検索結果

    電源ランプの検索結果

    電源の入れ方と切り方 [2005020301] 電源を入れる 電源を入れる際は、次の手順に従って正しく電源を入れてください。   光学ドライブやフロッピーディスクドライブにディスクがセットされた状態で電源を入れると、Windowsが起動しない場合があります。その場合は、セットされているディスクを取り出してから、電源を入れなおしてください。 いったん電源を切った後で、電源を入れなおす場合は、電源を切ってから5秒以上間隔をあけて電源を入れてください。 メモリを変更した場合、メモリの組み合わせによっては、初期化のために電源を入れてから画面が表示されるまでに時間がかかる場合があります。 ユーザー選択画面が表示された場合は、ログオンするユーザーを選択してください。 パスワード入力画面が表示された場合は、選択したユーザーのパスワードを入力してください。 周辺機器の電源を入れる 本体の電源スイッチを押す 電源を切る 電源を切る際は、次の手順に従って正しく電源を切ってください。   Windowsやアプリケーションの起動中や、アクセスランプなどが点灯している場合は、本機の電源を切らないでください。 アプリケーションのエラーなどでWindowsの操作ができない場合の電源の強制切断方法については、「トラブル解決Q&A」の「電源」-「電源が切れない」-「強制的に電源を切る」をご覧ください。 通信を行っている場合は、通信が終了していることを確認してから電源を切ってください。通信中に電源を切ると、通信中のデータが失われる場合があります。 作業中のデータを保存してアプリケーションを終了する 「スタート」ボタン→「終了オプション」をクリック 「電源を切る」ボタンをクリック 終了処理後、電源が自動的に切れます。   終了処理中は、電源スイッチは押さないでください。また、終了処理中に液晶ディスプレイを閉じると設定によってはスタンバイ状態または休止状態に移行してしまう場合があります。 電源ランプが消灯し、本機の電源が切れたことを確認したら、周辺機器の電源を切る電源の入れ方と切り方
    電源の入れ方と切り方 [2007020301] 電源を入れる 電源を入れる際は、次の手順に従って正しく電源を入れてください。   光学ドライブなどのドライブにディスクがセットされた状態で電源を入れると、Windowsが起動しない場合があります。その場合は、セットされているディスクを取り出してから、電源を入れなおしてください。 いったん電源を切った後で、電源を入れなおす場合は、電源を切ってから5秒以上間隔をあけて電源を入れてください。 メモリを変更した場合、メモリの組み合わせによっては、初期化のために電源を入れてから画面が表示されるまでに時間がかかる場合があります。 ユーザー選択画面が表示された場合は、ログオンするユーザーを選択してください。 パスワード入力画面が表示された場合は、選択したユーザーのパスワードを入力してください。 周辺機器の電源を入れる 本体の電源スイッチを押す 電源を切る 電源を切る際は、次の手順に従って正しく電源を切ってください。   Windowsやアプリケーションの起動中や、アクセスランプなどが点灯している場合は、本機の電源を切らないでください。 アプリケーションのエラーなどでWindowsの操作ができない場合の電源の強制切断方法については、「トラブル解決Q&A」の「電源」-「電源が切れない」-「強制的に電源を切る」をご覧ください。 通信を行っている場合は、通信が終了していることを確認してから電源を切ってください。通信中に電源を切ると、通信中のデータが失われる場合があります。 作業中のデータを保存してアプリケーションを終了する 「スタート」ボタンをクリック 「シャットダウン」ボタンをクリック シャットダウン処理終了後、電源が自動で切れます。   シャットダウン処理中は、電源スイッチは押さないでください。また、シャットダウン処理中に液晶ディスプレイを閉じると設定によってはスリープ状態または休止状態に移行してしまう場合があります。 電源ランプが消灯し、本機の電源が切れたことを確認したら、周辺機器の電源を切る電源の入れ方と切り方
