サービス&サポート > 検索結果
検索結果
初期化の検索結果
型 名 :PC-HD040R2 品名 :固定ディスクユニット 価格 :83000 出荷日 :92/05 トラック数 :3.520トラック セクタ数 :47セクタ/トラック(256バイト/セクタ) 25セクタ/トラック(512バイト/セクタ) インタフェース :SCSI 外形寸法(mm) (W):45 (D):280 (H):150 電圧(V) :AC100±10% 温度 動作時 :10〜35 保管時 : 湿度 動作時 :20〜80 保管時 : 消費電力(W) :20 重量(Kg) :2.2 添付品:接続ケーブル :ACケーブル :マニュアル :コネクタカバー :保証書 備考 :コネクタカバー装着時は360(D)mm :MS-DOS拡張フォーマット(512バイト初期化済み)商品情報
型 名 :PC-HD100RB 品名 :固定ディスクユニット+SCSIインタフェースボード 価格 :155,000 出荷日 :91/07 トラック数 :6.405トラック セクタ数 :64セクタ/トラック(256バイト/セクタ) 外形寸法(mm) (W):45 (D):280 (H):150 電圧(V) :AC100 温度 動作時 :10〜35 保管時 : 湿度 動作時 :20〜80 保管時 : 消費電力(W) :20 重量(Kg) :2.2 添付品:接続ケーブル :ACケーブル :SCSIインタフェースボード(PC-9801-55U相当) :コネクタカバー :マニュアル :保証書 備考 :コネクタカバー装着時は360(D)mm :MS-DOS拡張フォーマット(512バイト初期化済み)商品情報
「Security」メニュー [2017030203] 設定項目 設定値 説明 Supervisor Password Is − スーパバイザパスワードが設定されているかどうかが表示されます。 User Password Is − ユーザパスワードが設定されているかどうかが表示されます。 Set Supervisor Password − スーパバイザパスワードの設定、変更を行います。【Enter】を押すと設定画面が表示されます。 Set User Password※1 ※2 − ユーザパスワードの設定、変更を行います。【Enter】を押すと設定画面が表示されます。 Password on boot※2 【Disabled】 Enabled システム起動時にパスワードの入力を求めるかどうかを設定します。 Hard Disk Security − ハードディスクパスワードの設定をします。【Enter】を押すとサブメニューが表示されます。設定については「Hard Disk Security」をご覧ください。 Security Chip Configuration − セキュリティチップの設定をします。【Enter】を押すとサブメニューが表示されます。設定については「Security Chip Configuration」をご覧ください。 Secure Boot Option − 「Boot」メニューの「Boot Mode」で「Legacy」が選択されている場合は表示されません。設定については「Secure Boot Option」をご覧ください。 ※1 : ユーザパスワードでBIOSセットアップユーティリティを起動した場合でも設定可能な項目です。 ※2 : スーパバイザパスワードが設定されている場合のみ、設定可能です。 スーパバイザパスワード、ユーザパスワードの設定 「Set Supervisor Password」または「Set User Password」にカーソルを合わせて【Enter】を押すと表示される設定画面で設定します。 新しくパスワードを設定する場合は、「Enter New Password」欄に設定するパスワードを入力して【Enter】を押し、「Confirm New Password」欄に確認のために同じパスワードを入力して【Enter】を押してください。 設定済みのパスワードを変更する場合は、「Enter Current Password」欄に現在のパスワードを入力して【Enter】を押した後で、新しくパスワードを設定する場合と同様にパスワードを入力してください。 チェック パスワードは半角50文字以内で、以下の文字のみ使用することができます。大文字/小文字の区別はありません。 A〜Z、a〜z、0〜9 -^@[;:],./+ 半角スペース スーパバイザパスワードの場合、新しいパスワードに何も入力しないで【Enter】を押せば、スーパバイザパスワード、ユーザパスワードの両方が解除されます。 ユーザパスワードのみを解除したい場合は、一度、スーパバイザパスワードを解除し、その後でスーパバイザパスワードのみを設定しなおしてください。 設定したパスワードは忘れないようにしてください。パスワードは本機を再セットアップしても解除できません。パスワードを忘れてしまった場合、有償での解除処置となります。詳しくは「トラブル解決Q&A」の「電源」-「パスワードを忘れてしまった」をご覧ください。 Hard Disk Security チェック ハードディスクパスワードの設定を変更する場合は、本機の電源が切れている状態からBIOSセットアップユーティリティを起動し、設定を行ってください。 ハードディスクパスワードの設定を行います。 メモ 本機では、SSDはSATA Port0、内蔵ハードディスクはSATA Port1に接続されています。 設定項目 設定値 説明 SATA Port0 Password Is − SATA Port0に接続されたSSDにパスワードが設定されているかどうかが表示されます。 SATA Port1 Password Is − SATA Port1に接続された内蔵ハードディスクにパスワードが設定されているかどうかが表示されます。 SATA Port0 Master Password − SATA Port0に接続されたSSDのマスタパスワードの設定、変更を行います。【Enter】を押すと設定画面が表示されます。 