サービス&サポート > 検索結果
検索結果
電源ランプの検索結果
休止状態 [1007020305] メモリの情報をすべてハードディスク(またはSSD)に保存し、本機の電源を切った状態です。もう一度電源を入れると、休止状態にしたときと同じ状態に復元しますので、本機での作業を長時間中断する場合、消費電力を抑えるのに有効です。 チェック 休止状態への移行および休止状態からの復帰は、状態の変更が完了してから5秒以上の間隔をあけて行ってください。 工場出荷時は、ハイブリッドスリープを使用する設定になっています。 メモ 本機では、次回の起動を高速化するための機能「クイックパワーオン」が使用できます。 クイックパワーオンを使用して本機を終了すると、次回の起動を高速化するためログオフしてから休止状態に移行します。 参照 クイックパワーオンについて 「クイックパワーオン」 休止状態にする 電源が入っている状態から手動で休止状態にするには、次の手順で行います。 「スタート」ボタンをクリック 「シャットダウン」ボタンの横のをクリックし、表示されたメニューから「休止状態」をクリック 休止状態への移行処理後、電源が自動で切れます。電源スイッチは押さないでください。 本機が休止状態になると、電源ランプが消灯します。 チェック 工場出荷時はハイブリッドスリープを使用する設定になっているため、「スタート」から「休止状態」が表示されません。直接休止状態にするには、「電源の設定」の「電源の状態を変更する操作の設定」の手順で設定を変更し、電源スイッチの操作により行う必要があります。 参照 電源プランの設定の変更について 「電源の設定」の「電源の状態を変更する操作の設定」 休止状態から復帰する 休止状態から手動で電源が入っている状態に復帰するには、電源スイッチを押してください。 チェック ユーザー選択画面が表示された場合は、ログオンするユーザーを選択してください。 パスワード入力画面が表示された場合は、選択したユーザーのパスワードを入力してください。休止状態
LAVIEマニュアル 機能を知る ディスプレイ・画面の表示機能 HDMI入力端子について HDMI入力端子について HDMI出力に対応したBD/DVDプレーヤーやゲーム機などの機器を接続し、本機の内蔵ディスプレイに映像を表示させることができます。 パソコンの電源が入っていないときに、本体の入力切換ボタンを押すと、HDMI入力端子に接続した機器の映像を表示します。 このパソコンのHDMI入力端子は内蔵ディスプレイ表示用の入力端子です。3D表示には対応していません。また、映像の取り込み用途には使用できません。 対応機器を接続する パソコンの電源を切る HDMIケーブルで、HDMI入力端子とHDMI規格に対応した機器を接続する HDMI入力端子の映像に切り換える パソコンの画面とHDMI入力端子に接続した機器の映像を切り換えるには、次の手順でおこないます。 本体の入力切換ボタンを押す 押すごとに、パソコンの画面とHDMI入力端子に接続した機器の映像が切り換わります。HDMI入力端子に接続した機器の映像を表示している場合は「HDMI入力ランプ」が点灯します。 切り換え時、画面右上の「モード」表示で、パソコンとHDMI入力端子のどちらの映像を表示しているかを確認できます。 HDMI入力端子に信号が入力されていない場合は、「モード」表示の下側に「NO SIGNAL」と表示されます。 HDMI入力端子の映像の調節 HDMI入力端子に接続した機器の映像を表示しているときの明るさと音量の調節は、パソコンの画面を表示しているときと同様に、次の操作でおこなうことができます。 明るさを調節する 本体の明るさ調節ダイヤルまたは【/F6】【/F7】で調節することができます。 音量を調節する 【/F2】【/F3】で調節します。 HDMI入力端子を使用するときの注意 HDMI入力端子は内蔵ディスプレイ表示用の入力端子です。映像の取り込み用途には使用できません。 HDMI入力ランプが点灯していても、映像が表示されないときは、電源ランプで画面消灯モードがオンになっていないか確認してください。画面消灯モードがオンになっていると映像や音声が出力されません。この場合は、画面消灯ボタンを押して、画面消灯モードを解除してください。 