検索結果

    電源ランプの検索結果

    電源を切るとき 電源を切りたい 電源が切れない 強制的に電源を切りたい Windowsのスタートメニューから電源を切ろうとしたら、スリープ状態になった 電源を切りたい Windows Vistaで本機の電源を切る場合は、次の手順で操作してください。 「スタート」ボタンをクリック (「ロック」ボタン)の横にあるをクリックし、表示されたメニューから「シャットダウン」をクリック シャットダウン処理終了後、電源が自動で切れます。電源スイッチは押さないでください。 電源ランプが消灯し、本機の電源が切れたことを確認したら、周辺機器の電源を切る Windows Vistaでは、工場出荷時、「スタート」ボタン→(「電源」ボタン)をクリックするとスリープ状態になるように設定されています。 電源の切り方について 『活用ガイド ハードウェア編』の「PART1 本体の構成各部」の「電源」 タイプVW(オールインワンノート) タイプVX(オールインワンノート) タイプVF UltraLite タイプVM UltraLite タイプVC お使いのモデル名をクリックすると、PDF形式のマニュアルを表示します。 ページの先頭へ▲ 電源が切れない アプリケーションに異常が起きていないか確認してください。 「電源を切りたい」の手順で電源が切れない場合、アプリケーションがフリーズ(ハングアップ)するなどの異常を起こしていることが考えられます。 異常を起こしているアプリケーションが無いか確認し、あった場合は「アプリケーション」の「アプリケーションを強制的に終了させたい」の手順で異常を起こしているアプリケーションを強制的に終了してから、もう一度、電源を切る操作を行ってください。 アプリケーションを強制的に終了させると、保存していないデータの変更が反映されない場合や、データが消えてしまう場合があります。 この方法でも正常に電源を切ることができない場合は、次の「強制的に電源を切りたい」の手順に従って本機を強制的に終了させてください。 ページの先頭へ▲ 強制的に電源を切りたい 「電源を切りたい」、「電源が切れない」の手順を行っていない場合は、まず、そちらの手順を実行してください。 次の手順で強制的に電源を切ってください。 約4秒以上電源スイッチを押す 電源スイッチで省電力状態になるように設定されている場合、この操作をすると、電源が切れずに省電力状態になることがあります。そのようなときは、いったん電源スイッチから手を離し、もう一度電源スイッチを約4秒以上操作し続けて本機を強制的に終了させてください。 工場出荷時の状態では、電源スイッチでスリープ状態になるように設定されています。 強制的に電源を切って終了させた場合、保存していないデータは消えてしまいます。また、ディスクアクセスランプ点灯中は電源スイッチを押さないでください。ハードディスクの内容が壊れることがあります。 ●電源を強制OFFできない場合 約4秒以上電源スイッチを操作し続けても電源を切れない場合には、もう一度約4秒以上電源スイッチを操作し続けてください。それでも電源が切れない場合は、ご購入元に相談するか、NECにご相談ください。 NECのお問い合わせ先について 『保証規定&修理に関するご案内』 ページの先頭へ▲ Windowsのスタートメニューから電源を切ろうとしたら、スリープ状態になった 「電源を切りたい」の手順で電源を切ってください。 Windows Vistaでは、工場出荷時、「スタート」ボタン→(「電源」ボタン)をクリックするとスリープ状態になるように設定されています。 電源プランの詳細設定で、「スタート」ボタンからの動作を変更することができます。 電源プランの設定変更 『活用ガイド ハードウェア編』の「PART1 本体の構成各部」の「電源」 タイプVW(オールインワンノート) タイプVX(オールインワンノート) タイプVF UltraLite タイプVM UltraLite タイプVC お使いのモデル名をクリックすると、PDF形式のマニュアルを表示します。 ページの先頭へ▲
    電源を切るとき 電源を切りたい 電源が切れない 強制的に電源を切りたい Windowsのスタートメニューから電源を切ろうとしたら、スリープ状態になった 電源を切りたい Windows Vistaで本機の電源を切る場合は、次の手順で操作してください。 「スタート」ボタンをクリック (「ロック」ボタン)の横にあるをクリックし、表示されたメニューから「シャットダウン」をクリック シャットダウン処理終了後、電源が自動で切れます。電源スイッチは押さないでください。 電源ランプが消灯し、本機の電源が切れたことを確認したら、周辺機器の電源を切る Windows Vistaでは、工場出荷時、「スタート」ボタン→(「電源」ボタン)をクリックするとスリープ状態になるように設定されています。 