サービス&サポート > 検索結果
検索結果
再起動の検索結果
Windows NT 4.0を利用する 本機で別売のWindows NT Server 4.0やWindows NT Workstation 4.0(以下、Windows NT 4.0)を新規にセットアップする場合の手順およびアップデート手順について説明します。なお、標準搭載のOSおよび、他のOSからのアップグレードはできません。 Windows NT 4.0を利用する 本機でWindows NT 4.0を利用するときの注意 セットアップ後のネットワークの設定について Windows NT 4.0は、電子マニュアルを表示しながらセットアップすることはできません。印刷してご覧ください。 Windows NT 4.0を利用する Windows NT 4.0をセットアップする前に (省スペース型、スーパースリムタワー型、デスクトップ型、ミニタワー型、ボックスレス型、マイクロタワー型) ここでは、セットアップを行う際に必要な情報や注意事項について説明しています。 セットアップを始める前に必ずお読みください。 Windows NT 4.0のセットアップには、約90分〜120分程度の時間がかかります。 ◆準備するもの (省スペース型、スーパースリムタワー型、デスクトップ型、ミニタワー型、ボックスレス型、マイクロタワー型) セットアップを行うには、次のものが必要です。 本機に添付されている次のCD-ROMとフロッピーディスクを用意してください。 アプリケーションCD-ROM(本機添付) 「サービスパック6a」CD-ROMを入手する セットアップの途中で「サービスパック6a」をインストールする手順があります。 「サービスパック6a」のCD-ROMをあらかじめ入手してください。 以下のアドレスに入手方法が記載されています。 http://www.microsoft.com/japan/products/ntupdate/NT4SP6/default.htm また、次のものを用意してください。 Windows NT Server 4.0の場合 「Windows NT Server CD-ROM Disc1,Disc2」(別売)(以下「Windows NT CD-ROM」) 「Windows NT Server Setup Disk1〜Disk3」(別売)(以下「Windows NT Setup Disk」) Windows NT Workstation 4.0の場合 「Windows NT Workstation CD-ROM Disc1,Disc2」(別売)(以下「Windows NT CD-ROM」) 「Windows NT Workstation Setup Disk1〜Disk3」(別売)(以下「Windows NT Setup Disk」 フロッピーディスク <省スペース型、デスクトップ型、ミニタワー型、ボックスレス型、マイクロタワー型の場合> 2枚 <スーパースリムタワー型の場合> 3枚 ・1.44MBでフォーマットしてください。 ・フォーマット時にシステム転送は行わないでください。 ・次の内容を書いたラベルを貼っておいてください。 <省スペース型、デスクトップ型、ミニタワー型、ボックスレス型、マイクロタワー型の場合> 「Windows NT 4.0アップデートディスク1」 「システム修復ディスク」 <スーパースリムタワー型の場合> 「Windows NT 4.0アップデートディスク1〜2」 「システム修復ディスク」 FDレスモデル、CDレスモデルまたはFDCDレスモデルでWindows NT 4.0をセットアップするには、次の別売のオプションが必要です。 必ず別売のオプションを接続してから「Windows NT 4.0のセットアップ」を行ってください。セットアップが終了したら取り外してください。 別売のオプションの接続方法は、添付のマニュアルをご覧ください。 <FDレスモデルの場合> スーパースリムタワー型用増設FDドライブキット(PC-MA-C02) <CDレスモデルの場合> スーパースリムタワー型用増設CD-ROMドライブキット(PC-MA-C01) <FDCDレスモデルの場合> スーパースリムタワー型用増設FDドライブキット(PC-MA-C02) スーパースリムタワー型用増設CD-ROMドライブキット(PC-MA-C01) ◆セットアップに関する注意 (省スペース型、スーパースリムタワー型、デスクトップ型、ミニタワー型、ボックスレス型、マイクロタワー型) 「スタート」ボタン→「プログラム」→「補足説明」には、Windows NT 4.0の補足事項およびこのマニュアルに掲載されていない最新情報が記載されている場合があります。 セットアップを行う前に必ずご覧ください。 本機を購入時の構成に戻してください。本機を購入後、お客様が接続した周辺機器は、セットアップ前に一度取り外し、セットアップ後にもう一度、接続と設定を行ってください。 周辺機器の設定については『Microsoft Windows NTファーストステップガイド』または周辺機器のマニュアルをご覧ください。 セットアップを行う前に、大切なデータは必ずバックアップをとっておいてください。 実際に表示される画面は、お使いの機種によって本文中の画面と一部異なる場合があります。 セットアップは途中で中断しないでください。もし中断した場合は、最初からやり直してください。 セットアップ中は電源スイッチを押さないでください。 次の場合は、Windows NT 4.0のセットアップは行えません。 全ての領域がディスクの先頭から8GB以内に収まっていない場合 セットアップ時に新たに確保した領域も対象となります。 例えば、ディスクの先頭から7GBまで領域が確保されているディスクに、さらに2GBの領域を確保しWindows NT 4.0のセットアップを行う場合、この領域はディスクの先頭から8GBまでに収まらずに、1GB分超えてしまいます。このような環境でWindows NT 4.0のセットアップを行った場合、セットアップ途中でWindows NT 4.0が起動しなくなるなどの現象が起こります。 この場合は、ハードディスクの先頭から8GB以降に確保されている領域を全て解放してから、Windows NT 4.0のセットアップを行ってください。 Cドライブの領域が、Windows 2000でFAT32/NTFS または、Windows 98でFAT32で確保されている場合 この場合は、Windows NT 4.0セットアップ時に、FAT32またはNTFSで確保された領域をいったん解放してから、セットアップを行ってください。 Windows NT 4.0をセットアップした直後では、8GB以上のハードディスクドライブをご利用になることはできません。この問題については「サービスパック4」以降の「サービスパック」で修正されています。Windows NT 4.0をセットアップした後、「サービスパック6aのインストール」をご覧になり「サービスパック」をインストールしてください。 本機搭載増設RAMサブボード(以下、メモリ)を256MBにしてから、Windows NT 4.0をセットアップしてください。 メモリを512MB搭載しているモデルで、Windows NT 4.0をセットアップする場合、256MBのメモリを1枚取り外し、合計256MBの状態でセットアップを行ってください。 (取り外すメモリはスロット番号の大きい方から取り外してください。) Windows NT 4.0セットアップ後は、取り外した256MBのメモリを再度本体に取り付けて、Administrator権限を持つユーザでログオンし、ページングファイルを適切な値に修正 してください。 メモリの取り外し/取り付け方 → 『ハードウェア拡張ガイド』(スーパースリムタワー型の場合は『活用ガイド ハードウェア編』) 「周辺機器を利用する」の「増設RAMサブボード(メモリ)の取り外し/取り付け」 ページングファイルの設定は、次の手順で行ってください。 「スタート」ボタン→「設定」→「コントロールパネル」をクリック 「システム」をダブルクリック 「パフォーマンス」タブをクリックし、「変更」ボタンをクリック ドライブの一覧で、設定を変更するドライブをクリック 「選択したドライブのページングファイルサイズ」の「初期サイズ (MB)」ボックスまたは「最大サイズ (MB)」ボックスに、新しいサイズをMB単位で入力する 初期サイズを「すべてのドライブの総ページングファイルサイズ」に表示されている「推奨」のサイズ以上に設定すると、 最大の処理性能を得ることができます。 詳しくはWindowsのヘルプをご覧ください。 「設定」ボタンをクリック Windowsを再起動する 詳細については以下のアドレスをご覧ください。 http://www.microsoft.com/JAPAN/support/kb/articles/JP268/8/30.HTM 次のアドレスではWindows NT 4.0の最新情報などを提供しています。 なお、記載されている情報は更新されますので、 定期的にアクセスして確認してください。 http://www.microsoft.com/japan/ Windows NT 4.0をセットアップした場合、本機添付のアプリケーションは使用できません。 ※ ただし、液晶ディスプレイ調整ツールは全OSに対応しています。 省スペース型(MA12T/E、MA10T/E、MA93T/E、MA70H/E)、スーパースリムタワー型、ミニタワー型(MA17S/M、MA15S/M)でUSB接続キーボードをお使いの場合はUSBコネクタの確認をしてください。 <省スペース型(MA12T/E、MA10T/E、MA93T/E、MA70H/E)の場合> 本体背面の3つのUSBコネクタのうち左から1番目または2番目のどちらかに接続してください。 一番右側にあるコネクタおよび本体前面にあるコネクタに接続しないでください。 <スーパースリムタワー型、ミニタワー型(MA17S/M、MA15S/M)の場合> 本体背面にある2つのUSBコネクタのどちらかに接続してください。本体前面のUSBコネクタに接続しないでください。 ここでは、次のようなドライブ構成になっている場合を例に説明します。実際と異なる場合は、読み替えてください。 Cドライブ : Windows NT 4.0をセットアップするドライブ Aドライブ : フロッピーディスクドライブ Dドライブ : CD-ROMドライブ ◆「Windows NT 4.0アップデートディスク」の作成 (省スペース型、スーパースリムタワー型、デスクトップ型、ミニタワー型、ボックスレス型、マイクロタワー型) 次の手順で「Windows NT 4.0アップデートディスク」を作成します。 内蔵ハードディスクからWindowsを起動する 「スタート」ボタン→「プログラム」→「MS-DOSプロンプト」をクリック CD-ROMドライブに「アプリケーションCD-ROM」を、フロッピーディスクドライブに「Windows NT 4.0アップデートディスク1」をセットする あらかじめ用意しておいたフロッピーディスクのうち、「Windows NT 4.0アップデートディスク1」というラベルを貼ったものです。 フロッピーディスクにファイルをコピーする MS-DOSプロンプトから次のように入力します。 CDNTUPの後のフロッピーディスクドライブ名にコロン「:」を付けないでください。 <省スペース型(MA12T/E、MA10T/E、MA93T/E)、ミニタワー型(MA17S/M、MA15S/M)の場合> D:【Enter】 CD \NT40 【Enter】 CDNTUP2 A 【Enter】 <省スペース型(MA10T/C、MA86T/C)、ミニタワー型(MA10T/M)の場合> D:【Enter】 CD \NT40 【Enter】 CDNTUP A 【Enter】 <省スペース型(MA70H/E、MA70H/C、MA70H/L)、デスクトップ型、ボックスレス型、マイクロタワー型の場合> D:【Enter】 CD \NT40 【Enter】 CDNTUP4 A 【Enter】 <スーパースリムタワー型の場合> D:【Enter】 CD \NT40 【Enter】 CDNTUP3 A 【Enter】 画面の指示に従って「Windows NT 4.0アップデートディスク」の作成を行ってください。 「「Windows NT 4.0 アップデートディスク」の作成が完了しました。…」と表示されたら、CD-ROMを取り出す CD-ROMドライブに「Service Pack 6a」をセットする Internet Explorerが起動した場合は、右上のをクリックして終了してください。 フロッピーディスクドライブに「Windows NT 4.0アップデートディスク1」をセットする 「スタート」ボタン→「プログラム」→「MS-DOSプロンプト」をクリック 次のように入力する D:【Enter】 CD \I386 【Enter】 COPY HAL.DLL A:【Enter】 以上で、「Windows NT 4.0アップデートディスク」の作成は終了です。 次に「システム設定の変更」へ進んでください。 ◆システム設定の変更 (省スペース型、スーパースリムタワー型、デスクトップ型、ミニタワー型、ボックスレス型、マイクロタワー型) BIOSセットアップメニューで工場出荷時の設定に戻したあと、次のようにシステム設定を変更してください。 工場出荷時のBIOS設定では、起動するデバイスの順番がATAPI CD-ROMの方がハードディスクよりも優先されます。ご使用になるCD-ROMによっては、自動的に起動するため、セットアップ中にシステムの再起動を行うときは、本機からCD-ROMを取り出して再起動するか、または起動するデバイスの優先順位を変更してください。 なお、ミニタワー型(MA10T/M)の場合は、工場出荷時のBIOSの設定では、ハードディスクの方がATAPI CD-ROMよりも優先されます。 BIOSの設定を工場出荷時の状態に戻すには→『活用ガイド ハードウェア編』「システム設定」 の「BIOSセットアップメニューについて」「工場出荷時の設定値に戻す」 ■省スペース型、スーパースリムタワー型、ミニタワー型、ボックスレス型の場合 BIOSセットアップメニューで、次のようにシステム設定を変更してください。 BIOSセットアップメニューは、工場出荷時の状態では英語で表示されます。 日本語のメニューを表示する方法は、『活用ガイド ハードウェア編』「システム設定」をご覧ください。 本機の電源を入れる 「NEC」のロゴの画面で「Press<F2>to Enter BIOS Setup,<F12>to Network Boot.」と表示されたら、【F2】を押す メニューバーの「Advanced」で次のように設定する スーパースリムタワー型の場合は「I/O Device Configuration」の設定をする必要はありません。 ・Plug & Play O/S:No ・I/O Device Configuration Serial Port A : Enabled Parallel Port : Enabled ・ミニタワー型(MA10T/M)の場合、「Boot」メニューで起動順位を次のように設定してください。 [Removable Devices] [ATAPI CD-ROM Drive] [Hard Drive] [Network Boot] ・PS/2キーボードをお使いの場合は「Main」メニューで次のように設定してください。 ・Keyboard Features Legacy USB Support : Disabled メニューバーの「Exit」の「Exit Saving Changes」でBIOSセットアップメニューを終了する 自動的に再起動します。 次に「Windows NT 4.0のセットアップ」へ進んでください。 ■デスクトップ型、マイクロタワー型の場合 本機の電源を入れる BIOSセットアップメニューが起動しない場合は、「NEC」のロゴ画面が表示される前に、【F2】を押してください。 