検索結果

    再起動の検索結果

    TOP VALUESTAR S(VALUESTAR G タイプS) VALUESTAR S(VALUESTAR G タイプS)の基本的なハードウェア環境は、BIOSセットアップユーティリティの「Main」メニュー、「Advanced」メニュー、「Security」メニュー、「Boot」メニューで設定できます。 各メニューの設定項目について次に説明します。 表中の反転部分は、ご購入時の設定です。また、「設定内容」の表示される順番は実際と異なる場合があります。   BIOSセットアップユーティリティは次の手順で起動してください。 パソコン本体の電源を入れる 電源ランプが点灯したら、BIOSセットアップユーティリティが表示されるまで【F2】を何度も押す BIOSセットアップユーティリティが起動しない場合は、いったん電源を切り、本体の電源を入れた直後にBIOSセットアップユーティリティが表示されるまで、【F2】を繰り返し押してください。 「Main」メニュー 「Advanced」メニュー 「Security」メニュー 「Boot」メニュー 「Main」メニュー 設定項目 設定内容 説明 BIOS Version − BIOSのバージョンを表示します。 EC Version − ECのバージョンを表示します。 ME FW Version − ME FWのバージョンを表示します。 Product Name − 本装置の型番を表示します。 Serial Number − 本装置の製造番号を表示します。 System Time HH:MM:SS 現在の時刻を「時:分:秒」で入力します。 System Date WeekDay MM/DD/YYYY 日付を「曜日(表示のみ)/月/日/年」で入力します。 SATA Port0 − 現在接続されているSATAデバイスが表示されます。 SATA Port1 − 現在接続されているSATAデバイスが表示されます。 CPU Type − 搭載されているCPUの種類です。 CPU Speed − 搭載されているCPUの速さ(クロック数)を表示します。 System Memory − 搭載されているシステムメモリ容量を表示します。 ページの先頭に戻る 「Advanced」メニュー   「Advanced」メニューの設定項目を変更する際は、Windowsの再起動時にBIOSセットアップユーティリティを起動してください。 「シャットダウン」の状態から電源を入れてBIOSセットアップユーティリティを起動した場合、変更が正しく反映されない場合があります。 ※ Windows 8.1の「高速スタートアップ」の機能が有効になっているときは、必ずチャーム バーの「電源」から「再起動」を選択後にBIOSセットアップユーティリティを起動してください。 設定項目 設定内容 説明 Night Mode Disabled Enabled ナイトモード機能を有効にします。 Network Boot Agent Disabled Enabled 「Enabled」を選択するとNetworkからの起動を有効にします。 Power Off USB Charge Disabled Enabled 「Enabled」に設定すると、スリープ状態、休止状態、および電源オフ時のUSBポート充電を有効にします。 USB Storage Device Support※ Disabled Enabled 「Enabled」を選ぶと、USBストレージデバイスのエミュレーションを有効にします。 ※: 「Enabled」に設定した場合、USBメモリやメモリスロット付きUSBプリンタを接続して起動すると、そのデバイスから優先的に起動を試みてHDDから起動しない場合があります。その場合は、起動順位の設定(Bootメニュー)で「Hard Disk」の起動順位を「USB Hard Disk」より優先させるなどの変更をおこなってください。 ページの先頭に戻る 「Security」メニュー 設定項目 設定内容 説明 Change Supervisor Password − スーパバイザパスワードを設定します。 Change User Password※1 − ユーザパスワードを設定します。 Password Check※1 Always Setup パスワードの入力を、システムを起動するたびにおこなうか、セットアップ時のみにおこなうか選びます。 Secure Boot Disabled Enabled Secure Boot機能の有効/無効を設定します。 通常は「Enabled」の設定でお使いください。 Secure Boot Mode※2 Standard Custom Secure BootのKeyデータベースの操作を可能にします。 「Standard」から変更しないでください。 Key Management※3 −   Default Key Provisioning Disabled Enabled 「Enabled」に設定すると、Keyがインストールされていないとき、次回起動時に自動的に工場出荷時のKeyをインストールします。