サービス&サポート > 検索結果
検索結果
電源ランプの検索結果
スタンバイ状態 [1005020304] 作業中のメモリの状態を保持したまま、ハードディスク(またはSSD)やディスプレイを省電力状態にして消費電力を抑えている状態です。メモリには電力が供給され状態が保持されているので、すぐに作業を再開できます。 スタンバイ状態への移行およびスタンバイ状態からの復帰は、状態の変更が完了してから5秒以上の間隔をあけて行ってください。 スタンバイ状態にする 工場出荷時の設定で、電源が入っている状態から手動でスタンバイ状態にするには、次の手順で行います。 「スタート」ボタン→「終了オプション」をクリック 「スタンバイ」ボタンをクリック Windowsが終了し、スタンバイ状態になります。Windowsの終了処理中は電源スイッチを押さないでください。 本体がスタンバイ状態になると、電源ランプがオレンジ色に点灯します。 スタンバイ状態から復帰する スタンバイ状態から手動で電源が入っている状態に復帰するためには、次の方法があります。 ユーザー選択画面が表示された場合は、ログオンするユーザーを選択してください。 パスワード入力画面が表示された場合は、選択したユーザーのパスワードを入力してください。 ◆電源スイッチを押す 電源スイッチを押して復帰する場合は、電源スイッチを4秒以上押し続けないでください。電源スイッチを4秒以上押し続けると、強制的に電源が切れ、保存していないデータが失われます。 ◆マウスまたはキーボードを操作する マウスまたはキーボードの設定を変更することでスタンバイ状態から復帰させることができます。 キーボードやマウスでスタンバイ状態から復帰する/しないの設定について 「トラブル解決Q&A」の「電源」-「キーボードやマウスでスタンバイ状態から復帰する/しないを設定したい」スタンバイ状態
電源の入れ方と切り方 [2007020301] 電源を入れる 電源を入れる際は、次の手順に従って正しく電源を入れてください。 光学ドライブなどにディスクがセットされた状態で電源を入れると、Windowsが起動しない場合があります。その場合は、セットされているディスクを取り出してから、電源を入れなおしてください。 いったん電源を切った後で、電源を入れなおす場合は、電源を切ってから5秒以上間隔をあけて電源を入れてください。 メモリを変更した場合、メモリの組み合わせによっては、初期化のために電源を入れてから画面が表示されるまでに時間がかかる場合があります。 ユーザー選択画面が表示された場合は、ログオンするユーザーを選択してください。 パスワード入力画面が表示された場合は、選択したユーザーのパスワードを入力してください。 周辺機器の電源を入れる 本機の電源スイッチをスライドする 電源を切る 電源を切る際は、次の手順に従って正しく電源を切ってください。 Windowsやアプリケーションの起動中や、アクセスランプなどが点灯している場合は、本機の電源を切らないでください。 アプリケーションのエラーなどでWindowsの操作ができない場合の電源の強制切断方法については、「トラブル解決Q&A」の「電源」-「電源が切れない」-「強制的に電源を切る」をご覧ください。 通信を行っている場合は、通信が終了していることを確認してから電源を切ってください。通信中に電源を切ると、通信中のデータが失われる場合があります。 作業中のデータを保存してアプリケーションを終了する 「スタート」ボタンをクリック 「シャットダウン」ボタンをクリック シャットダウン処理終了後、電源が自動で切れます。 シャットダウン処理中は、電源スイッチはスライドしないでください。 電源ランプが消灯し、本機の電源が切れたことを確認したら、周辺機器の電源を切る電源の入れ方と切り方
電源の入れ方と切り方 [2007020301] 電源を入れる 電源を入れる際は、次の手順に従って正しく電源を入れてください。 チェック 光学ドライブなどにディスクがセットされた状態で電源を入れると、Windowsが起動しない場合があります。その場合は、セットされているディスクを取り出してから、電源を入れなおしてください。 いったん電源を切った後で、電源を入れなおす場合は、電源を切ってから5秒以上間隔をあけて電源を入れてください。 メモリを変更した場合、メモリの組み合わせによっては、初期化のために電源を入れてから画面が表示されるまでに時間がかかる場合があります。 ユーザー選択画面が表示された場合は、ログオンするユーザーを選択してください。 パスワード入力画面が表示された場合は、選択したユーザーのパスワードを入力してください。 周辺機器の電源を入れる 本機の電源スイッチをスライドする 電源を切る 電源を切る際は、次の手順に従って正しく電源を切ってください。 チェック Windowsやアプリケーションの起動中や、アクセスランプなどが点灯している場合は、本機の電源を切らないでください。 アプリケーションのエラーなどでWindowsの操作ができない場合の電源の強制切断方法については、「トラブル解決Q&A」の「電源」-「電源が切れない」-「強制的に電源を切る」をご覧ください。 通信を行っている場合は、通信が終了していることを確認してから電源を切ってください。通信中に電源を切ると、通信中のデータが失われる場合があります。 作業中のデータを保存してアプリケーションを終了する 「スタート」ボタンをクリック 「シャットダウン」ボタンをクリック シャットダウン処理終了後、電源が自動で切れます。 チェック シャットダウン処理中は、電源スイッチはスライドしないでください。 電源ランプが消灯し、本機の電源が切れたことを確認したら、周辺機器の電源を切る電源の入れ方と切り方