電源の切り方について 『活用ガイド ハードウェア編』の「PART1 本体の構成各部」の「電源」 タイプVW(オールインワンノート) タイプVX(オールインワンノート) タイプVD タイプVF UltraLite タイプVM UltraLite タイプVC お使いのモデル名をクリックすると、PDF形式のマニュアルを表示します。 ページの先頭へ▲ 電源が切れない アプリケーションに異常が起きていないか確認してください。 「電源を切りたい」の手順で電源が切れない場合、アプリケーションがフリーズ(ハングアップ)するなどの異常を起こしていることが考えられます。 異常を起こしているアプリケーションが無いか確認し、あった場合は「アプリケーション」の「アプリケーションを強制的に終了させたい」の手順で異常を起こしているアプリケーションを強制的に終了してから、もう一度、電源を切る操作を行ってください。 アプリケーションを強制的に終了させると、保存していないデータの変更が反映されない場合や、データが消えてしまう場合があります。 この方法でも正常に電源を切ることができない場合は、次の「強制的に電源を切りたい」の手順に従って本機を強制的に終了させてください。 ページの先頭へ▲ 強制的に電源を切りたい 「電源を切りたい」、「電源が切れない」の手順を行っていない場合は、まず、そちらの手順を実行してください。 次の手順で強制的に電源を切ってください。 約4秒以上電源スイッチを押す 電源スイッチで省電力状態になるように設定されている場合、この操作をすると、電源が切れずに省電力状態になることがあります。そのようなときは、いったん電源スイッチから手を離し、もう一度電源スイッチを約4秒以上操作し続けて本機を強制的に終了させてください。 工場出荷時の状態では、電源スイッチでスリープ状態になるように設定されています。 強制的に電源を切って終了させた場合、保存していないデータは消えてしまいます。また、ディスクアクセスランプ点灯中は電源スイッチを押さないでください。ハードディスクの内容が壊れることがあります。 ●電源を強制OFFできない場合 約4秒以上電源スイッチを操作し続けても電源を切れない場合には、もう一度約4秒以上電源スイッチを操作し続けてください。それでも電源が切れない場合は、ご購入元に相談するか、NECにご相談ください。 NECのお問い合わせ先について 『保証規定&修理に関するご案内』 ページの先頭へ▲ Windowsのスタートメニューから電源を切ろうとしたら、スリープ状態になった 「電源を切りたい」の手順で電源を切ってください。 Windows Vistaでは、工場出荷時、「スタート」ボタン→(「電源」ボタン)をクリックするとスリープ状態になるように設定されています。 電源プランの詳細設定で、「スタート」ボタンからの動作を変更することができます。 電源プランの設定変更 『活用ガイド ハードウェア編』の「PART1 本体の構成各部」の「電源」 タイプVW(オールインワンノート) タイプVX(オールインワンノート) タイプVD タイプVF UltraLite タイプVM UltraLite タイプVC お使いのモデル名をクリックすると、PDF形式のマニュアルを表示します。 ページの先頭へ▲
    電源を切るとき 電源を切りたい 電源が切れない 強制的に電源を切りたい Windowsのスタートメニューから電源を切ろうとしたら、スリープ状態になった 電源を切りたい Windows Vistaで本機の電源を切る場合は、次の手順で操作してください。 「スタート」ボタンをクリック (「ロック」ボタン)の横にあるをクリックし、表示されたメニューから「シャットダウン」をクリック シャットダウン処理終了後、電源が自動で切れます。電源スイッチは押さないでください。 電源ランプが消灯し、本機の電源が切れたことを確認したら、周辺機器の電源を切る Windows Vistaでは、工場出荷時、「スタート」ボタン→(「電源」ボタン)をクリックするとスリープ状態になるように設定されています。 電源の切り方について 『活用ガイド ハードウェア編』の「PART1 本体の構成各部」の「電源」 タイプVW(オールインワンノート) タイプVX(オールインワンノート) タイプVD タイプVE タイプVF タイプVH UltraLite タイプVM UltraLite タイプVC お使いのモデル名をクリックすると、PDF形式のマニュアルを表示します。 ページの先頭へ▲ 電源が切れない アプリケーションに異常が起きていないか確認してください。 「電源を切りたい」の手順で電源が切れない場合、アプリケーションがフリーズ(ハングアップ)するなどの異常を起こしていることが考えられます。 