    電源の入れ方と切り方 [2007020301] 電源を入れる 電源を入れる際は、次の手順に従って正しく電源を入れてください。   光学ドライブやフロッピーディスクドライブにディスクがセットされた状態で電源を入れると、Windowsが起動しない場合があります。その場合は、セットされているディスクを取り出してから、電源を入れなおしてください。 いったん電源を切った後で、電源を入れなおす場合は、電源を切ってから5秒以上間隔をあけて電源を入れてください。 メモリを変更した場合、メモリの組み合わせによっては、初期化のために電源を入れてから画面が表示されるまでに時間がかかる場合があります。 ユーザー選択画面が表示された場合は、ログオンするユーザーを選択してください。 パスワード入力画面が表示された場合は、選択したユーザーのパスワードを入力してください。 周辺機器の電源を入れる 本体の電源スイッチを押す 電源を切る 電源を切る際は、次の手順に従って正しく電源を切ってください。   Windowsやアプリケーションの起動中や、アクセスランプなどが点灯している場合は、本機の電源を切らないでください。 アプリケーションのエラーなどでWindowsの操作ができない場合の電源の強制切断方法については、「トラブル解決Q&A」の「電源」-「電源が切れない」-「強制的に電源を切る」をご覧ください。 通信を行っている場合は、通信が終了していることを確認してから電源を切ってください。通信中に電源を切ると、通信中のデータが失われる場合があります。 作業中のデータを保存してアプリケーションを終了する 「スタート」ボタンをクリック 「シャットダウン」ボタンをクリック シャットダウン処理終了後、電源が自動で切れます。   シャットダウン処理中は、電源スイッチは押さないでください。また、シャットダウン処理中に液晶ディスプレイを閉じると設定によってはスリープ状態または休止状態に移行してしまう場合があります。 電源ランプが消灯し、本機の電源が切れたことを確認したら、周辺機器の電源を切る電源の入れ方と切り方
    LAVIEマニュアル セットアップする パソコンをセットアップする 電源を入れる 電源を入れる 液晶ディスプレイを開閉するときは、キーボード側の本体をしっかり押さえてください。また、液晶画面に力を加えないように、枠の部分を持つようにしてください。 セットアップ中に電源を切ったり、電源コードのプラグを抜くと故障の原因になります。セットアップが完了して、デスクトップの画面が表示されるまでは、電源を切ったり、電源コードのプラグを抜いたりしないでください。 また、セットアップで使用しないボタン類を操作しないでください。 パソコンの状態により、セットアップ中に自動的に再起動する場合があります。再起動後、表示される画面の指示にしたがい、セットアップを再開してください。 パソコン本体の電源を入れる 購入時の設定では、液晶ディスプレイのパネルを開くと電源が入ります。パネルを開いても、電源が入らない場合は、ACアダプタが正しく接続されていることを確認して、ACアダプタ接続後約10秒待ってから、パソコン本体の電源スイッチを押してください。 ※電源ランプが点滅していた場合は、点滅が終わってから、電源スイッチを押してください。 購入時の状態では、液晶ディスプレイのパネルを開くことで、電源が切れている状態から、自動的に電源を入れることができます。ただし、はじめて電源を入れる場合は、ACアダプタを接続していないと、電源は入りません。 パネルオープンパワーオンの設定は、BIOSセットアップユーティリティの「Configuration」メニューにある「Flip To Start」で変更できます。 「Configuration」メニューについて→「機能を知る」-「BIOS(バイオス)」-「設定項目一覧」-「「Configuration」メニュー」 電源を入れてから、画面が表示されるまでに数分かかることがあります。その間、NECのロゴ(社名のマーク)が表示されたり画面が真っ暗になったりしますが、故障ではありません。画面が表示されるまで、電源を切らずにそのままお待ちください。 液晶ディスプレイの黒点や常時点灯する赤、青、緑の点(ドット抜け)は液晶ディスプレイの特性によるものであり、故障ではありません。 「困ったら見る」-「アフターケアについて」-「液晶ディスプレイのドット抜けについて」電源を入れる | LAVIEマニュアル
