検索結果

    ディスプレイの検索結果

    デュアルディスプレイ機能を使う [10B7021007] タイプME、タイプMB、またはタイプMAでは、2台のディスプレイを接続して同時に使用できるデュアルディスプレイ機能が利用 できます。   デュアルディスプレイ機能利用上の注意 「使用上の注意」 デュアルディスプレイ機能の使い方 デュアルディスプレイモードへの変更は、次の手順で行ってください。 デュアルディスプレイ機能を使うには、本機の電源を入れる前に、あらかじめ本機にディスプレイを接続してください。 GeForce GT 435Mモデルの場合 2台のディスプレイを接続し、電源を入れる   別売のディスプレイなどを接続するには 「別売のディスプレイを使う」 本機の電源を入れる   2台のデジタルインターフェイスのディスプレイを接続している場合、Windowsが起動するまで、ディスプレイ1側のみに表示されます。 Windowsが起動した後に、以下の手順により、2台のディスプレイに表示させることができます。 「スタート」ボタン→「コントロール パネル」をクリック 「ハードウェアとサウンド」→「NVIDIA コントロール パネル」をクリック 「タスクの選択...」欄の「ディスプレイ」の「複数のディスプレイの設定」タブをクリック   「複数のディスプレイの設定」タブが表示されていない場合、「ディスプレイ」横のをクリックしてください。 接続しているディスプレイのにチェックマークが付いていることを確認する   接続しているディスプレイのにチェックマークが付いていない場合は、をクリックしてチェックマークを付けてください。 「適用」ボタンをクリック 設定を保存するかを確認するメッセージが表示されます。 「はい」ボタンをクリック   ディスプレイモード切り替え後、再起動が必要になる場合があります。 以上でデュアルディスプレイモード設定は完了です。 本機のDVI-DコネクタとアナログRGBコネクタにディスプレイを接続する場合 2台のディスプレイを接続し、電源を入れる   別売のディスプレイなどを接続するには 「別売のディスプレイを使う」 本機の電源を入れる   タイプME、タイプMBの場合、Windowsが起動するまで、アナログディスプレイ側のみに表示されます。Windowsが起動した後に、以下の手順により、2台のディスプレイに表示させることができます。 デスクトップを右クリック 「グラフィック プロパティ」をクリック 「ディスプレイ」の「マルチディスプレイ」をクリック 「動作モード」欄で「拡張デスクトップ」を選択する 「主ディスプレイ」欄、「2番目のディスプレイ」欄で、使用するディスプレイを選択する 「OK」ボタンをクリック 設定の保存を確認するメッセージが表示されます。 「OK」ボタンをクリック 以上でデュアルディスプレイモード設定は完了です。 デュアルディスプレイ機能を終了する場合は「表示するディスプレイの切り替え、または、表示モードを1つのディスプレイに戻す」を参照してください。   デュアルディスプレイ機能を終了する 「表示するディスプレイの切り替え、または、表示モードを1つのディスプレイに戻す」デュアルディスプレイ機能を使う
    下記のマニュアルが新規追加されました。 2006年5月26日 VALUESTAR (2006年4月11日発表モデル) VW970/FG TVファームウェアのアップデートのお願い VW900/FH TVファームウェアのアップデートのお願い VW770/FG TVファームウェアのアップデートのお願い VX780/FD TVファームウェアのアップデートのお願い ディスプレイの「信号ケーブル」を接続する場合のご注意 VL970/FG TVファームウェアのアップデートのお願い ディスプレイの「信号ケーブル」を接続する場合のご注意 VL700/FG ディスプレイの「信号ケーブル」を接続する場合のご注意 VL590/FG ディスプレイの「信号ケーブル」を接続する場合のご注意 VL570/FG ディスプレイの「信号ケーブル」を接続する場合のご注意 VL500/FG ディスプレイの「信号ケーブル」を接続する場合のご注意 