検索結果

    再起動の検索結果

    NEC LAVIE公式サイト 型番:PC-GN13563-Z 型名:GN1356/3Z (注)「-」には任意の文字が入ります。 添付マニュアルは、構成選択により異なります。   セットアップマニュアル   再セットアップ時のご注意   LAVIE Direct/Smartシリーズをご購入いただいたお客様へ   パソコンの梱包を解かれる前に必ずお読みください_パソコンに電源を入れる/再起動時のご注意_セットアップ時のご注意_パソコンの電源を切るとき_液晶ディスプレイについて_再セットアップメディアの作成について BIOS(バイオス)ハードウェア環境の設定   Xbox Game Passについてのお知らせ LAVIEマニュアル 仕様一覧   ・本体仕様一覧 ・BD/DVD/CDドライブ仕様一覧   Office Home & Business 2024モデルをお買い求めのお客様へ   本製品にインストールされているWindows 11について ……本マニュアルは製品に添付しておりません。LAVIE Direct N13 Slim
    NEC LAVIE公式サイト 型番:PC-GN176AD-Z 型名:GN176A/DZ (注)「-」には任意の文字が入ります。 添付マニュアルは、構成選択により異なります。   セットアップマニュアル   再セットアップ時のご注意   LAVIE Direct/Smartシリーズをご購入いただいたお客様へ   パソコンの梱包を解かれる前に必ずお読みください_パソコンに電源を入れる/再起動時のご注意_セットアップ時のご注意_パソコンの電源を切るとき_液晶ディスプレイについて_再セットアップメディアの作成について   Xbox Game Passについてのお知らせ 仕様一覧   ・本体仕様一覧 ・BD/DVD/CDドライブ仕様一覧 BIOS(バイオス)ハードウェア環境の設定 LAVIEマニュアル   Office Home & Business 2024モデルをお買い求めのお客様へ   本製品にインストールされているWindows 11について ……本マニュアルは製品に添付しておりません。LAVIE Direct N15
    NEC LAVIE公式サイト 型番:PC-GN135SS-Z 型名:GN135S/SZ (注)「-」には任意の文字が入ります。 添付マニュアルは、構成選択により異なります。   はじめにお読みください   再セットアップ時のご注意   LAVIE Direct/Smartシリーズをご購入いただいたお客様へ   パソコンの梱包を解かれる前に必ずお読みください_パソコンに電源を入れる/再起動時のご注意_セットアップ時のご注意_パソコンの電源を切るとき_液晶ディスプレイについて_再セットアップメディアの作成について BIOS(バイオス)ハードウェア環境の設定   Xbox Game Passについてのお知らせ LAVIEマニュアル 仕様一覧   ・本体仕様一覧 ・BD/DVD/CDドライブ仕様一覧   本製品にインストールされているWindows 11について     ……本マニュアルは製品に添付しておりません。LAVIE Direct NEXTREME Carbon
    NEC LAVIE公式サイト 型番:PC-GN135RS-Z 型名:GN135R/SZ (注)「-」には任意の文字が入ります。 添付マニュアルは、構成選択により異なります。   はじめにお読みください   再セットアップ時のご注意   LAVIE Direct/Smartシリーズをご購入いただいたお客様へ   パソコンの梱包を解かれる前に必ずお読みください_パソコンに電源を入れる/再起動時のご注意_セットアップ時のご注意_パソコンの電源を切るとき_液晶ディスプレイについて_再セットアップメディアの作成について BIOS(バイオス)ハードウェア環境の設定   Xbox Game Passについてのお知らせ LAVIEマニュアル 仕様一覧   ・本体仕様一覧 ・BD/DVD/CDドライブ仕様一覧   本製品にインストールされているWindows 11について     ……本マニュアルは製品に添付しておりません。LAVIE Direct NEXTREME Carbon
    NEC LAVIE公式サイト 型番:PC-GN27BDB-Z 型名:GN27BD/BZ (注)「-」には任意の文字が入ります。 添付マニュアルは、構成選択により異なります。   セットアップマニュアル   再セットアップ時のご注意   LAVIE Direct/Smartシリーズをご購入いただいたお客様へ   パソコンの梱包を解かれる前に必ずお読みください_パソコンに電源を入れる/再起動時のご注意_セットアップ時のご注意_パソコンの電源を切るとき_液晶ディスプレイについて_再セットアップメディアの作成について   Xbox Game Passについてのお知らせ LAVIEマニュアル BIOS(バイオス)ハードウェア環境の設定 仕様一覧   ・本体仕様一覧 ・BD/DVD/CDドライブ仕様一覧   Office Home & Business 2024モデルをお買い求めのお客様へ   本製品にインストールされているWindows 11について ……本マニュアルは製品に添付しておりません。LAVIE Direct N16(R)
