サービス&サポート > 検索結果
検索結果
ケーブルの検索結果
下記のマニュアルが新規追加されました。 2006年5月26日 VALUESTAR (2006年4月11日発表モデル) VW970/FG TVファームウェアのアップデートのお願い VW900/FH TVファームウェアのアップデートのお願い VW770/FG TVファームウェアのアップデートのお願い VX780/FD TVファームウェアのアップデートのお願い ディスプレイの「信号ケーブル」を接続する場合のご注意 VL970/FG TVファームウェアのアップデートのお願い ディスプレイの「信号ケーブル」を接続する場合のご注意 VL700/FG ディスプレイの「信号ケーブル」を接続する場合のご注意 VL590/FG ディスプレイの「信号ケーブル」を接続する場合のご注意 VL570/FG ディスプレイの「信号ケーブル」を接続する場合のご注意 VL500/FG ディスプレイの「信号ケーブル」を接続する場合のご注意 VALUESTAR G (2006年4月11日発表モデル) GV28WE/H3 TVファームウェアのアップデートのお願い GV30HE/H3 TVファームウェアのアップデートのお願い GV30HE/E3 TVファームウェアのアップデートのお願い GV32WS/3 ディスプレイの「信号ケーブル」を接続する場合のご注意 GV28WS/3 ディスプレイの「信号ケーブル」を接続する場合のご注意 GV30VS/3 ディスプレイの「信号ケーブル」を接続する場合のご注意 GV30HS/3 ディスプレイの「信号ケーブル」を接続する場合のご注意 GV32WW/3 ディスプレイの「信号ケーブル」を接続する場合のご注意 GV28WW/3 ディスプレイの「信号ケーブル」を接続する場合のご注意 GV30VW/3 ディスプレイの「信号ケーブル」を接続する場合のご注意 GV30HW/3 ディスプレイの「信号ケーブル」を接続する場合のご注意 GV32WZ/3 ディスプレイの「信号ケーブル」を接続する場合のご注意 TVファームウェアのアップデートのお願い GV28WZ/3 ディスプレイの「信号ケーブル」を接続する場合のご注意 TVファームウェアのアップデートのお願い GV30VZ/3 ディスプレイの「信号ケーブル」を接続する場合のご注意 TVファームウェアのアップデートのお願い GV30HZ/3 ディスプレイの「信号ケーブル」を接続する場合のご注意 TVファームウェアのアップデートのお願い GV32WV/3 ディスプレイの「信号ケーブル」を接続する場合のご注意 GV28WV/3 ディスプレイの「信号ケーブル」を接続する場合のご注意 GV30VV/3 ディスプレイの「信号ケーブル」を接続する場合のご注意 GV30HV/3 ディスプレイの「信号ケーブル」を接続する場合のご注意 GV28W3/3 ディスプレイの「信号ケーブル」を接続する場合のご注意 GV29S3/3 ディスプレイの「信号ケーブル」を接続する場合のご注意 GV30H3/3 ディスプレイの「信号ケーブル」を接続する場合のご注意 GV28W4/3 ディスプレイの「信号ケーブル」を接続する場合のご注意 GV29S4/3 ディスプレイの「信号ケーブル」を接続する場合のご注意 GV30H4/3 ディスプレイの「信号ケーブル」を接続する場合のご注意 GV28W5/3 ディスプレイの「信号ケーブル」を接続する場合のご注意 TVファームウェアのアップデートのお願い GV29S5/3 ディスプレイの「信号ケーブル」を接続する場合のご注意 TVファームウェアのアップデートのお願い GV30H5/3 ディスプレイの「信号ケーブル」を接続する場合のご注意 TVファームウェアのアップデートのお願い GV28W2/3 ディスプレイの「信号ケーブル」を接続する場合のご注意 GV29S2/3 ディスプレイの「信号ケーブル」を接続する場合のご注意 GV30H2/3 ディスプレイの「信号ケーブル」を接続する場合のご注意 GV28WA/3 ディスプレイの「信号ケーブル」を接続する場合のご注意 GV30VA/3 ディスプレイの「信号ケーブル」を接続する場合のご注意 GV30HA/3 ディスプレイの「信号ケーブル」を接続する場合のご注意 GV28WF/3 ディスプレイの「信号ケーブル」を接続する場合のご注意 TVファームウェアのアップデートのお願い GV30VF/3 ディスプレイの「信号ケーブル」を接続する場合のご注意 TVファームウェアのアップデートのお願い GV30HF/3 ディスプレイの「信号ケーブル」を接続する場合のご注意 TVファームウェアのアップデートのお願い GV28WB/3 ディスプレイの「信号ケーブル」を接続する場合のご注意 GV30VB/3 ディスプレイの「信号ケーブル」を接続する場合のご注意 GV30HB/3 ディスプレイの「信号ケーブル」を接続する場合のご注意 VersaProシンクライアント (2006年5月9日発表モデル) 仮想PC型/画面転送型 VY14M/ZX-X はじめにお読みください VersaProシンクライアントご利用時の注意 ■最新のWhat's New!What's New!