    ■VALUESTAR G タイプTX 本体の外観 ※選択するオプションにより、外観が変わる場合があります。 ※各方向の拡大画像をご覧になりたい場合は、各画像下のをクリックしてください。 1. CD/DVDドライブ 2. ディスクトレイイジェクトボタン 3. 電源スイッチ 4. 電源ランプ 5. CD/ハードディスクアクセスランプ 6. デュアルメモリースロット 7. デュアルメモリースロットアクセスランプ 8. IEEE1394コネクタ×1 9. USB2.0コネクタ×2 10. PCカードスロット×2 11. PCカードスロットイジェクトボタン 12. S映像入力端子* 13. 映像入力端子* 14. 音声入力端子(L)* 15. 音声入力端子(R)* *:TVモデル以外では、利用できません。 1. AC電源コネクタ(入力) 2. アース端子 3. ワイヤレスLANアンテナコネクタ*1 4. PCIスロット 5. TVアンテナ端子*2 6. (上から)*2  ・音声入力端子#1  ・Sビデオ・コンポジット共用入力端子#1  ・音声出力端子・光デジタル   オーディオ(S/PDIF)出力端子#1  ・Sビデオ・コンポジット共用出力端子#1 7. IEEE1394コネクタ×1 8. AGPスロット  ・RADEON(TM)9800搭載モデル   :DIV-I(29ピン)   :ミニD-sub15ピン  ・RADEON(TM)9600SE搭載モデル   :DVI-I(29ピン) 9. ラジエータ 10. 音声入力端子 11. 音声出力端子 12. マイクロフォン端子 13. USB2.0コネクタ×3 14. 光デジタルオーディオ(S/PDIF)出力端子 15. シリアルコネクタ 16. パラレルコネクタ 17. LANコネクタ 18. PS/2キーボードコネクタ 19. PS/2マウスコネクタ *1:ワイヤレスLANはセレクションとなります。 *2:TVモデル以外には添付されません。 ※ 地上デジタル放送対応モデルのTVボード部分 1. 地上デジタル(上から順に)   ・地上デジタルアンテナ入力端子   ・音声出力端子・光デジタルオーディオ出力端子#3   ・Sビデオ・コンポジット共用出力端子#3   ・ICカードボックス接続端子 2. BSデジタル・110度CSデジタル(上から順に)   ・BSデジタル・110度CSデジタルアンテナ入力端子   ・音声出力端子・光デジタルオーディオ出力端子#2   ・Sビデオ・コンポジット共用出力端子#2 3. 地上アナログ(上から順に)   ・地上アナログアンテナ入力端子   ・音声入力端子#1   ・Sビデオ・コンポジット共用入力端子#1   ・音声出力端子・光デジタルオーディオ出力端子#1   ・Sビデオ・コンポジット共用出力端子#1 PS/2小型キーボード 光センサーPS/2マウス 赤外線リモコン* *:TVモデル以外には  添付されません。NEC Direct > VALUESTAR G タイプTX
    ※3Dカタログをご覧頂くにはこの【プラグイン】が必要です。 ご利用頂く前にこちらの【HELP】をご覧ください。 ※選択するオプションにより、外観が変わる場合があります。 正 面 背 面 入力装置 主な添付品 寸 法 1. CD/DVDドライブ 2. ディスクトレイイジェクトボタン 3. 電源スイッチ 4. 電源ランプ 5. CD/ハードディスクアクセスランプ 6. デュアルメモリースロット 7. デュアルメモリースロットアクセスランプ 8. IEEE1394コネクタ×1 9. USB2.0コネクタ×2 10. PCカードスロット×2 11. PCカードスロットイジェクトボタン 12. S映像入力端子* 13. 映像入力端子* 14. 音声入力端子(L)* 15. 音声入力端子(R)* *:TVモデル以外では、利用できません。 1. AC電源コネクタ(入力) 2. アース端子 3. ワイヤレスLANアンテナコネクタ*1 4. PCIスロット 5. TVアンテナ端子*2 6. (上から)*2  ・音声入力端子#1  ・Sビデオ・コンポジット共用入力端子#1  ・音声出力端子・光デジタル   オーディオ(S/PDIF)出力端子#1  ・Sビデオ・コンポジット共用出力端子#1 7. IEEE1394コネクタ×1 8. AGPスロット  ・RADEON(TM)9800搭載モデル   :DVI-I(29ピン)   :ミニD-sub15ピン  ・RADEON(TM)9600SE搭載モデル   :DVI-I(29ピン) 9. ラジエータ 10. 音声入力端子 11. 音声出力端子 12. マイクロフォン端子 13. USB2.0コネクタ×3 14. 光デジタルオーディオ(S/PDIF)出力端子 15. シリアルコネクタ 16. パラレルコネクタ 17. LANコネクタ 18. PS/2キーボードコネクタ 19. PS/2マウスコネクタ *1:ワイヤレスLANはセレクションとなります。 *2:TVモデル以外には添付されません。 ※ 地上デジタル放送対応モデルのTVボード部分 1. 