    NEC LAVIE公式サイト 型番:PC-GN122AB-Z 型名:GN122A/BZ (注)「-」には任意の文字が入ります。 添付マニュアルは、構成選択により異なります。   セットアップマニュアル   再セットアップ時のご注意   LAVIE Direct/Smartシリーズをご購入いただいたお客様へ   パソコンの梱包を解かれる前に必ずお読みください_パソコンに電源を入れる/再起動時のご注意_セットアップ時のご注意_パソコンの電源を切るとき_液晶ディスプレイについて_再セットアップメディアの作成について   Xbox Game Passについてのお知らせ 仕様一覧   ・本体仕様一覧 ・BD/DVD/CDドライブ仕様一覧 BIOS(バイオス)ハードウェア環境の設定 LAVIEマニュアル   Office Home & Business 2024モデルをお買い求めのお客様へ   本製品にインストールされているWindows 11について ……本マニュアルは製品に添付しておりません。LAVIE Direct N16
    システムの復旧 復旧手順 バックアップ環境の構築手順 スタンバイディスクについて その他 Standby Rescue Multiを使用したシステムの復旧について説明します。 Standby Rescue Multiモデルをお使いの場合のみご覧ください。 なお、「復旧手順」、「バックアップ環境の構築手順」の手順は万一の場合に備えて印刷しておくことをおすすめします。 Standby Rescue Multiは、2台のハードディスクを使用し、一方のハードディスクをバックアップ元(以後 カレント・ディスク)、もう一方のハードディスクを待機ディスク(以後 スタンバイディスク)として使用します。 稼動中のハードディスクに障害が発生した場合は、以下の手順でスタンバイディスクから起動しシステムを復旧させてください。 復旧にはBIOSの設定を変更する必要があります。BIOSセットアップユーティリティの起動方法、設定方法の詳細は、『活用ガイド ハー ドウェア編』の「システム設定」を参照してください。 復旧手順(Standby Rescue Multiモデルのみ) 電源を入れた直後に表示される「NEC」ロゴの画面で【F2】を押し、BIOSセットアップユーティリティを起動する ハードディスクを次のように設定する 「Boot」で「Hard Disk Drives」の「1st Drive」を「HDD:P1」、「2nd Drive」を「HDD:P0」に設定する 設定を保存し、BIOSセットアップユーティリティを終了する 「HDD:P1」から起動します。 Windows起動時に 「Standby Rescue Multi スタンバイディスクから起動しました」と表示されたら、「OK」ボタンをクリック 「Standby Rescue Multi スタンバイディスクから起動しました」と表示されない場合は、一度Windowsを終了してBIOSセットアップユーティリティの「Boot」の「Hard Disk Drives」を再度確認してください。 更新されていないファイルやフォルダを復元するには、手順5から行ってください。 復元の必要がない場合は、以上で復旧作業は完了です。 再度復旧可能な状態にするためには「バックアップ環境の構築手順」を行う必要があります。 Standby Rescue Multiマネージャを起動する 「アクティブディスクとスタンバイディスクが入れ替わりました。現在起動しているディスクをアクティブディスクに設定しますか?」と表示されたら、「はい」ボタンをクリック 「次のアイテムのバックアップが実行されていません」と表示されたら、「いいえ」をクリック 「Standby Rescue Multiマネージャ」画面で、復元するファイルやフォルダが存在するボリュームをダブルクリック 復元するファイルやフォルダを右クリック 最後にバックアップしたあとに作成したファイルは、「アクティブのみ」が「スタンバイのみ」と表示されます。 また、最後にバックアップしたあとに更新したファイルは、「"xx"古い」に「新しい」と表示されます。 詳細については、Standby Rescue Multiのヘルプを参照してください。 表示されるメニューから「復元」をクリック 「次のアイテムを復元しますか?」と表示されたら、「はい」ボタンをクリック ファイルの復元が始まります。 復元するファイルやフォルダが複数ある場合は、手順8〜11を繰り返し、ファイルの復元を行ってください。   以上で復旧手順は完了です。   「HDD:P0」に接続されているハードディスクが物理的に故障していない場合は、 「バックアップ環境の構築手順」の手順を行い、カレント・ディスクとして再設定してください。 