異常を起こしているアプリケーションが無いか確認し、あった場合は「アプリケーション」の「アプリケーションを強制的に終了させたい」の手順で異常を起こしているアプリケーションを強制的に終了してから、もう一度、電源を切る操作を行ってください。 アプリケーションを強制的に終了させると、保存していないデータの変更が反映されない場合や、データが消えてしまう場合があります。 この方法でも正常に電源を切ることができない場合は、次の「強制的に電源を切りたい」の手順に従って本機を強制的に終了させてください。 ページの先頭へ▲ 強制的に電源を切りたい 「電源を切りたい」、「電源が切れない」の手順を行っていない場合は、まず、そちらの手順を実行してください。 次の手順で強制的に電源を切ってください。 約4秒以上電源スイッチを押す 電源スイッチで省電力状態になるように設定されている場合、この操作をすると、電源が切れずに省電力状態になることがあります。そのようなときは、いったん電源スイッチから手を離し、もう一度電源スイッチを約4秒以上操作し続けて本機を強制的に終了させてください。 工場出荷時の状態では、電源スイッチでスリープ状態になるように設定されています。 強制的に電源を切って終了させた場合、保存していないデータは消えてしまいます。また、ディスクアクセスランプ点灯中は電源スイッチを押さないでください。ハードディスクの内容が壊れることがあります。 ●電源を強制OFFできない場合 約4秒以上電源スイッチを操作し続けても電源を切れない場合には、もう一度約4秒以上電源スイッチを操作し続けてください。それでも電源が切れない場合は、ご購入元に相談するか、NECにご相談ください。 NECのお問い合わせ先について 『保証規定&修理に関するご案内』 ページの先頭へ▲ Windowsのスタートメニューから電源を切ろうとしたら、スリープ状態になった 「電源を切りたい」の手順で電源を切ってください。 Windows Vistaでは、工場出荷時、「スタート」ボタン→(「電源」ボタン)をクリックするとスリープ状態になるように設定されています。 電源プランの詳細設定で、「スタート」ボタンからの動作を変更することができます。 電源プランの設定変更 『活用ガイド ハードウェア編』の「PART1 本体の構成各部」の「電源」 タイプVW(オールインワンノート) タイプVX(オールインワンノート) タイプVD タイプVE タイプVF タイプVH UltraLite タイプVM UltraLite タイプVC お使いのモデル名をクリックすると、PDF形式のマニュアルを表示します。 ページの先頭へ▲電源を切るとき
    電源を切るとき 電源を切りたい 電源が切れない 強制的に電源を切りたい Windowsのスタートメニューから電源を切ろうとしたら、スリープ状態になった 電源を切りたい Windows Vistaで本機の電源を切る場合は、次の手順で操作してください。 「スタート」ボタンをクリック (「ロック」ボタン)の横にある をクリックし、表示されたメニューから「シャットダウン」をクリック シャットダウン処理終了後、電源が自動で切れます。電源スイッチは押さないでください。 電源ランプが消灯し、本機の電源が切れたことを確認したら、周辺機器の電源を切る Windows Vistaでは、工場出荷時、「スタート」ボタン→(「電源」ボタン)をクリックするとスリープ状態になるように設定されています。 電源の切り方について 『活用ガイド ハードウェア編』-「PART1 本体の構成各部」の「電源」 タイプME タイプMA タイプMC(コンパクトタワー型) タイプMF(液晶一体型) お使いのモデル名をクリックすると、PDF形式のマニュアルを表示します。 ページの先頭へ▲ 電源が切れない アプリケーションに異常が起きていないか確認してください。 「電源を切りたい」の手順で電源が切れない場合、アプリケーションがフリーズ(ハングアップ)するなどの異常を起こしていることが考えられます。 異常を起こしているアプリケーションが無いか確認し、あった場合は「アプリケーション」の「アプリケーションを強制的に終了させたい」の手順で異常を起こしているアプリケーションを強制的に終了してから、もう一度、電源を切る操作を行ってください。 アプリケーションを強制的に終了させると、保存していないデータの変更が反映されない場合や、データが消えてしまう場合があります。 この方法でも正常に電源を切ることができない場合は、次の「強制的に電源を切りたい」の手順に従って本機を強制的に終了させてください。 ページの先頭へ▲ 強制的に電源を切りたい 「電源を切りたい」、「電源が切れない」の手順を行っていない場合は、まず、そちらの手順を実行してください。 次の手順で強制的に電源を切ってください。 