「NEC」のロゴ画面で、「Press<F2>-To Enter BIOS Setup」と表示されたら、【F2】を押す 「PCI/Plug and Play Setup」メニューで、次のように設定する ・Plug and Play Aware O/S:No 「Save Settings and Exit」でBIOSセットアップメニューを終了させる 自動的に再起動します。 次に「Windows NT 4.0のセットアップ」へ進んでください。 Windows NT 4.0のセットアップ (省スペース型、スーパースリムタワー型、デスクトップ型、ミニタワー型、ボックスレス型、マイクロタワー型) ◆手順 (省スペース型、スーパースリムタワー型、デスクトップ型、ミニタワー型、ボックスレス型、マイクロタワー型) 本機でWindows NT 4.0をセットアップするには、次の手順で行います。 Windows NT 4.0のセットアップ ドライバのコピー USB接続キーボードドライバのセットアップ ドライバのアップデート サービスパック6aのインストール 内蔵サウンドドライバのセットアップ 内蔵アクセラレータドライバのセットアップ 内蔵FAXモデムボードのセットアップ 液晶ディスプレイ調整ツールのセットアップ ※1 ※1 省スペース型、スーパースリムタワー型、デスクトップ型、ミニタワー型、マイクロタワー型の場合で液晶ディスプレイをお使いの場合のみセットアップを行ってください。 「Windows NT 4.0のセットアップ」は必ずAdministrator権限を持つユーザで行ってください。 ◆Windows NT 4.0のセットアップ (省スペース型、スーパースリムタワー型、デスクトップ型、ミニタワー型、ボックスレス型、マイクロタワー型) ここでは、Windows NTのセットアップ手順について説明します。ここで詳しく解説されていない手順については、『Microsoft Windows NTファーストステップガイド』をご覧ください。 本機の電源を入れ、すぐにフロッピーディスクドライブに「Windows NT Setup Disk 1」をセットし、CD-ROMドライブに「Windows NT CD-ROM Disc1」をセットする 画面の指示に従ってセットアップを続ける 「セットアップへようこそ」の画面が表示されたら、【Enter】を押す 「IDE CD-ROM(ATAPI 1.2)/PCI IDEController」が表示されていることを確認し、【Enter】を押す 「シリンダの数が1024を超えるハードディスクが存在します。」と表示された場合は、【Enter】を押す ライセンス契約画面が表示されるので、内容をよく読んでから【F8】を押す 「Page Down」を押すと画面がスクロールします。なお、表示される内容に同意しない場合は、セットアップはできません。 本機にその他のWindows NTがインストールされている場合、アップグレードするかどうか確認されますが、ここではアップグレードしないでセットアップを続けるので【N】を押す 「キーボードの種類を特定するために以下のいずれかのキーを押してください」と表示されるので、「106日本語キーボード」を選択する(【半角/全角】を押す) ここでは、接続しているキーボードの種類にかかわらず、「106日本語キーボード」を選択してください。 「コンピュータには、次のハードウェアとソフトウェアがあります。」の画面で、【↑】を押して「コンピュータ:標準PC」にあわせ、【Enter】を押す 「インストールするコンピュータの種類を変更します。」の画面で「その他(ハードウェアメーカー提供のディスクが必要)」を選択し、【Enter】を押す 「Windows NT 4.0アップデートディスク1」をフロッピーディスクドライブにセットし、【Enter】を押す 「ハードウェアメーカーから提供されたディスク…」の画面で「PC98-NX Mate/Mate R」を選択し、【Enter】を押す 「コンピュータには、次のハードウェアとソフトがあります。」の画面で「コンピュータ:PC98-NX Mate/Mate R」と表示されていることを確認して、【Enter】を押す Windows NTをインストールするパーティション、ファイルシステム、ディレクトリの設定を行う ファイルシステムの選択画面では、「FATファイルシステムを使用してパーティションをフォーマット」を選択してください。NTFSファイルシステムをご使用になる場合は、FATファイルシステムでWindows NT 4.0のセットアップを行った後、ディスクアドミニストレータ、またはコマンドプロンプトからconvertコマンドを使用してNTFSファイルシステムに変換してください。FATファイルシステムとNTFSファイルシステムの詳細は、『Microsoft Windows NT ファーストステップガイド』をご覧ください。 画面の指示に従ってセットアップを続行する ファイルのコピーが終了すると「ここまでのセットアップは正常に終了しました」と表示されるので、ドライブからフロッピーディスク、CD-ROMを取り出し、【Enter】を押す 自動的に再起動します。 これで、Windows NT 4.0のテキストセットアップは終了しました。 続いてグラフィックセットアップを行います。グラフィックセットアップでは、内蔵LANを組み込む手順を説明します。 再起動するとCD-ROMの挿入要求のメッセージが表示されるので、CD-ROMドライブに「Windows NT CD-ROM Disc 1」をセットし、「OK」ボタンをクリック グラフィックセットアップでは、次の設定を行う これら設定の詳しい内容については、Windows NT 4.0に添付されている『Microsoft Windows NTファーストステップガイド』をご覧ください。 ServerとWorkstationでは、設定が異なります。 セットアップ方法の選択 個人情報の入力 サーバーの種類の選択(Serverのみ) 管理者アカウントのパスワードの設定 システム修復ディスク作成の選択 インストールするファイルの選択 以上の設定が終了したら、次にネットワークのインストールを行います。 「ネットワークに参加する」→「ネットワークに接続」を選択して「次へ」ボタンをクリック LANアダプタを内蔵していないモデルや、ネットワークに接続しない場合は、「まだネットワークに参加しない」を選択して「次へ」ボタンをクリックし、後は画面の指示に従ってセットアップを行ってください。セットアップ終了後にネットワーク設定する場合は、後述の「セットアップ後のネットワークの設定について」をご覧ください。 Serverの場合はInternet Information Serverをインストールするかどうかを選択し、「次へ」ボタンをクリック ネットワークアダプタの検索画面が表示されるので、「一覧から選択」ボタンをクリック ネットワークアダプタの選択画面で「ディスク使用」ボタンをクリック 「フロッピーディスクの挿入」の画面が表示されるので、フロッピーディスクドライブに省スペース型、デスクトップ型、ミニタワー型、ボックスレス型、マイクロタワー型をお使いの場合は「Windows NT 4.0アップデートディスク1」を、スーパースリムタワー型をお使いの場合は「Windows NT 4.0アップデートディスク2」をセットし、「A:」と入力されていることを確認して「OK」ボタンをクリック 「OEMオプションの選択」の画面が表示されるので、リストからネットワークアダプタを選択し、「OK」ボタンをクリック <省スペース型(MA12T/E、MA10T/E、MA93T/E、MA10T/C、MA86T/C)、スーパースリムタワー型、ミニタワー型の場合> 「Intel(R)PRO Adapter」 <省スペース型(MA70H/E、MA70H/C、MA70H/L)、デスクトップ型、マイクロタワー型の場合> 「Accton EN1207D Series PCI Fast Ethernet Adapter」 <ボックスレス型の場合> 「Accton EN2242A Series Mini-PCI Fast Ethernet Adapter」 ネットワークアダプタの検索画面に選択したネットワークアダプタが表示されていることを確認し、「次へ」ボタンをクリック 次にネットワークアダプタのセットアップを行う ネットワークプロトコルの選択 ネットワークサービスの選択 ネットワークの設定の確認 ネットワークに必要なファイルのコピー ネットワークバインドの調整 ワークグループまたはドメインの参加 「いくつかのWindows NTファイルをコピーする必要があります。」と表示された場合は、CD-ROMドライブに「Windows NT CD-ROM Disc1」をセットし、キーボードから<CD-ROMドライブ名>:\I386と入力して、「続行」ボタンをクリックしてください。 これで、内蔵LANを組み込む手順が終了しました。後は画面の指示に従ってセットアップを行ってください。セットアップ完了後はWindows NT 4.0を再起動します。 以上でWindows NT 4.0のセットアップは終了です。 次に、「ドライバのコピー」に進んでください。 これ以降の作業は、必ずAdministrator権限を持つユーザで行ってください。本機にログオンしているお客様のアカウントがAdministrator権限を持っているかわからない場合は、ネットワーク管理者にお問い合わせください。 ◆ドライバのコピー (省スペース型、スーパースリムタワー型、デスクトップ型、ミニタワー型、ボックスレス型、マイクロタワー型) 「スタート」ボタン→「プログラム」→「コマンドプロンプト」をクリック CD-ROMドライブに「アプリケーションCD-ROM」をセットする 次のように入力する <省スペース型、スーパースリムタワー型、ボックスレス型の場合> D:【Enter】 CD \NT40 【Enter】 DRVCOPY2.BAT 【Enter】 <デスクトップ型、ミニタワー型、マイクロタワー型の場合> D:【Enter】 CD \NT40 【Enter】 DRVCOPY.BAT 【Enter】 画面の指示に従ってコピーする コピーが終了したら、CD-ROMドライブから「アプリケーションCD-ROM」を取り出す 以上で、ドライバのコピーは終了です。 USB接続キーボードをお使いの場合は、必ず次の「USB接続キーボードドライバのセットアップ」に進んでください。 PS/2キーボードをお使いの場合は、「ドライバのアップデート」に進んでください。 ◆USB接続キーボードドライバのセットアップ (省スペース型、スーパースリムタワー型、デスクトップ型、ミニタワー型、ボックスレス型、マイクロタワー型) ここではUSB接続キーボードドライバのセットアップの手順について説明します。 「スタート」ボタン→「設定」→「コントロールパネル」をクリック 「キーボード」をダブルクリック 「全般」タブをクリック 「変更」ボタンをクリック 「ディスク使用」ボタンをクリック ドライバの入ったフロッピーディスクをセットするように指示されます。 「フロッピーディスクからインストール」の画面で「C:\NT40\USB」と入力して、「OK」ボタンをクリック 「デバイスの選択」の画面で「USB109日本語キーボード(JIS配列)」を選択し、「OK」ボタンをクリック 「閉じる」ボタンをクリック 「新しい設定を有効にするには、コンピュータを再起動する必要があります。今すぐ再起動しますか?」と表示されたら、「はい」ボタンをクリック 以上でUSB接続キーボードドライバのセットアップは終了です。 次に「ドライバのアップデート」に進んでください。 ◆ドライバのアップデート (省スペース型、スーパースリムタワー型、デスクトップ型、ミニタワー型、ボックスレス型、マイクロタワー型) 本機の機能を有効に使うために、次の手順でWindows NT 4.0のドライバをアップデートします。 「スタート」ボタン→「プログラム」→「コマンドプロンプト」をクリック コマンドプロンプトから次のように入力する C:【Enter】 CD \NT40 【Enter】 UPDATE 【Enter】 「本機対応Windows NT 4.0アップデートへようこそ」と表示されたら、内容をよく読んで「OK」ボタンをクリック ファイルのコピーが開始されます。 「Windows NT 4.0アップデートが適用されました。」と表示されたら、「Windows NTに戻る」ボタンをクリック 本機を再起動する 以上でドライバのアップデートは終了しました。 次に「サービスパック6aのインストール」へ進んでください。 ◆サービスパック6aのインストール (省スペース型、スーパースリムタワー型、デスクトップ型、ミニタワー型、ボックスレス型、マイクロタワー型) Microsoft Windows NT 4.0アップデートサービス「サービスパック6a」(以下サービスパック6a)をインストールします。 サービスパック6aの「\CDLAUNCH\README.HTM」を読む サービスパック6aのインストールを行う ファイルのコピーの途中で、「コピー先には、コピー元より新しいファイルが存在します。上書きしますか?」と表示された場合は、「すべて上書きしない」を選択してください。 「Authenticode(tm)Security Technology」の画面が表示されたら、「Yes」ボタンをクリックしてセットアップを続行してください。 本機で新しいコンポーネント(ドライバ等)を追加または変更した場合は、再度サービスパック6aをインストールする必要があります。 例:「コントロールパネル」の「ネットワーク」を使用してネットワークのインストールを行った場合 本機に添付されていないアプリケーションやオプションボード等を追加される場合は、サービスパック6aへの対応状況をご確認の上でお使いください。 サービス パック 6a適用後、「所在地情報」が全く登録されていない環境でハイパーターミナルが起動された時に、ハイパーターミナルが無応答になり、ハイパーターミナルを操作することができなくなります。 この現象は「所在地情報」が全く登録されていない環境でのみ発生する現象です。 コントロールパネルよりテレフォニーアイコンを選択し、事前に「所在地情報」を作成しておくことにより、本問題を回避することができます。詳細は、次のインターネット情報サービスを参照してください。 マイクロソフト サポート技術情報 http://www.microsoft.com/JAPAN/support/kb/articles/j052/5/81.htm 次に「内蔵サウンドドライバのセットアップ」へ進んでください。 ◆内蔵サウンドドライバのセットアップ (省スペース型、スーパースリムタワー型、デスクトップ型、ミニタワー型、ボックスレス型、マイクロタワー型) ■省スペース型(MA12T/E、MA10T/E、MA93T/E、MA70H/E)、スーパースリムタワー型、ミニタワー型(MA10T/M)の場合 「スタート」ボタン→「ファイル名を指定して実行」をクリック 「名前」に「C:\NT40\YMF743\SETUP.EXE」と入力して、「OK」ボタンをクリック 「YAMAHA AC-XG NT用のInstallShield ウィザードへようこそ」の画面で「次へ」ボタンをクリック 「YAMAHA AC-XG Audio Driver」の画面で「OK」ボタンをクリック 「InstallShield ウィザードの完了」の画面で「はい、今すぐにコンピュータを再起動します。」を選択し、「完了」ボタンをクリック 自動的に再起動します。 再起動後、「スタート」ボタン→「ファイル名を指定して実行」をクリック 「名前」に「C:\NT40\Y743MIDI\SETUP.EXE」と入力して、「OK」ボタンをクリック 「ようこそ」の画面で、「次へ」ボタンをクリック 「インストール先の選択」の画面で、「次へ」ボタンをクリック 「プログラムフォルダの選択」の画面で、「次へ」ボタンをクリック 「質問」の画面で、「はい」ボタンをクリック 「製品ライセンス契約」の画面で、「はい」ボタンをクリック 「Windowsの再起動」の画面で「はい、直ちにコンピュータを再起動します」が選択されていることを確認し、「OK」ボタンをクリック 自動的に再起動します。 