サービス&サポート > 検索結果
検索結果
再起動の検索結果
LAVIEマニュアル 機能を知る ディスプレイ・画面の表示機能 ディスプレイの設定をおこなうときの注意事項 ディスプレイの設定をおこなうときの注意事項 解像度を変更するときの注意 解像度を変更した後にパソコンを再起動しなかった場合、画面が正しく表示されないことがあります。また、アプリによっては、色が正常に表示されないことがあります。その場合は、パソコンを再起動してください。 動画や音楽を再生するソフトの起動中の注意 解像度、または画面の出力先の変更をおこなう場合は、動画や音楽を再生するソフトを起動したままおこなわないでください。 動画ファイルやブルーレイディスク/DVD-Videoを再生中は、休止状態やスリープ状態にしないでください。ディスプレイの設定をおこなうときの注意事項 | LAVIEマニュアル
「Service Pack」について 概要 削除 追加 概要 本機には「Microsoft Windows XP Service Pack 1」(以下Service Pack 1)がインストールされています。 Service Pack 1は、Windows XP 出荷以降に発見された問題の改善および修正、または新しいテクノロジーに対応するための更新プログラムを集めたものです。 ハイパー・スレッディング・テクノロジを使用して運用する場合は、Service Pack 1を削除しないでください。 次のアドレスではService Pack 1についての最新情報などを提供しています。 定期的にアクセスしてください。 http://www.microsoft.com/japan/windowsxp/pro/downloads/servicepacks/sp1/ ページの先頭へ▲ 削除 Service Pack 1を削除する場合は、購入時のセットアップ直後、または再セットアップ直後の状態でのみ行ってください。 購入時のセットアップ直後にOffice XP Personalモデル、およびOffice XP ProfessionalモデルでService Pack 1を削除する場合は、ServicePack 1を削除する前にOffice XPの削除を行う必要があります。「Office XP Personal」、 または「Office XP Professional」を参照して 削除を行い、ServicePack 1削除後、再度Office XPのインストールを行ってください。 Service Pack 1を削除する場合は、Service Pack 1適用後に追加したアプリケーションをService Pack 1削除前に一旦削除してください。 ハイパー・スレッディング・テクノロジを使用して運用する場合は、Service Pack 1は削除しないでください。 ハイパー・スレッディング・テクノロジの設定を変更する場合は、BIOSセットアップメニューでハイパー・スレッディング・テクノロジの設定を変更し、本機を再セットアップする必要があります。 ハイパー・スレッディング・テクノロジの設定変更方法、または再セットアップ方法については『活用ガイド 再セットアップ編』を ご覧ください。 ■スリムタワー型(高拡張性タイプ)、ミニタワー型の場合 「スタート」ボタン→「コントロール パネル」をクリック 「プログラムの追加と削除」をクリック 「現在インストールされているプログラム」の一覧から「Windows XP Hotfix(SP2) q810400」を選択し、「削除」ボタンをクリック 「Windows XP q810400アンインストール ウィザード」の画面で、「Windows XP q810400を削除するには「次へ」をクリックしてください。」と表示された場合は、「次へ」ボタンをクリックしてください。 「q810400」の画面で、「q810400を削除すると、このプログラムが正しく作動しない可能性があります。続行しますか。」と表示された場合は、「はい」ボタンをクリックしてください。 「スタート」ボタン→「コントロール パネル」をクリック 「プログラムの追加と削除」をクリック 「現在インストールされているプログラム」の一覧から「Windows XP Hotfix(SP2) q810090」を選択し、「削除」ボタンをクリック 「Windows XP q810090アンインストール ウィザード」の画面で、「Windows XP q810090を削除するには「次へ」をクリックしてください。」と表示された場合は、「次へ」ボタンをクリックしてください。 「q810090」の画面で、「q810090を削除すると、このプログラムが正しく作動しない可能性があります。続行しますか。」と表示された場合は、「はい」ボタンをクリックしてください。 引き続き、「■スリムタワー型、Mate R スリムタワー型の場合」の手順を行ってください。 ■スリムタワー型、Mate R スリムタワー型の場合 「スタート」ボタン→「コントロール パネル」をクリック 「プログラムの追加と削除」をクリック 「現在インストールされているプログラム」の一覧から「Windows XP Hotfix (SP2) q330512」を選択し、「削除」ボタンをクリック 「Windows XP q330512アンインストール ウィザード」の画面で、「Windows XP q330512を削除するには「次へ」をクリックしてください。」と表示された場合は、「次へ」ボタンをクリックしてください。 「q330512」の画面で、「q330512を削除すると、このプログラムが正しく作動しない可能性があります。続行しますか。」と表示された場合は、「はい」ボタンをクリックしてください。 「[完了]をクリックして、コンピュータを再起動してください。」と表示された場合は、「完了」ボタンをクリック Windowsが再起動します。 「スタート」ボタン→「コントロール パネル」をクリック 「プログラムの追加と削除」をクリック 「現在インストールされているプログラム」の一覧から「Windows XP Hotfix (SP2) Q810063」を選択し、「削除」ボタンをクリック 「Windows XP Q810063 アンインストール ウィザード」の画面で、「Windows XP Q810063 を削除するには「次へ」をクリックしてください。」と表示された場合は、「次へ」ボタンをクリック してください。 「Q810063」の画面で、「Q810063を削除すると、このプログラムが正しく作動しない可能性があります。続行しますか。」と表示された場合は、「はい」ボタンをクリックしてください。 「[完了]をクリックして、コンピュータを再起動してください。」と表示された場合は、「完了」ボタンをクリック Windowsが再起動します。 「スタート」ボタン→「コントロール パネル」をクリック 「プログラムの追加と削除」をクリック 「現在インストールされているプログラムの一覧」から「Windows XP ホットフィックスパッケージ[詳細情報は Q328795を参照してください]」を選択し、「変更と削除」ボタンをクリック 「Windows XP Q328795」の画面で、「Windows XP Q328795 を削除しますか?」と表示された場合は、「はい」ボタンをクリックしてください。 「Q328795」の画面で、「Q328795を削除すると、このプログラムが正しく作動しない可能性があります。続行しますか。」と表示された場合は、「はい」ボタンをクリックしてください。 ファイルの削除がはじまります。 再起動を促すメッセージが表示されたら、「OK」ボタンをクリック Windowsが再起動します。 「スタート」ボタン→「コントロールパネル」をクリック 「プログラムの追加と削除」をクリック 「現在インストールされているプログラム一覧」から「Windows XP Service Pack 1」を選択し、「削除」ボタンをクリック 「Windows XP Service Pack1」の画面で「Windows XP Service Pack1を削除しますか?」と表示された場合は、「はい」ボタンをクリックしてください。また、「Windows XP Service Pack 1を削除すると、このプログラムが正しく作動しない可能性があります。続行しますか。」と表示された場合は、「はい」ボタンをクリックしてください。 ファイルの削除がはじまります。 再起動を促すメッセージが表示されたら、「OK」ボタンをクリック Windowsが再起動します。 以上でService Pack 1の削除は終了です。 ページの先頭へ▲ 追加 Service Pack 1を追加することはできません。 再セットアップが必要になりますので、『活用ガイド 再セットアップ編』をご覧ください。 ページの先頭へ▲
Windows Meを利用する 本機で別売のWindows Meを利用する場合のセットアップ手順について説明します。 ◆省スペース型、スーパースリムタワー型 (MA12T/E、MA10T/E、MA93T/E、MA70H/E、MA10T/C、MA86T/C、MA70H/C、MA70H/L、MA10T/T、MA86T/T、MA70H/T) Windows Meを利用する 注意事項 スーパースリムタワー型をお使いの方で、PCカード使用時に不具合が発生する場合にご覧ください。 ◆デスクトップ型、ミニタワー型、ボックスレス型、マイクロタワー型 (MA10T/S、MA86T/S、MA70H/S、MA17S/M、MA15S/M、MA10T/M、MA93T/F、MA70H/F、MA70H/R) Windows Meを利用する 注意事項 ボックスレス型をお使いの方で、PCカード使用時に不具合が発生する場合にご覧ください。 Windows Meは、電子マニュアルを表示しながらセットアップすることはできません。印刷してご覧ください。 Windows Meを利用する 省スペース型、スーパースリムタワー型 (MA12T/E、MA10T/E、MA93T/E、MA70H/E、MA10T/C、MA86T/C、MA70H/C、MA70H/L、MA10T/T、MA86T/T、MA70H/Tの場合) 本機で別売のWindows Meを利用する場合のセットアップ手順について説明します。 Windows Meをセットアップする前に (省スペース型、スーパースリムタワー型) ここでは、セットアップを行う際に必要な情報や注意事項について説明しています。 セットアップを始める前に必ずお読みください。 セットアップには、約100分〜150分程度の時間がかかります。 ◆準備するもの (省スペース型、スーパースリムタワー型) セットアップを行うには、次のものが必要です。あらかじめ準備しておいてください。 「アプリケーションCD-ROM」(本機添付) 次のいずれかのWindows Me製品 「Microsoft(R) Windows(R) Millennium Edition」(別売) 「Microsoft(R) Windows(R) Millennium Edition Upgrade」(別売) FDレスモデル、CDレスモデルまたはFDCDレスモデルでWindows Meをセットアップするには、次の別売のオプションが必要です。 必ず別売のオプションを接続してから「Windows Meのセットアップ」を行ってください。セットアップが終了したら取り外してください。 別売のオプションの接続方法は、添付のマニュアルをご覧ください。 <FDレスモデルの場合> スーパースリムタワー型用増設FDドライブキット(PC-MA-C02) <CDレスモデルの場合> スーパースリムタワー型用増設CD-ROMドライブキット(PC-MA-C01) <FDCDレスモデルの場合> スーパースリムタワー型用増設FDドライブキット(PC-MA-C02) スーパースリムタワー型用増設CD-ROMドライブキット(PC-MA-C01) ◆セットアップに関する注意 (省スペース型、スーパースリムタワー型) 「スタート」ボタン→「プログラム」→「補足説明」には、このマニュアルに掲載されていない最新情報が記載されている場合があります。セットアップを行う前に必ずご覧ください。 Windows Meを新規にセットアップする場合、必ずデータをバックアップしてください。自分で作成したデータはセットアップによってすべて消去されてしまいます。 別売の周辺機器はすべて取り外してください。『はじめにお読みください』をご覧の上、本機に添付されていた機器のみを接続した状態でセットアップを行ってください。セットアップ後に、別売の周辺機器の接続を行ってください。 新規にセットアップする場合、別売のアプリケーションはセットアップの完了後にインストールを行ってください。別売のアプリケーションもセットアップによってすべて消去されます。セットアップがすべて完了してからインストールを行ってください。 セットアップは途中で中断しないでください。もし中断した場合は、最初からやり直してください。 セットアップ中は電源スイッチを押さないでください。 Windows 98からアップグレードする場合は、電源管理モードはWindows 98で使用していたモードが引き継がれます。Windows Meでは電源管理モードを切り替えることはできませんので、Windows Meでご使用になりたい電源管理モードへWindows 98を切り替えてから、Windows Meへアップグレードを行ってください。 なお、Windows Meを新規でセットアップする場合は、電源管理モードはACPIモードになります。 Windows Meをセットアップした場合、本機添付のアプリケーションは使用できません。 ※ただし、液晶ディスプレイ調整ツールは全OSに対応しています。 ◆セットアップする前の確認事項 (省スペース型、スーパースリムタワー型) BIOSの設定を以下のように設定してください。 BIOSセットアップメニューは、工場出荷時の状態では英語で表示されます。日本語のメニューを表示する方法は、『活用ガイド ハードウェア編』 「システム設定」をご覧ください。 本体の電源を入れる 「NEC」のロゴの表示画面で「Press<F2>to Enter BIOS Setup,<F12>to Network Boot.」と表示されたら、【F2】を押す メニューバーの「Advanced」で次のように設定する スーパースリムタワー型の場合は「I/O Device Configuration」の設定をする必要はありません。 ・Plug & Play O/S:Yes ・I/O Device Configuration Serial Port A : Enabled Parallel port : Enabled メニューバーの「Exit」で「Exit Saving Changes」でBIOSセットアップメニューを終了 自動的に再起動します。 以上でBIOSの設定は終了です。 「Windows Meのセットアップ」へ進んでください。 Windows Meのセットアップ (省スペース型、スーパースリムタワー型) Windows Meのセットアップの方法は購入したWindows Meの製品によって次のどちらかになります。 新規にセットアップする 「Microsoft(R) Windows(R) Millennium Edition」(別売)を使用して、フォーマットしたばかりのドライブにWindows Meをセットアップします。 Windows 98からアップグレードする 「Microsoft(R) Windows(R) Millennium Edition Upgrade」(別売)を使用して、すでにWindows 98がインストールされているドライブにWindows Meをセットアップします。 どちらの方法でセットアップするかによって以降で説明しているドライバのセットアップの方法が異なります。また、お使いの機種やモデルによって、ドライバのセットアップ方法が異なります。それぞれ該当する必要な部分をご覧ください。設定は、必ず記述の順番に従って行ってください。 項目 新規にセットアップ Windows 98から アップグレード Windows Meのセットアップ ○ USB接続キーボードドライバのセットアップ ○ USB接続マウスドライバのセットアップ △ 内蔵LANボード対応ドライバのセットアップ ○ 内蔵FAXモデムボード対応ドライバのセットアップ △ 内蔵アクセラレータ対応ドライバのセットアップ ○ モニタの設定 ○ フロッピーディスクドライバのセットアップ ○ 内蔵サウンド対応ドライバのセットアップ ○ 液晶ディスプレイ調整ツールのセットアップ ○※ ○ … 「新規にセットアップ」と「Windows 98からアップグレード」は同じ手順で設定 △ … 「新規にセットアップ」と「Windows 98からアップグレード」は異なる手順で設定 × … 必要なし ※ 液晶ディスプレイをお使いの場合のみセットアップを行ってください。 ここでは、次のようなドライブ構成になっている場合を例に説明しています。 利用される環境にあわせて読み替えてください。 Aドライブ : フロッピーディスクドライブ Cドライブ : Windows Meをインストールするドライブ (Windows Meを新規でインストールするフォルダC:\Windows) Qドライブ : CD-ROMドライブまたはCD-RWドライブ お使いの機種によってドライバのセットアップ方法が多少違います。それぞれ該当する部分をご覧ください。 「Windows Meへようこそ」ウィンドウが一番前に表示されている場合は、タイトルバーのボタンをクリックしてウィンドウを閉じてください。 「Windows Millennium Edition CD-ROM」をセットした後、AutoRun機能により「Windows Millennium Edition CD-ROM」の画面が表示されることがあります。画面が表示された場合は、ボタンをクリックして終了させ処理を続けてください。 ◆Windows Meのセットアップ (省スペース型、スーパースリムタワー型) 『Microsoft Windows Me クイックスタートガイド』をご覧になり、Windows Meをセットアップしてください。 セットアップが終了したら、USB接続キーボードをお使いの方は「USB接続キーボードドライバのセットアップ」、PS/2 109キーボードをお使いの方は「ネットワークドライバのセットアップ」へ進んでください。 ◆USB接続キーボードドライバのセットアップ (省スペース型、スーパースリムタワー型) USB接続キーボードを使用している場合は、次の手順でドライバをセットアップします。 次の手順を行う前にUSBマウスを必ずキーボード以外のUSBコネクタに接続してください。 CD-ROMドライブに「アプリケーションCD-ROM」をセットする 「スタート」ボタン→「ファイル名を指定して実行」をクリック 「名前」に「Q:\WIN98\USBKBDME\SETUP98.EXE」と入力し、「OK」ボタンをクリック 「USBキーボードドライバセットアップ」の画面で「USBキーボードドライバをセットアップします。よろしいですか?」と表示されたら、「はい」ボタンをクリック 「Windows Millennium Edition CD-ROMをCD-ROMドライブに挿入してください。」と表示されたら、「OK」ボタンをクリック CD-ROMドライブに「Windows Millennium Edition CD-ROM」をセットした後、現在使用しているUSB接続キーボードを抜き、再度接続する ファイルのコピーが行われます。 CD-ROMドライブに「Windows Millennium Edition CD-ROM」をセットすると、CD-ROMアクセスランプが点灯しますので、ランプが消えてからUSB接続キーボードを抜き、再度接続してください。 「’Windows Millennium Edition CD-ROM’ラベルの付いたディスクを挿入して[OK]をクリックしてください。」と表示された場合は、USBマウスを使用し、「OK」ボタンをクリック後、「ファイルのコピー元」に「Q:\WIN9X」を指定し、「OK」ボタンをクリックしてください。 「USBKB.catが見つかりませんでした。」または「USBSKB.catが見つかりませんでした。」と表示された場合は、CD-ROMドライブに「アプリケーションCD-ROM」をセット後、参照ボタンをクリックし、「ファイルのコピー元」に「Q:\WIN98\USBKBDME」を指定し、「OK」ボタンをクリック 「USBKB.catまたはUSBSKB.cat以外のファイル(hidclass.sys等)が見つかりませんでした」と表示された場合は、CD-ROMドライブに「Windows Millennium Edition CD-ROM」をセット後、参照ボタンをクリックし、「ファイルのコピー元」に「Q:\WIN9X」を指定し、「OK」ボタンをクリック ドライバのコピーが終了したら、「スタート」ボタン→「Windowsの終了」をクリック 「再起動」を選択し、「OK」ボタンをクリック 再起動します。 以上でUSB接続キーボードドライバのセットアップは終了です。 次に「USB接続マウスドライバのセットアップ」へ進んでください。 ◆USB接続マウスドライバのセットアップ (省スペース型、スーパースリムタワー型) USB接続マウスを使用している場合は、次の手順でドライバをセットアップします。 ■新規にセットアップした場合 CD-ROMドライブに「アプリケーションCD-ROM」をセットする 「スタート」ボタン→「ファイル名を指定して実行」をクリック 「名前」に「Q:\WIN98\USBMO\USBMOME.EXE」と入力し、「OK」ボタンをクリック 「USBマウスドライバセットアップ」の画面で「USBマウスドライバをセットアップします。よろしいですか?」と表示されたら、「はい」ボタンをクリック 「スタート」ボタン→「設定」→「コントロールパネル」をクリック 「システム」をダブルクリック 「デバイスマネージャ」タブをクリック 「ヒューマン インターフェイスデバイス」の「USBヒューマンインターフェイスデバイス」を選択し、 「削除」ボタンをクリック 「デバイス削除の確認」の画面が表示されたら「OK」ボタンをクリックしてください。 また、この操作を行うことによって、USBマウスが使用できなくなります。以降の操作は、キーボードで行ってください。 USBキーボードを使用して、デバイスマネージャの「更新」ボタンを押す 【Tab】を数回押し、「更新」ボタンを選択したら、【Enter】を押してください。 USBマウスが検出されます。 「'Windows Millennium Edition CD-ROM'ラベルの付いたディスクを挿入して「OK」をクリックしてください」と表示された場合は、「Windows Millennium Edition CD-ROM」を挿入し、「OK」ボタンを押してください。 (【Tab】を数回押し、「OK」ボタンを選択したら、【Enter】を押してください。) プラグアンドプレイモニタが検出された場合には、「キャンセル」ボタンを押してください。 USBマウスが使用できるようになります。 ドライバのインストール終了後、「システムのプロパティ」の画面の「閉じる」ボタンをクリック 「スタート」ボタン→「Windowsの終了」をクリック 「再起動」を選択し、「OK」ボタンをクリック 以上でUSB接続マウスドライバのセットアップは終了です。 次に「ネットワークドライバのセットアップ」へ進んでください。 ■Windows 98からアップグレードした場合 CD-ROMドライブに「アプリケーションCD-ROM」をセットする 「スタート」ボタン→「ファイル名を指定して実行」をクリック 「名前」に「Q:\WIN98\USBMO\USBMOME.EXE」と入力し、「OK」ボタンをクリック 「USBマウスドライバセットアップ」の画面で、「USB マウスドライバをセットアップします。よろしいですか?」 と表示されたら、「はい」ボタンをクリック 「スタート」ボタン→「設定」→「コントロールパネル」をクリック 「システム」をダブルクリック 「デバイスマネージャ」タブをクリック 「マウス」の「Mitsumi USB Quick Scroll Mouse」を選択し、「削除」ボタンをクリック 「デバイス削除の確認」の画面が表示されたら「OK」ボタンをクリックしてください。 この操作を行うことによって、USBマウスが使用できなくなります。以降の操作は、キーボードで行ってください。 USBキーボードを使用して、デバイスマネージャの「更新」ボタンを押す 【Tab】を数回押し、「更新」ボタンを選択したら、【Enter】を押してください。 USBマウスが検出されます。 「'Windows Millennium Edition CD-ROM'ラベルの付いたディスクを挿入して「OK」をクリックしてください」と 表示された場合は、「Windows Millennium Edition CD-ROM」を挿入し、「OK」ボタンを押してください。 (【Tab】を数回押し、「OK」ボタンを選択したら、【Enter】を押してください。) USBマウスが使用できるようになります。 「スタート」ボタン→「Windowsの終了」をクリック 「再起動」を選択し、「OK」をクリック 以上でUSB接続マウスドライバのセットアップは終了です。 次に「ネットワークドライバのセットアップ」へ進んでください。 ◆ネットワークドライバのセットアップ (省スペース型、スーパースリムタワー型) 内蔵LANボード搭載モデルの場合は、次の手順でドライバをセットアップします。 内蔵FAXモデムボード搭載モデルの場合は、ここをクリックしてください。 内蔵LANボード対応ドライバのセットアップ ドライバのセットアップを行うと、ネットワークの設定内容が一部初期化されることがあります。セットアップを行う前に、ネットワークの設定を控えておいてください。 ■省スペース型(MA12T/E、MA10T/E、MA93T/E、MA10T/C、MA86T/C)の場合 「スタート」→「設定」→「コントロールパネル」をクリック 「システム」をダブルクリック 「デバイスマネージャ」タブをクリック 「ネットワークアダプタ」をダブルクリック 次のデバイスを選択し、「プロパティ」ボタンをクリック <省スペース型(MA12T/E、MA10T/E、MA93T/E)の場合> 「Intel(R) PRO/100+ Alert On LAN 2* Adapter」 <省スペース型(MA10T/C、MA86T/C)の場合> 「Intel 8255x-based PCI Ethernet Adapter (10/100)」 「ドライバ」タブをクリック 「ドライバの更新」ボタンをクリック 「デバイスドライバの更新ウィザード」が表示されたら、「ドライバの場所を指定する(詳しい知識のある方向け)」を選択し、「次へ」ボタンをクリック CD-ROMドライブに「アプリケーションCD-ROM」をセットする 「現在使用しているドライバより適したドライバを検索する(推奨)」の「検索場所の指定」のみにチェックを付け、「検索場所」に次のように入力し、「次へ」ボタンをクリック <省スペース型(MA12T/E、MA10T/E、MA93T/E)の場合> Q:\WIN98\DIAMOND <省スペース型(MA10T/C、MA86T/C)の場合> Q:\WIN98\I82559W 「更新されたドライバ(推奨)」に次のデバイスが選択されていることを確認し、「次へ」ボタンをクリック <省スペース型(MA12T/E、MA10T/E、MA93T/E)の場合> 「Intel(R) PRO/100+ Alert On LAN 2* Adapter」 <省スペース型(MA10T/C、MA86T/C)の場合> 「Intel 8255x-based PCI Ethernet Adapter (10/100)」 「次へ」ボタンをクリック ファイルのコピーが始まりますので、画面の指示に従ってセットアップする。 ファイルコピー終了後、「完了」ボタンをクリック 再起動を促すメッセージが表示されたら「はい」ボタンをクリック 再起動後、設定が有効になります。 以上でセットアップは終了です。 次に「内蔵アクセラレータ対応ドライバのセットアップ」に進んでください。 ■省スペース型(MA70H/E、MA70H/C、MA70H/L)の場合 <新規にセットアップした場合> 「スタート」→「設定」→「コントロールパネル」をクリック 「システム」をダブルクリック 「デバイスマネージャ」タブをクリック 「ネットワークアダプタ」をダブルクリック 「Accton EN1207D-TX PCI Fast Ethernet Adapter」を選択し、「プロパティ」ボタンをクリック 「ドライバ」タブをクリック 「ドライバの更新」ボタンをクリック 「デバイスドライバの更新ウィザード」が表示されたら、「ドライバの場所を指定する(詳しい知識のある方向け)」を選択し、「次へ」ボタンをクリック CD-ROMドライブに「アプリケーションCD-ROM」をセットする 「特定の場所にあるすべてのドライバの一覧を表示し、インストールするドライバを選択する」を選択して「次へ」ボタンをクリック 「ディスク使用」ボタンをクリック 「製造元ファイルのコピー元」に「Q:\WIN98\RTL8139」と入力し、「OK」ボタンをクリック 「Accton EN1207D Series PCI Fast Ethernet Adapter」が選択されていることを確認し、「OK」ボタンをクリック 「ドライバ更新の警告」の画面が表示された場合は、「はい」ボタンをクリックしてください。 「次へ」ボタンをクリック ファイルのコピーが始まりますので、画面の指示に従ってセットアップしてください。 ファイルコピー終了後、「完了」ボタンをクリック 再起動を促すメッセージが表示されたら「はい」ボタンをクリック 再起動後、設定が有効になります。 以上でセットアップは終了です。 次に「内蔵アクセラレータ対応ドライバのセットアップ」に進んでください。 <Windows 98からアップグレードした場合> 「スタート」→「設定」→「コントロールパネル」をクリック 「システム」をダブルクリック 「デバイスマネージャ」タブをクリック 「ネットワークアダプタ」をダブルクリック 「Accton EN1207D Series PCI Fast Ethernet Adapter」を選択し、「プロパティ」ボタンをクリック 「ドライバ」タブをクリック 「ドライバの更新」ボタンをクリック 「デバイスドライバの更新ウィザード」が表示されたら、「ドライバの場所を指定する(詳しい知識のある方向け)」を選択し、「次へ」ボタンをクリック CD-ROMドライブに「アプリケーションCD-ROM」をセットする 「現在使用しているドライバより適したドライバを検索する(推奨)」の「検索場所の指定」のみにチェックを付け、「検索場所」に「Q:\WIN98\RTL8139」と入力し、「次へ」ボタンをクリック 「更新されたドライバ(推奨)」に「Accton EN1207D Series PCI Fast Ethernet Adapter」が選択されていることを確認し、「次へ」ボタンをクリック 「次へ」ボタンをクリック ファイルのコピーが始まりますので、画面の指示に従ってセットアップしてください。 ファイルコピー終了後、「完了」ボタンをクリック 再起動を促すメッセージが表示されたら「はい」ボタンをクリック 再起動後、設定が有効になります。 以上でセットアップは終了です。 次に「内蔵アクセラレータ対応ドライバのセットアップ」に進んでください。 ■スーパースリムタワー型の場合 <新規にセットアップした場合> 「スタート」→「設定」→「コントロールパネル」をクリック 「システム」をダブルクリック 「デバイスマネージャ」タブをクリック 「その他のデバイス」の「PCI Ethernet Controller」を選択し、「プロパティ」ボタンをクリック 「全般」タブの「ドライバの再インストール」ボタンをクリック 「デバイスドライバの更新ウィザード」が表示されたら、「ドライバの場所を指定する(詳しい知識のある方向け)」を選択し、「次へ」ボタンをクリック CD-ROMドライブに「アプリケーションCD-ROM」をセットする 「現在使用しているドライバより適したドライバを検索する(推奨)」の「検索場所の指定」のみにチェックを付け、「検索場所」に「Q:\WIN98\I82562R」と入力し、「次へ」ボタンをクリック 「デバイス用のドライバファイルの検索」に「Intel(R) PRO/100 VE Network Connection」が選択されていることを確認し、「次へ」ボタンをクリック ファイルのコピーが始まりますので、画面の指示に従ってセットアップしてください。 