約4秒以上電源スイッチを押す 電源スイッチで省電力状態になるように設定されている場合、この操作をすると、電源が切れずに省電力状態になることがあります。そのようなときは、いったん電源スイッチから手を離し、もう一度電源スイッチを約4秒以上操作し続けて本機を強制的に終了させてください。 強制的に電源を切って終了させた場合、保存していないデータは消えてしまいます。また、ディスクアクセスランプ点灯中は電源スイッチを押さないでください。ハードディスクの内容が壊れることがあります。 ●電源を強制OFFできない場合 約4秒以上電源スイッチを操作し続けても電源を切れない場合には、もう一度約4秒以上電源スイッチを操作し続けてください。それでも電源が切れない場合は、ご購入元に相談するか、NECにご相談ください。 NECのお問い合わせ先について 『保証規定&修理に関するご案内』 ページの先頭へ▲ Windowsのスタートメニューから電源を切ろうとしたら、スリープ状態になった 「電源を切りたい」の手順で電源を切ってください。 Windows Vistaでは、工場出荷時、「スタート」ボタン→(「電源」ボタン)をクリックするとスリープ状態になるように設定されています。 電源プランの詳細設定で、「スタート」ボタンからの動作を変更することができます。 電源プランの設定変更 『活用ガイド ハードウェア編』-「PART1 本体の構成各部」の「電源」 タイプME タイプMA タイプMC(コンパクトタワー型) タイプMF(液晶一体型) お使いのモデル名をクリックすると、PDF形式のマニュアルを表示します。 ページの先頭へ▲電源を切るとき
    電源を切るとき 電源を切りたい 電源が切れない 強制的に電源を切りたい Windowsのスタートメニューから電源を切ろうとしたら、スリープ状態になった 電源を切りたい Windows Vistaで本機の電源を切る場合は、次の手順で操作してください。 「スタート」ボタンをクリック (「ロック」ボタン)の横にある をクリックし、表示されたメニューから「シャットダウン」をクリック シャットダウン処理終了後、電源が自動で切れます。電源スイッチは押さないでください。 電源ランプが消灯し、本機の電源が切れたことを確認したら、周辺機器の電源を切る Windows Vistaでは、工場出荷時、「スタート」ボタン→(「電源」ボタン)をクリックするとスリープ状態になるように設定されています。 電源の切り方について 『活用ガイド ハードウェア編』-「PART1 本体の構成各部」の「電源」 タイプME タイプMA タイプMC(コンパクトタワー型) タイプMF(液晶一体型) お使いのモデル名をクリックすると、PDF形式のマニュアルを表示します。 ページの先頭へ▲ 電源が切れない アプリケーションに異常が起きていないか確認してください。 「電源を切りたい」の手順で電源が切れない場合、アプリケーションがフリーズ(ハングアップ)するなどの異常を起こしていることが考えられます。 異常を起こしているアプリケーションが無いか確認し、あった場合は「アプリケーション」の「アプリケーションを強制的に終了させたい」の手順で異常を起こしているアプリケーションを強制的に終了してから、もう一度、電源を切る操作を行ってください。 アプリケーションを強制的に終了させると、保存していないデータの変更が反映されない場合や、データが消えてしまう場合があります。 この方法でも正常に電源を切ることができない場合は、次の「強制的に電源を切りたい」の手順に従って本機を強制的に終了させてください。 ページの先頭へ▲ 強制的に電源を切りたい 「電源を切りたい」、「電源が切れない」の手順を行っていない場合は、まず、そちらの手順を実行してください。 次の手順で強制的に電源を切ってください。 約4秒以上電源スイッチを押す 電源スイッチで省電力状態になるように設定されている場合、この操作をすると、電源が切れずに省電力状態になることがあります。そのようなときは、いったん電源スイッチから手を離し、もう一度電源スイッチを約4秒以上操作し続けて本機を強制的に終了させてください。 強制的に電源を切って終了させた場合、保存していないデータは消えてしまいます。また、ディスクアクセスランプ点灯中は電源スイッチを押さないでください。ハードディスクの内容が壊れることがあります。 ●電源を強制OFFできない場合 約4秒以上電源スイッチを操作し続けても電源を切れない場合には、もう一度約4秒以上電源スイッチを操作し続けてください。それでも電源が切れない場合は、ご購入元に相談するか、NECにご相談ください。 NECのお問い合わせ先について 『保証規定&修理に関するご案内』 ページの先頭へ▲ Windowsのスタートメニューから電源を切ろうとしたら、スリープ状態になった 「電源を切りたい」の手順で電源を切ってください。 Windows Vistaでは、工場出荷時、「スタート」ボタン→(「電源」ボタン)をクリックするとスリープ状態になるように設定されています。 電源プランの詳細設定で、「スタート」ボタンからの動作を変更することができます。 電源プランの設定変更 『活用ガイド ハードウェア編』-「PART1 本体の構成各部」の「電源」 タイプME タイプMA タイプMC(コンパクトタワー型) タイプMF(液晶一体型) お使いのモデル名をクリックすると、PDF形式のマニュアルを表示します。 ページの先頭へ▲電源を切るとき