地上デジタル(上から順に)   ・地上デジタルアンテナ入力端子   ・音声出力端子・光デジタルオーディオ出力端子#3   ・Sビデオ・コンポジット共用出力端子#3   ・ICカードボックス接続端子 2. BSデジタル・110度CSデジタル(上から順に)   ・BSデジタル・110度CSデジタルアンテナ入力端子   ・音声出力端子・光デジタルオーディオ出力端子#2   ・Sビデオ・コンポジット共用出力端子#2 3. 地上アナログ(上から順に)   ・地上アナログアンテナ入力端子   ・音声入力端子#1   ・Sビデオ・コンポジット共用入力端子#1   ・音声出力端子・光デジタルオーディオ出力端子#1   ・Sビデオ・コンポジット共用出力端子#1 PS/2小型キーボード 光センサーPS/2マウス   赤外線リモコン   正面 側面 キーボード 単位:mmNEC Direct > VALUESTAR G タイプTX
    LAVIEマニュアル セットアップする パソコンをセットアップする 電源を入れる 電源を入れる 液晶ディスプレイを開閉するときは、キーボード側の本体をしっかり押さえてください。また、液晶画面に力を加えないように、枠の部分を持つようにしてください。 セットアップ中に電源を切ったり、電源コードのプラグを抜くと故障の原因になります。セットアップが完了して、デスクトップの画面が表示されるまでは、電源を切ったり、電源コードのプラグを抜いたりしないでください。 また、セットアップで使用しないボタン類を操作しないでください。 パソコンの状態により、セットアップ中に自動的に再起動する場合があります。再起動後、表示される画面の指示にしたがい、セットアップを再開してください。 パソコン本体の電源を入れる 購入時の設定では、液晶ディスプレイのパネルを開くと電源が入ります。パネルを開いても、電源が入らない場合は、ACアダプタが正しく接続されていることを確認して、ACアダプタ接続後約10秒待ってから、パソコン本体の電源スイッチを押してください。 ※電源ランプが点滅していた場合は、点滅が終わってから、電源スイッチを押してください。 購入時の状態では、液晶ディスプレイのパネルを開くことで、電源が切れている状態から、自動的に電源を入れることができます。ただし、はじめて電源を入れる場合は、ACアダプタを接続していないと、電源は入りません。 パネルオープンパワーオンの設定は、BIOSセットアップユーティリティの「Configuration」メニューにある「Flip to Start」で変更できます。 「Configuration」メニューについて→「機能を知る」-「BIOS(バイオス)」-「設定項目一覧」-「「Configuration」メニュー」 電源を入れてから、画面が表示されるまでに数分かかることがあります。その間、NECのロゴ(社名のマーク)が表示されたり画面が真っ暗になったりしますが、故障ではありません。画面が表示されるまで、電源を切らずにそのままお待ちください。 液晶ディスプレイの黒点や常時点灯する赤、青、緑の点(ドット抜け)は液晶ディスプレイの特性によるものであり、故障ではありません。 「困ったら見る」-「アフターケアについて」-「液晶ディスプレイのドット抜けについて」電源を入れる | LAVIEマニュアル
    LAVIEマニュアル セットアップする パソコンをセットアップする 電源を入れる 電源を入れる 液晶ディスプレイを開閉するときは、キーボード側の本体をしっかり押さえてください。また、液晶画面に力を加えないように、枠の部分を持つようにしてください。 セットアップ中に電源を切ったり、電源コードのプラグを抜くと故障の原因になります。セットアップが完了して、デスクトップの画面が表示されるまでは、電源を切ったり、電源コードのプラグを抜いたりしないでください。 また、セットアップで使用しないボタン類を操作しないでください。 パソコンの状態により、セットアップ中に自動的に再起動する場合があります。再起動後、表示される画面の指示にしたがい、セットアップを再開してください。 パソコン本体の電源を入れる 購入時の設定では、液晶ディスプレイのパネルを開くと電源が入ります。パネルを開いても、電源が入らない場合は、ACアダプタが正しく接続されていることを確認して、ACアダプタ接続後約10秒待ってから、パソコン本体の電源スイッチを押してください。 購入時の状態では、液晶ディスプレイのパネルを開くことで、電源が切れている状態から、自動的に電源を入れることができます。ただし、はじめて電源を入れる場合は、ACアダプタを接続していないと、電源は入りません。 パネルオープンパワーオンの設定は、セットアップ完了後に「LAVIEかんたん設定」-「その他」の「パネルオープンパワーオンの設定」で変更できます。 LAVIEかんたん設定については、「LAVIEアプリナビ」で「LAVIEかんたん設定」をご覧ください。 電源を入れてから、画面が表示されるまでに数分かかることがあります。その間、NECのロゴ(社名のマーク)が表示されたり画面が真っ暗になったり、電源ランプが消灯・点灯を繰り返したりすることがありますが、故障ではありません。画面が表示されるまで、電源を切らずにそのままお待ちください。 液晶ディスプレイの黒点や常時点灯する赤、青、緑の点(ドット抜け)は液晶ディスプレイの特性によるものであり、故障ではありません。 「困ったら見る」-「アフターケアについて」-「液晶ディスプレイのドット抜けについて」電源を入れる | LAVIEマニュアル
