検索結果

    再起動の検索結果

    NEC LAVIE公式サイト 型番:PC-GN134DB-Z 型名:GN134D/BZ (注)「-」には任意の文字が入ります。 添付マニュアルは、構成選択により異なります。   セットアップマニュアル   再セットアップ時のご注意   LAVIE Direct/Smartシリーズをご購入いただいたお客様へ   パソコンの梱包を解かれる前に必ずお読みください_パソコンに電源を入れる/再起動時のご注意_セットアップ時のご注意_パソコンの電源を切るとき_液晶ディスプレイについて_再セットアップメディアの作成について   Xbox Game Passについてのお知らせ 仕様一覧   ・本体仕様一覧 ・BD/DVD/CDドライブ仕様一覧 BIOS(バイオス)ハードウェア環境の設定 LAVIEマニュアル   Office Home & Business 2024モデルをお買い求めのお客様へ   本製品にインストールされているWindows 11について ……本マニュアルは製品に添付しておりません。LAVIE Direct N16
    NEC LAVIE公式サイト 型番:PC-GN176AD-Z 型名:GN176A/DZ (注)「-」には任意の文字が入ります。 添付マニュアルは、構成選択により異なります。   セットアップマニュアル   再セットアップ時のご注意   LAVIE Direct/Smartシリーズをご購入いただいたお客様へ   パソコンの梱包を解かれる前に必ずお読みください_パソコンに電源を入れる/再起動時のご注意_セットアップ時のご注意_パソコンの電源を切るとき_液晶ディスプレイについて_再セットアップメディアの作成について   Xbox Game Passについてのお知らせ 仕様一覧   ・本体仕様一覧 ・BD/DVD/CDドライブ仕様一覧 BIOS(バイオス)ハードウェア環境の設定 LAVIEマニュアル   Office Home & Business 2024モデルをお買い求めのお客様へ   本製品にインストールされているWindows 11について ……本マニュアルは製品に添付しておりません。LAVIE Direct N15
    NEC LAVIE公式サイト 型番:PC-GN177SS-Z 型名:GN177S/SZ (注)「-」には任意の文字が入ります。 添付マニュアルは、構成選択により異なります。   はじめにお読みください   再セットアップ時のご注意   LAVIE Direct/Smartシリーズをご購入いただいたお客様へ   パソコンの梱包を解かれる前に必ずお読みください_パソコンに電源を入れる/再起動時のご注意_セットアップ時のご注意_パソコンの電源を切るとき_液晶ディスプレイについて_再セットアップメディアの作成について BIOS(バイオス)ハードウェア環境の設定   Xbox Game Passについてのお知らせ LAVIEマニュアル 仕様一覧   ・本体仕様一覧 ・BD/DVD/CDドライブ仕様一覧   本製品にインストールされているWindows 11について     ……本マニュアルは製品に添付しておりません。LAVIE Direct NEXTREME Carbon
    NEC LAVIE公式サイト 型番:PC-GN27BDB-Z 型名:GN27BD/BZ (注)「-」には任意の文字が入ります。 添付マニュアルは、構成選択により異なります。   セットアップマニュアル   再セットアップ時のご注意   LAVIE Direct/Smartシリーズをご購入いただいたお客様へ   パソコンの梱包を解かれる前に必ずお読みください_パソコンに電源を入れる/再起動時のご注意_セットアップ時のご注意_パソコンの電源を切るとき_液晶ディスプレイについて_再セットアップメディアの作成について   Xbox Game Passについてのお知らせ LAVIEマニュアル BIOS(バイオス)ハードウェア環境の設定 仕様一覧   ・本体仕様一覧 ・BD/DVD/CDドライブ仕様一覧   Office Home & Business 2024モデルをお買い求めのお客様へ   本製品にインストールされているWindows 11について ……本マニュアルは製品に添付しておりません。LAVIE Direct N16(R)