Keyをクリアする場合は「Disabled」に設定してください。   Install default Secure Boot Keys※4 − 本項目にカーソルを合わせ【Enter】を押すと、工場出荷時のKeyがインストールされます。   Clear Secure Boot Keys※5 − 本項目にカーソルを合わせ【Enter】を押すと、インストールされているKeyをクリアします。 ※1: スーパバイザパスワードを設定すると表示されます。 ※2: 本項目は「Secure Boot」を「Enabled」に設定したときに表示されます。 ※3: 本項目は「Secure Boot」を「Enabled」に設定し、かつ「Secure Boot Mode」を「Custom」に設定したときに表示されます。 ※4: 本項目は「Default Key Provisioning」が「Disabled」でキーがインストールされていないとき、または「Default Key Provisioning」が「Enabled」のときに表示されます。 ※5: 本項目は「Default Key Provisioning」が「Disabled」でキーがインストールされているときに表示されます。 ページの先頭に戻る 「Boot」メニュー 設定項目 設定内容 説明 Boot Mode Legacy UEFI UEFI Boot ModeとLegacy Boot Modeを選択します。この項目の設定は変更しないでください。 1st Boot Hard Disk CD/DVD USB Hard Disk Network Disabled 1番目に起動するデバイスを設定します。 2nd Boot Hard Disk CD/DVD USB Hard Disk Network Disabled 2番目に起動するデバイスを設定します。 3rd Boot Hard Disk CD/DVD USB Hard Disk Network Disabled 3番目に起動するデバイスを設定します。 4th Boot Hard Disk CD/DVD USB Hard Disk Network Disabled 4番目に起動するデバイスを設定します。 CD/DVD Drive BBS Priorities※1 − CD/DVDドライブの起動順位を設定します。この項目にカーソルを合わせ【Enter】を押すとサブメニューの設定画面になります。【Esc】を押すともとの画面に戻ります。 Hard Disk Drive BBS Priorities※2 − ハードディスクの起動順位を設定します。この項目にカーソルを合わせ【Enter】を押すとサブメニューの設定画面になります。【Esc】を押すともとの画面に戻ります。 USB Hard Disk Drive BBS Priorities※3 − ハードディスクドライブなどのリムーバブルドライブの起動順位を設定します。この項目にカーソルを合わせ【Enter】を押すとサブメニューの設定画面になります。【Esc】を押すともとの画面に戻ります。 Network Device BBS Priorities※4 − ネットワーク接続デバイスの起動順位を設定します。この項目にカーソルを合わせ【Enter】を押すとサブメニューの設定画面になります。【Esc】を押すともとの画面に戻ります。 ※1: UEFI Boot Modeでは、UEFI起動可能なメディアをセットした場合に本項目は表示されます。 ※2: UEFI Boot Modeでは、UEFI起動可能なデバイスを接続した場合に本項目は表示されます。 ※3: UEFI Boot Modeでは、USB接続のハードディスクが接続され、かつ「USB Storage Device Support」を「Enabled」に設定した場合に表示されます。 ※4: 「Advanced」メニューの「Network Boot Agent」を「Enabled」に設定している場合に本項目は表示されます。 「CD/DVD Drive BBS Priorities」サブメニュー 設定項目 設定内容 説明 1st Boot※ XXXXX Disabled 1st Bootに設定したCD/DVDドライブから起動します。 ※: 複数のドライブが存在する場合は、「2nd Boot」、「3rd Boot」…「8th Boot」のように設定項目が追加されます。 「Hard Disk Drive BBS Priorities」サブメニュー 設定項目 設定内容 説明 1st Boot※ XXXXX Disabled 1st Bootに設定したハードディスクドライブから起動します。 ※: 複数のドライブが存在する場合は、「2nd Boot」、「3rd Boot」…「8th Boot」のように設定項目が追加されます。また、Windowsがインストールされているドライブが表示される場合があります。 「USB Hard Disk Drive BBS Priorities」サブメニュー 設定項目 設定内容 説明 1st Boot※ XXXXX Disabled 1st Bootに設定したUSB接続のハードディスクドライブから起動します。 ※: 複数のドライブが存在する場合は、「2nd Boot」、「3rd Boot」…「8th Boot」のように設定項目が追加されます。 「Network Device BBS Priorities」サブメニュー 設定項目 設定内容 説明 1st Boot※ XXXXX Disabled 1st Bootに設定したネットワーク接続デバイスから起動します。 ※: 複数のデバイスが存在する場合は、「2nd Boot」、「3rd Boot」…「8th Boot」のように設定項目が追加されます。 本機の起動時に、OSを起動するデバイスを手動選択する 本機の起動時に、OSを起動するデバイスを手動選択する場合は、次の手順で行います。 BIOSセットアップユーティリティを起動する   ユーザパスワードでBIOSセットアップユーティリティを起動した場合、本機能は使用できません。 BIOSセットアップユーティリティが起動しない場合は、いったん電源を切り、本体の電源を入れた直後にBIOSセットアップユーティリティが表示されるまで、【F2】を繰り返し押してください。 他の設定項目を変更している場合、または【F9】などで工場出荷時の設定値に戻している場合は、一度変更を保存した後、本機能を使用してください。 キーボードの【←】【→】でメニューバーの「Exit」を選択する 「Boot Override」から【↑】【↓】で起動するデバイスを選択し、【Enter】を押す ページの先頭に戻るBIOS VALUESTAR S(VALUESTAR G タイプS)
    LAVIE Desk All-in-one(DA970、DA770)(LAVIE Direct DA(H)) LAVIE Desk All-in-one(DA970、DA770)(LAVIE Direct DA(H))の基本的なハードウェア環境は、BIOSセットアップユーティリティの「Main」メニュー、「Advanced」メニュー、「Security」メニュー、「Boot」メニューで設定できます。 各メニューの設定項目について次に説明します。 表中の反転部分は、ご購入時の設定です。また、「設定内容」の表示される順番は実際と異なる場合があります。   BIOSセットアップユーティリティは次の手順で起動してください。 パソコン本体の電源を入れる 電源ランプが点灯したら、BIOSセットアップユーティリティが表示されるまで【F2】を何度も押す BIOSセットアップユーティリティが起動しない場合は、いったん電源を切り、本体の電源を入れた直後にBIOSセットアップユーティリティが表示されるまで、【F2】を繰り返し押してください。 「Main」メニュー 「Advanced」メニュー 「Security」メニュー 「Boot」メニュー 「Main」メニュー 設定項目 設定内容 説明 BIOS Version - BIOSのバージョンを表示します。 EC Version - ECのバージョンを表示します。 ME FW Version - ME FWのバージョンを表示します。 Product Name - 本装置の型番を表示します。 Serial Number - 本装置の製造番号を表示します。 System Time - 現在の時刻を「時:分:秒」で入力します。 System Date - 日付を「曜日(表示のみ)/月/日/年」で入力します。 SATA Port0 - 現在接続されているSATAデバイスが表示されます。 SATA Port1 - 現在接続されているSATAデバイスが表示されます。 CPU Type - 搭載されているCPUの種類です。 CPU Speed - 搭載されているCPUの速さ(クロック数)を表示します。 System Memory - 搭載されているシステムメモリ容量を表示します。 「Advanced」メニュー   「Advanced」メニューの設定項目を変更する際は、Windowsの再起動時にBIOSセットアップユーティリティを起動してください。「シャットダウン」の状態から電源を入れてBIOSセットアップユーティリティを起動した場合、変更が正しく反映されない場合があります。 Windows 8.1の「高速スタートアップ」の機能が有効になっているときは、必ずチャーム バーの「電源」から「再起動」を選択後にBIOSセットアップユーティリティを起動してください。 設定項目 設定内容 説明 Night Mode Disabled Enabled ナイトモード機能を有効にします。 Network Boot Agent Disabled Enabled 「Enabled」を選択するとNetworkからの起動を有効にします。 Power Off USB Charge Disabled Enabled 「Enabled」に設定すると、スリープ状態、休止状態、および電源オフ時のUSBポート充電を有効にします。 USB Storage Device Support※ Disabled Enabled 「Enabled」を選ぶと、USBストレージデバイスのエミュレーションを有効にします。 