    スリープ状態 [2007020304] 作業中のメモリの内容を保持したまま、SSDやディスプレイを省電力状態にして消費電力を抑えている状態です。メモリには電力が供給され、内容が保持されているので、すぐに作業を再開できます。 チェック スリープ状態への移行およびスリープ状態からの復帰は、状態の変更が完了してから5秒以上の間隔をあけて行ってください。 本機を長時間使用しない場合は電源を切るか、本機にACアダプタを取り付け、ACコンセントに接続したうえでスリープ状態にしてください。バッテリのみで長時間スリープ状態にしておくと、バッテリ残量がなくなることがあります。 ハイブリッドスリープを使用しない設定にしている場合、スリープ状態でバッテリの残量がなくなると、作成中のデータが失われたり、データが壊れたりすることがあります。 スリープ状態にする 工場出荷時の設定で、電源が入っている状態から手動でスリープ状態にするには、次の方法があります。 「スタート」ボタンからスリープ状態にする 「スタート」ボタンをクリック 「シャットダウン」ボタンの横のをクリックし、表示されたメニューから「スリープ」をクリック Windowsが終了し、スリープ状態になります。Windowsの終了処理中は電源スイッチをスライドしないでください。 本機がスリープ状態になると、電源ランプが点滅します。 電源スイッチをスライドする チェック 電源スイッチでスリープ状態にする場合は、電源スイッチを4秒以上スライドし続けないでください。電源スイッチを4秒以上スライドし続けると、強制的に電源が切れ、保存していないデータが失われます。 スリープ状態から復帰する スリープ状態から手動で電源が入っている状態に復帰するには、電源スイッチをスライドしてください。 チェック 電源スイッチを4秒以上スライドし続けないでください。電源スイッチを4秒以上スライドし続けると、強制的に電源が切れ、保存していないデータが失われます。 ユーザー選択画面が表示された場合は、ログオンするユーザーを選択してください。 パスワード入力画面が表示された場合は、選択したユーザーのパスワードを入力してください。 本機では電源オプションの「復帰時のパスワードを必要とする」の設定内容に関わらず、復帰時にロック画面が表示されます。 USBキーボードから復帰する際、復帰のために押したキーが複数回入力され、正しくパスワードが入力されずログオンできない場合があります。詳しくは、「トラブル解決Q&A」の「電源」-「USBキーボードから復帰する際に使用したキーが復帰後に入力されていることがある」をご覧ください。 メモ USBミニキーボードやUSBマウスを接続している場合は、それらのキーやボタンを操作することでもスリープ状態から復帰できます。 参照 USBミニキーボードやUSBマウスでスリープ状態から復帰する/しないようにする設定について 「トラブル解決Q&A」の「電源」-「USBキーボードやUSBマウスでスリープ状態から復帰する/しないを設定したい」 ハイブリッドスリープ スリープ状態に移行する際に、SSDにもメモリの情報をすべて保存するスリープ状態です。SSDにもメモリの情報が保存されているため、スリープ状態中に電源が切れた場合でもSSDから復帰することができます。 チェック 工場出荷時は、ハイブリッドスリープを使用しない設定になっています。使用するには設定の変更が必要です。 ハイブリッドスリープを使用する設定にした場合、「休止状態」の「休止状態にする」の手順で休止状態にできなくなります。ハイブリッドスリープを使用する設定のときに、直接、休止状態にしたい場合は、「電源の設定」の「電源の状態を変更する操作の設定」の手順で休止状態にする操作を設定し、その操作により休止状態にしてください。 参照 電源プランの設定の変更について 「電源の設定」スリープ状態