画面右上の「モード」表示の下側に「NO SIGNAL」と表示されているときは、HDMI入力端子に接続している機器の電源が入っていない、ケーブルが接続されていないなどの理由でHDMI入力端子からの信号が入力されていません。 画面右上に「モード」表示がなく、画面消灯モードでもないのに映像が表示されない場合、接続している機器が黒い画面を出力していることがあります。 すべてのHDMI規格に対応した機器での動作確認はしておりません。そのため、接続する機器によっては正しく表示されない場合があります。 このパソコンでは、HDMIのCEC(Consumer Electronics Control)には対応しておりません。HDMIケーブルを介した機器制御方式には対応しておりません。 HDMIケーブルは、別途市販のものをお買い求めください。 このパソコンにご利用されるHDMIケーブルは長さ1.5m以下を推奨します。 パソコンの電源が入っている状態、またはアプリ使用中にHDMI入力端子からケーブルを取り外さないでください。HDMI入力端子について | LAVIEマニュアル
LAVIEマニュアル 機能を知る ディスプレイ・画面の表示機能 HDMI入力端子について HDMI入力端子について HDMI出力に対応したBD/DVDプレーヤーやゲーム機などの機器を接続し、本機の内蔵ディスプレイに映像を表示させることができます。 パソコンの電源が入っていないときに、本体の入力切換ボタンを押すと、HDMI入力端子に接続した機器の映像を表示します。 このパソコンのHDMI入力端子は内蔵ディスプレイ表示用の入力端子です。3D表示には対応していません。また、映像の取り込み用途には使用できません。 対応機器を接続する パソコンの電源を切る HDMIケーブルで、HDMI入力端子とHDMI規格に対応した機器を接続する HDMI入力端子の映像に切り換える パソコンの画面とHDMI入力端子に接続した機器の映像を切り換えるには、次の手順でおこないます。 本体の入力切換ボタンを押す 押すごとに、パソコンの画面とHDMI入力端子に接続した機器の映像が切り換わります。HDMI入力端子に接続した機器の映像を表示している場合は「HDMI入力ランプ」が点灯します。 切り換え時、画面右上の「モード」表示で、パソコンとHDMI入力端子のどちらの映像を表示しているかを確認できます。 HDMI入力端子に信号が入力されていない場合は、「モード」表示の下側に「NO SIGNAL」と表示されます。 HDMI入力端子の映像の調節 HDMI入力端子に接続した機器の映像を表示しているときの明るさと音量の調節は、パソコンの画面を表示しているときと同様に、次の操作でおこなうことができます。 明るさを調節する 本体の明るさ調節ダイヤルまたは【/F6】【/F7】で調節することができます。 音量を調節する 【/F2】【/F3】で調節します。 HDMI入力端子を使用するときの注意 HDMI入力端子は内蔵ディスプレイ表示用の入力端子です。映像の取り込み用途には使用できません。 HDMI入力ランプが点灯していても、映像が表示されないときは、電源ランプで画面消灯モードがオンになっていないか確認してください。画面消灯モードがオンになっていると映像や音声が出力されません。この場合は、画面消灯ボタンを押して、画面消灯モードを解除してください。 画面右上の「モード」表示の下側に「NO SIGNAL」と表示されているときは、HDMI入力端子に接続している機器の電源が入っていない、ケーブルが接続されていないなどの理由でHDMI入力端子からの信号が入力されていません。 画面右上に「モード」表示がなく、画面消灯モードでもないのに映像が表示されない場合、接続している機器が黒い画面を出力していることがあります。 すべてのHDMI規格に対応した機器での動作確認はしておりません。そのため、接続する機器によっては正しく表示されない場合があります。 このパソコンでは、HDMIのCEC(Consumer Electronics Control)には対応しておりません。HDMIケーブルを介した機器制御方式には対応しておりません。 HDMIケーブルは、別途市販のものをお買い求めください。 このパソコンにご利用されるHDMIケーブルは長さ1.5m以下を推奨します。 パソコンの電源が入っている状態、またはアプリ使用中にHDMI入力端子からケーブルを取り外さないでください。HDMI入力端子について | LAVIEマニュアル