SATA Port0 User Password※1 − SATA Port0に接続されたSSDのユーザパスワードの設定、変更を行います。【Enter】を押すと設定画面が表示されます。 SATA Port1 Master Password − SATA Port1に接続された内蔵ハードディスクのマスタパスワードの設定、変更を行います。【Enter】を押すと設定画面が表示されます。 SATA Port1 User Password※1 − SATA Port1に接続された内蔵ハードディスクのユーザパスワードの設定、変更を行います。【Enter】を押すと設定画面が表示されます。 ※1 : ユーザパスワードでBIOSセットアップユーティリティを起動した場合でも設定可能な項目です。 ハードディスクパスワードの設定 設定するパスワードの項目にカーソルを合わせて【Enter】を押すと設定画面が表示されます。 すでにパスワードが設定されている場合は「Enter Current Password」欄が表示されるので、現在のパスワードを入力し【Enter】を押します。 「Enter New Password」欄に新しいパスワードを入力して【Enter】を押し、「Confirm New Password」欄に確認のために同じパスワードを入力して【Enter】を押すと設定されます。 ハードディスクパスワードを設定しても、設定したハードディスクマスタパスワードやハードディスクユーザパスワードを本機の起動時に入力する必要はありません。 チェック パスワードは半角32文字以内で、以下の文字のみ使用することができます。大文字/小文字の区別はありません。 A〜Z、a〜z、0〜9 -^@[;:],./+ 半角スペース ハードディスクパスワードは必ずハードディスクマスタパスワード/ハードディスクユーザパスワードの両方を設定してください。 ユーザパスワードは、マスタパスワードが設定されていなければ設定できません。 「Enter Current Password」欄は、一度入力すると次回起動時まで表示されません。 購入元またはNECに本機の修理を依頼される際は、設定したパスワードは解除または無効にしておいてください。また、起動できずにパスワードを解除または無効にできない場合は、修理から戻ってきた際に、使用していたマスタパスワードとユーザパスワードを再設定してください。 ハードディスクパスワードを忘れてしまった場合、NECに持ち込んでもロックの解除はできません。ハードディスク(またはSSD)に保存されているデータは二度と使用できなくなり、ハードディスク(またはSSD)も有償で交換することになります。ハードディスクパスワードは忘れないように十分注意してください。 ハードディスクのロックの解除 本機の起動時にハードディスク(またはSSD)がロックされたという内容のメッセージが表示された場合は、次の手順でハードディスクパスワードを再設定し、ハードディスク(またはSSD)のロックを解除してください。 ハードディスクユーザパスワードがわかる場合 本機の電源を切り、もう一度電源を入れてBIOSセットアップユーティリティを起動し、ハードディスクユーザパスワードを再設定してください。 ハードディスクマスタパスワードがわかる場合 本機の電源を切り、もう一度電源を入れてBIOSセットアップユーティリティを起動し、ハードディスクマスタパスワードとハードディスクユーザパスワードを再設定してください。 チェック ハードディスク(またはSSD)がロックされたという内容のメッセージが表示された状態で、ハードディスクユーザパスワードまたはハードディスクマスタパスワードを入力すると一時的にロックを解除することができます。 ロックを一時的に解除している状態では、スリープ状態および休止状態にしないでください。 ハードディスクパスワードの解除 パスワードを解除したいハードディスク(またはSSD)のマスタパスワードの項目にカーソルを合わせて【Enter】を押し設定画面を表示させます。 「Enter Current Password」欄に現在のパスワードを入力し【Enter】を押し、「Enter New Password」欄および「Confirm New Password」欄に何も入力しないで【Enter】を押すとパスワードが解除されます。 チェック 「Enter Current Password」欄は、一度入力すると次回起動時まで表示されません。 Security Chip Configuration セキュリティチップの設定を行うことができます。 設定項目 設定値 説明 TPM Support※1 Disabled 【Enabled 】 「Enabled」に設定すると、セキュリティチップが利用可能になります。 Current TPM State − 現在のセキュリティチップの設定状態を表示します。 Change TPM State※1 ※2 【No Change】 Clear Enable & Activate Deactivate & Disable セキュリティチップの設定を変更します。 「Clear」(セキュリティチップの初期化)は、「Current TPM State」の表示が「Enabled & Activated」の場合のみ選択できます。また、初期化を行うと「Current TPM State」は 「Disabled & Deactivated」になります。 Password Authentication※3 【Disabled】 Enabled 「Enabled」に設定すると、セキュリティチップの状態を変更するときにスーパバイザパスワードの入力が必要になります。 ※1 : ユーザパスワードでBIOSセットアップユーティリティを起動した場合でも設定可能な項目です。ただし、「Password Authentication」が「Enabled」に設定されている場合は変更できません。 ※2 : 「TPM Support」を「Enabled」に設定している場合のみ設定可能となります。 ※3 : スーパバイザパスワードが設定済みで、かつ「TPM Support」の設定が「Enabled」の場合のみ設定できます。 