「Enabled」に設定した場合、USBメモリやメモリスロット付きUSBプリンタを接続して起動すると、そのデバイスから優先的に起動を試みてHDDから起動しない場合があります。その場合は、起動順位の設定(Bootメニュー)で「Hard Disk」の起動順位を「USB Hard Disk」より優先させるなどの変更をおこなってください。 「Security」メニュー 設定項目 設定内容 説明 Change Supervisor Password - スーパバイザパスワードを設定します。 Change User Password※1 - ユーザパスワードを設定します。 Password Check※1 Always Setup パスワードの入力を、システムを起動するたびにおこなうか、セットアップ時のみにおこなうか選びます。 Secure Boot Disabled Enabled Secure Boot機能の有効/無効を設定します。 通常は「Enabled」の設定でお使いください。 Secure Boot Mode※2 Standard Custom Secure BootのKeyデータベースの操作を可能にします。 「Standard」から変更しないでください。 Key Management※3 - Secure Bootのキーデータベースの操作を行う項目です。知識のない方は操作しないでください。 項目上で【Enter】を押すとサブメニューが表示されます。設定については「Key Management」をご覧ください。 スーパバイザパスワードを設定すると表示されます。 本項目は「Secure Boot」を「Enabled」に設定したときに表示されます。 本項目は「Secure Boot」を「Enabled」に設定し、かつ「Secure Boot Mode」を「Custom」に設定したときに表示されます。 Key Management 設定項目 設定内容 説明 Default Key Provision Disabled Enabled 「Enabled」に設定すると、キーがインストールされていないとき、次回起動時に自動的に工場出荷時のキーをインストールします。 キーをクリアする場合は「Disabled」に設定してください。 Install Default Secure Boot keys※1 - 本項目にカーソルを合わせ【Enter】を押すと、工場出荷時のキーがインストールされます。 Clear Secure Boot keys※2 - 本項目にカーソルを合わせ【Enter】を押すと、インストールされているキーをクリアします。 本項目は「Default Key Provision」が「Disabled」でキーがインストールされていないとき、または「Default Key Provision」が「Enabled」のときに表示されます。 本項目は「Default Key Provision」が「Disabled」でキーがインストールされているときに表示されます。 「Boot」メニュー 設定項目 設定内容 説明 Boot Mode LEGACY UEFI UEFI Boot ModeとLEGACY Boot Modeを選択します。この項目の設定は変更しないでください。 1st Boot Hard Disk CD/DVD USB Device Network Disabled 1番目に起動するデバイスを設定します。 2nd Boot Hard Disk CD/DVD USB Device Network Disabled 2番目に起動するデバイスを設定します。 3rd Boot Hard Disk CD/DVD USB Device Network Disabled 3番目に起動するデバイスを設定します。 4th Boot Hard Disk CD/DVD USB Device Network Disabled 4番目に起動するデバイスを設定します。 Hard Disk Drive BBS Priorities※1 - ハードディスクの起動順位を設定します。この項目にカーソルを合わせ【Enter】を押すとサブメニューの設定画面になります。【Esc】を押すともとの画面に戻ります。 CD/DVD Drive BBS Priorities※2 - CD/DVDドライブの起動順位を設定します。この項目にカーソルを合わせ【Enter】を押すとサブメニューの設定画面になります。【Esc】を押すともとの画面に戻ります。 USB Drive BBS Priorities※3 - ハードディスクドライブなどのリムーバブルドライブの起動順位を設定します。この項目にカーソルを合わせ【Enter】を押すとサブメニューの設定画面になります。【Esc】を押すともとの画面に戻ります。 NETWORK Drive BBS Priorities※4 - ネットワーク接続デバイスの起動順位を設定します。この項目にカーソルを合わせ【Enter】を押すとサブメニューの設定画面になります。【Esc】を押すともとの画面に戻ります。 UEFI Boot Modeでは、UEFI起動可能なデバイスを接続した場合に本項目は表示されます。 