LAVIEマニュアル 機能を知る ディスプレイ・画面の表示機能 HDMI入力端子について HDMI入力端子について HDMI出力に対応したBD/DVDプレーヤーやゲーム機などの機器を接続し、本機の内蔵ディスプレイに映像を表示させることができます。 パソコンの電源が入っていないときに、本体またはリモコンの入力切換ボタンを押すと、HDMI入力端子に接続した機器の映像を表示します。 このパソコンのHDMI入力端子は内蔵ディスプレイ表示用の入力端子です。3D表示には対応していません。また、映像の取り込み用途には使用できません。 対応機器を接続する パソコンの電源を切る HDMIケーブルで、HDMI入力端子とHDMI規格に対応した機器を接続する HDMI入力端子の映像に切り換える パソコンの画面とHDMI入力端子に接続した機器の映像を切り換えるには、次の手順でおこないます。 本体またはリモコンの入力切換ボタンを押す 押すごとに、パソコンの画面とHDMI入力端子に接続した機器の映像が切り換わります。HDMI入力端子に接続した機器の映像を表示している場合は「HDMI入力ランプ」が点灯します。 切り換え時、画面右上の「モード」表示で、パソコンとHDMI入力端子のどちらの映像を表示しているかを確認できます。 HDMI入力端子に信号が入力されていない場合は、「モード」表示の下側に「NO SIGNAL」と表示されます。 HDMI入力端子の映像の調節 HDMI入力端子に接続した機器の映像を表示しているときの明るさと音量の調節は、パソコンの画面を表示しているときと同様に、次の操作でおこなうことができます。 明るさを調節する 本体またはキーボードの【 / F6】【 / F7】で調節することができます。 音量を調節する リモコンまたはキーボードの【 / F2】【 / F3】で調節します。 HDMI入力端子を使用するときの注意 HDMI入力端子は内蔵ディスプレイ表示用の入力端子です。映像の取り込み用途には使用できません。 HDMI入力ランプが点灯していても、映像が表示されないときは、電源ランプで画面消灯モードがオンになっていないか確認してください。画面消灯モードがオンになっていると映像や音声が出力されません。この場合は、画面消灯ボタンを押して、画面消灯モードを解除してください。 画面右上の「モード」表示の下側に「NO SIGNAL」と表示されているときは、HDMI入力端子に接続している機器の電源が入っていない、ケーブルが接続されていないなどの理由でHDMI入力端子からの信号が入力されていません。 画面右上に「モード」表示がなく、画面消灯モードでもないのに映像が表示されない場合、接続している機器が黒い画面を出力していることがあります。 すべてのHDMI規格に対応した機器での動作確認はしておりません。そのため、接続する機器によっては正しく表示されない場合があります。 このパソコンでは、HDMIのCEC(Consumer Electronics Control)には対応しておりません。HDMIケーブルを介した機器制御方式には対応しておりません。 HDMIケーブルは、別途市販のものをお買い求めください。 このパソコンにご利用されるHDMIケーブルは長さ1.5m以下を推奨します。 パソコンの電源が入っている状態、またはアプリ使用中にHDMI入力端子からケーブルを取り外さないでください。HDMI入力端子について | LAVIEマニュアル
休止状態 [1007020305] メモリの情報をすべてハードディスク(またはSSD)に保存し、本機の電源を切った状態です。もう一度電源を入れると、休止状態にしたときと同じ状態に復元しますので、本機での作業を長時間中断する場合、消費電力を抑えるのに有効です。 休止状態への移行および休止状態からの復帰は、状態の変更が完了してから5秒以上の間隔をあけて行ってください。 工場出荷時は、ハイブリッドスリープを使用する設定になっています。 本機では、次回の起動を高速化するための機能「クイックパワーオン」が使用できます。 クイックパワーオンを使用して本機を終了すると、次回の起動を高速化するためログオフしてから休止状態に移行します。 