    NEC LAVIE公式サイト 型番:PC-GN122AB-Z 型名:GN122A/BZ (注)「-」には任意の文字が入ります。 添付マニュアルは、構成選択により異なります。   セットアップマニュアル   再セットアップ時のご注意   LAVIE Direct/Smartシリーズをご購入いただいたお客様へ   パソコンの梱包を解かれる前に必ずお読みください_パソコンに電源を入れる/再起動時のご注意_セットアップ時のご注意_パソコンの電源を切るとき_液晶ディスプレイについて_再セットアップメディアの作成について   Xbox Game Passについてのお知らせ 仕様一覧   ・本体仕様一覧 ・BD/DVD/CDドライブ仕様一覧 BIOS(バイオス)ハードウェア環境の設定 LAVIEマニュアル   Office Home & Business 2024モデルをお買い求めのお客様へ   本製品にインストールされているWindows 11について ……本マニュアルは製品に添付しておりません。LAVIE Direct N16
    NEC LAVIE公式サイト 型番:PC-GN13573-Z 型名:GN1357/3Z (注)「-」には任意の文字が入ります。 添付マニュアルは、構成選択により異なります。   セットアップマニュアル   再セットアップ時のご注意   LAVIE Direct/Smartシリーズをご購入いただいたお客様へ   パソコンの梱包を解かれる前に必ずお読みください_パソコンに電源を入れる/再起動時のご注意_セットアップ時のご注意_パソコンの電源を切るとき_液晶ディスプレイについて_再セットアップメディアの作成について BIOS(バイオス)ハードウェア環境の設定   Xbox Game Passについてのお知らせ LAVIEマニュアル 仕様一覧   ・本体仕様一覧 ・BD/DVD/CDドライブ仕様一覧   Office Home & Business 2024モデルをお買い求めのお客様へ   本製品にインストールされているWindows 11について ……本マニュアルは製品に添付しておりません。LAVIE Direct N13 Slim
    NEC LAVIE公式サイト 型番:PC-GN13563-Z 型名:GN1356/3Z (注)「-」には任意の文字が入ります。 添付マニュアルは、構成選択により異なります。   セットアップマニュアル   再セットアップ時のご注意   LAVIE Direct/Smartシリーズをご購入いただいたお客様へ   パソコンの梱包を解かれる前に必ずお読みください_パソコンに電源を入れる/再起動時のご注意_セットアップ時のご注意_パソコンの電源を切るとき_液晶ディスプレイについて_再セットアップメディアの作成について BIOS(バイオス)ハードウェア環境の設定   Xbox Game Passについてのお知らせ LAVIEマニュアル 仕様一覧   ・本体仕様一覧 ・BD/DVD/CDドライブ仕様一覧   Office Home & Business 2024モデルをお買い求めのお客様へ   本製品にインストールされているWindows 11について ……本マニュアルは製品に添付しておりません。LAVIE Direct N13 Slim
    NEC LAVIE公式サイト 型番:PC-GN135SS-Z 型名:GN135S/SZ (注)「-」には任意の文字が入ります。 添付マニュアルは、構成選択により異なります。   はじめにお読みください   再セットアップ時のご注意   LAVIE Direct/Smartシリーズをご購入いただいたお客様へ   パソコンの梱包を解かれる前に必ずお読みください_パソコンに電源を入れる/再起動時のご注意_セットアップ時のご注意_パソコンの電源を切るとき_液晶ディスプレイについて_再セットアップメディアの作成について BIOS(バイオス)ハードウェア環境の設定   Xbox Game Passについてのお知らせ LAVIEマニュアル 仕様一覧   ・本体仕様一覧 ・BD/DVD/CDドライブ仕様一覧   本製品にインストールされているWindows 11について     ……本マニュアルは製品に添付しておりません。LAVIE Direct NEXTREME Carbon
    NEC LAVIE公式サイト 型番:PC-GN135RS-Z 型名:GN135R/SZ (注)「-」には任意の文字が入ります。 添付マニュアルは、構成選択により異なります。   はじめにお読みください   再セットアップ時のご注意   LAVIE Direct/Smartシリーズをご購入いただいたお客様へ   パソコンの梱包を解かれる前に必ずお読みください_パソコンに電源を入れる/再起動時のご注意_セットアップ時のご注意_パソコンの電源を切るとき_液晶ディスプレイについて_再セットアップメディアの作成について BIOS(バイオス)ハードウェア環境の設定   Xbox Game Passについてのお知らせ LAVIEマニュアル 仕様一覧   ・本体仕様一覧 ・BD/DVD/CDドライブ仕様一覧   本製品にインストールされているWindows 11について     ……本マニュアルは製品に添付しておりません。LAVIE Direct NEXTREME Carbon