チェック 本機能を使用する場合は、スーパバイザパスワード/ユーザパスワードを併用し、BIOSセットアップユーティリティのセキュリティを強化してお使いください。 「Password Authentication」を「Enabled」に設定した場合、セキュリティチップの設定変更時の確認画面の後に、パスワードの入力画面が表示されます。設定の変更を有効にするには、スーパバイザパスワードを入力してください。間違ったパスワードやユーザパスワードを入力した場合、設定の変更は無効になります。 セキュリティチップ機能のユーザー情報を初期化すると、Windows上で保護したデータが参照できなくなりますので、必要なデータは参照可能な場所に退避してから初期化を行ってください。また、本機を廃棄する際には、ユーザー情報を初期化することで、データの漏えいを防ぐことができます。 参照 セキュリティチップ機能について 「セキュリティチップ ユーティリティ」 Secure Boot Option Secure Bootの設定を行うことができます。 設定項目 設定値 説明 Status − Secure Boot State − 現在のSecure Boot機能の状態が表示されます。Secure Bootが無効の場合は「Disabled」、有効の場合は「Enabled」が表示されます。 Secure Boot Mode Standard Custom Secure BootのKeyの状態を表示します。工場出荷時のままの場合は「Standard」、変更があった場合は「Custom」を表示します。 Management − Secure Boot Disabled Enabled Secure Boot機能の有効/無効を設定します。Windows 8を使用する場合は「Enabled」に設定してください。 Clear Secure Boot Keys 【No Action】 Clear 「Clear」にカーソルを合わせて【Enter】を押すと、インストールされているKeyをクリアします。 Install Default Secure Boot Keys 【No Action】 Install 「Install」にカーソルを合わせて【Enter】を押すと、工場出荷時のKeyがインストールされます。「Security」メニュー
「Security」メニュー [2807030203] 設定項目 設定値 説明 Supervisor Password − スーパバイザパスワードが設定されているかどうかが表示されます。 User Password − ユーザパスワードが設定されているかどうかが表示されます。 Change Supervisor Password − スーパバイザパスワードの設定、変更を行います。【Enter】を押すと設定画面が表示されます。 Change User Password※1 ※2 − ユーザパスワードの設定、変更を行います。【Enter】を押すと設定画面が表示されます。 Password Check※1 【Setup】 Always システム起動時にパスワードの入力を求めるかどうかを設定します。 Hard Disk Security SSD:xxxxxxxxx − SSDのパスワードの設定をします。【Enter】を押すとサブメニューが表示されます。設定については「Hard Disk Security」をご覧ください。 SSDが接続されていない場合は、本項目は表示されません。 Security Chip Configuration − セキュリティチップの設定をします。【Enter】を押すとサブメニューが表示されます。設定については「Security Chip Configuration」をご覧ください。 System Mode state※3 − Secure Bootのシステム状態が表示されます。 Secure Boot機能の準備(Keyのインストール)が完了している場合は「User」、準備が完了していない場合は「Setup」が表示されます。 Secure Boot state※3 − 現在のSecure Boot機能の状態が表示されます。Secure Bootが無効の場合は「Disabled」、有効の場合は「Enabled」が表示されます。 Secure Boot※3 【Disabled】 Enabled Secure Boot機能の有効/無効を設定します。Windows 8を使用する場合は「Enabled」に設定してください。 Secure Boot Mode※3 ※4 【Standard】 Custom Secure BootのKeyデータベースの操作を可能にします。 「Standard」から変更しないでください。 Key Management※3 ※5 Secure BootのKeyデータベースの操作を行う項目です。知識のない方は操作しないでください。 設定については、「Key Management」をご覧ください。 ※1 : スーパバイザパスワードを設定すると表示されます。 ※2 : ユーザパスワードでBIOSセットアップユーティリティを起動した場合でも設定可能な項目です。 ※3 : 「Boot」メニューの「Boot Mode」を「UEFI」に設定した場合に表示されます。 ※4 : 「Secure Boot」を「Enabled」に設定した場合に表示されます。 ※5 : 「Secure Boot」を「Enabled」、かつ「Secure Boot Mode」を「Custom」に設定した場合に表示されます。 スーパバイザパスワード、ユーザパスワードの設定 「Change Supervisor Password」または「Change User Password」にカーソルを合わせて【Enter】を押すと表示される設定画面で設定します。 新しくパスワードを設定する場合は、「Create New Password」欄に設定するパスワードを入力して【Enter】を押し、「Confirm New Password」欄に確認のために同じパスワードを入力して【Enter】を押してください。 