以上で内蔵サウンドドライバのセットアップは終了です。 次に「内蔵アクセラレータドライバのセットアップ」に進んでください。 ■省スペース型(MA10T/C、MA86T/C、MA70H/C、MA70H/L)、デスクトップ型、ミニタワー型(MA17S/M、MA15S/M)、ボックスレス型、マイクロタワー型の場合 「スタート」ボタン→「ファイル名を指定して実行」をクリック 「名前」に「C:\NT40\AD1881\Setup.exe」と入力して、「OK」ボタンをクリック 「ようこそ」の画面で「次へ」ボタンをクリック 「About SoundMAX Integrated Digital Audio」の画面で「OK」ボタンをクリック 「セットアップの完了」の画面で「はい、直ちにコンピュータを再起動します。」を選択し、「完了」ボタンをクリック 自動的に再起動します。 再起動後、「スタート」ボタン→「ファイル名を指定して実行」をクリック 「名前」に「C:\NT40\MIDI\SETUP.EXE」と入力して、「OK」ボタンをクリック 「Welcome」の画面で「Next」ボタンをクリック 「Setup Complete」の画面で「Yes,I want to restart my computer now」を選択し、「Finish」ボタンをクリック 自動的に再起動します。 以上で内蔵サウンドドライバのセットアップは終了です。 次に「内蔵アクセラレータドライバのセットアップ」に進んでください。 ◆内蔵アクセラレータドライバのセットアップ (省スペース型、スーパースリムタワー型、デスクトップ型、ミニタワー型、ボックスレス型、マイクロタワー型) ■省スペース型(MA12T/E、MA10T/E、MA93T/E)の場合 MA12T/E、MA10T/E、MA93T/Eをお使いの場合、ご購入時に本機内蔵アクセラレータ(GeForce2 MX)を選択することができます。 使用しているアクセラレータがわからない場合は、『はじめにお読みください』「1添付品の確認」をご覧になり、コンフィグオプション型番(COP型番)を確認してから、正しいドライバを適用してください。 「スタート」ボタン→「設定」→「コントロールパネル」をクリック 「画面」をダブルクリック 「ディスプレイの設定」タブをクリック 「ディスプレイの種類」ボタンをクリック 「変更」ボタンをクリック 「ディスク使用」ボタンをクリック ドライバの入ったフロッピーディスクをセットするよう指示されます。 次のディレクトリを指定して「OK」ボタンをクリック <GeForce2 MXを選択した場合> C:\NT40\GF2MX <GeForce2 MXを選択しない場合> C:\NT40\i810GRPH 「ディスプレイ」のリストから次のものを選択して、「OK」ボタンをクリック <GeForce2 MXを選択した場合> 「NVIDIA GeForce2 MX」 <GeForce2 MXを選択しない場合> 「Intel(R) Graphics Technology Device」 「サードパーティドライバをインストールしようとしています」と表示されるので、「はい」ボタンをクリック ドライバ組み込み結果が表示されるので、「OK」ボタンをクリック 「閉じる」ボタンをクリック 「閉じる」ボタンをクリック 再起動を促すメッセージが表示されたら、「はい」ボタンをクリック 自動的に再起動します。 以上で内蔵アクセラレータ対応ドライバのセットアップは終了です。 省スペース型、デスクトップ型、ミニタワー型、ボックスレス型、マイクロタワー型でFAXモデムボード搭載モデルをお使いの場合は「内蔵FAXモデムボードのセットアップ」をご覧ください。 省スペース型、スーパースリムタワー型、デスクトップ型、ミニタワー型、マイクロタワー型の場合で液晶ディスプレイをお使いの場合は、「液晶ディスプレイ調整ツールのセットアップ」へ進んでください。 その他のモデルをお使いの場合は、これでWindows NT 4.0のセットアップは終了です。 ■省スペース型(MA70H/E、MA10T/C、MA86T/C、MA70H/C、MA70H/L)、スーパースリムタワー型、デスクトップ型、ミニタワー型、ボックスレス型、マイクロタワー型の場合 「スタート」ボタン→「設定」→「コントロールパネル」をクリック 「画面」をダブルクリック 「ディスプレイの設定」タブをクリック 「ディスプレイの種類」ボタンをクリック 「変更」ボタンをクリック 「ディスク使用」ボタンをクリック ドライバの入ったフロッピーディスクをセットするよう指示されます。 次のディレクトリを指定して「OK」ボタンをクリック <省スペース型(MA70H/E、MA10T/C、MA86T/C、MA70H/C、MA70H/L)、スーパースリムタワー型、デスクトップ型、ボックスレス型、マイクロタワー型の場合> C:\NT40\i810GRPH <ミニタワー型(MA17S/M、MA15S/M)の場合> C:\NT40\GEFORCE2 <ミニタワー型(MA10T/M)の場合> C:\NT40\VANTA 「ディスプレイ」のリストから次のものを選択して、「OK」ボタンをクリック <省スペース型(MA70H/E、MA10T/C、MA86T/C、MA70H/C、MA70H/L)、スーパースリムタワー型、デスクトップ型、ボックスレス型、マイクロタワー型の場合> 「Intel(R) Graphics Technology Device」 <ミニタワー型(MA17S/M、MA15S/M)の場合> 「NVIDIA GeForce2 GTS」 <ミニタワー型(MA10T/M)の場合> 「NVIDIA Vanta」 「サードパーティドライバをインストールしようとしています」と表示されるので、「はい」ボタンをクリック ドライバ組み込み結果が表示されるので、「OK」ボタンをクリック 「閉じる」ボタンをクリック 「閉じる」ボタンをクリック 再起動を促すメッセージが表示されたら、「はい」ボタンをクリック 自動的に再起動します。 以上で内蔵アクセラレータ対応ドライバのセットアップは終了です。 省スペース型、デスクトップ型、ミニタワー型、ボックスレス型、マイクロタワー型でFAXモデムボード搭載モデルをお使いの場合は「内蔵FAXモデムボードのセットアップ」をご覧ください。 省スペース型、スーパースリムタワー型、デスクトップ型、ミニタワー型、マイクロタワー型の場合で液晶ディスプレイをお使いの場合は、「液晶ディスプレイ調整ツールのセットアップ」へ進んでください。 その他のモデルをお使いの場合は、これでWindows NT 4.0のセットアップは終了です。 ◆内蔵FAXモデムボードのセットアップ (省スペース型、デスクトップ型、ミニタワー型、ボックスレス型、マイクロタワー型) 本体内蔵FAXモデムボードを利用するため、次の手順でドライバをセットアップします。 ■省スペース型、デスクトップ型、ミニタワー型、マイクロタワー型の場合 「スタート」ボタン→「ファイル名を指定して実行」をクリック 「名前」に「C:\NT40\RWMODEM\SETUP.EXE」と入力し、「OK」ボタンをクリック 「モデムボードインストールウィザード」の画面で、「次へ」ボタンをクリック 「NEC Fax Modem 56K Data+Fax(DJP)」が表示されていることを確認し、「次へ」ボタンをクリック 「モデムドライバのインストールが成功しました」と表示されたら、「完了」ボタンをクリック 本機を再起動する 以上で内蔵FAXモデムボードのセットアップは終了しました。 省スペース型、スーパースリムタワー型、デスクトップ型、ミニタワー型、マイクロタワー型の場合で液晶ディスプレイをお使いの場合は、「液晶ディスプレイ調整ツールのセットアップ」へ進んでください。その他のモデルの場合は、これでWindows NT 4.0のセットアップは終了です。 ■ボックスレス型の場合 「スタート」ボタン→「設定」→「コントロールパネル」の「シリアルポート」をダブルクリック 「追加」ボタンをクリック 「新しいポートの詳細設定」の画面で各設定を選択する 「COMポートの番号」は必ず「5」を選択してください。「I/Oポートアドレス」、「割り込み番号(IRQ)」は他のデバイスと競合しない値を選択してください。 「OK」ボタンをクリック 「システム設定の変更」の画面で、「再起動しない」ボタンをクリック 「閉じる」ボタンをクリック 「コントロールパネル」の「モデム」をダブルクリック 「新しいモデムのインストール」の画面で「モデムを一覧から選択するので検出しない」をチェックし、「次へ」ボタンをクリック 「ディスク使用」ボタンをクリック 「フロッピーディスクからインストール」の画面で「C:\NT40\LTMODEM」と入力し、「OK」ボタンをクリック 「LT Win Modem」を選択し、「次へ」ボタンをクリック 「新しいモデムのインストール」の画面が表示されたら、「選択したポート」にチェックを付ける 「COM5」を選択し、「次へ」ボタンをクリック 「所在地情報」を設定し、「次へ」ボタンをクリック 「所在地情報」の画面は1回目のモデムのセットアップ時のみ表示されます。すでに他のモデムをセットアップしているときなどは、「所在地情報」の画面が表示されないことがあります。 「モデムは正常にセットアップされました」と表示されたら、「完了」ボタンをクリック 「モデムのプロパティ」の画面で、「閉じる」ボタンをクリック 本機を再起動する 以上で内蔵FAXモデムボードのセットアップは終了しました。 省スペース型、スーパースリムタワー型、デスクトップ型、ミニタワー型、マイクロタワー型の場合で液晶ディスプレイをお使いの場合は、「液晶ディスプレイ調整ツールのセットアップ」へ進んでください。 CRTディスプレイをお使いの場合は、これでWindows NT 4.0のセットアップは終了です。 スーパースリムタワー型、ボックスレス型でFAXモデムカードをご利用になる場合は、「FAXモデムカードの利用について」をご覧ください。 FAXモデムカードの利用について (スーパースリムタワー型、ボックスレス型) スーパースリムタワー型、ボックスレス型でFAXモデムカードを利用する場合は、次のような設定が必要な場合があります。 ◆FAXモデムカードの認識確認 (スーパースリムタワー型、ボックスレス型) 次の手順でFAXモデムカードがWindows NT 4.0で正しく認識されていることを確認してください。 PCカードスロットにFAXモデムカードを入れる 本機を起動する 「スタート」ボタン→「設定」→「コントロールパネル」をクリック 「PC カード(PCMCIA)」をダブルクリック 「ソケットの状態」タブをクリック 目的のFAXモデムカードを選択する 目的のFAXモデムカードの名前が見つからない場合は、PCカードが正しく挿入されていない可能性があります。シャットダウン後、本機の電源を切って、FAXモデムカードを差し込み直してください。 「プロパティ」ボタンをクリック 「カード情報」タブをクリック FAXモデムカードがWindows NT 4.0で正しく認識されている場合には、「デバイスマップ」の画面が表示され、使用するFAXモデムカードのCOM番号が表示されます。このCOM番号はモデムのセットアップやリソース(IRQ)の変更時に使用しますので、控えておいてください。 「利用不可」と表示された場合は、FAXモデムカードのリソース(IRQ)が他のデバイスと競合している可能性があります。「FAXモデムカードのリソース(IRQ)の変更」をご覧になり、FAXモデムカードのリソース(IRQ)を変更してください。 ◆モデムのセットアップ (スーパースリムタワー型、ボックスレス型) FAXモデムカードをダイヤルアップネットワークなどで使用する場合には、モデムのセットアップが必要です。次の手順で行ってください。 「スタート」ボタン→「設定」→「コントロールパネル」をクリック 「モデム」をダブルクリック 初めてモデムをセットアップする場合は、自動的に「新しいモデムのインストール」の画面が表示されます。既にモデムがセットアップされている場合は、「モデムのプロパティ」が表示されます。「追加」ボタンをクリックすると「新しいモデムのインストール」の画面が表示されます。 「次へ」ボタンをクリック モデムが検出されなかった場合、FAXモデムカードに割り当てられているリソース(IRQ)が妥当でない可能性があります。「FAXモデムカードのリソース(IRQ)の変更」をご覧になり、FAXモデムカードのリソース(IRQ)を変更してからモデムのセットアップをしてください。 使用するFAXモデムカードにWindows NT 4.0用の.infファイルが添付されている場合は、次の手順で.infファイルをインストールしてください。 infファイルの入ったフロッピーディスクをフロッピーディスクドライブにセットする 「変更」ボタンをクリック 「ディスク使用」ボタンをクリック コピー元にフロッピーディスクドライブのドライブ名を入力し、「OK」ボタンをクリック 使用するFAXモデムカードの名称をクリックし、「OK」ボタンをクリック 使用するFAXモデムカードのCOM番号上のモデム名が変更されたことを確認し、「次へ」ボタンをクリック 「所在地情報」の画面が表示された場合、所在地情報を入力し、「次へ」ボタンをクリック 「完了」ボタンをクリック Windows NT 4.0用の.infファイルがない場合には、Windows Me/98用の.infファイルで代用できることもあります。ただし、Windows Me/98用の.infファイルすべてがWindows NT 4.0で正しく動作するわけではありません。 上記1の手順の後3に進むか、またはFAXモデムカードの通信速度にあった「(標準のモデムドライバ)」に変更してください。 ◆モデムのセットアップの確認 (スーパースリムタワー型、ボックスレス型) 次の手順でモデムが正しくセットアップされているかを確認します。 「スタート」ボタン→「プログラム」→「アクセサリ」の「ハイパーターミナル」をクリック 「新しい接続」ウィザードが表示されます。 「キャンセル」ボタンをクリック 「ファイル」メニューの「プロパティ」をクリック 「接続方法」リストから使用するモデム名をクリック 「モデムの設定」ボタンをクリック「ポート」に正しいCOM番号が表示されているか確認し、「OK」ボタンをクリック 「OK」ボタンをクリック ハイパーターミナルのウィンドウ内に「AT」と入力する 【Enter】を押す モデムのセットアップが正しく行われている場合には、「OK」のメッセージが表示されます。 ハイパーターミナルの画面に「AT」と表示されず、「OK」のメッセージも表示されない場合は、Windows NT 4.0でFAXモデムカードが認識されていないか、モデムのセットアップが正常に終了していない可能性があります。 「モデムのセットアップ」をご覧になり、FAXモデムカードが正しくセットアップされているか確認してください。 ◆FAXモデムカードのリソース(IRQ)の変更 (スーパースリムタワー型、ボックスレス型) FAXモデムカードがWindows NT 4.0で正しく認識されなかったり、正しく動作しない場合は 、リソース(IRQ)が他のデバイスと競合している可能性があります。この場合は、次の手順でリソース(IRQ)を変更してください。 次の手順ではFAXモデムカードレジストリ設定ツールを使用してレジストリを操作するため、使用方法を誤ると重大な障害が発生する可能性があります。使用に際しては、十分注意してください。またレジストリのバックアップをとっておくことをおすすめします。 本機で利用可能なリソース(IRQ)を、『活用ガイドハードウェア編』で確認する 「スタート」ボタン→「プログラム」→「管理ツール」→「Windows NT診断プログラム」をクリック 「リソース」タブをクリック 現在のリソース(IRQ)の設定状況が表示されるので、空いているリソース(IRQ)を確認してください。