検索結果

    再起動の検索結果

    NXパッド NXパッドが動作しない NXパッドの反応が鈍い NXパッドの拡張機能を使用したい 文字入力中に、マウスカーソルが移動してしまう 一時的にNXパッドを無効にしたい NXパッドが動作しない NXパッドや操作する指が汚れていないか確認してください。 NXパッドや操作する指に水分や脂分が付いていると、正常に動作しません。汚れをふき取ってから操作してください。 NXパッドを操作する際は次の点に注意してください。 指の腹で操作する 指の腹以外で操作すると、正常に動作しない場合があります。 力をかけすぎない 必要以上に力をかけると、正常に動作しない場合があります。 NXパッドの2カ所以上に同時に触れない NXパッドの2カ所以上に同時に触れていると正常に動作しません。 NXパッド上のスクロール領域で操作していないか、確認してください。 NXパッドドライバがインストールされている場合は、NXパッドのスクロール機能が有効になります。パッドのスクロール領域(右端、下)でポインタの移動やドラッグなどの操作をすることができません。 スクロール機能のオン/オフは、次の手順で行います。 「スタート」ボタン→「コントロール パネル」をクリック 「ハードウェアとサウンド」をクリックし、「マウス」をクリック 「ジェスチャー」タブをクリックし、設定を行う 「スクロール機能を使う」にチェックを付けるとスクロール領域が有効に、チェックを外すと無効になります。 「OK」ボタンをクリック マウスポインタがになっていないか確認してください。 マウスポインタがになっている場合は、本機がプログラムの処理をしているので、NXパッドなどのポインティングデバイスをクリックしても操作は受け付けられません。処理が終わるまで待ってください。 しばらく待ってもNXパッドなどのポインティングデバイスの操作ができない場合は、プログラムに異常が発生して動かなくなった(フリーズした)と思われます。アプリケーションを強制終了してください。この場合、保存していなかったデータは消去されます。 アプリケーションの強制終了 「アプリケーション」の「アプリケーションを強制的に終了させたい」 マウスドライバの変更などで一時的にNXパッドが使用できなくなっている可能性があります。 マウスドライバの変更を行うとき、一時的にマウスやNXパッドなどのポインティングデバイスが使用できなくなる場合があります。その場合は次の手順で本機を再起動してください。 Windowsキー(【】)を押す 【→】を3回押す 【↑】【↓】で表示されたメニューから「再起動」を選択して【Enter】を押す 本機が再起動します。 NXパッドドライバで、タッピングや文字入力時のNXパッドからの操作を無効にする設定をしていないか確認してください。 次の手順で設定画面を表示して、設定を確認してくだい。 「スタート」ボタン→「コントロール パネル」をクリック 「ハードウェアとサウンド」をクリックし、「マウス」をクリック 「タッピング」タブをクリック 表示された画面で、以下の設定を確認してください。 「タッピング」 この項目のチェックが外れていると、NXパッドでのタップやドラッグが無効になります。 有効にするにはチェックを付けてください。 「キー入力時タップ・ポインタ移動しない」 この項目にチェックが付いていると、キーボードからの入力時、NXパッドからの操作が無効になります。 「OK」ボタンをクリック パッド部分での操作が無効になっていないか、確認してください。 「一時的にNXパッドを無効にしたい」の手順で、左右ボタンにパッド部分での操作の有効/無効を切り替える機能を設定している場合、その機能でパッド部分での操作が無効になっていないか確認し、無効になっている場合は有効に切り替えてください。 「手書きでお助けパッド」使用中は、NXパッドでの操作はできません。 「手書きでお助けパッド」使用中は、NXパッドでのマウスカーソルなどの操作はできなくなります。NXパッドの左右のクリックボタンを同時に押して、「手書きでお助けパッド」を終了してください。 BIOSセットアップユーティリティでNXパッドを使用しない設定になっていないか確認してください。 BIOSセットアップユーティリティについて 『活用ガイド ハードウェア編』の「PART3 システム設定」 タイプVA タイプVF タイプVN UltraLite タイプVC お使いのモデル名をクリックすると、PDF形式のマニュアルを表示します。 ページの先頭へ▲ NXパッドの反応が鈍い NXパッドや操作する指が汚れていないか確認してください。 NXパッドや操作する指に水分や脂分が付いていると、正常に動作しません。汚れをふき取ってから操作してください。 NXパッドを操作する際は次の点に注意してください。 指の腹で操作する 指の腹以外で操作すると、正常に動作しない場合があります。 力をかけすぎない 必要以上に力をかけると、正常に動作しない場合があります。 マウスポインタがになっていないか確認してください。 マウスポインタがになっている場合は、本機がプログラムの処理をしているので、NXパッドなどのポインティングデバイスをクリックしても反応が鈍くなる場合があります。処理が終わるまで待ってください。 しばらく待っても処理が終了しない場合は、プログラムに異常が発生して動かなくなった(フリーズした)と思われます。アプリケーションを強制終了してください。この場合、保存していなかったデータは消去されます。 アプリケーションの強制終了 「アプリケーション」の「アプリケーションを強制的に終了させたい」 ポインタの移動速度が遅く設定されていないか確認してください。 次の手順でポインタの移動速度の設定を確認し、必要に応じて設定しなおしてください。 「スタート」ボタン→「コントロール パネル」をクリック 「ハードウェアとサウンド」をクリックし、「マウス」をクリック 「ポインタ オプション」タブをクリックし、「速度」欄でポインタの速度を確認し、必要に応じて設定しなおす 「OK」ボタンをクリック ページの先頭へ▲ NXパッドの拡張機能を使用したい 次の手順で、NXパッドドライバの設定画面を表示し設定を行ってください。 「スタート」ボタン→「コントロール パネル」をクリック 「ハードウェアとサウンド」をクリックし、「マウス」をクリック 本機には工場出荷時に、あらかじめNXパッドドライバがインストールされています。 USBマウスを使用する際などにNXパッドドライバをアンインストールしている場合、NXパッドの拡張機能を利用するにはNXパッドドライバの再インストールが必要です。 NXパッドドライバの再インストールについて 『活用ガイド ハードウェア編』の「PART1 本体の構成各部」-「NXパッド」-「NXパッドドライバの再インストール」 タイプVA タイプVF タイプVN UltraLite タイプVC お使いのモデル名をクリックすると、PDF形式のマニュアルを表示します。 ページの先頭へ▲ 文字入力中に、マウスカーソルが移動してしまう 「文字入力」の「文字入力中に、マウスカーソルが移動してしまう (UltraLite タイプVS以外のモデル)」をご覧ください。 ページの先頭へ▲ 一時的にNXパッドを無効にしたい NXパッドドライバをインストールしている場合、次の手順で左右ボタンの機能にパッド部分の操作の有効/無効を設定できます。 本機には工場出荷時に、あらかじめNXパッドドライバがインストールされています。 USBマウスを使用する際などにNXパッドドライバをアンインストールしている場合、NXパッドドライバの再インストールが必要です。 「スタート」ボタン→「コントロール パネル」をクリック 「ハードウェアとサウンド」をクリックし、「マウス」をクリック 「ボタン」タブをクリックし、「左右ボタン」欄で「Pad操作面機能停止」を選択する 「OK」ボタンをクリック これで、左右ボタンを同時に押すごとに、パッド部分の操作の有効/無効が切り替わるように設定されました。 機能の有効/無効は、画面右下の通知領域に表示されているNXパッドのアイコンで確認できます。 の場合、パッド部分の操作が有効になっています。 の状態の場合は、左右ボタンの機能によってパッド部分での操作が無効になっています。 ページの先頭へ▲「トラブル解決Q&A」-「NXパッド」