ファイルコピー終了後、「完了」ボタンをクリック 再起動を促すメッセージが表示されたら「はい」ボタンをクリック 再起動後、設定が有効になります。 以上でセットアップは終了です。 次に「内蔵アクセラレータ対応ドライバのセットアップ」に進んでください。 <Windows 98からアップグレードした場合> 「スタート」→「設定」→「コントロールパネル」をクリック 「システム」をダブルクリック 「デバイスマネージャ」タブをクリック 「ネットワークアダプタ」をダブルクリック 「Intel(R) PRO/100 VE Network Connection」を選択し、「プロパティ」ボタンをクリック 「ドライバ」タブをクリック 「ドライバの更新」ボタンをクリック 「デバイスドライバの更新ウィザード」が表示されたら、「ドライバの場所を指定する(詳しい知識のある方向け)」を選択し、「次へ」ボタンをクリック CD-ROMドライブに「アプリケーションCD-ROM」をセットする 「現在使用しているドライバより適したドライバを検索する(推奨)」の「検索場所の指定」のみにチェックを付け、「検索場所」に「Q:\WIN98\I82562R」と入力し、「次へ」ボタンをクリック 「デバイス用のドライバファイルの検索」に「Intel(R) PRO/100 VE Network Connection」が選択されていることを確認し、「次へ」ボタンをクリック ファイルのコピーが始まりますので、画面の指示に従ってセットアップしてください。 ファイルコピー終了後、「完了」ボタンをクリック 再起動を促すメッセージが表示されたら「はい」ボタンをクリック 再起動後、設定が有効になります。 以上でセットアップは終了です。 次に「内蔵アクセラレータ対応ドライバのセットアップ」に進んでください。 内蔵FAXモデムボード対応ドライバのセットアップ 内蔵FAXモデムボード搭載モデルの場合は,次の手順でドライバをセットアップします。 CD-ROMドライブに「アプリケーションCD-ROM」をセットする 「スタート」ボタン→「ファイル名を指定して実行」をクリック 「名前」に「Q:\WIN98\MDDJPME\DJPNAME.BAT」と入力し、「OK」ボタンをクリック MS-DOSウインドウが開き処理が行われ、自動でMS-DOSウィンドウが閉じます。 自動でMS-DOSウィンドウが閉じない場合は、MS-DOSウインドウの右上の ボタンをクリックしてMS-DOSウインドウを閉じてください。 「スタート」ボタン→「設定」→「コントロールパネル」をクリック 「システム」をダブルクリック 「デバイスマネージャ」タブをクリック 次のデバイスを選択し、「削除」ボタンをクリック <新規にセットアップした場合> 「その他のデバイス」の「PCI Communication Device」 <Windows 98からアップグレードした場合> 「HSFMODEM」の「PCI Modem Enumerator」 「デバイス削除の確認」の画面が表示されたら「OK」ボタンをクリックしてください。 再起動を促すメッセージが表示された場合は、「はい」ボタンをクリックし、手順12へ進んでください。 「システムのプロパティ」の画面の「閉じる」ボタンをクリック 「スタート」ボタン→「Windowsの終了」をクリック 「再起動」を選択し、「OK」ボタンをクリック プラグアンドプレイモニタが検出された場合は、「キャンセル」ボタンをクリックしてください。 「新しいハードウェアの追加ウィザード」が起動したら、「ドライバの 場所を指定する(詳しい知識のある方向け)」を選択し、「次へ」ボタンをクリック 「使用中のデバイスに最適なドライバを検索する(推奨)」を選択し、「検索場所 の指定」にのみチェックを付け、「Q:\WIN98\MDDJPME」と入力し、「次へ」ボタンをクリック ドライバが見つかりますので、「次へ」ボタンをクリック 「完了」ボタンをクリック 「スタート」ボタン→「Windowsの終了」をクリック 「再起動」を選択し、「OK」ボタンをクリック 以上で、内蔵FAXモデムボード対応ドライバのセットアップは終了です。 次に「内蔵アクセラレータ対応ドライバのセットアップ」へ進んでください。 ◆内蔵アクセラレータ対応ドライバのセットアップ (省スペース型、スーパースリムタワー型) 本機内蔵アクセラレータを利用するため、次の手順でドライバをセットアップします。 ■省スペース型(MA12T/E、MA10T/E、MA93T/E)の場合 ご購入時に本機内蔵アクセラレータ(GeForce2 MX)を選択することができます。 使用しているアクセラレータがわからない場合は、『はじめにお読みください』「1添付品の確認」をご覧になり、 コンフィグオプション型番(COP型番)を確認してから、正しいドライバを適用してください。 CD-ROMドライブに「アプリケーションCD-ROM」をセットする 「スタート」ボタン→「設定」→「コントロールパネル」をクリック 「画面」をダブルクリック 「画面のプロパティ」の画面が表示されます。 「設定」タブをクリックし、「詳細」ボタンをクリック 「アダプタ」タブをクリックし、「変更」ボタンをクリック 「デバイスドライバの更新ウィザード」の画面が表示されます。 「ドライバの場所を指定する(詳しい知識のある方向け)」を選択し、「次へ」ボタンをクリック 検索方法で「特定の場所にあるすべてのドライバの一覧を表示し、インストールするドライバを選択する」をクリックし、「次へ」ボタンをクリック 「ディスク使用」ボタンをクリック 「製造元ファイルのコピー元」に次のように入力し、「OK」ボタンをクリック <GeForce2 MXを選択した場合> Q:\WIN98\NVGF2MX <GeForce2 MXを選択しない場合> Q:\WIN98\I810GRPH 「デバイスの選択」の画面で次のデバイスが選択されていることを確認し、「OK」ボタンをクリック <GeForce2 MXを選択した場合> NVIDIA GeForce2 MX <GeForce2 MXを選択しない場合> 次のいずれか1つだけ表示されます。 Intel(R) 82810E Graphics Controller Intel(R) 82815 Graphics Controller 「ドライバ更新の警告」の画面が表示された場合は、「はい」ボタンをクリックしてください。 「次へ」ボタンをクリック 自動的にドライバのコピーが行われます。 「デジタル署名の通知」の画面が表示された場合は、次の手順1〜3を実行してください。 「詳細設定」ボタンをクリック 「未署名のデバイスをインストールするときに警告する」を選択し、「OK」ボタンをクリック インストールを続行しますか?の下欄の「はい」を選択し、「OK」ボタンをクリック 「バージョンの競合」の画面が表示された場合は、「いいえ」ボタンをクリックしてください。 「完了」ボタンをクリック 再起動を促すメッセージが表示されたら、「はい」ボタンをクリック 再起動後、設定が有効になります。 以上で内蔵アクセラレータ対応ドライバのセットアップは終了です。 次に「モニタの設定」へ進んでください。 ■省スペース型(MA70H/E、MA10T/C、MA86T/C、MA70H/C、MA70H/L)、スーパースリムタワー型の場合 CD-ROMドライブに「アプリケーションCD-ROM」をセットする 「スタート」ボタン→「設定」→「コントロールパネル」をクリック 「画面」をダブルクリック 「画面のプロパティ」の画面が表示されます。 「設定」タブをクリックし、「詳細」ボタンをクリック 「アダプタ」タブをクリックし、「変更」ボタンをクリック 「デバイスドライバの更新ウィザード」の画面が表示されます。 「ドライバの場所を指定する(詳しい知識のある方向け)」を選択し、「次へ」ボタンをクリック 検索方法で「特定の場所にあるすべてのドライバの一覧を表示し、インストールするドライバを選択する」をクリックし、「次へ」ボタンをクリック 「ディスク使用」ボタンをクリック 「製造元ファイルのコピー元」に「Q:\WIN98\I810GRPH」と入力し、「OK」ボタンをクリック 「デバイスの選択」の画面で次のデバイスが選択されていることを確認し、「OK」ボタンをクリック 次のいずれか1つだけ表示されます。 Intel(R) 82810E Graphics Controller Intel(R) 82815 Graphics Controller 「ドライバ更新の警告」の画面が表示された場合は、「はい」ボタンをクリックしてください。 「次へ」ボタンをクリック 自動的にドライバのコピーが行われます。 「デジタル署名の通知」の画面が表示された場合は、次の手順1〜3を実行してください。 「詳細設定」ボタンをクリック 「未署名のデバイスをインストールするときに警告する」を選択し、「OK」ボタンをクリック インストールを続行しますか?の下欄の「はい」を選択し、「OK」ボタンをクリック 「バージョンの競合」の画面が表示された場合は、「いいえ」ボタンをクリックしてください。 「完了」ボタンをクリック 再起動を促すメッセージが表示されたら、「はい」ボタンをクリック 再起動後、設定が有効になります。 以上で内蔵アクセラレータ対応ドライバのセットアップは終了です。 次に「モニタの設定」に進んでください。 ◆モニタの設定 (省スペース型、スーパースリムタワー型) セットアップ完了後、起動するとプラグアンドプレイモニタを自動的に検出し、「新しいハードウェアの追加ウィザード」が自動的に起動するようになっています。ただし、モニタの種類によって自動検出されない場合もありますので、その場合は、後述の「「新しいハードウェアの追加ウィザード」が表示されない場合」をご覧ください。 ■「新しいハードウェアの追加ウィザード」から設定する モニタを利用するため、次の手順で設定します。 「プラグアンドプレイモニタ」と表示されていることを確認し、「ドライバの場所を指定する(詳しい知識のある方向け)」を選択し、「次へ」ボタンをクリック 「特定の場所にあるすべてのドライバの一覧を表示し、インストールするドライバを選択する」を選択し、「次へ」ボタンをクリック CD-ROMドライブに「アプリケーションCD-ROM」をセットする 「ディスク使用」ボタンをクリック 「ディスクからインストール」の画面が表示されたら、「製造元ファイルのコピー先」の欄に「Q:\WIN98\MONITOR」と入力し、「OK」ボタンをクリック 現在使用中のモニタ名称を選択し、「次へ」ボタンをクリック 「次へ」ボタンをクリック 自動的にモジュールのコピーが行われます。 「完了」ボタンをクリック 以上でモニタの設定は終了です。 次に「フロッピーディスクドライバのセットアップ」へ進んでください。 ■「新しいハードウェアの追加ウィザード」が表示されない場合 「新しいハードウェアの追加ウィザード」が表示されない場合は、次の手順で設定します。 CD-ROMドライブに「アプリケーションCD-ROM」をセットする 「スタート」ボタン→「設定」→「コントロールパネル」をクリック 「画面」をクリック 「設定」タブをクリック 「詳細」ボタンをクリックし、「モニタ」タブをクリック 「モニタ」タブで「プラグアンドプレイモニタ」と表示されている場合は、「変更」ボタンをクリック ここで、お客様がお使いのモニタ名称が表示されている場合は、以下の手順は不要ですので、「キャンセル」ボタンを2回クリックして「モニタの設定」を終了してください。 「デバイスドライバの更新ウィザード」の画面が表示されたら、「ドライバの場所を指定する(詳しい知識のある方向け)」を選択し、「次へ」ボタンをクリック 検索方法で「特定の場所にあるすべてのドライバの一覧を表示し、インストールするドライバを選択する」をクリックし、「次へ」ボタンをクリック 「ディスク使用」ボタンをクリックし、「製造元ファイルのコピー先」に「Q:\WIN98\MONITOR」と入力して「OK」ボタンをクリック 現在使用中のモニタ名称を選択し、「次へ」ボタンをクリック 「次へ」ボタンをクリック 自動的にドライバのコピーが行われます。 「完了」ボタンをクリック 「閉じる」ボタンをクリック 「リフレッシュレート」の画面が表示された場合は、「OK」ボタンをクリックしてください。再度、「リフレッシュレート」の画面が表示されますので、「はい」ボタンをクリックしてください。 「画面のプロパティ」の画面で「OK」ボタンをクリック 以上でモニタの設定は終了です。 次に「フロッピーディスクドライバのセットアップ」へ進んでください。 ◆フロッピーディスクドライバのセットアップ (省スペース型、スーパースリムタワー型) フロッピーディスクドライブ搭載モデルの場合は、次の手順でドライバをセットアップします。 「スタート」ボタン→「設定」→「コントロールパネル」をクリック 「システム」をダブルクリック 「デバイスマネージャ」タブをクリック 「フロッピーディスクコントローラ」の「NEC 3-mode Floppy(LPC47B27x)」がある場合は選択し、「削除」ボタンをクリック 上記が存在しなかった場合には、「OK」ボタンをクリックし、CD-ROMドライブに「アプリケーションCD-ROM」をセットして手順11へ進んでください。 「デバイス削除の確認」の画面が表示されたら、「OK」ボタンをクリック 「システムのプロパティ」の画面の「閉じる」ボタンをクリック 「スタート」ボタン→「Windowsの終了」をクリック 「再起動」を選択し、「OK」ボタンをクリック Windowsが再起動します。 再起動後、CD-ROMドライブに「アプリケーションCD-ROM」をセットする 「スタート」ボタン→「設定」→「コントロールパネル」をクリック 「ハードウェアの追加」をダブルクリック 「新しいハードウェアの追加ウイザード」の画面が表示されたら、「次へ」ボタンをクリック 「システムにあるプラグ アンドプレイ機器を検索します。」と表示されたら、「次へ」ボタンをクリック 検索が開始されます。 「インストールするデバイスは一覧にありますか?」と表示された場合は、「デバイスは一覧にない」をクリックして「次へ」ボタンをクリック 「プラグアンドプレイ以外の新しいハードウェアが自動的に検出されます。」と表示されたら、「いいえ(一覧から選択する)」をクリックし、「次へ」ボタンをクリック 「ハードウェアの種類」のリストの中から「フロッピーディスクコントローラ」をクリックし、「次へ」ボタンをクリック 「ディスク使用」ボタンをクリック 「配布ファイルのコピー元」に「Q:\WIN98\3MODEFD1」と入力し、「OK」をクリック 「モデル」のリスト中から「NEC 3-mode Floppy(LPC47B27x)」を選択し、「次へ」ボタンをクリック 「完了」ボタンをクリック ファイルのコピーが始まります。 再起動を促すメッセージが表示されたら、「はい」ボタンをクリック 以上でフロッピーディスクドライバのセットアップは終了です。 次に「内蔵サウンド対応ドライバのセットアップ」へ進んでください。 ◆内蔵サウンド対応ドライバのセットアップ (省スペース型、スーパースリムタワー型) 次の手順でドライバをセットアップします。 ■省スペース型(MA12T/E、MA10T/E、MA93T/E、MA70H/E)、スーパースリムタワー型の場合 CD-ROMドライブに「アプリケーションCD-ROM」をセットする 「スタート」ボタン→「プログラム」→「アクセサリ」→「MS-DOSプロンプト」をクリック MS-DOSプロンプトから次のように入力する XCOPY Q:\WIN98\YMF743 C:\YMF743\ /S /E 【Enter】 EXIT 【Enter】 「スタート」ボタン→「設定」→「コントロールパネル」をクリック 「システム」をダブルクリック 「デバイスマネージャ」タブをクリック 次のデバイスのうち、いずれかが存在する場合は選択して、「プロパティ」ボタンをクリック 「サウンド、ビデオおよびゲームのコントローラ」の「AC'97 Driver for Intel(r) 82801AA Controller」 「サウンド、ビデオおよびゲームのコントローラ」の「AC'97 Driver for Intel(r) 82801AB Controller」 「サウンド、ビデオおよびゲームのコントローラ」の「AC'97 Driver for Intel(r) 82801BA/BAM Controller」 「サウンド、ビデオおよびゲームのコントローラ」の「YAMAHA AC-XG Audio Device」 「ドライバ」タブをクリックし、「ドライバの更新」ボタンをクリック 「デバイス ドライバの更新ウィザード」が起動します。 「ドライバの場所を指定する(詳しい知識のある方向け)」を選択して、「次へ」ボタンをクリック 「特定の場所にあるすべてのドライバの一覧を表示し、インストールするドライバを選択する」を選択して、「次へ」ボタンをクリック 「ディスク使用」ボタンをクリック 「製造元ファイルのコピー元」に「C:\YMF743」と入力して、「OK」ボタンをクリック モデルの「YAMAHA AC-XG Audio Device」を選択して、「OK」ボタンをクリック 「ドライバ更新の警告」が表示された場合は「はい」ボタンをクリックしてください。 次のことが表示されていることを確認して、「次へ」ボタンをクリック デバイス用のドライバ ファイルの検索 : YAMAHA AC-XG Audio Device ドライバのある場所 : C:\YMF743\YAWN00.INF 「ファイル ks.sysが見つかりませんでした。」と表示された場合は、CD-ROMドライブに「Windows Millennium Edition CD-ROM」をセットして、「OK」ボタンをクリック 「ハードウェア デバイス用に選択したドライバがインストールされました。」と表示されたら、「完了」ボタンをクリック 再起動を促すメッセージが表示された場合は、「はい」ボタンをクリック 再起動します。 再起動を促すメッセージが表示されなかった場合は、手順18〜21を行ってください。 表示された場合は、手順22へ進んでください。 「YAMAHA AC-XG Audio Deviceのプロパティ」の画面の「閉じる」ボタンをクリック 「システムのプロパティ」の「閉じる」ボタンまたは「OK」ボタンをクリック 「スタート」ボタン→「Windowsの終了」をクリック 「再起動」を選択し、「OK」ボタンをクリック Windowsが再起動します。 再起動後、タスクバーにスピーカアイコンが表示されていない場合は、手順20に戻る 「スタート」ボタン→「プログラム」→「アクセサリ」の「MS-DOSプロンプト」をクリック MS-DOSプロンプトから次のように入力する DELTREE /Y C:\YMF743【Enter】 EXIT【Enter】 以上で内蔵サウンド対応ドライバのセットアップは終了です。 次に液晶ディスプレイをお使いの方は「液晶ディスプレイ調整ツールのセットアップ」へ進んでください。 CRTディスプレイをお使いの方は、これでWindows Meのセットアップは終了です。 ■省スペース型(MA10T/C、MA86T/C、MA70H/C、MA70H/L)の場合 CD-ROMドライブに「アプリケーションCD-ROM」をセットする 「スタート」ボタン→「プログラム」→「アクセサリ」→「MS-DOSプロンプト」をクリック MS-DOSプロンプトから次のように入力する XCOPY Q:\WIN98\AD1881 C:\UPSOUND\ /S /E【Enter】 EXIT【Enter】 「スタート」ボタン→「プログラム」→「アクセサリ」→「エクスプローラ」をクリック 「C:\UPSOUND」を開く 「C:\UPSOUND」の「EUS2.REG」をダブルクリック 「レジストリエディタ」画面が表示されたら、「はい」ボタンをクリック 「OK」ボタンをクリック 「エクスプローラ」に戻り、「C:\UPSOUND」の「DELCPL.BAT」をダブルクリック MS-DOSプロンプトが表示され、タイトルが「終了-DELCPL」と表示されたら、ウィンドウ右上の ボタンをクリックしてMS-DOSプロンプトを終了する 「エクスプローラ」を終了する 「スタート」ボタン→「設定」→「コントロールパネル」をクリック 「システム」をダブルクリック 「デバイスマネージャ」タブをクリック 次のデバイスのいずれかのうち一つが存在するので、選択して、「プロパティ」ボタンをクリック 「その他のデバイス」の「PCI Multimedia Audio Device」 「サウンド,ビデオおよびゲームのコントローラ」の「AC'97 Driver for Intel(r) 82801AA Controller」 「サウンド,ビデオおよびゲームのコントローラ」の「AC'97 Driver for Intel(r) 82801AB Controller」 「サウンド,ビデオおよびゲームのコントローラ」の「SoundMAX Integrated Digital Audio」 「ドライバ」タブをクリックし、「ドライバの更新」ボタンをクリック 「デバイス ドライバの更新ウィザード」が起動します。 「ドライバの場所を指定する(詳しい知識のある方向け)」を選択して、「次へ」ボタンをクリック 「特定の場所にあるすべてのドライバの一覧を表示し、インストールするドライバを選択する」を選択して、 「次へ」ボタンをクリック 「ディスク使用」ボタンをクリック 「製造元ファイルのコピー元」に「C:\UPSOUND」と入力して、「OK」ボタンをクリック モデルの「SoundMAX Integrated Digital Audio 5.12.01.3002[8-1-2000]」を選択して、「OK」ボタンをクリック 「ドライバ更新の警告」が表示されたら「はい」ボタンをクリックしてください。 次のことが表示されていることを確認して、「次へ」ボタンをクリック デバイス用のドライバ ファイルの検索 : SoundMAX Integrated Digital Audio ドライバのある場所 : C:\UPSOUND\SMWDM.INF 「ファイル ks.sysが見つかりませんでした。」と表示された場合は、CD-ROMドライブに「Windows Millennium Edition CD-ROM」を 挿入して、「OK」ボタンをクリック 「ハードウェア デバイス用に選択したドライバがインストールされました。」と表示されたら、「完了」ボタンをクリック 「SoundMAX Integrated Digital Audioのプロパティ」の「閉じる」ボタンをクリック 「システムのプロパティ」の「閉じる」ボタンまたは「OK」ボタンをクリック 「スタート」ボタン→「Windowsの終了」をクリック 「再起動」を選択して、「OK」ボタンをクリック 再起動中に「ファイル *** が見つかりませんでした。」(***は任意のファイル名)と表示された場合は、 CD-ROMドライブに「Windows Millennium Edition CD-ROM」をセットして、「OK」ボタンをクリックしてください。 「スタート」ボタン→「設定」→「コントロールパネル」をクリック 「サウンドとマルチメディア」をダブルクリック 「オーディオ」タブをクリック 「MIDI音楽の再生」の「優先するデバイス」に「3Com EuSynth」と表示されている場合は、「Microsoft GS Wavetable SW Synth」 に変更する 「サウンドとマルチメディアのプロパティ」の「OK」ボタンをクリック 「スタート」ボタン→「Windowsの終了」をクリック 「再起動」を選択し、「OK」ボタンをクリック 再起動後、「スタート」ボタン→「プログラム」→「アクセサリ」の「MS-DOSプロンプト」をクリック MS-DOSプロンプトから次のように入力する DELTREE /Y C:\UPSOUND【Enter】 EXIT【Enter】 以上で内蔵サウンド対応ドライバのセットアップは終了です。 次に液晶ディスプレイをお使いの方は「液晶ディスプレイ調整ツールのセットアップ」へ進んでください。 CRTディスプレイをお使いの方は、これでWindows Meのセットアップは終了です。 ◆液晶ディスプレイ調整ツールのセットアップ (省スペース型、スーパースリムタワー型) 液晶ディスプレイをお使いの場合は、「アプリケーションの概要と削除/追加」の「液晶ディスプレイ調整ツール」をご覧になり、必要に応じてセットアップを行ってください。 これでWindows Meのセットアップは終了です。 スーパースリムタワー型をお使いの方で、PCカード使用時に不具合が発生する場合は、「PCカード使用時の注意」をご覧ください。 Windows Meを利用する デスクトップ型、ミニタワー型、ボックスレス型、マイクロタワー型 (MA10T/S、MA86T/S、MA70H/S、MA17S/M、MA15S/M、MA10T/M、MA93T/F、MA70H/F、MA70H/Rの場合) 本機で別売のWindows Meを利用する場合のセットアップ手順について説明します。 Windows Meをセットアップする前に (デスクトップ型、ミニタワー型、ボックスレス型、マイクロタワー型) ここでは、セットアップを行う際に必要な情報や注意事項について説明しています。 セットアップを始める前に必ずお読みください。 セットアップには、約100分〜150分程度の時間がかかります。 ◆準備するもの (デスクトップ型、ミニタワー型、ボックスレス型、マイクロタワー型) セットアップを行うには、次のものが必要です。あらかじめ準備しておいてください。 「アプリケーションCD-ROM」(本機添付) 次のいずれかのWindows Me製品 「Microsoft(R) Windows(R) Millennium Edition」(別売) 「Microsoft(R) Windows(R) Millennium Edition Upgrade」(別売) ◆セットアップに関する注意 (デスクトップ型、ミニタワー型、ボックスレス型、マイクロタワー型) 「スタート」ボタン→「プログラム」→「補足説明」には、このマニュアルに掲載されていない最新情報が記載されている場合があります。セットアップを行う前に必ずご覧ください。 Windows Meを新規にセットアップする場合、必ずデータをバックアップしてください。自分で作成したデータはセットアップによってすべて消去されてしまいます。 別売の周辺機器はすべて取り外してください。『はじめにお読みください』をご覧の上、本機に添付されていた機器のみを接続した状態でセットアップを行ってください。セットアップ後に、別売の周辺機器の接続を行ってください。 新規にセットアップする場合、別売のアプリケーションはセットアップの完了後にインストールを行ってください。別売のアプリケーションもセットアップによってすべて消去されます。セットアップがすべて完了してからインストールを行ってください。 セットアップは途中で中断しないでください。もし中断した場合は、最初からやり直してください。 セットアップ中は電源スイッチを押さないでください。 Windows 98からアップグレードする場合は、電源管理モードはWindows 98で使用していたモードが引き継がれます。Windows Meでは電源管理モードを切り替えることはできませんので、Windows Meでご使用になりたい電源管理モードへWindows 98を切り替えてから、Windows Meへアップグレードを行ってください。 なお、Windows Meを新規でセットアップする場合は、電源管理モードはACPIモードになります。 Windows Meをセットアップした場合、本機添付のアプリケーションは使用できません。 ※ただし、液晶ディスプレイ調整ツールは全OSに対応しています。 ◆セットアップする前の確認事項 (デスクトップ型、ミニタワー型、ボックスレス型、マイクロタワー型) BIOSの設定を以下のように設定してください。 ■デスクトップ型、マイクロタワー型の場合 本体の電源を入れ、「NEC」のロゴ画面が表示されたら、すぐに【F2】を押す BIOSセットアップメニューが起動しない場合は、「NEC」のロゴ画面が表示される前に、 【F2】を押してください。 「PCI/Plug and Play Setup」の「Plug and Play Aware O/S」を「Yes」に設定する 「Save Settings and Exit」を選択し、【Enter】を押す 「Save Current Settings and exit(Y/N)?」と表示されたら【Enter】を押す 以上でBIOSの設定は終了です。 次に「Windows Meのセットアップ」へ進んでください。 ■ミニタワー型、ボックスレス型の場合 BIOSセットアップメニューは、工場出荷時の状態では英語で表示されます。 日本語のメニューを表示する方法は、『活用ガイド ハードウェア編』「システム設定」をご覧ください。 本体の電源を入れる 「NEC」のロゴの表示画面で「Press<F2>to Enter BIOS Setup,<F12>to Network Boot.」と表示されたら、【F2】を押す メニューバーの「Advanced」で次のように設定する ・Plug & Play O/S:Yes ・I/O Device Configuration Serial Port A : Enabled Parallel port : Enabled メニューバーの「Exit」で「Exit Saving Changes」でBIOSセットアップメニューを終了 自動的に再起動します。 以上でBIOSの設定は終了です。 次に「Windows Meのセットアップ」へ進んでください。 Windows Meのセットアップ (デスクトップ型、ミニタワー型、ボックスレス型、マイクロタワー型) Windows Meのセットアップの方法は購入したWindows Meの製品によって次のどちらかになります。 新規にセットアップする 「Microsoft(R) Windows(R) Millennium Edition」(別売)を使用して、フォーマットしたばかりのドライブにWindows Meをセットアップします。 Windows 98からアップグレードする 「Microsoft(R) Windows(R) Millennium Edition Upgrade」(別売)を使用して、すでにWindows 98がインストールされているドライブにWindows Meをセットアップします。 どちらの方法でセットアップするかによって以降で説明しているドライバのセットアップの方法が異なります。また、お使いの機種やモデルによって、ドライバのセットアップ方法が異なります。それぞれ該当する必要な部分をご覧ください。設定は、必ず記述の順番に従って行ってください。 項目 新規にセットアップ Windows 98から アップグレード Windows Meのセットアップ ○ プラグアンドプレイの設定 ○※1 USB接続キーボードドライバのセットアップ ○ USB接続マウスドライバのセットアップ △ 内蔵LANボード対応ドライバのセットアップ ○ 内蔵FAXモデムボード対応ドライバのセットアップ △ 内蔵アクセラレータ対応ドライバのセットアップ ○ モニタの設定 ○ フロッピーディスクドライバのセットアップ ○ 内蔵サウンド対応ドライバのセットアップ ○ 液晶ディスプレイ調整ツールのセットアップ ○※2 ○ … 「新規にセットアップ」と「Windows 98からアップグレード」は同じ手順で設定 △ … 「新規にセットアップ」と「Windows 98からアップグレード」は異なる手順で設定 × … 必要なし ※1 ミニタワー型(MA17S/M、MA15S/M)をお使いの場合のみ設定を行ってください。 ※2 デスクトップ型、ミニタワー型、マイクロタワー型で液晶ディスプレイをお使いの方のみセットアップを行ってください。 ここでは、次のようなドライブ構成になっている場合を例に説明しています。 利用される環境にあわせて読み替えてください。 Aドライブ : フロッピーディスクドライブ Cドライブ : Windows Meをインストールするドライブ (Windows Meを新規でインストールするフォルダC:\Windows) Qドライブ : CD-ROMドライブまたはCD-RWドライブ お使いの機種によってドライバのセットアップ方法が多少違います。それぞれ該当する部分をご覧ください。 「Windows Meへようこそ」ウィンドウが一番前に表示されている場合は、タイトルバーのボタンをクリックしてウィンドウを閉じてください。 「Windows Millennium Edition CD-ROM」をセットした後、AutoRun機能により「Windows Millennium Edition CD-ROM」の画面が表示されることがあります。