設定済みのパスワードを変更する場合は、「Enter Current Password」欄に現在のパスワードを入力して【Enter】を押した後で、新しくパスワードを設定する場合と同様にパスワードを入力してください。 チェック パスワードは半角50文字以内で、以下の文字のみ使用することができます。大文字/小文字の区別はありません。 A〜Z、a〜z、0〜9 -^@[;:],./+ 半角スペース スーパバイザパスワードの場合、新しいパスワードに何も入力しないで【Enter】を押せば、スーパバイザパスワード、ユーザパスワードの両方が解除されます。 ユーザパスワードでBIOSセットアップユーティリティを起動した場合、ユーザパスワードを解除することはできません。 設定したパスワードは忘れないようにしてください。パスワードは本機を再セットアップしても解除できません。パスワードを忘れてしまった場合、有償での解除処置となります。詳しくは「トラブル解決Q&A」の「電源」-「パスワードを忘れてしまった」をご覧ください。 Secure Bootの設定 Secure BootはWindows 8からサポートされた機能で、Windows 8の安全性を高める機能です。Windows 8を使用する場合は「Enabled」に設定してください。 Windows 7以前のOSはサポートしていないため、「Boot」メニューの「Boot Mode」を「Legacy」に設定すると「Disabled」で動作します。 Hard Disk Security チェックハードディスクパスワードの設定を変更する場合は、本機の電源が切れている状態からBIOSセットアップユーティリティを起動し、設定を行ってください。 ハードディスクパスワードの設定を行います。 設定項目 設定値 説明 Hard Disk Security HDD Password is − 内蔵SSDにパスワードが設定されているかどうかが表示されます。 Set Master Password − 内蔵SSDのマスタパスワードの設定、変更を行います。【Enter】を押すと設定画面が表示されます。 Set User Password※1 − 内蔵SSDのユーザパスワードの設定、変更を行います。【Enter】を押すと設定画面が表示されます。 ※1 : ユーザパスワードでBIOSセットアップユーティリティを起動した場合でも設定可能な項目です。 ハードディスクパスワードの設定 設定するパスワードの項目にカーソルを合わせて【Enter】を押すと設定画面が表示されます。 すでにパスワードが設定されている場合は「Enter Current Password」欄が表示されるので、現在のパスワードを入力し【Enter】を押します。 「Create New Password」欄に新しいパスワードを入力して【Enter】を押し、「Confirm New Password」欄に確認のために同じパスワードを入力して【Enter】を押すと設定されます。 ハードディスクパスワードを設定しても、設定したハードディスクマスタパスワードやハードディスクユーザパスワードを本機の起動時に入力する必要はありません。 チェック パスワードは半角32文字以内で、以下の文字のみ使用することができます。大文字/小文字の区別はありません。 A〜Z、a〜z、0〜9 -^@[;:],./+ 半角スペース ハードディスクパスワードは必ずハードディスクマスタパスワード/ハードディスクユーザパスワードの両方を設定してください。 ユーザパスワードは、マスタパスワードが設定されていなければ設定できません。 購入元、またはNECに本機の修理を依頼される際は、設定したパスワードは解除または無効にしておいてください。また、起動できずにパスワードを解除または無効にできない場合は、修理から戻ってきた際に、使用していたマスタパスワードとユーザパスワードを再設定してください。 ハードディスクパスワードを忘れてしまった場合、NECに持ち込んでもロックの解除はできません。SSDに保存されているデータは二度と使用できなくなり、SSDも有償で交換することになります。ハードディスクパスワードは忘れないように十分注意してください。 ハードディスクのロックの解除 本機の起動時にSSDがロックされたという内容のメッセージが表示された場合は、次の手順でハードディスクパスワードを再設定し、SSDのロックを解除してください。 ハードディスクユーザパスワードがわかる場合 本機の電源を切り、もう一度電源を入れてBIOSセットアップユーティリティを起動し、ハードディスクユーザパスワードを再設定してください。 ハードディスクマスタパスワードがわかる場合 本機の電源を切り、もう一度電源を入れてBIOSセットアップユーティリティを起動し、ハードディスクマスタパスワードとハードディスクユーザパスワードを再設定してください。 チェック SSDがロックされたという内容のメッセージが表示された状態で、ハードディスクユーザパスワードまたはハードディスクマスタパスワードを入力すると一時的にロックを解除することができます。 ロックを一時的に解除している状態では、スリープ状態および休止状態にしないでください。 ハードディスクパスワードの解除 パスワードを解除したいSSDのマスタパスワードの項目にカーソルを合わせて【Enter】を押し設定画面を表示させます。 「Enter Current Password」欄に現在のパスワードを入力し【Enter】を押し、「Create New Password」欄および「Confirm New Password」欄に何も入力しないで【Enter】を押すとパスワードが解除されます。 Security Chip Configuration セキュリティチップの設定を行うことができます。 設定項目 設定値 説明 TPM Support※1 Disabled 【Enabled】 「Enabled」に設定すると、セキュリティチップが利用可能になります。 Current TPM State − 現在のセキュリティチップの設定状態を表示します。 Change TPM State※1 ※2 【No Change】 Enable&Activate Deactivate&Disable Clear セキュリティチップの設定を変更します。 