Windows NT 4.0では、FAXモデムカードは本機内蔵のシリアルポートと同じ「Serial」というデバイス名で表示されます。IRQ4の「Serial」は本機内蔵のシリアルポート、IRQ4以外の「Serial」がFAXモデムカードを表しています。 「スタート」ボタン→「設定」→「コントロールパネル」をクリック 「シリアルポート」をダブルクリック 「コントロールパネル」の「PCカード(PCMCIA)」で、デバイスマップが「利用不可」と表示されている場合は、ここでポートを追加する必要があります。次の手順でCOMポートを追加してください。 「追加」ボタンをクリック 「OK」ボタンをクリック 再起動を促すメッセージが表示されたら、「再起動しない」をクリック 「FAXモデムカードの利用について」で確認したポート、または手順5の注意で追加したポートをクリック 「設定」ボタンをクリック 「詳細」ボタンをクリック 「I/Oポートアドレス」リストで「既定値」をクリック 「割り込み番号(IRQ)」リストから、現在空いているリソース(IRQ)をクリック 「OK」ボタンをクリック 再起動を促すメッセージが表示されたら、「再起動しない」をクリック 「閉じる」ボタンをクリック 「スタート」ボタン→「ファイル名を指定して実行」をクリック 「名前」の部分に「C:\NT40\DRIVERS\REG」と入力し、「OK」ボタンをクリック FAXモデムカードレジストリ設定ツールが起動し、「Serial*」と表示されます。 「Serial*」の*の部分をFAXモデムカードのCOM番号から「1」を引いた値になるように設定する 例 COM 1の場合→「Serial 0」 COM 2の場合→「Serial 1」 手順5の注意の手順でCOMポートを追加した場合には、追加した順番にSerial10000、Serial10001となります。 「OK」ボタンをクリック レジストリが書き換えられ、FAXモデムカードレジストリ設定ツールが終了します。 本機を再起動する 以上でリソース(IRQ)の変更は終了です。 ◆液晶ディスプレイ調整ツールのセットアップ (省スペース型、スーパースリムタワー型、デスクトップ型、ミニタワー型、マイクロタワー型) 液晶ディスプレイをお使いの場合は、「アプリケーションの概要と削除/追加」の「液晶ディスプレイ調整ツール」をご覧になり、必要に応じてセットアップを行ってください。 セットアップを行う場合はAdministrator権限を持ったユーザーが行ってください。 液晶ディスプレイ調整ツールは「スタート」ボタン→「プログラム」→「液晶ディスプレイ調整ツール1」をクリックして起動してください。 本機でWindows NT 4.0を利用するときの注意 (省スペース型、スーパースリムタワー型、デスクトップ型、ミニタワー型、ボックスレス型、マイクロタワー型) 本機に添付されているドライバは本機専用です。他機種では使用できません。 Windows NT 4.0は、NEC製のキーボードおよび液晶ディスプレイ(F14T62、F14T63、F15T52、F15T53、F15R52、F15R53、F17R11)のハブを利用できます。 サスペンド中には、USB接続のキーボード/マウスの抜き差しを絶対に行わないでください。誤って行ってしまった場合、レジューム後はUSB接続のキーボード/マウスが使用できなくなります。このようなときは電源スイッチを4秒以上押し続けて強制的に電源を切ってください。この方法で強制的に電源を切った場合、保存していないデータは消えてしまいます。 サスペンド/レジュームで問題が発生する場合は、BIOSセットアップメニューを次のように設定してください。 <省スペース型、スーパースリムタワー型、ミニタワー型、ボックスレス型の場合> 「Power Savings」: Customized 「Hard Disk Timeout」: Disabled 「System Switch」: Power Button 「Auto Suspend Timeout」: Off ミニタワー型の場合は「System Switch」が「Power Button Behavior」と表示されます。 <デスクトップ型、マイクロタワー型の場合> 「Power Management Setup」メニューで次のように設定する Power Management/APM:Enabled Power Button Function:On/Off Hard Disk Power Down Mode:Disabled Suspend Time Out(Minute):Disabled LAN上のサーバーを一括管理するための機能を提供する「ESMPRO/ServerAgent Ver3.1(Windows NT版)」があります。本機にて「ESMPRO/ServerAgent Ver3.1(Windows NT版)」をお使いいただくには、本機に対応するためのモジュールが必要になります。本機に対応するモジュールは、次のインターネット情報サービスからダウンロードしてください。 121ware.com http://121ware.com すでにネットワークがインストールされている状態でプロトコルやネットワークサービスを追加しようとすると、「Windows NT CD-ROM」を要求される場合があります。この場合は、CD-ROMドライブに「Windows NT CD-ROM」をセットして、CD-ROMドライブのアクセスランプが消えてから「続行」ボタンをクリックしてください。 自動電源断機能の設定の変更は、次の手順で行うことができます。 「スタート」ボタン→「設定」→「コントロール パネル」をクリック 「ソフトウェア電源断」をダブルクリック 必要に応じて、各パラメータの設定変更を行う 設定についてはヘルプをご覧ください。 設定が終了したら、「OK」ボタンをクリック 省電力対応スクリーンセーバーは、ディスプレイの電源を指定した省電力状態に設定できるスクリーンセーバーです。 省電力対応スクリーンセーバーを有効にするには、次の手順で行います。 「スタート」ボタン→「設定」→「コントロールパネル」をクリック 「画面」をダブルクリック 「スクリーンセーバー」タブをクリック スクリーンセーバーの一覧から「省電力対応スクリーンセーバー」を選択する 「設定」ボタンをクリック 「ディスプレイの電力設定」を「サスペンド」か「オフ」どちらかに設定して、「OK」ボタンをクリック 「OK」ボタンをクリック お使いのディスプレイが省電力モードに対応していない場合は、ディスプレイに損傷を与える場合がありますので、省電力対応スクリーンセーバーは使用しないでください。 また省電力対応スクリーンセーバーが実行されているときに、誤って電源ボタンを操作してしまうとシステムが終了してしまうことがあります。 このため、「ソフトウェア電源断」の「終了確認ダイアログを表示する」機能を有効にしておいてください。 設定の方法は、「ソフトウェア電源断」のヘルプをご覧ください。 プライマリ側の IDE(工場出荷時にはハードディスクが接続されています)はシステム性能の向上を目的として、DMA転送モードで動作するように設定されています。 DMA転送モードは性能が向上する反面、新たに機器(CD-RWドライブなど)を増設した際に、動作が不安定になる場合があります。このような場合には、プライマリ側のIDEの転送モードを DMA転送モードから PIO転送モードに変更してください。 次の手順で DMA転送モードを PIO転送モードに変更することができます。 セカンダリ側の IDEは、DMA転送モードではなく PIO転送モードに設定されています(工場出荷時には CD-ROM、CD-RW、CD-R/RW with DVD-ROMのいずれかが接続されています)。 転送モードを変更する前には、必ずシステムのバックアップを行ってください。 「スタート」ボタン→「ファイル名を指定して実行」をクリック 「名前」に次のように入力して「OK」ボタンをクリック C:\SP6\I386\DMACHECK.EXE ATAPI DMAサポート画面が表示されるので、チャネル0(プライマリ側)、チャネル1(セカンダリ側)のDMA検出状態を「無効」にチェックを付ける 現在の DMA使用欄が「DMA 未使用」になっている場合は、既にそのチャネルの DMA設定は無効になっています。「DMA 使用中」の場合は、DMA設定は有効になっています。 また、デバイスが接続されていないチャネルの場合は、現在の DMA使用欄は「IDE/ATAPIデバイス未検出」になっています。 「OK」ボタンをクリック 「警告」の画面が表示されたら、「はい」ボタンをクリック 「完了」の画面が表示されたら「OK」ボタンをクリック 本機を再起動する 再起動後、DMA転送モードの設定が無効になり、PIO転送モードに変更されます。 DMA転送モードに戻すには、上記の手順で ATAPI DMA サポート画面の DMA検出状態を有効にしてください。 転送モードを変更したことにより、Windows NT 4.0 の起動に失敗した場合は、Windows NT 4.0 起動時のオペレーティングシステムの選択画面後、スペースキーを押して回復メニューを起動し、前回正常起動時の構成でWindows NT 4.0 を起動してください。この方法でも起動できない場合は、バックアップした媒体から、システムを復旧してください。 別売のFAXモデムボードセット(PK-UG-X001)をお使いになる場合、割り込みレベル(IRQ)の競合が発生し、FAXモデムが動作しない事があります。 この場合、次のインターネット情報サービスからアップデートモジュールをダウンロードし、ご使用ください。 121ware.com http://121ware.com 「レスキュー」の「ダウンロードモジュール」をクリックし、「NECサポートプログラム 必ずお読みください」を読んだ後、必要な情報を検索してください。 モジュールNo.は176です。 Windows NT起動時に、下記エラーイベントを数回記録する場合がありますが、動作には問題ありません。 イベントID :9 ソース :atapi 説明 :デバイス \Device\ScsiPort0 はタイムアウト期間内に 応答しませんでした。 別売のUSBキーボードを使用する際には、「アプリケーション CD-ROM 」中のUSBキーボードドライバを使用してください。 USBキーボードドライバのセットアップは、次の手順で行います。 CD-ROMドライブに「アプリケーションCD-ROM」をセットする 「スタート」ボタン→「設定」→「コントロール パネル」をクリック 「キーボード」をダブルクリック 「全般」をクリック 「変更」ボタンをクリック 「ディスク使用」ボタンをクリック ドライバの入ったフロッピーディスクをセットするように指示されます。 「フロッピーディスクからインストール」の画面で「<CD-ROMドライブ名>:\NT40\USB」を指定して、「OK」ボタンをクリック 「デバイスの選択」の画面で次のデバイスを選択し、「OK」ボタンをクリック <USB98配列キーボードの場合> 「USB PC-9800 配列キーボード」 <その他別売のNEC社製USBキーボードの場合> 「USB109日本語キーボード(JIS配列)」 「閉じる」ボタンをクリック 「新しい設定を有効にするには、コンピュータを再起動する必要があります。「今すぐ再起動しますか?」と表示されたら、「はい」ボタンをクリック 以上でUSBキーボードドライバのセットアップは終了です。 サスペンド状態から、スクロールボタン付きPS/2マウスで復帰(レジューム)を行った場合、下記警告イベントログを記録することがありますが、動作上問題ありません。 <警告イベントログ> イベントID:36 ソース :i8042prt 種類 :警告 説明 :マウスデバイスから予期しない RESET が検出されました。 ホイールは非アクティブになりました。 イベントID:38 ソース :i8042prt 種類 :警告 説明 :デバイスのリセット後、ホイール マウスが検出されました。 ホイールは再度アクティブになりました。 すでにネットワークがインストールされている状態で別売の100 BASE-TXインターフェースボードPK-UG-X006またはPK-UG-X006Eを使用する場合は、次の手順でドライバをインストールしてください。 PK-UG-X006/Eを本機にセットし、Windows NT 4.0を起動する 「スタート」ボタン→「設定」→「コントロールパネル」をクリック 「ネットワーク」をダブルクリック 「アダプタ」タブをクリック 「追加」ボタンをクリック 「ネットワークアダプタの選択」の画面で、「ディスク使用」ボタンをクリック 「フロッピーディスクの挿入」の画面が表示されたら、次のように入力して「OK」ボタンをクリック <省スペース型(MA12T/E、MA10T/E、MA93T/E)、ミニタワー型(MA17S/M、MA15S/M)の場合> C:\NT40\E100B2 <省スペース型(MA70H/E、MA10T/C、MA86T/C、MA70H/C、MA70H/L)、デスクトップ型、ミニタワー型(MA10T/M)、マイクロタワー型の場合> C:\NT40\E100B 「OEMオプションの選択」の画面が表示されたら、「Intel(R) PRO Adapter」を選択して、「OK」ボタンをクリック 「ネットワーク」の画面が表示されたら、[閉じる]ボタンをクリック すでにインストールされているプロトコルやサービスによってはここで設定画面が表示されるので、適切な設定を行う 「今すぐコンピュータを再起動しますか?」と表示されたら、「はい」ボタンをクリック 以上でPK-UG-X006/Eのインストールは完了です。 ネットワークがインストールされていない状態で別売の100 BASE-TXインターフェースボードPK-UG-X006またはPK-UG-X006Eを使用する場合は、次の手順でドライバをインストールしてください。 PK-UG-X006/Eを本機にセットし、Windows NT 4.0を起動する 「スタート」ボタン→「設定」→「コントロールパネル」をクリック 「ネットワーク」をダブルクリック 「ネットワークがインストールされていません。今すぐインストールしますか?」と表示されたら、「はい」ボタンをクリック 「ネットワークセットアップウィザード」の画面で、「ネットワークに接続」を選択し、「次へ」ボタンをクリック 「Windows NT 4.0のセットアップ」の手順21〜26を行う 手順23の「フロッピーディスクの挿入」の画面では、次のように入力してください。 <省スペース型(MA12T/E、MA10T/E、MA93T/E)、ミニタワー型(MA17S/M、MA15S/M)の場合> C:\NT40\E100B2 <省スペース型(MA70H/E、MA10T/C、MA86T/C、MA70H/C、MA70H/L)、デスクトップ型、ミニタワー型(MA10T/M)、マイクロタワー型の場合> C:\NT40\E100B 手順24の「OEMオプションの選択」の画面では、機種に関わらず「Intel(R)PRO Adapter」を選択してください。 インストール終了後、再起動しないですぐにサービスパック6aをインストールする サービスパック6aのインストール→「サービスパック6aのインストール」 以上でPK-UG-X006/Eのインストールは完了です。 セットアップ後のネットワークの設定について (省スペース型、スーパースリムタワー型、デスクトップ型、ミニタワー型、ボックスレス型、マイクロタワー型) セットアップ終了後にネットワークをインストールする場合は、次の手順で行ってください。 「スタート」ボタン→「設定」→「コントロールパネル」をクリック 「ネットワーク」をダブルクリック 「Windows NTネットワークがインストールされていません。今すぐインストールしますか?」と表示されたら、「はい」ボタンをクリック 「ネットワークセットアップウィザード」の画面で「ネットワークに接続」を選択し、「次へ」ボタンをクリック 「Windows NT 4.0のセットアップ」の手順21〜26を行う インストール終了後、再起動しないですぐにサービスパック6aをインストールする サービスパック6aのインストール→「サービスパック6aのインストール」 以上でネットワークのインストールは終了です。 ◆ネットワークプロトコルを追加する (省スペース型、スーパースリムタワー型、デスクトップ型、ミニタワー型、ボックスレス型、マイクロタワー型) Windows NTをセットアップした後にネットワークプロトコルを追加する場合は、次の手順で行ってください。 「スタート」ボタン→「設定」→「コントロールパネル」をクリック 「ネットワーク」をダブルクリック 「プロトコル」タブをクリック 「追加」ボタンをクリック インストールしたいプロトコルをクリックして、「OK」ボタンをクリック 選択したプロトコルによってはここで設定画面が表示されるので、適切な設定を行う Windows NTのファイルが要求されたら、CD-ROMドライブに「Windows NT CD-ROM」をセットし「<CD-ROMドライブ名>:\I386」と入力して、「続行」ボタンをクリック CD-ROMをセットすると「Windows NT CD-ROM」が起動するので、右上のをクリックして終了してください。 さらにプロトコルを組み込む場合は手順4〜7を繰り返す 必要なすべてのプロトコルを組み込んだら、「閉じる」ボタンをクリック ここでは「閉じる」ボタン以外はクリックしないでください。 インストールしたプロトコルによってはここでプロトコルの設定画面が表示されるので、適切な設定を行う 再起動を促すメッセージが表示されたら、「いいえ」ボタンをクリック サービスパック6aをインストールしてから本機を再起動する 「ネットワーク」の画面で、プロトコルの設定後に「バインド」タブを選択した場合は、再度プロトコルの設定は行わないでください。設定が必要な場合は再起動後に行ってください。 以上でネットワークのインストールは終了です。