VALUESTAR G (2006年4月11日発表モデル) GV28WE/H3 TVファームウェアのアップデートのお願い GV30HE/H3 TVファームウェアのアップデートのお願い GV30HE/E3 TVファームウェアのアップデートのお願い GV32WS/3 ディスプレイの「信号ケーブル」を接続する場合のご注意 GV28WS/3 ディスプレイの「信号ケーブル」を接続する場合のご注意 GV30VS/3 ディスプレイの「信号ケーブル」を接続する場合のご注意 GV30HS/3 ディスプレイの「信号ケーブル」を接続する場合のご注意 GV32WW/3 ディスプレイの「信号ケーブル」を接続する場合のご注意 GV28WW/3 ディスプレイの「信号ケーブル」を接続する場合のご注意 GV30VW/3 ディスプレイの「信号ケーブル」を接続する場合のご注意 GV30HW/3 ディスプレイの「信号ケーブル」を接続する場合のご注意 GV32WZ/3 ディスプレイの「信号ケーブル」を接続する場合のご注意 TVファームウェアのアップデートのお願い GV28WZ/3 ディスプレイの「信号ケーブル」を接続する場合のご注意 TVファームウェアのアップデートのお願い GV30VZ/3 ディスプレイの「信号ケーブル」を接続する場合のご注意 TVファームウェアのアップデートのお願い GV30HZ/3 ディスプレイの「信号ケーブル」を接続する場合のご注意 TVファームウェアのアップデートのお願い GV32WV/3 ディスプレイの「信号ケーブル」を接続する場合のご注意 GV28WV/3 ディスプレイの「信号ケーブル」を接続する場合のご注意 GV30VV/3 ディスプレイの「信号ケーブル」を接続する場合のご注意 GV30HV/3 ディスプレイの「信号ケーブル」を接続する場合のご注意 GV28W3/3 ディスプレイの「信号ケーブル」を接続する場合のご注意 GV29S3/3 ディスプレイの「信号ケーブル」を接続する場合のご注意 GV30H3/3 ディスプレイの「信号ケーブル」を接続する場合のご注意 GV28W4/3 ディスプレイの「信号ケーブル」を接続する場合のご注意 GV29S4/3 ディスプレイの「信号ケーブル」を接続する場合のご注意 GV30H4/3 ディスプレイの「信号ケーブル」を接続する場合のご注意 GV28W5/3 ディスプレイの「信号ケーブル」を接続する場合のご注意 TVファームウェアのアップデートのお願い GV29S5/3 ディスプレイの「信号ケーブル」を接続する場合のご注意 TVファームウェアのアップデートのお願い GV30H5/3 ディスプレイの「信号ケーブル」を接続する場合のご注意 TVファームウェアのアップデートのお願い GV28W2/3 ディスプレイの「信号ケーブル」を接続する場合のご注意 GV29S2/3 ディスプレイの「信号ケーブル」を接続する場合のご注意 GV30H2/3 ディスプレイの「信号ケーブル」を接続する場合のご注意 GV28WA/3 ディスプレイの「信号ケーブル」を接続する場合のご注意 GV30VA/3 ディスプレイの「信号ケーブル」を接続する場合のご注意 GV30HA/3 ディスプレイの「信号ケーブル」を接続する場合のご注意 GV28WF/3 ディスプレイの「信号ケーブル」を接続する場合のご注意 TVファームウェアのアップデートのお願い GV30VF/3 ディスプレイの「信号ケーブル」を接続する場合のご注意 TVファームウェアのアップデートのお願い GV30HF/3 ディスプレイの「信号ケーブル」を接続する場合のご注意 TVファームウェアのアップデートのお願い GV28WB/3 ディスプレイの「信号ケーブル」を接続する場合のご注意 GV30VB/3 ディスプレイの「信号ケーブル」を接続する場合のご注意 GV30HB/3 ディスプレイの「信号ケーブル」を接続する場合のご注意 VersaProシンクライアント (2006年5月9日発表モデル) 仮想PC型/画面転送型 VY14M/ZX-X はじめにお読みください VersaProシンクライアントご利用時の注意 ■最新のWhat's New!What's New!