クイックパワーオンについて 「クイックパワーオン」 休止状態にする 電源が入っている状態から手動で休止状態にするには、次の手順で行います。 「スタート」ボタンをクリック 「シャットダウン」ボタンの横のをクリックし、表示されたメニューから「休止状態」をクリック 休止状態への移行処理後、電源が自動で切れます。電源スイッチは押さないでください。 本機が休止状態になると、電源ランプが消灯します。 ハイブリッドスリープを使用する設定の場合、この方法で休止状態にすることはできません。直接、休止状態にするには「電源の設定」の「電源の状態を変更する操作の設定」の手順で設定を変更し、電源スイッチの操作により行う必要があります。 工場出荷時は、ハイブリッドスリープを使用する設定になっています。 電源プランの設定の変更について 「電源の設定」 タイプME タイプMB タイプML タイプMG(液晶一体型) 休止状態から復帰する 休止状態から手動で電源が入っている状態に復帰するには、電源スイッチを押してください。 ユーザー選択画面が表示された場合は、ログオンするユーザーを選択してください。 パスワード入力画面が表示された場合は、選択したユーザーのパスワードを入力してください。休止状態
活用ガイド 機能を知る 省電力機能 休止状態 休止状態 メモリーの情報をすべて内蔵ストレージに保存し、本機の電源を切った状態です。もう一度電源を入れると、休止状態にしたときと同じ状態に復元しますので、本機での作業を長時間中断する場合、消費電力を抑えるのに有効です。 休止状態への移行および休止状態からの復帰は、状態の変更が完了してから5秒以上の間隔をあけておこなってください。 休止状態にする 電源が入っている状態から手動で休止状態にするには、次の手順でおこないます。 をクリックする をクリックする 「休止状態」をクリックする 休止状態への移行処理後、電源が自動で切れます。電源スイッチを押さないでください。 本機が休止状態になると、電源ランプが消灯します。 「休止状態」が表示されていない場合は、次の手順をおこなってください。 「コントロール パネル」を表示する 「システムとセキュリティ」をクリックし、「電源オプション」をクリックする 左のメニューから「電源ボタンの動作を選択する」をクリックする 「現在利用可能ではない設定を変更します」をクリックする 「シャットダウン設定」の「休止状態」にチェックを付ける 「変更の保存」ボタンをクリックする 休止状態から復帰する 休止状態から手動で電源が入っている状態に復帰するには、次の方法があります。 ユーザー選択画面が表示された場合は、サインインするユーザーを選択してください。 PIN入力画面が表示されたら、選択したユーザーのPINを入力してください。 電源スイッチを押す 電源スイッチを押し続けると、強制的に電源が切れ、保存していないデータが失われます。 【Alt】+【P】を押す USB 2.0コネクタ(キーボードパワーオン対応)にキーボードパワーオンに対応したUSBキーボードを接続している場合は、【Alt】+【P】を押すと休止状態から復帰します。 USB 2.0コネクタ(キーボードパワーオン対応)の位置について→「機能を知る」-「各部の名称と役割」-「本体背面」休止状態 | 活用ガイド
LAVIEマニュアル 機能を知る ディスプレイ・画面の表示機能 HDMI入力端子について HDMI入力端子について HDMI出力に対応したBD/DVDプレーヤーやゲーム機などの機器を接続し、本機の内蔵ディスプレイに映像を表示させることができます。 パソコンの電源が入っていないときに、本体またはリモコンの入力切換ボタンを押すと、HDMI入力端子に接続した機器の映像を表示します。 このパソコンのHDMI入力端子は内蔵ディスプレイ表示用の入力端子です。3D表示には対応していません。また、映像の取り込み用途には使用できません。 対応機器を接続する パソコンの電源を切る HDMIケーブルで、HDMI入力端子とHDMI規格に対応した機器を接続する HDMI入力端子の映像に切り換える パソコンの画面とHDMI入力端子に接続した機器の映像を切り換えるには、次の手順でおこないます。 本体またはリモコンの入力切換ボタンを押す 押すごとに、パソコンの画面とHDMI入力端子に接続した機器の映像が切り換わります。