    NXパッド NXパッドが動作しない NXパッドの反応が鈍い NXパッドの拡張機能を使用したい 文字入力中に、マウスカーソルが移動してしまう 一時的にNXパッドを無効にしたい NXパッドが動作しない NXパッドや操作する指が汚れていないか確認してください。 NXパッドや操作する指に水分や脂分が付いていると、正常に動作しません。汚れをふき取ってから操作してください。 NXパッドを操作する際は次の点に注意してください。 指の腹で操作する 指の腹以外で操作すると、正常に動作しない場合があります。 力をかけすぎない 必要以上に力をかけると、正常に動作しない場合があります。 NXパッドの2カ所以上に同時に触れない NXパッドの2カ所以上に同時に触れていると正常に動作しません。 NXパッド上のスクロール領域で操作していないか、確認してください。 NXパッドドライバがインストールされている場合は、NXパッドのスクロール機能が有効になります。パッドのスクロール領域(右端、下)でポインタの移動やドラッグなどの操作をすることができません。 スクロール機能のオン/オフは、次の手順で行います。 「スタート」ボタン→「コントロール パネル」をクリック 「ハードウェアとサウンド」をクリックし、「マウス」をクリック 「ジェスチャー」タブをクリックし、設定を行う 「スクロール機能を使う」にチェックを付けるとスクロール領域が有効に、チェックを外すと無効になります。 「OK」ボタンをクリック マウスポインタがになっていないか確認してください。 マウスポインタがになっている場合は、本機がプログラムの処理をしているので、NXパッドなどのポインティングデバイスをクリックしても操作は受け付けられません。処理が終わるまで待ってください。 しばらく待ってもNXパッドなどのポインティングデバイスの操作ができない場合は、プログラムに異常が発生して動かなくなった(フリーズした)と思われます。アプリケーションを強制終了してください。この場合、保存していなかったデータは消去されます。 アプリケーションの強制終了 「アプリケーション」の「アプリケーションを強制的に終了させたい」 マウスドライバの変更などで一時的にNXパッドが使用できなくなっている可能性があります。 マウスドライバの変更を行うとき、一時的にマウスやNXパッドなどのポインティングデバイスが使用できなくなる場合があります。その場合は次の手順で本機を再起動してください。 Windowsキー(【】)を押す 【→】を3回押す 【↑】【↓】で表示されたメニューから「再起動」を選択して【Enter】を押す 本機が再起動します。 NXパッドドライバで、タッピングや文字入力時のNXパッドからの操作を無効にする設定をしていないか確認してください。 次の手順で設定画面を表示して、設定を確認してくだい。 「スタート」ボタン→「コントロール パネル」をクリック 「ハードウェアとサウンド」をクリックし、「マウス」をクリック 「タッピング」タブをクリック 表示された画面で、以下の設定を確認してください。 「タッピング」 この項目のチェックが外れていると、NXパッドでのタップやドラッグが無効になります。 有効にするにはチェックを付けてください。 「キー入力時タップ・ポインタ移動しない」 この項目にチェックが付いていると、キーボードからの入力時、NXパッドからの操作が無効になります。 「OK」ボタンをクリック パッド部分での操作が無効になっていないか、確認してください。 「一時的にNXパッドを無効にしたい」の手順で、左右ボタンにパッド部分での操作の有効/無効を切り替える機能を設定している場合、その機能でパッド部分での操作が無効になっていないか確認し、無効になっている場合は有効に切り替えてください。 BIOSセットアップユーティリティでNXパッドを使用しない設定になっていないか確認してください。 BIOSセットアップユーティリティについて 『活用ガイド ハードウェア編』の「PART3 システム設定」-「BIOSセットアップユーティリティについて」 タイプVW(オールインワンノート) タイプVD タイプVE タイプVF タイプVN UltraLite タイプVM UltraLite タイプVC タイプVH お使いのモデル名をクリックすると、PDF形式のマニュアルを表示します。 ページの先頭へ▲ NXパッドの反応が鈍い NXパッドや操作する指が汚れていないか確認してください。 NXパッドや操作する指に水分や脂分が付いていると、正常に動作しません。汚れをふき取ってから操作してください。 NXパッドを操作する際は次の点に注意してください。 指の腹で操作する 指の腹以外で操作すると、正常に動作しない場合があります。 力をかけすぎない 必要以上に力をかけると、正常に動作しない場合があります。 マウスポインタがになっていないか確認してください。 マウスポインタがになっている場合は、本機がプログラムの処理をしているので、NXパッドなどのポインティングデバイスをクリックしても反応が鈍くなる場合があります。処理が終わるまで待ってください。 しばらく待っても処理が終了しない場合は、プログラムに異常が発生して動かなくなった(フリーズした)と思われます。アプリケーションを強制終了してください。この場合、保存していなかったデータは消去されます。 アプリケーションの強制終了 「アプリケーション」の「アプリケーションを強制的に終了させたい」 ポインタの移動速度が遅く設定されていないか確認してください。 次の手順でポインタの移動速度の設定を確認し、必要に応じて設定しなおしてください。 「スタート」ボタン→「コントロール パネル」をクリック 「ハードウェアとサウンド」をクリックし、「マウス」をクリック 「ポインタ オプション」タブをクリックし、「速度」欄でポインタの速度を確認し、必要に応じて設定しなおす 「OK」ボタンをクリック ページの先頭へ▲ NXパッドの拡張機能を使用したい 次の手順で、NXパッドドライバの設定画面を表示し設定を行ってください。 「スタート」ボタン→「コントロール パネル」をクリック 「ハードウェアとサウンド」をクリックし、「マウス」をクリック 本機には工場出荷時に、あらかじめNXパッドドライバがインストールされています。 USBマウスを使用する際などにNXパッドドライバをアンインストールしている場合、NXパッドの拡張機能を利用するにはNXパッドドライバの再インストールが必要です。 NXパッドドライバの再インストールについて 『活用ガイド ハードウェア編』の「PART1 本体の構成各部」-「NXパッド」-「NXパッドドライバの再インストール」 タイプVW(オールインワンノート) タイプVD タイプVE タイプVF タイプVN UltraLite タイプVM UltraLite タイプVC タイプVH お使いのモデル名をクリックすると、PDF形式のマニュアルを表示します。 ページの先頭へ▲ 文字入力中に、マウスカーソルが移動してしまう 「文字入力」の「文字入力中に、マウスカーソルが移動してしまう」をご覧ください。 ページの先頭へ▲ 一時的にNXパッドを無効にしたい NXパッドドライバをインストールしている場合、次の手順で左右ボタンの機能にパッド部分の操作の有効/無効を設定できます。 本機には工場出荷時に、あらかじめNXパッドドライバがインストールされています。 USBマウスを使用する際などにNXパッドドライバをアンインストールしている場合、NXパッドドライバの再インストールが必要です。 「スタート」ボタン→「コントロール パネル」をクリック 「ハードウェアとサウンド」をクリックし、「マウス」をクリック 「ボタン」タブをクリックし、「左右ボタン」欄で「Pad操作面機能停止」を選択する 「OK」ボタンをクリック これで、左右ボタンを同時に押すごとに、パッド部分の操作の有効/無効が切り替わるように設定されました。 機能の有効/無効は、画面右下の通知領域に表示されているNXパッドのアイコンで確認できます。 の場合、パッド部分の操作が有効になっています。 の状態の場合は、左右ボタンの機能によってパッド部分での操作が無効になっています。 ページの先頭へ▲「トラブル解決Q&A」-「NXパッド」
    IEEE1394インターフェイスボード(PK-UG-X020) ■動作環境 対象機種 PCIバスを搭載した以下の機種 ・PC98-NXシリーズ ・IBM PC/AT互換機  CPU:Intel Pentium(R) IIプロセッサ/Intel Celeron(R) プロセッサ/AMD K6-2プロセッサ 以上 ・動作スピード:300MHz以上 ・セカンドキャッシュメモリ:128Kバイト以上 必要メモリ:64Mバイト以上 対象OS Windows(R) 98 Second Edition (※) ※ Windows(R) 98 Second Edition以前のバージョンをご使用の場合、   Windows(R) 98 Second Editionにアップデートする必要があります。 注 本製品にはデジタルビデオカメラからの画像を表示したり、編集したりできるソフトウェアは含まれておりませ ん 。別途お買い求めください。 ■ 注意事項 IEEE1394機器が動作している時は、安全の為IEEE1394 Network内でのIEEE1394ケーブルの抜き差し、および パソコンの電源ON/OFFを行わないでください。デジタルビデオカメラなどのIEEE1394機器が動作している時に IEEE1394 Network接続、および取り外しを行うと、まれにIEEE1394機器やパソコンが異常動作することがありま す。異常動作した場合は、先ずIEEE1394機器の電源を入れ直してからパソコンを再起動してください。動作環境