    スリープ状態 [2007020304] 作業中のメモリの内容を保持したまま、ハードディスクやディスプレイを省電力状態にして消費電力を抑えている状態です。メモリには電力が供給され、内容が保持されているので、すぐに作業を再開できます。   スリープ状態への移行およびスリープ状態からの復帰は、状態の変更が完了してから5秒以上の間隔をあけて行ってください。 本機を長時間使用しない場合は電源を切るか、ACアダプタを接続したうえでスリープ状態にしてください。バッテリのみで長時間スリープ状態にしておくと、バッテリ残量がなくなることがあります。 ハイブリッドスリープを使用しない設定にしている場合、スリープ状態でバッテリの残量がなくなると、作成中のデータが失われたり、データが壊れたりすることがあります。 スリープ状態にする 工場出荷時の設定で、電源が入っている状態から手動でスリープ状態にするには、次の方法があります。 ◆「スタート」ボタンからスリープ状態にする 「スタート」ボタンをクリック 「シャットダウン」ボタンの横のをクリックし、表示されたメニューから「スリープ」をクリック Windowsが終了し、スリープ状態になります。Windowsの終了処理中は電源スイッチを押さないでください。 本機がスリープ状態になると、電源ランプが点滅します。 ◆液晶ディスプレイを閉じる ◆電源スイッチを押す   電源スイッチでスリープ状態にする場合は、電源スイッチを4秒以上押さないでください。電源スイッチを4秒以上押し続けると強制的に電源が切れて、保存していないデータは失われてしまいます。 スリープ状態から復帰する スリープ状態から手動で電源が入っている状態に復帰するためには、次の方法があります。   ユーザー選択画面が表示された場合は、ログオンするユーザーを選択してください。 パスワード入力画面が表示された場合は、選択したユーザーのパスワードを入力してください。 スリープ状態で長時間経過した場合やバッテリ残量が少なくなった場合、自動的に本機が休止状態になっている場合があります。その場合は、電源スイッチで復帰させてください。 ◆電源スイッチを押す   電源スイッチを押して復帰する場合は、電源スイッチを4秒以上押し続けないでください。電源スイッチを4秒以上押し続けると、強制的に電源が切れ、保存していないデータが失われます。 ◆液晶ディスプレイを開く 液晶ディスプレイを閉じてスリープ状態にした場合は、液晶ディスプレイを開くことでスリープ状態から復帰できます。 ◆USBマウスを操作する 設定を行うことで、USBマウス接続時、USBマウスを操作することでスリープ状態から復帰できます。   USBマウスでスリープ状態から復帰する/しないようにする設定について 「トラブル解決Q&A」の「電源」-「USBマウスでスリープ状態から復帰する/しないを設定したい」 ハイブリッドスリープ スリープ状態に移行する際に、ハードディスクにもメモリの情報をすべて保存するスリープ状態です。ハードディスクにもメモリの情報が保存されているため、スリープ状態中に電源が切れた場合でもハードディスクから復帰することができます。   工場出荷時は、ハイブリッドスリープを使用しない設定になっています。使用するには設定の変更が必要です。 ハイブリッドスリープを使用する設定にした場合、「休止状態」の「休止状態にする」の手順で休止状態にできなくなります。ハイブリッドスリープを使用する設定のときに、直接、休止状態にしたい場合は、「電源の設定」の「電源の状態を変更する操作の設定」の手順で休止状態にする操作を設定し、その操作により休止状態にしてください。   電源プランの設定の変更について 「電源の設定」スリープ状態
    スリープ状態 [2407020304] 作業中のメモリの状態を保持したまま、SSDやディスプレイを省電力状態にして消費電力を抑えている状態です。メモリには電力が供給され状態が保持されているので、すぐに作業を再開できます。   スリープ状態への移行およびスリープ状態からの復帰は、状態の変更が完了してから5秒以上の間隔をあけて行ってください。 本機を長時間使用しない場合は電源を切るか、ACアダプタを接続したうえでスリープ状態にしてください。バッテリのみで長時間スリープ状態にしておくと、バッテリ残量がなくなることがあります。 ハイブリッドスリープを使用しない設定にしている場合、スリープ状態でバッテリの残量がなくなると、作成中のデータが失われたり、データが壊れたりすることがあります。 スリープ状態にする 工場出荷時の設定で、電源が入っている状態から手動でスリープ状態にするには、次の方法があります。 ◆「スタート」ボタンからスリープ状態にする 「スタート」ボタンをクリック 「シャットダウン」ボタンの横のをクリックし、表示されたメニューから「スリープ」をクリック Windowsが終了し、スリープ状態になります。Windowsの終了処理中は電源スイッチを押さないでください。 本体がスリープ状態になると、電源ランプが点滅します。 ◆電源スイッチを押す   電源スイッチでスリープ状態にする場合は、電源スイッチを4秒以上押さないでください。