    必ずお読みください 追加するときの注意点 削除するときの注意点 インターネットエクスプローラの注意点 Outlook Expressの注意点 ネット簡単切替ツールの注意点 Virtual CD 2の注意点 RecordNow DX/DLAの注意点 Jet-Audio Playerの注意点 Acrobat Readerの注意点 Norton AntiVirusの注意点 StandbyDisk/StandbyDisk Soloの注意点 pcAnywhere 9.2 EXの注意点 自動メール受信ユーティリティの注意点 ワンタッチスタートボタンの設定の注意点 追加するときの注意 アプリケーションの追加に関する注意事項について説明しています。 各アプリケーションの注意点の項目では、次のような場合に、アプリケーションを追加する方法を説明しています。 添付アプリケーションを追加する場合 標準でインストールされているアプリケーション、または追加したアプリケーションを削除した後、再追加する場合 アプリケーションを追加する前に、次の点をご確認ください。 アプリケーションの追加を実行する際には、作業を行うアプリケーションのページを印刷するか、メモを取ることをおすすめします。 アプリケーションを追加する場合は、他のアプリケーションをすべて終了してから行ってください。 Windows XPをお使いの場合にアプリケーションを追加する場合は、コンピュータの管理者権限を持つユーザーアカウントでログオンしてください。 Windows 2000またはWindows NT 4.0をお使いの場合にアプリケーションを追加する場合は、Administrator権限を持つユーザーアカウントでログオンしてください。 CD-R/RW with DVD-ROMドライブ・CD-R/RWドライブ・CD-ROMドライブのいずれも内蔵または添付されていないモデルの場合、アプリケーションを追加するには、CD-ROMドライブなどが必要です。 「C:\Program Files」の直下や「C:\Windows」「C:\WINXP」「C:\WINNT」など、システムが使用しているフォルダには、アプリケーションのファイルを直接インストールしないでください。 CD-ROMを使用して追加した場合は、終了後にCD-ROMをCD/DVDドライブから取り出してください。 Windows NT 4.0の場合、アプリケーションによっては、インストール後の再起動時にDLL初期化のエラーメッセージが表示されることがありますが、動作上は問題ありません。 追加中に他のアプリケーションが起動していると、アプリケーションを終了するようにうながすウィンドウが表示される場合があります。 この場合は「添付アプリケーションの概要と追加/削除」以外を終了させてから、「無視」ボタンをクリックしてください。 インストールの途中で、他のアプリケーション等のウィンドウが前面に表示されることがあります。このような場合は、それらのウィンドウを最小化すると「セットアップ完了」ウィンドウが表示されます。 追加したアプリケーションによっては、PDF形式のオンラインマニュアル等が添付されており、参照するのに「Acrobat Reader」が必要となります。「添付アプリケーションの追加」の「共通手順アプリケーションの追加」をご覧になり、「Acrobat Reader」をインストールしてください。 「CyberAccess」を追加した後に別のアプリケーションを追加する場合、アプリケーションによっては「CyberAccess」の「エキスパートモード」、「アドバンストモード」以外のときは追加できないことがあります。そのときは、「エキスパートモード」、「アドバンストモード」に変更してから追加してください。 ページの先頭へ▲ 削除するときの注意 アプリケーションの削除に関する注意事項について説明しています。 アプリケーションを削除する前に、次の点をご確認ください。 アプリケーションを削除する場合は、ご利用にならないことをよくご確認のうえ、削除してください。いったんアプリケーションを選んで削除を決定した後は、すぐに中断しても、使用できなくなっていることがあります。その場合は、本機を再起動して、アプリケーションを再度インストールしてください。 アプリケーションの削除を実行する際には、作業を行うアプリケーションのページを印刷するか、メモを取ることをおすすめします。 アプリケーションを削除する場合は、他のアプリケーションをすべて終了してから行ってください。 Windows XPをお使いの場合にアプリケーションを削除する場合は、コンピュータの管理者権限を持つユーザーアカウントでログオンしてください。 