    クローンモード機能を使う [1006021006] 本機では、2台のディスプレイを接続して、同時に同じ画面を表示できるクローンモード機能が利用できます。2台のディスプレイに同じ画面を表示できるので、プレゼンテーションをするときなどに便利です。   画面の解像度によっては、クローン表示にならない場合があります。   クローンモード機能利用上の注意 「使用上の注意」 GeForce GT 435Mモデルの場合 2台のディスプレイを接続し、電源を入れる   別売のディスプレイなどを接続するには 「別売のディスプレイを使う」 本機の電源を入れる   2台のデジタルインターフェイスのディスプレイを接続している場合、Windowsが起動するまで、ディスプレイ1側のみに表示されます。 Windowsが起動した後に、以下の手順により、2台のディスプレイに表示させることができます。 「スタート」ボタン→「コントロール パネル」をクリック 「ハードウェアとサウンド」→「NVIDIA コントロール パネル」をクリック 「タスクの選択...」ツリー→「ディスプレイ」→「複数のディスプレイの設定」タブをクリック   「複数のディスプレイの設定」が表示されていない場合、「ディスプレイ」横のをクリックしてください。 「1.使用するディスプレイを選択します。」の一覧から、表示させたいディスプレイ(2つ)のにチェックを付ける 「2.ディスプレイ設定を確認します。」のディスプレイ1または2を右クリックし、「ディスプレイを複製する(xxxxをプライマリクローンとして使用)」を選択する。 XXXXは接続したディスプレイにより異なります。 「適用」ボタンをクリック 設定を保存するかを確認するメッセージが表示されます。 「はい」ボタンをクリック   ディスプレイモード切り替え後、再起動が必要になる場合があります。 以上でクローンモード設定は完了です。 本機のDVI-DコネクタとアナログRGBコネクタにディスプレイを接続する場合 2台のディスプレイを接続し、電源を入れる   別売のディスプレイなどを接続するには 「別売のディスプレイを使う」 本機の電源を入れる 「スタート」ボタン→「コントロール パネル」をクリック 「その他のオプション」をクリック 次の操作をします。 タイプMEの場合 「Intel(R) Graphics and Media」をクリック タイプMAの場合 「Intel(R) GMA Driver」をクリック 「ディスプレイ」の「マルチディスプレイ」をクリック 「動作モード」欄で「クローンディスプレイ」を選択する 「主ディスプレイ」欄、「2番目のディスプレイ」欄で、使用するディスプレイを選択する 「OK」ボタンをクリック 設定の保存を確認するメッセージが表示されます。 「OK」ボタンをクリック 以上でクローンモード設定は完了です。 クローンモード機能を終了する場合は「表示するディスプレイの切り替え、または、表示モードを1つのディスプレイに戻す」を参照してください。   クローンモー ド機能を終了する 「表示するディスプレイの切り替え、または、表示モードを1つのディスプレイに戻す」クローンモード機能を使う
    クローンモード機能を使う [1017021006] タイプMEでは、2台のディスプレイを接続したときに、同時に同じ画面を表示できるクローンモード機能が利用できます。2台のディスプレイに同じ画面を表示できるので、プレゼンテーションをするときなどに便利です。   画面の解像度によっては、クローン表示にならない場合があります。   クローンモード機能利用上の注意 「使用上の注意」 GeForce GT 435Mモデルの場合 2台のディスプレイを接続し、電源を入れる   別売のディスプレイなどを接続するには 「ディスプレイを接続する」 本機の電源を入れる   2台のデジタルインターフェイスのディスプレイを接続している場合、Windowsが起動するまで、ディスプレイ1側のみに表示されます。 Windowsが起動した後に、以下の手順により、2台のディスプレイに表示させることができます。 「スタート」ボタン→「コントロール パネル」をクリック 「ハードウェアとサウンド」→「NVIDIA コントロール パネル」をクリック 「タスクの選択...」