Internet Explorer 5.5(Windows 2000の場合) 概要 削除 追加 概要 インターネットへの接続を行い、ホームページを表示します。 Internet Explorer 5.5はWindows 2000を選択した場合のみ使用できます。Windows NT 4.0を選択した場合は使用できません。 削除は、電子マニュアルを表示しながら操作することができます。このような場合は、【Alt】を押しながら、【Tab】を押して、画面を切り替えてご利用ください。 アプリケーションの削除と追加は、必ずAdministrator権限を持ったユーザでログインして行ってください。 一部のアプリケーションは、CyberAccessがエキスパートモード、アドバンストモード以外のモードのときは、インストールできません。その場合は、エキスパートモードまたはアドバンストモードに変更してから追加を行ってください。 再セットアップの後に続けてアプリケーションの追加を行う場合は必ずWindowsの再起動後に行ってください。 アプリケーションの削除と追加を行う前に、「スタート」ボタン→「プログラム」→「補足説明」をお読みください。 CDレスモデルをお使いの場合は、あらかじめネットワーク上の任意のコンピュータのCD-ROMドライブをネットワークドライブに割り当ててください。 ダイヤルアップネットワーク接続の場合、Internet Explorerを終了しても回線が接続されたままになることがあります。回線の切断が必要な場合は、タスクトレイの「ダイヤルアップネットワーク」アイコンを右クリックし、「切断」をクリックしてください。 Administrator権限とは、コンピュータの全体的な構成を管理するための管理者権限のことです。 Administrator権限を持つユーザでログインする方法が不明な場合、「ログオン情報」の画面で「ユーザー名」に「Administrator」、「パスワード」に本機初回起動時にお客様が設定した管理者アカウントのパスワードを入力し、「ドメイン名」で初回起動時に設定したコンピュータ名を選択して「OK」ボタンをクリックします。ドメイン名は、ネットワークのインストールでドメインを設定した場合のみ表示されます。 ◆起動方法 「スタート」ボタン→「プログラム」→「Internet Explorer」をクリック Internet Explorer 5.5の画面が表示されます。 ページの先頭へ▲ 削除 Internet Explorer 5.5を削除するためには、Service Pack 2を削除する必要があります。 Service Pack 2の削除方法については、 「「Service Pack」について(Windows 2000の場合)」をご覧ください。 またInternet Explorer 5.5を削除※した場合、再追加するためには再セットアップを行う必要がありますのでご注意ください。 ※Windows 2000とInternet Explorer 5.5とは密着しているものであるため、完全に削除することはできません。 Windowsを起動する 「スタート」ボタン→「設定」→「コントロールパネル」をクリック 「アプリケーションの追加と削除」をダブルクリック 「Microsoft Internet Explorer 5.5」をクリックし、「変更/削除」ボタンをクリック 「Internet Explorer 5.5とインターネットツール」の画面で「以前のWindowsの構成に戻す」にチェックを付け、「詳細」ボタンをクリック 「Internet Explorer 5.5とインターネットツール」の画面で「以前にインストールしたInternet Explorerおよび次に選択したWindowsのコンポーネントを元の状態に戻す」にチェックを付け、削除するコンポーネントにチェックを付けて「OK」ボタンをクリック Windows 2000のInternet Explorer 5.5コンポーネントはInternet Explorerのみのため、他のコンポーネントは表示されません。 「Internet Explorerとすべてのコンポーネントを完全に削除しますか?」と表示されたら、「はい」ボタンをクリック 削除が始まります。 「アンインストールを完了するには、システムを再起動してください。今すぐ再起動しますか?」と表示されたら、「はい」ボタンをクリック 自動的に再起動されます。 再起動後、Internet Explorer 5.5関連プログラムの設定、プログラムの個人用設定が行われます。 以上でInternet Explorer 5.5の削除は終了です。 ページの先頭へ▲ 追加 Internet Explorer 5.5を追加することはできません。 再セットアップが必要になりますので、『活用ガイド 再セットアップ編』をご覧ください。 ページの先頭へ▲
Easy CD Creator 概要 使用上の注意 削除 追加 概要 Easy CD CreatorとDirectCDの大きな違いは、操作性です。 Easy CD Creatorは、CD-RおよびCD-RWへEasy CD Creatorのウィンドウ上で、コピーするファイルやデータを選択し、一括してコピーします。 大量のデータやプログラムを記録するのに適しています。 機能の詳細や操作方法については「スタート」ボタン→「プログラム」→「Adaptec Easy CD Creator 4」の「クイックリファレンス」をご覧ください。 Easy CD Creatorは工場出荷時の状態ではインストールされていません。お使いになる場合は、後述の「追加」の手順を参照して、Easy CD Creatorをインストールしてください。 Easy CD Creatorは、CD-RWドライブ、CD-R/RW with DVD-ROM搭載モデルのみ添付されています。 添付の「クイックリファレンスガイド」を参照するには、「Acrobat Reader」が必要です。Easy CD Creatorの追加を行う前に「Acrobat Reader 4.0」を参照してインストールを行ってください。 Windows 2000をご利用の場合は、「Administrators」グループまたは「Power Users」グループに属するユーザでログオンしてください。 CD内のデータを使用して新規にCDを作成する場合、いったんハードディスク上にデータをコピーし、ハードディスク内のデータから作成を行ってください。 音楽CDおよび音声ファイルを再生する場合は、「CDプレーヤ」、「Windows Media Player」などを使用してください。Easy CD Creatorでは再生しないでください。 Windows 2000をご利用の場合、Easy CD Creatorを追加したあとで、スタンバイ状態または休止状態から復帰するときは、電源スイッチを押して復帰してください。マウス、キーボードによる復帰の設定は行わないでください。 一部のアプリケーションは、CyberAccessがエキスパートモード、アドバンストモード以外のモードのときは、インストールできません。その場合は、エキスパートモードまたはアドバンストモードに変更してから追加を行ってください。 再セットアップの後に続けてアプリケーションの追加を行う場合は必ずWindowsの再起動後に行ってください。 アプリケーションの削除と追加を行う前に、「スタート」ボタン→「プログラム」→「補足説明」をお読みください。 FAXモデムボード搭載モデルをお使いの場合、Web-CheckUp使用時にはあらかじめダイヤルアップネットワーク接続しておく必要があります。 Windows 2000をご利用の場合は、Easy CD Creator起動時、スタンバイ状態または休止状態は使用できません。スタンバイ機能または休止状態を使用したい場合は、 Easy CD Creatorを終了させてください。 Administrator権限とは、コンピュータの全体的な構成を管理するための管理者権限のことです。 Administrator権限を持つユーザでログインする方法が不明な場合、「ログオン情報」の画面で「ユーザー名」に「Administrator」、「パスワード」に本機初回起動時にお客様が設定した管理者アカウントのパスワードを入力し、「ドメイン名」で初回起動時に設定したコンピュータ名を選択して「OK」ボタンをクリックします。ドメイン名は、ネットワークのインストールでドメインを設定した場合のみ表示されます。 ◆起動方法 「スタート」ボタン→「プログラム」→「Adaptec Easy CD Creator4」→「Create CD」をクリック Easy CD Creatorの画面が表示されます。 ページの先頭へ▲ 使用上の注意 Easy CD CreatorでCD-R/RW媒体にデータを書き込み後、すぐにWindowsのシャットダウンまたは、再起動を行うと正常に終了できない場合があります。 CD-R/RW媒体にデータを書き込み後は、3分ほど間隔をおいてからWindowsのシャットダウンまたは、再起動をしてください。 ページの先頭へ▲ 削除 Easy CD Creatorの削除は、必ずAdministrator権限をもつ半角英数字のユーザー名でログオンしてから行ってください。 Windowsを起動する 「スタート」ボタン→「プログラム」→「Adaptec Easy CD Creator 4」の「アンインストール」をクリック 「質問」の画面が表示されたら、「はい」ボタンをクリック 「共有ファイルを削除しますか?」と表示された場合は、「べていいえ」ボタンをクリックすることにより、共有ファイルは削除されません。 「アンインストールが完了しました!」と表示されたら、「OK」ボタンをクリック Windowsを再起動する 以上でEasy CD Creatorの削除は終了です。 ページの先頭へ▲ 追加 Easy CD Creatorは、アプリケーション専用のCD-ROMを使用するため電子マニュアルを表示しながら追加することはできません。 「_manual」フォルダをハードディスクにコピー、または印刷してご覧ください。 Easy CD Creatorの追加は、必ずAdministrator権限をもつ半角英数字のユーザー名でログオンしてから行ってください。 Windowsを起動し、CD-ROMドライブに「Easy CD CreatorTM 4 Standard/Direct CDTM 3 CD-ROM」のCD-ROMをセットする 「Master Setup」の画面が表示されたら、「言語」に「日本語」が選択されていることを確認し、「Easy CD Creator」をクリック 「Master Setup」が表示されない場合は、「スタート」ボタン→「ファイル名を指定して実行」をクリックし、「名前」に「<CD-ROMドライブ名>:\SETUP.EXE」と入力し、「OK」ボタンをクリックしてください。 「ようこそ」の画面が表示されたら、「次へ」ボタンをクリック 「製品ライセンス契約」の画面が表示されたら、「はい」ボタンをクリック 「インストール先の選択」の画面が表示されたら、「次へ」ボタンをクリック インストールが始まります。 インストール先のフォルダを変更する場合は、「参照」ボタンをクリックし、「ディレクトリの選択」の画面からインストールしたいフォルダを選択して「OK」ボタンをクリックしてください。 「セットアップの完了」の画面が表示されたら、「完了」ボタンをクリック 「Easy CD Creator」のインストールが完了すると、「Master Setup」の画面に戻るので、「終了」ボタンをクリック 「セットアップの完了」の画面が表示されたら、「はい、直ちにコンピュータを再起動します。」にチェックがついていることを確認し、「終了」ボタンをクリック 自動的に再起動します。 再起動後、タスクトレイにある「Adaptec CreateCD」アイコンを右クリック メニューの「CreateCDを無効にする」をクリック 「Adaptec CreateCD」の画面が表示されたら「はい」ボタンをクリック 以上でEasy CD Creatorの追加は終了です。 ページの先頭へ▲
