレビみたい。画面は小さいのに、こんなに厚い。 ブラウン管だからね。 パソコンの上にモニターを置くんだにゃ。 ほかにどこに置くの? ハードディスクだってついてるのよ。540メガバイト(MB)。すごいでしょ。 そうだったわね。 あなたがたが使っているパソコンにはハードディスクはついてるの? 何メガバイト? それは聞かないほうがいいかも。わたしが使っているパソコンのストレージの容量は、1テラバイト(TB)よ? それに、SSDだから、軽いし、起動も速いの。 テラバイト? 巫女さん? 巫女さんは、お寺じゃなくて、神社のアルバイトね。テラバイトはギガバイトの千倍。540メガバイトのおよそ千八百倍の容量ね。 うーん。ママは計算が速い。でも、「容量」って何? ここがポイントだにゃ 29年前のパソコンと今のパソコンのメモリー容量 1994年当時は、日本初※のハードディスク搭載パソコン(NECの「PC-9801F3」)が登場してから、 10年が過ぎていましたが、まだハードディスクが搭載されていないパソコンもありました。 このPC-9821Xaにも、ハードディスクが搭載されていないモデルもありました。 容量はまだCD-ROMより小さいものがほとんどでしたが、それまでよく使われていたフロッピーディスクの数十倍、数百倍の容量があったので、パソコンの使い勝手は飛躍的に向上しました。 ※NECパーソナルコンピュータ調べ 29年前(1994年)のパソコンの例 NEC PC-9821Xa/C9W 現在(2023年)のパソコンの例 LAVIE Direct N15 カスタマイズモデル ストレージ ハードディスク 540MB SSD 約256GB、約512GB、約1TB、約2TBなど。ハードディスクの追加も可。 内蔵メモリー 7.6MB 8GB、16GB、32GBから選択 ディスクドライブ フロッピーディスク、CD-ROM(540MBなど) 外付け(別売り) ブルーレイディスク(23.3GB~128GB)、DVD-R(4.7GBなど)など よく使われる記録メディア フロッピーディスク(1.2MB) USBメモリー (16、32、64、128GBなど) 次は…「容量の単位は千倍ごとに変わるんだにゃ!」をご紹介します。 前のページへ < 1 2 3 > 次のページへ シェア Tweet ホーム サービス&サポート 活用情報NEC LAVIE公式サイト > 活用情報 > パソコンお役立ち講座
LAVIEマニュアル 機能を知る 各部の名称と役割 本体前面 本体前面 お使いのモデルによって、各部の位置や形状が多少異なることがあります。 DVDスーパーマルチドライブモデル以外の場合 電源ランプUSB3.2 Gen1(Type-C)コネクタUSB3.2 Gen2コネクタ(パワーオフUSB充電機能付き)スピーカ通風孔電源スイッチ内蔵ドライブアクセスランプUSB3.2 Gen2コネクタヘッドフォン/ヘッドフォンマイク端子スタンド DVDスーパーマルチドライブモデルの場合 電源ランプUSB3.2 Gen1(Type-C)コネクタUSB3.2 Gen2コネクタ(パワーオフUSB充電機能付き)スピーカ通風孔光学ドライブ電源スイッチ内蔵ドライブアクセスランプUSB3.2 Gen2コネクタヘッドフォン/ヘッドフォンマイク端子スタンド 電源ランプ 電源が入っているときや、スリープ状態のときに点灯/点滅するランプ。電源ランプと電源の状態の関係は次のとおりです。 パソコン本体の電源ランプ 電源の状態 白色に点灯 電源が入っている 白色に点滅 スリープ状態 消灯 電源が切れている、または休止状態 USB3.2 Gen1(Type-C)コネクタ USB対応機器を接続するためのコネクタ。コネクタの形状が上下左右対称で、どちらの向きでも挿し込むことができます。USB3.2 Gen1規格まで対応しています。USBコネクタに接続する周辺機器がこのパソコンで使用できるかどうかは、周辺機器の製造元または発売元にご確認ください。 USB3.2 Gen1は、USB3.1 Gen1、およびUSB3.0と同意です。 USB3.2 Gen2は、USB3.1 Gen2、およびUSB3.1と同意です。 USB3.2 Gen2コネクタ(パワーオフUSB充電機能付き) USB対応機器を接続するためのコネクタ。USB3.2 Gen2規格まで対応しています。このコネクタでは、パソコンの電源が切れた状態でもUSBケーブルを使って充電ができます。USBコネクタに接続する周辺機器がこのパソコンで使用できるかどうかは、周辺機器の製造元または発売元にご確認ください。 USB3.2 Gen1は、USB3.1 Gen1、およびUSB3.0と同意です。 USB3.2 Gen2は、USB3.1 Gen2、およびUSB3.1と同意です。 スピーカ 音声を出力します。 通風孔 本体内部の熱を逃がすための孔。 物を置いたり壁に密着させたりして、通風孔をふさがないようにしてください。 電源スイッチ 電源を入れるスイッチ。省電力状態からの復帰にも利用します。ただし、電源を切る(シャットダウンする)ときは、をクリックし、 -「シャットダウン」をクリックします。(また、をクリックし、 -「スリープ」をクリックすることによりスリープ状態としてパソコンを終了すると、次の起動を高速にできます。)なお、電源を切る/入れる操作はコンピュータに負担をかけるので、電源を切ってから再び入れるような場合は、少なくとも5秒以上の間隔をあけてください。 Windowsが明らかに停止している状態になった場合は、電源スイッチを10秒以上押し続けることで、強制的に電源を切ることができます。なお、この場合、作成中のデータなどは消えてしまいます。 停電や、電源コードのプラグを抜いているために本体に電源が供給されていないときは、電源スイッチを押しても電源を入れることはできません。 パソコン起動中の電源スイッチを押したときの動作は、「設定」で変更することができます。 内蔵ドライブアクセスランプ 内蔵ストレージにアクセスしているときに点灯するランプ。 点灯中は電源を切らないでください。内蔵ストレージの内容が壊れたり、故障の原因になることがあります。 USB3.2 Gen2コネクタ USB対応機器を接続するためのコネクタ。USB3.2 Gen2規格まで対応しています。USBコネクタに接続する周辺機器がこのパソコンで使用できるかどうかは、周辺機器の製造元または発売元にご確認ください。 USB3.2 Gen1は、USB3.1 Gen1、およびUSB3.0と同意です。 USB3.2 Gen2は、USB3.1 Gen2、およびUSB3.1と同意です。 ヘッドフォン/ヘッドフォンマイク端子 ヘッドフォンやヘッドフォンマイク(4極ミニプラグ)を接続する端子。外付けスピーカやオーディオ機器を接続し、音声信号を出力、入力するための端子。 入力機能としてはヘッドフォンマイク(4極ミニプラグ)のみ使用できます。 市販されているマイク(3極/2極ミニプラグ)は使用できません。 スタンド 本体を安定して設置するための脚。 スタンドを外した場合は、なくさないよう大切に保管してください。 光学ドライブ CDやDVDを読み書きするためのドライブ。本体前面 | LAVIEマニュアル