欄の「ディスプレイ」の「複数のディスプレイの設定」をクリック   「複数のディスプレイの設定」が表示されていない場合、「ディスプレイ」横のをクリックしてください。 「1.使用するディスプレイを選択します。」の一覧から、表示させたいディスプレイ(2つ)のにチェックを付ける 「2.ディスプレイ設定に合わせてアイコンを配置する」のディスプレイ1または2を右クリックし、「ディスプレイを複製する(XXXXをプライマリ コピーとして使用)」を選択する XXXXは接続したディスプレイにより異なります。   「ディスプレイを複製する(XXXXをプライマリ クローンとして使用)」と表示される場合があります。 「適用」ボタンをクリック 設定を保存するかを確認するメッセージが表示されます。 「はい」ボタンをクリック   ディスプレイモード切り替え後、再起動が必要になる場合があります。 以上でクローンモード設定は完了です。 本機のDVI-DコネクタとアナログRGBコネクタにディスプレイを接続する場合 2台のディスプレイを接続し、電源を入れる   別売のディスプレイなどを接続するには 「ディスプレイを接続する」 本機の電源を入れる   Windowsが起動するまで、アナログディスプレイ側のみに表示されます。Windowsが起動した後に、以下の手順により、2台のディスプレイに表示させることができます。 デスクトップを右クリック 「グラフィック プロパティ」をクリック 「ディスプレイ」の「マルチディスプレイ」をクリック 「動作モード」欄で「クローン ディスプレイ」を選択する 「メイン ディスプレイ」欄、「2番目のディスプレイ」欄で、使用するディスプレイを選択する 「OK」ボタンをクリック 設定の保存を確認するメッセージが表示されます。 「OK」ボタンをクリック 以上でクローンモード設定は完了です。 クローンモード機能を終了する場合は「表示するディスプレイの切り替え、または、表示モードを1つのディスプレイに戻す」を参照してください。   クローンモード機能を終了する 「表示するディスプレイの切り替え、または、表示モードを1つのディスプレイに戻す」クローンモード機能を使う
    画面出力先切替ツール [2207021207] 本機は、画面出力先切替ツールを使用することで、キーボードから画面の出力先の切り替えや解像度の変更を行うことができます。 画面の出力先を切り替える 【Fn】+【F3】を押すと、選択できる出力先が画面上にアイコンで表示され、【Fn】+【F3】を押すごとに、出力先が切り替わります。 切り替えたときの動作は、搭載されているCPUによって次のように異なります。 チェック 画面に表示される出力先は、接続しているディスプレイのみです。 お使いのモデルに搭載されているCPUの種類については、本体に貼られているステッカーをご確認ください。 CPUがCore iの場合 Core iのCPUが搭載されているモデルでは、外部ディスプレイの接続にIntel® WiDiを使用できます。詳しくは「Intel® WiDiの操作を行う(Core iが搭載されているモデルのみ)」をご覧ください。 (1) 本機の液晶ディスプレイ※1 (2) HDMIコネクタまたはIntel® WiDiで接続した外部ディスプレイまたはテレビ※2 (3) 本機の液晶ディスプレイと、HDMIコネクタまたはIntel® WiDiで接続した外部ディスプレイまたはテレビ※2でのクローンモード (4) 本機の液晶ディスプレイと、HDMIコネクタまたはIntel® WiDiで接続した外部ディスプレイまたはテレビ※2でのデュアルディスプレイ(本機の液晶ディスプレイがプライマリ) (5) 本機の液晶ディスプレイと、HDMIコネクタまたはIntel® WiDiで接続した外部ディスプレイまたはテレビ※2でのデュアルディスプレイ(本機の液晶ディスプレイがセカンダリ) (6) 外部ディスプレイコネクタに接続した外部ディスプレイ (7) 本機の液晶ディスプレイと外部ディスプレイコネクタに接続した外部ディスプレイでのクローンモード (8) 本機の液晶ディスプレイと外部ディスプレイコネクタに接続した外部ディスプレイでのデュアルディスプレイ(本機の液晶ディスプレイがプライマリ) (9) 本機の液晶ディスプレイと外部ディスプレイコネクタに接続した外部ディスプレイでのデュアルディスプレイ(本機の液晶ディスプレイがセカンダリ) ※1 : Intel® WiDiで接続している外部ディスプレイやテレビがある場合、切断されます。 ※2 : HDMIコネクタとIntel® WiDiの両方の接続を使用している場合、先に検出された外部ディスプレイやテレビのみに表示されます。表示させたい外部ディスプレイやテレビのみを接続してください。 CPUがCeleronの場合 (1) 本機の液晶ディスプレイ (2) HDMIコネクタに接続した外部ディスプレイまたはテレビ (3) 本機の液晶ディスプレイとHDMIコネクタに接続した外部ディスプレイまたはテレビでのクローンモード (4) 本機の液晶ディスプレイとHDMIコネクタに接続した外部ディスプレイまたはテレビでのデュアルディスプレイ(本機の液晶ディスプレイがプライマリ) (5) 本機の液晶ディスプレイとHDMIコネクタに接続した外部ディスプレイまたはテレビでのデュアルディスプレイ(本機の液晶ディスプレイがセカンダリ) (6) 外部ディスプレイコネクタに接続した外部ディスプレイ (7) 本機の液晶ディスプレイと外部ディスプレイコネクタに接続した外部ディスプレイでのクローンモード (8) 本機の液晶ディスプレイと外部ディスプレイコネクタに接続した外部ディスプレイでのデュアルディスプレイ(本機の液晶ディスプレイがプライマリ) (9) 本機の液晶ディスプレイと外部ディスプレイコネクタに接続した外部ディスプレイでのデュアルディスプレイ(本機の液晶ディスプレイがセカンダリ) 画面の解像度を切り替える キーボードを使用して画面の解像度を切り替えるには次の手順で行います。 チェック 画面の出力先が、外部ディスプレイコネクタに接続した外部ディスプレイとのクローンモードに設定されてないと、解像度の切り替えはできません。 画面比が4:3以外の解像度に切り替えて、表示が乱れる場合は、画面比が4:3の解像度に切り替えてください。 【Fn】+【F3】を押し、画面の出力先をクローンモードに設定する クローンモードに設定後、もう一度【Fn】+【F3】を押す 画面の出力先のアイコンの下に解像度切り替えのアイコンが表示されます。 【Fn】+【F3】を押し、変更したい解像度のアイコンを選択する アイコンを選択した状態で、3秒経過すると、解像度が切り替わります。 Intel® WiDiの操作を行う(Core iが搭載されているモデルのみ) CPUがCore iの場合、【Fn】+【F5】で、Intel® WiDiでの外部ディスプレイやテレビの接続/切断、機能のオフを行うことができます。 CPUがCeleronの場合、本機能は使用できません。 参照 Intel® WiDiの操作について 「Intel® WiDi」の「「画面出力先切替ツール」でIntel® WiDiの操作を行う」画面出力先切替ツール
    クローンモード機能を使う [1205021006] 本機は、外部ディスプレイを接続したときに、本体の液晶ディスプレイと外部ディスプレイに、同時に同じ画面を表示できるクローンモード機能があります。液晶ディスプレイと外部ディスプレイに同時に同じ画面を表示できるので、プレゼンテーションをするときなどに便利です。 本機の外部ディスプレイコネクタにディスプレイを接続し、電源を入れる   別売のディスプレイなどを接続するには 「別売のディスプレイを使う」 本機の電源を入れる デスクトップを右クリック 「グラフィック プロパティ」をクリック 「ディスプレイ」の「マルチディスプレイ」をクリック 「動作モード」欄で「クローンディスプレイ」を選択する 「主ディスプレイ」欄、「2番目のディスプレイ」欄で、使用するディスプレイを選択する 「OK」ボタンをクリック 設定の保存を確認するメッセージが表示されます。 「OK」ボタンをクリック 以上でクローンモード設定は完了です。 クローンモードを終了する場合は「表示するディスプレイの切り替え、または、表示モードを1つのディスプレイに戻す」を参照してください。   クローンモードを終了する 「表示するディスプレイの切り替え、または、表示モードを1つのディスプレイに戻す」クローンモード機能を使う