Office XP Personal (Office XP Personalモデルのみ) 概要 使用上の注意 削除 追加 概要 文章作成にWord 2002、表計算にExcel 2002、情報管理にOutlook 2002を使用します。 機能の詳細や操作方法については、Office XP Personalに添付のマニュアルをご覧ください。 Office XPに含まれるアプリケーションをはじめて起動する場合は、Administrator権限を持つユーザでログインし、かつ Word 2002、 またはExcel 2002を起動してください。「Office XP 使用許諾契約書」の画面が表示されますので、内容を確認し「同意する」ボタンを クリックしてください。 アプリケーションの削除と追加は、必ずAdministrator権限を持ったユーザでログインして行ってください。 一部のアプリケーションは、CyberAccessがエキスパートモード、アドバンストモード以外のモードのときは、インストール できません。その場合は、エキスパートモードまたはアドバンストモードに変更してから追加を行ってください。 再セットアップの後に続けてアプリケーションの追加を行う場合は必ずWindowsの再起動後に行ってください。 アプリケーションの削除と追加を行う前に、「スタート」ボタン→「プログラム」→「補足説明」をお読みください。 CDレスモデルをお使いの場合は、あらかじめネットワーク上の任意のコンピュータのCD-ROMドライブをネットワークドライブに 割り当ててください。 Administrator権限とは、コンピュータの全体的な構成を管理するための管理者権限のことです。 Administrator権限を持つユーザでログインする方法が不明な場合、「ログオン情報」の画面で「ユーザー名」に「Administrator」、「パスワード」に本機初回起動時にお客様が設定した管理者アカウントのパスワードを入力し、「ドメイン名」で初回起動時に設定したコンピュータ名を選択して「OK」ボタンをクリックします。ドメイン名は、ネットワークのインストールでドメインを設定した場合のみ表示されます。 ページの先頭へ▲ 使用上の注意 ◆ライセンス認証について ハードウェアの追加や変更を行った場合、ライセンス認証ウィザードが表示される場合があります。 表示された場合は、画面の指示に従って手続きを完了してください。 Office XPを再追加した場合は、新たにライセンス認証が必要になります。 ライセンス認証を行う場合は、Word 2002、またはExcel 2002を実行しライセンス認証ウィザードを表示させて 画面の指示に従いライセンス認証を行ってください。 ライセンス認証についての詳細は、 Office XPに添付のマニュアル、または下記ホームページを参照してください。 http://www.microsoft.com/japan/ なお、工場出荷時ではライセンス認証済みです。 ◆日本語入力プログラムについて 新規ユーザーでログオンすると、IME 2002が規定値に設定されていない場合があります。次の手順で規定値に設定してください。 新規ユーザーでログオンする 「スタート」ボタン→「設定」→「コントロールパネル」をクリック 「テキストサービス」をダブルクリック 「インストールされているサービス」の「Microsoft IME Standard 2002」をクリックし、「削除」ボタンをクリック 「インストールされているサービス」の「Microsoft Natural Input 2002」をクリックし、「削除」ボタンをクリック 「追加」ボタンをクリック 「入力言語の追加」の画面で「入力言語」が「日本語」になっていることを確認し、「キーボード レイアウト/入力システム」 にチェックを付け、「Microsoft IME Standard 2002」を選択し、「OK」ボタンをクリック 「追加」ボタンをクリック 「入力言語の追加」の画面で「入力言語」が「日本語」になっていることを確認し、「キーボード レイアウト/入力システム」 にチェックを付け、「Microsoft Natural Input 2002」を選択し、「OK」ボタンをクリック 「テキストサービス」の画面で「OK」ボタンをクリック コントロールパネルを終了する Windowsを再起動する 新規ユーザーで再ログオンする 言語バー上の「入力方式」アイコンをクリックし、IMEスタンダードをクリック ◆音声認識機能について 音声認識機能は、工場出荷時にはインストールされていません。 また、お使いのコンピュータのハードウェア構成によってはご使用になれない場合があります。 詳しくはOffice XPのヘルプを参照してください。 ◆その他 「アプリケーションの自動修復」の実行中に「必要なファイルが見つかりません」と表示される場合があります。 「必要なファイルが見つかりません」と表示された場合は、再度実行してください。 新規ユーザーでログオン後、Office XPに含まれるアプリケーションのいずれかを初めて起動する場合、 イベントビューアに「警告」が表示されますが、動作上問題ありません。 Outlook 2002等のアプリケーションを起動した状態でWindowsを終了するとエラーが表示される場合があります。 すべてのアプリケーションを終了してからWindowsを終了してください。 Excel 2002で作成したファイルの内容をメールで送信すると、図やグラフが表示されない場合があります。 次の手順で送信してください。 シート上で送信を行いたいグラフおよび図形を含んだ範囲をドラッグして選択する 「ファイル」メニュー→「送信」から「メールの宛先」を選択し、宛先を入力する 「この選択範囲を送信する」をクリック Outlook 2002でアカウントの設定の変更が有効にならない場合があります。 アカウントの設定の変更が有効にならない場合は、新規にアカウントを作成してください。 FAXモデムボード搭載モデルをご利用の場合、Outlook 2002でメール送受信が終了した後もダイヤルアップ ネットワークの 接続が自動的に切断されなかったり、メールの送信時にエラーが発生したりすることがあります。 その場合は次の設定を行ってください。 「ツール」メニュー→「オプション」をクリック 「オプション」の画面の「メール セットアップ」 タブをクリック 「送受信」にある「接続したら直ちに送信する」にチェックを付ける 「ダイヤルアップ」にある「バックグラウンドの送受信時に、自動的にダイヤルする」にチェックを付ける 「ダイヤルアップ」にある「手動の送受信が終了したら切断する」にチェックを付ける 「電子メール アカウント」にある「電子メール アカウント」ボタンをクリック 「既存の電子メール アカウントの表示と変更」をクリックし、「次へ」をクリック 目的の電子メール アカウントをクリックし、「変更」をクリック 「詳細設定」をクリック 「接続」タブで「電話回線を使用する」を選択し、「使用するダイヤルアップ ネットワークの接続」で 使用するダイヤルアップネットワーク接続を選択する 「OK」ボタンをクリック 「インターネット電子メール設定」が表示されたら「次へ」ボタンをクリック 「電子メール アカウント」と表示されたら「完了」ボタンをクリック また、上記を設定しても接続が切断されない場合は、タスクトレイの「ダイヤルアップネットワーク」を右クリックし、 表示されたメニューから「切断」をクリックしてください。 FAXモデムボード搭載モデルをご利用の場合、Outlook 2002でダイヤルアップ ネットワークの接続中にキャンセルすると接続できなくなる 場合があります。 再度接続を行う場合は、Outlook 2002を再起動してください。 詳しい情報は、下記のホームページから参照してください。 http://www.microsoft.com/japan/ ページの先頭へ▲ 削除 ◆Word 2002、Excel 2002、Outlook 2002の削除 Windowsを起動する 「スタート」ボタン→「設定」→「コントロールパネル」をクリック 「アプリケーションの追加と削除」をダブルクリック 「Microsoft Office XP Personal」をクリックし、「変更」ボタンをクリック 「Microsoft Office XP Personalメンテナンスモードオプション」が表示されたら「機能の追加/削除」にチェックを付け、 「次へ」ボタンをクリック Word 2002、Excel 2002、Outlook 2002全部を削除する場合は、「Officeの削除」にチェックを付け「次へ」ボタンを クリックしてください。「Microsoft Office XPを削除してもよろしいですか?」と表示されたら「はい」ボタンをクリックし、 あとは画面に表示されるメッセージに従って、再起動してください。これで削除は終了です。 「Officeのアプリケーションとツールのインストールオプションを指定してください」と表示されたら、削除したい アプリケーションのをクリックし、「インストールしない」をクリック 「更新」ボタンをクリック 「Microsoft Officeのインストールが正常にアップデートされました。」と表示されたら、「OK」ボタンをクリック Windowsを再起動する 「Office XP セットアップ」の画面で再起動を促すメッセージが表示された場合は、「はい」ボタンをクリックしてください。 自動的に再起動します。 以上でWord 2002、Excel 2002、Outlook 2002の削除は終了です。 ページの先頭へ▲ 追加 このアプリケーションは、アプリケーション専用のCD-ROMを使用するため電子マニュアルを表示しながら追加することはできません。 「_manual」フォルダをハードディスクにコピー、または印刷してご覧ください。 ◆Word 2002、Excel 2002、Outlook 2002の追加 ここでは、工場出荷時と同じ状態にインストールする方法を説明します。 Windowsを起動する CD-ROMドライブに「Offce XP Personal」のCD-ROMをセットする 自動起動しない場合は、「スタート」ボタン→「ファイル名を指定して実行」をクリックし、「名前」に 「<CD-ROMドライブ名>:\SETUP.EXE」と入力し、「OK」ボタンをクリックしてください。 「ユーザー情報」が表示されたら必要事項を入力し、「次へ」ボタンをクリック プロダクト キーは「Office XP Personal」のCDケース裏面に記載されています。 「使用許諾契約書」が表示されたら「「使用許諾契約書」の条項に同意します」にチェックを付け、「次へ」ボタンをクリック 「インストールの種類を指定してください」と表示されたら、「カスタム」にチェックを付け、インストール先が 「C:\Program Files\Microsoft Office\」となっていることを確認し、「次へ」ボタンをクリック 「インストールするアプリケーションを指定してください」と表示されたら、「アプリケーションごとにオプションを指定して インストールします」にチェックを付け、「次へ」ボタンをクリック 「Officeのアプリケーションとツールのインストールオプションを指定してください」と表示されたら「Microsoft Office 」のをクリックし、「マイコンピュータからすべて実行」を選択する 次のOffice プログラム、およびその他の機能やツールのをクリックし、「インストールしない」を選択してください。 「Microsoft Excel for Windows」の「読み上げ」 「Office共有機能」の「入力システム拡張」の「音声」 「Office共有機能」の「入力システム拡張」の「IME」の「IMEパッドアプレット」の「音声アプレット」 「次へ」ボタンをクリック 「インストールを開始します」と表示されたら「完了」ボタンをクリック インストールが始まります。 「Office XP セットアップ」の画面で再起動を促すメッセージが表示されたら「はい」ボタンをクリック 自動的に再起動します。 以上でWord 2002、Excel 2002、Outlook 2002の追加は終了です。 ページの先頭へ▲
Office XP Professional (Office XP Professionalモデルのみ) 概要 使用上の注意 削除 追加 概要 文章作成にWord 2002、表計算にExcel 2002、情報管理にOutlook 2002、プレゼンテーションにPowerPoint 2002、 データベース作成にAccess 2002を使用します。 機能の詳細や操作方法については、Office XP Professionalに添付のマニュアルをご覧ください。 初回起動時に「Office XP 使用許諾契約書」の画面が表示されたら、内容を確認し「同意する」ボタンをクリックしてください。 アプリケーションの削除を行う際に、「コントロールパネル」の「アプリケーションの追加と削除」で、アプリケーションを選択 して「追加と削除」ボタンをクリックした後で、途中で削除の操作を中断した場合は、一度Windowsを再起動してから、そのアプリケー ションを使用してください。 一部のアプリケーションは、CyberAccessがエキスパートモード、アドバンストモード以外のときは削除または追加することはできません。その場合は、エキスパートモードまたはアドバンストモードに変更してから行ってください。 アプリケーションの削除と追加を行う前に、「スタート」ボタン→「プログラム」→「補足説明」をお読みください。 CDレスモデルをお使いの場合は、あらかじめネットワーク上の任意のコンピュータのCD-ROMドライブをネットワークドライブに割り当ててください。 ページの先頭へ▲ 使用上の注意 ◆ライセンス認証について ハードウェアの追加や変更を行った場合、ライセンス認証ウィザードが表示される場合があります。 表示された場合は、画面の指示に従って手続きを完了してください。 Office XPを再追加した場合は、新たにライセンス認証が必要になります。 ライセンス認証を行う場合は、Word 2002、またはExcel 2002を実行しライセンス認証ウィザードを表示させて 画面の指示に従いライセンス認証を行ってください。 ライセンス認証についての詳細は、 Office XPに添付のマニュアル、または下記ホームページを参照してください。 http://www.microsoft.com/japan/ なお、工場出荷時ではライセンス認証済みです。 ◆「Office XP Service Pack1」の追加方法 Office XP Service Pack1はOffice XPモデルをご使用の場合のみ実行してください。 インストール中にOffice XPのCD-ROMを要求される場合があります。CD-ROMを用意してから「Office XP Service Pack1」を追加してください。 Office XP Service Pack1や、Office XP 入力システムアップデートでの修正事項などについては、「アプリケーションCD−ROM」内の「OXPSP1」フォルダの「SP1INST.HTM」を参照してください。 CD-ROMドライブに「アプリケーションCD-ROM」をセットする 「スタート」ボタン→「ファイル名を指定して実行」をクリック 「名前」に「<CD-ROMドライブ名>:\OXPSP1\SP1\STANDARD\SP1CDPAK.EXE」と入力し、「OK」ボタンをクリック 「展開されたファイルを保存する場所を指定してください。」と表示されたら、ファイルを保存する場所を指定して 「OK」ボタンをクリック 手順4で保存したファイル(OXPSP1.EXE)をダブルクリック 「このアップデートプログラムをインストールしますか?」と表示されたら、「はい」ボタンをクリック 「次の使用許諾契約をお読みください。」と表示されたら、内容をよく読んで「はい」ボタンをクリック インストールが始まります。 InternetExplorerを起動している場合、インストールが一時中断されますが、画面の指示に従いインストールを続けてください。 また、インストール中にOffice XPのCD-ROMを要求された場合は、CD-ROMを挿入して「OK」ボタンをクリックしてください。 「Office XP Service Pack1」の画面で再起動を促すメッセージが表示されたら、CD-ROMドライブから 「アプリケーションCD-ROM」を取り出し「はい」ボタンをクリック 自動的に再起動します。 再起動を促すメッセージが表示されない場合は、手動で再起動してください。 以上で「OfficeXP ServicePack1」の追加は終了です。 ◆日本語入力プログラムについて 新規ユーザーでログオンすると、IME 2002が規定値に設定されていない場合があります。次の手順で規定値に設定してください。 新規ユーザーでログオンする 「スタート」ボタン→「設定」→「コントロールパネル」をクリック 「テキストサービス」をダブルクリック 「インストールされているサービス」の「Microsoft IME Standard 2002」をクリックし、「削除」ボタンをクリック 「インストールされているサービス」の「Microsoft Natural Input 2002」をクリックし、「削除」ボタンをクリック 「追加」ボタンをクリック 「入力言語の追加」の画面で「入力言語」が「日本語」になっていることを確認し、「キーボード レイアウト/入力システム」 にチェックを付け、「Microsoft IME Standard 2002」を選択し、「OK」ボタンをクリック 「追加」ボタンをクリック 「入力言語の追加」の画面で「入力言語」が「日本語」になっていることを確認し、「キーボード レイアウト/入力システム」 にチェックを付け、「Microsoft Natural Input 2002」を選択し、「OK」ボタンをクリック 「テキストサービス」の画面で「OK」ボタンをクリック コントロールパネルを終了する Windowsを再起動する 新規ユーザーで再ログオンする 言語バー上の「入力方式」アイコンをクリックし、IMEスタンダードをクリック ◆音声認識機能について 音声認識機能は、工場出荷時にはインストールされていません。 