画面が表示された場合は、ボタンをクリックして終了させ処理を続けてください。 ◆Windows Meのセットアップ (デスクトップ型、ミニタワー型、ボックスレス型、マイクロタワー型) 『Microsoft Windows Meクイックスタートガイド』をご覧になり、Windows Meをセットアップしてください。 セットアップが終了したら、ミニタワー型(MA17S/M、MA15S/M)をお使いの場合は、「プラグアンドプレイの設定」へ、 その他の機種をお使いの場合でUSB接続キーボードをお使いの方は「USB接続キーボードドライバのセットアップ」、PS/2 109キーボードをお使いの方は、「ネットワークドライバのセットアップ」へ進んでください。 ◆プラグアンドプレイの設定 (ミニタワー型) ミニタワー型(MA17S/M、MA15S/M)をお使いの場合、次の手順でプラグアンドプレイの設定を行います。 その他の機種をお使いの場合は必要ありません。 CD-ROMドライブに「アプリケーションCD-ROM」をセットする 「スタート」ボタン→「ファイル名を指定して実行」をクリック 「Q:\WIN98\CHIPSET\SETUP.EXE」と入力し、「OK」ボタンをクリック 「Intel(R) Chipset Software Installation Utility Vx.xx.xxx」が起動し、「Welcome」の画面が表示されたら、 「Next」ボタンをクリック Vx.xx.xxxにはバージョンが表示されます。 「Software License Agreement」の画面で「Yes」ボタンをクリック 「Readme Information」の画面が表示されたら、「Next」ボタンをクリック 「Setup Complete」の画面が表示されたら「Yes, I want to restart my computer now.」にチェックを付け、「Finish」ボタンををクリック 再起動します。 再起動の確認メッセージが表示された場合は、「はい」ボタンをクリックし、再起動を行ってください。 「Windows Millennium Edition CD-ROM」を要求された場合は、「スキップ」ボタンをクリックし、次に進んでください。 新しいハードウェアの追加ウィザードが表示された場合は、「次へ」ボタンを、順次クリックし、次に進んでください。 以上でプラグアンドプレイの設定は終了です。 次にUSB接続キーボードをお使いの方は「USB接続キーボードドライバのセットアップ」、 PS/2 109キーボードをお使いの方は、「ネットワークドライバのセットアップ」へ進んでください。 ◆USB接続キーボードドライバのセットアップ (デスクトップ型、ミニタワー型、ボックスレス型、マイクロタワー型) USB接続キーボードを使用している場合は、次の手順でドライバをセットアップします。 次の手順を行う前にUSBマウスを必ずキーボード以外のUSBコネクタに接続してください。 CD-ROMドライブに「アプリケーションCD-ROM」をセットする 「スタート」ボタン→「ファイル名を指定して実行」をクリック 「名前」に「Q:\WIN98\USBKBDME\SETUP98.EXE」と入力し、「OK」ボタンをクリック 「USBキーボードドライバセットアップ」の画面で「USBキーボードドライバをセットアップします。よろしいですか?」と表示されたら、「はい」ボタンをクリック 「Windows Millennium Edition CD-ROMをCD-ROMドライブに挿入してください。」と表示されたら、「OK」ボタンをクリック CD-ROMドライブに「Windows Millennium Edition CD-ROM」をセットした後、現在使用しているUSB接続キーボードを抜き、再度接続する ファイルのコピーが行われます。 CD-ROMドライブに「Windows Millennium Edition CD-ROM」をセットすると、CD-ROMアクセスランプが点灯しますので、ランプが消えてからUSB接続キーボードを抜き、再度接続してください。 「’Windows Millennium Edition CD-ROM’ラベルの付いたディスクを挿入して[OK]をクリックしてください。」と表示された場合は、USBマウスを使用し、「OK」ボタンをクリック後、「ファイルのコピー元」に「Q:\WIN9X」を指定し、「OK」ボタンをクリックしてください。 「USBKB.catが見つかりませんでした。」または「USBSKB.catが見つかりませんでした。」と表示された場合は、CD-ROMドライブに「アプリケーションCD-ROM」をセット後、参照ボタンをクリックし、「ファイルのコピー元」に「Q:\WIN98\USBKBDME」を指定し、「OK」ボタンをクリック 「USBKB.catまたはUSBSKB.cat以外のファイル(hidclass.sys等)が見つかりませんでした」と表示された場合は、CD-ROMドライブに「Windows Millennium Edition CD-ROM」をセット後、参照ボタンをクリックし、「ファイルのコピー元」に「Q:\WIN9X」を指定し、「OK」ボタンをクリック ドライバのコピーが終了したら、「スタート」ボタン→「Windowsの終了」をクリック 「再起動」を選択し、「OK」ボタンをクリック 再起動します。 以上でUSB接続キーボードドライバのセットアップは終了です。 次に「USB接続マウスドライバのセットアップ」へ進んでください。 ◆USB接続マウスドライバのセットアップ (デスクトップ型、ミニタワー型、ボックスレス型、マイクロタワー型) 次の手順でドライバをセットアップします。 ■新規にセットアップした場合 CD-ROMドライブに「アプリケーションCD-ROM」をセットする 「スタート」ボタン→「ファイル名を指定して実行」をクリック 「名前」に「Q:\WIN98\USBMO\USBMOME.EXE」と入力し、「OK」ボタンをクリック 「USBマウスドライバセットアップ」の画面で「USBマウスドライバをセットアップします。よろしいですか?」と表示されたら、「はい」ボタンをクリック 「スタート」ボタン→「設定」→「コントロールパネル」をクリック 「システム」をダブルクリック 「デバイスマネージャ」タブをクリック 「ヒューマン インターフェイスデバイス」の「USBヒューマンインターフェイスデバイス」を選択し、 「削除」ボタンをクリック 「デバイス削除の確認」の画面が表示されたら「OK」ボタンをクリックしてください。 また、この操作を行うことによって、USBマウスが使用できなくなります。以降の操作は、キーボードで行ってください。 USBキーボードを使用して、デバイスマネージャの「更新」ボタンを押す 【Tab】を数回押し、「更新」ボタンを選択したら、【Enter】を押してください。 USBマウスが検出されます。 「'Windows Millennium Edition CD-ROM'ラベルの付いたディスクを挿入して「OK」をクリックしてください」と表示された場合は、「Windows Millennium Edition CD-ROM」を挿入し、「OK」ボタンを押してください。 (【Tab】を数回押し、「OK」ボタンを選択したら、【Enter】を押してください。) プラグアンドプレイモニタが検出された場合には、「キャンセル」ボタンを押してください。 USBマウスが使用できるようになります。 ドライバのインストール終了後、「システムのプロパティ」の画面の「閉じる」ボタンをクリック 「スタート」ボタン→「Windowsの終了」をクリック 「再起動」を選択し、「OK」ボタンをクリック 以上でUSB接続マウスドライバのセットアップは終了です。 次に「ネットワークドライバのセットアップ」へ進んでください。 ■Windows 98からアップグレードした場合 CD-ROMドライブに「アプリケーションCD-ROM」をセットする 「スタート」ボタン→「ファイル名を指定して実行」をクリック 「名前」に「Q:\WIN98\USBMO\USBMOME.EXE」と入力し、「OK」ボタンをクリック 「USBマウスドライバセットアップ」の画面で、「USB マウスドライバをセットアップします。よろしいですか?」 と表示されたら、「はい」ボタンをクリック 「スタート」ボタン→「設定」→「コントロールパネル」をクリック 「システム」をダブルクリック 「デバイスマネージャ」タブをクリック 「マウス」の「Mitsumi USB Quick Scroll Mouse」を選択し、「削除」ボタンをクリック 「デバイス削除の確認」の画面が表示されたら「OK」ボタンをクリックしてください。 この操作を行うことによって、USBマウスが使用できなくなります。以降の操作は、キーボードで行ってください。 USBキーボードを使用して、デバイスマネージャの「更新」ボタンを押す 【Tab】を数回押し、「更新」ボタンを選択したら、【Enter】を押してください。 USBマウスが検出されます。 「'Windows Millennium Edition CD-ROM'ラベルの付いたディスクを挿入して「OK」をクリックしてください」と 表示された場合は、「Windows Millennium Edition CD-ROM」を挿入し、「OK」ボタンを押してください。 (【Tab】を数回押し、「OK」ボタンを選択したら、【Enter】を押してください。) USBマウスが使用できるようになります。 「スタート」ボタン→「Windowsの終了」をクリック 「再起動」を選択し、「OK」をクリック 以上でUSB接続マウスドライバのセットアップは終了です。 次に「ネットワークドライバのセットアップ」へ進んでください。 ◆ネットワークドライバのセットアップ (デスクトップ型、ミニタワー型、ボックスレス型、マイクロタワー型) 内蔵LANボード搭載モデルの場合は、次の手順でドライバをセットアップします。 内蔵FAXモデムボード搭載モデルの場合は、ここをクリックしてください。 内蔵LANボード対応ドライバのセットアップ ドライバのセットアップを行うと、ネットワークの設定内容が一部初期化されることがあります。セットアップを行う前に、ネットワークの設定を控えておいてください。 ■デスクトップ型、ボックスレス型、マイクロタワー型の場合 <新規にセットアップした場合> 「スタート」→「設定」→「コントロールパネル」をクリック 「システム」をダブルクリック 「デバイスマネージャ」タブをクリック 「ネットワークアダプタ」をダブルクリック 次のデバイスを選択し、「プロパティ」ボタンをクリック <デスクトップ型、マイクロタワー型の場合> 「Accton EN1207D-TX PCI Fast Ethernet Adapter」 <ボックスレス型の場合> 「Realtek RTL8139(A)-based PCI Fast Ethernet Adapter」 「ドライバ」タブをクリック 「ドライバの更新」ボタンをクリック 「デバイスドライバの更新ウィザード」が表示されたら、「ドライバの場所を指定する(詳しい知識のある方向け)」を選択し、「次へ」ボタンをクリック CD-ROMドライブに「アプリケーションCD-ROM」をセットする 「特定の場所にあるすべてのドライバの一覧を表示し、インストールするドライバを選択する」を選択して「次へ」ボタンをクリック 「ディスク使用」ボタンをクリック 「製造元ファイルのコピー元」に「Q:\WIN98\RTL8139」と入力し、「OK」ボタンをクリック モデルから次のデバイスを選択して、「OK」ボタンをクリック <デスクトップ型、マイクロタワー型の場合> 「Accton EN1207D Series PCI Fast Ethernet Adapter」 <ボックスレス型の場合> 「Accton EN2242A Series Mini-PCI Fast Ethernet Adapter」 「ドライバ更新の警告」の画面が表示された場合は、「はい」ボタンをクリックしてください。 「次へ」ボタンをクリック ファイルのコピーが始まりますので、画面の指示に従ってセットアップしてください。 ファイルコピー終了後、「完了」ボタンをクリック 再起動を促すメッセージが表示されたら「はい」ボタンをクリック 再起動後、設定が有効になります。 以上でセットアップは終了です。 次に「内蔵アクセラレータ対応ドライバのセットアップ」に進んでください。 <Windows 98からアップグレードした場合> 「スタート」→「設定」→「コントロールパネル」をクリック 「システム」をダブルクリック 「デバイスマネージャ」タブをクリック 「ネットワークアダプタ」をダブルクリック 次のデバイスを選択し、「プロパティ」ボタンをクリック <デスクトップ型、マイクロタワー型の場合> 「Accton EN1207D Series PCI Fast Ethernet Adapter」 <ボックスレス型の場合> 「Accton EN2242A Series Mini-PCI Fast Ethernet Adapter」 「ドライバ」タブをクリック 「ドライバの更新」ボタンをクリック 「デバイスドライバの更新ウィザード」が表示されたら、「ドライバの場所を指定する(詳しい知識のある方向け)」を選択し、「次へ」ボタンをクリック CD-ROMドライブに「アプリケーションCD-ROM」をセットする 「現在使用しているドライバより適したドライバを検索する(推奨)」の「検索場所の指定」のみにチェックを付け、「検索場所」に「Q:\WIN98\RTL8139」と入力し、「次へ」ボタンをクリック 「更新されたドライバ(推奨)」に次のデバイスが選択されていることを確認し、「次へ」ボタンをクリック <デスクトップ型、マイクロタワー型の場合> 「Accton EN1207D Series PCI Fast Ethernet Adapter」 <ボックスレス型の場合> 「Accton EN2242A Series Mini-PCI Fast Ethernet Adapter」 「次へ」ボタンをクリック ファイルのコピーが始まりますので、画面の指示に従ってセットアップしてください。 ファイルコピー終了後、「完了」ボタンをクリック 再起動を促すメッセージが表示されたら「はい」ボタンをクリック 再起動後、設定が有効になります。 以上でセットアップは終了です。 次に「内蔵アクセラレータ対応ドライバのセットアップ」に進んでください。 ■ミニタワー型の場合 「スタート」→「設定」→「コントロールパネル」をクリック 「システム」をダブルクリック 「デバイスマネージャ」タブをクリック 「ネットワークアダプタ」をダブルクリック 次のデバイスを選択し、「プロパティ」ボタンをクリック <ミニタワー型(MA17S/M、MA15S/M)の場合> 「Intel(R) PRO/100+ Alert On LAN 2* Adapter」 <ミニタワー型(MA10T/M)の場合> 「Intel 8255x-based PCI Ethernet Adapter (10/100)」 「ドライバ」タブをクリック 「ドライバの更新」ボタンをクリック 「デバイスドライバの更新ウィザード」が表示されたら、「ドライバの場所を指定する(詳しい知識のある方向け)」を選択し、「次へ」ボタンをクリック CD-ROMドライブに「アプリケーションCD-ROM」をセットする 「現在使用しているドライバより適したドライバを検索する(推奨)」の「検索場所の指定」のみにチェックを付け、「検索場所」に次のように入力し、「次へ」ボタンをクリック <ミニタワー型(MA17S/M、MA15S/M)の場合> Q:\WIN98\DIAMOND <ミニタワー型(MA10T/M)の場合> Q:\WIN98\I82559W 「更新されたドライバ(推奨)」に次のデバイスが選択されていることを確認し、「次へ」ボタンをクリック <ミニタワー型(MA17S/M、MA15S/M)の場合> 「Intel(R) PRO/100+ Alert On LAN 2* Adapter」 <ミニタワー型(MA10T/M)の場合> 「Intel 8255x-based PCI Ethernet Adapter (10/100)」 「次へ」ボタンをクリック ファイルのコピーが始まりますので、画面の指示に従ってセットアップする。 ファイルコピー終了後、「完了」ボタンをクリック 再起動を促すメッセージが表示されたら「はい」ボタンをクリック 再起動後、設定が有効になります。 以上でセットアップは終了です。 次に「内蔵アクセラレータ対応ドライバのセットアップ」に進んでください。 内蔵FAXモデムボード対応ドライバのセットアップ 内蔵FAXモデムボード搭載モデルの場合は、次の手順でドライバをセットアップします。 「アプリケーションCD-ROM」をCD-ROMドライブにセットする 「スタート」ボタン→「ファイル名を指定して実行」をクリック 「名前」に次のように入力し、「OK」ボタンをクリック <デスクトップ型、ミニタワー型の場合> 「Q:\WIN98\MDDJPME\DJPNAME.BAT」 <ボックスレス型の場合> 「Q:\WIN98\MD19RME\LTNAME.BAT」 MS-DOSウインドウが開き処理が行われ、自動でMS-DOSウィンドウが閉じます。 自動でMS-DOSウィンドウが閉じない場合は、MS-DOSウインドウの右上の[X]ボタンをクリックしてMS-DOSウインドウを閉じてください。 「スタート」ボタン→「設定」→「コントロールパネル」をクリック 「システム」をダブルクリック 「デバイスマネージャ」タブをクリック 次のデバイスを選択し、「削除」ボタンをクリック <デスクトップ型、ミニタワー型、マイクロタワー型で新規にセットアップした場合> 「その他のデバイス」の「PCI Communication Device」 <デスクトップ型、ミニタワー型、マイクロタワー型でWindows 98からアップグレードした場合> 「HSFMODEM」の「PCI Modem Enumerator」 <ボックスレス型で新規にセットアップした場合> 「WDMモデムエミュレータ」の「WDM通信デバイス」 <ボックスレス型でWindows 98からアップグレードした場合> 「モデム」の「LT Win Modem」 「デバイス削除の確認」の画面が表示されたら「OK」ボタンをクリックしてください。 再起動を促すメッセージが表示された場合は、「はい」ボタンをクリックし、手順12へ進んでください。 「システムのプロパティ」の画面の「閉じる」ボタンをクリック 「スタート」ボタン→「Windowsの終了」をクリック 「再起動」を選択し、「OK」ボタンをクリック プラグアンドプレイモニタが検出された場合は、「キャンセル」ボタンをクリックしてください。 「新しいハードウェアの追加ウィザード」が起動したら、「ドライバの場所を指定する(詳しい知識のある方向け)」を選択し、「次へ」ボタンをクリック 「使用中のデバイスに最適なドライバを検索する(推奨)」を選択し、 「検索場所の指定」にのみチェックを付け、次のように入力し、「次へ」ボタンをクリック <デスクトップ型、ミニタワー型、マイクロタワー型の場合> Q:\WIN98\MDDJPME <ボックスレス型の場合> Q:\WIN98\MD19RME ドライバが見つかりますので、「次へ」ボタンをクリック 「完了」ボタンをクリック デスクトップ型、ミニタワー型、マイクロタワー型をお使いの場合は、以上で「内蔵FAXモデムボード対応のセットアップ」は終了です。 Windowsを再起動させた後、「内蔵アクセラレータ対応ドライバのセットアップ」に進んでください。 ボックスレス型をお使いの場合は、手順16へ進んでください。 「新しいハードウェアの追加ウィザード」の画面が表示されたら、「ドライバの場所を指定する(詳しい知識のある方向け)」 を選択し、「次へ」ボタンをクリック 「使用中のデバイスに最適なドライバを検索する(推奨)」を選択し、「検索場所の指定」にのみチェックを付け、 「Q:\WIN98\MD19RME」と入力し、「次へ」ボタンをクリック ドライバが見つかりますので、「次へ」ボタンをクリック 「完了」ボタンをクリック 「スタート」ボタン→「ファイル名を指定して実行」をクリック 「名前」に「Q:\WIN98\MD19RME\LTNAME.BAT」と入力し、「OK」ボタンをクリック MS-DOSウインドウが開き処理が行われ、自動でMS-DOSウィンドウが閉じます。 自動でMS-DOSウィンドウが閉じない場合は、MS-DOSウインドウの右上の[X]ボタンをクリックしてMS-DOSウインドウを閉じます。 「スタート」ボタン→「Windowsの終了」をクリック 「再起動」を選択し、「OK」ボタンをクリック 以上で、内蔵FAXモデムボード対応ドライバのセットアップは終了です。 次に「内蔵アクセラレータ対応ドライバのセットアップ」に進んでください。 ◆内蔵アクセラレータ対応ドライバのセットアップ (デスクトップ型、ミニタワー型、ボックスレス型、マイクロタワー型) 本機内蔵アクセラレータを利用するため、次の手順でドライバをセットアップします。 CD-ROMドライブに「アプリケーションCD-ROM」をセットする 「スタート」ボタン→「設定」→「コントロールパネル」をクリック 「画面」をクリック 「画面のプロパティ」の画面が表示されます。 「設定」タブをクリックし、「詳細」ボタンをクリック 「アダプタ」タブをクリックし、「変更」ボタンをクリック 「デバイスドライバの更新ウィザード」の画面が表示されます。 「ドライバの場所を指定する(詳しい知識のある方向け)」を選択し、「次へ」ボタンをクリック 検索方法で「特定の場所にあるすべてのドライバの一覧を表示し、インストールするドライバを選択する」をクリックし、「次へ」ボタンをクリック 「ディスク使用」ボタンをクリック 「製造元ファイルのコピー元」に次のように入力し、「OK」ボタンをクリック <デスクトップ型、ボックスレス型、マイクロタワー型の場合> Q:\WIN98\I810GRPH <ミニタワー型(MA17S/M、MA15S/M)の場合> Q:\WIN98\NVGF2GTS <ミニタワー型(MA10T/M)の場合> Q:\WIN98\NVVANTA 「デバイスの選択」の画面で次のデバイスが表示されていることを確認し、「OK」ボタンをクリック <デスクトップ型、ボックスレス型、マイクロタワー型の場合> 次のいずれか1つだけ表示されます。 「Intel(R) 82810E Graphics Controller」 「Intel(R) 82815 Graphics Controller」 <ミニタワー型(MA17S/M、MA15S/M)の場合> 「NVIDIA GeForce2 GTS」 <ミニタワー型(MA10T/M)の場合> 「NVIDIA Vanta (Japanese)」 「ドライバ更新の警告」の画面が表示された場合は、「はい」ボタンをクリックしてください。 「次へ」ボタンをクリック 自動的にドライバのコピーが行われます。 「デジタル署名の通知」の画面が表示された場合は、次の手順1〜3を実行してください。 「詳細設定」ボタンをクリック 「未署名のデバイスをインストールするときに警告する」を選択し、「OK」ボタンをクリック インストールを続行しますか?の下欄の「はい」を選択し、「OK」ボタンをクリック 「バージョンの競合」の画面が表示された場合は、「いいえ」ボタンをクリックしてください。 「完了」ボタンをクリック 再起動を促すメッセージが表示されたら、「はい」ボタンをクリック 再起動後、設定が有効になります。 以上で内蔵アクセラレータ対応ドライバのセットアップは終了です。 次に「モニタの設定」へ進んでください。 ◆モニタの設定 (デスクトップ型、ミニタワー型、ボックスレス型、マイクロタワー型) セットアップ完了後、起動するとプラグアンドプレイモニタを自動的に検出し、「新しいハードウェアの追加ウィザード」が自動的に起動するようになっています。 ただし、モニタの種類によって自動検出されない場合もありますので、その場合は、後述の「「新しいハードウェアの追加ウィザード」が表示されない場合」をご覧ください。 ■「新しいハードウェアの追加ウィザード」から設定する モニタを利用するため、次の手順で設定します。 <デスクトップ型、ミニタワー型、マイクロタワー型の場合> 「プラグアンドプレイモニタ」と表示されていることを確認し、「ドライバの場所を指定する(詳しい知識のある方向け)」を選択して、「次へ」ボタンをクリック 「特定の場所にあるすべてのドライバの一覧を表示し、インストールするドライバを選択する」を選択し、「次へ」ボタンをクリック CD-ROMドライブに「アプリケーションCD-ROM」をセットする 「ディスク使用」ボタンをクリック 「ディスクからインストール」の画面が表示されたら、「製造元ファイルのコピー先」の欄に「Q:\WIN98\MONITOR」と入力し、「OK」ボタンをクリック 現在使用中のモニタ名称を選択し、「次へ」ボタンをクリック 「次へ」ボタンをクリック 自動的にモジュールのコピーが行われます。 「完了」ボタンをクリック 以上でモニタの設定は終了です。 次に「フロッピーディスクドライバのセットアップ」に進んでください。 <ボックスレス型の場合> 「プラグアンドプレイモニタ」と表示されていることを確認し、「ドライバの場所を指定する(詳しい知識のある方向け)」を選択して、「次へ」ボタンをクリック 「特定の場所にあるすべてのドライバの一覧を表示し、インストールするドライバを選択する」を選択し、「次へ」ボタンをクリック 「すべてのハードウェアを表示」をクリック 「製造元」から「(標準モニタの種類)」を選択し、「モデル」から「デジタル フラット パネル (1024x768)」を選択し、 「次へ」ボタンをクリック 「次へ」ボタンをクリック 「完了」ボタンをクリック 以上でモニタの設定は終了です。 次に「フロッピーディスクドライバのセットアップ」に進んでください。 ■「新しいハードウェアの追加ウィザード」が表示されない場合 「新しいハードウェアの追加ウィザード」が表示されない場合は、次の手順で設定します。 <デスクトップ型、ミニタワー型、マイクロタワー型の場合> CD-ROMドライブに「アプリケーションCD-ROM」をセットする 「スタート」ボタン→「設定」→「コントロールパネル」をクリック 「画面」をクリック 「設定」タブをクリック 「詳細」ボタンをクリックし、「モニタ」タブをクリック 「モニタ」タブで「プラグアンドプレイモニタ」と表示されている場合は、「変更」ボタンをクリック ここで、お客様がお使いのモニタ名称が表示されている場合は、以下の手順は不要ですので、「キャンセル」ボタンを2回クリックして「モニタの設定」を終了してください。 「デバイスドライバの更新ウィザード」の画面が表示されたら、「ドライバの場所を指定する(詳しい知識のある方向け)」を選択し、「次へ」ボタンをクリック 検索方法で「特定の場所にあるすべてのドライバの一覧を表示し、インストールするドライバを選択する」をクリックし、「次へ」ボタンをクリック 「ディスク使用」ボタンをクリックし、「製造元ファイルのコピー先」に「Q:\WIN98\MONITOR」と入力して「OK」ボタンをクリック 現在使用中のモニタ名称を選択し、「次へ」ボタンをクリック 「次へ」ボタンをクリック 自動的にドライバのコピーが行われます。 「完了」ボタンをクリック 「閉じる」ボタンをクリック 「リフレッシュレート」の画面が表示された場合は、「OK」ボタンをクリックしてください。再度、「リフレッシュレート」の画面が表示されますので、「はい」ボタンをクリックしてください。 「画面のプロパティ」の画面で「OK」ボタンをクリック 以上でモニタの設定は終了です。 次に「フロッピーディスクドライバのセットアップ」に進んでください。 <ボックスレス型の場合> CD-ROMドライブに「アプリケーションCD-ROM」をセットする 「スタート」ボタン→「設定」→「コントロールパネル」をクリック 「画面」をダブルクリック 「設定」タブをクリック 「詳細」ボタンをクリックし、「モニタ」タブをクリック 「モニタ」タブで「プラグアンドプレイモニタ」と表示されている場合は、「変更」ボタンをクリック ここで、お客様がお使いのモニタ名称が表示されている場合は、次の手順は不要ですので、「キャンセル」ボタンを2回クリックして「モニタの設定」を終了してください。 「デバイスドライバの更新ウィザード」の画面が表示されたら、「ドライバの場所を指定する(詳しい知識のある方向け)」を選択し、「次へ」ボタンをクリック 「特定の場所にあるすべてのドライバの一覧を表示し、インストールするドライバを選択する」を選択し、「次へ」ボタンをクリック 「すべてのハードウェアを表示」をクリック 「製造元」から「(標準モニタの種類)」を選択し、「モデル」から「デジタル フラット パネル (1024x768)」を選択して、「次へ」ボタンをクリック 「次へ」ボタンをクリック 「完了」ボタンをクリック 「閉じる」ボタンをクリック 「リフレッシュレート」の画面が表示された場合は、「OK」ボタンをクリックしてください。 再度、「リフレッシュレート」の画面が表示されますので、「はい」ボタンをクリックしてください。 「画面のプロパティ」の「OK」ボタンをクリック 以上でモニタの設定は終了です。 次に「フロッピーディスクドライバのセットアップ」に進んでください。 ◆フロッピーディスクドライバのセットアップ (デスクトップ型、ミニタワー型、ボックスレス型、マイクロタワー型) フロッピーディスクドライブ搭載モデルの場合は、次の手順でドライバをセットアップします。 「スタート」ボタン→「設定」→「コントロールパネル」をクリック 「システム」をダブルクリック 「デバイスマネージャ」タブをクリック 「フロッピーディスクコントローラ」に次のデバイスがある場合は選択し、「削除」ボタンをクリック <デスクトップ型、ミニタワー型、マイクロタワー型の場合> 「Winbond 3-mode Floppy Controller」 <ボックスレス型の場合> 「NEC 3-mode Floppy(LPC47B27x)」 上記が存在しなかった場合には、「OK」ボタンをクリックし、CD-ROMドライブに「アプリケーションCD-ROM」をセットして手順11へ進んでください。 「デバイス削除の確認」の画面が表示されたら、「OK」ボタンをクリック 「システムのプロパティ」の画面の「閉じる」ボタンをクリック 「スタート」ボタン→「Windowsの終了」をクリック 「再起動」を選択し、「OK」ボタンをクリック Windowsが再起動します。 再起動後、CD-ROMドライブに「アプリケーションCD-ROM」をセットする 「スタート」ボタン→「設定」→「コントロールパネル」をクリック 「ハードウェアの追加」をダブルクリック 「新しいハードウェアの追加ウイザード」の画面が表示されたら、「次へ」ボタンをクリック 「システムにあるプラグ アンドプレイ機器を検索します。」と表示されたら、「次へ」ボタンをクリック 検索が開始されます。 「インストールするデバイスは一覧にありますか?」と表示された場合は、「デバイスは一覧にない」をクリックして「次へ」ボタンをクリック 「プラグアンドプレイ以外の新しいハードウェアが自動的に検出されます。」と表示されたら、「いいえ(一覧から選択する)」をクリックし、「次へ」ボタンをクリック 「ハードウェアの種類」のリストの中から「フロッピーディスクコントローラ」をクリックし、「次へ」ボタンをクリック 「ディスク使用」ボタンをクリック 「配布ファイルのコピー元」に次のように入力し、「OK」をクリック <デスクトップ型、ミニタワー型、マイクロタワー型の場合> Q:\WIN98\3MODEFD2 <ボックスレス型の場合> Q:\WIN98\3MODEFD1 「モデル」のリスト中から次のデバイスを選択し、「次へ」ボタンをクリック <デスクトップ型、ミニタワー型、マイクロタワー型の場合> 「Winbond 3-mode Floppy Controller」 <ボックスレス型の場合> 「NEC 3-mode Floppy(LPC47B27x)」 「完了」ボタンをクリック ファイルのコピーが始まります。 再起動を促すメッセージが表示されたら、「はい」ボタンをクリック 以上でフロッピーディスクドライバのセットアップは終了です。 次に「内蔵サウンド対応ドライバのセットアップ」へ進んでください。 ◆内蔵サウンド対応ドライバのセットアップ (デスクトップ型、ミニタワー型、ボックスレス型、マイクロタワー型) 次の手順でドライバをセットアップします。 ■デスクトップ型、ボックスレス型、マイクロタワー型の場合 CD-ROMドライブに「アプリケーションCD-ROM」をセットする 「スタート」ボタン→「プログラム」→「アクセサリ」の「MS-DOSプロンプト」をクリック MS-DOSプロンプトから次のように入力する XCOPY Q:\WIN98\AD1881 C:\UPSOUND\ /S /E 【Enter】 EXIT 【Enter】 「スタート」ボタン→「プログラム」→「アクセサリ」→「エクスプローラ」をクリック エクスプローラから「C:\UPSOUND」を開く 「C:\UPSOUND」内の「EUS2.REG」ファイルをダブルクリック 「レジストリエディタ」の画面が表示されたら、「はい」ボタンをクリック 「OK」ボタンをクリック エクスプローラから「C:\UPSOUND」内の「DELCPL.BAT」ファイルをダブルクリック MS-DOSプロンプトが表示され、タイトルバーに「終了-DELCPL」と表示されたら、ウィンドウ右上の ボタンをクリックしてMS-DOSプロンプトを終了する 「スタート」ボタン→「設定」→「コントロールパネル」をクリック 「システム」をダブルクリック 「デバイスマネージャ」タブをクリック 次のデバイスのいずれかのうち一つが存在するので、選択して、「プロパティ」ボタンをクリック 「その他のデバイス」の「PCI Multimedia Audio Device」 「サウンド,ビデオおよびゲームのコントローラ」の「AC'97 Driver for Intel(r) 82801AA Controller」 「サウンド,ビデオおよびゲームのコントローラ」の「AC'97 Driver for Intel(r) 82801AB Controller」 「サウンド,ビデオおよびゲームのコントローラ」の「SoundMAX Integrated Digital Audio」 「ドライバ」タブをクリックし、「ドライバの更新」ボタンをクリック 「デバイス ドライバの更新ウィザード」が起動します。 「ドライバの場所を指定する(詳しい知識のある方向け)」を選択して、「次へ」ボタンをクリック 「特定の場所にあるすべてのドライバの一覧を表示し、インストールするドライバを選択する」を選択して「次へ」ボタンをクリック 「ディスク使用」ボタンをクリック 「製造元ファイルのコピー元」に「C:\UPSOUND」と入力して、「OK」ボタンをクリック モデルの「SoundMAX Integrated Digital Audio 5.12.01.3002 [8-1-2000]」を選択して、「OK」ボタンをクリック 「ドライバ更新の警告」の画面が表示された場合は、「はい」ボタンをクリックしてください。 次のことが表示されていることを確認して、「次へ」ボタンをクリック デバイス用のドライバ ファイルの検索 : SoundMAX Integrated Digital Audio ドライバのある場所 : C:\UPSOUND\SMWDM.INF 「ファイル ks.sysが見つかりませんでした。」と表示された場合など、「Windows Millennium Edition CD-ROM」を要求された場合は、 CD-ROMドライブに「Windows Millennium Edition CD-ROM」を挿入して、「OK」ボタンをクリックしてください。 「ハードウェア デバイス用に選択したドライバがインストールされました。」と表示されたら、「完了」ボタンをクリック 「SoundMAX Integrated Digital Audioのプロパティ」の「閉じる」ボタンをクリック 「システムのプロパティ」の「閉じる」ボタンまたは「OK」ボタンをクリック 「スタート」ボタン→「Windowsの終了」をクリック 「再起動」を選択し、「OK」ボタンをクリック 再起動します。 再起動中に「ファイル***が見つかりませんでした。」(**は任意のファイル名)と表示された場合は、 「Windows Millennium Edition CD-ROM」をCD-ROMドライブにセットして、「OK」ボタンをクリックしてください。 「スタート」ボタン→「設定」→「コントロールパネル」をクリック 「サウンドとマルチメディア」をダブルクリック 「オーディオ」タブをクリック 「MIDI音楽の再生」の「優先するデバイス」に「3Com EuSynth」と表示されている場合は、 「Microsoft GS Wavetable SW Synth」に変更する 「サウンドとマルチメディアのプロパティ」の「OK」ボタンをクリック 「スタート」ボタン→「Windowsの終了」をクリック 「再起動」を選択し、「OK」ボタンをクリック 再起動します。 「スタート」ボタン→「プログラム」→「アクセサリ」の「MS-DOSプロンプト」をクリック MS-DOSプロンプトから次のように入力する DELTREE /Y C:\UPSOUND【Enter】 EXIT 【Enter】 以上でサウンドドライバのセットアップは終了です。 液晶ディスプレイをお使いの方は「液晶ディスプレイ調整ツールのセットアップ」へ進んでください。 CRTディスプレイをお使いの方は、これでWindows Meのセットアップは終了です。 ■ミニタワー型(MA17S/M、MA15S/M)の場合 CD-ROMドライブに「アプリケーションCD-ROM」をセットする 「スタート」ボタン→「プログラム」→「アクセサリ」→「MS-DOSプロンプト」をクリック MS-DOSプロンプトから次のように入力する XCOPY Q:\WIN98\AD1881 C:\UPSOUND\ /S /E【Enter】 EXIT【Enter】 「スタート」ボタン→「プログラム」→「アクセサリ」→「エクスプローラ」をクリック 「C:\UPSOUND」を開く 「C:\UPSOUND」の「EUS2.REG」をダブルクリック 「レジストリエディタ」の画面が表示されたら、「はい」ボタンをクリック 「OK」ボタンをクリック 「エクスプローラ」に戻り、「C:\UPSOUND」の「DELCPL.BAT」をダブルクリック MS-DOSプロンプトが表示され、タイトルが「終了-DELCPL」と表示されたら、ウィンドウ右上の ボタンをクリック してMS-DOSプロンプトを終了する 「エクスプローラ」を終了する 「スタート」ボタン→「設定」→「コントロールパネル」をクリック 「システム」をダブルクリック 「デバイスマネージャ」タブをクリック 次のデバイスのいずれかのうち一つが存在するので、選択して、「プロパティ」ボタンをクリック 「その他のデバイス」の「PCI Multimedia Audio Device」 「サウンド,ビデオおよびゲームのコントローラ」の「AC'97 Driver for Intel(r) 82801BA/BAM Controller」 「サウンド,ビデオおよびゲームのコントローラ」の「SoundMAX Integrated Digital Audio」 「ドライバ」タブをクリックし、「ドライバの更新」ボタンをクリック 「デバイス ドライバの更新ウィザード」が起動します。 「ドライバの場所を指定する(詳しい知識のある方向け」を選択して、「次へ」ボタンをクリック 「特定の場所にあるすべてのドライバの一覧を表示し、インストールするドライバを選択する」を選択して 「次へ」ボタンをクリック 「ディスク使用」ボタンをクリック 「製造元ファイルのコピー元」に「C:\UPSOUND」と入力して、「OK」ボタンをクリック 「すべてのデバイスを表示」をクリックし、製造元に「Analog Devices, Inc.」をモデルに 「SoundMAX Integrated Digital Audio」を選択して、「OK」ボタンをクリック 「ドライバ更新の警告」が表示されたら「はい」ボタンをクリックしてください。 次のことが表示されていることを確認して、「次へ」ボタンをクリック デバイス用のドライバ ファイルの検索 : SoundMAX Integrated Digital Audio ドライバのある場所 : C:\UPSOUND\SMWDM.INF 「ファイル ks.sysが見つかりませんでした。」と表示された場合など、「Windows Millennium Edition CD-ROM」を要求された場合は、 CD-ROMドライブに「Windows Millennium Edition CD-ROM」を挿入して、「OK」ボタンをクリックしてください。 「ハードウェア デバイス用に選択したドライバがインストールされました。」と表示されたら、「完了」ボタンをクリック 「SoundMAX Integrated Digital Audioのプロパティ」の「閉じる」ボタンをクリック 「システムのプロパティ」の「閉じる」ボタンまたは「OK」ボタンをクリック 「スタート」ボタン→「Windowsの終了」をクリック 「再起動」を選択し、「OK」ボタンをクリック 再起動中に「ファイル *** が見つかりませんでした。」(***は任意のファイル名)と表示された場合は、 CD-ROMドライブに「Windows Millennium Edition CD-ROM」をセットして、「OK」ボタンをクリックしてください。 「スタート」ボタン→「設定」→「コントロールパネル」をクリック 「サウンドとマルチメディア」をダブルクリック 「オーディオ」タブをクリック 「MIDI音楽の再生」の「優先するデバイス」に「3Com EuSynth」と表示されている場合は、 「Microsoft GS Wavetable SW Synth」に変更する 「サウンドとマルチメディアのプロパティ」の「OK」ボタンをクリック 「スタート」ボタン→「Windowsの終了」をクリック 「再起動」を選択し、「OK」ボタンをクリック 「スタート」ボタン→「プログラム」→「アクセサリ」→「MS-DOSプロンプト」をクリック MS-DOSプロンプトから次のように入力する DELTREE /Y C:\UPSOUND【Enter】 EXIT【Enter】 以上でサウンドドライバのセットアップは終了です。 液晶ディスプレイをお使いの方は「液晶ディスプレイ調整ツールのセットアップ」へ進んでください。 CRTディスプレイをお使いの方は、これでWindows Meのセットアップは終了です。 ■ミニタワー型(MA10T/M)の場合 CD-ROMドライブに「アプリケーションCD-ROM」をセットする 「スタート」ボタン→「プログラム」→「アクセサリ」の「MS-DOSプロンプト」をクリック MS-DOSプロンプトから次のように入力する XCOPY Q:\WIN98\YMF752 C:\YMF752\ /S /E 【Enter】 EXIT 【Enter】 「スタート」ボタン→「設定」→「コントロールパネル」をクリック 「システム」をダブルクリック 「デバイスマネージャ」タブをクリック 次のデバイスのうちいずれか存在する場合は選択して、「プロパティ」ボタンをクリック 「サウンド、ビデオおよびゲームのコントローラ」の「AC'97 Driver for Intel(r) 82801AA Controller」 「サウンド、ビデオおよびゲームのコントローラ」の「AC'97 Driver for Intel(r) 82801AB Controller」 「サウンド、ビデオおよびゲームのコントローラ」の「AC'97 Driver for Intel(r) 82801BA/BAM Controller」 「サウンド、ビデオおよびゲームのコントローラ」の「YAMAHA AC-XG Audio Device」 「ドライバ」タブをクリックし、「ドライバの更新」ボタンをクリック 「デバイス ドライバの更新ウィザード」が起動します。 「ドライバの場所を指定する(詳しい知識のある方向け)」を選択して、「次へ」ボタンをクリック 「特定の場所にあるすべてのドライバの一覧を表示し、インストールするドライバを選択する」を選択して、「次へ」ボタンをクリック 「ディスク使用」ボタンをクリック 「製造元ファイルのコピー元」に「C:\YMF752」と入力して、「OK」ボタンをクリック モデルの「YAMAHA AC-XG Audio Device」を選択して、「OK」ボタンをクリック 「ドライバ更新の警告」が表示された場合は「はい」ボタンをクリックしてください。 次のことが表示されていることを確認して、「次へ」ボタンをクリック デバイス用のドライバ ファイルの検索 : YAMAHA AC-XG Audio Device ドライバのある場所 : C:\YMF752\YAWN00.INF 「ファイル ks.sysが見つかりませんでした。」と表示された場合は、CD-ROMドライブに「Windows Millennium Edition CD-ROM」をセットして、「OK」ボタンをクリック 「ハードウェア デバイス用に選択したドライバがインストールされました。」と表示されたら、「完了」ボタンをクリック 再起動を促すメッセージが表示された場合は、「はい」ボタンをクリック 再起動します。 再起動を促すメッセージが表示されなかった場合は、手順18〜21を行ってください。 表示された場合は、手順22へ進んでください。 「YAMAHA AC-XG Audio Deviceのプロパティ」の画面の「閉じる」ボタンをクリック 「システムのプロパティ」の「閉じる」ボタンまたは「OK」ボタンをクリック 「スタート」ボタン→「Windowsの終了」をクリック 「再起動」を選択し、「OK」ボタンをクリック 再起動します。 再起動後、タスクバーにスピーカアイコンが表示されない場合は、手順20に戻る 「スタート」ボタン→「プログラム」→「アクセサリ」の「MS-DOSプロンプト」をクリック MS-DOSプロンプトから次のように入力する DELTREE /Y C:\YMF752【Enter】 EXIT 【Enter】 以上で内蔵サウンド対応ドライバのセットアップは終了です。 液晶ディスプレイをお使いの方は「液晶ディスプレイ調整ツールのセットアップ」へ進んでください。 CRTディスプレイをお使いの方は、これでWindows Meのセットアップは終了です。 ◆液晶ディスプレイ調整ツールのセットアップ (デスクトップ型、ミニタワー型、マイクロタワー型) 液晶ディスプレイをお使いの場合は、「アプリケーションの概要と削除/追加」の「液晶ディスプレイ調整ツール」をご覧になり、必要に応じてセットアップを行ってください。 これでWindows Meのセットアップは終了です。 注意事項 ◆PCカード使用時の注意 (ボックスレス型、スーパースリムタワー型) PCカード使用時に不具合が発生する場合は、本機を強制終了させ、次の手順でUSBの設定を自動から手動に変更してください。 PCカードを取り外し、本機を起動する 「スタート」→「設定」→「コントロールパネル」をクリック 「システム」をダブルクリック 「デバイスマネージャ」タブをクリック 「ユニバーサル シリアル バス コントローラ」をダブルクリックした後、次のうちいずれかのデバイスを選択し、「プロパティ」ボタンをクリック 「xxxxxxxxxx USB Universal Host Controller」または「標準ユニバーサル PCI to USB ホスト コントローラ」 「xxxxxxxxxx」は、機種により異なります。「xxxxxxxxxx」の例は次の通りです。 Intel 82801AB USB Universal Host Controller VIA Tech 3038 PCI to USB Universal Host Controller 「リソース」タブをクリック 「I/Oの範囲」の値を忘れないように控えておく 「自動設定」のチェックを外す 「I/Oの範囲」を選択し、「設定の変更」をクリック 「I/Oの範囲の編集」の画面が表示されたら、「値」を「競合の情報」が「競合デバイスはありません」となる値に変更した後、「OK」ボタンをクリック 「OK」ボタンをクリック 「変更不可の環境設定の作成」の画面が表示されたら「はい」を選択する 「システム設定の変更」の画面が表示されたら「いいえ」を選択する もう一度、手順5,6,9の操作を行い「I/Oの範囲の編集」の画面を表示させる 「I/Oの範囲の編集」の画面が表示されたら、「値」を手順7で控えておいた値に変更し、「OK」ボタンをクリック 「OK」ボタンをクリック 「変更不可の環境設定の作成」の画面が表示されたら「はい」を選択する 「システムの設定の変更」の画面が表示されたら「はい」を選択する 再起動後、PCカードの使用が可能になります。 「Windowsを終了しています」の画面で止まってしまう場合には、本機を強制終了して、もう一度再起動を行ってください。 再起動後、PCカードの使用が可能になります。
Windows Meを利用する 本機で別売のWindows Meを利用する場合のセットアップ手順について説明します。 ◆省スペース型、スーパースリムタワー型 (MA10T/E、MA93T/E、MA70H/E、MA10T/C、MA86T/C、MA70H/C、MA70H/L、MA10T/T、MA86T/T、MA70H/T) Windows Meを利用する 注意事項 スーパースリムタワー型をお使いの方で、PCカード使用時に不具合が発生する場合にご覧ください。 ◆デスクトップ型、ミニタワー型、ボックスレス型、マイクロタワー型 (MA10T/S、MA86T/S、MA70H/S、MA17S/M、MA15S/M、MA10T/M、MA93T/F、MA70H/F、MA70H/R) Windows Meを利用する 注意事項 ボックスレス型をお使いの方で、PCカード使用時に不具合が発生する場合にご覧ください。 Windows Meは、電子マニュアルを表示しながらセットアップすることはできません。印刷してご覧ください。 Windows Meを利用する 省スペース型、スーパースリムタワー型 (MA10T/E、MA93T/E、MA70H/E、MA10T/C、MA86T/C、MA70H/C、MA70H/L、MA10T/T、MA86T/T、MA70H/Tの場合) 本機で別売のWindows Meを利用する場合のセットアップ手順について説明します。 Windows Meをセットアップする前に (省スペース型、スーパースリムタワー型) ここでは、セットアップを行う際に必要な情報や注意事項について説明しています。 セットアップを始める前に必ずお読みください。 セットアップには、約100分〜150分程度の時間がかかります。 ◆準備するもの (省スペース型、スーパースリムタワー型) セットアップを行うには、次のものが必要です。あらかじめ準備しておいてください。 「アプリケーションCD-ROM」(本機添付) 次のいずれかのWindows Me製品 「Microsoft(R) Windows(R) Millennium Edition」(別売) 「Microsoft(R) Windows(R) Millennium Edition Upgrade」(別売) FDレスモデル、CDレスモデルまたはFDCDレスモデルでWindows Meをセットアップするには、次の別売のオプションが必要です。 必ず別売のオプションを接続してから「Windows Meのセットアップ」を行ってください。セットアップが終了したら取り外してください。 別売のオプションの接続方法は、添付のマニュアルをご覧ください。 <FDレスモデルの場合> スーパースリムタワー型用増設FDドライブキット(PC-MA-C02) <CDレスモデルの場合> スーパースリムタワー型用増設CD-ROMドライブキット(PC-MA-C01) <FDCDレスモデルの場合> スーパースリムタワー型用増設FDドライブキット(PC-MA-C02) スーパースリムタワー型用増設CD-ROMドライブキット(PC-MA-C01) ◆セットアップに関する注意 (省スペース型、スーパースリムタワー型) 「スタート」ボタン→「プログラム」→「補足説明」には、このマニュアルに掲載されていない最新情報が記載されている場合があります。セットアップを行う前に必ずご覧ください。 Windows Meを新規にセットアップする場合、必ずデータをバックアップしてください。自分で作成したデータはセットアップによってすべて消去されてしまいます。 別売の周辺機器はすべて取り外してください。『はじめにお読みください』をご覧の上、本機に添付されていた機器のみを接続した状態でセットアップを行ってください。セットアップ後に、別売の周辺機器の接続を行ってください。 新規にセットアップする場合、別売のアプリケーションはセットアップの完了後にインストールを行ってください。別売のアプリケーションもセットアップによってすべて消去されます。セットアップがすべて完了してからインストールを行ってください。 セットアップは途中で中断しないでください。もし中断した場合は、最初からやり直してください。 セットアップ中は電源スイッチを押さないでください。 Windows 98からアップグレードする場合は、電源管理モードはWindows 98で使用していたモードが引き継がれます。Windows Meでは電源管理モードを切り替えることはできませんので、Windows Meでご使用になりたい電源管理モードへWindows 98を切り替えてから、Windows Meへアップグレードを行ってください。 なお、Windows Meを新規でセットアップする場合は、電源管理モードはACPIモードになります。 Windows Meをセットアップした場合、本機添付のアプリケーションは使用できません。 ※ただし、液晶ディスプレイ調整ツールは全OSに対応しています。 ◆セットアップする前の確認事項 (省スペース型、スーパースリムタワー型) BIOSの設定を以下のように設定してください。 BIOSセットアップメニューは、工場出荷時の状態では英語で表示されます。日本語のメニューを表示する方法は、『活用ガイド ハードウェア編』 「システム設定」をご覧ください。 本体の電源を入れる 「NEC」のロゴの表示画面で「Press<F2>to Enter BIOS Setup,<F12>to Network Boot.」と表示されたら、【F2】を押す メニューバーの「Advanced」で次のように設定する スーパースリムタワー型の場合は「I/O Device Configuration」の設定をする必要はありません。 ・Plug & Play O/S:Yes ・I/O Device Configuration Serial Port A : Enabled Parallel port : Enabled メニューバーの「Exit」で「Exit Saving Changes」でBIOSセットアップメニューを終了 自動的に再起動します。 以上でBIOSの設定は終了です。 「Windows Meのセットアップ」へ進んでください。 Windows Meのセットアップ (省スペース型、スーパースリムタワー型) Windows Meのセットアップの方法は購入したWindows Meの製品によって次のどちらかになります。 新規にセットアップする 「Microsoft(R) Windows(R) Millennium Edition」(別売)を使用して、フォーマットしたばかりのドライブにWindows Meをセットアップします。 Windows 98からアップグレードする 「Microsoft(R) Windows(R) Millennium Edition Upgrade」(別売)を使用して、すでにWindows 98がインストールされているドライブにWindows Meをセットアップします。 どちらの方法でセットアップするかによって以降で説明しているドライバのセットアップの方法が異なります。また、お使いの機種やモデルによって、ドライバのセットアップ方法が異なります。それぞれ該当する必要な部分をご覧ください。設定は、必ず記述の順番に従って行ってください。 項目 新規にセットアップ Windows 98から アップグレード Windows Meのセットアップ ○ USB接続キーボードドライバのセットアップ ○ USB接続マウスドライバのセットアップ △ 内蔵LANボード対応ドライバのセットアップ ○ 内蔵FAXモデムボード対応ドライバのセットアップ △ 内蔵アクセラレータ対応ドライバのセットアップ ○ モニタの設定 ○ フロッピーディスクドライバのセットアップ ○ 内蔵サウンド対応ドライバのセットアップ ○ 液晶ディスプレイ調整ツールのセットアップ ○※ ○ … 「新規にセットアップ」と「Windows 98からアップグレード」は同じ手順で設定 △ … 「新規にセットアップ」と「Windows 98からアップグレード」は異なる手順で設定 × … 必要なし ※ 液晶ディスプレイをお使いの場合のみセットアップを行ってください。 ここでは、次のようなドライブ構成になっている場合を例に説明しています。 利用される環境にあわせて読み替えてください。 Aドライブ : フロッピーディスクドライブ Cドライブ : Windows Meをインストールするドライブ (Windows Meを新規でインストールするフォルダC:\Windows) Qドライブ : CD-ROMドライブまたはCD-RWドライブ お使いの機種によってドライバのセットアップ方法が多少違います。それぞれ該当する部分をご覧ください。 「Windows Meへようこそ」ウィンドウが一番前に表示されている場合は、タイトルバーのボタンをクリックしてウィンドウを閉じてください。 「Windows Millennium Edition CD-ROM」をセットした後、AutoRun機能により「Windows Millennium Edition CD-ROM」の画面が表示されることがあります。画面が表示された場合は、ボタンをクリックして終了させ処理を続けてください。 ◆Windows Meのセットアップ (省スペース型、スーパースリムタワー型) 『Microsoft Windows Me クイックスタートガイド』をご覧になり、Windows Meをセットアップしてください。 セットアップが終了したら、USB接続キーボードをお使いの方は「USB接続キーボードドライバのセットアップ」、PS/2 109キーボードをお使いの方は「ネットワークドライバのセットアップ」へ進んでください。 ◆USB接続キーボードドライバのセットアップ (省スペース型、スーパースリムタワー型) USB接続キーボードを使用している場合は、次の手順でドライバをセットアップします。 次の手順を行う前にUSBマウスを必ずキーボード以外のUSBコネクタに接続してください。 CD-ROMドライブに「アプリケーションCD-ROM」をセットする 「スタート」ボタン→「ファイル名を指定して実行」をクリック 「名前」に「Q:\WIN98\USBKBDME\SETUP98.EXE」と入力し、「OK」ボタンをクリック 「USBキーボードドライバセットアップ」の画面で「USBキーボードドライバをセットアップします。よろしいですか?」と表示されたら、「はい」ボタンをクリック 「Windows Millennium Edition CD-ROMをCD-ROMドライブに挿入してください。」と表示されたら、「OK」ボタンをクリック CD-ROMドライブに「Windows Millennium Edition CD-ROM」をセットした後、現在使用しているUSB接続キーボードを抜き、再度接続する ファイルのコピーが行われます。 CD-ROMドライブに「Windows Millennium Edition CD-ROM」をセットすると、CD-ROMアクセスランプが点灯しますので、ランプが消えてからUSB接続キーボードを抜き、再度接続してください。 「’Windows Millennium Edition CD-ROM’ラベルの付いたディスクを挿入して[OK]をクリックしてください。」と表示された場合は、USBマウスを使用し、「OK」ボタンをクリック後、「ファイルのコピー元」に「Q:\WIN9X」を指定し、「OK」ボタンをクリックしてください。 「USBKB.catが見つかりませんでした。」または「USBSKB.catが見つかりませんでした。」と表示された場合は、CD-ROMドライブに「アプリケーションCD-ROM」をセット後、参照ボタンをクリックし、「ファイルのコピー元」に「Q:\WIN98\USBKBDME」を指定し、「OK」ボタンをクリック 「USBKB.catまたはUSBSKB.cat以外のファイル(hidclass.sys等)が見つかりませんでした」と表示された場合は、CD-ROMドライブに「Windows Millennium Edition CD-ROM」をセット後、参照ボタンをクリックし、「ファイルのコピー元」に「Q:\WIN9X」を指定し、「OK」ボタンをクリック ドライバのコピーが終了したら、「スタート」ボタン→「Windowsの終了」をクリック 「再起動」を選択し、「OK」ボタンをクリック 再起動します。 以上でUSB接続キーボードドライバのセットアップは終了です。 次に「USB接続マウスドライバのセットアップ」へ進んでください。 ◆USB接続マウスドライバのセットアップ (省スペース型、スーパースリムタワー型) USB接続マウスを使用している場合は、次の手順でドライバをセットアップします。 ■新規にセットアップした場合 CD-ROMドライブに「アプリケーションCD-ROM」をセットする 「スタート」ボタン→「ファイル名を指定して実行」をクリック 「名前」に「Q:\WIN98\USBMO\USBMOME.EXE」と入力し、「OK」ボタンをクリック 「USBマウスドライバセットアップ」の画面で「USBマウスドライバをセットアップします。よろしいですか?」と表示されたら、「はい」ボタンをクリック 「スタート」ボタン→「設定」→「コントロールパネル」をクリック 「システム」をダブルクリック 「デバイスマネージャ」タブをクリック 「ヒューマン インターフェイスデバイス」の「USBヒューマンインターフェイスデバイス」を選択し、 「削除」ボタンをクリック 「デバイス削除の確認」の画面が表示されたら「OK」ボタンをクリックしてください。 また、この操作を行うことによって、USBマウスが使用できなくなります。以降の操作は、キーボードで行ってください。 USBキーボードを使用して、デバイスマネージャの「更新」ボタンを押す 【Tab】を数回押し、「更新」ボタンを選択したら、【Enter】を押してください。 USBマウスが検出されます。 「'Windows Millennium Edition CD-ROM'ラベルの付いたディスクを挿入して「OK」をクリックしてください」と表示された場合は、「Windows Millennium Edition CD-ROM」を挿入し、「OK」ボタンを押してください。 (【Tab】を数回押し、「OK」ボタンを選択したら、【Enter】を押してください。) プラグアンドプレイモニタが検出された場合には、「キャンセル」ボタンを押してください。 USBマウスが使用できるようになります。 ドライバのインストール終了後、「システムのプロパティ」の画面の「閉じる」ボタンをクリック 「スタート」ボタン→「Windowsの終了」をクリック 「再起動」を選択し、「OK」ボタンをクリック 以上でUSB接続マウスドライバのセットアップは終了です。 次に「ネットワークドライバのセットアップ」へ進んでください。 ■Windows 98からアップグレードした場合 CD-ROMドライブに「アプリケーションCD-ROM」をセットする 「スタート」ボタン→「ファイル名を指定して実行」をクリック 「名前」に「Q:\WIN98\USBMO\USBMOME.EXE」と入力し、「OK」ボタンをクリック 「USBマウスドライバセットアップ」の画面で、「USB マウスドライバをセットアップします。よろしいですか?」 と表示されたら、「はい」ボタンをクリック 「スタート」ボタン→「設定」→「コントロールパネル」をクリック 「システム」をダブルクリック 「デバイスマネージャ」タブをクリック 「マウス」の「Mitsumi USB Quick Scroll Mouse」を選択し、「削除」ボタンをクリック 「デバイス削除の確認」の画面が表示されたら「OK」ボタンをクリックしてください。 この操作を行うことによって、USBマウスが使用できなくなります。以降の操作は、キーボードで行ってください。 USBキーボードを使用して、デバイスマネージャの「更新」ボタンを押す 【Tab】を数回押し、「更新」ボタンを選択したら、【Enter】を押してください。 USBマウスが検出されます。 「'Windows Millennium Edition CD-ROM'ラベルの付いたディスクを挿入して「OK」をクリックしてください」と 表示された場合は、「Windows Millennium Edition CD-ROM」を挿入し、「OK」ボタンを押してください。 (【Tab】を数回押し、「OK」ボタンを選択したら、【Enter】を押してください。) USBマウスが使用できるようになります。 「スタート」ボタン→「Windowsの終了」をクリック 「再起動」を選択し、「OK」をクリック 以上でUSB接続マウスドライバのセットアップは終了です。 次に「ネットワークドライバのセットアップ」へ進んでください。 ◆ネットワークドライバのセットアップ (省スペース型、スーパースリムタワー型) 内蔵LANボード搭載モデルの場合は、次の手順でドライバをセットアップします。 内蔵FAXモデムボード搭載モデルの場合は、ここをクリックしてください。 内蔵LANボード対応ドライバのセットアップ ドライバのセットアップを行うと、ネットワークの設定内容が一部初期化されることがあります。セットアップを行う前に、ネットワークの設定を控えておいてください。 ■省スペース型(MA10T/E、MA93T/E、MA10T/C、MA86T/C)の場合 「スタート」→「設定」→「コントロールパネル」をクリック 「システム」をダブルクリック 「デバイスマネージャ」タブをクリック 「ネットワークアダプタ」をダブルクリック 次のデバイスを選択し、「プロパティ」ボタンをクリック <省スペース型(MA10T/E、MA93T/E)の場合> 「Intel(R) PRO/100+ Alert On LAN 2* Adapter」 <省スペース型(MA10T/C、MA86T/C)の場合> 「Intel 8255x-based PCI Ethernet Adapter (10/100)」 「ドライバ」タブをクリック 「ドライバの更新」ボタンをクリック 「デバイスドライバの更新ウィザード」が表示されたら、「ドライバの場所を指定する(詳しい知識のある方向け)」を選択し、「次へ」ボタンをクリック CD-ROMドライブに「アプリケーションCD-ROM」をセットする 「現在使用しているドライバより適したドライバを検索する(推奨)」の「検索場所の指定」のみにチェックを付け、「検索場所」に次のように入力し、「次へ」ボタンをクリック <省スペース型(MA10T/E、MA93T/E)の場合> Q:\WIN98\DIAMOND <省スペース型(MA10T/C、MA86T/C)の場合> Q:\WIN98\I82559W 「更新されたドライバ(推奨)」に次のデバイスが選択されていることを確認し、「次へ」ボタンをクリック <省スペース型(MA10T/E、MA93T/E)の場合> 「Intel(R) PRO/100+ Alert On LAN 2* Adapter」 <省スペース型(MA10T/C、MA86T/C)の場合> 「Intel 8255x-based PCI Ethernet Adapter (10/100)」 「次へ」ボタンをクリック ファイルのコピーが始まりますので、画面の指示に従ってセットアップする。 ファイルコピー終了後、「完了」ボタンをクリック 再起動を促すメッセージが表示されたら「はい」ボタンをクリック 再起動後、設定が有効になります。 以上でセットアップは終了です。 次に「内蔵アクセラレータ対応ドライバのセットアップ」に進んでください。 ■省スペース型(MA70H/E、MA70H/C、MA70H/L)の場合 <新規にセットアップした場合> 「スタート」→「設定」→「コントロールパネル」をクリック 「システム」をダブルクリック 「デバイスマネージャ」タブをクリック 「ネットワークアダプタ」をダブルクリック 「Accton EN1207D-TX PCI Fast Ethernet Adapter」を選択し、「プロパティ」ボタンをクリック 「ドライバ」タブをクリック 「ドライバの更新」ボタンをクリック 「デバイスドライバの更新ウィザード」が表示されたら、「ドライバの場所を指定する(詳しい知識のある方向け)」を選択し、「次へ」ボタンをクリック CD-ROMドライブに「アプリケーションCD-ROM」をセットする 「特定の場所にあるすべてのドライバの一覧を表示し、インストールするドライバを選択する」を選択して「次へ」ボタンをクリック 「ディスク使用」ボタンをクリック 「製造元ファイルのコピー元」に「Q:\WIN98\RTL8139」と入力し、「OK」ボタンをクリック 「Accton EN1207D Series PCI Fast Ethernet Adapter」が選択されていることを確認し、「OK」ボタンをクリック 「ドライバ更新の警告」の画面が表示された場合は、「はい」ボタンをクリックしてください。 「次へ」ボタンをクリック ファイルのコピーが始まりますので、画面の指示に従ってセットアップしてください。 ファイルコピー終了後、「完了」ボタンをクリック 再起動を促すメッセージが表示されたら「はい」ボタンをクリック 再起動後、設定が有効になります。 以上でセットアップは終了です。 次に「内蔵アクセラレータ対応ドライバのセットアップ」に進んでください。 <Windows 98からアップグレードした場合> 「スタート」→「設定」→「コントロールパネル」をクリック 「システム」をダブルクリック 「デバイスマネージャ」タブをクリック 「ネットワークアダプタ」をダブルクリック 「Accton EN1207D Series PCI Fast Ethernet Adapter」を選択し、「プロパティ」ボタンをクリック 「ドライバ」タブをクリック 「ドライバの更新」ボタンをクリック 「デバイスドライバの更新ウィザード」が表示されたら、「ドライバの場所を指定する(詳しい知識のある方向け)」を選択し、「次へ」ボタンをクリック CD-ROMドライブに「アプリケーションCD-ROM」をセットする 「現在使用しているドライバより適したドライバを検索する(推奨)」の「検索場所の指定」のみにチェックを付け、「検索場所」に「Q:\WIN98\RTL8139」と入力し、「次へ」ボタンをクリック 「更新されたドライバ(推奨)」に「Accton EN1207D Series PCI Fast Ethernet Adapter」が選択されていることを確認し、「次へ」ボタンをクリック 「次へ」ボタンをクリック ファイルのコピーが始まりますので、画面の指示に従ってセットアップしてください。 ファイルコピー終了後、「完了」ボタンをクリック 再起動を促すメッセージが表示されたら「はい」ボタンをクリック 再起動後、設定が有効になります。 以上でセットアップは終了です。 次に「内蔵アクセラレータ対応ドライバのセットアップ」に進んでください。 ■スーパースリムタワー型の場合 <新規にセットアップした場合> 「スタート」→「設定」→「コントロールパネル」をクリック 「システム」をダブルクリック 「デバイスマネージャ」タブをクリック 「その他のデバイス」の「PCI Ethernet Controller」を選択し、「プロパティ」ボタンをクリック 「全般」タブの「ドライバの再インストール」ボタンをクリック 「デバイスドライバの更新ウィザード」が表示されたら、「ドライバの場所を指定する(詳しい知識のある方向け)」を選択し、「次へ」ボタンをクリック CD-ROMドライブに「アプリケーションCD-ROM」をセットする 「現在使用しているドライバより適したドライバを検索する(推奨)」の「検索場所の指定」のみにチェックを付け、「検索場所」に「Q:\WIN98\I82562R」と入力し、「次へ」ボタンをクリック 「デバイス用のドライバファイルの検索」に「Intel(R) PRO/100 VE Network Connection」が選択されていることを確認し、「次へ」ボタンをクリック ファイルのコピーが始まりますので、画面の指示に従ってセットアップしてください。 ファイルコピー終了後、「完了」ボタンをクリック 再起動を促すメッセージが表示されたら「はい」ボタンをクリック 再起動後、設定が有効になります。 以上でセットアップは終了です。 次に「内蔵アクセラレータ対応ドライバのセットアップ」に進んでください。 <Windows 98からアップグレードした場合> 「スタート」→「設定」→「コントロールパネル」をクリック 「システム」をダブルクリック 「デバイスマネージャ」タブをクリック 「ネットワークアダプタ」をダブルクリック 「Intel(R) PRO/100 VE Network Connection」を選択し、「プロパティ」ボタンをクリック 「ドライバ」タブをクリック 「ドライバの更新」ボタンをクリック 「デバイスドライバの更新ウィザード」が表示されたら、「ドライバの場所を指定する(詳しい知識のある方向け)」を選択し、「次へ」ボタンをクリック CD-ROMドライブに「アプリケーションCD-ROM」をセットする 「現在使用しているドライバより適したドライバを検索する(推奨)」の「検索場所の指定」のみにチェックを付け、「検索場所」に「Q:\WIN98\I82562R」と入力し、「次へ」ボタンをクリック 「デバイス用のドライバファイルの検索」に「Intel(R) PRO/100 VE Network Connection」が選択されていることを確認し、「次へ」ボタンをクリック ファイルのコピーが始まりますので、画面の指示に従ってセットアップしてください。 ファイルコピー終了後、「完了」ボタンをクリック 再起動を促すメッセージが表示されたら「はい」ボタンをクリック 再起動後、設定が有効になります。 以上でセットアップは終了です。 次に「内蔵アクセラレータ対応ドライバのセットアップ」に進んでください。 内蔵FAXモデムボード対応ドライバのセットアップ 内蔵FAXモデムボード搭載モデルの場合は,次の手順でドライバをセットアップします。 CD-ROMドライブに「アプリケーションCD-ROM」をセットする 「スタート」ボタン→「ファイル名を指定して実行」をクリック 「名前」に「Q:\WIN98\MDDJPME\DJPNAME.BAT」と入力し、「OK」ボタンをクリック MS-DOSウインドウが開き処理が行われ、自動でMS-DOSウィンドウが閉じます。 自動でMS-DOSウィンドウが閉じない場合は、MS-DOSウインドウの右上の ボタンをクリックしてMS-DOSウインドウを閉じてください。 「スタート」ボタン→「設定」→「コントロールパネル」をクリック 「システム」をダブルクリック 「デバイスマネージャ」タブをクリック 次のデバイスを選択し、「削除」ボタンをクリック <新規にセットアップした場合> 「その他のデバイス」の「PCI Communication Device」 <Windows 98からアップグレードした場合> 「HSFMODEM」の「PCI Modem Enumerator」 「デバイス削除の確認」の画面が表示されたら「OK」ボタンをクリックしてください。 再起動を促すメッセージが表示された場合は、「はい」ボタンをクリックし、手順12へ進んでください。 「システムのプロパティ」の画面の「閉じる」ボタンをクリック 「スタート」ボタン→「Windowsの終了」をクリック 「再起動」を選択し、「OK」ボタンをクリック プラグアンドプレイモニタが検出された場合は、「キャンセル」ボタンをクリックしてください。 「新しいハードウェアの追加ウィザード」が起動したら、「ドライバの 場所を指定する(詳しい知識のある方向け)」を選択し、「次へ」ボタンをクリック 「使用中のデバイスに最適なドライバを検索する(推奨)」を選択し、「検索場所 の指定」にのみチェックを付け、「Q:\WIN98\MDDJPME」と入力し、「次へ」ボタンをクリック ドライバが見つかりますので、「次へ」ボタンをクリック 「完了」ボタンをクリック 「スタート」ボタン→「Windowsの終了」をクリック 「再起動」を選択し、「OK」ボタンをクリック 以上で、内蔵FAXモデムボード対応ドライバのセットアップは終了です。 次に「内蔵アクセラレータ対応ドライバのセットアップ」へ進んでください。 ◆内蔵アクセラレータ対応ドライバのセットアップ (省スペース型、スーパースリムタワー型) 本機内蔵アクセラレータを利用するため、次の手順でドライバをセットアップします。 ■省スペース型(MA10T/E、MA93T/E)の場合 ご購入時に本機内蔵アクセラレータ(GeForce2 MX)を選択することができます。 使用しているアクセラレータがわからない場合は、『はじめにお読みください』「1添付品の確認」をご覧になり、 コンフィグオプション型番(COP型番)を確認してから、正しいドライバを適用してください。 CD-ROMドライブに「アプリケーションCD-ROM」をセットする 「スタート」ボタン→「設定」→「コントロールパネル」をクリック 「画面」をダブルクリック 「画面のプロパティ」の画面が表示されます。 「設定」タブをクリックし、「詳細」ボタンをクリック 「アダプタ」タブをクリックし、「変更」ボタンをクリック 「デバイスドライバの更新ウィザード」の画面が表示されます。 「ドライバの場所を指定する(詳しい知識のある方向け)」を選択し、「次へ」ボタンをクリック 検索方法で「特定の場所にあるすべてのドライバの一覧を表示し、インストールするドライバを選択する」をクリックし、「次へ」ボタンをクリック 「ディスク使用」ボタンをクリック 「製造元ファイルのコピー元」に次のように入力し、「OK」ボタンをクリック <GeForce2 MXを選択した場合> Q:\WIN98\NVGF2MX <GeForce2 MXを選択しない場合> Q:\WIN98\I810GRPH 「デバイスの選択」の画面で次のデバイスが選択されていることを確認し、「OK」ボタンをクリック <GeForce2 MXを選択した場合> NVIDIA GeForce2 MX <GeForce2 MXを選択しない場合> 次のいずれか1つだけ表示されます。 Intel(R) 82810E Graphics Controller Intel(R) 82815 Graphics Controller 「ドライバ更新の警告」の画面が表示された場合は、「はい」ボタンをクリックしてください。 「次へ」ボタンをクリック 自動的にドライバのコピーが行われます。 「デジタル署名の通知」の画面が表示された場合は、次の手順1〜3を実行してください。 「詳細設定」ボタンをクリック 「未署名のデバイスをインストールするときに警告する」を選択し、「OK」ボタンをクリック インストールを続行しますか?の下欄の「はい」を選択し、「OK」ボタンをクリック 「バージョンの競合」の画面が表示された場合は、「いいえ」ボタンをクリックしてください。 「完了」ボタンをクリック 再起動を促すメッセージが表示されたら、「はい」ボタンをクリック 再起動後、設定が有効になります。 以上で内蔵アクセラレータ対応ドライバのセットアップは終了です。 次に「モニタの設定」へ進んでください。 ■省スペース型(MA70H/E、MA10T/C、MA86T/C、MA70H/C、MA70H/L)、スーパースリムタワー型の場合 CD-ROMドライブに「アプリケーションCD-ROM」をセットする 「スタート」ボタン→「設定」→「コントロールパネル」をクリック 「画面」をダブルクリック 「画面のプロパティ」の画面が表示されます。 「設定」タブをクリックし、「詳細」ボタンをクリック 「アダプタ」タブをクリックし、「変更」ボタンをクリック 「デバイスドライバの更新ウィザード」の画面が表示されます。 「ドライバの場所を指定する(詳しい知識のある方向け)」を選択し、「次へ」ボタンをクリック 検索方法で「特定の場所にあるすべてのドライバの一覧を表示し、インストールするドライバを選択する」をクリックし、「次へ」ボタンをクリック 「ディスク使用」ボタンをクリック 「製造元ファイルのコピー元」に「Q:\WIN98\I810GRPH」と入力し、「OK」ボタンをクリック 「デバイスの選択」の画面で次のデバイスが選択されていることを確認し、「OK」ボタンをクリック 次のいずれか1つだけ表示されます。 Intel(R) 82810E Graphics Controller Intel(R) 82815 Graphics Controller 「ドライバ更新の警告」の画面が表示された場合は、「はい」ボタンをクリックしてください。 「次へ」ボタンをクリック 自動的にドライバのコピーが行われます。 「デジタル署名の通知」の画面が表示された場合は、次の手順1〜3を実行してください。 「詳細設定」ボタンをクリック 「未署名のデバイスをインストールするときに警告する」を選択し、「OK」ボタンをクリック インストールを続行しますか?の下欄の「はい」を選択し、「OK」ボタンをクリック 「バージョンの競合」の画面が表示された場合は、「いいえ」ボタンをクリックしてください。 「完了」ボタンをクリック 再起動を促すメッセージが表示されたら、「はい」ボタンをクリック 再起動後、設定が有効になります。 以上で内蔵アクセラレータ対応ドライバのセットアップは終了です。 次に「モニタの設定」に進んでください。 ◆モニタの設定 (省スペース型、スーパースリムタワー型) セットアップ完了後、起動するとプラグアンドプレイモニタを自動的に検出し、「新しいハードウェアの追加ウィザード」が自動的に起動するようになっています。ただし、モニタの種類によって自動検出されない場合もありますので、その場合は、後述の「「新しいハードウェアの追加ウィザード」が表示されない場合」をご覧ください。 ■「新しいハードウェアの追加ウィザード」から設定する モニタを利用するため、次の手順で設定します。 「プラグアンドプレイモニタ」と表示されていることを確認し、「ドライバの場所を指定する(詳しい知識のある方向け)」を選択し、「次へ」ボタンをクリック 「特定の場所にあるすべてのドライバの一覧を表示し、インストールするドライバを選択する」を選択し、「次へ」ボタンをクリック CD-ROMドライブに「アプリケーションCD-ROM」をセットする 「ディスク使用」ボタンをクリック 「ディスクからインストール」の画面が表示されたら、「製造元ファイルのコピー先」の欄に「Q:\WIN98\MONITOR」と入力し、「OK」ボタンをクリック 現在使用中のモニタ名称を選択し、「次へ」ボタンをクリック 「次へ」ボタンをクリック 自動的にモジュールのコピーが行われます。 「完了」ボタンをクリック 以上でモニタの設定は終了です。 次に「フロッピーディスクドライバのセットアップ」へ進んでください。 ■「新しいハードウェアの追加ウィザード」が表示されない場合 「新しいハードウェアの追加ウィザード」が表示されない場合は、次の手順で設定します。 CD-ROMドライブに「アプリケーションCD-ROM」をセットする 「スタート」ボタン→「設定」→「コントロールパネル」をクリック 「画面」をクリック 「設定」タブをクリック 「詳細」ボタンをクリックし、「モニタ」タブをクリック 「モニタ」タブで「プラグアンドプレイモニタ」と表示されている場合は、「変更」ボタンをクリック ここで、お客様がお使いのモニタ名称が表示されている場合は、以下の手順は不要ですので、「キャンセル」ボタンを2回クリックして「モニタの設定」を終了してください。 「デバイスドライバの更新ウィザード」の画面が表示されたら、「ドライバの場所を指定する(詳しい知識のある方向け)」を選択し、「次へ」ボタンをクリック 検索方法で「特定の場所にあるすべてのドライバの一覧を表示し、インストールするドライバを選択する」をクリックし、「次へ」ボタンをクリック 「ディスク使用」ボタンをクリックし、「製造元ファイルのコピー先」に「Q:\WIN98\MONITOR」と入力して「OK」ボタンをクリック 現在使用中のモニタ名称を選択し、「次へ」ボタンをクリック 「次へ」ボタンをクリック 自動的にドライバのコピーが行われます。 「完了」ボタンをクリック 「閉じる」ボタンをクリック 「リフレッシュレート」の画面が表示された場合は、「OK」ボタンをクリックしてください。再度、「リフレッシュレート」の画面が表示されますので、「はい」ボタンをクリックしてください。 「画面のプロパティ」の画面で「OK」ボタンをクリック 以上でモニタの設定は終了です。 次に「フロッピーディスクドライバのセットアップ」へ進んでください。 ◆フロッピーディスクドライバのセットアップ (省スペース型、スーパースリムタワー型) フロッピーディスクドライブ搭載モデルの場合は、次の手順でドライバをセットアップします。 「スタート」ボタン→「設定」→「コントロールパネル」をクリック 「システム」をダブルクリック 「デバイスマネージャ」タブをクリック 「フロッピーディスクコントローラ」の「NEC 3-mode Floppy(LPC47B27x)」がある場合は選択し、「削除」ボタンをクリック 上記が存在しなかった場合には、「OK」ボタンをクリックし、CD-ROMドライブに「アプリケーションCD-ROM」をセットして手順11へ進んでください。 「デバイス削除の確認」の画面が表示されたら、「OK」ボタンをクリック 「システムのプロパティ」の画面の「閉じる」ボタンをクリック 「スタート」ボタン→「Windowsの終了」をクリック 「再起動」を選択し、「OK」ボタンをクリック Windowsが再起動します。 再起動後、CD-ROMドライブに「アプリケーションCD-ROM」をセットする 「スタート」ボタン→「設定」→「コントロールパネル」をクリック 「ハードウェアの追加」をダブルクリック 「新しいハードウェアの追加ウイザード」の画面が表示されたら、「次へ」ボタンをクリック 「システムにあるプラグ アンドプレイ機器を検索します。」と表示されたら、「次へ」ボタンをクリック 検索が開始されます。 「インストールするデバイスは一覧にありますか?」と表示された場合は、「デバイスは一覧にない」をクリックして「次へ」ボタンをクリック 「プラグアンドプレイ以外の新しいハードウェアが自動的に検出されます。」と表示されたら、「いいえ(一覧から選択する)」をクリックし、「次へ」ボタンをクリック 「ハードウェアの種類」のリストの中から「フロッピーディスクコントローラ」をクリックし、「次へ」ボタンをクリック 「ディスク使用」ボタンをクリック 「配布ファイルのコピー元」に「Q:\WIN98\3MODEFD1」と入力し、「OK」をクリック 「モデル」のリスト中から「NEC 3-mode Floppy(LPC47B27x)」を選択し、「次へ」ボタンをクリック 「完了」ボタンをクリック ファイルのコピーが始まります。 再起動を促すメッセージが表示されたら、「はい」ボタンをクリック 以上でフロッピーディスクドライバのセットアップは終了です。 次に「内蔵サウンド対応ドライバのセットアップ」へ進んでください。 ◆内蔵サウンド対応ドライバのセットアップ (省スペース型、スーパースリムタワー型) 次の手順でドライバをセットアップします。 ■省スペース型(MA10T/E、MA93T/E、MA70H/E)、スーパースリムタワー型の場合 CD-ROMドライブに「アプリケーションCD-ROM」をセットする 「スタート」ボタン→「プログラム」→「アクセサリ」→「MS-DOSプロンプト」をクリック MS-DOSプロンプトから次のように入力する XCOPY Q:\WIN98\YMF743 C:\YMF743\ /S /E 【Enter】 EXIT 【Enter】 「スタート」ボタン→「設定」→「コントロールパネル」をクリック 「システム」をダブルクリック 「デバイスマネージャ」タブをクリック 次のデバイスのうち、いずれかが存在する場合は選択して、「プロパティ」ボタンをクリック 「サウンド、ビデオおよびゲームのコントローラ」の「AC'97 Driver for Intel(r) 82801AA Controller」 「サウンド、ビデオおよびゲームのコントローラ」の「AC'97 Driver for Intel(r) 82801AB Controller」 「サウンド、ビデオおよびゲームのコントローラ」の「AC'97 Driver for Intel(r) 82801BA/BAM Controller」 「サウンド、ビデオおよびゲームのコントローラ」の「YAMAHA AC-XG Audio Device」 「ドライバ」タブをクリックし、「ドライバの更新」ボタンをクリック 「デバイス ドライバの更新ウィザード」が起動します。 「ドライバの場所を指定する(詳しい知識のある方向け)」を選択して、「次へ」ボタンをクリック 「特定の場所にあるすべてのドライバの一覧を表示し、インストールするドライバを選択する」を選択して、「次へ」ボタンをクリック 「ディスク使用」ボタンをクリック 「製造元ファイルのコピー元」に「C:\YMF743」と入力して、「OK」ボタンをクリック モデルの「YAMAHA AC-XG Audio Device」を選択して、「OK」ボタンをクリック 「ドライバ更新の警告」が表示された場合は「はい」ボタンをクリックしてください。 次のことが表示されていることを確認して、「次へ」ボタンをクリック デバイス用のドライバ ファイルの検索 : YAMAHA AC-XG Audio Device ドライバのある場所 : C:\YMF743\YAWN00.INF 「ファイル ks.sysが見つかりませんでした。」と表示された場合は、CD-ROMドライブに「Windows Millennium Edition CD-ROM」をセットして、「OK」ボタンをクリック 「ハードウェア デバイス用に選択したドライバがインストールされました。」と表示されたら、「完了」ボタンをクリック 再起動を促すメッセージが表示された場合は、「はい」ボタンをクリック 再起動します。 再起動を促すメッセージが表示されなかった場合は、手順18〜21を行ってください。 表示された場合は、手順22へ進んでください。 「YAMAHA AC-XG Audio Deviceのプロパティ」の画面の「閉じる」ボタンをクリック 「システムのプロパティ」の「閉じる」ボタンまたは「OK」ボタンをクリック 「スタート」ボタン→「Windowsの終了」をクリック 「再起動」を選択し、「OK」ボタンをクリック Windowsが再起動します。 再起動後、タスクバーにスピーカアイコンが表示されていない場合は、手順20に戻る 「スタート」ボタン→「プログラム」→「アクセサリ」の「MS-DOSプロンプト」をクリック MS-DOSプロンプトから次のように入力する DELTREE /Y C:\YMF743【Enter】 EXIT【Enter】 以上で内蔵サウンド対応ドライバのセットアップは終了です。 次に液晶ディスプレイをお使いの方は「液晶ディスプレイ調整ツールのセットアップ」へ進んでください。 CRTディスプレイをお使いの方は、これでWindows Meのセットアップは終了です。 ■省スペース型(MA10T/C、MA86T/C、MA70H/C、MA70H/L)の場合 CD-ROMドライブに「アプリケーションCD-ROM」をセットする 「スタート」ボタン→「プログラム」→「アクセサリ」→「MS-DOSプロンプト」をクリック MS-DOSプロンプトから次のように入力する XCOPY Q:\WIN98\AD1881 C:\UPSOUND\ /S /E【Enter】 EXIT【Enter】 「スタート」ボタン→「プログラム」→「アクセサリ」→「エクスプローラ」をクリック 「C:\UPSOUND」を開く 「C:\UPSOUND」の「EUS2.REG」をダブルクリック 「レジストリエディタ」画面が表示されたら、「はい」ボタンをクリック 「OK」ボタンをクリック 「エクスプローラ」に戻り、「C:\UPSOUND」の「DELCPL.BAT」をダブルクリック MS-DOSプロンプトが表示され、タイトルが「終了-DELCPL」と表示されたら、ウィンドウ右上の ボタンをクリックしてMS-DOSプロンプトを終了する 「エクスプローラ」を終了する 「スタート」ボタン→「設定」→「コントロールパネル」をクリック 「システム」をダブルクリック 「デバイスマネージャ」タブをクリック 次のデバイスのいずれかのうち一つが存在するので、選択して、「プロパティ」ボタンをクリック 「その他のデバイス」の「PCI Multimedia Audio Device」 「サウンド,ビデオおよびゲームのコントローラ」の「AC'97 Driver for Intel(r) 82801AA Controller」 「サウンド,ビデオおよびゲームのコントローラ」の「AC'97 Driver for Intel(r) 82801AB Controller」 「サウンド,ビデオおよびゲームのコントローラ」の「SoundMAX Integrated Digital Audio」 「ドライバ」タブをクリックし、「ドライバの更新」ボタンをクリック 「デバイス ドライバの更新ウィザード」が起動します。 「ドライバの場所を指定する(詳しい知識のある方向け)」を選択して、「次へ」ボタンをクリック 「特定の場所にあるすべてのドライバの一覧を表示し、インストールするドライバを選択する」を選択して、 「次へ」ボタンをクリック 「ディスク使用」ボタンをクリック 「製造元ファイルのコピー元」に「C:\UPSOUND」と入力して、「OK」ボタンをクリック モデルの「SoundMAX Integrated Digital Audio 5.12.01.3002[8-1-2000]」を選択して、「OK」ボタンをクリック 「ドライバ更新の警告」が表示されたら「はい」ボタンをクリックしてください。 次のことが表示されていることを確認して、「次へ」ボタンをクリック デバイス用のドライバ ファイルの検索 : SoundMAX Integrated Digital Audio ドライバのある場所 : C:\UPSOUND\SMWDM.INF 「ファイル ks.sysが見つかりませんでした。」と表示された場合は、CD-ROMドライブに「Windows Millennium Edition CD-ROM」を 挿入して、「OK」ボタンをクリック 「ハードウェア デバイス用に選択したドライバがインストールされました。」と表示されたら、「完了」ボタンをクリック 「SoundMAX Integrated Digital Audioのプロパティ」の「閉じる」ボタンをクリック 「システムのプロパティ」の「閉じる」ボタンまたは「OK」ボタンをクリック 「スタート」ボタン→「Windowsの終了」をクリック 「再起動」を選択して、「OK」ボタンをクリック 再起動中に「ファイル *** が見つかりませんでした。」(***は任意のファイル名)と表示された場合は、 CD-ROMドライブに「Windows Millennium Edition CD-ROM」をセットして、「OK」ボタンをクリックしてください。 「スタート」ボタン→「設定」→「コントロールパネル」をクリック 「サウンドとマルチメディア」をダブルクリック 「オーディオ」タブをクリック 「MIDI音楽の再生」の「優先するデバイス」に「3Com EuSynth」と表示されている場合は、「Microsoft GS Wavetable SW Synth」 に変更する 「サウンドとマルチメディアのプロパティ」の「OK」ボタンをクリック 「スタート」ボタン→「Windowsの終了」をクリック 「再起動」を選択し、「OK」ボタンをクリック 再起動後、「スタート」ボタン→「プログラム」→「アクセサリ」の「MS-DOSプロンプト」をクリック MS-DOSプロンプトから次のように入力する DELTREE /Y C:\UPSOUND【Enter】 EXIT【Enter】 以上で内蔵サウンド対応ドライバのセットアップは終了です。 次に液晶ディスプレイをお使いの方は「液晶ディスプレイ調整ツールのセットアップ」へ進んでください。 CRTディスプレイをお使いの方は、これでWindows Meのセットアップは終了です。 ◆液晶ディスプレイ調整ツールのセットアップ (省スペース型、スーパースリムタワー型) 液晶ディスプレイをお使いの場合は、「アプリケーションの概要と削除/追加」の「液晶ディスプレイ調整ツール」をご覧になり、必要に応じてセットアップを行ってください。 これでWindows Meのセットアップは終了です。 スーパースリムタワー型をお使いの方で、PCカード使用時に不具合が発生する場合は、「PCカード使用時の注意」をご覧ください。 Windows Meを利用する デスクトップ型、ミニタワー型、ボックスレス型、マイクロタワー型 (MA10T/S、MA86T/S、MA70H/S、MA17S/M、MA15S/M、MA10T/M、MA93T/F、MA70H/F、MA70H/Rの場合) 本機で別売のWindows Meを利用する場合のセットアップ手順について説明します。 