「Clear」(セキュリティチップの初期化)は、「Current TPM State」の表示が「Enabled&Activated」の場合のみ選択できます。また、初期化を行うと「Current TPM State」は 「Disabled&Deactivated」になります。 Password Authentication※3 【Disabled】 Enabled 「Enabled」に設定すると、セキュリティチップの状態を変更するときにスーパバイザパスワードの入力が必要になります。 ※1 : ユーザパスワードでBIOSセットアップユーティリティを起動した場合でも設定可能な項目です。ただし、「Password Authentication」が「Enabled」に設定されている場合は変更できません。 ※2 : 「TPM Support」を「Enabled」に設定している場合のみ設定可能となります。 ※3 : スーパバイザパスワードが設定済みで、かつ「TPM Support」の設定が「Enabled」の場合のみ設定できます。 チェック 本機能を使用する場合は、スーパバイザパスワード/ユーザパスワードを併用し、BIOSセットアップユーティリティのセキュリティを強化してお使いください。また、「Boot」メニューで、「1st Boot」に「Hard Disk」を設定することをおすすめします。 「Password Authentication」を「Enabled」に設定した場合、起動時にパスワードの入力画面が表示されます。設定の変更を有効にするには、スーパバイザパスワードを入力してください。間違ったパスワードやユーザパスワードを入力した場合、設定の変更は無効になります。 セキュリティチップ機能のユーザー情報を初期化すると、Windows上で保護したデータが参照できなくなりますので、必要なデータは参照可能な場所に退避してから初期化を行ってください。また、本機を廃棄する際には、ユーザー情報を初期化することで、データの漏えいを防ぐことができます。 参照 セキュリティチップ機能について 「セキュリティチップ ユーティリティ」 Key Management チェック Secure BootのKeyデータベースの操作を行う項目です。知識のない方は操作しないでください。 設定項目 設定値 説明 Default Key Provisioning Disabled 【Enabled】 「Enabled」に設定すると、Keyがインストールされていない場合、次回起動時に自動的に工場出荷時のKeyがインストールされます。Keyをクリアする場合は「Disabled」に設定してください。 Manage All Factory Keys (PK, KEK, DB, DBX) − Install default Secure Boot keys※1 − 【Enter】を押すと、工場出荷時のKeyがインストールされます。 Clear Secure Boot keys※2 − 【Enter】を押すと、インストールされているKeyをクリアします。 ※1 : 「Default Key Provisioning」を「Enabled」に設定した場合、またはKeyがインストールされていない場合に表示されます。 ※2 : 「Default Key Provisioning」を「Disabled」に設定し、かつKeyがインストールされている場合に表示されます。「Security」メニュー
型 名 :PC-HD040RB2 品名 :固定ディスクユニット+SCSIインタフェースボード 価格 :110000 出荷日 :92/05 トラック数 :3.520トラック セクタ数 :47セクタ/トラック(256バイト/セクタ) 25セクタ/トラック(512バイト/セクタ) インタフェース :SCSI 外形寸法(mm) (W):45 (D):280 (H):150 電圧(V) :AC100 温度 動作時 :10〜35 保管時 : 湿度 動作時 :20〜80 保管時 : 消費電力(W) :20 重量(Kg) :2.2 添付品:接続ケーブル :ACケーブル :SCSIインタフェースボード(PC-9801-55U) :コネクタカバー :マニュアル :保証書 備考 :コネクタカバー装着時は360(D)mm :MS-DOS拡張フォーマット(512バイト初期化済み)商品情報
セキュリティチップを有効にする [2007040201] 本機のセキュリティチップ機能を利用するには、BIOSセットアップユーティリティでセキュリティチップを有効にする必要があります。 BIOSセットアップユーティリティでセキュリティチップ機能を有効にしていない場合、本機にセキュリティチップ ユーティリティをインストールすることはできません。 セキュリティチップ機能を有効にするには、次の手順でBIOSセットアップユーティリティの設定をしてください。 ソフトウェアキーボードで操作する場合 本機の電源を入れる 「NEC」ロゴの画面で画面回転ボタンを押す BIOSセットアップユーティリティが表示されます。 画面右上のキーボードアイコンをタップ ソフトウェアキーボードが表示されます。 以降はソフトウェアキーボードで操作します。 「Security」メニューの「Security Chip Configuration」を選択し、【Enter】を押す 「TPM Support」を「Enabled」にする 「Change TPM State」を「Enable&Activate」にする 【F10】を押す 確認のメッセージが表示され、ソフトウェアキーボードが非表示になります。 「Yes」を選択し、ログオンボタンを押す 設定が保存され、BIOSセットアップユーティリティが終了します。 本機の再起動後、確認画面が表示された場合は次のように操作する 「A configuration change was requested〜」と表示された場合 「Execute」アイコンをタップ 設定が保存され、本機が再起動します。 これでセキュリティチップ機能が有効になりました。 