また、お使いのコンピュータのハードウェア構成によってはご使用になれない場合があります。 詳しくはOffice XPのヘルプを参照してください。 ◆高速検索のサポートについて 高速検索のサポートは、工場出荷時にはインストールされていません。 詳しくはOffice XPのヘルプを参照してください。 高速検索のサポートをインストールすると、指定した時刻にスタンバイ/休止状態にならない場合があります。 指定した時刻にスタンバイ/休止状態にさせたい場合は、高速検索のサポートはインストールしないでください。 ◆その他 Word 2002等のアプリケーションを起動した状態ではスタンバイ状態にできない場合があります。 その場合は、ファイルを保存し、Word 2002等のアプリケーションを終了させてから再度スタンバイ状態にしてください。 Outlook 2002等のアプリケーションを起動した状態でWindowsを終了するとエラーが表示される場合があります。 すべてのアプリケーションを終了してからWindowsを終了してください。 Excel 2002で作成したファイルの内容をメールで送信すると、図やグラフが表示されない場合があります。 次の手順で送信してください。 シート上で送信を行いたいグラフおよび図形を含んだ範囲をドラッグして選択する 「ファイル」メニュー→「送信」から「メールの宛先」を選択し、宛先を入力する 「この選択範囲を送信する」をクリック Outlook 2002でアカウントの設定の変更が有効にならない場合があります。 その場合は、新規にアカウントを作成してください。 FAXモデムボード搭載モデルをご利用の場合、Outlook 2002でメール送受信が終了した後もダイヤルアップ ネットワークの 接続が自動的に切断されなかったり、メールの送信時にエラーが発生したりすることがあります。 その場合は次の設定を行ってください。 「ツール」メニュー→「オプション」をクリック 「オプション」の画面の「メール セットアップ」 タブをクリック 「送受信」にある「接続したら直ちに送信する」にチェックを付ける 「ダイヤルアップ」にある「バックグラウンドの送受信時に、自動的にダイヤルする」にチェックを付ける 「ダイヤルアップ」にある「手動の送受信が終了したら切断する」にチェックを付ける 「電子メール アカウント」にある「電子メール アカウント」ボタンをクリック 「既存の電子メール アカウントの表示と変更」をクリックし、「次へ」をクリック 目的の電子メール アカウントをクリックし、「変更」をクリック 「詳細設定」をクリック 「接続」タブで「電話回線を使用する」を選択し、「使用するダイヤルアップ ネットワークの接続」で 使用するダイヤルアップネットワーク接続を選択する 「OK」ボタンをクリック 「インターネット電子メール設定」が表示されたら「次へ」ボタンをクリック 「電子メール アカウント」と表示されたら「完了」ボタンをクリック また、上記を設定しても接続が切断されない場合は、タスクトレイの「ダイヤルアップネットワーク」を右クリックし、 表示されたメニューから「切断」をクリックしてください。 FAXモデムボード搭載モデルをご利用の場合、Outlook 2002でダイヤルアップ ネットワークの接続中にキャンセルすると接続できなくなる 場合があります。 再度接続を行う場合は、Outlook 2002を再起動してください。 詳しい情報は、下記のホームページから参照してください。 http://www.microsoft.com/japan/ ページの先頭へ▲ 削除 ◆Word 2002、Excel 2002、Outlook 2002、PowerPoint 2002、Access 2002の削除 Windowsを起動する 「スタート」ボタン→「設定」→「コントロールパネル」をクリック 「アプリケーションの追加と削除」をダブルクリック 「Microsoft Office XP Professional」を選択し、「追加と削除」ボタンをクリック これ以降の操作は画面の指示に従ってください。 アンインストールが完了したら、Windowsを再起動する 再起動を促すメッセージが表示された場合は、「はい」ボタンをクリックしてください。 自動的に再起動します。 以上でWord 2002、Excel 2002、Outlook 2002、PowerPoint 2002、Access 2002の削除は終了です。 ページの先頭へ▲ 追加 このアプリケーションは、アプリケーション専用のCD-ROMを使用するため電子マニュアルを表示しながら追加することはできません。 「_manual」フォルダをハードディスクにコピー、または印刷してご覧ください。 ◆Word 2002、Excel 2002、Outlook 2002、PowerPoint 2002、Access 2002の追加 ここでは、工場出荷時と同じ状態にインストールする方法を説明します。 その他のインストール方法については、Office XPの「セットアップガイド」をご覧ください。 Windowsを起動する CD-ROMドライブに「Office XP Professional」のCD-ROMをセットする 自動起動しない場合は、「スタート」ボタン→「ファイル名を指定して実行」をクリックし、 「名前」に「<CD-ROMドライブ名>:\SETUP.EXE」と入力し、「OK」ボタンをクリックしてください。 「ユーザー情報」と表示されたら必要事項を入力し「次へ」ボタンをクリック プロダクト キーは「Office XP Professional」のCDケース裏面に記載されています。 「使用許諾契約書」が表示されたら「「使用許諾契約書」の条項に同意します」にチェックを付け、「次へ」ボタンをクリック 「インストールの種類を指定してください」と表示されたら「カスタム」にチェックを付け、インストール先が 「C:\Program Files\Microsoft Office\」となっていることを確認し、「次へ」ボタンをクリック 「インストールするアプリケーションを指定してください」と表示されたら「アプリケーションごとにオプションを指定して インストールします」にチェックを付け「次へ」ボタンをクリック 「Officeのアプリケーションとツールのインストールオプションを指定してください」と表示されたら「Microsoft Office」の をクリックし、「マイコンピュータからすべて実行」を選択する 次のOffice プログラム、およびその他の機能やツールのをクリックし、「インストールしない」を選択してください。 「Microsoft Excel for Windows」の「読み上げ」 「Office共有機能」の「入力システムの拡張」の「音声」 「Office共有機能」の「入力システムの拡張」の「IME」の「IMEパッドアプレット」の「音声アプレット」 「Officeツール」の「高速検索のサポート」 「次へ」ボタンをクリック 「インストールを開始します」と表示されたら「完了」ボタンをクリック インストールが始まります。 再起動を促すメッセージが表示されたら「はい」ボタンをクリック 自動的に再起動します。 以上でWord 2002、Excel 2002、Outlook 2002、PowerPoint 2002、Access 2002の追加は終了です。 ページの先頭へ▲
Office XP Personal (Office XP Personalモデルのみ) 概要 使用上の注意 削除 追加 概要 文章作成にWord 2002、表計算にExcel 2002、情報管理にOutlook 2002を使用します。 機能の詳細や操作方法については、Office XP Personalに添付のマニュアルをご覧ください。 初回起動時に「Office XP 使用許諾契約書」の画面が表示されたら、内容を確認し「同意する」ボタンをクリックしてください。 アプリケーションの削除を行う際に、「コントロールパネル」の「アプリケーションの追加と削除」で、アプリケーション を選択して「追加と削除」ボタンをクリックした後で、途中で削除の操作を中断した場合は、一度Windowsを再起動してから、 そのアプリケーションを使用してください。 一部のアプリケーションは、CyberAccessがエキスパートモード、アドバンストモード以外のときは削除または追加することはできません。その場合は、エキスパートモードまたはアドバンストモードに変更してから行ってください。 アプリケーションの削除と追加を行う前に、「スタート」ボタン→「プログラム」→「補足説明」をお読みください。 CDレスモデルをお使いの場合は、あらかじめネットワーク上の任意のコンピュータのCD-ROMドライブをネットワークドライブに割り当ててください。 ページの先頭へ▲ 使用上の注意 ◆ライセンス認証について ハードウェアの追加や変更を行った場合、ライセンス認証ウィザードが表示される場合があります。 表示された場合は、画面の指示に従って手続きを完了してください。 Office XPを再追加した場合は、新たにライセンス認証が必要になります。 ライセンス認証を行う場合は、Word 2002、またはExcel 2002を実行しライセンス認証ウィザードを表示させて 画面の指示に従いライセンス認証を行ってください。 ライセンス認証についての詳細は、 Office XPに添付のマニュアル、または下記ホームページを参照してください。 http://www.microsoft.com/japan/ なお、工場出荷時ではライセンス認証済みです。 ◆「Office XP Service Pack1」の追加方法 Office XP Service Pack1はOffice XPモデルをご使用の場合のみ実行してください。 インストール中にOffice XPのCD-ROMを要求される場合があります。CD-ROMを用意してから「Office XP Service Pack1」を追加してください。 Office XP Service Pack1や、Office XP 入力システムアップデートでの修正事項などについては、「アプリケーションCD−ROM」内の「OXPSP1」フォルダの「SP1INST.HTM」を参照してください。 CD-ROMドライブに「アプリケーションCD-ROM」をセットする 「スタート」ボタン→「ファイル名を指定して実行」をクリック 「名前」に「<CD-ROMドライブ名>:\OXPSP1\SP1\STANDARD\SP1CDPAK.EXE」と入力し、「OK」ボタンをクリック 「展開されたファイルを保存する場所を指定してください。」と表示されたら、ファイルを保存する場所を指定して 「OK」ボタンをクリック 手順4で保存したファイル(OXPSP1.EXE)をダブルクリック 「このアップデートプログラムをインストールしますか?」と表示されたら、「はい」ボタンをクリック 「次の使用許諾契約をお読みください。」と表示されたら、内容をよく読んで「はい」ボタンをクリック インストールが始まります。 InternetExplorerを起動している場合、インストールが一時、中断されますが、画面の指示に従いインストールを続けてください。 また、インストール中にOffice XPのCD-ROMを要求された場合は、CD-ROMを挿入して「OK」 ボタンをクリックしてください。 「Office XP Service Pack1」の画面で再起動を促すメッセージが表示されたら、CD-ROMドライブから 「アプリケーションCD-ROM」を取り出し「はい」ボタンをクリック 自動的に再起動します。 再起動を促すメッセージが表示されない場合は、手動で再起動してください。 以上で「OfficeXP ServicePack1」の追加は終了です。 ◆日本語入力プログラムについて 新規ユーザーでログオンすると、IME 2002が規定値に設定されていない場合があります。次の手順で規定値に設定してください。 新規ユーザーでログオンする 「スタート」ボタン→「設定」→「コントロールパネル」をクリック 「テキストサービス」をダブルクリック 「インストールされているサービス」の「Microsoft IME Standard 2002」をクリックし、「削除」ボタンをクリック 「インストールされているサービス」の「Microsoft Natural Input 2002」をクリックし、「削除」ボタンをクリック 「追加」ボタンをクリック 「入力言語の追加」の画面で「入力言語」が「日本語」になっていることを確認し、「キーボード レイアウト/入力システム」 にチェックを付け、「Microsoft IME Standard 2002」を選択し、「OK」ボタンをクリック 「追加」ボタンをクリック 「入力言語の追加」の画面で「入力言語」が「日本語」になっていることを確認し、「キーボード レイアウト/入力システム」 にチェックを付け、「Microsoft Natural Input 2002」を選択し、「OK」ボタンをクリック 「テキストサービス」の画面で「OK」ボタンをクリック コントロールパネルを終了する Windowsを再起動する 新規ユーザーで再ログオンする 言語バー上の「入力方式」アイコンをクリックし、IMEスタンダードをクリック ◆音声認識機能について 音声認識機能は、工場出荷時にはインストールされていません。 また、お使いのコンピュータのハードウェア構成によってはご使用になれない場合があります。 詳しくはOffice XPのヘルプを参照してください。 ◆高速検索のサポートについて 高速検索のサポートは、工場出荷時にはインストールされていません。 詳しくはOffice XPのヘルプを参照してください。 高速検索のサポートをインストールすると、指定した時刻にスタンバイ/休止状態にならない場合があります。 指定した時刻にスタンバイ/休止状態にさせたい場合は、高速検索のサポートはインストールしないでください。 ◆その他 Outlook Plus!は、Windows XPをお使いの場合のみご利用になれます。Windows 2000、またはWindows Meをお使いの場合はご利用になれません。 Word 2002等のアプリケーションを起動した状態ではスタンバイ状態にできない場合があります。 その場合は、ファイルを保存し、Word 2002等のアプリケーションを終了させてから再度スタンバイ状態にしてください。 Outlook 2002等のアプリケーションを起動した状態でWindowsを終了するとエラーが表示される場合があります。 すべてのアプリケーションを終了してからWindowsを終了してください。 Excel 2002で作成したファイルの内容をメールで送信すると、図やグラフが表示されない場合があります。 次の手順で送信してください。 シート上で送信を行いたいグラフおよび図形を含んだ範囲をドラッグして選択する 「ファイル」メニュー→「送信」から「メールの宛先」を選択し、宛先を入力する 「この選択範囲を送信する」をクリック Outlook 2002でアカウントの設定の変更が有効にならない場合があります。 その場合は、新規にアカウントを作成してください。 FAXモデムボード搭載モデルをご利用の場合、Outlook 2002でメール送受信が終了した後もダイヤルアップ ネットワークの 接続が自動的に切断されなかったり、メールの送信時にエラーが発生したりすることがあります。 その場合は次の設定を行ってください。 