サービス&サポート > 検索結果
検索結果
電源ランプの検索結果
LAVIEマニュアル 機能を知る BIOS(バイオス) BIOSセットアップユーティリティについて BIOSセットアップユーティリティについて 本機の基本的なハードウェア環境は、BIOSセットアップユーティリティの「Main」メニュー、「Devices」メニュー、「Advanced」メニュー、「Power」メニュー、「Security」メニュー、「Startup」メニュー、「Exit」メニューで設定できます。 BIOSセットアップユーティリティの設定項目や設定内容は、BIOSのバージョンにより記載と異なる場合があります。 BIOSセットアップユーティリティは、キーボードやUSBマウスで操作することができます。 BIOSセットアップユーティリティを起動する BIOSセットアップユーティリティは次の手順で起動してください。 パソコン本体の電源を入れる 電源ランプが点灯したら、BIOSセットアップユーティリティが表示されるまで【F2】を何度も押す BIOSセットアップユーティリティが起動しない場合は、いったん電源を切り、本体の電源を入れた直後にBIOSセットアップユーティリティが表示されるまで、【F2】を繰り返し押してください。 BIOSの設定をご購入時の状態に戻す方法 BIOSの設定を変更後に、Windowsが起動しなくなる場合があります。 その場合は、次の手順でBIOSの設定をご購入時の状態に戻してください。 市販の周辺機器を取り付けている場合は、すべて取り外す BIOSセットアップユーティリティを起動する BIOSセットアップユーティリティが起動しない場合は、いったん電源を切り、本体の電源を入れた直後にBIOSセットアップユーティリティが表示されるまで、【F2】を繰り返し押してください。 【F9】を押す 表示された画面で「Factory Default」を選択し、【Enter】を押す システムの設定が初期値に戻ります。 【F10】を押す 表示された画面で「Yes」を選択し、【Enter】を押す システムの設定が保存されて、自動的に再起動します。BIOSセットアップユーティリティについて | LAVIEマニュアル
A | A | A AV機器感覚で使いやすい、「スロットインDVDスーパーマルチドライブ」 ディスクトレーを使わずにメディアを出し入れできる「スロットインDVDスーパーマルチドライブ」を、本体前面に装備しました。 多彩なメディアが使えるほか、1枚のDVDに最大約12.5時間*1、約8.5GBもの長時間録画が可能な「DVD-R/+R 2層書込み」にも対応しています。 *1: 超長時間モードの場合。 *2: DVD-RAM Ver.1 (片面2.6GB)およびDVD-RAM12倍速メディアの書き換えはサポートしておりません。 ※ 12cmCD/DVDのみ使用できます。 ※ DVD-RAM Ver.2.0/2.1/2.2 (片面4.7GB)に準拠したメディアに対応しています。また、カートリッジタイプのDVD-RAMは使用できませんので、カートリッジなし、あるいはメディア取り出し可能なカートリッジ式でメディアを取り出してご利用ください。 ※ 8倍速記録対応DVD+RWへの記録はできません。 ※ DVD+R 2層書込みはDVD(2層)ディスクのみに対応しています。 DVD-R 2層書込みは、DVD-R for DL Ver.3.0に準拠したメディアの書込みに対応しています。 ※ 作成したDVD-R(2層)ディスクについては、当社製パソコンに搭載されているDVD-R(2層)対応ドライブでのみ読み出しが可能です。 「ご購入の前に」の「DVD/CDの読み込み/書き込みについて」をあわせてご覧ください。 電源OFFの状態からメディアを挿入するだけで自動再生可能 電源がOFFの状態から、DVDビデオや音楽CDを挿入するだけで自動的にパソコンの電源がONになり再生がスタートします。 さらに、電源OFFの状態でも、イジェクトボタンを押せばDVD/CDメディアを取り出すことができます。 快適に使いこなすための便利なこだわりボタン 快適に使いこなすための便利な、こだわりのボタンを搭載しました。 ■visual(ビジュアル)ボタン 画面の明るさをワンタッチで切り換えます。さらに、TV視聴時には「ダイナミック」「シネマ」などの画質設定が可能です。 ■LED dimmerボタン TVやDVD鑑賞時に気になるランプ類を消灯させることができます*1。 ■zoomボタン インターネットのサイトや、アプリケーション画面の表示を、ボタンひとつで拡大/縮小できます*2。 *1: 電源ランプは、消灯せずに輝度が下がります。ワイヤレスLANランプ(本体側面)は消灯しません。 *2: 使用するアプリケーションによっては、動作しない場合があります。 ※効果をわかりやすくするためのイメージです。 入力も軽快で疲れにくい、自然なタッチ感のキーボード キーボードには、正確なキー入力をサポートする「一枚メンブレンスイッチ方式」を採用。軽やかで自然なキータッチを追求しました。 さりげなく個性をアピールするシックなデザイン キーボード面やフロント部にはヘアラインやミラーなどのパーツをふんだんに使用。 ボタンには強いインパクトを与えるレッドボタンを採用するなど、清涼感あふれる落ち着いたイメージでありながら個性を印象づけるデザインです。 ショッピングの支払いやログインに便利な、FeliCaポート(外付け)を選択可能 「Edyカード」などのFeliCa対応カードや、「おサイフケータイ(R)」をタッチするだけで、ネットショッピングの支払いやチャージ(入金)が快適にできる、FeliCaポート(外付け)を選択可能です。 LaVie G タイプT 商品ポイント : 1 ・ 2 ・ 3 ・ 4NEC Direct > LaVie G タイプT
活用ガイド 機能を知る BIOS(バイオス) BIOSセットアップユーティリティについて BIOSセットアップユーティリティについて 本機の基本的なハードウェア環境は、BIOSセットアップユーティリティの「Main」、「Devices」、「Advanced」、「Power」、「Security」、「Startup」、「Exit」で設定できます。 BIOSセットアップユーティリティの設定項目や設定内容は、BIOSのバージョンにより記載と異なる場合があります。 BIOSセットアップユーティリティは、USBマウスやキーボードで操作することができます。 BIOSセットアップユーティリティを起動する BIOSセットアップユーティリティは次の手順で起動してください。 パソコン本体の電源を入れる 電源ランプが点灯したら、BIOSセットアップユーティリティが表示されるまで【F2】を何度も押す BIOSセットアップユーティリティが起動しない場合は、いったん電源を切り、本体の電源を入れた直後にBIOSセットアップユーティリティが表示されるまで、【F2】を繰り返し押してください。 BIOSの設定をご購入時の状態に戻す方法 BIOSの設定を変更後に、Windowsが起動しなくなる場合があります。 その場合は、次の手順でBIOSの設定をご購入時の状態に戻してください。 市販の周辺機器を取り付けている場合は、すべて取り外す BIOSセットアップユーティリティを起動する BIOSセットアップユーティリティが起動しない場合は、いったん電源を切り、本体の電源を入れた直後にBIOSセットアップユーティリティが表示されるまで、【F2】を繰り返し押してください。 左のメニューの「Exit」を選択する 「Load Factory Defaults」を選択する 表示された画面で「Yes」を選択する システムの設定が初期値に戻ります。 「Save Changes and Exit」を選択する 表示された画面で「Yes」を選択する システムの設定が保存されて、自動的に再起動します。BIOSセットアップユーティリティについて | 活用ガイド
活用ガイド 機能を知る 省電力機能 休止状態 休止状態 メモリーの情報をすべて内蔵ストレージに保存し、本機の電源を切った状態です。もう一度電源を入れると、休止状態にしたときと同じ状態に復元しますので、本機での作業を長時間中断する場合、消費電力を抑えるのに有効です。 休止状態への移行および休止状態からの復帰は、状態の変更が完了してから5秒以上の間隔をあけておこなってください。 休止状態にする 電源が入っている状態から手動で休止状態にするには、次の手順でおこないます。 をクリックする をクリックする 「休止状態」をクリックする 休止状態への移行処理後、電源が自動で切れます。電源スイッチを押さないでください。 本機が休止状態になると、電源ランプが消灯します。 「休止状態」が表示されていない場合は、次の手順をおこなってください。 「コントロール パネル」を表示する 「システムとセキュリティ」をクリックし、「電源オプション」をクリックする 左のメニューから「電源ボタンの動作を選択する」をクリックする 「現在利用可能ではない設定を変更します」をクリックする 「シャットダウン設定」の「休止状態」にチェックを付ける 「変更の保存」ボタンをクリックする 休止状態から復帰する 手動で、休止状態から電源が入っている状態に復帰するには、電源スイッチを押してください。 ユーザー選択画面が表示された場合は、サインインするユーザーを選択してください。 PINまたはパスワード入力画面が表示されたら、選択したユーザーのPINまたはパスワードを入力してください。休止状態 | 活用ガイド