UEFI Boot Modeでは、UEFI起動可能なメディアをセットした場合に本項目は表示されます。 UEFI Boot Modeでは、USB接続のデバイスが接続され、かつ「USB Storage Device Support」を「Enabled」に設定した場合に表示されます。ただし、接続されたデバイスのフォーマット形式によっては表示されない場合があります。 「Advanced」メニューの「Network Boot Agent」を「Enabled」に設定している場合に本項目は表示されます。 「Hard Disk Drive BBS Priorities」サブメニュー 設定項目 設定内容 説明 1st Boot※ XXXXX Disabled 1st Bootに設定したハードディスクドライブから起動します。 ご使用の環境により、「2nd Boot」、「3rd Boot」、「4th Boot」のように設定項目が追加されます。また、Windowsがインストールされているドライブが表示される場合があります。 「CD/DVD Drive BBS Priorities」サブメニュー 設定項目 設定内容 説明 1st Boot※ XXXXX Disabled 1st Bootに設定したCD/DVDドライブから起動します。 ご使用の環境により、「2nd Boot」、「3rd Boot」、「4th Boot」のように設定項目が追加されます。 「USB Drive BBS Priorities」サブメニュー 設定項目 設定内容 説明 1st Boot※ XXXXX Disabled 1st Bootに設定したUSB接続のデバイスのドライブから起動します。 ご使用の環境により、「2nd Boot」、「3rd Boot」、「4th Boot」のように設定項目が追加されます。 「NETWORK Drive BBS Priorities」サブメニュー 設定項目 設定内容 説明 1st Boot※ XXXXX Disabled 1st Bootに設定したネットワーク接続デバイスから起動します。 ご使用の環境により、「2nd Boot」、「3rd Boot」、「4th Boot」のように設定項目が追加されます。 本機の起動時に、OSを起動するデバイスを手動選択する 本機の起動時に、OSを起動するデバイスを手動選択する場合は、次の手順で行います。 BIOSセットアップユーティリティを起動する   ユーザパスワードでBIOSセットアップユーティリティを起動した場合、本機能は使用できません。 BIOSセットアップユーティリティが起動しない場合は、いったん電源を切り、本体の電源を入れた直後にBIOSセットアップユーティリティが表示されるまで、【F2】を繰り返し押してください。 他の設定項目を変更している場合、または【F9】などで工場出荷時の設定値に戻している場合は、一度変更を保存した後、本機能を使用してください。 キーボードの【←】【→】でメニューバーの「Exit」を選択する 「Boot Override」から【↑】【↓】で起動するデバイスを選択し、【Enter】を押す ページの先頭に戻るBIOS LAVIE Desk All-in-one(DA970、DA770)(LAVIE Direct DA(H))
    電源を入れたとき 電源が入らない ディスプレイに何も表示されない メッセージが表示されて、Windowsが起動しない 「Windowsエラー回復処理」画面が表示された 「ユーザー名またはパスワードが正しくありません。」と表示された パスワードを忘れてしまった 【F12】を押してもネットワークブートができない キーボードエラーが表示される 画面に何も表示されず、ピーピーという断続音がする 電源が入らない 本機とディスプレイ、電源コードなどが正しく接続されているか確認してください。 ディスプレイのマニュアルや『はじめにお読みください』をご覧になり、接続を確認してください。 「表示」の「ディスプレイに何も表示されない」をご覧になり、ディスプレイの状態を確認してください。 本機の放電を行ってください。 まれに、本体に電荷が帯電し、電源スイッチを押しても電源が入らない状態になることがあります。 次の手順で放電を行ってみてください。 電源コードのプラグをACコンセントから抜く 本体の電源スイッチを2、3回押す 電源コードのプラグをACコンセントから抜いた状態で電源スイッチを2、3回押すことで、本体に帯電した電荷が放電されます。 しばらく時間をおいてから、電源コードを正しく接続しなおす 電源スイッチを押して、電源を入れる これらのことをチェックしても電源が入らない、起動しない場合は、本機の故障が考えられます。ご購入元に相談するか、NECにご相談ください。 NECのお問い合わせ先 『保証規定&修理に関するご案内』 ページの先頭へ▲ ディスプレイに何も表示されない 「表示」の「ディスプレイに何も表示されない」をご覧ください。 ページの先頭へ▲ メッセージが表示されて、Windowsが起動しない DVD/CDディスクやフロッピーディスクがドライブにセットされている場合は、それらを取り出してください。 