Windows 2000またはWindows NT 4.0をお使いの場合にアプリケーションを削除する場合は、Administrator権限を持つユーザーアカウントでログオンしてください。 インターネットエクスプローラを削除することはできません。 CD-R/RW with DVD-ROMドライブ・CD-R/RWドライブ・CD-ROMドライブのいずれも内蔵または添付されていないモデルの場合、削除したアプリケーションを再度追加するためには、CD-ROMドライブなどが必要です。 ご自分でインストールされたアプリケーションの削除については、そのアプリケーションに添付されたマニュアルをご覧ください。 ハードディスクの空き領域を増やしたい場合は、不要なアプリケーションを削除することによって空き領域を増やすことができます。 CD-ROMを使用して削除した場合は、終了後にCD-ROMをCD/DVDドライブから取り出してください。 削除の途中で、他のアプリケーション等のウィンドウが前面に表示されることがあります。このような場合は、それらのウィンドウを最小化すると作業中のウィンドウが表示されます。 削除したとき、アプリケーションによってはフォルダやデスクトップ、「スタート」メニューにショートカットが残る場合があります。その状態でも、操作上は支障ありません。 アプリケーションによっては、削除中に「共有ファイルを削除しますか?」、「共有コンポーネント」などのウィンドウが表示される場合があります。このようなウィンドウは、インストールされているアプリケーションが共通で使用していると思われるファイルを削除しようとしたときに表示されます。このようなウィンドウが表示された場合は、「すべていいえ」や「すべて残す」を選んで、ファイルを削除しないようにしてください。 削除中に他のアプリケーションが起動していると、アプリケーションを終了するようにうながすウィンドウが表示される場合があります。 この場合は「添付アプリケーションの概要と追加/削除」以外を終了させてから、「無視」ボタンをクリックしてください。 ページの先頭へ▲ インターネットエクスプローラの注意点 インターネットエクスプローラの追加、削除を行うことはできません。 インターネットエクスプローラを間違えて削除した場合や、インターネットエクスプローラが動かなくなった場合はシステムを再セットアップする必要があります。 再セットアップ方法については、『活用ガイド 再セットアップ編』をご覧ください。 Windows NTモデルをお使いの場合 本機では、Internet Explorer 4.01 SP2とInternet Explorer 5.01を使うことができます。購入時には、Internet Explorer 4.01 SP2 がインストールされています。Internet Explorer 5.01を利用するには、「Internet Explorer 5.01のセットアップ」をご覧になり、インストールを行ってください。 インターネットエクスプローラを使用する場合、インターネット接続ウィザードを使用してThe Microsoft Network、または他のインターネットサービスプロバイダのアカウントを登録する必要があります。 Internet Explorer 4.01 SP2に最新のコンポーネントを追加したいときは、「Internet Explorer 4.01 SP2に最新のコンポーネントを追加する」をご覧になり、最新のコンポーネントを追加してください。 ◆Internet Explorer 5.01のセットアップ CD/DVDドライブに、添付の「アプリケーションCD-ROM/バックアップCD-ROM(OSを除く)/マニュアルCD-ROM」をセットする 「スタート」ボタン→「設定」→「コントロールパネル」をクリックし、「アプリケーションの追加と削除」アイコンをダブルクリックする 「インストールと削除」タブで「インストール」ボタンをクリックする 「フロッピーディスク または CD-ROMからのインストール」ウィンドウが表示されます。 「次へ」ボタンをクリックする 「インストールプログラムのコマンドライン」に「〈CD/DVDドライブ名〉:¥ie5¥ie5setup.exe 」と入力する 「完了」ボタンをクリックする 「Internet Explorerとインターネットツールのセットアップへようこそ!」と表示されます。 契約に同意のうえ「同意する」のをクリックしてにし、「次へ」ボタンをクリックする セットアップ方法を選択し、「次へ」ボタンをクリックする 「ブラウザのカスタマイズ」を選択した場合は、コンポーネントのオプションを選択して「次へ」ボタンをクリックしてください。 インストールが始まります。 終了すると「コンピュータの再起動」ウィンドウが表示されます。 