Windows Meをセットアップする前に (デスクトップ型、ミニタワー型、ボックスレス型、マイクロタワー型) ここでは、セットアップを行う際に必要な情報や注意事項について説明しています。 セットアップを始める前に必ずお読みください。 セットアップには、約100分〜150分程度の時間がかかります。 ◆準備するもの (デスクトップ型、ミニタワー型、ボックスレス型、マイクロタワー型) セットアップを行うには、次のものが必要です。あらかじめ準備しておいてください。 「アプリケーションCD-ROM」(本機添付) 次のいずれかのWindows Me製品 「Microsoft(R) Windows(R) Millennium Edition」(別売) 「Microsoft(R) Windows(R) Millennium Edition Upgrade」(別売) ◆セットアップに関する注意 (デスクトップ型、ミニタワー型、ボックスレス型、マイクロタワー型) 「スタート」ボタン→「プログラム」→「補足説明」には、このマニュアルに掲載されていない最新情報が記載されている場合があります。セットアップを行う前に必ずご覧ください。 Windows Meを新規にセットアップする場合、必ずデータをバックアップしてください。自分で作成したデータはセットアップによってすべて消去されてしまいます。 別売の周辺機器はすべて取り外してください。『はじめにお読みください』をご覧の上、本機に添付されていた機器のみを接続した状態でセットアップを行ってください。セットアップ後に、別売の周辺機器の接続を行ってください。 新規にセットアップする場合、別売のアプリケーションはセットアップの完了後にインストールを行ってください。別売のアプリケーションもセットアップによってすべて消去されます。セットアップがすべて完了してからインストールを行ってください。 セットアップは途中で中断しないでください。もし中断した場合は、最初からやり直してください。 セットアップ中は電源スイッチを押さないでください。 Windows 98からアップグレードする場合は、電源管理モードはWindows 98で使用していたモードが引き継がれます。Windows Meでは電源管理モードを切り替えることはできませんので、Windows Meでご使用になりたい電源管理モードへWindows 98を切り替えてから、Windows Meへアップグレードを行ってください。 なお、Windows Meを新規でセットアップする場合は、電源管理モードはACPIモードになります。 Windows Meをセットアップした場合、本機添付のアプリケーションは使用できません。 ※ただし、液晶ディスプレイ調整ツールは全OSに対応しています。 ◆セットアップする前の確認事項 (デスクトップ型、ミニタワー型、ボックスレス型、マイクロタワー型) BIOSの設定を以下のように設定してください。 ■デスクトップ型、マイクロタワー型の場合 本体の電源を入れ、「NEC」のロゴ画面が表示されたら、すぐに【F2】を押す BIOSセットアップメニューが起動しない場合は、「NEC」のロゴ画面が表示される前に、 【F2】を押してください。 「PCI/Plug and Play Setup」の「Plug and Play Aware O/S」を「Yes」に設定する 「Save Settings and Exit」を選択し、【Enter】を押す 「Save Current Settings and exit(Y/N)?」と表示されたら【Enter】を押す 以上でBIOSの設定は終了です。 次に「Windows Meのセットアップ」へ進んでください。 ■ミニタワー型、ボックスレス型の場合 BIOSセットアップメニューは、工場出荷時の状態では英語で表示されます。 日本語のメニューを表示する方法は、『活用ガイド ハードウェア編』「システム設定」をご覧ください。 本体の電源を入れる 「NEC」のロゴの表示画面で「Press<F2>to Enter BIOS Setup,<F12>to Network Boot.」と表示されたら、【F2】を押す メニューバーの「Advanced」で次のように設定する ・Plug & Play O/S:Yes ・I/O Device Configuration Serial Port A : Enabled Parallel port : Enabled メニューバーの「Exit」で「Exit Saving Changes」でBIOSセットアップメニューを終了 自動的に再起動します。 以上でBIOSの設定は終了です。 次に「Windows Meのセットアップ」へ進んでください。 Windows Meのセットアップ (デスクトップ型、ミニタワー型、ボックスレス型、マイクロタワー型) Windows Meのセットアップの方法は購入したWindows Meの製品によって次のどちらかになります。 新規にセットアップする 「Microsoft(R) Windows(R) Millennium Edition」(別売)を使用して、フォーマットしたばかりのドライブにWindows Meをセットアップします。 Windows 98からアップグレードする 「Microsoft(R) Windows(R) Millennium Edition Upgrade」(別売)を使用して、すでにWindows 98がインストールされているドライブにWindows Meをセットアップします。 どちらの方法でセットアップするかによって以降で説明しているドライバのセットアップの方法が異なります。また、お使いの機種やモデルによって、ドライバのセットアップ方法が異なります。それぞれ該当する必要な部分をご覧ください。設定は、必ず記述の順番に従って行ってください。 項目 新規にセットアップ Windows 98から アップグレード Windows Meのセットアップ ○ プラグアンドプレイの設定 ○※1 USB接続キーボードドライバのセットアップ ○ USB接続マウスドライバのセットアップ △ 内蔵LANボード対応ドライバのセットアップ ○ 内蔵FAXモデムボード対応ドライバのセットアップ △ 内蔵アクセラレータ対応ドライバのセットアップ ○ モニタの設定 ○ フロッピーディスクドライバのセットアップ ○ 内蔵サウンド対応ドライバのセットアップ ○ 液晶ディスプレイ調整ツールのセットアップ ○※2 ○ … 「新規にセットアップ」と「Windows 98からアップグレード」は同じ手順で設定 △ … 「新規にセットアップ」と「Windows 98からアップグレード」は異なる手順で設定 × … 必要なし ※1 ミニタワー型(MA17S/M、MA15S/M)をお使いの場合のみ設定を行ってください。 ※2 デスクトップ型、ミニタワー型、マイクロタワー型で液晶ディスプレイをお使いの方のみセットアップを行ってください。 ここでは、次のようなドライブ構成になっている場合を例に説明しています。 利用される環境にあわせて読み替えてください。 Aドライブ : フロッピーディスクドライブ Cドライブ : Windows Meをインストールするドライブ (Windows Meを新規でインストールするフォルダC:\Windows) Qドライブ : CD-ROMドライブまたはCD-RWドライブ お使いの機種によってドライバのセットアップ方法が多少違います。それぞれ該当する部分をご覧ください。 「Windows Meへようこそ」ウィンドウが一番前に表示されている場合は、タイトルバーのボタンをクリックしてウィンドウを閉じてください。 「Windows Millennium Edition CD-ROM」をセットした後、AutoRun機能により「Windows Millennium Edition CD-ROM」の画面が表示されることがあります。画面が表示された場合は、ボタンをクリックして終了させ処理を続けてください。 ◆Windows Meのセットアップ (デスクトップ型、ミニタワー型、ボックスレス型、マイクロタワー型) 『Microsoft Windows Meクイックスタートガイド』をご覧になり、Windows Meをセットアップしてください。 セットアップが終了したら、ミニタワー型(MA17S/M、MA15S/M)をお使いの場合は、「プラグアンドプレイの設定」へ、 その他の機種をお使いの場合でUSB接続キーボードをお使いの方は「USB接続キーボードドライバのセットアップ」、PS/2 109キーボードをお使いの方は、「ネットワークドライバのセットアップ」へ進んでください。 ◆プラグアンドプレイの設定 (ミニタワー型) ミニタワー型(MA17S/M、MA15S/M)をお使いの場合、次の手順でプラグアンドプレイの設定を行います。 その他の機種をお使いの場合は必要ありません。 CD-ROMドライブに「アプリケーションCD-ROM」をセットする 「スタート」ボタン→「ファイル名を指定して実行」をクリック 「Q:\WIN98\CHIPSET\SETUP.EXE」と入力し、「OK」ボタンをクリック 「Intel(R) Chipset Software Installation Utility Vx.xx.xxx」が起動し、「Welcome」の画面が表示されたら、 「Next」ボタンをクリック Vx.xx.xxxにはバージョンが表示されます。 「Software License Agreement」の画面で「Yes」ボタンをクリック 「Readme Information」の画面が表示されたら、「Next」ボタンをクリック 「Setup Complete」の画面が表示されたら「Yes, I want to restart my computer now.」にチェックを付け、「Finish」ボタンををクリック 再起動します。 再起動の確認メッセージが表示された場合は、「はい」ボタンをクリックし、再起動を行ってください。 「Windows Millennium Edition CD-ROM」を要求された場合は、「スキップ」ボタンをクリックし、次に進んでください。 新しいハードウェアの追加ウィザードが表示された場合は、「次へ」ボタンを、順次クリックし、次に進んでください。 以上でプラグアンドプレイの設定は終了です。 次にUSB接続キーボードをお使いの方は「USB接続キーボードドライバのセットアップ」、 PS/2 109キーボードをお使いの方は、「ネットワークドライバのセットアップ」へ進んでください。 ◆USB接続キーボードドライバのセットアップ (デスクトップ型、ミニタワー型、ボックスレス型、マイクロタワー型) USB接続キーボードを使用している場合は、次の手順でドライバをセットアップします。 次の手順を行う前にUSBマウスを必ずキーボード以外のUSBコネクタに接続してください。 CD-ROMドライブに「アプリケーションCD-ROM」をセットする 「スタート」ボタン→「ファイル名を指定して実行」をクリック 「名前」に「Q:\WIN98\USBKBDME\SETUP98.EXE」と入力し、「OK」ボタンをクリック 「USBキーボードドライバセットアップ」の画面で「USBキーボードドライバをセットアップします。よろしいですか?」と表示されたら、「はい」ボタンをクリック 「Windows Millennium Edition CD-ROMをCD-ROMドライブに挿入してください。」と表示されたら、「OK」ボタンをクリック CD-ROMドライブに「Windows Millennium Edition CD-ROM」をセットした後、現在使用しているUSB接続キーボードを抜き、再度接続する ファイルのコピーが行われます。 CD-ROMドライブに「Windows Millennium Edition CD-ROM」をセットすると、CD-ROMアクセスランプが点灯しますので、ランプが消えてからUSB接続キーボードを抜き、再度接続してください。 「’Windows Millennium Edition CD-ROM’ラベルの付いたディスクを挿入して[OK]をクリックしてください。」と表示された場合は、USBマウスを使用し、「OK」ボタンをクリック後、「ファイルのコピー元」に「Q:\WIN9X」を指定し、「OK」ボタンをクリックしてください。 「USBKB.catが見つかりませんでした。」または「USBSKB.catが見つかりませんでした。」と表示された場合は、CD-ROMドライブに「アプリケーションCD-ROM」をセット後、参照ボタンをクリックし、「ファイルのコピー元」に「Q:\WIN98\USBKBDME」を指定し、「OK」ボタンをクリック 「USBKB.catまたはUSBSKB.cat以外のファイル(hidclass.sys等)が見つかりませんでした」と表示された場合は、CD-ROMドライブに「Windows Millennium Edition CD-ROM」をセット後、参照ボタンをクリックし、「ファイルのコピー元」に「Q:\WIN9X」を指定し、「OK」ボタンをクリック ドライバのコピーが終了したら、「スタート」ボタン→「Windowsの終了」をクリック 「再起動」を選択し、「OK」ボタンをクリック 再起動します。 以上でUSB接続キーボードドライバのセットアップは終了です。 次に「USB接続マウスドライバのセットアップ」へ進んでください。 ◆USB接続マウスドライバのセットアップ (デスクトップ型、ミニタワー型、ボックスレス型、マイクロタワー型) 次の手順でドライバをセットアップします。 ■新規にセットアップした場合 CD-ROMドライブに「アプリケーションCD-ROM」をセットする 「スタート」ボタン→「ファイル名を指定して実行」をクリック 「名前」に「Q:\WIN98\USBMO\USBMOME.EXE」と入力し、「OK」ボタンをクリック 「USBマウスドライバセットアップ」の画面で「USBマウスドライバをセットアップします。よろしいですか?」と表示されたら、「はい」ボタンをクリック 「スタート」ボタン→「設定」→「コントロールパネル」をクリック 「システム」をダブルクリック 「デバイスマネージャ」タブをクリック 「ヒューマン インターフェイスデバイス」の「USBヒューマンインターフェイスデバイス」を選択し、 「削除」ボタンをクリック 「デバイス削除の確認」の画面が表示されたら「OK」ボタンをクリックしてください。 また、この操作を行うことによって、USBマウスが使用できなくなります。以降の操作は、キーボードで行ってください。 USBキーボードを使用して、デバイスマネージャの「更新」ボタンを押す 【Tab】を数回押し、「更新」ボタンを選択したら、【Enter】を押してください。 USBマウスが検出されます。 「'Windows Millennium Edition CD-ROM'ラベルの付いたディスクを挿入して「OK」をクリックしてください」と表示された場合は、「Windows Millennium Edition CD-ROM」を挿入し、「OK」ボタンを押してください。 (【Tab】を数回押し、「OK」ボタンを選択したら、【Enter】を押してください。) プラグアンドプレイモニタが検出された場合には、「キャンセル」ボタンを押してください。 USBマウスが使用できるようになります。 ドライバのインストール終了後、「システムのプロパティ」の画面の「閉じる」ボタンをクリック 「スタート」ボタン→「Windowsの終了」をクリック 「再起動」を選択し、「OK」ボタンをクリック 以上でUSB接続マウスドライバのセットアップは終了です。 次に「ネットワークドライバのセットアップ」へ進んでください。 ■Windows 98からアップグレードした場合 CD-ROMドライブに「アプリケーションCD-ROM」をセットする 「スタート」ボタン→「ファイル名を指定して実行」をクリック 「名前」に「Q:\WIN98\USBMO\USBMOME.EXE」と入力し、「OK」ボタンをクリック 「USBマウスドライバセットアップ」の画面で、「USB マウスドライバをセットアップします。よろしいですか?」 と表示されたら、「はい」ボタンをクリック 「スタート」ボタン→「設定」→「コントロールパネル」をクリック 「システム」をダブルクリック 「デバイスマネージャ」タブをクリック 「マウス」の「Mitsumi USB Quick Scroll Mouse」を選択し、「削除」ボタンをクリック 「デバイス削除の確認」の画面が表示されたら「OK」ボタンをクリックしてください。 この操作を行うことによって、USBマウスが使用できなくなります。以降の操作は、キーボードで行ってください。 USBキーボードを使用して、デバイスマネージャの「更新」ボタンを押す 【Tab】を数回押し、「更新」ボタンを選択したら、【Enter】を押してください。 USBマウスが検出されます。 「'Windows Millennium Edition CD-ROM'ラベルの付いたディスクを挿入して「OK」をクリックしてください」と 表示された場合は、「Windows Millennium Edition CD-ROM」を挿入し、「OK」ボタンを押してください。 (【Tab】を数回押し、「OK」ボタンを選択したら、【Enter】を押してください。) USBマウスが使用できるようになります。 「スタート」ボタン→「Windowsの終了」をクリック 「再起動」を選択し、「OK」をクリック 以上でUSB接続マウスドライバのセットアップは終了です。 次に「ネットワークドライバのセットアップ」へ進んでください。 ◆ネットワークドライバのセットアップ (デスクトップ型、ミニタワー型、ボックスレス型、マイクロタワー型) 内蔵LANボード搭載モデルの場合は、次の手順でドライバをセットアップします。 内蔵FAXモデムボード搭載モデルの場合は、ここをクリックしてください。 内蔵LANボード対応ドライバのセットアップ ドライバのセットアップを行うと、ネットワークの設定内容が一部初期化されることがあります。セットアップを行う前に、ネットワークの設定を控えておいてください。 ■デスクトップ型、ボックスレス型、マイクロタワー型の場合 <新規にセットアップした場合> 「スタート」→「設定」→「コントロールパネル」をクリック 「システム」をダブルクリック 「デバイスマネージャ」タブをクリック 「ネットワークアダプタ」をダブルクリック 次のデバイスを選択し、「プロパティ」ボタンをクリック <デスクトップ型、マイクロタワー型の場合> 「Accton EN1207D-TX PCI Fast Ethernet Adapter」 <ボックスレス型の場合> 「Realtek RTL8139(A)-based PCI Fast Ethernet Adapter」 「ドライバ」タブをクリック 「ドライバの更新」ボタンをクリック 「デバイスドライバの更新ウィザード」が表示されたら、「ドライバの場所を指定する(詳しい知識のある方向け)」を選択し、「次へ」ボタンをクリック CD-ROMドライブに「アプリケーションCD-ROM」をセットする 「特定の場所にあるすべてのドライバの一覧を表示し、インストールするドライバを選択する」を選択して「次へ」ボタンをクリック 「ディスク使用」ボタンをクリック 「製造元ファイルのコピー元」に「Q:\WIN98\RTL8139」と入力し、「OK」ボタンをクリック モデルから次のデバイスを選択して、「OK」ボタンをクリック <デスクトップ型、マイクロタワー型の場合> 「Accton EN1207D Series PCI Fast Ethernet Adapter」 <ボックスレス型の場合> 「Accton EN2242A Series Mini-PCI Fast Ethernet Adapter」 「ドライバ更新の警告」の画面が表示された場合は、「はい」ボタンをクリックしてください。 「次へ」ボタンをクリック ファイルのコピーが始まりますので、画面の指示に従ってセットアップしてください。 ファイルコピー終了後、「完了」ボタンをクリック 再起動を促すメッセージが表示されたら「はい」ボタンをクリック 再起動後、設定が有効になります。 以上でセットアップは終了です。 次に「内蔵アクセラレータ対応ドライバのセットアップ」に進んでください。 <Windows 98からアップグレードした場合> 「スタート」→「設定」→「コントロールパネル」をクリック 「システム」をダブルクリック 「デバイスマネージャ」タブをクリック 「ネットワークアダプタ」をダブルクリック 次のデバイスを選択し、「プロパティ」ボタンをクリック <デスクトップ型、マイクロタワー型の場合> 「Accton EN1207D Series PCI Fast Ethernet Adapter」 <ボックスレス型の場合> 「Accton EN2242A Series Mini-PCI Fast Ethernet Adapter」 「ドライバ」タブをクリック 「ドライバの更新」ボタンをクリック 「デバイスドライバの更新ウィザード」が表示されたら、「ドライバの場所を指定する(詳しい知識のある方向け)」を選択し、「次へ」ボタンをクリック CD-ROMドライブに「アプリケーションCD-ROM」をセットする 「現在使用しているドライバより適したドライバを検索する(推奨)」の「検索場所の指定」のみにチェックを付け、「検索場所」に「Q:\WIN98\RTL8139」と入力し、「次へ」ボタンをクリック 「更新されたドライバ(推奨)」に次のデバイスが選択されていることを確認し、「次へ」ボタンをクリック <デスクトップ型、マイクロタワー型の場合> 「Accton EN1207D Series PCI Fast Ethernet Adapter」 <ボックスレス型の場合> 「Accton EN2242A Series Mini-PCI Fast Ethernet Adapter」 「次へ」ボタンをクリック ファイルのコピーが始まりますので、画面の指示に従ってセットアップしてください。 ファイルコピー終了後、「完了」ボタンをクリック 再起動を促すメッセージが表示されたら「はい」ボタンをクリック 再起動後、設定が有効になります。 以上でセットアップは終了です。 次に「内蔵アクセラレータ対応ドライバのセットアップ」に進んでください。 ■ミニタワー型の場合 「スタート」→「設定」→「コントロールパネル」をクリック 「システム」をダブルクリック 「デバイスマネージャ」タブをクリック 「ネットワークアダプタ」をダブルクリック 次のデバイスを選択し、「プロパティ」ボタンをクリック <ミニタワー型(MA17S/M、MA15S/M)の場合> 「Intel(R) PRO/100+ Alert On LAN 2* Adapter」 <ミニタワー型(MA10T/M)の場合> 「Intel 8255x-based PCI Ethernet Adapter (10/100)」 「ドライバ」タブをクリック 「ドライバの更新」ボタンをクリック 「デバイスドライバの更新ウィザード」が表示されたら、「ドライバの場所を指定する(詳しい知識のある方向け)」を選択し、「次へ」ボタンをクリック CD-ROMドライブに「アプリケーションCD-ROM」をセットする 「現在使用しているドライバより適したドライバを検索する(推奨)」の「検索場所の指定」のみにチェックを付け、「検索場所」に次のように入力し、「次へ」ボタンをクリック <ミニタワー型(MA17S/M、MA15S/M)の場合> Q:\WIN98\DIAMOND <ミニタワー型(MA10T/M)の場合> Q:\WIN98\I82559W 「更新されたドライバ(推奨)」に次のデバイスが選択されていることを確認し、「次へ」ボタンをクリック <ミニタワー型(MA17S/M、MA15S/M)の場合> 「Intel(R) PRO/100+ Alert On LAN 2* Adapter」 <ミニタワー型(MA10T/M)の場合> 「Intel 8255x-based PCI Ethernet Adapter (10/100)」 「次へ」ボタンをクリック ファイルのコピーが始まりますので、画面の指示に従ってセットアップする。 ファイルコピー終了後、「完了」ボタンをクリック 再起動を促すメッセージが表示されたら「はい」ボタンをクリック 再起動後、設定が有効になります。 以上でセットアップは終了です。 次に「内蔵アクセラレータ対応ドライバのセットアップ」に進んでください。 内蔵FAXモデムボード対応ドライバのセットアップ 内蔵FAXモデムボード搭載モデルの場合は、次の手順でドライバをセットアップします。 「アプリケーションCD-ROM」をCD-ROMドライブにセットする 「スタート」ボタン→「ファイル名を指定して実行」をクリック 「名前」に次のように入力し、「OK」ボタンをクリック <デスクトップ型、ミニタワー型の場合> 「Q:\WIN98\MDDJPME\DJPNAME.BAT」 <ボックスレス型の場合> 「Q:\WIN98\MD19RME\LTNAME.BAT」 MS-DOSウインドウが開き処理が行われ、自動でMS-DOSウィンドウが閉じます。 自動でMS-DOSウィンドウが閉じない場合は、MS-DOSウインドウの右上の[X]ボタンをクリックしてMS-DOSウインドウを閉じてください。 「スタート」ボタン→「設定」→「コントロールパネル」をクリック 「システム」をダブルクリック 「デバイスマネージャ」タブをクリック 次のデバイスを選択し、「削除」ボタンをクリック <デスクトップ型、ミニタワー型、マイクロタワー型で新規にセットアップした場合> 「その他のデバイス」の「PCI Communication Device」 <デスクトップ型、ミニタワー型、マイクロタワー型でWindows 98からアップグレードした場合> 「HSFMODEM」の「PCI Modem Enumerator」 <ボックスレス型で新規にセットアップした場合> 「WDMモデムエミュレータ」の「WDM通信デバイス」 <ボックスレス型でWindows 98からアップグレードした場合> 「モデム」の「LT Win Modem」 「デバイス削除の確認」の画面が表示されたら「OK」ボタンをクリックしてください。 再起動を促すメッセージが表示された場合は、「はい」ボタンをクリックし、手順12へ進んでください。 「システムのプロパティ」の画面の「閉じる」ボタンをクリック 「スタート」ボタン→「Windowsの終了」をクリック 「再起動」を選択し、「OK」ボタンをクリック プラグアンドプレイモニタが検出された場合は、「キャンセル」ボタンをクリックしてください。 「新しいハードウェアの追加ウィザード」が起動したら、「ドライバの場所を指定する(詳しい知識のある方向け)」を選択し、「次へ」ボタンをクリック 「使用中のデバイスに最適なドライバを検索する(推奨)」を選択し、 「検索場所の指定」にのみチェックを付け、次のように入力し、「次へ」ボタンをクリック <デスクトップ型、ミニタワー型、マイクロタワー型の場合> Q:\WIN98\MDDJPME <ボックスレス型の場合> Q:\WIN98\MD19RME ドライバが見つかりますので、「次へ」ボタンをクリック 「完了」ボタンをクリック デスクトップ型、ミニタワー型、マイクロタワー型をお使いの場合は、以上で「内蔵FAXモデムボード対応のセットアップ」は終了です。 Windowsを再起動させた後、「内蔵アクセラレータ対応ドライバのセットアップ」に進んでください。 ボックスレス型をお使いの場合は、手順16へ進んでください。 「新しいハードウェアの追加ウィザード」の画面が表示されたら、「ドライバの場所を指定する(詳しい知識のある方向け)」 を選択し、「次へ」ボタンをクリック 「使用中のデバイスに最適なドライバを検索する(推奨)」を選択し、「検索場所の指定」にのみチェックを付け、 「Q:\WIN98\MD19RME」と入力し、「次へ」ボタンをクリック ドライバが見つかりますので、「次へ」ボタンをクリック 「完了」ボタンをクリック 「スタート」ボタン→「ファイル名を指定して実行」をクリック 「名前」に「Q:\WIN98\MD19RME\LTNAME.BAT」と入力し、「OK」ボタンをクリック MS-DOSウインドウが開き処理が行われ、自動でMS-DOSウィンドウが閉じます。 自動でMS-DOSウィンドウが閉じない場合は、MS-DOSウインドウの右上の[X]ボタンをクリックしてMS-DOSウインドウを閉じます。 「スタート」ボタン→「Windowsの終了」をクリック 「再起動」を選択し、「OK」ボタンをクリック 以上で、内蔵FAXモデムボード対応ドライバのセットアップは終了です。 次に「内蔵アクセラレータ対応ドライバのセットアップ」に進んでください。 ◆内蔵アクセラレータ対応ドライバのセットアップ (デスクトップ型、ミニタワー型、ボックスレス型、マイクロタワー型) 本機内蔵アクセラレータを利用するため、次の手順でドライバをセットアップします。 CD-ROMドライブに「アプリケーションCD-ROM」をセットする 「スタート」ボタン→「設定」→「コントロールパネル」をクリック 「画面」をクリック 「画面のプロパティ」の画面が表示されます。 「設定」タブをクリックし、「詳細」ボタンをクリック 「アダプタ」タブをクリックし、「変更」ボタンをクリック 「デバイスドライバの更新ウィザード」の画面が表示されます。 「ドライバの場所を指定する(詳しい知識のある方向け)」を選択し、「次へ」ボタンをクリック 検索方法で「特定の場所にあるすべてのドライバの一覧を表示し、インストールするドライバを選択する」をクリックし、「次へ」ボタンをクリック 「ディスク使用」ボタンをクリック 「製造元ファイルのコピー元」に次のように入力し、「OK」ボタンをクリック <デスクトップ型、ボックスレス型、マイクロタワー型の場合> Q:\WIN98\I810GRPH <ミニタワー型(MA17S/M、MA15S/M)の場合> Q:\WIN98\NVGF2GTS <ミニタワー型(MA10T/M)の場合> Q:\WIN98\NVVANTA 「デバイスの選択」の画面で次のデバイスが表示されていることを確認し、「OK」ボタンをクリック <デスクトップ型、ボックスレス型、マイクロタワー型の場合> 次のいずれか1つだけ表示されます。 「Intel(R) 82810E Graphics Controller」 「Intel(R) 82815 Graphics Controller」 <ミニタワー型(MA17S/M、MA15S/M)の場合> 「NVIDIA GeForce2 GTS」 <ミニタワー型(MA10T/M)の場合> 「NVIDIA Vanta (Japanese)」 「ドライバ更新の警告」の画面が表示された場合は、「はい」ボタンをクリックしてください。 「次へ」ボタンをクリック 自動的にドライバのコピーが行われます。 「デジタル署名の通知」の画面が表示された場合は、次の手順1〜3を実行してください。 「詳細設定」ボタンをクリック 「未署名のデバイスをインストールするときに警告する」を選択し、「OK」ボタンをクリック インストールを続行しますか?の下欄の「はい」を選択し、「OK」ボタンをクリック 「バージョンの競合」の画面が表示された場合は、「いいえ」ボタンをクリックしてください。 「完了」ボタンをクリック 再起動を促すメッセージが表示されたら、「はい」ボタンをクリック 再起動後、設定が有効になります。 以上で内蔵アクセラレータ対応ドライバのセットアップは終了です。 次に「モニタの設定」へ進んでください。 ◆モニタの設定 (デスクトップ型、ミニタワー型、ボックスレス型、マイクロタワー型) セットアップ完了後、起動するとプラグアンドプレイモニタを自動的に検出し、「新しいハードウェアの追加ウィザード」が自動的に起動するようになっています。 ただし、モニタの種類によって自動検出されない場合もありますので、その場合は、後述の「「新しいハードウェアの追加ウィザード」が表示されない場合」をご覧ください。 ■「新しいハードウェアの追加ウィザード」から設定する モニタを利用するため、次の手順で設定します。 <デスクトップ型、ミニタワー型、マイクロタワー型の場合> 「プラグアンドプレイモニタ」と表示されていることを確認し、「ドライバの場所を指定する(詳しい知識のある方向け)」を選択して、「次へ」ボタンをクリック 「特定の場所にあるすべてのドライバの一覧を表示し、インストールするドライバを選択する」を選択し、「次へ」ボタンをクリック CD-ROMドライブに「アプリケーションCD-ROM」をセットする 「ディスク使用」ボタンをクリック 「ディスクからインストール」の画面が表示されたら、「製造元ファイルのコピー先」の欄に「Q:\WIN98\MONITOR」と入力し、「OK」ボタンをクリック 現在使用中のモニタ名称を選択し、「次へ」ボタンをクリック 「次へ」ボタンをクリック 自動的にモジュールのコピーが行われます。 