DVD/CDディスクやフロッピーディスクがセットされたままで本機の電源を入れると、DVD/CDディスクやフロッピーディスクから本機を起動しようとしてWindowsが起動しない場合があります。 DVD/CDディスクやフロッピーディスクがセットされていた場合は、ディスクを取り出して本機を再起動してください。 USBメモリやPCカード、外付けのディスクドライブなどを使用している場合は、それらを取り外してください。 起動ディスクとして使用可能な周辺機器が取り付けられていると、それらの機器から起動しようとしてWindowsが起動しない場合があります。 BIOSセットアップユーティリティの設定を工場出荷時に戻してください。 BIOSセットアップユーティリティの設定が不正になっている可能性があります。 「解決のヒント」の「BIOSセットアップユーティリティの設定を工場出荷時の設定値に戻す」をご覧になり、BIOSセットアップユーティリティの設定を工場出荷時に戻してみてください。 これらのチェックをしても、Windowsが起動できない場合は、ハードディスクがフォーマット(初期化)されてしまったか、システムが壊れている可能性があります。『活用ガイド 再セットアップ編』をご覧になり、本機を再セットアップしてください。 再セットアップについて 『活用ガイド 再セットアップ編』 ページの先頭へ▲ 「Windowsエラー回復処理」画面が表示された エラーによる再起動や、システム停止などで強制的に電源を切った場合などWindowsが正常にシャットダウンされなかった場合に表示されます。 【↑】【↓】で起動方法を選択し、【Enter】を押してください。 システムに問題がある場合は、「セーフ モード」を選択して問題の解決を試みることができます。 操作を誤って電源を強制切断した場合など、特に問題が発生していない場合は「Windowsを通常起動する」を選択することでWindowsを通常起動できます。 ページの先頭へ▲ 「ユーザー名またはパスワードが正しくありません。」と表示された キャップスロックキーランプ()やニューメリックロックキーランプ()を確認し、もう一度パスワードを入力してください。 キャップスロックやニューメリックロックがオンになっていると、パスワードを正しく入力できない場合があります。 キーボードのキャップスロックキーランプ()やニューメリックロックキーランプ()でキャップスロックやニューメリックロックのオン/オフを確認し、オンになっている場合はオフにして、もう一度パスワードを入力してください。 キャップスロックのオン/オフは【Shift】+【Caps Lock】で切り替えることができます。 ニューメリックロックのオン/オフは【Num Lock】で切り替えることができます。 ユーザー名を確認し、もう一度パスワードを入力してください。 選択したユーザー名を確認し、選択したユーザーのパスワードをもう一度正しく入力してください。 ページの先頭へ▲ パスワードを忘れてしまった Windowsのパスワードを忘れてしまった場合 忘れてしまったパスワードを復元することはできません。次のいずれかの方法で対処してください。 ログオンに失敗した場合、再度表示されるWindowsのログオン画面にパスワードのヒントが表示されるので、そのヒントを確認しパスワードを思い出す 別のユーザーアカウントでログオンする 管理者(Administrator)権限を持つアカウントでログオンして、パスワードを変更する 管理者(Administrator)権限のアカウントを持つ人に新しいパスワードを作成してもらう 「パスワードリセット ディスク」を使って新しいパスワードを作成する 「パスワードリセット ディスク」について Windowsのヘルプ ローカルマシンの管理者(Administrator)権限を持つユーザー全てのパスワードを忘れてしまった場合、Windowsの設定のほとんどは変更できなくなってしまうので注意してください。 スーパバイザパスワードを忘れてしまった場合 (タイプMF(液晶一体型)を除く) ストラップスイッチでパスワードを解除してください。 BIOSセットアップユーティリティで設定した、ユーザパスワード(User Password)、スーパバイザパスワード(Supervisor Password)は本体のストラップスイッチを使って解除することができます。 ストラップスイッチの使用方法については『活用ガイド ハードウェア編』をご覧ください。 ストラップスイッチ、パスワードの解除について 『活用ガイド ハードウェア編』-「PART9 付録」の「ストラップスイッチの設定」 タイプME タイプMA タイプMC(コンパクトタワー型) お使いのモデル名をクリックすると、PDF形式のマニュアルを表示します。 スーパバイザパスワードを忘れてしまった場合 (タイプMF(液晶一体型)) NECにお問い合わせください。 パスワード解除処置は保証期限内でも有償です。 パスワード解除処置は、NECでの対応となります。 