    クローンモード機能を使う [1087021006] 本機は、外部ディスプレイを接続したときに、本体の液晶ディスプレイと外部ディスプレイに、同時に同じ画面を表示できるクローンモード機能があります。液晶ディスプレイと外部ディスプレイに同時に同じ画面を表示できるので、プレゼンテーションをするときなどに便利です。 本機の外部ディスプレイコネクタにディスプレイを接続し、電源を入れる   別売のディスプレイなどを接続するには 「ディスプレイを接続する」 本機の電源を入れる デスクトップを右クリック 「グラフィック プロパティ」をクリック 「ディスプレイ」の「マルチディスプレイ」をクリック 「動作モード」欄で「クローンディスプレイ」を選択する 「主ディスプレイ」欄、「2番目のディスプレイ」欄で、使用するディスプレイを選択する 「適用」ボタンをクリック 設定の保存を確認するメッセージが表示されます。 「OK」ボタンをクリック 「OK」ボタンをクリック 以上でクローンモード設定は完了です。 クローンモード機能を終了する場合は「表示するディスプレイの切り替え、または、表示モードを1つのディスプレイに戻す」を参照してください。   クローンモード機能を終了する 「表示するディスプレイの切り替え、または、表示モードを1つのディスプレイに戻す」クローンモード機能を使う
    クローンモード機能を使う [1087021006] 本機は、外部ディスプレイを接続したときに、本体の液晶ディスプレイと外部ディスプレイに、同時に同じ画面を表示できるクローンモード機能があります。液晶ディスプレイと外部ディスプレイに同時に同じ画面を表示できるので、プレゼンテーションをするときなどに便利です。 本機の外部ディスプレイコネクタにディスプレイを接続し、電源を入れる   別売のディスプレイなどを接続するには 「ディスプレイを接続する」 本機の電源を入れる デスクトップを右クリック 「グラフィック プロパティ」をクリック 「ディスプレイ」の「マルチディスプレイ」をクリック 「動作モード」欄で「クローンディスプレイ」を選択する 「メイン ディスプレイ」欄、「2番目のディスプレイ」欄で、使用するディスプレイを選択する 「OK」ボタンをクリック 設定の保存を確認するメッセージが表示されます。 「OK」ボタンをクリック 以上でクローンモード設定は完了です。 クローンモード機能を終了する場合は「表示するディスプレイの切り替え、または、表示モードを1つのディスプレイに戻す」を参照してください。   クローンモード機能を終了する 「表示するディスプレイの切り替え、または、表示モードを1つのディスプレイに戻す」クローンモード機能を使う
    クローンモード機能を使う [10B5021006] タイプME、タイプMB、またはタイプMAでは、2台のディスプレイを接続して、同じ画面を表示できるクローンモード機能が利用できます。2台のディスプレイに同じ画面を表示できるので、プレゼンテーションをするときなどに便利です。   画面の解像度によっては、クローン表示にならない場合があります。   クローンモード機能利用上の注意 「使用上の注意」 GeForce GT 435Mモデルの場合 2台のディスプレイを接続し、電源を入れる   別売のディスプレイなどを接続するには 「別売のディスプレイを使う」 本機の電源を入れる   2台のデジタルインターフェイスのディスプレイを接続している場合、Windowsが起動するまで、ディスプレイ1側のみに表示されます。 Windowsが起動した後に、以下の手順により、2台のディスプレイに表示させることができます。 2台目のディスプレイを接続した後、初めて起動したときに「NVIDIA nView セットアップウィザードへようこそ!」と表示された場合は、説明を読みながら必要な機能の選択を行ってください。 nView設定ウィザードが表示された場合は、「いいえ」をクリックしてください。 「スタート」ボタン→「コントロール パネル」→「デスクトップの表示とテーマ」をクリック 「画面」→「設定」タブ→「詳細設定」をクリック 「GeForce GT 435M」タブ→「NVIDIA コントロール パネルの起動」ボタンをクリック 「タスクの選択...」欄の「ディスプレイ」の「複数のディスプレイの設定」をクリック   「複数のディスプレイの設定」が表示されていない場合、「ディスプレイ」横のをクリックしてください。 「1.