    CD/DVDドライブ ディスクをセットしても自動起動しない データを読み出せない、音楽CDの再生中に音飛びする 再生中の動画がとぎれる、なめらかに再生されない 動画の再生中に画面が消えてしまう 音楽CD再生中に音楽が止まってしまう CD/DVDドライブのドライブ番号を変えたい CD-ROMの読み取りエラーメッセージが表示されたら CDやDVDへの書き込み中にエラーになった RecordNow DXでデータディスクを作成できない 音楽CDが再生されない ディスクをセットしても自動起動しない ディスクは、自動起動に対応していますか? 自動起動に対応していないディスクは自動起動できません。ディスクのマニュアルで確認してください。対応していない場合は、Windowsのデスクトップ画面の「マイコンピュータ」または「スタート」ボタン→「マイ コンピュータ」からCD-ROMドライブ・CD-R/RW with DVD-ROM・DVDマルチドライブのアイコンをダブルクリックして起動してください。 自動起動が設定されていますか? 次の手順で確認します。 ここでは、音楽CDをCD-Rドライブにセットしたときに自動的にWindows Media Playerが起動し、音楽が再生されるように設定する方法を例に説明しています。 「スタート」ボタン→「マイ コンピュータ」をクリック 「マイ コンピュータ」ウィンドウが表示されます。 「CD-Rドライブ」アイコンを右クリックし、表示されるメニューの「プロパティ」をクリック 「CD-Rドライブのプロパティ」ウィンドウが表示されます。 「自動再生」タブをクリック をクリックし、「音楽 CD」をクリックして選択する 「動作」欄の「実行する動作を選択」 をクリックして、「オーディオ CD の再生 Windows Media Player使用」をクリック 「OK」ボタンをクリック これで設定は終了です。自動起動したい内容に応じた設定を適宜行ってください。 ページの先頭へ▲ データを読み出せない、音楽CDの再生中に音飛びする ディスクは正しくセットされていますか? ディスクの表裏を確認して、ディスクトレイの中心の軸にきちんとセットしてください。 ディスクが汚れていませんか? ディスクが汚れている場合は、乾いた柔らかい布で内側から外側に向かって拭いてから使ってください。 ディスクに傷が付いていませんか? 傷がついているディスクは使えないことがあります。添付されているディスクに傷がついて使えなくなった場合などは、有料で交換いたします。 ディスクがセットされているドライブに何らかの振動を与えませんでしたか? 振動を与えないようにして、操作をやりなおしてください。 本機で使えるディスクを使用していますか? 本機で使えるディスクを使ってください。 アプリケーションなどのCD-ROMは、一般にOSごとに専用のものが用意されています。使用しているWindowsに対応したCD-ROMを使ってください。 音楽CDを再生中にフロッピーディスクを出し入れしませんでしたか? 音楽CDを再生中にフロッピーディスクを出し入れすると、音飛びの原因となります。 音楽CDの再生中はフロッピーディスクを出し入れしないでください。 ページの先頭へ▲ 再生中の動画がとぎれる、なめらかに再生されない 動画データ再生中に、他のアプリケーションを実行していませんか? 他のアプリケーションを終了させてください。 動画データのCD-ROMの再生には、パソコンの処理能力が多く必要になります。このため、複数のアプリケーションを同時に使うと動画データの処理が追い着かなくなり、画像がとぎれたり、なめらかに再生されなくなったりします。 再生中に、ウィンドウの大きさや位置を変えませんでしたか? 動画データの再生中にウィンドウの大きさや位置を変えると、音飛びや画像の乱れの原因になります。いったん動画の再生を停止してから操作してください。 アプリケーションによっては本機のメモリを増設すると、再生がよりなめらかになるものもあります。 Windows 2000をお使いの場合で、再生中の動画がなめらかに再生されなかったり音飛びが発生する場合には、次のように設定を変更してください。 この設定を行った場合は、本機の休止状態(ハイバネーション)にしないでください。休止状態(ハイバネーション)から正しく復帰できない場合があります。休止状態(ハイバネーション)の設定については、Windowsのヘルプ、『活用ガイド ハードウェア編』をご覧ください。 休止状態(ハイバネーション)の設定について オールインワンノート(Dシリーズ/Rシリーズ)/モバイルノート(VHシリーズ)の場合 『活用ガイド ハードウェア編』「PART1 本体の構成各部」の「省電力機能」 モバイルノート(BHシリーズ)の場合 『活用ガイド ハードウェア編』「PART1 本体の構成各部」の「省電力機能」 「デバイス マネージャ」を開き、「IDE ATA/ATAPIコントローラ」の左のをクリック 「セカンダリ IDE チャネル」アイコンをダブルクリック 「セカンダリ IDE チャネルのプロパティ」ウィンドウが表示されます。 「詳細設定」タブをクリック 「詳細設定」が表示されます。 「デバイス0」および「デバイス1」の「転送モード」が「PIOのみ」の場合は、プルダウンメニューから「DMA(利用可能な場合)」を選び、「OK」ボタンをクリック 「今コンピュータを再起動しますか?」と表示されます。 「はい」ボタンをクリック Windowsが再起動します。 これで設定は完了です。 ページの先頭へ▲ 動画の再生中に画面が消えてしまう 省電力機能やパワーマネージメント機能を使用する設定になっていませんか? ビデオCDなど、MPEG形式の動画を再生中にスタンバイ状態(サスペンド)や休止状態(ハイバネーション)に移行したり、ディスプレイの省電力機能やパワーマネージメント機能が働くと、再生画面が消えてしまいます。 動画を再生するときは、スタンバイ状態(サスペンド)や休止状態(ハイバネーション)およびディスプレイの省電力機能やパワーマネージメント機能をオフにしてください。 ページの先頭へ▲ 音楽CD再生中に音楽が止まってしまう 省電力機能やパワーマネージメント機能を使用する設定になっていませんか? 音楽CD再生中に省電力機能などが働くと、音楽が止まってしまいます。音楽を再生する場合は、省電力機能やパワーマネージメント機能をオフに設定してください。 ページの先頭へ▲ CD/DVDドライブのドライブ番号を変えたい ドライブ番号を変更する場合は、次のように操作してください。 ◆Windows XPの場合 「スタート」ボタン→「コントロール パネル」をクリックし、「パフォーマンスとメンテナンス」→「管理ツール」をクリック 「管理ツール」ウィンドウが表示されます。 「コンピュータの管理」アイコンをダブルクリック 「コンピュータの管理」ウィンドウが表示されます。 ウィンドウ左側の「ディスクの管理」をクリック ウィンドウ右下の「CD-ROM」の欄をクリック メニューの「操作」−「すべてのタスク」−「ドライブ文字とパスの変更」をクリック 「ドライブ文字とパスの変更」ウィンドウが表示されます。 「変更」ボタンをクリック 「次のドライブ文字を割り当てる」の右側の をクリック プルダウンメニューが表示されます。 割り当てたいドライブ文字を選んで、クリック 「OK」ボタンをクリック 「確認」ウィンドウが表示されます。 「はい」ボタンをクリック ドライブ文字を特に指定しなければ、CD/DVDドライブのドライブ番号は、最後のハードディスクドライブの次の番号が割り当てられます。 ◆Windows 2000の場合 「スタート」ボタン→「設定」→「コントロール パネル」をクリックし、「管理ツール」アイコンをダブルクリック 「管理ツール」ウィンドウが表示されます。 「コンピュータの管理」アイコンをダブルクリック 「コンピュータの管理」ウィンドウが表示されます。 「記憶域」をクリックし「ディスクの管理」をクリック 「CDROM」ボタンを右クリックし、一覧から「ドライブ文字とパスの変更」をクリック 「編集」ボタンをクリックします。 をクリックして、表示された一覧の中から選択する 「OK」ボタンをクリック ドライブ文字の変更を確認するメッセージが表示されます。 「はい」をクリック 「コンピュータの管理」を終了する ページの先頭へ▲ CD-ROMの読み取りエラーメッセージが表示されたら CD-ROMを使用するプログラムの実行中に、ディスクを取り出しませんでしたか? CD-ROMを使用するプログラムを実行中に、ディスクを取り出すと、エラーメッセージが表示されます。