専用USBミニキーボードで操作する場合 本機の電源を入れる 「NEC」ロゴの画面で【F2】を押す BIOSセットアップユーティリティが表示されます。 「Security」メニューの「Security Chip Configuration」を選択し、【Enter】を押す 「TPM Support」を「Enabled」にする 「Change TPM State」を「Enable&Activate」にする 【F10】を押す 確認のメッセージが表示されます。 「Yes」を選択して【Enter】を押す 設定が保存され、BIOSセットアップユーティリティが終了します。 本機の再起動後、確認画面が表示された場合は次のように操作する 「A configuration change was requested〜」と表示された場合 「Execute」アイコンをタップ 設定が保存され、本機が再起動します。 これでセキュリティチップ機能が有効になりました。 タッチパネルで操作する場合 本機の電源を入れる 「NEC」ロゴの画面で画面回転ボタンを押す BIOSセットアップユーティリティが表示されます。 メニューバーの「Security」をタップ 「Security Chip Configuration」を選択し、ログオンボタンを押す 「TPM Support」を選択し、ログオンボタンを押す 「Enabled」を選択し、ログオンボタンを押す 「Change TPM State」を選択し、ログオンボタンを押す 「Enable&Activate」を選択し、ログオンボタンを押す 「ESC」アイコンをタップ メニューバーの「EXIT」をタップ 「Save Changes and Reset」を選択し、ログオンボタンを押す 確認のメッセージが表示されます。 「Yes」を選択し、ログオンボタンを押す 設定が保存され、BIOSセットアップユーティリティが終了します。 本機の再起動後、確認画面が表示された場合は次のように操作する 「A configuration change was requested〜」と表示された場合 「Execute」アイコンをタップ 設定が保存され、本機が再起動します。 これでセキュリティチップ機能が有効になりました。 本機のセキュリティチップ機能の設定は、「Change TPM State」を「Clear」にすることで初期化することができます。 このため、セキュリティチップ機能をご利用になる場合は、第三者にセキュリティチップの設定を初期化されないように、スーパバイザパスワード/ユーザパスワードを設定して、セキュリティを強化することをおすすめします。セキュリティチップを有効にする
電源が切れない [1006100112] アプリケーションに異常が起きていないか確認してください。 「電源の入れ方と切り方」の手順で電源が切れない場合、アプリケーションがフリーズ(ハングアップ)するなどの異常を起こしていることが考えられます。 異常を起こしているアプリケーションがないか確認し、あった場合は「アプリケーション」の「アプリケーションを強制的に終了させたい」の手順で異常を起こしているアプリケーションを強制的に終了してから、もう一度、電源を切る操作を行ってください。 アプリケーションを強制的に終了させると、保存していないデータの変更が反映されない場合や、データが消えてしまう場合があります。 この方法でも正常に電源を切ることができない場合は、次の手順に従って本機を強制的に終了させてください。 ●強制的に電源を切る 強制的に電源を切って終了させた場合、保存していないデータは消えてしまいます。また直前に保存したデータが消えてしまう場合があります。 ディスクアクセスランプ点灯中は電源スイッチを押さないでください。ハードディスク(またはSSD)の内容が壊れることがあります。 電源スイッチでスリープ状態や休止状態になるように設定されている場合、以下の操作をすると、電源が切れずに省電力状態になることがあります。そのようなときは、いったん電源スイッチから手を離し、もう一度電源スイッチを4秒以上押し続けて本機を強制的に終了させてください。なお、工場出荷時の状態では、電源スイッチでスリープ状態になるように設定されています。 RAIDモデルの場合、強制的に電源を切って終了させると、次回OS起動時より、ボリュームの「初期化」、あるいは「検証して修復」が行われる場合があります。「初期化」や、「検証」について詳しく知りたい場合は、「Intel® Rapid Storage Technology」について」-「ボリュームデータの検証(シンクロナイズ)」を参照してください。 本機の電源を強制的に切る場合は、4秒以上電源スイッチを押し続けてください。 ●電源を強制OFFできない場合 4秒以上電源スイッチを押し続けても電源を切れない場合には、もう一度4秒以上電源スイッチを押し続けてください。それでも電源が切れない場合は、ご購入元、またはNECにご相談ください。 NECのお問い合わせ先について 『保証規定&修理に関するご案内』Q:電源が切れない
保守サポート データ復旧サービス 「データ復旧サービス」は、NECパーソナルコンピュータ株式会社が AOSデータ株式会社に一部を委託して実施しているサービスです。 サービス概要 こんな時のデータ復旧に対応 「うっかり消してしまった」「HDDを落とした」「データが読み込めない」など、様々なトラブルからデータを取り戻すことが可能です。 パソコン、ハードディスク、NAS、サーバーなどハードディスク製品をはじめ、スマートフォン、SSD、ビデオカメラ、USBメモリ、SDカードなどの半導体メモリ製品およびDVD、テープメディアに至る様々な媒体に、最先端の復旧技術で対応しています。 ファイルや画像だけではなく、ハードディスクに録画されたTV番組の動画データ復旧も可能ですので、ご相談ください。 データサービスの復旧対象 通常価格から15%OFF!* 無料で相談する 本ホームページを見た方、121コンタクトセンターの紹介番号がある方、レノボ製サーバをご利用の方は特典として15%の割引をご利用できます。 「データ復旧サービス」流れ データ復旧に成功した場合のみ、費用が発生する完全成功報酬型です。