使用するnViewディスプレイモードを選択します」の一覧から、「両方のディスプレイで同じ(クローン)」のをチェック 「適用」ボタンをクリック 設定を保存するかを確認するメッセージが表示されます。 「はい」ボタンをクリック   ディスプレイモード切り替え後、再起動が必要になる場合があります。 以上でクローンモード設定は完了です。 本機のDVI-DコネクタとアナログRGBコネクタにディスプレイを接続する場合 ●タイプME、またはタイプMBの場合 2台のディスプレイを接続し、電源を入れる   別売のディスプレイなどを接続するには 「別売のディスプレイを使う」 本機の電源を入れる 「スタート」ボタン→「コントロール パネル」をクリック 「その他のオプション」をクリック 「Intel(R) Graphics and Media」をクリック 「ディスプレイ」の「マルチディスプレイ」をクリック 「動作モード」欄で「クローン ディスプレイ」を選択する 「主ディスプレイ」欄、「2番目のディスプレイ」欄で、使用するディスプレイを選択する 「OK」ボタンをクリック 設定の保存を確認するメッセージが表示されます。 「OK」ボタンをクリック 以上でクローンモード設定は完了です。 ●タイプMAの場合 2台のディスプレイを接続し、電源を入れる   別売のディスプレイなどを接続するには 「別売のディスプレイを使う」 本機の電源を入れる 「スタート」ボタン→「コントロール パネル」をクリック 「その他のオプション」をクリック 「Intel(R) GMA Driver」をクリック 「ディスプレイデバイス」の「動作モード」で「Intel(R) デュアル・ディスプレイ・クローン」を選択する 「ディスプレイの選択」の「プライマリデバイス」で、一覧から使用するディスプレイを選択する 「OK」ボタンをクリック 設定の保存を確認するメッセージが表示されます。 「OK」ボタンをクリック 以上でクローンモード設定は完了です。 クローンモード機能を終了する場合は「表示するディスプレイの切り替え、または、表示モードを1つのディスプレイに戻す」を参照してください。   クローンモード機能を終了する 「表示するディスプレイの切り替え、または、表示モードを1つのディスプレイに戻す」クローンモード機能を使う
    LAVIEマニュアル 機能を知る ディスプレイ・画面の表示機能 解像度を設定する 解像度を設定する 解像度の対応関係 このパソコンの解像度、走査周波数(リフレッシュレート)の対応は次のとおりです。 解像度を変更するときは、必ず次の表で表示可能となっている解像度を選ぶようにしてください。その他の解像度を選べる場合がありますが、その動作を保証するものではありません。 320×200ドットや320×240ドットなどの解像度で全画面表示をおこなうアプリを使用すると、画面のまわりが黒く表示されます。 外部ディスプレイやテレビを接続した場合、OSのDPI仕様により解像度を変更できない場合があります。その場合はメイン ディスプレイとその他のディスプレイの表示サイズを小さくする必要があります。機種によってはその他のディスプレイの表示サイズがメイン ディスプレイの表示サイズと比例して変更される場合もあります。詳しくは「表示サイズを変更する」を参照してください。 内蔵ディスプレイ 解像度(ドット) 表示色 パソコンの内蔵ディスプレイのみに表示※2 1,920×1,200※3 1,677万色※1 ● 1,920×1,080 ○ 1,680×1,050 ○ 1,600×900 ○ 1,366×768 ○ 1,280×1,024 ○ 1,280×720 ○ 1,024×768 ○ 800×600 ○ ●: フルスクリーン表示可能 ○: 拡大表示可能(拡大表示時、文字や線などの太さが不均一になることがあります) ディザリング機能により実現しています。 メニューには、59Hzと60Hzの2つのリフレッシュレートが表示されますが、どちらを選択されても実際のリフレッシュレートは同じです。ご使用のシステム環境によっては、59Hzまたは60Hzに固定される場合があります。 ご購入時の設定です。 