■VALUESTAR TX 本体の外観 ※選択するオプションにより、外観が変わる場合があります。 ※各方向の拡大画像をご覧になりたい場合は、各画像下のをクリックしてください。 1. DVDスーパーマルチドライブ 2. ディスクトレイイジェクトボタン 3. 電源スイッチ 4. 電源ランプ 5. CD/ハードディスクアクセスランプ 6. デュアルメモリースロット 7. デュアルメモリースロットアクセスランプ 8. IEEE1394コネクタ×1 9. USB2.0コネクタ×2 10. PCカードスロット×2 11. PCカードスロットイジェクトボタン 12. S映像入力端子#2 13. 映像入力端子#2 14. 音声入力端子(L)#2 15. 音声入力端子(R)#2 1. AC電源コネクタ (入力) 2. アース端子 3. PCIスロット 4. 地上アナログアンテナ入力端子 5. (上から) ・音声入力端子#1 ・Sビデオ・コンポジット 共用入力端子#1 ・音声出力端子・光デジタル オーディオ(S/PDIF)端子#1 ・Sビデオ・コンポジット共用出力端子#1 6. IEEE1394コネクタ×1 7. AGPスロット 8. ラジエータ 9. 音声入力端子 10. 音声出力端子 11. マイクロフォン端子 12. USB2.0コネクタ×3 13. 光デジタルオーディオ(S/PDIF)出力端子 14. シリアルコネクタ 15. パラレルコネクタ 16. LANコネクタ 17. PS/2キーボードコネクタ 18. PS/2マウスコネクタ ※ VX980/8FのTVボード部分 1. 地上デジタル(上から順に) ・地上デジタルアンテナ入力端子 ・音声出力端子・光デジタルオーディオ出力端子#3 ・Sビデオ・コンポジット共用出力端子#3 ・ICカードボックス接続端子 2. BSデジタル・110度CSデジタル(上から順に) ・BSデジタル・110度CSデジタルアンテナ入力端子 ・音声出力端子・光デジタルオーディオ出力端子#2 ・Sビデオ・コンポジット共用出力端子#2 3. 地上アナログ(上から順に) ・地上アナログアンテナ入力端子 ・音声入力端子#1 ・Sビデオ・コンポジット共用入力端子#1 ・音声出力端子・光デジタルオーディオ出力端子#1 ・Sビデオ・コンポジット共用出力端子#1 PS/2小型キーボード 光センサーPS/2マウス 赤外線リモコンNEC LAVIE公式サイト > 知る > VALUESTAR TX
活用ガイド 機能を知る 省電力機能 休止状態 休止状態 メモリーの情報をすべて内蔵ストレージに保存し、本機の電源を切った状態です。もう一度電源を入れると、休止状態にしたときと同じ状態に復元しますので、本機での作業を長時間中断する場合、消費電力を抑えるのに有効です。 休止状態への移行および休止状態からの復帰は、状態の変更が完了してから5秒以上の間隔をあけておこなってください。 休止状態にする 電源が入っている状態から手動で休止状態にするには、次の手順でおこないます。 をクリックする をクリックする 「休止状態」をクリックする 休止状態への移行処理後、電源が自動で切れます。電源スイッチを押さないでください。 本機が休止状態になると、電源ランプが消灯します。 「休止状態」が表示されていない場合は、次の手順をおこなってください。 「コントロール パネル」を表示する 「システムとセキュリティ」をクリックし、「電源オプション」をクリックする 左のメニューから「電源ボタンの動作の選択」をクリックする 「現在利用可能ではない設定を変更します」をクリックする 「シャットダウン設定」の「休止状態」にチェックを付ける 「変更の保存」ボタンをクリックする 休止状態から復帰する 手動で、休止状態から電源が入っている状態に復帰するには、電源スイッチを押してください。 ユーザー選択画面が表示された場合は、サインインするユーザーを選択してください。 PIN入力画面が表示されたら、選択したユーザーのPINを入力してください。休止状態 | 活用ガイド
