サービス&サポート > 検索結果
検索結果
初期化の検索結果
NEC LAVIE公式サイト > サポート > 商品情報 NEC LAVIE公式サイト 型番: PR-L5600C-18 ●型 名 : ●品 名 : 大容量トナーカートリッジ(シアン) ●発表日 :2011/08/04 ●希望小売価格:\6,900(税別) ■仕様一覧 項目 項目注釈 仕様 備考 各色約1,400枚印刷可能*1 ※ 普通紙は乾式PPC用紙をご使用ください。 ※ パソコンとの接続には、当社指定のケーブルをご使用ください。指定以外のケーブルを使用したり、市販のプリンタバッファ、プリンタの切替器、プリンタ共有器などを使用すると、プリンタの機能の一部または全部が正常に動作しない場合があります。※ JIS X 6932(ISO/IEC 19798) とは、カラープリンタのトナーカートリッジの印刷可能枚数を測定するための試験方法を定めた規格です。 *1: 印刷可能枚数は、JIS X 6932(ISO/IEC 19798) に基づき、A4用紙に片面連続印刷した場合の公表値です。実際の印刷可能枚数は、印刷内容や用紙サイズ、用紙の種類、使用環境などや本体の電源ON/OFFに伴う初期化動作や、印刷品質保持のための調整動作などにより変動し、公表値と大きく異なることがあります。NEC LAVIE公式サイト > サポート > 商品情報
セキュリティチップ ユーティリティのインストール [1008040203] 本機のセキュリティチップ機能を利用するためには、セキュリティチップ ユーティリティのインストール、初期設定が必要になります。 チェック セキュリティチップ ユーティリティのインストールは必ず管理者(Administrator)権限を持つユーザー(ユーザー名は半角英数字)で行ってください。 セキュリティチップ ユーティリティのインストールには光学ドライブが必要です。 光学ドライブが内蔵、または添付されていないモデルをお使いの場合は、別売の光学ドライブが必要です。 BIOSセットアップユーティリティでセキュリティチップ機能を有効にしていない場合、セキュリティチップ ユーティリティのインストールはできません。「セキュリティチップを有効にする」をご覧になり、設定してください。 次の手順で、セキュリティチップ ユーティリティをインストールしてください。 チェック 手順の途中で「ユーザー アカウント制御」画面が表示された場合は、画面の表示を確認し操作してください。 Windowsを起動する 光学ドライブに「アプリケーションディスク」をセットする アプリ画面を開き、アプリの一覧で「ファイル名を指定して実行」をクリック 「名前」に次のように入力し、「OK」ボタンをクリック D:¥TPM¥SETUP.EXE メモ 光学ドライブがDドライブ以外の場合は、先頭の「D」を、お使いの環境の光学ドライブのドライブ文字に置き換えて入力してください。 「Infineon TPM Professional Package - InstallShield Wizard」画面が表示されたら「次へ」ボタンをクリック 「使用許諾契約」と表示されたらライセンス契約を読み、「ライセンス契約の全条項に同意します」を選択し、「次へ」ボタンをクリック 「ユーザ情報」と表示されたら「ユーザー名」と「所属」を入力し、「次へ」ボタンをクリック 「セットアップ タイプ」と表示されたら「すべて」が選択されていることを確認し、「次へ」ボタンをクリック 「プログラムをインストールする準備ができました」と表示されたら「インストール」ボタンをクリック 「InstallShield ウィザードを完了しました」と表示されたら「完了」ボタンをクリック 「Readme ファイルを表示する」にチェックを付けていると、Readmeファイルが表示されます。 再起動を促すメッセージが表示されたら「いいえ」ボタンをクリック 光学ドライブから「アプリケーションディスク」を取り出し、Windowsを再起動する 以上でセキュリティチップ ユーティリティのインストールは完了です。 「Security Platformの初期化」に進んでください。セキュリティチップ ユーティリティのインストール