「完了」ボタンをクリックする Windowsが再起動します。 ◆Internet Explorer 4.01 SP2に最新のコンポーネントを追加する Internet Explorer 4.01 SP2に最新のコンポーネントを追加するには、次の手順でインストールします。いずれも同じWebサイトに接続して、最新のアプリケーション(コンポーネント)をダウンロードします(現状のコンポーネントは、インストールモジュールで可能)。 Internet Explorer 4.01 SP2の「ヘルプ」→「製品更新」をクリックする 「コントロールパネル」の「アプリケーションの追加と削除」で追加する 「スタート」ボタン→「設定」→「コントロールパネル」をクリックし、「アプリケーションの追加と削除」アイコンをダブルクリックする 一覧から「Microsoft Internet Explorer 4.01 SP2」を選び、「追加と削除」ボタンをクリックする 「コンポーネントをInternet Explorer に追加する」を選び、「OK」ボタンをクリックする ページの先頭へ▲ Outlook Expressの注意点 Outlook Expressの追加、削除を行うことはできません。 Outlook Expressを間違えて削除した場合や、Outlook Expressが動かなくなった場合はシステムを再セットアップする必要があります。 再セットアップ方法については、『活用ガイド 再セットアップ編』をご覧ください。 ページの先頭へ▲ ネット簡単切替ツールの注意点 ネット簡単切替ツールを使用する場合は、コンピュータの管理者権限を持つユーザーでログオンした状態で使用してください。複数のユーザーがログオンしている状態では、機能の一部が使用できない場合があります。 ページの先頭へ▲ Virtual CD 2の注意点 Windows XPにおいて、言語バーを最小化した状態で「Virtual CDマネージャ」の「エディタ」をクリックすると、「スタート」メニューを開けない場合があります。 その場合は、いったん「エディタ」を終了させ、言語バーを復元させてから実行してください。 ページの先頭へ▲ RecordNow DX/DLAの注意点 RecordNow DX/DLAをお使いになる場合の注意点 RecordNow DX/DLAは、RecordNow DX/DLAが添付されたCD-R/RW with DVD-ROMドライブ、CD-R/RWドライブでのみご利用になれます。オプション製品のCD-R/RWドライブ等をご利用の場合は、オプション製品に添付のアプリケーションをお使いください。 使用できるCD-RおよびCD-RWは、ISO9660に準拠したディスクです。書き込みできる容量は、使用するアプリケーションによって異なりますので、詳しくはアプリケーションのヘルプをご覧ください。 お客様がオリジナルのCD-ROM、音楽CD、ビデオCDなどからのコピー作成およびその利用のための著作権を所有していなかったり、著作権の所有者からコピーの許可を得ていない場合は、使用許諾条件または著作権法に違反する場合があります。コピーの際は、オリジナルのCDの使用許諾条件、複製に関する注意事項にしたがってください。 お使いのモデルによってはRecordNow DXなど、Track at once(トラック アット ワンス)方式やDisk at once(ディスク アット ワンス)方式で書き込みを行うアプリケーションでは、CD-RまたはCD-RWへのデータ書き込み中に、他のアプリケーションを使用したり、自動的に省電力機能が働いたり、一定時間が経過すると動作するスクリーンセーバーやメールの自動受信プログラムなどが常駐していると、書き込みエラー(バッファアンダーラン)が発生する場合があります。書き込みエラーの発生を抑えるため、データ書き込みの際は他の動作プログラムを終了し、省電力機能や常駐するプログラムを無効(オフ)にすることをおすすめします。 バッテリの残量がなくなると、書き込みエラーの原因になります。バッテリのみで本機を使用している場合は、書き込みを行う前にAC アダプタを接続して、ACコンセントから電源を供給してください。 本機に振動や衝撃をあたえないでください。書き込みエラーの原因となります。 ディスクにデータを書き込むために、パソコンはCD-R/RWドライブまたはCD-R/RW with DVD-ROMドライブにデータを転送しています。転送されてきたデータはバッファ(データの一時的な蓄積場所)に貯められてから、ディスクに書き込まれますが、途中で割り込んでくる操作(たとえばスクリーンセーバーの起動など)があると、バッファへのデータの転送に遅れが生じてバッファが空になってしまい、ディスクへの書き込みに失敗してしまうことがあります。このような現象を「バッファアンダーラン」と呼びます。 