「ツール」メニュー→「オプション」をクリック 「オプション」の画面の「メール セットアップ」 タブをクリック 「送受信」にある「接続したら直ちに送信する」にチェックを付ける 「ダイヤルアップ」にある「バックグラウンドの送受信時に、自動的にダイヤルする」にチェックを付ける 「ダイヤルアップ」にある「手動の送受信が終了したら切断する」にチェックを付ける 「電子メール アカウント」にある「電子メール アカウント」ボタンをクリック 「既存の電子メール アカウントの表示と変更」をクリックし、「次へ」をクリック 目的の電子メール アカウントをクリックし、「変更」をクリック 「詳細設定」をクリック 「接続」タブで「電話回線を使用する」を選択し、「使用するダイヤルアップ ネットワークの接続」で 使用するダイヤルアップネットワーク接続を選択する 「OK」ボタンをクリック 「インターネット電子メール設定」が表示されたら「次へ」ボタンをクリック 「電子メール アカウント」と表示されたら「完了」ボタンをクリック また、上記を設定しても接続が切断されない場合は、タスクトレイの「ダイヤルアップネットワーク」を右クリックし、 表示されたメニューから「切断」をクリックしてください。 FAXモデムボード搭載モデルをご利用の場合、Outlook 2002でダイヤルアップ ネットワークの接続中にキャンセルすると接続できなくなる 場合があります。 再度接続を行う場合は、Outlook 2002を再起動してください。 詳しい情報は、下記のホームページから参照してください。 http://www.microsoft.com/japan/ ページの先頭へ▲ 削除 ◆Word 2002、Excel 2002、Outlook 2002の削除 Windowsを起動する 「スタート」ボタン→「設定」→「コントロールパネル」をクリック 「アプリケーションの追加と削除」をダブルクリック 「Microsoft Office XP Personal」を選択し、「追加と削除」ボタンをクリック これ以降の操作は画面の指示に従ってください。 アンインストールが完了したら、Windowsを再起動する 再起動を促すメッセージが表示された場合は、「はい」ボタンをクリックしてください。 自動的に再起動します。 以上でWord 2002、Excel 2002、Outlook 2002の削除は終了です。 ページの先頭へ▲ 追加 このアプリケーションは、アプリケーション専用のCD-ROMを使用するため電子マニュアルを表示しながら追加することはできません。 「_manual」フォルダをハードディスクにコピー、または印刷してご覧ください。 ◆Word 2002、Excel 2002、Outlook 2002の追加 ここでは、工場出荷時と同じ状態にインストールする方法を説明します。 その他のインストール方法については、Office XPの「セットアップガイド」をご覧ください。 Windowsを起動する CD-ROMドライブに「Office XP Personal」のCD-ROMをセットする 自動起動しない場合は、「スタート」ボタン→「ファイル名を指定して実行」をクリックし、 「名前」に「<CD-ROMドライブ名>:\SETUP.EXE」と入力し、「OK」ボタンをクリックしてください。 「ユーザー情報」が表示されたら必要事項を入力し、「次へ」ボタンをクリック プロダクト キーは「Office XP Personal」のCDケース裏面に記載されています。 「使用許諾契約書」が表示されたら、「「使用許諾契約書」の条項に同意します」にチェックを付け、「次へ」ボタンをクリック 「インストールの種類を指定してください」と表示されたら「カスタム」にチェックを付け、インストール先 が「C:\Program Files\Microsoft Office\」となっていることを確認し、「次へ」ボタンをクリック 「インストールするアプリケーションを指定してください」と表示されたら、「アプリケーションごとにオプションを指定 してインストールします」にチェックを付け、「次へ」ボタンをクリック 「Officeのアプリケーションとツールのインストールオプションを指定してください」と表示されたら、「Microsoft Office」の をクリックし、「マイコンピュータからすべて実行」を選択する 次のOffice プログラム、およびその他の機能やツールのをクリックし、「インストールしない」を選択してください。 「Microsoft Excel for Windows」の「読み上げ」 「Office共有機能」の「入力システムの拡張」の「音声」 「Office共有機能」の「入力システムの拡張」の「IME」の「IMEパッドアプレット」の「音声アプレット」 「Officeツール」の「高速検索のサポート」 「次へ」ボタンをクリック 「インストールを開始します」と表示されたら、「完了」ボタンをクリック インストールが始まります。 再起動を促すメッセージが表示されたら、「はい」ボタンをクリック 自動的に再起動します。 以上でWord 2002、Excel 2002、Outlook 2002の追加は終了です。 ページの先頭へ▲
Adobe Reader 概要 削除 追加 概要 Adobe ReaderはPDF(Portable Document Format)形式の電子マニュアルの表示、閲覧、印刷を行うことができるビューアです。 機能の詳細や操作方法、最新情報については、以下のそれぞれを参照してください。 ●機能の詳細や操作方法 ヘルプ(Adobe Readerを起動し、「ヘルプ」→「Adobe Reader 8 ヘルプ」をクリック) ●Adobe Readerの最新の情報 http://www.adobe.co.jp/main.html 追加/削除は、電子マニュアルを表示しながら操作することができます。このような場合は、【Alt】を押しながら、【Tab】を押して、画面を切り替えてご利用ください。 ◆起動方法 「スタート」ボタン→「すべてのプログラム」→「Adobe Reader 8」をクリック インストール後、初めてお使いになる場合は、起動時に「Adobe Reader - 使用許諾契約書」画面が表示されます。 内容を確認し「同意する」ボタンをクリックしてください。 Adobe Readerの画面が表示されます。 ページの先頭へ▲ 削除 Windowsを起動する 「スタート」ボタン→「コントロールパネル」をクリック 「プログラムの追加と削除」をクリック 「Adobe Reader 8.1.2 - Japanese」を選択し、「削除」をクリック 「コンピュータからAdobe Reader 8.1.2 - Japaneseを削除しますか?」と表示されたら、「はい」ボタンをクリック アンインストールが始まります。 再起動を促すメッセージが表示されたら「はい」ボタンをクリック 自動的に再起動されます。 以上でAdobe Readerの削除は終了です。 ページの先頭へ▲ 追加 Windowsを起動する DVD/CDドライブに「アプリケーションCD-ROM」をセットする 「<DVD/CDドライブ名>:\AReader」フォルダをハードディスクの任意の場所にコピーする ここでは「C:\TEMP」にコピーした場合の手順を説明します。 必要に応じて読み替えてください。 DVD/CDドライブから「アプリケーションCD-ROM」を取り出す 「スタート」ボタン→「ファイル名を指定して実行」をクリック 「名前」に「C:\TEMP\AReader\AdbeRdr812_ja_JP.exe」と入力し、「OK」ボタンをクリック これ以降の操作は画面の指示に従ってください。 インストールが完了したら、Windowsを再起動する 引き続き、Adobe Readerのアップデートを行います。 「スタート」ボタン→「ファイル名を指定して実行」をクリック 「名前」に「C:\TEMP\AReader\AcrobatReaderUpd812_SU1_all.msi」と入力し、「OK」ボタンをクリック これ以降の操作は画面の指示に従ってください。 インストールが完了したら、Windowsを再起動する 手順3でコピーしたフォルダは自動的に削除されません。 Adobe Readerの追加が終了したら削除することをおすすめします。 以上でAdobe Readerの追加は終了です。 ページの先頭へ▲
この章の構成 本機に標準でインストールまたは添付されているアプリケーションの概要と削除方法および追加方法について説明します。 削除や追加をする場合、Windowsおよびインストールされているアプリケーションについての知識が必要になります。 ヘルプについて 各アプリケーションにはヘルプ機能があります。 用語、操作の方法や手順など、わからないことが起きたときに活用してください。 概要について アプリケーションの概要、起動方法などについて説明します。 削除について 本機にあらかじめインストールされているアプリケーションまたは購入後にインストールされた本機添付のアプリケーションの削除の手順を説明します。 ご自分でインストールされた別売のアプリケーションの削除については、そのアプリケーションに添付されたマニュアルをご覧ください。 次のような場合にアプリケーションを削除してください。 ハードディスクの空き容量を増やしたい場合 通常使わないアプリケーションがある場合 「コントロールパネル」の「アプリケーションの追加と削除」で、アプリケーションを選択して「変更/削除」ボタンをクリックした後は、途中で中断してもそのままではアプリケーションを使用できない場合があります。その際にはWindowsを再起動後、アプリケーションを使用してください。 追加について 添付のCD-ROMから、本機にあらかじめインストールされているまたは添付されているアプリケーションを追加する場合の手順を説明します。 アプリケーションの削除と追加は、必ずAdministrator権限を持ったユーザでログオンして行ってください。 再セットアップの後に続けてアプリケーションの追加を行う場合は必ずWindowsの再起動後に行ってください。 「アプリケーションCD-ROM」をセットしたままで再起動すると、再セットアップ開始画面が表示されてしまいます。 アプリケーションを追加後にWindowsを再起動させる場合は、必ずCD/DVDドライブから「アプリケーションCD-ROM」を取り出してください。 アプリケーションの削除と追加を行う前に、「スタート」ボタン→「プログラム」→「補足説明」をお読みください。 Administrator権限とは、コンピュータの全体的な構成を管理するための管理者権限のことです。 Administrator権限を持つユーザでログオンする方法が不明な場合、「ログオン情報」の画面で「ユーザー名」に「Administrator」、「パスワード」に本機初回起動時にお客様が設定した管理者アカウントのパスワードを入力し、「ドメイン名」で初回起動時に設定したコンピュータ名を選択して「OK」ボタンをクリックします。ドメイン名は、ネットワークのインストールでドメインを設定した場合のみ表示されます。
この章の構成 本機に標準でインストールまたは添付されているアプリケーションの概要と削除方法および追加方法について説明します。 削除や追加をする場合、Windowsおよびインストールされているアプリケーションについての知識が必要になります。 ヘルプについて 各アプリケーションにはヘルプ機能があります。 用語、操作の方法や手順など、わからないことが起きたときに活用してください。 概要について アプリケーションの概要、起動方法などについて説明します。 削除について 本機にあらかじめインストールされているアプリケーションまたは購入後にインストールされた本機添付のアプリケーションの削除の手順を説明します。 ご自分でインストールされた別売のアプリケーションの削除については、そのアプリケーションに添付されたマニュアルをご覧ください。 次のような場合にアプリケーションを削除してください。 ハードディスクの空き容量を増やしたい場合 通常使わないアプリケーションがある場合 「コントロールパネル」の「アプリケーションの追加と削除」で、アプリケーションを選択して「変更/削除」ボタンをクリックした後は、途中で中断してもそのままではアプリケーションを使用できない場合があります。その際にはWindowsを再起動後、アプリケーションを使用してください。 追加について 添付のCD-ROMから、本機にあらかじめインストールされているまたは添付されているアプリケーションを追加する場合の手順を説明します。 アプリケーションの削除と追加は、必ずAdministrator権限を持ったユーザでログオンして行ってください。 再セットアップの後に続けてアプリケーションの追加を行う場合は必ずWindowsの再起動後に行ってください。 「アプリケーションCD-ROM」をセットしたままで再起動すると、再セットアップ開始画面が表示されてしまいます。 アプリケーションを追加後にWindowsを再起動させる場合は、必ずCD/DVDドライブから「アプリケーションCD-ROM」を取り出してください。 アプリケーションの削除と追加を行う前に、「スタート」ボタン→「プログラム」→「補足説明」をお読みください。 Administrator権限とは、コンピュータの全体的な構成を管理するための管理者権限のことです。 Administrator権限を持つユーザでログオンする方法が不明な場合、「ログオン情報」の画面で「ユーザー名」に「Administrator」、「パスワード」に本機初回起動時にお客様が設定した管理者アカウントのパスワードを入力し、「ドメイン名」で初回起動時に設定したコンピュータ名を選択して「OK」ボタンをクリックします。ドメイン名は、ネットワークのインストールでドメインを設定した場合のみ表示されます。
この章の構成 本機に標準でインストールまたは添付されているアプリケーションの概要と削除方法および追加方法について説明します。 削除や追加をする場合、Windowsおよびインストールされているアプリケーションについての知識が必要になります。 ヘルプについて 各アプリケーションにはヘルプ機能があります。 用語、操作の方法や手順など、わからないことが起きたときに活用してください。 概要について アプリケーションの概要、起動方法などについて説明します。 削除について 本機にあらかじめインストールされているアプリケーションまたは購入後にインストールされた本機添付のアプリケーションの削除の手順を説明します。 ご自分でインストールされた別売のアプリケーションの削除については、そのアプリケーションに添付されたマニュアルをご覧ください。 次のような場合にアプリケーションを削除してください。 ハードディスクの空き容量を増やしたい場合 通常使わないアプリケーションがある場合 「コントロールパネル」の「アプリケーションの追加と削除」で、アプリケーションを選択して「変更/削除」ボタンをクリックした後は、途中で中断してもそのままではアプリケーションを使用できない場合があります。その際にはWindowsを再起動後、アプリケーションを使用してください。 追加について 添付のCD-ROMから、本機にあらかじめインストールされているまたは添付されているアプリケーションを追加する場合の手順を説明します。 アプリケーションの削除と追加は、必ずAdministrator権限を持ったユーザでログオンして行ってください。 再セットアップの後に続けてアプリケーションの追加を行う場合は必ずWindowsの再起動後に行ってください。 「アプリケーションCD-ROM」をセットしたままで再起動すると、再セットアップ開始画面が表示されてしまいます。 アプリケーションを追加後にWindowsを再起動させる場合は、必ずCD/DVDドライブから「アプリケーションCD-ROM」を取り出してください。 アプリケーションの削除と追加を行う前に、「スタート」ボタン→「プログラム」→「補足説明」をお読みください。 Administrator権限とは、コンピュータの全体的な構成を管理するための管理者権限のことです。 Administrator権限を持つユーザでログオンする方法が不明な場合、「ログオン情報」の画面で「ユーザー名」に「Administrator」、「パスワード」に本機初回起動時にお客様が設定した管理者アカウントのパスワードを入力し、「ドメイン名」で初回起動時に設定したコンピュータ名を選択して「OK」ボタンをクリックします。ドメイン名は、ネットワークのインストールでドメインを設定した場合のみ表示されます。