取り出したディスクをセットしなおして、【Enter】を押してください。なお、このメッセージで表示されるシリアル番号は無視してください。 ページの先頭へ▲ CDやDVDへの書き込み中にエラーになった 書き込み中にスクリーンセーバーが起動したり、本機がスリープ状態になったりしませんでしたか? RecordNow DXなどのトラックアットワンス方式やディスクアットワンス方式の書き込みソフトを使って、CD-RやCD-RW、DVD-Rなどにデータの書き込みを行う場合、他のアプリケーションが起動していたり、省電力機能が働くと書き込みエラーになることがあります。 CDやDVDに書き込みを行う場合には、以下の操作をおすすめします。 スクリーンセーバーを起動させないようにする スリープ状態に移行させないようにする 他のアプリケーションを終了する 常駐プログラムをオフにする AC アダプタを接続していますか? CD-RやCD-RW、DVD-Rなどにデータを書き込んでいるときにバッテリの残量がなくなると、データの書き込みに失敗します。データを書き込むときには、かならずパソコンにAC アダプタを接続してお使いください。 ページの先頭へ▲ RecordNow DXでデータディスクを作成できない CD-ROM内のファイルをコピー元として、データディスクの作成を行っていませんか? CD-ROM内のファイルをCD-RまたはCD-RWに書き込む場合は、ファイルを一度ハードディスクにコピーしてからCD-RまたはCD-RWに書き込みを行ってください。 RecordNow DX使用上の注意 「アプリケーションの概要と削除/追加」の「RecordNow DX」 ページの先頭へ▲ 音楽CDが再生されない コピーコントロールCDなど、一部の音楽CDは再生できない場合があります。 デジタル出力設定は正しいですか? 『活用ガイド ハードウェア編』をご覧になり、デジタル出力設定を確認してください。 デジタル出力の設定について オールインワンノート(Dシリーズ/Rシリーズ)/モバイルノート(VHシリーズ)の場合 『活用ガイド ハードウェア編』「PART1 本体の構成各部」の「サウンド機能」 モバイルノート(BHシリーズ)の場合 『活用ガイド ハードウェア編』「PART1 本体の構成各部」の「サウンド機能」 ページの先頭へ▲
    CD/DVDドライブ ディスクをセットしても自動起動しない データを読み出せない、音楽CDの再生中に音飛びする 再生中の動画がとぎれる、なめらかに再生されない 動画の再生中に画面が消えてしまう 音楽CD再生中に音楽が止まってしまう CD/DVDドライブのドライブ番号を変えたい CDやDVDの読み取りエラーメッセージが表示されたら CDやDVDへの書き込み中にエラーになった RecordNowでデータディスクを作成できない 音楽CDが再生されない ディスクをセットしても自動起動しない そのディスクは、自動起動に対応していますか? 自動起動に対応していないディスクは自動起動できません。ディスクの説明書で確認してください。対応していない場合は、Windowsのデスクトップ画面の「マイコンピュータ」または「スタート」ボタン→「マイ コンピュータ」からCD/DVDドライブのアイコンをダブルクリックして起動してください。 自動起動が設定されていますか? 次の手順で確認します。 ここでは、音楽CDをCD-Rドライブにセットしたときに自動的にWindows Media Playerが起動し、音楽が再生されるように設定する方法を例に説明しています。 「スタート」ボタン→「マイ コンピュータ」をクリック 「マイ コンピュータ」ウィンドウが表示されます。 「CD-Rドライブ」アイコンを右クリックし、表示されるメニューの「プロパティ」をクリック 「CD-Rドライブのプロパティ」ウィンドウが表示されます。 「自動再生」タブをクリック をクリックし、「音楽 CD」をクリックして選択する 「動作」欄の「実行する動作を選択」 をクリックして、「オーディオ CD の再生 Windows Media Player使用」をクリック 「OK」ボタンをクリック これで設定は終了です。自動起動したい内容に応じた設定を適宜行ってください。 ページの先頭へ▲ データを読み出せない、音楽CDの再生中に音飛びする ディスクは正しくセットされていますか? ディスクの表裏を確認して、ディスクトレイの中心の軸にきちんとセットしてください。 ディスクが汚れていませんか? ディスクが汚れている場合は、乾いた柔らかい布で内側から外側に向かって拭いてから使ってください。 ディスクに傷が付いていませんか? 傷がついているディスクは使えないことがあります。添付されているディスクに傷がついて使えなくなった場合などは、有料で交換いたします。 ディスクがセットされているドライブに何らかの振動を与えませんでしたか? 振動を与えないようにして、操作をやりなおしてください。 本機で使えるディスクを使用していますか? 本機で使えるディスクを使ってください。 アプリケーションなどのCDやDVDは、一般にOSごとに専用のものが用意されています。使用しているWindowsに対応したCDやDVDを使ってください。 音楽CDを再生中にフロッピーディスクを出し入れしませんでしたか? 音楽CDを再生中にフロッピーディスクを出し入れすると、音飛びの原因となります。 音楽CDの再生中はフロッピーディスクを出し入れしないでください。 ページの先頭へ▲ 再生中の動画がとぎれる、なめらかに再生されない 動画データ再生中に、他のアプリケーションを実行していませんか? 他のアプリケーションを終了させてください。 動画データのCDやDVDの再生には、パソコンの処理能力が多く必要になります。このため、複数のアプリケーションを同時に使うと動画データの処理が追い着かなくなり、画像がとぎれたり、なめらかに再生されなくなったりします。 再生中に、ウィンドウの大きさや位置を変えませんでしたか? 動画データの再生中にウィンドウの大きさや位置を変えると、音飛びや画像の乱れの原因になります。いったん動画の再生を停止してから操作してください。 アプリケーションによっては本機のメモリを増設すると、再生がよりなめらかになるものもあります。 Windows 2000をお使いの場合で、再生中の動画がなめらかに再生されなかったり音飛びが発生する場合には、次のように設定を変更してください。 この設定を行った場合は、本機の休止状態にしないでください。休止状態から正しく復帰できない場合があります。休止状態の設定については、Windowsのヘルプ、『活用ガイド ハードウェア編』をご覧ください。 休止状態の設定について 『活用ガイド ハードウェア編』の「PART1 本体の構成各部」の「電源」 オールインワンノート(高機能タイプ) オールインワンノート(スタンダードタイプ) モバイルノート(大画面タイプ) お使いのモデル名をクリックすると、PDF形式のマニュアルを表示します。 「デバイス マネージャ」を開き、「IDE ATA/ATAPIコントローラ」の左のをクリック 「セカンダリ IDE チャネル」アイコンをダブルクリック 「セカンダリ IDE チャネルのプロパティ」ウィンドウが表示されます。 「詳細設定」タブをクリック 「詳細設定」が表示されます。 「デバイス0」および「デバイス1」の「転送モード」が「PIOのみ」の場合は、プルダウンメニューから「DMA(利用可能な場合)」を選び、「OK」ボタンをクリック 「今コンピュータを再起動しますか?」と表示されます。 「はい」ボタンをクリック Windowsが再起動します。 これで設定は完了です。 ページの先頭へ▲ 動画の再生中に画面が消えてしまう 省電力機能やパワーマネージメント機能を使用する設定になっていませんか? ビデオCDなど、MPEG形式の動画を再生中にスタンバイ状態や休止状態に移行したり、ディスプレイの省電力機能やパワーマネージメント機能が働くと、再生画面が消えてしまいます。 動画を再生するときは、スタンバイ状態や休止状態およびディスプレイの省電力機能やパワーマネージメント機能をオフにしてください。 ページの先頭へ▲ 音楽CD再生中に音楽が止まってしまう 省電力機能やパワーマネージメント機能を使用する設定になっていませんか? 音楽CD再生中に省電力機能などが働くと、音楽が止まってしまいます。音楽を再生する場合は、省電力機能やパワーマネージメント機能をオフに設定してください。 ページの先頭へ▲ CD/DVDドライブのドライブ番号を変えたい ドライブ番号を変更する場合は、次のように操作してください。 ◆Windows XPの場合 「スタート」ボタン→「コントロール パネル」をクリックし、「パフォーマンスとメンテナンス」→「管理ツール」をクリック 「管理ツール」ウィンドウが表示されます。 