DLAなど、Packet Write(パケット ライト)方式で書き込みを行うアプリケーションでは、書き込みエラー(バッファアンダーラン)は起こりません。 RecordNow DXでCD-ROM内のファイルをコピー元として、データディスクを作成する場合、CD-ROM内のファイルを一度ハードディスクにコピーしてから、CD-RまたはCD-RWに書き込みを行ってください。 書き込みに失敗したCD-Rは再生できなくなります。書き込みの失敗によるCD-Rの補償はできませんので注意してください。 DLAを使って、データの上書きや削除をくりかえすと、CD-Rの空き容量が減っていきます。 フォーマット形式などによっては、他のCD-ROMドライブなどでは使用できない場合があります。 市販されているCD-RおよびCD-RWの一部に規格外のものがあります。規格外のCD-R およびCD-RW では正常に読み込めない場合があります。 データを書き込んだCD-RWを他のパソコンで読む場合、マルチリード対応のCD-ROMドライブを使用してください。マルチリード対応CD-ROMドライブの確認は、各メーカーにお問い合わせください。 マルチリード対応のCD-ROMドライブとは、CD-RWを読み出せるようにしたCD-ROMドライブのことです。CD-RWはCD-ROMに比べて光の反射率が低いため、マルチリードに対応していないCD-ROMドライブでは読み出すことができません。 ページの先頭へ▲ Jet-Audio Playerの注意点 音楽データをMP3形式に変換することはできません。 ページの先頭へ▲ Acrobat Readerの注意点 Windows 2000モデルの新規作成ユーザの場合、初回起動時に言語選択のウィンドウが表示されます。リストから「日本語」を選択してください。また、「ファイルXXXが見つかりません」というウィンドウが表示された場合は「OK」ボタンをクリックしてください。 ページの先頭へ▲ Norton AntiVirusの注意点 IMEのツールバーについて Windows XPでNorton AntiVirusを起動して最小化をした場合、IMEのツールバーが表示されなくなる場合があります。 IMEのツールバーを再表示する場合は、次の手順を行ってください。 「スタート」ボタン→「コントロールパネル」→「日付、時刻、地域と言語オプション」→「地域と言語のオプション」をクリックする 「地域と言語のオプション」ウィンドウが表示されます。 「言語」タブをクリックし、「テキスト サービスと入力言語」の項目で「詳細」ボタンをクリックする 「テキスト サービスと入力言語」ウィンドウが表示されます。 「言語バー」ボタンをクリックする 「言語バーの設定」ウィンドウが表示されます。 「言語バーをデスクトップ上に表示する」のをクリックしてにし、「OK」ボタンをクリックする 「OK」ボタンをクリックする 「OK」ボタンをクリックする ページの先頭へ▲ StandbyDisk/StandbyDisk Soloの注意点 制限事項に関する情報が、「StandbyDisk 2000-XP Pro 日本語版 CD-ROM」および「StandbyDisk Solo 日本語版 CD-ROM」のルートディレクトリのreadme.txtに記載されています。お使いになる前に必ずお読みください。また、 http://www.netjapan.co.jp/ には、StandbyDisk/StandbyDisk Soloの最新の情報が掲載されていますのでアクセスしてください。 ファイルシステムについて StandbyDisk Soloは、ファイルシステムをNTFSでフォーマットしている場合のみお使いになれます。ファイルシステムをFAT32でフォーマットしている場合は、お使いになれませんので、再セットアップなどを行い、ファイルシステムをNTFSに変更してください。 バックアップに必要なパーティションサイズについて StandbyDiskを使用するには、DPSRディスクに設定するハードディスクは、バックアップ元(以後 ソースディスク)上のバックアップを取るすべてのパーティション領域と同じか、それ以上の容量が必要です。購入時に同じ容量のハードディスクを選択されても、容量が若干異なる場合があります。Windowsの「ディスク管理」を使用し、ソースディスクのパーティションを待機ディスク(以後 DPSRディスク)の容量に合わせて作成してください。 ハードディスクの接続方法は購入時の状態(ソースディスク:プライマリマスタ、DPSRディスク:セカンダリマスタ)でお使いください。 StandbyDisk Soloを使用するには、Cドライブのパーティションサイズが、使用領域の2倍以上必要です。ご購入時のままバックアップを取ると容量が不足する場合があります。 