    活用ガイド 機能を知る 省電力機能 スリープ状態 スリープ状態 作業中のメモリーの内容を保持したまま、内蔵ストレージやディスプレイを省電力状態にして消費電力を抑えている状態です。メモリーには電力が供給され、内容が保持されているので、すぐに作業を再開できます。 また、本機はモダンスタンバイに対応しており、スリープ状態の間もネットワークの接続は維持され、一部の対応したアプリは処理や通信をおこなうことができます。 スリープ状態への移行およびスリープ状態からの復帰は、状態の変更が完了してから5秒以上の間隔をあけておこなってください。 「電源オプション」の「プラン設定の変更」で「ディスプレイの電源を切る」が設定されている場合は、設定した時間が経過すると、ディスプレイの電源が切れたスリープ状態に移行します。 「電源オプション」について→「電源の設定」 スリープ状態にする 工場出荷時の設定で、電源が入っている状態から手動でスリープ状態にするには、次の方法があります。 Windowsのからスリープ状態にする をクリックする をクリックする 「スリープ」をクリックする スリープ状態になります。スリープへの移行中は電源スイッチを押さないでください。 本機がスリープ状態になると、電源ランプが点滅します。 電源スイッチを押す 電源スイッチを押し続けると強制的に電源が切れ、保存していないデータが失われます。 スリープ状態から復帰する スリープ状態から手動で電源が入っている状態に復帰するためには、次の方法があります。 ユーザー選択画面が表示された場合は、サインインするユーザーを選択してください。 PIN入力画面が表示されたら、選択したユーザーのPINを入力してください。 電源スイッチを押す 電源スイッチを押し続けると強制的に電源が切れ、保存していないデータが失われます。 マウスまたはキーボードを操作する マウスまたはキーボードを操作することで、スリープ状態から復帰させることができます。スリープ状態 | 活用ガイド
    休止状態 [1007020305] メモリの情報をすべてハードディスク(またはSSD)に保存し、本機の電源を切った状態です。もう一度電源を入れると、休止状態にしたときと同じ状態に復元しますので、本機での作業を長時間中断する場合、消費電力を抑えるのに有効です。 チェック 休止状態への移行および休止状態からの復帰は、状態の変更が完了してから5秒以上の間隔をあけて行ってください。 工場出荷時は、ハイブリッドスリープを使用する設定になっています。 メモ 本機では、次回の起動を高速化するための機能「クイックパワーオン」が使用できます。 クイックパワーオンを使用して本機を終了すると、次回の起動を高速化するためログオフしてから休止状態に移行します。 参照 クイックパワーオンについて 「クイックパワーオン」 休止状態にする 電源が入っている状態から手動で休止状態にするには、次の手順で行います。 「スタート」ボタンをクリック 「シャットダウン」ボタンの横のをクリックし、表示されたメニューから「休止状態」をクリック 休止状態への移行処理後、電源が自動で切れます。電源スイッチは押さないでください。 本機が休止状態になると、電源ランプが消灯します。 チェック 工場出荷時はハイブリッドスリープを使用する設定になっているため、「スタート」から「休止状態」が表示されません。直接休止状態にするには、「電源の設定」の「電源の状態を変更する操作の設定」の手順で設定を変更し、電源スイッチの操作により行う必要があります。 参照 電源プランの設定の変更について 「電源の設定」の「電源の状態を変更する操作の設定」 休止状態から復帰する 休止状態から手動で電源が入っている状態に復帰するには、電源スイッチを押してください。 チェック ユーザー選択画面が表示された場合は、ログオンするユーザーを選択してください。 パスワード入力画面が表示された場合は、選択したユーザーのパスワードを入力してください。休止状態