「完了」ボタンをクリック 以上でモニタの設定は終了です。 次に「フロッピーディスクドライバのセットアップ」に進んでください。 <ボックスレス型の場合> 「プラグアンドプレイモニタ」と表示されていることを確認し、「ドライバの場所を指定する(詳しい知識のある方向け)」を選択して、「次へ」ボタンをクリック 「特定の場所にあるすべてのドライバの一覧を表示し、インストールするドライバを選択する」を選択し、「次へ」ボタンをクリック 「すべてのハードウェアを表示」をクリック 「製造元」から「(標準モニタの種類)」を選択し、「モデル」から「デジタル フラット パネル (1024x768)」を選択し、 「次へ」ボタンをクリック 「次へ」ボタンをクリック 「完了」ボタンをクリック 以上でモニタの設定は終了です。 次に「フロッピーディスクドライバのセットアップ」に進んでください。 ■「新しいハードウェアの追加ウィザード」が表示されない場合 「新しいハードウェアの追加ウィザード」が表示されない場合は、次の手順で設定します。 <デスクトップ型、ミニタワー型、マイクロタワー型の場合> CD-ROMドライブに「アプリケーションCD-ROM」をセットする 「スタート」ボタン→「設定」→「コントロールパネル」をクリック 「画面」をクリック 「設定」タブをクリック 「詳細」ボタンをクリックし、「モニタ」タブをクリック 「モニタ」タブで「プラグアンドプレイモニタ」と表示されている場合は、「変更」ボタンをクリック ここで、お客様がお使いのモニタ名称が表示されている場合は、以下の手順は不要ですので、「キャンセル」ボタンを2回クリックして「モニタの設定」を終了してください。 「デバイスドライバの更新ウィザード」の画面が表示されたら、「ドライバの場所を指定する(詳しい知識のある方向け)」を選択し、「次へ」ボタンをクリック 検索方法で「特定の場所にあるすべてのドライバの一覧を表示し、インストールするドライバを選択する」をクリックし、「次へ」ボタンをクリック 「ディスク使用」ボタンをクリックし、「製造元ファイルのコピー先」に「Q:\WIN98\MONITOR」と入力して「OK」ボタンをクリック 現在使用中のモニタ名称を選択し、「次へ」ボタンをクリック 「次へ」ボタンをクリック 自動的にドライバのコピーが行われます。 「完了」ボタンをクリック 「閉じる」ボタンをクリック 「リフレッシュレート」の画面が表示された場合は、「OK」ボタンをクリックしてください。再度、「リフレッシュレート」の画面が表示されますので、「はい」ボタンをクリックしてください。 「画面のプロパティ」の画面で「OK」ボタンをクリック 以上でモニタの設定は終了です。 次に「フロッピーディスクドライバのセットアップ」に進んでください。 <ボックスレス型の場合> CD-ROMドライブに「アプリケーションCD-ROM」をセットする 「スタート」ボタン→「設定」→「コントロールパネル」をクリック 「画面」をダブルクリック 「設定」タブをクリック 「詳細」ボタンをクリックし、「モニタ」タブをクリック 「モニタ」タブで「プラグアンドプレイモニタ」と表示されている場合は、「変更」ボタンをクリック ここで、お客様がお使いのモニタ名称が表示されている場合は、次の手順は不要ですので、「キャンセル」ボタンを2回クリックして「モニタの設定」を終了してください。 「デバイスドライバの更新ウィザード」の画面が表示されたら、「ドライバの場所を指定する(詳しい知識のある方向け)」を選択し、「次へ」ボタンをクリック 「特定の場所にあるすべてのドライバの一覧を表示し、インストールするドライバを選択する」を選択し、「次へ」ボタンをクリック 「すべてのハードウェアを表示」をクリック 「製造元」から「(標準モニタの種類)」を選択し、「モデル」から「デジタル フラット パネル (1024x768)」を選択して、「次へ」ボタンをクリック 「次へ」ボタンをクリック 「完了」ボタンをクリック 「閉じる」ボタンをクリック 「リフレッシュレート」の画面が表示された場合は、「OK」ボタンをクリックしてください。 再度、「リフレッシュレート」の画面が表示されますので、「はい」ボタンをクリックしてください。 「画面のプロパティ」の「OK」ボタンをクリック 以上でモニタの設定は終了です。 次に「フロッピーディスクドライバのセットアップ」に進んでください。 ◆フロッピーディスクドライバのセットアップ (デスクトップ型、ミニタワー型、ボックスレス型、マイクロタワー型) フロッピーディスクドライブ搭載モデルの場合は、次の手順でドライバをセットアップします。 「スタート」ボタン→「設定」→「コントロールパネル」をクリック 「システム」をダブルクリック 「デバイスマネージャ」タブをクリック 「フロッピーディスクコントローラ」に次のデバイスがある場合は選択し、「削除」ボタンをクリック <デスクトップ型、ミニタワー型、マイクロタワー型の場合> 「Winbond 3-mode Floppy Controller」 <ボックスレス型の場合> 「NEC 3-mode Floppy(LPC47B27x)」 上記が存在しなかった場合には、「OK」ボタンをクリックし、CD-ROMドライブに「アプリケーションCD-ROM」をセットして手順11へ進んでください。 「デバイス削除の確認」の画面が表示されたら、「OK」ボタンをクリック 「システムのプロパティ」の画面の「閉じる」ボタンをクリック 「スタート」ボタン→「Windowsの終了」をクリック 「再起動」を選択し、「OK」ボタンをクリック Windowsが再起動します。 再起動後、CD-ROMドライブに「アプリケーションCD-ROM」をセットする 「スタート」ボタン→「設定」→「コントロールパネル」をクリック 「ハードウェアの追加」をダブルクリック 「新しいハードウェアの追加ウイザード」の画面が表示されたら、「次へ」ボタンをクリック 「システムにあるプラグ アンドプレイ機器を検索します。」と表示されたら、「次へ」ボタンをクリック 検索が開始されます。 「インストールするデバイスは一覧にありますか?」と表示された場合は、「デバイスは一覧にない」をクリックして「次へ」ボタンをクリック 「プラグアンドプレイ以外の新しいハードウェアが自動的に検出されます。」と表示されたら、「いいえ(一覧から選択する)」をクリックし、「次へ」ボタンをクリック 「ハードウェアの種類」のリストの中から「フロッピーディスクコントローラ」をクリックし、「次へ」ボタンをクリック 「ディスク使用」ボタンをクリック 「配布ファイルのコピー元」に次のように入力し、「OK」をクリック <デスクトップ型、ミニタワー型、マイクロタワー型の場合> Q:\WIN98\3MODEFD2 <ボックスレス型の場合> Q:\WIN98\3MODEFD1 「モデル」のリスト中から次のデバイスを選択し、「次へ」ボタンをクリック <デスクトップ型、ミニタワー型、マイクロタワー型の場合> 「Winbond 3-mode Floppy Controller」 <ボックスレス型の場合> 「NEC 3-mode Floppy(LPC47B27x)」 「完了」ボタンをクリック ファイルのコピーが始まります。 再起動を促すメッセージが表示されたら、「はい」ボタンをクリック 以上でフロッピーディスクドライバのセットアップは終了です。 次に「内蔵サウンド対応ドライバのセットアップ」へ進んでください。 ◆内蔵サウンド対応ドライバのセットアップ (デスクトップ型、ミニタワー型、ボックスレス型、マイクロタワー型) 次の手順でドライバをセットアップします。 ■デスクトップ型、ボックスレス型、マイクロタワー型の場合 CD-ROMドライブに「アプリケーションCD-ROM」をセットする 「スタート」ボタン→「プログラム」→「アクセサリ」の「MS-DOSプロンプト」をクリック MS-DOSプロンプトから次のように入力する XCOPY Q:\WIN98\AD1881 C:\UPSOUND\ /S /E 【Enter】 EXIT 【Enter】 「スタート」ボタン→「プログラム」→「アクセサリ」→「エクスプローラ」をクリック エクスプローラから「C:\UPSOUND」を開く 「C:\UPSOUND」内の「EUS2.REG」ファイルをダブルクリック 「レジストリエディタ」の画面が表示されたら、「はい」ボタンをクリック 「OK」ボタンをクリック エクスプローラから「C:\UPSOUND」内の「DELCPL.BAT」ファイルをダブルクリック MS-DOSプロンプトが表示され、タイトルバーに「終了-DELCPL」と表示されたら、ウィンドウ右上の ボタンをクリックしてMS-DOSプロンプトを終了する 「スタート」ボタン→「設定」→「コントロールパネル」をクリック 「システム」をダブルクリック 「デバイスマネージャ」タブをクリック 次のデバイスのいずれかのうち一つが存在するので、選択して、「プロパティ」ボタンをクリック 「その他のデバイス」の「PCI Multimedia Audio Device」 「サウンド,ビデオおよびゲームのコントローラ」の「AC'97 Driver for Intel(r) 82801AA Controller」 「サウンド,ビデオおよびゲームのコントローラ」の「AC'97 Driver for Intel(r) 82801AB Controller」 「サウンド,ビデオおよびゲームのコントローラ」の「SoundMAX Integrated Digital Audio」 「ドライバ」タブをクリックし、「ドライバの更新」ボタンをクリック 「デバイス ドライバの更新ウィザード」が起動します。 「ドライバの場所を指定する(詳しい知識のある方向け)」を選択して、「次へ」ボタンをクリック 「特定の場所にあるすべてのドライバの一覧を表示し、インストールするドライバを選択する」を選択して「次へ」ボタンをクリック 「ディスク使用」ボタンをクリック 「製造元ファイルのコピー元」に「C:\UPSOUND」と入力して、「OK」ボタンをクリック モデルの「SoundMAX Integrated Digital Audio 5.12.01.3002 [8-1-2000]」を選択して、「OK」ボタンをクリック 「ドライバ更新の警告」の画面が表示された場合は、「はい」ボタンをクリックしてください。 次のことが表示されていることを確認して、「次へ」ボタンをクリック デバイス用のドライバ ファイルの検索 : SoundMAX Integrated Digital Audio ドライバのある場所 : C:\UPSOUND\SMWDM.INF 「ファイル ks.sysが見つかりませんでした。」と表示された場合など、「Windows Millennium Edition CD-ROM」を要求された場合は、 CD-ROMドライブに「Windows Millennium Edition CD-ROM」を挿入して、「OK」ボタンをクリックしてください。 「ハードウェア デバイス用に選択したドライバがインストールされました。」と表示されたら、「完了」ボタンをクリック 「SoundMAX Integrated Digital Audioのプロパティ」の「閉じる」ボタンをクリック 「システムのプロパティ」の「閉じる」ボタンまたは「OK」ボタンをクリック 「スタート」ボタン→「Windowsの終了」をクリック 「再起動」を選択し、「OK」ボタンをクリック 再起動します。 再起動中に「ファイル***が見つかりませんでした。」(**は任意のファイル名)と表示された場合は、 「Windows Millennium Edition CD-ROM」をCD-ROMドライブにセットして、「OK」ボタンをクリックしてください。 「スタート」ボタン→「設定」→「コントロールパネル」をクリック 「サウンドとマルチメディア」をダブルクリック 「オーディオ」タブをクリック 「MIDI音楽の再生」の「優先するデバイス」に「3Com EuSynth」と表示されている場合は、 「Microsoft GS Wavetable SW Synth」に変更する 「サウンドとマルチメディアのプロパティ」の「OK」ボタンをクリック 「スタート」ボタン→「Windowsの終了」をクリック 「再起動」を選択し、「OK」ボタンをクリック 再起動します。 「スタート」ボタン→「プログラム」→「アクセサリ」の「MS-DOSプロンプト」をクリック MS-DOSプロンプトから次のように入力する DELTREE /Y C:\UPSOUND【Enter】 EXIT 【Enter】 以上でサウンドドライバのセットアップは終了です。 液晶ディスプレイをお使いの方は「液晶ディスプレイ調整ツールのセットアップ」へ進んでください。 CRTディスプレイをお使いの方は、これでWindows Meのセットアップは終了です。 ■ミニタワー型(MA17S/M、MA15S/M)の場合 CD-ROMドライブに「アプリケーションCD-ROM」をセットする 「スタート」ボタン→「プログラム」→「アクセサリ」→「MS-DOSプロンプト」をクリック MS-DOSプロンプトから次のように入力する XCOPY Q:\WIN98\AD1881 C:\UPSOUND\ /S /E【Enter】 EXIT【Enter】 「スタート」ボタン→「プログラム」→「アクセサリ」→「エクスプローラ」をクリック 「C:\UPSOUND」を開く 「C:\UPSOUND」の「EUS2.REG」をダブルクリック 「レジストリエディタ」の画面が表示されたら、「OK」ボタンをクリック 「OK」ボタンをクリック 「エクスプローラ」に戻り、「C:\UPSOUND」の「DELCPL.BAT」をダブルクリック MS-DOSプロンプトが表示され、タイトルが「終了-DELCPL」と表示されたら、ウィンドウ右上の ボタンをクリック してMS-DOSプロンプトを終了する 「エクスプローラ」を終了する 「スタート」ボタン→「設定」→「コントロールパネル」をクリック 「システム」をダブルクリック 「デバイスマネージャ」タブをクリック 次のデバイスのいずれかのうち一つが存在するので、選択して、「プロパティ」ボタンをクリック 「その他のデバイス」の「PCI Multimedia Audio Device」 「サウンド,ビデオおよびゲームのコントローラ」の「AC'97 Driver for Intel(r) 82801BA/BAM Controller」 「サウンド,ビデオおよびゲームのコントローラ」の「SoundMAX Integrated Digital Audio」 「ドライバ」タブをクリックし、「ドライバの更新」ボタンをクリック 「デバイス ドライバの更新ウィザード」が起動します。 「ドライバの場所を指定する(詳しい知識のある方向け」を選択して、「次へ」ボタンをクリック 「特定の場所にあるすべてのドライバの一覧を表示し、インストールするドライバを選択する」を選択して 「次へ」ボタンをクリック 「ディスク使用」ボタンをクリック 「製造元ファイルのコピー元」に「C:\UPSOUND」と入力して、「OK」ボタンをクリック 「すべてのデバイスを表示」をクリックし、製造元に「Analog Devices, Inc.」をモデルに 「SoundMAX Integrated Digital Audio」を選択して、「OK」ボタンをクリック 「ドライバ更新の警告」が表示されたら「はい」ボタンをクリックしてください。 次のことが表示されていることを確認して、「次へ」ボタンをクリック デバイス用のドライバ ファイルの検索 : SoundMAX Integrated Digital Audio ドライバのある場所 : C:\UPSOUND\SMWDM.INF 「ファイル ks.sysが見つかりませんでした。」と表示された場合など、「Windows Millennium Edition CD-ROM」を要求された場合は、 CD-ROMドライブに「Windows Millennium Edition CD-ROM」を挿入して、「OK」ボタンをクリックしてください。 「ハードウェア デバイス用に選択したドライバがインストールされました。」と表示されたら、「完了」ボタンをクリック 「SoundMAX Integrated Digital Audioのプロパティ」の「閉じる」ボタンをクリック 「システムのプロパティ」の「閉じる」ボタンまたは「OK」ボタンをクリック 「スタート」ボタン→「Windowsの終了」をクリック 「再起動」を選択し、「OK」ボタンをクリック 再起動中に「ファイル *** が見つかりませんでした。」(***は任意のファイル名)と表示された場合は、 CD-ROMドライブに「Windows Millennium Edition CD-ROM」をセットして、「OK」ボタンをクリックしてください。 「スタート」ボタン→「設定」→「コントロールパネル」をクリック 「サウンドとマルチメディア」をダブルクリック 「オーディオ」タブをクリック 「MIDI音楽の再生」の「優先するデバイス」に「3Com EuSynth」と表示されている場合は、 「Microsoft GS Wavetable SW Synth」に変更する 「サウンドとマルチメディアのプロパティ」の「OK」ボタンをクリック 「スタート」ボタン→「Windowsの終了」をクリック 「再起動」を選択し、「OK」ボタンをクリック 「スタート」ボタン→「プログラム」→「アクセサリ」→「MS-DOSプロンプト」をクリック MS-DOSプロンプトから次のように入力する DELTREE /Y C:\UPSOUND【Enter】 EXIT【Enter】 以上でサウンドドライバのセットアップは終了です。 液晶ディスプレイをお使いの方は「液晶ディスプレイ調整ツールのセットアップ」へ進んでください。 CRTディスプレイをお使いの方は、これでWindows Meのセットアップは終了です。 ■ミニタワー型(MA10T/M)の場合 CD-ROMドライブに「アプリケーションCD-ROM」をセットする 「スタート」ボタン→「プログラム」→「アクセサリ」の「MS-DOSプロンプト」をクリック MS-DOSプロンプトから次のように入力する XCOPY Q:\WIN98\YMF752 C:\YMF752\ /S /E 【Enter】 EXIT 【Enter】 「スタート」ボタン→「設定」→「コントロールパネル」をクリック 「システム」をダブルクリック 「デバイスマネージャ」タブをクリック 次のデバイスのうちいずれか存在する場合は選択して、「プロパティ」ボタンをクリック 「サウンド、ビデオおよびゲームのコントローラ」の「AC'97 Driver for Intel(r) 82801AA Controller」 「サウンド、ビデオおよびゲームのコントローラ」の「AC'97 Driver for Intel(r) 82801AB Controller」 「サウンド、ビデオおよびゲームのコントローラ」の「AC'97 Driver for Intel(r) 82801BA/BAM Controller」 「サウンド、ビデオおよびゲームのコントローラ」の「YAMAHA AC-XG Audio Device」 「ドライバ」タブをクリックし、「ドライバの更新」ボタンをクリック 「デバイス ドライバの更新ウィザード」が起動します。 「ドライバの場所を指定する(詳しい知識のある方向け)」を選択して、「次へ」ボタンをクリック 「特定の場所にあるすべてのドライバの一覧を表示し、インストールするドライバを選択する」を選択して、「次へ」ボタンをクリック 「ディスク使用」ボタンをクリック 「製造元ファイルのコピー元」に「C:\YMF752」と入力して、「OK」ボタンをクリック モデルの「YAMAHA AC-XG Audio Device」を選択して、「OK」ボタンをクリック 「ドライバ更新の警告」が表示された場合は「はい」ボタンをクリックしてください。 次のことが表示されていることを確認して、「次へ」ボタンをクリック デバイス用のドライバ ファイルの検索 : YAMAHA AC-XG Audio Device ドライバのある場所 : C:\YMF752\YAWN00.INF 「ファイル ks.sysが見つかりませんでした。」と表示された場合は、CD-ROMドライブに「Windows Millennium Edition CD-ROM」をセットして、「OK」ボタンをクリック 「ハードウェア デバイス用に選択したドライバがインストールされました。」と表示されたら、「完了」ボタンをクリック 再起動を促すメッセージが表示された場合は、「はい」ボタンをクリック 再起動します。 再起動を促すメッセージが表示されなかった場合は、手順18〜21を行ってください。 表示された場合は、手順22へ進んでください。 「YAMAHA AC-XG Audio Deviceのプロパティ」の画面の「閉じる」ボタンをクリック 「システムのプロパティ」の「閉じる」ボタンまたは「OK」ボタンをクリック 「スタート」ボタン→「Windowsの終了」をクリック 「再起動」を選択し、「OK」ボタンをクリック 再起動します。 再起動後、タスクバーにスピーカアイコンが表示されない場合は、手順20に戻る 「スタート」ボタン→「プログラム」→「アクセサリ」の「MS-DOSプロンプト」をクリック MS-DOSプロンプトから次のように入力する DELTREE /Y C:\YMF752【Enter】 EXIT 【Enter】 以上で内蔵サウンド対応ドライバのセットアップは終了です。 液晶ディスプレイをお使いの方は「液晶ディスプレイ調整ツールのセットアップ」へ進んでください。 CRTディスプレイをお使いの方は、これでWindows Meのセットアップは終了です。 ◆液晶ディスプレイ調整ツールのセットアップ (デスクトップ型、ミニタワー型、マイクロタワー型) 液晶ディスプレイをお使いの場合は、「アプリケーションの概要と削除/追加」の「液晶ディスプレイ調整ツール」をご覧になり、必要に応じてセットアップを行ってください。 これでWindows Meのセットアップは終了です。 注意事項 ◆PCカード使用時の注意 (ボックスレス型、スーパースリムタワー型) PCカード使用時に不具合が発生する場合は、本機を強制終了させ、次の手順でUSBの設定を自動から手動に変更してください。 PCカードを取り外し、本機を起動する 「スタート」→「設定」→「コントロールパネル」をクリック 「システム」をダブルクリック 「デバイスマネージャ」タブをクリック 「ユニバーサル シリアル バス コントローラ」をダブルクリックした後、次のうちいずれかのデバイスを選択し、「プロパティ」ボタンをクリック 「xxxxxxxxxx USB Universal Host Controller」または「標準ユニバーサル PCI to USB ホスト コントローラ」 「xxxxxxxxxx」は、機種により異なります。「xxxxxxxxxx」の例は次の通りです。 Intel 82801AB USB Universal Host Controller VIA Tech 3038 PCI to USB Universal Host Controller 「リソース」タブをクリック 「I/Oの範囲」の値を忘れないように控えておく 「自動設定」のチェックを外す 「I/Oの範囲」を選択し、「設定の変更」をクリック 「I/Oの範囲の編集」の画面が表示されたら、「値」を「競合の情報」が「競合デバイスはありません」となる値に変更した後、「OK」ボタンをクリック 「OK」ボタンをクリック 「変更不可の環境設定の作成」の画面が表示されたら「はい」を選択する 「システム設定の変更」の画面が表示されたら「いいえ」を選択する もう一度、手順5,6,9の操作を行い「I/Oの範囲の編集」の画面を表示させる 「I/Oの範囲の編集」の画面が表示されたら、「値」を手順7で控えておいた値に変更し、「OK」ボタンをクリック 「OK」ボタンをクリック 「変更不可の環境設定の作成」の画面が表示されたら「はい」を選択する 「システムの設定の変更」の画面が表示されたら「はい」を選択する 再起動後、PCカードの使用が可能になります。 「Windowsを終了しています」の画面で止まってしまう場合には、本機を強制終了して、もう一度再起動を行ってください。 再起動後、PCカードの使用が可能になります。
CMN(NSYH/NSYL) NXパッドの設定を変更する(詳細) 設定を変更するタブをクリックまたはタップし、手順にしたがって設定を変更してください。 画面はモデルによって異なります。 「ポインティング」の設定 マウスポインタが移動する速度や動作、マウスポインタの表示方法を設定できます。 それぞれの設定をおこなう ここでは次の設定ができます。 ポインターの速度 マウスポインタが移動する速度を調節できます。 タッチ感度 パッドをタッチしたときの感度を調節できます。 慣性動作 にすると、慣性動作が有効になります。有効時には、他の慣性動作設定も変更することができます。それぞれの詳しい動作については、をクリックまたはタップしてムービーをご覧ください。 「慣性動作」とは、指がパッド上の端(慣性動作領域)に達していても指を離すまでマウスポインタを動かし続けられる動作のことです。 ドラッグ時のみ有効 にするとドラッグ時以外(通常のポインタ移動)でも慣性動作が有効になります。 動作領域 慣性動作が有効になる範囲を調節できます。 ポインターの速度 慣性動作をしているときのマウスポインタの速度を調節できます。 タスクバーにアイコンを表示します にすると、画面右下の通知領域にが表示されなくなります。 設定が終わったら、「保存」をクリックまたはタップする これで「ポインティング」の設定が変更されます。 「タッピング」の設定 パッドをタッピングするときの速度や動作を設定できます。 「タッピング(タップ)」とは、パッドを指先で軽くたたくことをいい、マウスやNXパッドのクリックと同じ役割をします。 それぞれの設定をおこなう ここでは次の設定ができます。 1本指タップ にすると、1本指タップが効かないようになります。 タッピング速度 タップする速度を調節することで、お好みのタップの間隔(指をパッドに触れてから離すまで)に設定できます。 ドラッグロック パッド上でドラッグをしている場合の次のドラッグロックの設定ができます。ドラッグしている途中でパッドから指を離しても、自動解除の時間までドラッグしたままの状態を保つことができます。それぞれの詳しい動作については、をクリックまたはタップしてムービーをご覧ください。 「自動解除」および「自動解除の時間」 「タッピングまたはクリックで解除」 2本指タップ にすると、2本指タップが効かないようになります。 設定が終わったら、「保存」をクリックまたはタップする これで「タッピング」の設定が変更されます。 「クリック」の設定 2本指で操作したときの動作を設定できます。 それぞれの設定をおこなう ここでは次の設定ができます。 複数指操作 2本指クリック 「2本指クリック」をにすると、2本指クリックを有効にします。 「2本指クリック」は右クリックまたは長押しと同様の機能になります。1本の指をパッドに置いて、もう1本の指でパッドをクリックまたはタップした場合でも「2本指クリック」となります。 3本指クリック 「3本指クリック」をにすると、3本指クリックを有効にします。 「3本指クリック」は「手書きでお助けパッド」を起動、終了することができます。1本または2本の指をパッドに置いて、もう2本または1本の指でパッドをクリックまたはタップした場合でも「3本指クリック」となります。 ダブルクリックの速度 バーの位置でダブルクリックの速度が調節できます。「遅い」にすると間隔が長く、「速い」にすると間隔が短くなります。 「テスト領域」のイラストをダブルクリックして調節した結果を確認できます。ランプが点灯すれば、うまく調節できています。 設定が終わったら、「保存」をクリックまたはタップする これで「クリック」の設定が変更されます。 「スクロール」の設定 NXパッドのスクロール機能を設定できます。 それぞれの設定をおこなう ここでは次の設定ができます。 1本指操作 スクロール 「スクロール」をにすると、パッドの右端、下端をなぞって上下、左右にスクロールすることができます。それぞれの詳しい動作については、をクリックまたはタップしてムービーをご覧ください。 垂直 水平 サークルスクロール 慣性スクロール アプリによっては、水平スクロール(左右のスクロール)に対応していないものもあります。 方向を反転 「方向を反転」をにすると、スクロールの方向を反転することができます。 スクロール領域 垂直 水平 スクロール速度 2本指操作 パンスクロール 慣性スクロール 方向を反転 スクロール速度 設定が終わったら、「保存」をクリックまたはタップする これで「スクロール」の設定が変更されます。 アプリによっては設定が反映されないことがあります。 「ジェスチャー」の設定 パッド上で複数の指を使っておこなう操作を有効にするか無効にするかを設定できます。 それぞれの設定をおこなう ここでは次の設定ができます。それぞれの詳しい動作については、をクリックまたはタップしてムービーをご覧ください。 2本指操作 ピンチズーム にすると、2本の指をパッド上で広げたり狭めたりすることで、画像の拡大・縮小ができます。 ローテーション にすると、2本の指をパッド上に置き、一方を支点にしてコンパスのように回転させることで、画像を回転できます。 複数指操作 3本指フリック にすると、3本の指をパッドに置いて左右どちらかに払うように動かすことで、ブラウザの「進む」、「戻る」の操作ができます。 設定が終わったら、「保存」をクリックまたはタップする これで「ジェスチャー」の設定が変更されます。 「EdgeAction(TM)」の設定 EdgeAction(TM)の有効/無効を設定できます。 EdgeAction(TM)を設定する 次の動作を無効にする場合はをにします。 それぞれの詳しい動作については、をクリックまたはタップしてムービーをご覧ください。 上 EdgeAction 左 EdgeAction 左上 EdgeAction 右 EdgeAction 設定が終わったら、「保存」をクリックまたはタップする これで、「EdgeAction(TM)」の設定が変更されます。 「TouchGuard(TM)」の設定 TouchGuard(TM)の有効/無効を設定できます。 TouchGuard(TM)を設定する ここでは次の設定ができます。のある項目は、それぞれの詳しい動作について、説明があります。をクリックまたはタップしてムービーをご覧ください。 タイピング キー入力後のタイムアウト時間 パーム検出 パームサイズ エッジフィルター エッジ領域のタップを制限する エッジ領域のポインティングを制限する フィルター領域の設定 フィルター時間の設定 設定が終わったら、「保存」をクリックまたはタップする これで、「TouchGuard(TM)」の設定が変更されます。 「マウス」の設定 マウスのアイコンをクリックまたはタップすると「設定」が開きます。ここで、USBマウス接続時の動作を設定できます。 画面はモデルよって異なります。 シャットダウンや再起動しても設定は変更されません。 それぞれの設定をおこなう ここでは次の設定ができます。 マウスの右と左のボタン機能を交換する にすると、USBマウスの左右のボタンの機能を交換して、左きき用に設定できます。 マウスを接続した場合、NXパッドを無効にする にすると、USBマウスを接続した場合はNXパッドが無効になります。(この状態でも【Fn】+スペースを押すことによりNXパッドの有効/無効を切り替えることができます。) マウススクロール速度 外部マウスを接続しているとき、スクロールボタンで垂直および水平方向に画面をスクロールする速度を変更できます。 「垂直」および「水平」のをドラッグして調節してください。 アプリによっては、「マウススクロール速度」の設定が反映されないことがあります。 設定が終わったら、「保存」をクリックまたはタップする これで「マウス」の設定が変更されます。 市販のマウスを使う場合 市販のマウスを使う場合は、NXパッドのドライバをOS標準のドライバ(標準 PS/2 ポート マウス)へ変更してから、市販のマウスに添付のマニュアルをご覧になり、手順にしたがってマウスを接続してください。 また、ドライバを変更した後、NXパッドの機能を使用する場合は、NXパッドドライバに戻す必要があります。 ドライバを変更する OS標準のドライバ(標準 PS/2 ポート マウス)へ変更する場合は、「OS標準ドライバへ変更する」にしたがってください。 また、NXパッドのドライバへ戻す場合は、「NXパッドドライバへ戻す」にしたがってください。 コンピュータの管理者権限を持つユーザーアカウントでこのパソコンにサインインしてください。 