「コンピュータの管理」アイコンをダブルクリック 「コンピュータの管理」ウィンドウが表示されます。 ウィンドウ左側の「ディスクの管理」をクリック ウィンドウ右下の「CD-ROM」の欄をクリック メニューの「操作」−「すべてのタスク」−「ドライブ文字とパスの変更」をクリック 「ドライブ文字とパスの変更」ウィンドウが表示されます。 「変更」ボタンをクリック 「次のドライブ文字を割り当てる」の右側の をクリック プルダウンメニューが表示されます。 割り当てたいドライブ文字を選んで、クリック 「OK」ボタンをクリック 「確認」ウィンドウが表示されます。 「はい」ボタンをクリック ドライブ文字を特に指定しなければ、CD/DVDドライブのドライブ番号は、最後のハードディスクドライブの次の番号が割り当てられます。 ◆Windows 2000の場合 「スタート」ボタン→「設定」→「コントロール パネル」をクリックし、「管理ツール」アイコンをダブルクリック 「管理ツール」ウィンドウが表示されます。 「コンピュータの管理」アイコンをダブルクリック 「コンピュータの管理」ウィンドウが表示されます。 「記憶域」をクリックし「ディスクの管理」をクリック 「CDROM」ボタンを右クリックし、一覧から「ドライブ文字とパスの変更」をクリック 「編集」ボタンをクリックします。 をクリックして、表示された一覧の中から選択する 「OK」ボタンをクリック ドライブ文字の変更を確認するメッセージが表示されます。 「はい」をクリック 「コンピュータの管理」を終了する ページの先頭へ▲ CDやDVDの読み取りエラーメッセージが表示されたら CDやDVDを使用するプログラムの実行中に、ディスクを取り出しませんでしたか? CDやDVDを使用するプログラムを実行中に、ディスクを取り出すと、エラーメッセージが表示されます。取り出したディスクをセットしなおして、【Enter】を押してください。なお、このメッセージで表示されるシリアル番号は無視してください。 ページの先頭へ▲ CDやDVDへの書き込み中にエラーになった 書き込み中にスクリーンセーバーが起動したり、本機がスリープ状態になったりしませんでしたか? RecordNowなどのトラックアットワンス方式やディスクアットワンス方式の書き込みソフトを使って、CD-RやCD-RWなどにデータの書き込みを行う場合、他のアプリケーションが起動していたり、省電力機能が働くと書き込みエラーになることがあります。 CDに書き込みを行う場合には、以下の操作をおすすめします。 スクリーンセーバーを起動させないようにする スリープ状態に移行させないようにする 他のアプリケーションを終了する 常駐プログラムをオフにする AC アダプタを接続していますか? CD-RやCD-RWなどにデータを書き込んでいるときにバッテリの残量がなくなると、データの書き込みに失敗します。データを書き込むときには、かならずパソコンにAC アダプタを接続してお使いください。 ページの先頭へ▲ RecordNowでデータディスクを作成できない CDやDVD内のファイルをコピー元として、データディスクの作成を行っていませんか? CDやDVD内のファイルをCD-RまたはCD-RWに書き込む場合は、ファイルを一度ハードディスクにコピーしてからCD-RまたはCD-RWに書き込みを行ってください。 RecordNow使用上の注意 「アプリケーションの概要と削除/追加」の「RecordNow」 ページの先頭へ▲ 音楽CDが再生されない コピーコントロールCDなど、一部の音楽CDは再生できない場合があります。 CDのデジタル出力は正しく設定されていますか? 『活用ガイド ハードウェア編』をご覧になり、デジタル出力設定を確認してください。 デジタル出力の設定について 『活用ガイド ハードウェア編』の「PART1 本体の構成各部」の「サウンド機能」 オールインワンノート(高機能タイプ) オールインワンノート(スタンダードタイプ) ベーシックノート モバイルノート(大画面タイプ) モバイルノート(ワイド画面タイプ) モバイルノート モバイルノート(タッチパネル付) お使いのモデル名をクリックすると、PDF形式のマニュアルを表示します。 ページの先頭へ▲
    CD/DVDドライブ ディスクをセットしても自動起動しない データを読み出せない、音楽CDの再生中に音飛びする 再生中の動画がとぎれる、なめらかに再生されない 動画の再生中に画面が消えてしまう 音楽CD再生中に音楽が止まってしまう CD/DVDドライブのドライブ番号を変えたい CD-ROMの読み取りエラーメッセージが表示されたら CDやDVDへの書き込み中にエラーになった RecordNow DXでデータディスクを作成できない 音楽CDが再生されない ディスクをセットしても自動起動しない ディスクは、自動起動に対応していますか? 自動起動に対応していないディスクは自動起動できません。ディスクのマニュアルで確認してください。対応していない場合は、Windowsのデスクトップ画面の「マイコンピュータ」または「スタート」ボタン→「マイ コンピュータ」からCD-ROMドライブ・CD-R/RW with DVD-ROM・DVDマルチドライブのアイコンをダブルクリックして起動してください。 自動起動が設定されていますか? 次の手順で確認します。 ここでは、音楽CDをCD-Rドライブにセットしたときに自動的にWindows Media Playerが起動し、音楽が再生されるように設定する方法を例に説明しています。 「スタート」ボタン→「マイ コンピュータ」をクリック 「マイ コンピュータ」ウィンドウが表示されます。 「CD-Rドライブ」アイコンを右クリックし、表示されるメニューの「プロパティ」をクリック 「CD-Rドライブのプロパティ」ウィンドウが表示されます。 「自動再生」タブをクリック をクリックし、「音楽 CD」をクリックして選択する 「動作」欄の「実行する動作を選択」 をクリックして、「オーディオ CD の再生 Windows Media Player使用」をクリック 「OK」ボタンをクリック これで設定は終了です。自動起動したい内容に応じた設定を適宜行ってください。 ページの先頭へ▲ データを読み出せない、音楽CDの再生中に音飛びする ディスクは正しくセットされていますか? ディスクの表裏を確認して、ディスクトレイの中心の軸にきちんとセットしてください。 ディスクが汚れていませんか? ディスクが汚れている場合は、乾いた柔らかい布で内側から外側に向かって拭いてから使ってください。 ディスクに傷が付いていませんか? 傷がついているディスクは使えないことがあります。添付されているディスクに傷がついて使えなくなった場合などは、有料で交換いたします。 ディスクがセットされているドライブに何らかの振動を与えませんでしたか? 振動を与えないようにして、操作をやりなおしてください。 本機で使えるディスクを使用していますか? 本機で使えるディスクを使ってください。 アプリケーションなどのCD-ROMは、一般にOSごとに専用のものが用意されています。使用しているWindowsに対応したCD-ROMを使ってください。 音楽CDを再生中にフロッピーディスクを出し入れしませんでしたか? 音楽CDを再生中にフロッピーディスクを出し入れすると、音飛びの原因となります。 音楽CDの再生中はフロッピーディスクを出し入れしないでください。 ページの先頭へ▲ 再生中の動画がとぎれる、なめらかに再生されない 動画データ再生中に、他のアプリケーションを実行していませんか? 他のアプリケーションを終了させてください。 動画データのCD-ROMの再生には、パソコンの処理能力が多く必要になります。このため、複数のアプリケーションを同時に使うと動画データの処理が追い着かなくなり、画像がとぎれたり、なめらかに再生されなくなったりします。 再生中に、ウィンドウの大きさや位置を変えませんでしたか? 動画データの再生中にウィンドウの大きさや位置を変えると、音飛びや画像の乱れの原因になります。いったん動画の再生を停止してから操作してください。 アプリケーションによっては本機のメモリを増設すると、再生がよりなめらかになるものもあります。 Windows 2000をお使いの場合で、再生中の動画がなめらかに再生されなかったり音飛びが発生する場合には、次のように設定を変更してください。 この設定を行った場合は、本機の休止状態(ハイバネーション)にしないでください。休止状態(ハイバネーション)から正しく復帰できない場合があります。休止状態(ハイバネーション)の設定については、Windowsのヘルプ、『活用ガイド ハードウェア編』をご覧ください。 