HDMI入力端子に接続した機器の映像を表示している場合は「HDMI入力ランプ」が点灯します。 切り換え時、画面右上の「モード」表示で、パソコンとHDMI入力端子のどちらの映像を表示しているかを確認できます。 HDMI入力端子に信号が入力されていない場合は、「モード」表示の下側に「NO SIGNAL」と表示されます。 HDMI入力端子の映像の調節 HDMI入力端子に接続した機器の映像を表示しているときの明るさと音量の調節は、パソコンの画面を表示しているときと同様に、次の操作でおこなうことができます。 明るさを調節する 本体またはキーボードの【 / F6】【 / F7】で調節することができます。 音量を調節する リモコンまたはキーボードの【 / F2】【 / F3】で調節します。 HDMI入力端子を使用するときの注意 HDMI入力端子は内蔵ディスプレイ表示用の入力端子です。映像の取り込み用途には使用できません。 HDMI入力ランプが点灯していても、映像が表示されないときは、電源ランプで画面消灯モードがオンになっていないか確認してください。画面消灯モードがオンになっていると映像や音声が出力されません。この場合は、画面消灯ボタンを押して、画面消灯モードを解除してください。 画面右上の「モード」表示の下側に「NO SIGNAL」と表示されているときは、HDMI入力端子に接続している機器の電源が入っていない、ケーブルが接続されていないなどの理由でHDMI入力端子からの信号が入力されていません。 画面右上に「モード」表示がなく、画面消灯モードでもないのに映像が表示されない場合、接続している機器が黒い画面を出力していることがあります。 すべてのHDMI規格に対応した機器での動作確認はしておりません。そのため、接続する機器によっては正しく表示されない場合があります。 このパソコンでは、HDMIのCEC(Consumer Electronics Control)には対応しておりません。HDMIケーブルを介した機器制御方式には対応しておりません。 HDMIケーブルは、別途市販のものをお買い求めください。 このパソコンにご利用されるHDMIケーブルは長さ1.5m以下を推奨します。 パソコンの電源が入っている状態、またはアプリ使用中にHDMI入力端子からケーブルを取り外さないでください。HDMI入力端子について | LAVIEマニュアル
活用ガイド 機能を知る 省電力機能 休止状態 休止状態 メモリーの情報をすべて内蔵ストレージに保存し、本機の電源を切った状態です。もう一度電源を入れると、休止状態にしたときと同じ状態に復元しますので、本機での作業を長時間中断する場合、消費電力を抑えるのに有効です。 休止状態への移行および休止状態からの復帰は、状態の変更が完了してから5秒以上の間隔をあけておこなってください。 休止状態にする 電源が入っている状態から手動で休止状態にするには、次の手順でおこないます。 をクリックする をクリックする 「休止状態」をクリックする 休止状態への移行処理後、電源が自動で切れます。電源スイッチを押さないでください。 本機が休止状態になると、電源ランプが消灯します。 「休止状態」が表示されていない場合は、次の手順をおこなってください。 「コントロール パネル」を表示する 「システムとセキュリティ」をクリックし、「電源オプション」をクリックする 左のメニューから「電源ボタンの動作を選択する」をクリックする 「現在利用可能ではない設定を変更します」をクリックする 「シャットダウン設定」の「休止状態」にチェックを付ける 「変更の保存」ボタンをクリックする 休止状態から復帰する 休止状態から手動で電源が入っている状態に復帰するには、次の方法があります。 ユーザー選択画面が表示された場合は、サインインするユーザーを選択してください。 PIN入力画面が表示されたら、選択したユーザーのPINを入力してください。 電源スイッチを押す 電源スイッチを押し続けると、強制的に電源が切れ、保存していないデータが失われます。 【Alt】+【P】を押す USB 5Gbps(USB 3.2 Gen 1)コネクタ(キーボードパワーオン対応)にキーボードパワーオンに対応したUSBキーボードを接続している場合は、【Alt】+【P】を押すと休止状態から復帰します。 USB 5Gbps(USB 3.2 Gen 1)コネクタ(キーボードパワーオン対応)の位置について→「機能を知る」-「各部の名称と役割」-「本体背面」休止状態 | 活用ガイド