■ PC−PTOSサポートケーブル一覧 型番 品名 PC-9821 備考 Ra43 Nr300 PC-8895 RS232Cケーブル(ノーマル)(1.5m) ○ × 303-59 RS232C接続ケーブル(リバース)(4m) ○ × PC-9821N-K02 RS232Cケーブル(リバース)(PC-PTOS用)(4m) × ○ PC-98HA-15 RS232Cケーブル(ノーマル)(1.5m) × ○ PC-CM250-02 RS232Cケーブル(ハンディモデム接続用) × ○ N5289-03 RS232C接続用ジャンパボックス ○ ○ N5289-16 リバースケーブル(0.3m) ○ ○ PC-9821N-K03 バーコードハンドスキャナ接続ケーブル (PC-PTOS用)(4m) × ○ N5279-22 バーコードハンドスキャナ接続ケーブル(2m) ○ × PC-9801-95-03 IDカードリーダ接続ケーブル × ○ PC-9801-95-01 IDカードリーダ接続ケーブル ○ × PC-9821-K08 ファイルベイ用5インチフロッピーディスクドライブ インターフェイスケーブル ○ × PC-9801-59-01 Xインターフェースケーブル ○ × PK-UG-J003-02 SCSI接続ケーブル(0.7m) × ○ PK-UG-J003-01 SCSI接続ケーブル(0.7m) × ○ PC-9801N-J03-01 SCSI接続ケーブル(0.7m) × ○ PC-CA512P SCSI接続ケーブル(0.5m) ○ ○ *3 PC-CA511P SCSI接続ケーブル(0.9m) ○ ○ *3 PC-CA509P SCSI接続ケーブル(0.5m) ○ ○ *3 PC-CA512 SCSI接続ケーブル(0.5m) ○ ○ *3 PC-CA511 SCSI接続ケーブル(0.9m) ○ ○ *3 PC-CA510 SCSI接続ケーブル(0.5m) ○ ○ *3 PC-CA509 SCSI接続ケーブル(0.5m) ○ ○ *3 PC-CA508 SCSI接続ケーブル(0.9m) ○ ○ *3 PC-CA507 SCSI接続ケーブル(0.9m) ○ ○ *3 PC-CA502 SCSI接続ケーブル(0.5m) ○ × PC-CA501 SCSI接続ケーブル(1.1m) ○ × PC-9801-80 SCSI接続ケーブル(0.9m) ○ × PC-9801-79 SCSI接続ケーブル(0.5m) ○ × SV-98/2-K02 SCSI接続ケーブル(0.9m) ○ × *1 SV-98/2-K03 SCSI接続ケーブル(0.5m) ○ ○ *2,3 PC-CA202 プリンタケーブル(1.5m) ○ ○ PC-CA204 プリンタケーブル(4m) ○ ○ N5289-01 プリンタケーブルC(4m) ○ ○ PC-9821-K10 1MBフロッピーディスクインターフェースボード用延長ケーブル ○ × *1 SCSI-2インターフェースボードと一台目のSCSI機器を接続する場合に使用します。 *2 SCSIカードまたはSCSI-2インターフェースボードで2台以上SCSI機器を接続する場合に使用します。 *3 ノート機の場合は2台以上SCSI機器を接続する場合に使用します。 ページのトップへ戻るPC-PTOS
■商品構成 ┌────────┬──────────────┐ │ │PC-OD302R │ ├────────┼──────────────┤ │ハードウェア │本体 │ │ │ACアダプタ │ │ │アースケーブル │ │ │縦置き用スタンド │ │ │SCSI ID切替用ミニドライバ │ │ │手動排出用ピン │ ├────────┼──────────────┤ │主な添付品 │ユーザーズマニュアル │ │ │アップグレードディスクセット│ │ │NECサービス網一覧表 │ │ │保証書 │ │ │お客様登録申込書 │ └────────┴──────────────┘ ※PC-OD302Rとパソコン本体の接続には、必ず以下のSCSIケーブルをご使用ください。 ・PC-CA507(ケーブル長:90cm)SCSI終端BOX付き ・PC-CA508(ケーブル長:90cm)SCSI終端BOX付き 注意:PC-CA501、PC-CA502との混在使用はできません。 ■使用時の注意点 (1)SCSIケーブル ・本製品はSCSIケーブル接続用コネクタとして、「ハーフピッチピンタイプ50pin」の SCSIインタフェースコネクタを採用しております。 ・本製品にはSCSIケーブルは添付されておりませんので、接続相手のコネクタ形状に 合わせたケーブルの購入が必要となります。 (2)SCSIケーブル長 1枚のSCSIインタフェースに接続可能なSCSI機器の台数は、SCSIケーブル長により決定 されます。 