LAVIEマニュアル 機能を知る BIOS(バイオス) BIOSセットアップユーティリティについて BIOSセットアップユーティリティについて 本機の基本的なハードウェア環境は、BIOSセットアップユーティリティの「Main」メニュー、「Config」メニュー、「Date/Time」メニュー、「Security」メニュー、「Startup」メニュー、「Restart」メニューで設定できます。 BIOSセットアップユーティリティの設定項目や設定内容は、BIOSのバージョンにより記載と異なる場合があります。 BIOSセットアップユーティリティは、キーボードやUSBマウスで操作することができます。 Bluetoothマウスでは操作できません。 BIOSセットアップユーティリティを起動する BIOSセットアップユーティリティは次の手順で起動してください。 パソコン本体の電源を入れる 電源ランプが点灯したら、BIOSセットアップユーティリティが表示されるまで【/F2】を何度も押す BIOSセットアップユーティリティが起動しない場合は、いったん本機を再起動して、すぐに【/F2】を繰り返し押してください。 BIOSの設定をご購入時の状態に戻す方法 BIOSの設定を変更後に、Windowsが起動しなくなる場合があります。 その場合は、次の手順でBIOSの設定をご購入時の状態に戻してください。 市販の周辺機器を取り付けている場合は、すべて取り外す BIOSセットアップユーティリティを起動する BIOSセットアップユーティリティが起動しない場合は、いったん本機を再起動して、すぐに【/F2】を繰り返し押してください。 【PrtSc/F9】を押す 表示された画面で「Factory Defaults」を選択し、【Enter】を押す システムの設定が初期値に戻ります。 【/F10】を押す 表示された画面で「Yes」を選択し、【Enter】を押す システムの設定が保存されて、自動的に再起動します。BIOSセットアップユーティリティについて | LAVIEマニュアル
電源の入れ方と切り方 [2407020301] 電源を入れる 電源を入れる際は、次の手順に従って正しく電源を入れてください。 本機に接続している光学ドライブなどのドライブに、ディスクがセットされた状態で電源を入れると、Windowsが起動しない場合があります。その場合は、セットされているディスクを取り出してから、電源を入れなおしてください。 いったん電源を切った後で、電源を入れなおす場合は、電源を切ってから5秒以上間隔をあけて電源を入れてください。 ユーザー選択画面が表示された場合は、ログオンするユーザーを選択してください。 パスワード入力画面が表示された場合は、選択したユーザーのパスワードを入力してください。 周辺機器の電源を入れる 本体の電源スイッチを押す 電源を切る 電源を切る際は、次の手順に従って正しく電源を切ってください。 Windowsやアプリケーションの起動中や、アクセスランプなどが点灯している場合は、本機の電源を切らないでください。 アプリケーションのエラーなどでWindowsの操作ができない場合の電源の強制切断方法については、「トラブル解決Q&A」の「電源」-「電源が切れない」-「強制的に電源を切る」をご覧ください。 通信を行っている場合は、通信が終了していることを確認してから電源を切ってください。通信中に電源を切ると、通信中のデータが失われる場合があります。 作業中のデータを保存してアプリケーションを終了する 「スタート」ボタンをクリック 「シャットダウン」ボタンをクリック シャットダウン処理終了後、電源が自動で切れます。 シャットダウン処理中は、電源スイッチは押さないでください。 電源ランプが消灯し、本機の電源が切れたことを確認したら、周辺機器の電源を切る電源の入れ方と切り方