セキュリティチップ ユーティリティのインストール [1006040203] 本機のセキュリティチップ機能を利用するためには、セキュリティチップ ユーティリティのインストール、初期設定が必要になります。 セキュリティチップ ユーティリティのインストールは必ず管理者(Administrator)権限を持つユーザー(ユーザー名は半角英数字)で行ってください。 BIOSセットアップユーティリティでセキュリティチップ機能を有効にしていない場合、セキュリティチップ ユーティリティのインストールはできません。「セキュリティチップを有効にする」をご覧になり、設定してください。 次の手順で、セキュリティチップ ユーティリティをインストールしてください。 手順の途中で「ユーザー アカウント制御」画面が表示された場合は、画面の表示を確認し操作してください。 Windowsを起動する 光学ドライブに「アプリケーション/マニュアルディスク」をセットする 「スタート」ボタン→「すべてのプログラム」をクリック 「アクセサリ」→「ファイル名を指定して実行」をクリック 「名前」欄に「E:¥TPM¥SETUP.EXE」と入力し、「OK」ボタンをクリック 光学ドライブがEドライブ以外の場合は、先頭の「E」を、お使いの環境の光学ドライブのドライブ文字に置き換えて入力してください。 次のメッセージが表示された場合は、「インストール」ボタンをクリック 「Infineon TPM Professional Package をコンピュータにインストールするには、以下のアイテムが必要です。「インストール」をクリックして、これらの要件のインストールを開始します。」 セキュリティチップ ユーティリティの動作に必要なファイルがインストールされます。 「Infineon TPM Professional Package - InstallShield Wizard」ウィンドウが表示されたら「次へ」ボタンをクリック 「ライセンス契約」と表示されたらライセンス契約を読み、「ライセンス契約の全条項に同意します」を選択し、「次へ」ボタンをクリック 「ユーザ情報」と表示されたら「ユーザー名」と「所属」を入力し、「次へ」ボタンをクリック 「セットアップ タイプ」と表示されたら「すべて」が選択されていることを確認し、「次へ」ボタンをクリック 「プログラムをインストールする準備ができました」と表示されたら「インストール」ボタンをクリック 「InstallShield ウィザードを完了しました」と表示されたら「完了」ボタンをクリック 「Readme ファイルを表示する」にチェックを付けていると、Readmeファイルが表示されます。 再起動を促すメッセージが表示されたら「いいえ」ボタンをクリック 光学ドライブから「アプリケーション/マニュアルディスク」を取り出し、Windowsを再起動する 以上でセキュリティチップ ユーティリティのインストールは完了です。 「Security Platformの初期化」に進んでください。セキュリティチップ ユーティリティのインストール
セキュリティチップ ユーティリティのインストール [1007040203] 本機のセキュリティチップ機能を利用するためには、セキュリティチップ ユーティリティのインストール、初期設定が必要になります。 セキュリティチップ ユーティリティのインストールは必ず管理者(Administrator)権限を持つユーザー(ユーザー名は半角英数字)で行ってください。 BIOSセットアップユーティリティでセキュリティチップ機能を有効にしていない場合、セキュリティチップ ユーティリティのインストールはできません。「セキュリティチップを有効にする」をご覧になり、設定してください。 次の手順で、セキュリティチップ ユーティリティをインストールしてください。 手順の途中で「ユーザー アカウント制御」画面が表示された場合は、画面の表示を確認し操作してください。 Windowsを起動する 光学ドライブに「アプリケーション/マニュアルディスク」をセットする 「スタート」ボタン→「すべてのプログラム」をクリック 「アクセサリ」→「ファイル名を指定して実行」をクリック 「名前」欄に「D:¥TPM¥SETUP.EXE」と入力し、「OK」ボタンをクリック 光学ドライブがDドライブ以外の場合は、先頭の「D」を、お使いの環境の光学ドライブのドライブ文字に置き換えて入力してください。 次のメッセージが表示された場合は、「インストール」ボタンをクリック 「Infineon TPM Professional Package をコンピュータにインストールするには、以下のアイテムが必要です。「インストール」をクリックして、これらの要件のインストールを開始します。」 セキュリティチップ ユーティリティの動作に必要なファイルがインストールされます。 