活用ガイド 機能を知る 省電力機能 休止状態 休止状態 メモリーの情報をすべて内蔵ストレージに保存し、本機の電源を切った状態です。もう一度電源を入れると、休止状態にしたときと同じ状態に復元しますので、本機での作業を長時間中断する場合、消費電力を抑えるのに有効です。 休止状態への移行および休止状態からの復帰は、状態の変更が完了してから5秒以上の間隔をあけておこなってください。 休止状態にする 電源が入っている状態から手動で休止状態にするには、次の手順でおこないます。 をクリックする をクリックする 「休止状態」をクリックする 休止状態への移行処理後、電源が自動で切れます。電源スイッチを押さないでください。 本機が休止状態になると、電源ランプが消灯します。 「休止状態」が表示されていない場合は、次の手順をおこなってください。 「コントロール パネル」を表示する 「システムとセキュリティ」をクリックし、「電源オプション」をクリックする 左のメニューから「電源ボタンの動作を選択する」をクリックする 「現在利用可能ではない設定を変更します」をクリックする 「シャットダウン設定」の「休止状態」にチェックを付ける 「変更の保存」ボタンをクリックする 休止状態から復帰する 手動で、休止状態から電源が入っている状態に復帰するには、電源スイッチを押してください。 ユーザー選択画面が表示された場合は、サインインするユーザーを選択してください。 PIN入力画面が表示されたら、選択したユーザーのPINを入力してください。休止状態 | 活用ガイド
突然襲ってくるパソコンのトラブル。 パソコンの動作が止まってしまったり、難しいエラーメッセージが表示されたりすると、どうしたらいいのかわからなくなってパニックになってしまいます。 そんなパニックを少しでも防ぐために、日頃パソコンの調子が良いときに、トラブル時の対処法を学んでおくととても役に立ちます。 よく起こりがちなトラブルと、簡単な対処法をご紹介しますので、「いつか起こるかもしれないトラブルのとき」のために、予習をしておいてくださいね。 ※パソコンの突然の故障からデータを守るために、「パソコンのメンテナンス」も参考にしてください。 パソコンが起動しない 電源がオフにできない インターネットにつながらない メールの送受信ができない DVDやCDのトラブル マウスのトラブル 2010年8月現在の情報です。 困ってしまうのが、「電源スイッチを押したのに、パソコンが正常に起動しない!!!」というとき。でも、意外に簡単なことで解決する場合があります。落ち着いて確認してください。 ・パソコン添付のリモコンやキーボード上の電源スイッチを押して電源が入らなかった場合は、パソコン本体の電源スイッチを押して再度確認してください。 ・電源ケーブルが、パソコン本体とコンセントに正しく接続されていることも確認してください。別のコンセントに接続してみたり、延長コードを使わずに直接壁のコンセントに接続してみると、電源が入ることもあります。 ・パソコン本体に不要な電気が帯電していると、正常に起動しない場合があります。パソコン本体の電気を放電して確認してみましょう。放電処置をおこなう方法は下記を参照してください。 ■Q&A パソコンで放電処置を行う方法 そのほかにも、電源は入っても、「白い英数文字でパソコンの仕様などが表示された画面が表示されたまま停止する」「Windowsロゴ表示後にデスクトップ表示がされない」など、正常に起動しない症状や、トラブルの原因はいくつもあります。121ware「サービス&サポート」ページには解決の手助けとなる情報が載っていますので、ぜひ参考にしてください。 121ware.com「サービス&サポート」ページで調べる トラブル・故障診断ナビ・・・該当の症状を選ぶと、解決までの操作・設定方法がわかります。 Q&A・・・検索欄にメッセージやキーワードを入力して検索できます。 「電源を切ったのに、ハードディスクがまだ動いている。どうしたら完全にオフにできるの?」というときには下記を確認してください。 Windows Updateの実行中は、電源をオフにできない場合があります。パソコン画面に以下のようなメッセージが表示されている場合は、Windows Updateが実行中(更新中)ですので、電源をオフにできません。 【メッセージ】 ・「○個中 □ 個の更新をインストール中。電源を切らないでください」 ・「コンピュータの電源を切らないで下さい。電源は自動的に切れます」 Windows Updateが完了するのを確認してから、Windowsを再起動し、正常に電源をオフにできるか確認してください。 ただし、数時間待ってもWindow Updateが完了しない場合は、Windows Update自体が正常に実行できていない可能性があります。