使用中のアプリをすべて終了させてください。 一時的にマウスやNXパッドなどのポインティングデバイスが使用できなくなる場合があります。その場合は次の手順でキーボードからWindowsを再起動してください。 1.【】(Windowsキー)+【C】を押す 2.【↓】を2回押して、「設定」を選ぶ 3.【Enter】を押す 4.【↑】【↓】【→】【←】で「電源」を選び、【Enter】を押す 5.【↑】【↓】で「再起動」を選び、【Enter】を押す OS標準のドライバに変更すると、NXパッドの機能が一部使用できなくなります。また、NXパッドの操作感度がご購入時の設定と異なることがあります。 OS標準ドライバへ変更する 「デバイス マネージャー」を表示する 「マウスとそのほかのポインティング デバイス」の左にあるをクリックまたはタップする 「NX PAD」、または「NX PAD (for Wide) 」をダブルクリックまたはダブルタップする 「NX PADのプロパティ」、または「NX PAD (for Wide) のプロパティ」が表示されます。 「ドライバー」タブをクリックまたはタップする 「ドライバーの更新」をクリックまたはタップする 「ドライバー ソフトウェアの更新」が表示されます。 「コンピューターを参照してドライバー ソフトウェアを検索します」をクリックまたはタップする 「コンピューター上のデバイス ドライバーの一覧から選択します」をクリックまたはタップする 「モデル」欄で「標準 PS/2 ポート マウス」をクリックまたはタップする 「標準 PS/2 ポート マウス」が複数表示されている場合は、一番上の「標準 PS/2 ポート マウス」を選んでください。 「モデル」欄に「標準 PS/2 ポート マウス」が表示されていない場合は、「互換性のあるハードウェアを表示」をにして、「製造元」欄から「(標準マウス)」を選び、「モデル」欄から「標準 PS/2 ポート マウス」を選んでください。 「次へ」をクリックまたはタップする 必要なファイルがコピーされます。 「ドライバーの更新警告」画面など警告するようなメッセージが表示された場合は、画面の指示にしたがい、「はい」などをクリックまたはタップして処理を進めてください。 「閉じる」をクリックまたはタップする 「閉じる」をクリックまたはタップする 「システム設定の変更」が表示されます。 「はい」をクリックまたはタップする Windowsが再起動します。 再起動してもマウスポインタが動かない場合は、キーボードを使用してWindowsをもう一度再起動してください。 NXパッドドライバへ戻す マウスに添付のマニュアルをご覧になり、マウスドライバをアンインストールしてから次の手順をおこなってください。 「デバイス マネージャー」を表示する 「マウスとそのほかのポインティング デバイス」の左にあるをクリックまたはタップする 「標準 PS/2 ポート マウス」をダブルクリックまたはダブルタップする 「標準 PS/2 ポート マウスのプロパティ」が表示されます。 「ドライバー」タブをクリックまたはタップする 「ドライバーの更新」をクリックまたはタップする 「ドライバー ソフトウェアの更新」が表示されます。 「コンピューターを参照してドライバー ソフトウェアを検索します」をクリックまたはタップする 「コンピューター上のデバイス ドライバーの一覧から選択します」をクリックまたはタップする 「モデル」欄で「NX PAD」、または「NX PAD (for Wide) 」をクリックまたはタップする 「NX PAD」、または「NX PAD (for Wide) 」が複数表示されている場合は、一番上の「NX PAD」、または「NX PAD (for Wide) 」を選んでください。 「次へ」をクリックまたはタップする 必要なファイルがコピーされます。 「閉じる」をクリックまたはタップする 「閉じる」をクリックまたはタップする 「システム設定の変更」が表示されます。 「はい」をクリックまたはタップする Windowsが再起動します。 再起動してもマウスポインタが動かない場合は、キーボードを使用してWindowsをもう一度再起動してください。 市販のマウスを使う場合 市販のマウスを使う場合は、NXパッドのドライバをOS標準のドライバ(標準 PS/2 ポート マウス)へ変更してから、市販のマウスに添付のマニュアルをご覧になり、手順にしたがってマウスを接続してください。 また、ドライバを変更した後、NXパッドの機能を使用する場合は、NXパッドドライバに戻す必要があります。 ドライバを変更する OS標準のドライバ(標準 PS/2 ポート マウス)へ変更する場合は、「OS標準ドライバへ変更する」にしたがってください。 また、NXパッドのドライバへ戻す場合は、「NXパッドドライバへ戻す」にしたがってください。 コンピュータの管理者権限を持つユーザーアカウントでこのパソコンにサインインしてください。 使用中のアプリをすべて終了させてください。 一時的にマウスやNXパッドなどのポインティングデバイスが使用できなくなる場合があります。その場合は次の手順でキーボードからWindowsを再起動してください。 1.【】(Windowsキー)+【C】を押す 2.【↓】を2回押して、「設定」を選ぶ 3.【Enter】を押す 4.【↑】【↓】【→】【←】で「電源」を選び、【Enter】を押す 5.【↑】【↓】で「再起動」を選び、【Enter】を押す OS標準のドライバに変更すると、NXパッドの機能が一部使用できなくなります。また、NXパッドの操作感度がご購入時の設定と異なることがあります。 OS標準ドライバへ変更する 「デバイス マネージャー」を表示する 「マウスとそのほかのポインティング デバイス」の左にあるをクリックまたはタップする 「NX PAD」、または「NX PAD (for Wide) 」をダブルクリックまたはダブルタップする 「NX PADのプロパティ」、または「NX PAD (for Wide) のプロパティ」が表示されます。 「ドライバー」タブをクリックまたはタップする 「ドライバーの更新」をクリックまたはタップする 「ドライバー ソフトウェアの更新」が表示されます。 「コンピューターを参照してドライバー ソフトウェアを検索します」をクリックまたはタップする 「コンピューター上のデバイス ドライバーの一覧から選択します」をクリックまたはタップする 「モデル」欄で「標準 PS/2 ポート マウス」をクリックまたはタップする 「標準 PS/2 ポート マウス」が複数表示されている場合は、一番上の「標準 PS/2 ポート マウス」を選んでください。 「モデル」欄に「標準 PS/2 ポート マウス」が表示されていない場合は、「互換性のあるハードウェアを表示」をにして、「製造元」欄から「(標準マウス)」を選び、「モデル」欄から「標準 PS/2 ポート マウス」を選んでください。 「次へ」をクリックまたはタップする 必要なファイルがコピーされます。 「ドライバーの更新警告」画面など警告するようなメッセージが表示された場合は、画面の指示にしたがい、「はい」などをクリックまたはタップして処理を進めてください。 「閉じる」をクリックまたはタップする 「閉じる」をクリックまたはタップする 「システム設定の変更」が表示されます。 「はい」をクリックまたはタップする Windowsが再起動します。 再起動してもマウスポインタが動かない場合は、キーボードを使用してWindowsをもう一度再起動してください。 NXパッドドライバへ戻す マウスに添付のマニュアルをご覧になり、マウスドライバをアンインストールしてから次の手順をおこなってください。 「デバイス マネージャー」を表示する 「マウスとそのほかのポインティング デバイス」の左にあるをクリックまたはタップする 「標準 PS/2 ポート マウス」をダブルクリックまたはダブルタップする 「標準 PS/2 ポート マウスのプロパティ」が表示されます。 「ドライバー」タブをクリックまたはタップする 「ドライバーの更新」をクリックまたはタップする 「ドライバー ソフトウェアの更新」が表示されます。 「コンピューターを参照してドライバー ソフトウェアを検索します」をクリックまたはタップする 「コンピューター上のデバイス ドライバーの一覧から選択します」をクリックまたはタップする 「モデル」欄で「NX PAD」、または「NX PAD (for Wide) 」をクリックまたはタップする 「NX PAD」、または「NX PAD (for Wide) 」が複数表示されている場合は、一番上の「NX PAD」、または「NX PAD (for Wide) 」を選んでください。 「次へ」をクリックまたはタップする 必要なファイルがコピーされます。 「閉じる」をクリックまたはタップする 「閉じる」をクリックまたはタップする 「システム設定の変更」が表示されます。 「はい」をクリックまたはタップする Windowsが再起動します。 再起動してもマウスポインタが動かない場合は、キーボードを使用してWindowsをもう一度再起動してください。 市販のマウスを使う場合 市販のマウスを使う場合は、NXパッドのドライバをOS標準のドライバ(標準 PS/2 ポート マウス)へ変更してから、市販のマウスに添付のマニュアルをご覧になり、手順にしたがってマウスを接続してください。 また、ドライバを変更した後、NXパッドの機能を使用する場合は、NXパッドドライバに戻す必要があります。 ドライバを変更する OS標準のドライバ(標準 PS/2 ポート マウス)へ変更する場合は、「OS標準ドライバへ変更する」にしたがってください。 また、NXパッドのドライバへ戻す場合は、「NXパッドドライバへ戻す」にしたがってください。 コンピュータの管理者権限を持つユーザーアカウントでこのパソコンにサインインしてください。 使用中のアプリをすべて終了させてください。 一時的にマウスやNXパッドなどのポインティングデバイスが使用できなくなる場合があります。その場合は次の手順でキーボードからWindowsを再起動してください。 1.【】(Windowsキー)+【C】を押す 2.【↓】を2回押して、「設定」を選ぶ 3.【Enter】を押す 4.【↑】【↓】【→】【←】で「電源」を選び、【Enter】を押す 5.【↑】【↓】で「再起動」を選び、【Enter】を押す OS標準のドライバに変更すると、NXパッドの機能が一部使用できなくなります。また、NXパッドの操作感度がご購入時の設定と異なることがあります。 OS標準ドライバへ変更する 「デバイス マネージャー」を表示する 「マウスとそのほかのポインティング デバイス」の左にあるをクリックまたはタップする 「NX PAD」、または「NX PAD (for Wide) 」をダブルクリックまたはダブルタップする 「NX PADのプロパティ」、または「NX PAD (for Wide) のプロパティ」が表示されます。 「ドライバー」タブをクリックまたはタップする 「ドライバーの更新」をクリックまたはタップする 「ドライバー ソフトウェアの更新」が表示されます。 「コンピューターを参照してドライバー ソフトウェアを検索します」をクリックまたはタップする 「コンピューター上のデバイス ドライバーの一覧から選択します」をクリックまたはタップする 「モデル」欄で「標準 PS/2 ポート マウス」をクリックまたはタップする 「標準 PS/2 ポート マウス」が複数表示されている場合は、一番上の「標準 PS/2 ポート マウス」を選んでください。 「モデル」欄に「標準 PS/2 ポート マウス」が表示されていない場合は、「互換性のあるハードウェアを表示」をにして、「製造元」欄から「(標準マウス)」を選び、「モデル」欄から「標準 PS/2 ポート マウス」を選んでください。 「次へ」をクリックまたはタップする 必要なファイルがコピーされます。 「ドライバーの更新警告」画面など警告するようなメッセージが表示された場合は、画面の指示にしたがい、「はい」などをクリックまたはタップして処理を進めてください。 「閉じる」をクリックまたはタップする 「閉じる」をクリックまたはタップする 「システム設定の変更」が表示されます。 「はい」をクリックまたはタップする Windowsが再起動します。 再起動してもマウスポインタが動かない場合は、キーボードを使用してWindowsをもう一度再起動してください。 NXパッドドライバへ戻す マウスに添付のマニュアルをご覧になり、マウスドライバをアンインストールしてから次の手順をおこなってください。 「デバイス マネージャー」を表示する 「マウスとそのほかのポインティング デバイス」の左にあるをクリックまたはタップする 「標準 PS/2 ポート マウス」をダブルクリックまたはダブルタップする 「標準 PS/2 ポート マウスのプロパティ」が表示されます。 「ドライバー」タブをクリックまたはタップする 「ドライバーの更新」をクリックまたはタップする 「ドライバー ソフトウェアの更新」が表示されます。 「コンピューターを参照してドライバー ソフトウェアを検索します」をクリックまたはタップする 「コンピューター上のデバイス ドライバーの一覧から選択します」をクリックまたはタップする 「モデル」欄で「NX PAD」、または「NX PAD (for Wide) 」をクリックまたはタップする 「NX PAD」、または「NX PAD (for Wide) 」が複数表示されている場合は、一番上の「NX PAD」、または「NX PAD (for Wide) 」を選んでください。 「次へ」をクリックまたはタップする 必要なファイルがコピーされます。 「閉じる」をクリックまたはタップする 「閉じる」をクリックまたはタップする 「システム設定の変更」が表示されます。 「はい」をクリックまたはタップする Windowsが再起動します。 再起動してもマウスポインタが動かない場合は、キーボードを使用してWindowsをもう一度再起動してください。NXパッドの設定を変更する(詳細)
パスワードを忘れてしまった [2007102201] BIOSセットアップユーティリティでセキュリティチップを初期化してください。 Security Platformで設定したパスワードを解除することはできません。 次の手順で、セキュリティチップを初期化してください。 ソフトウェアキーボードで操作する場合 本機の電源を入れる 「NEC」ロゴの画面で画面回転ボタンを押す BIOSセットアップユーティリティが表示されます。 画面右上のキーボードアイコンをタップ ソフトウェアキーボードが表示されます。 以降はソフトウェアキーボードで操作します。 「Security」メニューの「Security Chip Configuration」を選択し、【Enter】を押す 「Current TPM State」が「Enabled&Activated」になっていることを確認する 「Current TPM State」が「Enabled&Activated」になっていない場合は、「セキュリティチップを有効にする」の手順でセキュリティチップを有効にしてから、セキュリティチップの初期化を行ってください。 「Change TPM State」を「Clear」にする 【F10】を押す 確認のメッセージが表示され、ソフトウェアキーボードが非表示になります。 「Yes」を選択し、ログオンボタンを押す 設定が保存され、BIOSセットアップユーティリティが終了します。 本機の再起動後、確認画面が表示された場合は次のように操作する 「A configuration change was requested〜」と表示された場合 画面回転ボタン + 「Execute」アイコンをタップ 設定が保存され、本機が再起動します。 専用USBミニキーボードで操作する場合 本機の電源を入れる 「NEC」ロゴの画面で【F2】を押す BIOSセットアップユーティリティが表示されます。 「Security」メニューの「Security Chip Configuration」を選択し、【Enter】を押す 「Current TPM State」が「Enabled&Activated」になっていることを確認する 「Current TPM State」が「Enabled&Activated」になっていない場合は、「セキュリティチップを有効にする」の手順でセキュリティチップを有効にしてから、セキュリティチップの初期化を行ってください。 「Change TPM State」を「Clear」にする 【F10】を押す 確認のメッセージが表示されます。 「Yes」を選択して【Enter】を押す 設定が保存され、BIOSセットアップユーティリティが終了します。 本機の再起動後、確認画面が表示された場合は次のように操作する 「A configuration change was requested〜」と表示された場合 画面回転ボタン + 「Execute」アイコンをタップ 設定が保存され、本機が再起動します。 タッチパネルで操作する場合 本機の電源を入れる 「NEC」ロゴの画面で画面回転ボタンを押す BIOSセットアップユーティリティが表示されます。 メニューバーの「Security」をタップ 「Security Chip Configuration」を選択し、ログオンボタンを押す 「Current TPM State」が「Enabled&Activated」になっていることを確認する 「Current TPM State」が「Enabled&Activated」になっていない場合は、「セキュリティチップを有効にする」の手順でセキュリティチップを有効にしてから、セキュリティチップの初期化を行ってください。 「Change TPM State」を選択し、ログオンボタンを押す 「Clear」を選択し、ログオンボタンを押す 「ESC」アイコンをタップ メニューバーの「EXIT」をタップ 「Save Changes and Reset」を選択し、ログオンボタンを押す 確認のメッセージが表示されます。 「Yes」を選択し、ログオンボタンを押す 設定が保存され、BIOSセットアップユーティリティが終了します。 本機の再起動後、確認画面が表示された場合は次のように操作する 「A configuration change was requested〜」と表示された場合 画面回転ボタン + 「Execute」アイコンをタップ 設定が保存され、本機が再起動します。 これでセキュリティチップが初期化されました。 セキュリティチップを使用する場合は、再度、「セキュリティチップを有効にする」の手順で、セキュリティチップを有効にしてください。Q:パスワードを忘れてしまった
クイックパワーオン [0007063500] 概要 インストール アンインストール 概要 [0007063501] クイックパワーオンは、次回の起動を高速化するソフトです。 機能の詳細、操作方法については、「本機の機能」の「電源」-「クイックパワーオン」をご覧ください。 機能の詳細、操作方法について 「本機の機能」の「電源」-「クイックパワーオン」 ページの先頭へ▲ インストール [0007063502] ◆クイックパワーオンのインストール SecureRedirectorをインストールした環境では、ご利用いただけません。 Windowsを起動する 光学ドライブに「アプリケーション/マニュアルディスク」をセットする 「スタート」ボタン→「すべてのプログラム」→「アクセサリ」→「ファイル名を指定して実行」をクリック 「名前」に「D:\Nxsetup.exe」と入力し、「OK」ボタンをクリック 「クイックパワーオンモード」を選択し、「インストール」ボタンをクリック これ以降の操作は画面の指示に従ってください。 インストール中に「キャンセル」ボタンをクリックした場合、「インストールに失敗しました。インストールを中断します。」というエラーメッセージが表示されることがありますが、問題ありません。インストールは中止できています。 インストールが終了したら、光学ドライブから「アプリケーション/マニュアルディスク」を取り出し、Windowsを再起動する 「InstallShield Wizard の完了」画面が表示された場合は、「いいえ、後でコンピュータを再起動します。」にチェックを付け、 「完了」ボタンをクリックしてください。 以上でクイックパワーオンのインストールは終了です。 ページの先頭へ▲ アンインストール [0007063503] ◆クイックパワーオンのアンインストール Windowsを起動する 「スタート」ボタン→「コントロール パネル」をクリック 「プログラム」の「プログラムのアンインストール」をクリック 「クイックパワーオンモード」を選択し、「アンインストール」をクリック 「選択したアプリケーション、およびすべての機能を完全に削除しますか?」と表示されたら、「はい」ボタンをクリック 「アンインストール完了」画面が表示されたら、「完了」ボタンをクリック 自動的にWindowsが再起動します。 以上でクイックパワーオンのアンインストールは終了です。 ページの先頭へ▲クイックパワーオン
クイックパワーオン [0007063500] 概要 インストール アンインストール 概要 [0007063501] クイックパワーオンは、次回の起動を高速化するソフトです。 機能の詳細、操作方法については、「本機の機能」の「電源」-「クイックパワーオン」をご覧ください。 機能の詳細、操作方法について 「本機の機能」の「電源」-「クイックパワーオン」 ページの先頭へ▲ インストール [0007063502] ◆クイックパワーオンのインストール 以下の環境ではご利用いただけません。 SecureRedirectorをインストールした環境 NASCAの認証機能で指紋センサを使う環境 Windowsを起動する 光学ドライブに「アプリケーション/マニュアルディスク」をセットする 「スタート」ボタン→「すべてのプログラム」→「アクセサリ」→「ファイル名を指定して実行」をクリック 「名前」に「D:\Nxsetup.exe」と入力し、「OK」ボタンをクリック 「クイックパワーオンモード」を選択し、「インストール」ボタンをクリック これ以降の操作は画面の指示に従ってください。 インストール中に「キャンセル」ボタンをクリックした場合、「インストールに失敗しました。インストールを中断します。」というエラーメッセージが表示されることがありますが、問題ありません。インストールは中止できています。 インストールが終了したら、光学ドライブから「アプリケーション/マニュアルディスク」を取り出し、Windowsを再起動する 「InstallShield Wizard の完了」画面が表示された場合は、「いいえ、後でコンピュータを再起動します。」にチェックを付け、 「完了」ボタンをクリックしてください。 以上でクイックパワーオンのインストールは終了です。 ページの先頭へ▲ アンインストール [0007063503] ◆クイックパワーオンのアンインストール Windowsを起動する 「スタート」ボタン→「コントロール パネル」をクリック 「プログラム」の「プログラムのアンインストール」をクリック 「クイックパワーオンモード」を選択し、「アンインストール」をクリック 「選択したアプリケーション、およびすべての機能を完全に削除しますか?」と表示されたら、「はい」ボタンをクリック 「アンインストール完了」画面が表示されたら、「完了」ボタンをクリック 自動的にWindowsが再起動します。 以上でクイックパワーオンのアンインストールは終了です。 ページの先頭へ▲クイックパワーオン
DeviceProtector 概要 注意事項 削除 追加 概要 DeviceProtectorは、パソコン上の周辺機器を無効にすることができるアプリケーションです。 DeviceProtectorで周辺機器を無効にすることで、情報漏洩やコンピュータウイルス、不正なプログラムの流入を防ぐことができます。 IDE機器、USB機器については、機器単位で有効、無効の設定ができるため、より高度で柔軟な管理ができます。 ●機能の詳細や操作方法、制限事項 Readme.pdf(「アプリケーションCD-ROM」内の「DeviceProtector\doc\Readme.pdf」) 追加/削除は、電子マニュアルを表示しながら操作することができます。このような場合は、【Alt】を押しながら、【Tab】を押して、画面を切り替えてご利用ください。 Readme.pdfを参照するには、「Adobe Reader」が必要です。DeviceProtectorの追加を行う前に「Adobe Reader」を参照してインストールを行ってください。 ◆起動方法 「スタート」ボタン→「すべてのプログラム」→「DeviceProtector」→「DeviceProtector管理者用設定ツール」をクリック 「DeviceProtector管理者用設定ツール」は、「管理者」以外のユーザーでは使用することはできません。 必ず、「管理者」でログオンしてください。 インストール後、初めて起動した場合は、「パスワード設定」画面が表示されます。 「パスワード」と「パスワードの確認」欄にパスワードを入力し、「OK」ボタンをクリックしてください。 2回目以降は「管理者確認」画面が表示されますので、「パスワード」欄に設定したパスワードを入力し、「OK」ボタンをクリックしてください。 ページの先頭へ▲ 注意事項 ◆パスワードについて DeviceProtectorの「DeviceProtector管理者用設定ツール」の起動にはパスワードが必要です。 このパスワードはアンインストールを実行するときにも要求されますので、絶対に忘れないようにしてください。 パスワードを忘れてしまった場合、NECに持ち込んでも解除はできません。 再セットアップが必要になりますので、『活用ガイド 再セットアップ編』をご覧になり、本機を再セットアップしてください。 ◆Roxio Creator LJBと同時に使用する場合の注意 DeviceProtectorで書き込みを制限しているとRoxio Creator LJBを使用してDVD/CDへ書き込むことができません。 DVD/CDへ書き込みを行う場合は、DeviceProtectorでDVD/CDドライブを機器単位で有効に設定するか、書き込み制限を解除してください。 ◆その他 DeviceProtectorを追加した後、BIOSセットアップユーティリティの「Advanced」メニューにある「Device Configuration」の「SATA Controller Mode」の設定を変更すると スクリーンセーバーが表示され、本機がロックされた状態になることがあります。 Windowsを再起動しても本機のロックが解除されない場合は、ロックを解除後にDeviceProtectorを再追加してください。 ページの先頭へ▲ 削除 「DeviceProtector管理者用設定ツール」で設定を変更したままDeviceProtectorを削除した場合は、デバイスマネージャ上で設定を戻すことができます。 IDE機器、USB機器単位で設定していた場合は、全て有効になります。 Windowsを起動する 「スタート」ボタン→「コントロールパネル」をクリック 「プログラムの追加と削除」をクリック 「DeviceProtector」を選択し、「変更と削除」ボタンをクリック 「ようこそ」と表示されたら、「次へ」ボタンをクリック 「選択したアプリケーション、およびすべての機能を完全に削除しますか?」と表示されたら、「はい」ボタンをクリック 「パスワード」画面が表示されたら、管理者パスワードを入力し、「次へ」ボタンをクリック 入力するパスワードは「DeviceProtector管理者用設定ツール」の起動時に入力するパスワードです。 このパスワードを忘れてしまった場合は、DeviceProtectorを削除することはできません。 パスワードが設定されていない場合は、手順8へ進んでください。 「ドライバをアンインストールします。」と表示されたら、「OK」ボタンをクリック アンインストールが始まります。 「ドライバのアンインストールが終了しました。」と表示されたら、「OK」ボタンをクリック 「メンテナンスの完了」と表示されたら、「はい、今すぐコンピュータを再起動します。」にチェックを付け、「完了」ボタンをクリック 自動的に再起動します。 以上でDeviceProtectorの削除は終了です。 ページの先頭へ▲ 追加 DeviceProtectorを追加する前にデバイスマネージャで全てのデバイスを有効に設定してください。 Windowsを起動する DVD/CDドライブに「アプリケーションCD-ROM」をセットする 「スタート」ボタン→「コントロールパネル」をクリック 「プログラムの追加と削除」をクリック 「プログラムの追加」ボタンをクリックし、「CDまたはフロッピー」ボタンをクリック 「フロッピーディスクまたはCD-ROMからのインストール」画面で「次へ」ボタンをクリック 「<DVD/CDドライブ名>:\NXSETUP.EXE」と表示されていることを確認し、「完了」ボタンをクリック 表示されない場合は「参照」ボタンをクリックし、「<DVD/CDドライブ名>:\NXSETUP.EXE」を指定してください。 「DeviceProtector v6.4」を選択し、「インストール」ボタンをクリック これ以降の操作は画面の指示に従ってください。 「InstallShield Wizardの完了」と画面が表示されたら、「いいえ、後でコンピュータを再起動します。」にチェックを付け、「完了」ボタンをクリック DVD/CDドライブから「アプリケーションCD-ROM」を取り出し、Windowsを再起動する 万一に備え、再起動後に「DeviceProtector管理者用設定ツール」を起動し、「ロック解除用パスワード」、および「ロック解除キー」を必ず設定してください。 設定方法については「Readme.pdf」をご覧ください。 以上でDeviceProtectorの追加は終了です。 ページの先頭へ▲
インターネット設定切替ツール 概要 削除 追加 概要 インターネット設定切替ツールを使うと、複数のダイヤルアップ接続を使い分けたり、ダイヤルアップ接続からLAN接続へ切り替えたりと、利用シーンに応じて通信環境を切り替えることができます。パソコンを携帯して、外出先でインターネットを利用するときなどに便利なソフトです。 追加/削除は、電子マニュアルを表示しながら操作することができます。このような場合は、【Alt】を押しながら、【Tab】を押して、画面を切り替えてご利用ください。 ◆起動方法 「スタート」ボタン→「プログラム」→「インターネット設定切替ツール」をクリック インターネット設定切替ツール画面が表示されます。 ページの先頭へ▲ 削除 Windowsを起動する 「スタート」ボタン→「設定」→「コントロールパネル」をクリック 「アプリケーションの追加と削除」をダブルクリック 「インターネット設定切替ツール」を選択し、「削除」ボタンをクリック 「ファイル削除の確認」画面が表示されたら、「はい」ボタンをクリック 「共有ファイルを削除しますか?」と表示されたら、「すべていいえ」ボタンをクリックしてください。 「アンインストールが完了しました。」と表示されたら、「OK」ボタンをクリック Windowsを再起動する 以上でインターネット設定切替ツールの削除は終了です。 ページの先頭へ▲ 追加 Windowsを起動する CD/DVDドライブに「アプリケーションCD-ROM」をセットする 「スタート」ボタン→「設定」→「コントロールパネル」をクリック 「アプリケーションの追加と削除」をダブルクリック 「プログラムの追加」ボタンをクリックし、「CDまたはフロッピー」ボタンをクリック 「フロッピーディスクまたはCD-ROMからのインストール」画面で「次へ」ボタンをクリック 「<CD/DVDドライブ名>:\NXSETUP.EXE」と表示されていることを確認し、「完了」ボタンをクリック 表示されない場合は「参照」ボタンをクリックし、「<CD/DVDドライブ名>:\NXSETUP.EXE」を指定してください。 「インターネット設定切替ツール」を選択し、「インストール」ボタンをクリック これ以降の操作は画面の指示に従ってください。 インストールが完了したら、CD/DVDドライブから「アプリケーションCD-ROM」を取り出し、Windowsを再起動する 「セットアップの完了」画面が表示された場合は、「はい、直ちにコンピュータを再起動します。」にチェックを付け、 CD/DVDドライブから「アプリケーションCD-ROM」を取り出してから「完了」ボタンをクリックしてください。自動的に再起動します。 以上でインターネット設定切替ツールの追加は終了です。 ページの先頭へ▲