バッテリパックの取り付け/取り外し [2017020503] チェック バッテリスロットの端子部分には絶対に触れないでください。接触不良の原因になります。 電源が入っているときや、スリープ状態にバッテリパックを交換すると、作業中のデータが失われます。電源ランプ()が点滅しているときには、一度スリープ状態から復帰し、作業中のデータを保存してからWindowsを終了し、本機の電源を切ってください。 特に必要でない限り、バッテリパックの取り付けや取り外しをしないでください。故障の原因になります。 本機で使用できるバッテリパック 本機で使用できるバッテリパックは次の通りです。 PC-VP-WP114(バッテリパック(M)(リチウムイオン)) PC-VP-WP127(バッテリパック(L)(リチウムイオン)) バッテリパックの取り付け 本機を使用中の場合は、本機の電源を切る 電源コードのプラグをACコンセントから抜き、ACアダプタを本機から取り外す 液晶ディスプレイを閉じて、本体を裏返す バッテリアンロックを矢印の方向にスライドさせ、ロックを解除した状態にする バッテリアンロック バッテリパックの底面のツメを本体のツメにひっかけて、取り付ける 取り付けるときは、バッテリパックの向きに注意してください。 ツメ バッテリパック バッテリパックを矢印の方向にゆっくりと押し込み、カチッと音がするまでしっかり取り付ける バッテリアンロックを矢印の方向にスライドさせ、バッテリパックをロックする バッテリアンロック 以上でバッテリパックの取り付けは完了です。 バッテリパックの取り外し 本機を使用中の場合は、本機の電源を切る 電源コードのプラグをACコンセントから抜き、ACアダプタを本機から取り外す 液晶ディスプレイを閉じて、本体を裏返す バッテリアンロックを矢印の方向にスライドさせ、ロックを解除する バッテリアンロック バッテリイジェクトロックを矢印の方向にスライドさせ、バッテリパックを持ち上げて取り外す バッテリイジェクトロック バッテリパック 以上でバッテリパックの取り外しは完了です。バッテリパックの取り付け/取り外し
バッテリパックの取り付け/取り外し [2187020503] バッテリスロットの端子部分には絶対に触れないでください。接触不良の原因になります。 電源が入っているときや、スリープ状態にバッテリパックを交換すると、作業中のデータが失われます。電源ランプ()が点滅しているときには、一度スリープ状態から復帰し、作業中のデータを保存してからWindowsを終了し、本機の電源を切ってください。 特に必要でない限り、バッテリパックの取り付けや取り外しをしないでください。故障の原因になります。 本機で使用できるバッテリパック 本機で使用できるバッテリパックは次の通りです。 PC-VP-WP121(バッテリパック(M)(リチウムイオン)) PC-VP-WP122(バッテリパック(L)(リチウムイオン)) バッテリパックの取り付け 本機を使用中の場合は、本機の電源を切る 電源コードのプラグをACコンセントから抜き、ACアダプタを本機から取り外す 液晶ディスプレイを閉じて、本体を裏返す バッテリイジェクトロックを矢印の方向にスライドさせ、ロックを解除した状態にする バッテリイジェクトロック バッテリパックの底面のツメを本体のツメにひっかけて、取り付ける 取り付けるときは、バッテリパックの向きに注意してください。 ツメ バッテリパック バッテリパックを矢印の方向にゆっくりと押し込み、カチッと音がするまでしっかり取り付ける バッテリイジェクトロックを矢印の方向にスライドさせ、バッテリパックをロックする バッテリイジェクトロック 以上でバッテリパックの取り付けは完了です。 バッテリパックの取り外し 本機を使用中の場合は、本機の電源を切る 電源コードのプラグをACコンセントから抜き、ACアダプタを本機から取り外す 液晶ディスプレイを閉じて、本体を裏返す バッテリイジェクトロックを矢印の方向にスライドさせ、ロックを解除する バッテリイジェクトロック バッテリアンロックを矢印の方向にスライドさせ、バッテリパックを持ち上げて取り外す バッテリアンロック バッテリパック 以上でバッテリパックの取り外しは完了です。バッテリパックの取り付け/取り外し
バッテリパックの取り付け/取り外し [2017020503] チェック バッテリスロットの端子部分には絶対に触れないでください。接触不良の原因になります。 電源が入っているときや、スリープ状態にバッテリパックを交換すると、作業中のデータが失われます。電源ランプ()が点滅しているときには、一度スリープ状態から復帰し、作業中のデータを保存してからWindowsを終了し、本機の電源を切ってください。 特に必要でない限り、バッテリパックの取り付けや取り外しをしないでください。故障の原因になります。 本機で使用できるバッテリパック 本機で使用できるバッテリパックは次の通りです。 PC-VP-BP81(バッテリパック(リチウムイオン)) PC-VP-BP92(バッテリパック(S)(リチウムイオン)) バッテリパックの取り付け 本機を使用中の場合は、本機の電源を切る 電源コードのプラグをACコンセントから抜き、ACアダプタを本機から取り外す 本体を裏返す バッテリロックを矢印の方向にスライドし、ロックを解除した状態にする バッテリロック バッテリパックのツメと本体の穴を合わせて、取り付ける 取り付けるときは、バッテリパックの向きに注意してください。 