休止状態(ハイバネーション)の設定について オールインワンノート(Aシリーズ)の場合 『活用ガイド ハードウェア編』「PART1 本体の構成各部」の「省電力機能」 オールインワンノート(Dシリーズ/Rシリーズ)/モバイルノート(VHシリーズ)の場合 『活用ガイド ハードウェア編』「PART1 本体の構成各部」の「省電力機能」 モバイルノート(BHシリーズ/BWシリーズ)の場合 『活用ガイド ハードウェア編』「PART1 本体の構成各部」の「省電力機能」 「デバイス マネージャ」を開き、「IDE ATA/ATAPIコントローラ」の左のをクリック 「セカンダリ IDE チャネル」アイコンをダブルクリック 「セカンダリ IDE チャネルのプロパティ」ウィンドウが表示されます。 「詳細設定」タブをクリック 「詳細設定」が表示されます。 「デバイス0」および「デバイス1」の「転送モード」が「PIOのみ」の場合は、プルダウンメニューから「DMA(利用可能な場合)」を選び、「OK」ボタンをクリック 「今コンピュータを再起動しますか?」と表示されます。 「はい」ボタンをクリック Windowsが再起動します。 これで設定は完了です。 ページの先頭へ▲ 動画の再生中に画面が消えてしまう 省電力機能やパワーマネージメント機能を使用する設定になっていませんか? ビデオCDなど、MPEG形式の動画を再生中にスタンバイ状態(サスペンド)や休止状態(ハイバネーション)に移行したり、ディスプレイの省電力機能やパワーマネージメント機能が働くと、再生画面が消えてしまいます。 動画を再生するときは、スタンバイ状態(サスペンド)や休止状態(ハイバネーション)およびディスプレイの省電力機能やパワーマネージメント機能をオフにしてください。 ページの先頭へ▲ 音楽CD再生中に音楽が止まってしまう 省電力機能やパワーマネージメント機能を使用する設定になっていませんか? 音楽CD再生中に省電力機能などが働くと、音楽が止まってしまいます。音楽を再生する場合は、省電力機能やパワーマネージメント機能をオフに設定してください。 ページの先頭へ▲ CD/DVDドライブのドライブ番号を変えたい ドライブ番号を変更する場合は、次のように操作してください。 ◆Windows XPの場合 「スタート」ボタン→「コントロール パネル」をクリックし、「パフォーマンスとメンテナンス」→「管理ツール」をクリック 「管理ツール」ウィンドウが表示されます。 「コンピュータの管理」アイコンをダブルクリック 「コンピュータの管理」ウィンドウが表示されます。 ウィンドウ左側の「ディスクの管理」をクリック ウィンドウ右下の「CD-ROM」の欄をクリック メニューの「操作」−「すべてのタスク」−「ドライブ文字とパスの変更」をクリック 「ドライブ文字とパスの変更」ウィンドウが表示されます。 「変更」ボタンをクリック 「次のドライブ文字を割り当てる」の右側の をクリック プルダウンメニューが表示されます。 割り当てたいドライブ文字を選んで、クリック 「OK」ボタンをクリック 「確認」ウィンドウが表示されます。 「はい」ボタンをクリック ドライブ文字を特に指定しなければ、CD/DVDドライブのドライブ番号は、最後のハードディスクドライブの次の番号が割り当てられます。 ◆Windows 2000の場合 「スタート」ボタン→「設定」→「コントロール パネル」をクリックし、「管理ツール」アイコンをダブルクリック 「管理ツール」ウィンドウが表示されます。 「コンピュータの管理」アイコンをダブルクリック 「コンピュータの管理」ウィンドウが表示されます。 「記憶域」をクリックし「ディスクの管理」をクリック 「CDROM」ボタンを右クリックし、一覧から「ドライブ文字とパスの変更」をクリック 「編集」ボタンをクリックします。 をクリックして、表示された一覧の中から選択する 「OK」ボタンをクリック ドライブ文字の変更を確認するメッセージが表示されます。 「はい」をクリック 「コンピュータの管理」を終了する ページの先頭へ▲ CD-ROMの読み取りエラーメッセージが表示されたら CD-ROMを使用するプログラムの実行中に、ディスクを取り出しませんでしたか? CD-ROMを使用するプログラムを実行中に、ディスクを取り出すと、エラーメッセージが表示されます。取り出したディスクをセットしなおして、【Enter】を押してください。なお、このメッセージで表示されるシリアル番号は無視してください。 ページの先頭へ▲ CDやDVDへの書き込み中にエラーになった 書き込み中にスクリーンセーバーが起動したり、本機がスリープ状態になったりしませんでしたか? RecordNow DXなどのトラックアットワンス方式やディスクアットワンス方式の書き込みソフトを使って、CD-RやCD-RW、DVD-Rなどにデータの書き込みを行う場合、他のアプリケーションが起動していたり、省電力機能が働くと書き込みエラーになることがあります。 CDやDVDに書き込みを行う場合には、以下の操作をおすすめします。 スクリーンセーバーを起動させないようにする スリープ状態に移行させないようにする 他のアプリケーションを終了する 常駐プログラムをオフにする AC アダプタを接続していますか? CD-RやCD-RW、DVD-Rなどにデータを書き込んでいるときにバッテリの残量がなくなると、データの書き込みに失敗します。データを書き込むときには、かならずパソコンにAC アダプタを接続してお使いください。 ページの先頭へ▲ RecordNow DXでデータディスクを作成できない CD-ROM内のファイルをコピー元として、データディスクの作成を行っていませんか? CD-ROM内のファイルをCD-RまたはCD-RWに書き込む場合は、ファイルを一度ハードディスクにコピーしてからCD-RまたはCD-RWに書き込みを行ってください。 RecordNow DX使用上の注意 「アプリケーションの概要と削除/追加」の「RecordNow DX」 ページの先頭へ▲ 音楽CDが再生されない コピーコントロールCDなど、一部の音楽CDは再生できない場合があります。 デジタル出力設定は正しいですか? 『活用ガイド ハードウェア編』をご覧になり、デジタル出力設定を確認してください。 デジタル出力の設定について オールインワンノート(Aシリーズ)の場合 『活用ガイド ハードウェア編』「PART1 本体の構成各部」の「サウンド機能」 オールインワンノート(Dシリーズ/Rシリーズ)/モバイルノート(VHシリーズ)の場合 『活用ガイド ハードウェア編』「PART1 本体の構成各部」の「サウンド機能」 モバイルノート(BHシリーズ/BWシリーズ)の場合 『活用ガイド ハードウェア編』「PART1 本体の構成各部」の「サウンド機能」 ページの先頭へ▲
    CD/DVDドライブ ディスクをセットしても自動起動しない データを読み出せない、音楽CDの再生中に音飛びする 再生中の動画がとぎれる、なめらかに再生されない 動画の再生中に画面が消えてしまう 音楽CD再生中に音楽が止まってしまう CD/DVDドライブのドライブ番号を変えたい CDやDVDの読み取りエラーメッセージが表示されたら CDやDVDへの書き込み中にエラーになった RecordNowでデータディスクを作成できない 音楽CDが再生されない ディスクをセットしても自動起動しない そのディスクは、自動起動に対応していますか? 自動起動に対応していないディスクは自動起動できません。ディスクの説明書で確認してください。対応していない場合は、Windowsのデスクトップ画面の「マイコンピュータ」または「スタート」ボタン→「マイ コンピュータ」からCD/DVDドライブのアイコンをダブルクリックして起動してください。 自動起動が設定されていますか? 次の手順で確認します。 ここでは、音楽CDをCD-Rドライブにセットしたときに自動的にWindows Media Playerが起動し、音楽が再生されるように設定する方法を例に説明しています。 「スタート」ボタン→「マイ コンピュータ」をクリック 「マイ コンピュータ」ウィンドウが表示されます。 「CD-Rドライブ」アイコンを右クリックし、表示されるメニューの「プロパティ」をクリック 「CD-Rドライブのプロパティ」ウィンドウが表示されます。 「自動再生」タブをクリック をクリックし、「音楽 CD」をクリックして選択する 「動作」欄の「実行する動作を選択」 をクリックして、「オーディオ CD の再生 Windows Media Player使用」をクリック 「OK」ボタンをクリック これで設定は終了です。自動起動したい内容に応じた設定を適宜行ってください。 ページの先頭へ▲ データを読み出せない、音楽CDの再生中に音飛びする ディスクは正しくセットされていますか? ディスクの表裏を確認して、ディスクトレイの中心の軸にきちんとセットしてください。 ディスクが汚れていませんか? ディスクが汚れている場合は、乾いた柔らかい布で内側から外側に向かって拭いてから使ってください。 