パスワード解除処置は、原則として修理対応となりますので、NEC 121コンタクトセンターへお問い合わせください NECのお問い合わせ先について 『保証規定&修理に関するご案内』 ハードディスクのパスワードを忘れてしまった場合 パスワードの解除はできません。 ハードディスクおよびハードディスク内のデータの利用ができなくなります。 この場合、ハードディスクは有償交換となり、ハードディスクに保存したデータは、お客様ご自身で作成されたデータも利用できなくなります。 ハードディスクのパスワードは忘れないように十分注意してください。 ページの先頭へ▲ 【F12】を押してもネットワークブートができない 「ネットワーク(LAN)」の「【F12】を押してもネットワークブートができない」をご覧ください。 ページの先頭へ▲ キーボードエラーが表示される 本体とキーボードの接続を確認してください。 液晶ディスプレイにキーボードを接続している場合は、『はじめにお読みください』をご覧になり、キーボードと液晶ディスプレイの接続、液晶ディスプレイと本体を接続しているUSBケーブルの接続を確認してください。 USBケーブルフック、ケーブルストッパ タイプMEにはUSBケーブルフック、ケーブルストッパが、タイプMC(コンパクトタワー型)にはケーブルストッパが用意されています。 USBケーブルフックやケーブルストッパを使うと、ケーブル抜けが防止できます。また、ケーブルストッパは、接続した機器の盗難防止にもなります。 USBケーブルフック、ケーブルストッパについて詳しくは、『活用ガイド ハードウェア編』をご覧ください。 ケーブルフックについて 『活用ガイド ハードウェア編』-「PART1 本体の構成各部」の「各部の名称」 タイプME ケーブルストッパについて 『活用ガイド ハードウェア編』-「PART3 周辺機器の利用」の「ケーブルストッパ」 タイプME 『活用ガイド ハードウェア編』-「PART5 周辺機器の利用」の「ケーブルストッパ」 タイプMC(コンパクトタワー型) お使いのモデル名をクリックすると、PDF形式のマニュアルを表示します。 USBキーボードをディスプレイに接続している場合、電源を入れる順序によっては正しく認識されない場合があります。 『はじめにお読みください』をご覧になり、正しい順序で電源を入れてください。 ページの先頭へ▲ 画面に何も表示されず、ピーピーという断続音がする 自己診断プログラムにより、本機に異常が発見されました。 自己診断プログラムが画面の初期化を行う前に、本機に異常を発見した場合、ピーピーという音を鳴らします。 このような場合は、発生前に取り付けた周辺機器を一つずつ外して通常起動ができるようになるか確認してください。 それでもピーピーと言う断続音がして起動しない場合は、本機の故障が考えられます。ご購入元に相談するか、NECにご相談ください。 NECのお問い合わせ先 『保証規定&修理に関するご案内』 ページの先頭へ▲電源を入れたとき
    電源を入れたとき 電源が入らない ディスプレイに何も表示されない メッセージが表示されて、Windowsが起動しない 「Windowsエラー回復処理」画面が表示された 「ユーザー名またはパスワードが正しくありません。」と表示された パスワードを忘れてしまった 【F12】を押してもネットワークブートができない キーボードエラーが表示される 画面に何も表示されず、ピーピーという断続音がする 電源が入らない 次のことをチェックしても電源が入らない、起動しない場合は、本機の故障が考えられます。ご購入元に相談するか、NECにご相談ください。 NECのお問い合わせ先について 『保証規定&修理に関するご案内』 本機とディスプレイ、電源コードなどが正しく接続されているか確認してください。 ディスプレイのマニュアルや『はじめにお読みください』をご覧になり、接続を確認してください。 「表示」の「ディスプレイに何も表示されない」をご覧になり、ディスプレイの状態を確認してください。 本機の放電を行ってください。 まれに、本体に電荷が帯電し、電源スイッチを押しても電源が入らない状態になることがあります。 次の手順で放電を行ってみてください。 電源コードのプラグをACコンセントから抜く 本体の電源スイッチを2、3回押す 電源コードのプラグをACコンセントから抜いた状態で電源スイッチを2、3回押すことで、本体に帯電した電荷が放電されます。 しばらく時間をおいてから、電源コードを正しく接続しなおす 電源スイッチを押して、電源を入れる ページの先頭へ▲ ディスプレイに何も表示されない 「表示」の「ディスプレイに何も表示されない」をご覧ください。 ページの先頭へ▲ メッセージが表示されて、Windowsが起動しない 次のことをチェックしても、Windowsが起動できない場合は、ハードディスクがフォーマット(初期化)されてしまったか、システムが壊れている可能性があります。『活用ガイド 再セットアップ編』をご覧になり、本機を再セットアップしてください。 再セットアップについて 『活用ガイド 再セットアップ編』 BD、DVD、CDやフロッピーディスクがドライブにセットされている場合は、それらを取り出してください。 