ツメ バッテリパックを矢印の方向にゆっくりと押し込み、カチッと音がするまでしっかり取り付ける バッテリロックを矢印の方向にスライドし、バッテリパックをロックする バッテリロック 以上でバッテリパックの取り付けは完了です。 バッテリパックの取り外し 本機を使用中の場合は、本機の電源を切る 電源コードのプラグをACコンセントから抜き、ACアダプタを本機から取り外す 本体を裏返す バッテリロックを矢印の方向にスライドし、ロックを解除した状態にする バッテリロック バッテリイジェクトレバーを矢印の方向にスライドしたまま、バッテリパックを矢印の方向に持ち上げて取り外す バッテリパック バッテリイジェクト レバー ここに指をかけて、バッテリパックを持ち上げてください 以上でバッテリパックの取り外しは完了です。バッテリパックの取り付け/取り外し
バッテリパックの取り付け/取り外し [2807020503] バッテリスロットの端子部分には絶対に触れないでください。接触不良の原因になります。 電源が入っているときや、スリープ状態にバッテリパックを交換すると、作業中のデータが失われます。電源ランプ()が点滅しているときには、一度スリープ状態から復帰し、作業中のデータを保存してからWindowsを終了し、本機の電源を切ってください。 特に必要でない限り、バッテリパックの取り付けや取り外しをしないでください。故障の原因になります。 本機で使用できるバッテリパック 本機で使用できるバッテリパックは次の通りです。 PC-VP-BP82(バッテリパック(リチウムイオン)) バッテリパックの取り付け 本機を使用中の場合は、本機の電源を切る 電源コードのプラグをACコンセントから抜き、ACアダプタを本機から取り外す 液晶ディスプレイを閉じて、本体を裏返す バッテリイジェクトロックを矢印の方向にスライドさせ、ロックを解除した状態にする バッテリイジェクトロック バッテリパックの両側の溝と本体のガイドを合わせて、矢印の方向にゆっくりとスライドさせ、カチッと音がするまでしっかりと取り付ける 取り付けるときは、バッテリパックの向きに注意してください。 溝 ガイド バッテリパック バッテリイジェクトロックを矢印の方向にスライドさせ、バッテリパックをロックする バッテリイジェクトロック 以上でバッテリパックの取り付けは完了です。 バッテリパックの取り外し 本機を使用中の場合は、本機の電源を切る 電源コードのプラグをACコンセントから抜き、ACアダプタを本機から取り外す 液晶ディスプレイを閉じて、本体を裏返す バッテリイジェクトロックを矢印の方向にスライドさせ、ロックを解除する バッテリイジェクトロック バッテリアンロックを矢印の方向にスライドさせたまま、バッテリパックを矢印の方向にスライドさせ取り外す バッテリアンロック バッテリパック 以上でバッテリパックの取り外しは完了です。バッテリパックの取り付け/取り外し
バッテリパックの取り付け/取り外し [2017020503] バッテリスロットの端子部分には絶対に触れないでください。接触不良の原因になります。 電源が入っているときや、スリープ状態にバッテリパックを交換すると、作業中のデータが失われます。電源ランプ()が点滅しているときには、一度スリープ状態から復帰し、作業中のデータを保存してからWindowsを終了し、本機の電源を切ってください。 特に必要でない限り、バッテリパックの取り付けや取り外しをしないでください。故障の原因になります。 本機で使用できるバッテリパック 本機で使用できるバッテリパックは次の通りです。 PC-VP-BP81(バッテリパック(リチウムイオン)) バッテリパックの取り付け 本機を使用中の場合は、本機の電源を切る 電源コードのプラグをACコンセントから抜き、ACアダプタを本機から取り外す 本体を裏返す バッテリイジェクトロックを矢印の方向にスライドさせ、ロックを解除した状態にする バッテリイジェクトロック バッテリパックのツメと本体の穴を合わせて、取り付ける 取り付けるときは、バッテリパックの向きに注意してください。 ツメ バッテリパックを矢印の方向にゆっくりと押し込み、カチッと音がするまでしっかり取り付ける バッテリイジェクトロックを矢印の方向にスライドさせ、バッテリパックをロックする バッテリイジェクトロック 以上でバッテリパックの取り付けは完了です。 バッテリパックの取り外し 本機を使用中の場合は、本機の電源を切る 電源コードのプラグをACコンセントから抜き、ACアダプタを本機から取り外す 本体を裏返す バッテリイジェクトロックを矢印の方向にスライドさせ、ロックを解除した状態にする バッテリイジェクトロック バッテリアンロックを矢印の方向にスライドさせたまま、バッテリパックを矢印の方向に持ち上げて取り外す バッテリパック バッテリアンロック ここに指をかけて、バッテリパックを 持ち上げてください 以上でバッテリパックの取り外しは完了です。バッテリパックの取り付け/取り外し