増設ハードディスク「HDD:P1」をカレントディスクとして設定している場合、Always アップデートエージェントを起動させることはできません。Always アップデートエージェントをご使用になる場合は、「HDD:P0」をカレントディスクとして再設定してください。 Always アップデートエージェントは、ハードディスクの最後尾、数百MBの未割り当て領域を使用しており、Standby Rescue Multiなどのバックアップソフトを使用してもバックアップすることはできません。 Always アップデートエージェントの詳細は、「アプリケーションCD-ROM」の「ALWAYSUA」フォルダの「Readme.pdf」をご覧ください。 ページの先頭へ▲ バックアップ環境の構築手順(Standby Rescue Multiモデルのみ) 管理者でログオンする 「ディスクの管理」を使用し、「ディスク0」のパーティションを全て削除する 「ディスクの管理」については「ヘルプとサポート」をご覧ください。 Windowsを再起動する 管理者でログオンする Standby Rescue Multiマネージャを起動し、「スタンバイボリュームが見つかりません」、または「バックアップボリュームが見つかりません」と表示されたら、「OK」ボタンをクリック 「スタンバイボリュームが見つかりません」、または「バックアップボリュームが見つかりません」のウィンドウが複数表示される場合は、全て「OK」ボタンをクリックしてください。 「スタンバイディスクが構成されていません。スタンバイディスクを構成しますか?」と表示されたら、「はい」ボタンをクリック 「スタンバイディスクの構成」画面が表示されたら、「構成」ボタンをクリック 「スタンバイディスクの設定」画面が表示されたら、「OK」ボタンをクリック 「スタンバイディスクの構成」画面で「OK」ボタンをクリック 「次のディスクをフォーマットします」と表示されたら、「はい」ボタンをクリック 「次のアイテムのバックアップが実行されていません」と表示されたら、「はい」ボタンをクリック バックアップを行うため、しばらく時間がかかります。 バックアップ終了後、自動的に「タスクビューワ」画面が閉じます。   以上でバックアップ環境の構築は完了です。   「HDD:P0」で運用する場合は、引き続き、以下の手順を行ってください。 電源を入れた直後に表示される「NEC」ロゴの画面で【F2】を押し、BIOSセットアップユーティリティを起動する ハードディスクを次のように設定する 「Boot」で「Hard Disk Drives」の「1st Drive」を「HDD:P0」、「2nd Drive」を「HDD:P1」に設定する 設定を保存し、BIOSセットアップユーティリティを終了する 「HDD:P0」から起動します。 Windows起動時に 「Standby Rescue Multi スタンバイディスクから起動しました」と表示されたら、「OK」ボタンをクリック 「Standby Rescue Multi スタンバイディスクから起動しました」と表示されない場合は、一度Windowsを終了してBIOSセットアップユーティリティの「Boot」の「Hard Disk Drives」を再度確認してください。 「ディスクの管理」を使用し、「ディスク1」のパーティションを全て削除する Windowsを再起動する 管理者でログオンする Windows起動時に 「Standby Rescue Multi スタンバイディスクから起動しました」と表示されたら、「OK」ボタンをクリック Standby Rescue Multiマネージャを起動し、「スタンバイボリュームが見つかりません」、または「バックアップボリュームが見つかりません」と表示されたら、「OK」ボタンをクリック 「スタンバイボリュームが見つかりません」、または「バックアップボリュームが見つかりません」のウィンドウが複数表示される場合は、全て「OK」ボタンをクリックしてください。 「スタンバイディスクが構成されていません。スタンバイディスクを構成しますか?」と表示されたら、「はい」ボタンをクリック 「スタンバイディスクの構成」画面が表示されたら、「構成」ボタンをクリック 「スタンバイディスクの設定」画面が表示されたら、「OK」ボタンをクリック 「スタンバイディスクの構成」画面で「OK」ボタンをクリック 「次のディスクをフォーマットします」と表示されたら、「はい」ボタンをクリック 「次のアイテムのバックアップが実行されていません」と表示されたら、「はい」ボタンをクリック バックアップを行うため、しばらく時間がかかります。 バックアップ終了後、自動的に「タスクビューワ」画面が閉じます。   以上でバックアップ環境の構築は完了です。   ハードディスクが物理的に壊れている場合は、「NEC フィールディング」へ連絡のうえ、ハードディスクを交換してください。   その後、上記の「バックアップ環境の構築手順」を行うことで、バックアップ環境の構築が可能です。 ページの先頭へ▲ スタンバイディスクについて   スタンバイディスクにバックアップできない場合やスタンバイディスクの状態を確認できない場合は、「ディスクの管理」でハードディスクの接続状態を確認してください。   