ディスクに傷が付いていませんか? 傷がついているディスクは使えないことがあります。添付されているディスクに傷がついて使えなくなった場合などは、有料で交換いたします。 ディスクがセットされているドライブに何らかの振動を与えませんでしたか? 振動を与えないようにして、操作をやりなおしてください。 本機で使えるディスクを使用していますか? 本機で使えるディスクを使ってください。 アプリケーションなどのCDやDVDは、一般にOSごとに専用のものが用意されています。使用しているWindowsに対応したCDやDVDを使ってください。 音楽CDを再生中にフロッピーディスクを出し入れしませんでしたか? 音楽CDを再生中にフロッピーディスクを出し入れすると、音飛びの原因となります。 音楽CDの再生中はフロッピーディスクを出し入れしないでください。 ページの先頭へ▲ 再生中の動画がとぎれる、なめらかに再生されない 動画データ再生中に、他のアプリケーションを実行していませんか? 他のアプリケーションを終了させてください。 動画データのCDやDVDの再生には、パソコンの処理能力が多く必要になります。このため、複数のアプリケーションを同時に使うと動画データの処理が追い着かなくなり、画像がとぎれたり、なめらかに再生されなくなったりします。 再生中に、ウィンドウの大きさや位置を変えませんでしたか? 動画データの再生中にウィンドウの大きさや位置を変えると、音飛びや画像の乱れの原因になります。いったん動画の再生を停止してから操作してください。 アプリケーションによっては本機のメモリを増設すると、再生がよりなめらかになるものもあります。 Windows 2000をお使いの場合で、再生中の動画がなめらかに再生されなかったり音飛びが発生する場合には、次のように設定を変更してください。 この設定を行った場合は、本機の休止状態にしないでください。休止状態から正しく復帰できない場合があります。休止状態の設定については、Windowsのヘルプ、『活用ガイド ハードウェア編』をご覧ください。 休止状態の設定について 『活用ガイド ハードウェア編』の「PART1 本体の構成各部」の「電源」 オールインワンノート(高機能タイプ) オールインワンノート(スタンダードタイプ) モバイルノート(大画面タイプ) お使いのモデル名をクリックすると、PDF形式のマニュアルを表示します。 「デバイス マネージャ」を開き、「IDE ATA/ATAPIコントローラ」の左のをクリック 「セカンダリ IDE チャネル」アイコンをダブルクリック 「セカンダリ IDE チャネルのプロパティ」ウィンドウが表示されます。 「詳細設定」タブをクリック 「詳細設定」が表示されます。 「デバイス0」および「デバイス1」の「転送モード」が「PIOのみ」の場合は、プルダウンメニューから「DMA(利用可能な場合)」を選び、「OK」ボタンをクリック 「今コンピュータを再起動しますか?」と表示されます。 「はい」ボタンをクリック Windowsが再起動します。 これで設定は完了です。 ページの先頭へ▲ 動画の再生中に画面が消えてしまう 省電力機能やパワーマネージメント機能を使用する設定になっていませんか? ビデオCDなど、MPEG形式の動画を再生中にスタンバイ状態や休止状態に移行したり、ディスプレイの省電力機能やパワーマネージメント機能が働くと、再生画面が消えてしまいます。 動画を再生するときは、スタンバイ状態や休止状態およびディスプレイの省電力機能やパワーマネージメント機能をオフにしてください。 ページの先頭へ▲ 音楽CD再生中に音楽が止まってしまう 省電力機能やパワーマネージメント機能を使用する設定になっていませんか? 音楽CD再生中に省電力機能などが働くと、音楽が止まってしまいます。音楽を再生する場合は、省電力機能やパワーマネージメント機能をオフに設定してください。 ページの先頭へ▲ CD/DVDドライブのドライブ番号を変えたい ドライブ番号を変更する場合は、次のように操作してください。 ◆Windows XPの場合 「スタート」ボタン→「コントロール パネル」をクリックし、「パフォーマンスとメンテナンス」→「管理ツール」をクリック 「管理ツール」ウィンドウが表示されます。 「コンピュータの管理」アイコンをダブルクリック 「コンピュータの管理」ウィンドウが表示されます。 ウィンドウ左側の「ディスクの管理」をクリック ウィンドウ右下の「CD-ROM」の欄をクリック メニューの「操作」−「すべてのタスク」−「ドライブ文字とパスの変更」をクリック 「ドライブ文字とパスの変更」ウィンドウが表示されます。 「変更」ボタンをクリック 「次のドライブ文字を割り当てる」の右側の をクリック プルダウンメニューが表示されます。 割り当てたいドライブ文字を選んで、クリック 「OK」ボタンをクリック 「確認」ウィンドウが表示されます。 「はい」ボタンをクリック ドライブ文字を特に指定しなければ、CD/DVDドライブのドライブ番号は、最後のハードディスクドライブの次の番号が割り当てられます。 ◆Windows 2000の場合 「スタート」ボタン→「設定」→「コントロール パネル」をクリックし、「管理ツール」アイコンをダブルクリック 「管理ツール」ウィンドウが表示されます。 「コンピュータの管理」アイコンをダブルクリック 「コンピュータの管理」ウィンドウが表示されます。 「記憶域」をクリックし「ディスクの管理」をクリック 「CDROM」ボタンを右クリックし、一覧から「ドライブ文字とパスの変更」をクリック 「編集」ボタンをクリック をクリックして、表示された一覧の中から選択する 「OK」ボタンをクリック ドライブ文字の変更を確認するメッセージが表示されます。 「はい」をクリック 「コンピュータの管理」を終了する ページの先頭へ▲ CDやDVDの読み取りエラーメッセージが表示されたら CDやDVDを使用するプログラムの実行中に、ディスクを取り出しませんでしたか? CDやDVDを使用するプログラムを実行中に、ディスクを取り出すと、エラーメッセージが表示されます。取り出したディスクをセットしなおして、【Enter】を押してください。なお、このメッセージで表示されるシリアル番号は無視してください。 ページの先頭へ▲ CDやDVDへの書き込み中にエラーになった 書き込み中にスクリーンセーバーが起動したり、本機がスリープ状態になったりしませんでしたか? RecordNowなどのトラックアットワンス方式やディスクアットワンス方式の書き込みソフトを使って、CD-RやCD-RWなどにデータの書き込みを行う場合、他のアプリケーションが起動していたり、省電力機能が働くと書き込みエラーになることがあります。 CDに書き込みを行う場合には、以下の操作をおすすめします。 スクリーンセーバーを起動させないようにする スリープ状態に移行させないようにする 他のアプリケーションを終了する 常駐プログラムをオフにする AC アダプタを接続していますか? CD-RやCD-RWなどにデータを書き込んでいるときにバッテリの残量がなくなると、データの書き込みに失敗します。データを書き込むときには、かならずパソコンにAC アダプタを接続してお使いください。 ページの先頭へ▲ RecordNowでデータディスクを作成できない CDやDVD内のファイルをコピー元として、データディスクの作成を行っていませんか? CDやDVD内のファイルをCD-RまたはCD-RWに書き込む場合は、ファイルを一度ハードディスクにコピーしてからCD-RまたはCD-RWに書き込みを行ってください。 RecordNow使用上の注意 「アプリケーションの概要と削除/追加」の「RecordNow」 ページの先頭へ▲ 音楽CDが再生されない コピーコントロールCDなど、一部の音楽CDは再生できない場合があります。 CDのデジタル出力は正しく設定されていますか? 『活用ガイド ハードウェア編』をご覧になり、デジタル出力設定を確認してください。 デジタル出力の設定について 『活用ガイド ハードウェア編』の「PART1 本体の構成各部」の「サウンド機能」 オールインワンノート(ハイグレードタイプ) オールインワンノート(高機能タイプ) オールインワンノート(スタンダードタイプ) ベーシックノート モバイルノート(大画面タイプ) モバイルノート(ワイド画面タイプ) モバイルノート モバイルノート(タッチパネル付) お使いのモデル名をクリックすると、PDF形式のマニュアルを表示します。 ページの先頭へ▲