データ復旧できなかった場合は発生しません。また、初期調査後に復旧できる見込みのデータをご報告いたします。その中に、お客様が取り戻したいデータがなければ、キャンセルしていただくことが可能です。 ご納品前にお振込み、または代金引換での発送となります。 価格情報 金額例は目安の価格です。正確な復旧料金は、診断後にお見積りいたします。 機器(媒体) 障害レベル 症状・障害内容(目安) 目安価格(税込) PC USB外付HDD ビデオカメラ タブレット 軽度障害 電源が入らない、画面が割れている、水漏れ ¥63,800 中度障害 起動しない、画面が青または黒いまま、エラーメッセージが表示、省電力モードで立ち上がらない ¥107,800 重度障害 削除・初期化してしまった、フォーマット・リカバリーしてしまった、HDDを認識しない、HDDから異音がする ¥195,800 その他 HDD媒体面への傷等、重度障害で対応不可の場合 別途お見積り スマートフォン 携帯電話 軽度障害 画面割れ、水漏れ、水没、筐体破損 ¥52,800 重度障害 削除・初期化してしまった、電源が入らない、起動しない、その他の障害 ¥107,800 USBメモリ SDカード 光学ディスク (CD/DVD/BD) 軽度障害 メディア(媒体)は認識するがデータが見えない ¥41,800 中度障害 削除・初期化してしまった ¥85,800 重度障害 メディア(媒体)を認識しない ¥107,800 通常価格から15%OFF!* 無料で相談する 本ホームページを見た方、121コンタクトセンターの紹介番号がある方、レノボ製サーバをご利用の方は特典として15%の割引をご利用できます。 データ復旧の成功事例 成功事例① Windowsアップデートでパソコンが動かない! 症状 定期的に行われるWindowsアップデートを行ったら、パソコンが起動しなくなり、データにアクセスできなくなった。 結果 ハードディスクに物理障害(機械的な故障)がなく、ファイル構造情報に論理障害が発生している状態でしたがデータ復旧に成功しました。 成功事例② テレワーク中にパソコンが机から落下! 症状 片付けようと思ったノートパソコンを誤って床へ落としてしまい、電源は入るがSSDを認識しなくなった。 結果 基盤に障害はなく、ヘッド障害により動作不能の状態だったため、物理的な処置を行ってデータ復旧に成功しました。 データ復旧のお申し込み お気軽に電話でご依頼を頂くか、「無料で相談する」をクリックし必要事項を入力し調査の申込をお願いします。 通常価格から15%OFF!* 無料で相談する 媒体送付先 〒105-0001 東京都港区虎ノ門5-1-5 メトロシティ神谷町4F AOSデータ復旧サービスセンター宛 TEL:0120-194-119 本ホームページを見た方、121コンタクトセンターの紹介番号がある方、レノボ製サーバをご利用の方は特典として15%の割引をご利用できます。 注意事項 本サービスは、データ復旧を保証するものではありません。データは、障害の状況によって復旧できない場合があります。 データ復旧サービスをご利用の際に発生する送料はお客様負担となります。 データ復旧をご利用いただく際に、ご依頼者が利用者本人であることの証明をお願いする場合があります。 データ復旧を受ける際には、ハードディスクを取り出すためにパソコンを解体する場合があります。 本サービスの対象地域は、日本国内に限らせていただきます。 モニターサイズが20型以上の一体型パソコンをご利用の場合、「パソコン宅急便」をご利用できない場合がございます。ご注意ください。 ハードディスクに物理障害がある場合は、ハードディスク・ケースの開封を行う場合があります。 データ復旧作業は、お預かりした媒体からデータを救出し、USBメモリや外付けHDD等へ復旧したデータを格納してお返しするサービスです。故障原因の解明及び媒体の修理は行いません。容量が64GBを超えた場合は、外付けハードディスク(別途、お客様負担)で返却いたします 「データ復旧サービス」は、NECパーソナルコンピュータ株式会社がAOSデータ株式会社に一部を委託して実施しているサービスです。 本サービス提供における当社(委託業者を含みます。)の責任範囲は、以下のとおりといたします。 本サービスの提供に起因して発生したデータの喪失、データの機能性の喪失、ソフトウェアの喪失、使用不能、それらから引き起こされる間接的損害、特別損害、偶発的損害および逸失利益についての責任は一切負いません。 万一、本サービス利用者が、本サービスに関連して当社の責に帰すべき事由により損害を被った場合、本サービス利用者は現実に発生した直接かつ通常の損害に限り当社に請求できるものとします。この場合、当社の負担する損害賠償の総額は、本サービスの利用料金として、当社がお客様から受領した合計金額の総額を超えないものとします。 特定商取引法に基づく表記 copyright © NEC Personal Computers Ltd. 2011-2021データ復旧サービス|NEC LAVIE公式サイト|サービス&サポート|法人様向けサービスのご紹介
型 名 :PC-HD170RB 品名 :固定ディスクユニット+SCSIインタフェースボード 価格 :185000 出荷日 :92/05 トラック数 :10.768トラック(256バイト/セクタ) 5.944トラック(512バイト/セクタ) セクタ数 :64セクタ/トラック(256バイト/セクタ9 58セクタ/トラック8512バイト/セクタ) インタフェース :SCSI 外形寸法(mm) (W):45 (D):280 (H):150 電圧(V) :AC100 温度 動作時 :10〜35 保管時 : 湿度 動作時 :20〜80 保管時 : 消費電力(W) :20 重量(Kg) :2.2 添付品:接続ケーブル :ACケーブル :SCSIインタフェースボード(PC-9801-55U相当) :コネクタカバー :マニュアル :保証書 備考 :コネクタカバー装着時は360(D)mm :MS-DOS拡張フォーマット(512バイト初期化済み)商品情報