その場合は、パソコン本体の電源スイッチを、電源ランプが消えるまで(4秒以上)押し続けて、電源をオフにしてください。その後、パソコンを再起動して、再度、正常に電源がオフにできるか確認してください。 Windows Upadateが動いていないのに電源をオフにできないときは、ひとまずパソコン本体の電源スイッチを、電源ランプが消えるまで(4秒以上)押し続けて、電源をオフにしてください。その後、前回正常起動時の構成で起動できるかを試してください。前回正常起動時の構成で起動する方法は、下記を参照してください。 ■Q&A Windows 2000/XPを前回正常起動時の構成で起動する Windows Vista®で前回正常起動時の構成でパソコンを起動する方法 Windows 7で前回正常起動時の構成でパソコンを起動する方法 そのほかにも、電源をオフにできないトラブルの原因はいくつもあります。121ware「サービス&サポート」ページには解決の手助けとなる情報が載っていますので、ぜひ参考にしてください。 121ware.com「サービス&サポート」ページで調べる トラブル・故障診断ナビ・・・該当の症状を選ぶと、解決までの操作・設定方法がわかります。 Q&A・・・検索欄にメッセージやキーワードを入力して検索できます。 ■参考 121ware.com パソコンなるほどカフェ「パソコンの電源が切れなくなりました!」 最近、パソコンの調子がなんだか悪い気がする… それはもしかしたら、故障の前触れかもしれません。完全に使えなくなってしまう前に、パソコンの点検をしてみましょう。当社専門スタッフがお客様のパソコンをお預かりし、しっかりと点検させていただきます。 次は…インターネットやメールのトラブルについて紹介します。 このページの上に戻るNEC LAVIE公式サイト > 活用情報 > いざというときのために! パソコントラブル対処法
NEC LAVIE公式サイト > サービス&サポート > パソコンなるほどカフェ > Windows 10 館 これまで正常だったのに、起動できなくなったり、マウスが反応しなくなったりすると、ちょっと慌ててしまいますね。パソコンは複雑なしくみで動いていますが、突然こわれてしまうことは、ほとんどありません。 ここでは、次のような状況での確認と処置の方法をご案内します。 「3.1 パソコンが起動できない」 「3.2 マウスが動かない」 「3.3 パソコンがフリーズした」 3.1 パソコンが起動できない パソコンが起動できなくなったとき、または起動していないように見えるときは、以下を確認してみましょう。 1. ケーブルなどの接続状態を確認する 2. 電源ボタンを確認する 3. DVDなどのディスクが挿入されていないか確認する 4. 画面消灯ボタンを確認する(一体型パソコンのみ) 解決しない場合は、次のことを行ってみてください。 5. 増設機器を取り外す 6. 放電を行う それでも解決しない場合は「BIOSの初期化」やシステムの修復、再セットアップ(購入時の状態に戻す)など、いくつかの解決方法があります。状況や症状によって対処方法が異なりますので、詳しくは、パソコンに添付されている『ユーザーマニュアル』のトラブル解決の章をご覧ください。 NEC LAVIE公式サイトの「サービス&サポート」にも解決のヒントがありますので、活用してください。 「NEC LAVIE公式サイトのサービス&サポート」 3.1.1 ケーブルなどの接続状態を確認する まったく電源がONにならない(電源ランプ消灯)ときは、ほかの電気製品と同じように、まずはケーブルやコンセントの接続を確認します。その後、今までどおりの手順で電源をONにし、改善されたか確認します 1. パソコンにつなげる電源ケーブルやプラグ、ACアダプタ、ディスプレイ間のケーブル(LAVIE Desk Towerのみ)など、ケーブル類がしっかりささっているか確認する ※ 下記の確認箇所は例です。機種によって確認箇所やデザイン、電源ボタンの位置は異なります。 2. 必要に応じてプラグを抜き差しする ここもご確認ください 電源タップをご利用の場合は、まれに電源供給が不安定になることがあります。 壁のコンセントから直接電源ケーブルを接続し、改善されるかご確認ください。 3.1.2 電源ボタンを確認する ケーブルやコンセントの接続に異常がなければ、パソコン本体、キーボード、リモコンなど、すべての電源ボタンを入れて、電源ランプが点灯するかどうか確認します。 ◆ パソコン本体の電源ボタン ◆ キーボードの電源ボタン (パソコン本体とキーボードが別になっている機種の場合) キーボードの電源が入っていないと、電源ボタンを入れてもパソコンが起動しないので、注意してください。 ワイヤレスキーボード(Bluetoothキーボード含む)やリモコンのボタンが効かない場合は、登録のやり直しや、電池交換を行うことで、電源ボタンからのパソコン起動ができるようになる場合があります。 「ワイヤレスマウスを接続する」 ◆ テレビ視聴用のリモコンの電源ボタン(テレビモデルのみ) ここもご注意ください ノートパソコンの場合は、パソコンの電源が切れた状態や、休止状態からはリモコンで電源をオンにできません。パソコン本体の電源スイッチを入れてみてください。 3.1.3 DVDなどのディスクが挿入されていないか確認する DVD/CDドライブに、DVDやブルーレイなどのディスクが挿入されていると、電源をONにできてもWindowsは起動しないことがあります。この場合、一度ディスクを取り出してから再起動し、状態を確認します。 1. ディスクが入っている場合はイジェクトボタンを押してディスクを取り出す イジェクトボタンを押して媒体を取り出す場合、パソコンの電源が入っている必要があります。 パソコンの電源さえONならば、Windowsが起動しなくても、イジェクトボタンを押すことでトレイが動作します。 2. もう一度電源をONにし、Windowsが起動するかを確認する 3.1.4 画面消灯ボタンを確認する(一体型パソコンのみ) 一体型パソコン(LAVIE Desk All-in-oneなど)にはナイトモードがあります。 ナイトモードになっていると、パソコンの電源は入っていても、映像と音声がオフになり、起動していないように見えます。 1. 画面消灯ランプの状態を確認する 点滅または点灯している場合はナイトモードが有効になっています。 2. ナイトモードが有効のときは、「明るさ調節つまみ/画面消灯ボタン」を押し込む ボタンの位置や形状は、お使いのパソコンによって異なります。 ナイトモードが解除されます。 パソコンに映像が映るかご確認ください。 3.1.5 増設機器を取り外す 周辺機器や部品の増設により、電源をONにできなかったり、ONにできてもWindowsが起動しないことがあります。この場合は、すべての周辺機器を取り外して、起動できるかを確認します。 起動できた場合は、増設機器を順に取り付けていくことで、原因になっている機器を特定します。 内部増設メモリー PCIボード(ビデオボード、サウンドカードなど) USB機器(USBメモリー、ハードディスク、DVD/CDドライブなど) プリンター、スキャナー など 3.1.6 放電を行う パソコンを長時間使用していると内部の回路や部品に電気が溜まり、パソコンの電源が入らなくなったり、動作が不安定になったりすることがあります。この場合、電気を放出(放電)することで改善される可能性があります。 放電する手順は、パソコンのタイプ(ノートPC、デスクトップPC)によって異なります。 ※ タブレット(LAVIE Tab、LaVie Tab)では放電処置を行えません。 ※ バッテリを取り外せない機種の場合は、デスクトップパソコンと同様の手順を行ってください。 ◆ デスクトップパソコンの場合 パソコンの電源を切る 電源ケーブルをコンセントから抜く そのまま90秒放置する 電源ケーブルをコンセントに差し込む 電源を入れ直す ◆ ノートパソコンの場合 パソコンの電源を切る 電源ケーブルをコンセントから抜き、バッテリを外す そのまま90秒以上放置する バッテリを取り付け、電源ケーブルをコンセントに差し込む 電源を入れ直す 放電を行っても症状が改善されない、または一時的に改善しても再度症状が発生する場合は、Windowsやアプリなどに原因があることも考えられます。発生している症状をキーワードに、「サービス&サポート」で検索してみてください。 戻る 次へ このページの上に戻るNEC LAVIE公式サイト > サービス&サポート > パソコンなるほどカフェ > Windows 10 館