以下の式が成立する範囲で、接続してください。 ・SCSIインタフェースの場合 (全SCSI機器内ケーブル長)+(全接続SCSIケーブル長)≦6m ・SCSI-2インタフェースの場合 (全SCSI機器内ケーブル長)+(全接続SCSIケーブル長)≦3m *PC-OD302Rの機器内ケーブル長:25.0cm *SCSIインタフェースボード/カード内のSCSIケーブル長:0cm (3)SCSI IDの設定 1枚のSCSIインタフェースに接続するSCSI機器のSCSI IDは、重複しないように設定して ください。 SCSIインタフェースのSCSI IDは、「7」に設定されているので、SCSI機器は、「0」〜 「6」の間で重複しない値を選択してください。商品情報
┌──────┐ │LANケーブル │ └──────┘ ┌──────┬──────────┬───────────┐ │型名 │品名 │希望小売価格 │ ├──────┼──────────┼───────────┤ │PK-CA117 │LANケーブル(5m) │2,000円(税別) │ ├──────┼──────────┼───────────┤ │PK-CA118 │LANケーブル(10m) │2,800円(税別) │ └──────┴──────────┴───────────┘ 発表:2000年10月 ■特長 ◎家庭内・企業内LAN環境の構築に適したLANケーブル ・LANケーブル(5m) 100BASE-TX、10BASE-Tおよび100VG-AnyLANに対応したUTPカテゴリ5(4ペア) ケーブル。ケーブル長5m。 ・LANケーブル(10m) 100BASE-TX、10BASE-Tおよび100VG-AnyLANに対応したUTPカテゴリ5(4ペア) ケーブル。ケーブル長10m。商品情報
┌────────┐ │RS-232Cケーブル │ └────────┘ 発表:1998年2月 ┌───────┬─────────────────────┬───────┐ │型名 │品名 │標準価格(税別)│ ├───────┼─────────────────────┼───────┤ │PK-CA106 │RS-232Cケーブル(ノーマル) │ 4,500円│ ├───────┼─────────────────────┼───────┤ │PK-CA107 │RS-232Cケーブル(リバース) │ 4,500円│ ├───────┼─────────────────────┼───────┤ │PK-CA108 │RS-232Cケーブル(リバース) │ 4,500円│ └───────┴─────────────────────┴───────┘ ■概要 (1) PK-CA106(RS-232Cケーブル(ノーマル)) D-Sub9ピンコネクタの本体とD-Sub25ピンのモデム・TA等の周辺機器を接続するため のケーブルです。 (2) PK-CA107(RS-232Cケーブル(リバース)) D-Sub9ピンコネクタとD-Sub25ピンの本体同士を接続するためのケーブルです。 IntelliSync97、ハイパーターミナルでデータ交換可能。 (3) PK-CA108(RS-232Cケーブル(リバース)) D-Sub9ピンコネクタの本体同士を接続するためのケーブルです。 IntelliSync97、ハイパーターミナルでデータ交換可能。 *:ハイパーターミナルは、Windows(R)95に標準添付されています。 ■仕様など ┌────┬─────────┬─────────┬───────────────────┐ │型名 │PK-CA106 │PK-CA107 │PK-CA108 │ ├────┼─────────┼─────────┼───────────────────┤ │種別 │ノーマル │リバース │リバース │ ├────┼─────────┴─────────┼───────────────────┤ │コネクタ│D-Sub9ピン(メス)←→ D-Sub25ピン(オス)│D-Sub9ピン(メス)←→ D-Sub9ピン(メス) │ ├────┼───────────────────┴───────────────────┤ │長さ │約3.0m │ ├────┼───────────────────────────────────────┤ │対象機種│PC98-NXシリーズ、PC-9800シリーズ(シリアル2)、IBM PC/AT互換機 │ └────┴───────────────────────────────────────┘商品情報