電源スイッチを4秒以上押し続けると強制的に電源が切れて、保存していないデータは失われてしまいます。 スリープ状態から復帰する スリープ状態から手動で電源が入っている状態に復帰するには、電源スイッチを押してください。   電源スイッチを4秒以上押し続けないでください。電源スイッチを4秒以上押し続けると、強制的に電源が切れ、保存していないデータが失われます。 ユーザー選択画面が表示された場合は、ログオンするユーザーを選択してください。 パスワード入力画面が表示された場合は、選択したユーザーのパスワードを入力してください。   専用USBミニキーボードやマウスを接続している場合は、それらのキーやボタンを操作することでもスリープ状態から復帰できます。 工場出荷時の設定では、タッチパネル操作でのスリープ状態からの復帰は無効になっています。タッチパネル操作でスリープ状態から復帰するように設定する場合は、次の手順で行ってください。 本機にマウスなどのポインティングデバイスを接続している場合は取り外す 「デバイス マネージャー」を開く 「マウスとそのほかのポインティング デバイス」をダブルクリック 「HID 準拠マウス」をダブルクリック 「電源の管理」タブをクリック 「このデバイスで、コンピューターのスタンバイ状態を解除できるようにする」にチェックを付ける 「OK」ボタンをクリック ハイブリッドスリープ スリープ状態に移行する際に、SSDにもメモリの情報をすべて保存するスリープ状態です。SSDにもメモリの情報が保存されているため、スリープ状態中に電源が切れた場合でもSSDから復帰することができます。   工場出荷時は、ハイブリッドスリープを使用しない設定になっています。使用するには設定の変更が必要です。 ハイブリッドスリープを使用する設定にした場合、「休止状態」の「休止状態にする」の手順で休止状態にできなくなります。ハイブリッドスリープを使用する設定のときに、直接、休止状態にしたい場合は、「電源の設定」の「電源の状態を変更する操作の設定」の手順で休止状態にする操作を設定し、その操作により休止状態にしてください。   電源プランの設定の変更について 「電源の設定」スリープ状態
    スリープ状態 [2007020304] 作業中のメモリの内容を保持したまま、ハードディスク(またはSSD)やディスプレイを省電力状態にして消費電力を抑えている状態です。メモリには電力が供給され、内容が保持されているので、すぐに作業を再開できます。   スリープ状態への移行およびスリープ状態からの復帰は、状態の変更が完了してから5秒以上の間隔をあけて行ってください。 本機を長時間使用しない場合は電源を切るか、ACアダプタを接続したうえでスリープ状態にしてください。バッテリのみで長時間スリープ状態にしておくと、バッテリ残量がなくなることがあります。 ハイブリッドスリープを使用しない設定にしている場合、スリープ状態でバッテリの残量がなくなると、作成中のデータが失われたり、データが壊れたりすることがあります。 スリープ状態にする 工場出荷時の設定で、電源が入っている状態から手動でスリープ状態にするには、次の方法があります。 ◆「スタート」ボタンからスリープ状態にする 「スタート」ボタンをクリック 「シャットダウン」ボタンの横のをクリックし、表示されたメニューから「スリープ」をクリック Windowsが終了し、スリープ状態になります。Windowsの終了処理中は電源スイッチを押さないでください。 本機がスリープ状態になると、電源ランプが点滅します。 ◆液晶ディスプレイを閉じる ◆電源スイッチを押す   電源スイッチでスリープ状態にする場合は、電源スイッチを4秒以上押さないでください。電源スイッチを4秒以上押し続けると強制的に電源が切れて、保存していないデータは失われてしまいます。 スリープ状態から復帰する スリープ状態から手動で電源が入っている状態に復帰するためには、次の方法があります。   ユーザー選択画面が表示された場合は、ログオンするユーザーを選択してください。 パスワード入力画面が表示された場合は、選択したユーザーのパスワードを入力してください。 スリープ状態で長時間経過した場合やバッテリ残量が少なくなった場合、自動的に本機が休止状態になっている場合があります。その場合は、電源スイッチで復帰させてください。 ◆電源スイッチを押す   電源スイッチを押して復帰する場合は、電源スイッチを4秒以上押し続けないでください。電源スイッチを4秒以上押し続けると、強制的に電源が切れ、保存していないデータが失われます。 ◆液晶ディスプレイを開く 液晶ディスプレイを閉じてスリープ状態にした場合は、液晶ディスプレイを開くことでスリープ状態から復帰できます。 ◆USBマウスを操作する 設定を行うことで、USBマウス接続時、USBマウスを操作することでスリープ状態から復帰できます。   