保守サポート データ復旧サービス 「データ復旧サービス」は、NECパーソナルコンピュータ株式会社が AOSデータ株式会社に一部を委託して実施しているサービスです。 サービス概要 こんな時のデータ復旧に対応 「うっかり消してしまった」「HDDを落とした」「データが読み込めない」など、様々なトラブルからデータを取り戻すことが可能です。 パソコン、ハードディスク、NAS、サーバーなどハードディスク製品をはじめ、スマートフォン、SSD、ビデオカメラ、USBメモリ、SDカードなどの半導体メモリ製品およびDVD、テープメディアに至る様々な媒体に、最先端の復旧技術で対応しています。 ファイルや画像だけではなく、ハードディスクに録画されたTV番組の動画データ復旧も可能ですので、ご相談ください。 データサービスの復旧対象 通常価格から15%OFF!* 無料で相談する 本ホームページを見た方、121コンタクトセンターの紹介番号がある方、レノボ製サーバをご利用の方は特典として15%の割引をご利用できます。 「データ復旧サービス」流れ データ復旧に成功した場合のみ、費用が発生する完全成功報酬型です。データ復旧できなかった場合は発生しません。また、初期調査後に復旧できる見込みのデータをご報告いたします。その中に、お客様が取り戻したいデータがなければ、キャンセルしていただくことが可能です。 ご納品前にお振込み、または代金引換での発送となります。 価格情報 金額例は目安の価格です。正確な復旧料金は、診断後にお見積りいたします。 機器(媒体) 障害レベル 症状・障害内容(目安) 目安価格(税込) PC USB外付HDD ビデオカメラ タブレット 軽度障害 電源が入らない、画面が割れている、水漏れ ¥63,800 中度障害 起動しない、画面が青または黒いまま、エラーメッセージが表示、省電力モードで立ち上がらない ¥107,800 重度障害 削除・初期化してしまった、フォーマット・リカバリーしてしまった、HDDを認識しない、HDDから異音がする ¥195,800 その他 HDD媒体面への傷等、重度障害で対応不可の場合 別途お見積り スマートフォン 携帯電話 軽度障害 画面割れ、水漏れ、水没、筐体破損 ¥52,800 重度障害 削除・初期化してしまった、電源が入らない、起動しない、その他の障害 ¥107,800 USBメモリ SDカード 光学ディスク (CD/DVD/BD) 軽度障害 メディア(媒体)は認識するがデータが見えない ¥41,800 中度障害 削除・初期化してしまった ¥85,800 重度障害 メディア(媒体)を認識しない ¥107,800 通常価格から15%OFF!* 無料で相談する 本ホームページを見た方、121コンタクトセンターの紹介番号がある方、レノボ製サーバをご利用の方は特典として15%の割引をご利用できます。 データ復旧の成功事例 成功事例① Windowsアップデートでパソコンが動かない! 症状 定期的に行われるWindowsアップデートを行ったら、パソコンが起動しなくなり、データにアクセスできなくなった。 結果 ハードディスクに物理障害(機械的な故障)がなく、ファイル構造情報に論理障害が発生している状態でしたがデータ復旧に成功しました。 成功事例② テレワーク中にパソコンが机から落下! 症状 片付けようと思ったノートパソコンを誤って床へ落としてしまい、電源は入るがSSDを認識しなくなった。 結果 基盤に障害はなく、ヘッド障害により動作不能の状態だったため、物理的な処置を行ってデータ復旧に成功しました。 データ復旧のお申し込み お気軽に電話でご依頼を頂くか、「無料で相談する」をクリックし必要事項を入力し調査の申込をお願いします。 通常価格から15%OFF!* 無料で相談する 媒体送付先 〒105-0001 東京都港区虎ノ門5-1-5 メトロシティ神谷町4F AOSデータ復旧サービスセンター宛 TEL:0120-194-119 本ホームページを見た方、121コンタクトセンターの紹介番号がある方、レノボ製サーバをご利用の方は特典として15%の割引をご利用できます。 注意事項 本サービスは、データ復旧を保証するものではありません。データは、障害の状況によって復旧できない場合があります。 データ復旧サービスをご利用の際に発生する送料はお客様負担となります。 データ復旧をご利用いただく際に、ご依頼者が利用者本人であることの証明をお願いする場合があります。 データ復旧を受ける際には、ハードディスクを取り出すためにパソコンを解体する場合があります。 本サービスの対象地域は、日本国内に限らせていただきます。 モニターサイズが20型以上の一体型パソコンをご利用の場合、「パソコン宅急便」をご利用できない場合がございます。ご注意ください。 ハードディスクに物理障害がある場合は、ハードディスク・ケースの開封を行う場合があります。 データ復旧作業は、お預かりした媒体からデータを救出し、USBメモリや外付けHDD等へ復旧したデータを格納してお返しするサービスです。故障原因の解明及び媒体の修理は行いません。容量が64GBを超えた場合は、外付けハードディスク(別途、お客様負担)で返却いたします 「データ復旧サービス」は、NECパーソナルコンピュータ株式会社がAOSデータ株式会社に一部を委託して実施しているサービスです。 本サービス提供における当社(委託業者を含みます。)の責任範囲は、以下のとおりといたします。 本サービスの提供に起因して発生したデータの喪失、データの機能性の喪失、ソフトウェアの喪失、使用不能、それらから引き起こされる間接的損害、特別損害、偶発的損害および逸失利益についての責任は一切負いません。 万一、本サービス利用者が、本サービスに関連して当社の責に帰すべき事由により損害を被った場合、本サービス利用者は現実に発生した直接かつ通常の損害に限り当社に請求できるものとします。この場合、当社の負担する損害賠償の総額は、本サービスの利用料金として、当社がお客様から受領した合計金額の総額を超えないものとします。 特定商取引法に基づく表記 copyright © NEC Personal Computers Ltd. 2011-2021データ復旧サービス|NEC LAVIE公式サイト|サービス&サポート|法人様向けサービスのご紹介