お使いになるソフトウェアなどの容量をよく確認し、容量を十分に確保してください。 その他 オンラインマニュアル、readme.txtに「モバイルラック」の記載がありますが、本機ではお使いになれません。 ページの先頭へ▲ pcAnywhere 9.2 EXの注意点 本機に添付されているpcAnywhere 9.2 EXを使用して、他のパソコンを操作することはできません。 接続デバイスは、IPX、SPX、NetBIOS、BanyanVINES、TCP/IPが設定できます。 他のパソコンから本機を操作するには、相手側のパソコンに別売の「DMITOOL Ver8.2(pcAnywhereTM 9.2 EX コンプリート版付)」または「pcAnywhere」(Symantec社製)がインストールされている必要があります。 機能説明や使用方法についても、別売の「DMITOOL Ver8.2(pcAnywhereTM 9.2 EXコンプリート版付)」などのマニュアルをご覧ください。 pcAnywhere 9.2 EXのビデオモードは「互換性」に設定されています。ビデオモードの設定を変更する場合は、pcAnywhere 9.2 EXを起動し、「ツール」メニューの「アプリケーションのオプション」を選択し、「ホスト操作」タブの「ビデオモードの選択」で設定変更してください。 ページの先頭へ▲ 自動メール受信ユーティリティの注意点 購入時の状態では、利用するメールソフトにOutlook Expressが設定されています。 Outlook Expressでメールの自動受信を行うには、あらかじめOutlook Expressでメールの送受信が行えるように設定しておく必要があります。この時「ユーザーの管理」機能を使用するとメールの自動受信は行えません。 Outlook Expressの場合、初回および2回目起動時と、はじめてメールを送受信したときにキー入力を必要とするため、自動受信がうまく行えない場合があります。必ず2回以上、送受信テストを行ってから利用してください。 自動受信を行うには、Outlook Expressで自動切断の設定が必要です。また、自動切断の設定直後には必ずWindowsの再起動を行ってください。 自動メール受信ユーティリティをお使いになる場合には、ご使用になるプロバイダのメールサーバがPOP3プロトコルに対応している必要があります。 メールを自動受信する前に メールを自動受信するときには、設定した時刻に本機の電源が入っている状態にしておく必要があります。しばらくパソコンから離れている間に受信する場合などは、本機をスタンバイ状態(サスペンド)にしておくことをおすすめします。 また、Outlook Expressなど自動受信するためのメールソフトが起動している状態では自動受信は行われませんので、終了しておいてください。 スタンバイ状態(サスペンド)にする オールインワンノート(Aシリーズ/Dシリーズ)をお使いの場合 『活用ガイド PDF編』PART2の「省電力機能(Windows XP/Windows Me/Windows 98/Windows 2000の場合)」 モバイルノート(VHシリーズ/BH、BLシリーズ)をお使いの場合 『活用ガイド PDF編』PART2の「省電力機能」 メールを自動受信する メールを自動受信している間は、ウィンドウが自動的に表示されて、次々にウィンドウが切り替わります。すべて自動的に行われるので、操作の必要はありません。 ◆「自動メール受信の実行中にエラーが発生しました。」と表示された場合 「トラブル解決Q&A」の「インターネット/パソコン通信」の「「自動メール受信の実行中にエラーが発生しました。」と表示された」をご覧ください。 追加、削除について 自動メール受信ユーティリティの追加、削除を行うことはできません。 自動メール受信ユーティリティを間違えて削除した場合や、自動メール受信ユーティリティが動かなくなった場合はシステムを再セットアップする必要があります。 再セットアップ方法については、『活用ガイド 再セットアップ編』をご覧ください。 ページの先頭へ▲ ワンタッチスタートボタンの設定の注意点 アプリケーションを起動するには、あらかじめ設定が必要です。設定についての詳細は、「本機のおもな機能」の「ワンタッチスタートボタン」の「ワンタッチスタートボタンの設定を変更する」をご覧ください。 追加、削除について ワンタッチスタートボタンの設定の追加、削除を行うことはできません。 ワンタッチスタートボタンの設定を間違えて削除した場合や、ワンタッチスタートボタンの設定が動かなくなった場合は、システムを再セットアップする必要があります。 再セットアップ方法については、『活用ガイド 再セットアップ編』をご覧ください。 ページの先頭へ▲