HDMI出力端子 解像度(ドット) 表示色 映像信号形式 外部ディスプレイやテレビのみに表示※2※3(表示可能な垂直走査周波数(Hz)) パソコンの内蔵ディスプレイと外部ディスプレイやテレビの同時表示※1※2※3 3,840×2,160 1,677万色 2160p 1080i 1080p 720p 480p 表示可(59/60)※4 ‐※5 1,920×1,080 ○ 1,280×1,024 ○ 1,280×720 ○ 1,024×768 ○ 800×600 ○ ‐: 表示不可※5 ○: 表示可能(パソコンの内蔵ディスプレイ側は、拡大表示可能(拡大表示時、文字や線などの太さが不均一になることがあります)) 別売の外部ディスプレイやテレビ未接続時は、このパソコンの内蔵ディスプレイのみに表示されます。 すべてのHDMI規格に対応した外部ディスプレイやテレビでの動作確認はしておりません。 したがって、HDMI規格に対応した外部ディスプレイやテレビによっては正しく表示されない場合があります。 別売の外部ディスプレイやテレビによっては、選択できない解像度もあります。 メニューには、59Hzと60Hzの2つのリフレッシュレートが表示されますが、どちらを選択されても実際のリフレッシュレートは同じです。ご使用のシステム環境によっては、59Hzまたは60Hzに固定される場合があります。 表示画面を拡張しているときに、別売の外部ディスプレイやテレビ側で表示することは可能です。 Thunderbolt™ 4/USB4 Gen3x2(Type-C)コネクタ 解像度(ドット) 表示色 外部ディスプレイのみに表示※2※3(表示可能な垂直走査周波数(Hz)) パソコンの内蔵ディスプレイと外部ディスプレイの同時表示※1※2※3 7,680×4,320※4 1,677万色 表示可(60) - 3,840×2,160 -※5 2,560×1,440 -※5 1,920×1,080 ○ 1,680×1,050 ○ -: 表示不可※5 ○: 表示可能(パソコンの内蔵ディスプレイ側は、拡大表示可能(拡大表示時、文字や線などの太さが不均一になることがあります)) 別売の外部ディスプレイ未接続時は、このパソコンの内蔵ディスプレイのみに表示されます。 すべてのUSB Type-C(DisplayPort ALT Mode)接続に対応した外部ディスプレイでの動作確認はしておりません。 外部ディスプレイによっては正しく表示されない場合があります。 別売の外部ディスプレイによっては、選択できない解像度もあります。 DSC(Display Stream Compression)機能により表示可能です。 表示画面を拡張しているときに、別売の外部ディスプレイ側で表示することは可能です。 解像度を変更する 「ディスプレイ」で、解像度を必要に応じて変更できます。 「ディスプレイ」の表示内容はモデルによって異なりますが、基本的な操作は同じです。 外部ディスプレイやテレビを接続した場合、OSのDPI仕様により解像度を変更できない場合があります。その場合はメイン ディスプレイとその他のディスプレイの表示サイズを小さくする必要があります。機種によってはその他のディスプレイの表示サイズがメイン ディスプレイの表示サイズと比例して変更される場合もあります。詳しくは「表示サイズを変更する」を参照してください。 解像度を選択できない場合、「設定」-「システム」-「ディスプレイ」-「マルチ ディスプレイ」にある「検出」をクリックすると選択可能になる場合があります。「別のディスプレイが見つかりませんでした。」のメッセージが表示される場合がありますが本機に影響はありません。 「設定」を表示する 「システム」をクリックする 「ディスプレイ」をクリックする 「ディスプレイの解像度」欄のをクリックして表示された一覧から、マウスまたは【∧】、【∨】で変更したい解像度を選択する 設定できる解像度は、本体やディスプレイの性能によって異なります。 「変更の維持」をクリックする 設定が変更されます。「元に戻す」をクリックするともとの設定に戻ります。 解像度を変更した場合は、設定した解像度に合わせて壁紙(背景)を変更することをおすすめします。 表示サイズを変更する ディスプレイに表示されるアイコン、タイトルバーなどや文字の大きさを変更できます。 「設定」を表示する 「システム」をクリックする 「ディスプレイ」をクリックする 「拡大/縮小」欄のをクリックして表示された一覧から、マウスまたは【∧】、【∨】で変更したい表示サイズを選択する解像度を設定する | LAVIEマニュアル