スタンバイディスクとして設定できるハードディスクがある場合は、スタンバイディスクの再設定を行い復旧可能な状態に戻してください。 スタンバイディスクの再設定を行う場合は、スタンバイディスクとして設定するハードディスクの全てのパーティションを 削除したあとで「スタンバイディスクの構成」を実行してください。 「スタンバイディスクの構成」を開始したら、中断しないでください。 やむを得ず中断した場合、「スタンバイディスクの構成」は正常に完了できません。 再度「スタンバイディスクの構成」を行ってください。 (*)中断時に「タスクを開始することができませんでした」と表示される場合があります。   このメッセージが表示された場合は、「OK」ボタンをクリックし、再度「スタンバイディスクの構成」を行ってください。   「ディスクの管理」でスタンバイディスクとして設定できるハードディスクが見つからない場合や「スタンバイディスクの構成」でディスク1が存在しない場合は、   ハードディスクが物理的に壊れている可能性がありますので「NEC フィールディング」へ連絡してください。 ページの先頭へ▲ その他 スタンバイディスクに設定するハードディスクは、カレント・ディスク上のバックアップを取る全てのパーティション領域と同じか、それ以上の容量が必要です。 ご購入時よりパーティション構成を変更した場合は「ディスクの管理」を使用し、カレント・ディスクのパーティションをスタンバイディスクの容量に合わせて作成してください。 Standby Rescue Multiをご使用になる場合、スタンバイディスクに設定するハードディスクにパーティションがあるとご使用になれません。 「ディスクの管理」を使用し、パーティションを削除してからご使用ください。パーティション削除時「このパーティションにはアクティブなページファイルがあります。」と表示される場合があります。 その場合は、ページファイルを他のドライブに作成後、パーティションを削除してください。なお、工場出荷時の状態では増設ハードディスクドライブは未フォーマットです。 ヘルプに「モバイルラック」の記載がありますが、本機ではお使いになれません。 ハードディスクの接続方法は工場出荷時の状態でお使いください。 オンラインマニュアル、Read Meに記述されている接続方法(カレント・ディスク:プライマリマスタ、スタンバイディスク:セカンダリマスタ)と異なるモデルがありますが、運用上問題はありません。 ページの先頭へ▲
    『困ったときにお読みください』差し紙 Windows 95をご使用のお客様へ   周期的(日、週単位)に「スキャンディスク」でハードディスクをチェックすることを お勧めします。エラーが発生した場合は修復を行って下さい。 なお、スキャンディスクの詳しい機能説明は、[ヘルプ]のキーワード「スキャン ディスク」を参照してください。   スキャンディスクの操作手順 1.Windows 95が起動する場合   �@ [スタート]ボタンにマウスポインタを合わせてクリックします。   �A スタートメニューの[プログラム]にマウスポインタを合わせます。   �B [プログラム]の一覧にある[アクセサリ]にマウスポインタを合わせます。   �C [アクセサリ]の一覧にある[システムツール]にマウスポインタを合わせ     ます。   �D [システムツール]の一覧にある[スキャンディスク]をクリックします。   �E [スキャンディスク]ダイアログで、[チェック方法]の[標準]ラジオボタン     をオンにします。   �F [エラーを自動的に修復(F)]ボタンをクリックします。   �G [開始]ボタンをクリックします。   �H [結果レポート]ダイアログが表示されたら、[閉じる]ボタンをクリック     します。   �I [スキャンディスク]ダイアログの[閉じる]ボタンをクリックします。   以上で、スキャンディスクの実行は終了です。   2.Windows 95が起動しない場合   �@ パソコン本体の電源をONにします。   �A 「Windows 95を起動しています」というメッセージが表示されたら、すぐに     キーボードの[f・8]キーを押します。   �B 「Microsoft Windows 95起動メニュー」が表示されたら、「6.コマンド     プロンプトのみ」を選択して、[リターン(Enter)]キーを押します。   �C コマンドプロンプトから次のように入力します。       scandisk [リターン(Enter)キー]   �D エラーが発生した場合は、修復を実行します。「ファイルに変換する」等     を選択してください。   �E 「クラスタスキャンを実行しますか?」というメッセージが表示されるので、     カーソルキーの[←][→]キーを使って[いいえ]を選択し、[リターン     (Enter)]キーを押します。   �F [X]キーを押して、スキャンディスクを終了します。   以上で、スキャンディスクの実行は終了です。   電源をOFF/ON等を行って、パソコン本体を再起動してください。  PC98シリーズ電子マニュアルビューア