スタンバイ状態 [2005020304] 作業中のメモリの状態を保持したまま、ハードディスク(またはSSD)やディスプレイを省電力状態にして消費電力を抑えている状態です。メモリには電力が供給され状態が保持されているので、すぐに作業を再開できます。 スタンバイ状態への移行およびスタンバイ状態からの復帰は、状態の変更が完了してから5秒以上の間隔をあけて行ってください。 本機を長時間使用しない場合は電源を切るか、ACアダプタを接続したうえでスタンバイ状態にしてください。バッテリのみで長時間スタンバイ状態にしておくと、バッテリ残量がなくなり、作成中のデータが失われたり、データが壊れたりすることがあります。 スタンバイ状態にする 工場出荷時の設定で、電源が入っている状態から手動でスタンバイ状態にするには、次の方法があります。 ◆「スタート」ボタンからスタンバイ状態にする 「スタート」ボタン→「終了オプション」をクリック 「スタンバイ」ボタンをクリック Windowsが終了し、スタンバイ状態になります。Windowsの終了処理中は電源スイッチを押さないでください。 本体がスタンバイ状態になると、電源ランプが点滅します。 ◆液晶ディスプレイを閉じる スタンバイ状態から復帰する スタンバイ状態から手動で電源が入っている状態に復帰するためには、次の方法があります。 ユーザー選択画面が表示された場合は、ログオンするユーザーを選択してください。 パスワード入力画面が表示された場合は、選択したユーザーのパスワードを入力してください。 ◆電源スイッチを押す 電源スイッチを押して復帰する場合は、電源スイッチを4秒以上押し続けないでください。電源スイッチを4秒以上押し続けると、強制的に電源が切れ、保存していないデータが失われます。 ◆液晶ディスプレイを開く 液晶ディスプレイを閉じてスタンバイ状態にした場合は、液晶ディスプレイを開くことでスタンバイ状態から復帰できます。 スタンバイ状態で長時間経過した場合やバッテリ残量が少なくなった場合、自動的に本機が休止状態になっている場合があります。その場合は、電源スイッチで復帰させてください。スタンバイ状態
休止状態 [2007020305] メモリの情報をすべてハードディスク(またはSSD)に保存し、本機の電源を切った状態です。もう一度電源を入れると、休止状態にしたときと同じ状態に復元しますので、本機での作業を長時間中断する場合、消費電力を抑えるのに有効です。 休止状態への移行および休止状態からの復帰は、状態の変更が完了してから5秒以上の間隔をあけて行ってください。 本機では、次回の起動を高速化するための機能「クイックパワーオン」が使用できます。 クイックパワーオンを使用して本機を終了すると、次回の起動を高速化するためログオフしてから休止状態に移行します。 クイックパワーオンについて 「クイックパワーオン」 休止状態にする 工場出荷時の設定で、電源が入っている状態から手動で休止状態にするには、次の手順で行います。 「スタート」ボタンをクリック 「シャットダウン」ボタンの横のをクリックし、表示されたメニューから「休止状態」をクリック 休止状態への移行処理後、電源が自動で切れます。電源スイッチを押さないでください。 本機が休止状態になると、電源ランプが消灯します。 ハイブリッドスリープを使用する設定にした場合、この方法で休止状態にすることはできません。直接、休止状態にしたい場合は、「電源の設定」の「電源の状態を変更する操作の設定」の手順で休止状態にする操作を設定し、その操作により休止状態にしてください。 工場出荷時は、ハイブリッドスリープを使用しない設定になっています。 電源プランの設定の変更について 「電源の設定」 休止状態から復帰する 休止状態から手動で電源が入っている状態に復帰するには、電源スイッチを押してください。 ユーザー選択画面が表示された場合は、ログオンするユーザーを選択してください。 パスワード入力画面が表示された場合は、選択したユーザーのパスワードを入力してください。休止状態