┌───────────────────┐ │携帯電話(DoPa/PDC)接続USBケーブル │ ├───────────────────┤ │cdmaOne接続USBケーブル │ ├───────────────────┤ │PHS(NTTドコモ/アステル)接続USBケーブル│ ├───────────────────┤ │PHS(DDIポケット)接続USBケーブル │ └───────────────────┘ ┌──────┬────────────────────┬───────┐ │型名 │品名 │ 標準価格 │ ├──────┼────────────────────┼───────┤ │PC-L-CLC011 │携帯電話(DoPa/PDC)接続USBケーブル │ 121@store価格│ ├──────┼────────────────────┼───────┤ │PC-L-CLC021 │cdmaOne接続USBケーブル │ 121@store価格│ ├──────┼────────────────────┼───────┤ │PC-L-CLC031 │PHS(NTTドコモ/アステル)接続USBケーブル │ 121@store価格│ ├──────┼────────────────────┼───────┤ │PC-L-CLC041 │PHS(DDIポケット)接続USBケーブル │ 121@store価格│ └──────┴────────────────────┴───────┘ 発表:2001年5月 ※「CPUモデル構成選択」時に指定する商品です。商品情報
┌───────────────────┐ │携帯電話(DoPa/PDC)接続USBケーブル │ ├───────────────────┤ │cdmaOne接続USBケーブル │ ├───────────────────┤ │PHS(NTTドコモ/アステル)接続USBケーブル│ ├───────────────────┤ │PHS(DDIポケット)接続USBケーブル │ └───────────────────┘ ┌──────┬────────────────────┬───────┐ │型名 │品名 │ 標準価格 │ ├──────┼────────────────────┼───────┤ │PC-L-CLM011 │携帯電話(DoPa/PDC)接続USBケーブル │ 121@store価格│ ├──────┼────────────────────┼───────┤ │PC-L-CLM021 │cdmaOne接続USBケーブル │ 121@store価格│ ├──────┼────────────────────┼───────┤ │PC-L-CLM031 │PHS(NTTドコモ/アステル)接続USBケーブル │ 121@store価格│ ├──────┼────────────────────┼───────┤ │PC-L-CLM041 │PHS(DDIポケット)接続USBケーブル │ 121@store価格│ └──────┴────────────────────┴───────┘ 発表:2001年5月 ※「CPUモデル構成選択」時に指定する商品です。商品情報
エラーコード ■代表的なエラー番号 エラー番号 送信・受信 要因 対処方法 備考 EAA000 送信 IPアドレス、DNS設定不正 SMTPアドレス不正 DNSサーバダウン ケーブル抜け(LAN接続) 左記設定値の確認 ケーブル抜け確認 DNSサーバ確認 IPアドレス等エラー EA0006 送信 サブネット、ゲートウェイ設定不正 SMTPアドレス不正 SMTPポート番号不正 パソコン送信時の宛先設定、ポート番号不正 SMTPサーバダウン 左記設定値の確認 ケーブル抜け確認 SMTPサーバ確認 メール送信設定等エラー EA2XXX 送信 送信元メールアドレス不正 SMTP認証設定不正 送信元メールアドレス設定確認 SMTP認証設定確認 メール送信設定等エラー EA3XXX 送信 相手先メールアドレス異常 相手元メールアドレス設定確認 メール送信設定等エラー EA5006 送信 メール送信中のケーブル抜け(LAN接続) ケーブル抜け確認 メール送信等エラー EC0006 受信 IPアドレス、DNS設定不正 POP3アドレス不正 POP3サーバダウン 左記設定値の確認 POP3サーバ確認 メール受信設定等エラー EC5001 受信 メール受信異常 本機以外でメールの受信を行っているか確認 メール受信等エラー ECD001 受信 IPアドレス、DNS設定不正 POP3アドレス不正 DNSサーバダウン ケーブル抜け(LAN接続) 左記設定値の確認 ケーブル抜け確認 DNSサーバ確認 IPアドレス等エラー ED3000 受信 メール確認中のケーブル抜け(LAN接続) メール消去中のケーブル抜け(LAN接続) ケーブル抜け確認 