USBマウスでスリープ状態から復帰する/しないようにする設定について 「トラブル解決Q&A」の「電源」-「USBマウスでスリープ状態から復帰する/しないを設定したい」 ハイブリッドスリープ スリープ状態に移行する際に、ハードディスク(またはSSD)にもメモリの情報をすべて保存するスリープ状態です。ハードディスク(またはSSD)にもメモリの情報が保存されているため、スリープ状態中に電源が切れた場合でもハードディスク(またはSSD)から復帰することができます。   工場出荷時は、ハイブリッドスリープを使用しない設定になっています。使用するには設定の変更が必要です。 ハイブリッドスリープを使用する設定にした場合、「休止状態」の「休止状態にする」の手順で休止状態にできなくなります。ハイブリッドスリープを使用する設定のときに、直接、休止状態にしたい場合は、「電源の設定」の「電源の状態を変更する操作の設定」の手順で休止状態にする操作を設定し、その操作により休止状態にしてください。   電源プランの設定の変更について 「電源の設定」スリープ状態
    スリープ状態 [2007020304] 作業中のメモリの内容を保持したまま、SSDやディスプレイを省電力状態にして消費電力を抑えている状態です。メモリには電力が供給され、内容が保持されているので、すぐに作業を再開できます。   スリープ状態への移行およびスリープ状態からの復帰は、状態の変更が完了してから5秒以上の間隔をあけて行ってください。 本機を長時間使用しない場合は電源を切るか、本機にACアダプタを取り付け、ACコンセントに接続したうえでスリープ状態にしてください。バッテリのみで長時間スリープ状態にしておくと、バッテリ残量がなくなることがあります。 ハイブリッドスリープを使用しない設定にしている場合、スリープ状態でバッテリの残量がなくなると、作成中のデータが失われたり、データが壊れたりすることがあります。 スリープ状態にする 工場出荷時の設定で、電源が入っている状態から手動でスリープ状態にするには、次の方法があります。 ◆「スタート」ボタンからスリープ状態にする 「スタート」ボタンをクリック 「シャットダウン」ボタンの横のをクリックし、表示されたメニューから「スリープ」をクリック Windowsが終了し、スリープ状態になります。Windowsの終了処理中は電源スイッチを押さないでください。 本機がスリープ状態になると、電源ランプが点滅します。 ◆液晶ディスプレイを閉じる ◆電源スイッチを押す   電源スイッチでスリープ状態にする場合は、電源スイッチを4秒以上押さないでください。電源スイッチを4秒以上押し続けると強制的に電源が切れて、保存していないデータは失われてしまいます。 スリープ状態から復帰する スリープ状態から手動で電源が入っている状態に復帰するためには、次の方法があります。   ユーザー選択画面が表示された場合は、ログオンするユーザーを選択してください。 パスワード入力画面が表示された場合は、選択したユーザーのパスワードを入力してください。 スリープ状態で長時間経過した場合やバッテリ残量が少なくなった場合、自動的に本機が休止状態になっている場合があります。その場合は、電源スイッチで復帰させてください。 ◆電源スイッチを押す   電源スイッチを押して復帰する場合は、電源スイッチを4秒以上押し続けないでください。電源スイッチを4秒以上押し続けると、強制的に電源が切れ、保存していないデータが失われます。 ◆液晶ディスプレイを開く 液晶ディスプレイを閉じてスリープ状態にした場合は、液晶ディスプレイを開くことでスリープ状態から復帰できます。 ◆USBマウスを操作する 設定を行うことで、USBマウス接続時、USBマウスを操作することでスリープ状態から復帰できます。   USBマウスでスリープ状態から復帰する/しないようにする設定について 「トラブル解決Q&A」の「電源」-「USBマウスでスリープ状態から復帰する/しないを設定したい」 ハイブリッドスリープ スリープ状態に移行する際に、SSDにもメモリの情報をすべて保存するスリープ状態です。SSDにもメモリの情報が保存されているため、スリープ状態中に電源が切れた場合でもSSDから復帰することができます。   工場出荷時は、ハイブリッドスリープを使用しない設定になっています。使用するには設定の変更が必要です。 ハイブリッドスリープを使用する設定にした場合、「休止状態」の「休止状態にする」の手順で休止状態にできなくなります。ハイブリッドスリープを使用する設定のときに、直接、休止状態にしたい場合は、「電源の設定」の「電源の状態を変更する操作の設定」の手順で休止状態にする操作を設定し、その操作により休止状態にしてください。   電源プランの設定の変更について 「電源の設定」スリープ状態