LAVIEマニュアル 機能を知る バッテリー バッテリーについて バッテリーについて このパソコンは、内蔵したバッテリーにより、コンセントからの電源がない場所でも使用することができます。 バッテリーの電源のみでの駆動時間については、「仕様一覧」をご覧ください。 仕様一覧について→「機能を知る」-「仕様一覧」 バッテリーをお使いになる前に、『はじめにお読みください』の「バッテリー使用上の警告」を必ずご覧ください。 バッテリーのみで使用中は、バッテリーの残量に注意してください。 バッテリーの残量がなくなり、正しいシャットダウン手順ができずにパソコンの電源が切れてしまった場合、作成中のデータが消えたり、データが破損したりすることがあります。 このようなことを防ぐため、バッテリーのみでパソコンを使うときには、こまめにバッテリー残量を確認し、残量が少なくなったらバッテリーを充電しましょう。 バッテリー残量が少なくなったときに通知したり、自動的に省電力状態になるように設定したりしておくこともできます。 また、バッテリーは、使い続けていくうちに、フル充電してもバッテリーの電源のみでパソコンを使用できる時間が以前よりも短くなっていきます。 このようなときは、バッテリー・ゲージのリセットをおこなうことでバッテリーの性能を回復できます。 バッテリー・ゲージのリセットについて→「バッテリー・ゲージのリセットについて」 バッテリー・ゲージのリセットをおこなってもバッテリーの性能が回復しないときは、新しいバッテリーに交換することをおすすめします。バッテリーの交換については121コンタクトセンターにご相談ください。 NECサポート窓口(121コンタクトセンター)について→「NECのサービス&サポート」-「NECのサポート窓口一覧」 なお、バッテリーについてはJEITA(一般社団法人 電子情報技術産業協会)の「ノートパソコンやタブレットのバッテリに関する基礎知識」もあわせてご覧ください。 https://home.jeita.or.jp/pc_tablet/news/210730.html バッテリー残量を確認する 画面右下の通知領域にあるまたはをクリックすると、現在のバッテリー残量が確認できます。 電源ランプの状態について→「各部の名称と役割」-「キーボード周辺」 バッテリー残量が少ないままバッテリーの電源のみでパソコンを使い続けると、再度バッテリー残量が少ないというメッセージが表示されます。その後しばらくすると自動的に休止状態になり、電源ランプが消灯します。 バッテリー残量が少なくなったときには バッテリー残量が少なくなったときは、次のどちらかの操作をおこなってください。 コンセントが使えるとき 使用できるコンセントが近くにあり、ACアダプタを持っている場合は、パソコンにACアダプタを接続してバッテリーを充電してください。 コンセントが使えないとき 使用できるコンセントがない、ACアダプタを持ってきていないなどの理由で、すぐにコンセントを使用できないときは、使用中のアプリを終了して、パソコンの電源を切ってください。 バッテリー残量が少なくなったときの動作を設定する バッテリーの電源のみでパソコンを使用しているときに、バッテリー残量が少なくなったり、残りわずかになったりしたときのパソコンの動作を、電源プランごとに細かく設定できます。 「コントロール パネル」を表示する 「システムとセキュリティ」をクリックする 「電源オプション」をクリックする 変更したい電源プランの「プラン設定の変更」をクリックする 「プラン設定の編集」が表示されます。 ここでは、ディスプレイを切るまでの時間と、スリープ状態に移行するまでの時間を設定できます。設定を変更した場合、「変更の保存」をクリックします。これ以上の設定が必要でないときは、画面右上のをクリックし、設定を終了します。 「詳細な電源設定の変更」をクリックする 「電源オプション」が表示されます。 一覧に表示されている「バッテリ」の左にあるをクリックする 表示されるリストでバッテリーが少なくなったときの動作を設定できます。 電池切れの通知 バッテリーが切れそうになったときに通知を表示するかどうか(「オン」または「オフ」)を指定します。 バッテリ切れの動作 バッテリーが切れそうになったときにおこなう操作(「何もしない」(「電源に接続」のみ)「休止状態」「シャットダウン」のいずれか)を指定します。 低残量バッテリのレベル バッテリー残量がどのレベルになったときにバッテリー低下の操作を開始するかを数値で設定します。 バッテリ切れのレベル バッテリー残量がどのレベルになったときにバッテリー切れの操作を開始するかを数値で設定します。 低残量バッテリの通知 バッテリーが低下したときに通知を表示するかどうか(「オン」または「オフ」)を指定します。 低残量バッテリの動作 バッテリーが低下したときにおこなう操作(「何もしない」「休止状態」「シャットダウン」のいずれか)を指定します。 省電源移行バッテリ レベル バッテリー残量がどのレベルになったときに省電力状態に移行するかを数値で設定します。 「OK」をクリックするバッテリーについて | LAVIEマニュアル