「Infineon TPM Professional Package - InstallShield Wizard」ウィンドウが表示されたら「次へ」ボタンをクリック 「ライセンス契約」と表示されたらライセンス契約を読み、「ライセンス契約の全条項に同意します」を選択し、「次へ」ボタンをクリック 「ユーザ情報」と表示されたら「ユーザー名」と「所属」を入力し、「次へ」ボタンをクリック 「セットアップ タイプ」と表示されたら「すべて」が選択されていることを確認し、「次へ」ボタンをクリック 「プログラムをインストールする準備ができました」と表示されたら「インストール」ボタンをクリック 「InstallShield ウィザードを完了しました」と表示されたら「完了」ボタンをクリック 「Readme ファイルを表示する」にチェックを付けていると、Readmeファイルが表示されます。 再起動を促すメッセージが表示されたら「いいえ」ボタンをクリック 光学ドライブから「アプリケーション/マニュアルディスク」を取り出し、Windowsを再起動する 以上でセキュリティチップ ユーティリティのインストールは完了です。 「Security Platformの初期化」に進んでください。セキュリティチップ ユーティリティのインストール
セキュリティチップ ユーティリティのインストール [2007040203] 本機のセキュリティチップ機能を利用するためには、セキュリティチップ ユーティリティのインストール、初期設定が必要になります。 セキュリティチップ ユーティリティのインストールは必ず管理者(Administrator)権限を持つユーザー(ユーザー名は半角英数字)で行ってください。 インストールにはDVD-ROMが読み込み可能な光学ドライブが必要です。 BIOSセットアップユーティリティでセキュリティチップ機能を有効にしていない場合、セキュリティチップ ユーティリティのインストールはできません。「セキュリティチップを有効にする」をご覧になり、設定してください。 次の手順で、セキュリティチップ ユーティリティをインストールしてください。 手順の途中で「ユーザー アカウント制御」画面が表示された場合は、画面の表示を確認し操作してください。 Windowsを起動する 光学ドライブに「アプリケーション/マニュアルディスク」をセットする 「スタート」ボタン→「すべてのプログラム」をクリック 「アクセサリ」→「ファイル名を指定して実行」をクリック 「名前」欄に「D:¥TPM¥SETUP.EXE」と入力し、「OK」ボタンをクリック 光学ドライブがDドライブ以外の場合は、先頭の「D」を、お使いの環境の光学ドライブのドライブ文字に置き換えて入力してください。 「Infineon TPM Professional Package - InstallShield Wizard」画面が表示されたら「次へ」ボタンをクリック 「使用許諾契約」と表示されたらライセンス契約を読み、「ライセンス契約の全条項に同意します」を選択し、「次へ」ボタンをクリック 「ユーザ情報」と表示されたら「ユーザー名」と「所属」を入力し、「次へ」ボタンをクリック 「セットアップ タイプ」と表示されたら「すべて」が選択されていることを確認し、「次へ」ボタンをクリック 「プログラムをインストールする準備ができました」と表示されたら「インストール」ボタンをクリック 「InstallShield ウィザードを完了しました」と表示されたら「完了」ボタンをクリック 「Readme ファイルを表示する」にチェックを付けていると、Readmeファイルが表示されます。 再起動を促すメッセージが表示されたら「いいえ」ボタンをクリック 光学ドライブから「アプリケーション/マニュアルディスク」を取り出し、Windowsを再起動する 以上でセキュリティチップ ユーティリティのインストールは完了です。 「Security Platformの初期化」に進んでください。セキュリティチップ ユーティリティのインストール
セキュリティチップ ユーティリティのインストール [2008040203] 本機のセキュリティチップ機能を利用するためには、セキュリティチップ ユーティリティのインストール、初期設定が必要になります。 チェック セキュリティチップ ユーティリティのインストールは必ず管理者(Administrator)権限を持つユーザー(ユーザー名は半角英数字)で行ってください。 セキュリティチップ ユーティリティのインストールには光学ドライブが必要です。光学ドライブが内蔵、または添付されていないモデルをお使いの場合は、別売の光学ドライブが必要です。 