    LAVIEマニュアル 再セットアップする 再セットアップメディアを使って再セットアップする 再セットアップメディアを使った再セットアップ手順 再セットアップメディアを使った再セットアップ手順 再セットアップを始めたら、手順どおり最後まで操作してください。中断したときは、最初からやりなおしてください。 通常、再セットアップをする場合は、市販の周辺機器をすべて取り外してください。 作成した再セットアップメディアを用意する パソコン本体にACアダプタを接続する パソコンの電源を入れる 「再セットアップの準備をおこなう」を確認する パソコンに再セットアップメディアをセットする DVD-Rで再セットアップディスクを作成した場合は、パソコン本体に別売の外付け光学ドライブ(PC-AC-DU008C)を取り付けてください。 写真や動画に関するアプリ、「自動再生」画面などが表示された場合は、アプリを終了したり、「自動再生」画面を閉じてください。 パソコンを再起動する NECロゴ画面が表示される前から【/F2】を何度も押す BIOSセットアップユーティリティが表示されます。 【>】【<】で「Exit」メニューを表示する 【∨】【∧】で「Boot Override」欄にある再セットアップメディアのデバイス名を選んで【Enter】を押す 通常は「Windows Boot Manager」と手順5でセットした再セットアップメディアのデバイスの2つが表示されます。「Windows Boot Manager」以外のデバイスを選んでください。 NECロゴが表示され、「キーボード レイアウトの選択」の画面が表示されます。 通常のようにパソコンが起動してしまった場合は、再セットアップメディアのデバイスを選択しなかったことが考えられます。手順6からやりなおしてください。 「Microsoft IME」をクリックする 「オプションの選択」が表示されたら、「トラブルシューティング」をクリックする 「トラブルシューティング」が表示されたら、「NECリカバリーツール」をクリックする 「回復ツール」が表示されたら、「Windows 11」をクリックする 「回復ツール」は「NECリカバリーツール」と表示される場合があります。 「NECリカバリーツール」が表示されたら、「再セットアップ」をクリックする 再セットアップが始まります。 以降は、画面の指示にしたがって操作する 再セットアップ中はパソコンの電源を切らないでください。電源を切ると、パソコンが正常に動作しなくなることがあります。 再セットアップ後に「再セットアップが完了したら」をご覧になり、セキュリティチップのクリアをおこなうことをおすすめします。 再セットアップ中はBluetoothマウスがご利用できません。 再セットアップが完了すると『セットアップマニュアル』-「パソコンをセットアップする」の「セットアップする」の手順1の画面が表示されます。 この後は、「再セットアップが完了したら」をご覧ください。再セットアップメディアを使った再セットアップ手順 | LAVIEマニュアル
    LAVIEマニュアル 再セットアップする 再セットアップメディアを使って再セットアップする 再セットアップメディアを使った再セットアップ手順 再セットアップメディアを使った再セットアップ手順 再セットアップを始めたら、手順どおり最後まで操作してください。中断したときは、最初からやりなおしてください。 通常、再セットアップをする場合は、市販の周辺機器をすべて取り外してください。 作成した再セットアップメディアを用意する パソコン本体にACアダプタを接続する パソコンの電源を入れる 「再セットアップの準備をおこなう」を確認する パソコンに再セットアップメディアをセットする DVD-Rで再セットアップディスクを作成した場合は、パソコン本体に別売の外付け光学ドライブ(PC-AC-DU008C)を取り付けてください。 写真や動画に関するアプリ、「自動再生」画面などが表示された場合は、アプリを終了したり、「自動再生」画面を閉じてください。 パソコンを再起動する NECロゴ画面が表示される前から【/F2】を何度も押す BIOSセットアップユーティリティが表示されます。 【>】【<】で「Exit」メニューを表示する 【∨】【∧】で「Boot Override」欄にある再セットアップメディアのデバイス名を選んで【Enter】を押す 通常は「Windows Boot Manager」と手順5でセットした再セットアップメディアのデバイスの2つが表示されます。「Windows Boot Manager」以外のデバイスを選んでください。 NECロゴが表示され、「キーボード レイアウトの選択」の画面が表示されます。 通常のようにパソコンが起動してしまった場合は、再セットアップメディアのデバイスを選択しなかったことが考えられます。手順6からやりなおしてください。 「Microsoft IME」をクリックする 「オプションの選択」が表示されたら、「トラブルシューティング」をクリックする 「トラブルシューティング」が表示されたら、「NECリカバリーツール」をクリックする 「回復ツール」が表示されたら、「Windows 11」をクリックする 「回復ツール」は「NECリカバリーツール」と表示される場合があります。 「NECリカバリーツール」が表示されたら、「再セットアップ」をクリックする 再セットアップが始まります。 以降は、画面の指示にしたがって操作する 再セットアップ中はパソコンの電源を切らないでください。電源を切ると、パソコンが正常に動作しなくなることがあります。 再セットアップ後に「再セットアップが完了したら」をご覧になり、セキュリティチップのクリアをおこなうことをおすすめします。 再セットアップ中はBluetoothマウスがご利用できません。 再セットアップが完了すると『セットアップマニュアル』-「パソコンをセットアップする」の「セットアップする」の手順1の画面が表示されます。 この後は、「再セットアップが完了したら」をご覧ください。再セットアップメディアを使った再セットアップ手順 | LAVIEマニュアル
    LAVIEマニュアル 再セットアップする 再セットアップメディアを使って再セットアップする 再セットアップメディアを使った再セットアップ手順 再セットアップメディアを使った再セットアップ手順 再セットアップを始めたら、手順どおり最後まで操作してください。中断したときは、最初からやりなおしてください。 通常、再セットアップをする場合は、市販の周辺機器をすべて取り外してください。 作成した再セットアップメディアを用意する パソコン本体にACアダプタを接続する パソコンの電源を入れる 「再セットアップの準備をおこなう」を確認する パソコンに再セットアップメディアをセットする DVD-Rで再セットアップディスクを作成した場合は、パソコン本体に別売の外付け光学ドライブ(PC-AC-DU008C)を取り付けてください。 写真や動画に関するアプリ、「自動再生」画面などが表示された場合は、アプリを終了したり、「自動再生」画面を閉じてください。 パソコンを再起動する NECロゴ画面が表示される前から【/F2】を何度も押す BIOSセットアップユーティリティが表示されます。 【>】【<】で「Exit」メニューを表示する 【∨】【∧】で「Boot Override」欄にある再セットアップメディアのデバイス名を選んで【Enter】を押す 通常は「Windows Boot Manager」と手順5でセットした再セットアップメディアのデバイスの2つが表示されます。「Windows Boot Manager」以外のデバイスを選んでください。 NECロゴが表示され、「キーボード レイアウトの選択」の画面が表示されます。 通常のようにパソコンが起動してしまった場合は、再セットアップメディアのデバイスを選択しなかったことが考えられます。手順6からやりなおしてください。 「Microsoft IME」をクリックする 「オプションの選択」が表示されたら、「トラブルシューティング」をクリックする 「トラブルシューティング」が表示されたら、「NECリカバリーツール」をクリックする 「回復ツール」が表示されたら、「Windows 11」をクリックする 「回復ツール」は「NECリカバリーツール」と表示される場合があります。 「NECリカバリーツール」が表示されたら、「再セットアップ」をクリックする 再セットアップが始まります。 以降は、画面の指示にしたがって操作する 再セットアップ中はパソコンの電源を切らないでください。電源を切ると、パソコンが正常に動作しなくなることがあります。 再セットアップ後に「再セットアップが完了したら」をご覧になり、セキュリティチップのクリアをおこなうことをおすすめします。 再セットアップ中はBluetoothマウスがご利用できません。 再セットアップが完了すると『セットアップマニュアル』-「パソコンをセットアップする」の「セットアップする」の手順1の画面が表示されます。 この後は、「再セットアップが完了したら」をご覧ください。再セットアップメディアを使った再セットアップ手順 | LAVIEマニュアル