メール受信等エラー EC700x 受信 メール消去中のケーブル抜け(LAN接続) ケーブル抜け確認 メール受信等エラー E52001 受信 POP3ユーザ名、POP3パスワード不正 POP3サーバダウン 左記設定値の確認 POP3サーバ確認 メール受信設定等エラー ↑ページのトップへ ■その他のエラー番号 エラー番号 送信・受信 要因 対処方法 E4xxxx E5xxxx 送受信 メール設定不正 メール設定再確認 E7xxxx 送受信 SMTP認証、APOP認証設定不正 対応サーバの確認、設定確認 EABF50 送受信 送信前受信をする場合のメール受信設定系エラー 対応サーバの確認、設定確認 ↑ページのトップへエラーコード
■注意点 (1)「ハーフピッチピンタイプ50pin」のインタフェースを採用 ・本製品はSCSIケーブル接続用コネクタとして、「ハーフピッチピンタイプ50pin」の インタフェースを採用しました。 ・SCSIケーブルは、添付されておりませんので、接続相手に合わせたケーブル購入が必 要となります。 (2)SCSIケーブル長 1枚のSCSIインタフェースに接続可能なSCSI機器の台数は、SCSIケーブル長により決定さ れます。 以下の式が成立する範囲で、接続してください。 ・SCSIインタフェースの場合 (全SCSI機器内ケーブル長)+(全接続SCSIケーブル長)≦6m ・SCSI-2インタフェースの場合 (全SCSI機器内ケーブル長)+(全接続SCSIケーブル長)≦3m *PC-OCX66の機器内ケーブル長:30cm *SCSIインタフェースボード/カード内のSCSIケーブル長:0cm (3)SCSI機器の終端設定 ・外付けで接続される一番最後の機器には、終端設定をする必要があります。 ・PC-OCX66を一番最後に接続する場合は、内蔵のスイッチにより、終端設定することが できます。 ・内部に終端機能を持たないSCSI機器を最後に接続する場合の終端設定には、使用する SCSIインタフェースボード/カード添付、もしくはSCSI機器接続ケーブル(PC-CA507、 PC-CA508)添付の終端BOX(ターミネータ)または、PC-CA591を利用してください。他の SCSIインタフェースボード添付の終端BOXを利用すると、正常に動作いたしません。 ・PC-9821X-B02/B02Lを使用する場合、本体もしくはボード添付の「SCSI終端設定ユーテ ィリティ」により、終端設定をする必要があります。 SCSI機器の接続形態により、以下のように設定してください。 内部または外部の何れかのみにSCSI機器を接続する場合:終端「ON」 内部および外部の両方にSCSI機器を接続する場合:終端「OFF」 (4)SCSI IDの設定 1枚のSCSIインタフェースに接続するSCSI機器のSCSI IDは、重複してはいけません。 SCSIインタフェースのSCSI IDは、「7」に設定されているので、SCSI機器のSCSI IDは、 「0」〜「6」の間で重複しない値を選択してください。商品情報
┌──────────┐ │背面コネクタカバー2 │ └──────────┘ ┌──────┬──────────────────┬───────┐ │ 型 名 │ 品 名 │標準価格(税別)│ ├──────┼──────────────────┼───────┤ │PC-MA-K15 │背面コネクタカバー2 │ 3,000円│ └──────┴──────────────────┴───────┘ 出荷:1999年5月 ■概要 '99年5月発表製品のMate NX、省スペースLCDモデルの背面にワンタッチで接続可能な ケーブルコネクタカバー。受付や役職の方のPC、お客様の出入りの激しい部門のPCに 最適です。 ■接続環境 ┌──────┬──────────────────────────────┐ │対応ケーブル│コネクタを本体に接続し、ケーブルをフォーミングした状態で │ │ │以下の範囲に収まるケーブルが使用可能です。 │ │ │ │ │ │○PCIボ-ド用ケーブル、アナログRGBケーブル、USBケーブルの場合│ │ │ PCIボ-ドの金属プレート、または、本体のアナログRGBコネクタ │ │ │ まわりの板金から70mm以内。 │ │ │ │ │ │○上記以外のケーブル(電源ケーブル、プリンタケーブル等)の場合│ │ │ 本体の各コネクタまわりの板金から60mm以内。 │ │ │ │ └──────┴──────────────────────────────┘ ■製品構成 ┌──────┬──────────────────────────┐ │製品構成 │背面コネクタカバー2 1個 │ └──────┴──────────────────────────┘商品情報