BIOSセットアップユーティリティでセキュリティチップ機能を有効にしていない場合、セキュリティチップ ユーティリティのインストールはできません。「セキュリティチップを有効にする」をご覧になり、設定してください。 次の手順で、セキュリティチップ ユーティリティをインストールしてください。 チェック 手順の途中で「ユーザー アカウント制御」画面が表示された場合は、画面の表示を確認し操作してください。 Windowsを起動する 光学ドライブに「アプリケーションディスク」をセットする アプリ画面を開き、アプリの一覧で「ファイル名を指定して実行」をクリック 「名前」に次のように入力し、「OK」ボタンをクリック D:¥TPM¥SETUP.EXE メモ 光学ドライブがDドライブ以外の場合は、先頭の「D」を、お使いの環境の光学ドライブのドライブ文字に置き換えて入力してください。 「Infineon TPM Professional Package - InstallShield Wizard」画面が表示されたら「次へ」ボタンをクリック 「使用許諾契約」と表示されたらライセンス契約を読み、「ライセンス契約の全条項に同意します」を選択し、「次へ」ボタンをクリック 「ユーザ情報」と表示されたら「ユーザー名」と「所属」を入力し、「次へ」ボタンをクリック 「セットアップ タイプ」と表示されたら「すべて」が選択されていることを確認し、「次へ」ボタンをクリック 「プログラムをインストールする準備ができました」と表示されたら「インストール」ボタンをクリック 「InstallShield ウィザードを完了しました」と表示されたら「完了」ボタンをクリック 「Readme ファイルを表示する」にチェックを付けていると、Readmeファイルが表示されます。 再起動を促すメッセージが表示されたら「いいえ」ボタンをクリック 光学ドライブから「アプリケーションディスク」を取り出し、Windowsを再起動する 以上でセキュリティチップ ユーティリティのインストールは完了です。 「Security Platformの初期化」に進んでください。セキュリティチップ ユーティリティのインストール
セキュリティチップ ユーティリティのインストール [2007040203] 本機のセキュリティチップ機能を利用するためには、セキュリティチップ ユーティリティのインストール、初期設定が必要になります。 セキュリティチップ ユーティリティのインストールは必ず管理者(Administrator)権限を持つユーザー(ユーザー名は半角英数字)で行ってください。 インストールにはDVD-ROMが読み込み可能な光学ドライブが必要です。 BIOSセットアップユーティリティでセキュリティチップ機能を有効にしていない場合、セキュリティチップ ユーティリティのインストールはできません。「セキュリティチップを有効にする」をご覧になり、設定してください。 次の手順で、セキュリティチップ ユーティリティをインストールしてください。 手順の途中で「ユーザー アカウント制御」画面が表示された場合は、画面の表示を確認し操作してください。 Windowsを起動する 光学ドライブに「アプリケーション/マニュアルディスク」をセットする 「スタート」ボタン→「すべてのプログラム」をクリック 「アクセサリ」→「ファイル名を指定して実行」をクリック 「名前」欄に「D:¥TPM¥SETUP.EXE」と入力し、「OK」ボタンをクリック 光学ドライブがDドライブ以外の場合は、先頭の「D」を、お使いの環境の光学ドライブのドライブ文字に置き換えて入力してください。 「Infineon TPM Professional Package - InstallShield Wizard」画面が表示されたら「次へ」ボタンをクリック 「使用許諾契約」と表示されたらライセンス契約を読み、「ライセンス契約の全条項に同意します」を選択し、「次へ」ボタンをクリック 「ユーザ情報」と表示されたら「ユーザー名」と「所属」を入力し、「次へ」ボタンをクリック 「セットアップ タイプ」と表示されたら「すべて」が選択されていることを確認し、「次へ」ボタンをクリック 「プログラムをインストールする準備ができました」と表示されたら「インストール」ボタンをクリック 「InstallShield ウィザードを完了しました」と表示されたら「完了」ボタンをクリック 「Readme ファイルを表示する」にチェックを付けていると、Readmeファイルが表示されます。 再起動を促すメッセージが表示されたら「いいえ」ボタンをクリック 光学ドライブから「アプリケーション/マニュアルディスク」を取り出し、Windowsを再起動する 以上でセキュリティチップ ユーティリティのインストールは完了です。 「Security Platformの初期化」に進んでください。セキュリティチップ ユーティリティのインストール