    『困ったときにお読みください』差し紙 Windows 95をご使用のお客様へ   周期的(日、週単位)に「スキャンディスク」でハードディスクをチェックすることを お勧めします。エラーが発生した場合は修復を行って下さい。 なお、スキャンディスクの詳しい機能説明は、[ヘルプ]のキーワード「スキャン ディスク」を参照してください。   スキャンディスクの操作手順 1.Windows 95が起動する場合   �@ [スタート]ボタンにマウスポインタを合わせてクリックします。   �A スタートメニューの[プログラム]にマウスポインタを合わせます。   �B [プログラム]の一覧にある[アクセサリ]にマウスポインタを合わせます。   �C [アクセサリ]の一覧にある[システムツール]にマウスポインタを合わせ     ます。   �D [システムツール]の一覧にある[スキャンディスク]をクリックします。   �E [スキャンディスク]ダイアログで、[チェック方法]の[標準]ラジオボタン     をオンにします。   �F [エラーを自動的に修復(F)]ボタンをクリックします。   �G [開始]ボタンをクリックします。   �H [結果レポート]ダイアログが表示されたら、[閉じる]ボタンをクリック     します。   �I [スキャンディスク]ダイアログの[閉じる]ボタンをクリックします。   以上で、スキャンディスクの実行は終了です。   2.Windows 95が起動しない場合   �@ パソコン本体の電源をONにします。   �A 「Windows 95を起動しています」というメッセージが表示されたら、すぐに     キーボードの[f・8]キーを押します。   �B 「Microsoft Windows 95起動メニュー」が表示されたら、「6.コマンド     プロンプトのみ」を選択して、[リターン(Enter)]キーを押します。   �C コマンドプロンプトから次のように入力します。       scandisk [リターン(Enter)キー]   �D エラーが発生した場合は、修復を実行します。「ファイルに変換する」等     を選択してください。   �E 「クラスタスキャンを実行しますか?」というメッセージが表示されるので、     カーソルキーの[←][→]キーを使って[いいえ]を選択し、[リターン     (Enter)]キーを押します。   �F [X]キーを押して、スキャンディスクを終了します。   以上で、スキャンディスクの実行は終了です。   電源をOFF/ON等を行って、パソコン本体を再起動してください。  PC98シリーズ電子マニュアルビューア
      PCIボードなどの拡張ボードを取り付けたが動作しない、PCIボードを取り付けたら本機が起動しなくなった、他の機能が使えなくなった [1007101803]   本機やWindows 7に対応した拡張ボードか確認してください。 拡張ボードによっては、本機やWindows 7で動作しないものや、別途Windows 7に対応したドライバが必要なものがあります。拡張ボードのマニュアルで確認してください。 PCIボードなどの拡張ボードの接続や設定を確認してください。 「本機の機能」をご覧になり、PCIボードなどの拡張ボードの接続や設定を確認してください。   拡張ボードの接続と設定について 「本機の機能」-「PCIボード」 タイプME タイプMB タイプML 「本機の機能」-「PCI Express x16ボード」 タイプME 「本機の機能」-「PCI Express x1ボード」 タイプME タイプMB タイプML SCSIボードなどのオプションROMを所持した拡張ボードを接続した場合に、本機が起動しなくなる場合があります。 拡張ボードによっては、本機が起動しなくなる場合があります。 その場合は、一度、拡張ボードを取り外し、BIOSセットアップユーティリティにて、下記設定を変更してください。 本機の電源を入れて「NEC」ロゴの画面が表示されたら【F2】を数回押す BIOSセットアップユーティリティが表示されます。   BIOSセットアップユーティリティについて 「システム設定」の「BIOSセットアップユーティリティについて」 タイプME タイプMB タイプML 「Advanced」メニューの「Advanced BIOS Setup」にある「Launch Storage OpROM」を「Disabled」に設定する 【F10】を押す 「Save configuration and reset?」画面が表示されます。 「Yes」が選択されていることを確認して【Enter】を押す 設定値が保存され、BIOSセットアップユーティリティが終了し、本機が再起動します。 以上でSCSIボードなどのブートオプションが無効になりました。Q:PCIボードなどの拡張ボードを取り付けたが動作しない、PCIボードを取り付けたら本機が起動しなくなった、他の機能が使えなくなった