24時間365日 無料で対応! パソコンに関する質問にAIが答えます! NECのチャットサポートサービス チャットサポートサービスを利用する ※LINEチャットについてはこちら 「パソコンを使っていて、わからないことがある」 「スマホの操作に慣れていないので、パソコンでチャットしたい」 こんなときは、Webチャットを使って AIに聞いてみませんか。 NEC LAVIE公式サイトに 蓄積された情報から、 AIがあなたの困りごとを解決に導く ヒントを教えてくれます。 パソコンを使っているとき… 24時間365日いつでもどこでも利用可能※な Webチャットを使ってみましょう! ●無料でご利用いただけます。 ●お問い合わせ内容によっては、オペレーターが対応いたします。 ※オペレーター対応には「お客様登録」が必要です。システムメンテナンス日などを除きます。 チャットサポートサービスを利用する Webチャットの始め方 さっそく使ってみよう! チャットサポートサービスで質問してみた (1)「チャットサポートサービスを利用する」ボタンを押すと、Webチャットのサービスページが表示されます。画面の案内に従って「スタート」をクリックしてください。 (2)相談方法や知りたいことを数字で選択します。メッセージの入力欄に数字を入力するか、メッセージの入力欄の下に並んだ数字のいずれかをクリックしてください。 スタートボタンを押してWebチャット画面に入ったら、相談方法の選択肢が出てきたよ。いきなり質問文を入れちゃダメなんだね。今はAIに質問したいから、「3」をクリックしよう。 (2)で「3」を選んだ場合の進め方 (3)質問したいOSのバージョンを回答します。あてはまるバージョンのOSを選択してください。スタート画面の例が出てきますので、参考にしてみてください。 Windowsのバージョン?画面を見るとWindows 10 だね。 (4)困っている内容について、短い文章で入力します。(例:パソコンの画面を明るくしたい)質問内容を入力できたら「送信」をクリックします。 困っている内容について短い文章で……。えーと……。「パソコンの画面を明るくしたい」 (5)(4)で入力した内容の解決に役立つと思われるページの情報が表示されます。 あっ、パソコン画面の明るさを調整する方法を教えてくれた!このリンク先に調整する方法が書いてあるのかな? これを見ながら調整してみよう……。 (6)解決した場合は、チャット画面をスクロールして「1」をクリックするか、メッセージの入力欄に1を入力してください。チャットサービスが終了します。 解決しなかった場合は、同じ画面に表示されている「2」「3」もしくは「0」のいずれかをクリックして、もう一度初めからやり直してみてください。 チャットサポートサービスを利用する ●無料でご利用いただけます。 ●24時間365日いつでもどこでもご利用いただけます。 ※システムメンテナンス日などを除きます。 ●お問い合わせ内容によっては、オペレーターが対応いたします。 ※オペレーター対応には「お客様登録」が必要です。 ●Webチャットのオペレーターによるチャット内容の履歴は、マイページから参照できます。 ご注意: Webチャットを自動応答のみで終了した場合のチャット内容は、マイページから参照できません。 お客様ご自身で、チャット画面を閉じる前に保存してください。 (自動応答によるチャット内容の保存方法およびオペレーターによるチャット内容の参照方法は、 下のボタン「Webチャットの履歴を確認する方法」を押してご確認ください。) Webチャットの履歴を確認する方法(こちらをクリックしてください。) Webチャットの履歴を確認する方法 Webチャットのご利用履歴(チャット内容)を確認(保存)するには、マイページでご確認いただく方法と、お客様ご自身でチャット内容を保存し、確認いただく方法の2種類があります。 ご注意:Webチャットを自動応答のみで終了した場合のチャット内容は、マイページから参照できません。 ・マイページでご確認いただく方法 ■Webチャットの履歴を確認する方法 ▼ ・お客様ご自身でチャット内容を保存し、確認いただく方法 ■自動応答によるチャット内容の保存方法 ■自動応答によるチャット内容の保存方法 自動応答によるチャットの内容を保存するには、次の2つの方法があります。 (ア)チャット終了後に「このチャットを保存する」ボタンをクリックして保存する。 (イ)チャット終了前に保存する。 ▼ 注)「このチャットを保存する」ボタンをクリックする前にチャット画面を閉じた場合、チャット履歴は保存されません。 (ア)チャット終了後に「このチャットを保存する」ボタンをクリックして保存する。 ・チャットを終了した後の場合。 ・チャット画面を表示したまま20分以上経過した場合(自動的に終了します)。 「history_chat.csv で行う操作を選んでください。」と表示されたら、ダウンロードしたチャット履歴のファイルをそのまま開くか、名前を付けて保存するかのどちらかを選択してください。 ※Microsoft Edgeをご利用されている場合の例です。他のブラウザでは異なる表示が出る場合があります。 チャット履歴のファイルはcsv形式でダウンロードされます。Excelなどのcsv形式に対応したアプリを使用して、履歴内容を確認することができます。 (イ)チャット終了前に保存する。 チャットを終了していない状態でチャット画面を閉じると、チャット履歴は保存されません。 チャットを終了する前にチャットの内容を保存するには、「メモ帳」などの文字情報が保存できるアプリを開き、保存したい部分をコピー&ペーストしてください。 その後、コピー&ペーストした文字情報を保存してください。 チャット内容の中で保存しておきたい部分を選択してコピーします。 「メモ帳」(Windowsアクセサリ内のアプリ)を開き、コピーしたテキストを貼り付け(ペースト)します。 そして、「ファイル」メニューから「名前を付けて保存」を選択し、保存します。 ■Webチャットの履歴を確認する方法 オペレーター(有人)によるチャットの内容(Webチャットの利用履歴)は、マイページ左側「ご利用状況の確認」メニューから「チャットサービス利用履歴」をクリックすると、確認できます。 「チャットサービス履歴」ページの履歴リストから、履歴が見たい日付をクリックすると、Webチャットの履歴を表示できます。 ■Webチャットの利用履歴ダウンロードについて チャットサポートサービス利用履歴ページから、Webチャットの履歴をダウンロードすることができます。 1.履歴欄の右下にある「履歴ダウンロード」ボタンをクリック。 ※すべての履歴がダウンロードされます。日付ごとにダウンロードすることはできません。 2.「history_chat.csv で行う操作を選んでください。」と表示されたら、ダウンロードしたチャット履歴のファイルをそのまま開くか、名前を付けて保存するかのどちらかを選択してください。 ※Microsoft Edgeをご利用されている場合の例です。他のブラウザでは異なる表示が出る場合があります。 3.履歴ファイルはcsv形式でダウンロードされます。Excelなどのcsv形式に対応したアプリを使用して、履歴内容を確認することができます。 注)「履歴ダウンロード」は、過去の履歴を一括してダウンロードする機能です。 (ご利用時期ごとのダウンロードはできません。) NEC製パソコン・タブレットを 登録すれば、 オペレーター対応も受けられます NEC製パソコン・タブレットをお持ちの方なら、NEC LAVIE公式サイトでお客様登録をしていただくと、オペレーターによるチャット対応も受けられます。AIとのチャットでお困り事が解決できなかった場合も安心です。 ※すでにNEC製パソコン・タブレットをお持ちの方で、2020年5月24日以前にお客様登録をした方は、パスワードの初期化が必要です。こちらからパスワードの初期化をお願いいたします。 Webチャットの始め方 さっそく使ってみよう! チャットサポートサービスで質問してみた (1)「チャットサポートサービスを利用する」ボタンを押すと、Webチャットのサービスページが表示されます。画面の案内に従って「スタート」をクリックしてください。 (2)相談方法や知りたいことを数字で選択します。メッセージの入力欄に数字を入力するか、メッセージの入力欄の下に並んだ数字のいずれかをクリックしてください。 スタートボタンを押してWebチャット画面に入ったら、相談方法の選択肢が出てきたよ。いきなり質問文を入れちゃダメなんだね。今はAIに質問したいから、「3」をクリックしよう。 (2)で「3」を選んだ場合の進め方 (3)質問したいOSのバージョンを回答します。あてはまるバージョンのOSを選択してください。スタート画面の例が出てきますので、参考にしてみてください。 Windowsのバージョン?画面を見るとWindows 10 だね。 (4)困っている内容について、短い文章で入力します。(例:パソコンの画面を明るくしたい) 質問内容を入力できたら「送信」をクリックします。 困っている内容について短い文章で……。えーと……。「パソコンの画面を明るくしたい」 (5)(4)で入力した内容の解決に役立つと思われるページの情報が表示されます。 あっ、パソコン画面の明るさを調整する方法を教えてくれた!このリンク先に調整する方法が書いてあるのかな?これを見ながら調整してみよう……。 (6)解決した場合は、チャット画面をスクロールして「1」をクリックするか、メッセージの入力欄に1を入力してください。チャットサービスが終了します。解決しなかった場合は、同じ画面に表示されている「2」「3」もしくは「0」のいずれかをクリックして、もう一度初めからやり直してみてください。 チャットサポートサービスを利用する ●無料でご利用いただけます。 ●24時間365日いつでもどこでもご利用いただけます。(自動応答の場合) ●お問い合わせ内容によっては、オペレーターが対応いたします。(9:00~18:00) ※オペレーター対応には「お客様登録」が必要です。システムメンテナンス日などを除きます。 ●Webチャットのオペレーターによるチャット内容の履歴は、マイページから参照できます。 ご注意: Webチャットを自動応答のみで終了した場合のチャット内容は、マイページから参照できません。 お客様ご自身で、チャット画面を閉じる前に保存してください。 (自動応答によるチャット内容の保存方法およびオペレーターによるチャット内容の参照方法は、 下のボタン「Webチャットの履歴を確認する方法」を押してご確認ください。) Webチャットの履歴を確認する方法(こちらをクリックしてください。) Webチャットの履歴を確認する方法 Webチャットのご利用履歴(チャット内容)を確認(保存)するには、マイページでご確認いただく方法と、お客様ご自身でチャット内容を保存し、確認いただく方法の2種類があります。 ご注意:Webチャットを自動応答のみで終了した場合のチャット内容は、マイページから参照できません。 ・マイページでご確認いただく方法 ■Webチャットの履歴を確認する方法 ▼ ・お客様ご自身でチャット内容を保存し、確認いただく方法 ■自動応答によるチャット内容の保存方法 ■自動応答によるチャット内容の保存方法 自動応答によるチャットの内容を保存するには、次の2つの方法があります。 (ア)チャット終了後に「このチャットを保存する」ボタンをクリックして保存する。 (イ)チャット終了前に保存する。 ▼ 注)「このチャットを保存する」ボタンをクリックする前にチャット画面を閉じた場合、チャット履歴は保存されません。 (ア)チャット終了後に「このチャットを保存する」ボタンをクリックして保存する。 ・チャットを終了した後の場合。 ・チャット画面を表示したまま20分以上経過した場合(自動的に終了します)。 「history_chat.csv で行う操作を選んでください。」と表示されたら、ダウンロードしたチャット履歴のファイルをそのまま開くか、名前を付けて保存するかのどちらかを選択してください。 ※Microsoft Edgeをご利用されている場合の例です。他のブラウザでは異なる表示が出る場合があります。 チャット履歴のファイルはcsv形式でダウンロードされます。Excelなどのcsv形式に対応したアプリを使用して、履歴内容を確認することができます。 (イ)チャット終了前に保存する。 チャットを終了していない状態でチャット画面を閉じると、チャット履歴は保存されません。 チャットを終了する前にチャットの内容を保存するには、「メモ帳」などの文字情報が保存できるアプリを開き、保存したい部分をコピー&ペーストしてください。 その後、コピー&ペーストした文字情報を保存してください。 チャット内容の中で保存しておきたい部分を選択してコピーします。 「メモ帳」(Windowsアクセサリ内のアプリ)を開き、コピーしたテキストを貼り付け(ペースト)します。 そして、「ファイル」メニューから「名前を付けて保存」を選択し、保存します。 ■Webチャットの履歴を確認する方法 オペレーター(有人)によるチャットの内容(Webチャットの利用履歴)は、マイページ左側「ご利用状況の確認」メニューから「チャットサービス利用履歴」をクリックすると、確認できます。 「チャットサービス履歴」ページの履歴リストから、履歴が見たい日付をクリックすると、Webチャットの履歴を表示できます。 ■Webチャットの利用履歴ダウンロードについて チャットサポートサービス利用履歴ページから、Webチャットの履歴をダウンロードすることができます。 1.履歴欄の右下にある「履歴ダウンロード」ボタンをクリック。 ※すべての履歴がダウンロードされます。日付ごとにダウンロードすることはできません。 2.「history_chat.csv で行う操作を選んでください。」と表示されたら、ダウンロードしたチャット履歴のファイルをそのまま開くか、名前を付けて保存するかのどちらかを選択してください。 ※Microsoft Edgeをご利用されている場合の例です。他のブラウザでは異なる表示が出る場合があります。 3.履歴ファイルはcsv形式でダウンロードされます。Excelなどのcsv形式に対応したアプリを使用して、履歴内容を確認することができます。 注)「履歴ダウンロード」は、過去の履歴を一括してダウンロードする機能です。 (ご利用時期ごとのダウンロードはできません。) NEC製パソコン・タブレットを 登録すれば、 オペレーター対応も受けられます NEC製パソコン・タブレットをお持ちの方なら、NEC LAVIE公式サイトでお客様登録をしていただくと、オペレーターによるチャット対応も受けられます。AIとのチャットでお困り事が解決できなかった場合も安心です。 ※オペレーターによるチャット対応時間は、9:00~18:00です。 ※すでにNEC製パソコン・タブレットをお持ちの方で、2020年5月24日以前にお客様登録をした方は、パスワードの初期化が必要です。こちらからパスワードの初期化をお願いいたします。 パスワードの初期化設定へ チャットサポートサービスを利用する ホーム サービス&サポート チャットサポートサービスNEC LAVIE公式サイト > サービス&サポート > チャットサポートサービス
パスワードの解除 [1017030602] 本機では、BIOSセットアップユーティリティを使用してスーパバイザパスワードとユーザパスワードを設定できます。これらのパスワードを忘れてしまった場合、次の方法でパスワードを解除することができます。 無断でパスワードが解除されることを防ぐために、筐体ロックに錠を取り付けることをおすすめします。 ストラップスイッチでパスワードの解除をした場合、BIOSが工場出荷時の設定値に初期化されます。パスワード解除前の設定に戻したい場合は、設定内容をメモしておくなどして、パスワード解除後に再度設定をしてください。 「ルーフカバーの開け方」の手順でルーフカバーを開ける ストラップスイッチのジャンパをピンセットなどを使って、次の図のように引き抜く 抜いたジャンパはなくさないように保管してください。 「ルーフカバーの閉じ方」の手順でルーフカバーを閉じる 電源を入れ、Windowsを起動させる 必ずルーフカバーを取り付けた後、電源を入れてください。 Windowsを終了させ、電源を切る 「ルーフカバーの開け方」の手順でルーフカバーを開ける 手順2で引き抜いたジャンパをピンセットなどを使ってストラップスイッチのもとの場所に差し込む 「ルーフカバーの閉じ方」の手順でルーフカバーを閉じる 以上でパスワード解除のストラップスイッチの設定は終了です。パスワードの解除
パスワードの解除 [1087030602] 本機では、BIOSセットアップユーティリティを使用してスーパバイザパスワードとユーザパスワードを設定できます。これらのパスワードを忘れてしまった場合、次の方法でパスワードを解除することができます。 無断でパスワードが解除されることを防ぐために、筐体ロックに錠を取り付けることをおすすめします。 ストラップスイッチでパスワードの解除をした場合、BIOSが工場出荷時の設定値に初期化されます。パスワード解除前の設定に戻したい場合は、設定内容をメモしておくなどして、パスワード解除後に再度設定をしてください。 「ルーフカバーの開け方」の手順でルーフカバーを開ける ストラップスイッチのジャンパをピンセットなどを使って、次の図のように引き抜く 抜いたジャンパはなくさないように保管してください。 「ルーフカバーの閉じ方」の手順でルーフカバーを閉じる 電源を入れ、Windowsを起動させる 必ずルーフカバーを取り付けた後、電源を入れてください。 Windowsを終了させ、電源を切る 「ルーフカバーの開け方」の手順でルーフカバーを開ける 手順2で引き抜いたジャンパをピンセットなどを使ってストラップスイッチのもとの場所に差し込む 「ルーフカバーの閉じ方」の手順でルーフカバーを閉じる 以上でパスワード解除のストラップスイッチの設定は終了です。パスワードの解除