BD、DVD、CDやフロッピーディスクがセットされたままで本機の電源を入れると、BD、DVD、CDやフロッピーディスクから本機を起動しようとしてWindowsが起動しない場合があります。 BD、DVD、CDやフロッピーディスクがセットされていた場合は、ディスクを取り出して本機を再起動してください。 USBメモリやPCカード、外付けのディスクドライブなどを使用している場合は、それらを取り外してください。 起動ディスクとして使用可能な周辺機器が取り付けられていると、それらの機器から起動しようとしてWindowsが起動しない場合があります。 BIOSセットアップユーティリティの設定を工場出荷時に戻してください。 BIOSセットアップユーティリティの設定が不正になっている可能性があります。 「解決のヒント」の「BIOSセットアップユーティリティの設定を工場出荷時の設定値に戻す」をご覧になり、BIOSセットアップユーティリティの設定を工場出荷時に戻してみてください。 ページの先頭へ▲ 「Windowsエラー回復処理」画面が表示された エラーによる再起動や、システム停止などで強制的に電源を切った場合などWindowsが正常にシャットダウンされなかった場合に表示されます。 【↑】【↓】で起動方法を選択し、【Enter】を押してください。 システムに問題がある場合は、「セーフ モード」を選択して問題の解決を試みることができます。 操作を誤って電源を強制切断した場合など、特に問題が発生していない場合は「Windowsを通常起動する」を選択することでWindowsを通常起動できます。 ページの先頭へ▲ 「ユーザー名またはパスワードが正しくありません。」と表示された キャップスロックキーランプ()やニューメリックロックキーランプ()を確認し、もう一度パスワードを入力してください。 キャップスロックやニューメリックロックがオンになっていると、パスワードを正しく入力できない場合があります。 キーボードのキャップスロックキーランプ()やニューメリックロックキーランプ()でキャップスロックやニューメリックロックのオン/オフを確認し、オンになっている場合はオフにして、もう一度パスワードを入力してください。 キャップスロックのオン/オフは【Shift】+【Caps Lock】で切り替えることができます。 ニューメリックロックのオン/オフは【Num Lock】で切り替えることができます。 ユーザー名を確認し、もう一度パスワードを入力してください。 選択したユーザー名を確認し、選択したユーザーのパスワードをもう一度正しく入力してください。 ページの先頭へ▲ パスワードを忘れてしまった Windowsのパスワードを忘れてしまった場合 忘れてしまったパスワードを復元することはできません。次のいずれかの方法で対処してください。 ログオンに失敗した場合、再度表示されるWindowsのログオン画面にパスワードのヒントが表示されるので、そのヒントを確認しパスワードを思い出す 別のユーザーアカウントでログオンする 管理者(Administrator)権限を持つアカウントでログオンして、パスワードを変更する 管理者(Administrator)権限のアカウントを持つ人に新しいパスワードを作成してもらう 「パスワードリセット ディスク」を使って新しいパスワードを作成する 「パスワードリセット ディスク」について Windowsのヘルプ ローカルマシンの管理者(Administrator)権限を持つユーザーすべてのパスワードを忘れてしまった場合、Windowsの設定のほとんどは変更できなくなってしまうので注意してください。 スーパバイザパスワードを忘れてしまった場合 (タイプME、タイプMA) ストラップスイッチでパスワードを解除してください。 BIOSセットアップユーティリティで設定した、ユーザパスワード(User Password)、スーパバイザパスワード(Supervisor Password)は本体のストラップスイッチを使って解除することができます。 ストラップスイッチの使用方法については『活用ガイド ハードウェア編』をご覧ください。 ストラップスイッチ、パスワードの解除について 『活用ガイド ハードウェア編』の「PART5 付録」-「ストラップスイッチの設定」 タイプME タイプMA お使いのモデル名をクリックすると、PDF形式のマニュアルを表示します。 スーパバイザパスワードを忘れてしまった場合 (タイプMG(液晶一体型)) NECにお問い合わせください。 パスワード解除処置は保証期限内でも有償です。 パスワード解除処置は、NECでの対応となります。 パスワード解除処置は、原則として修理対応となりますので、NEC 121コンタクトセンターへお問い合わせください。 NECのお問い合わせ先について 『保証規定&修理に関するご案内』 ハードディスクのパスワードを忘れてしまった場合 パスワードの解除はできません。 ハードディスクおよびハードディスク内のデータの利用ができなくなります。 この場合、ハードディスクは有償交換となり、ハードディスクに保存したデータは、お客様ご自身で作成されたデータも利用できなくなります。 ページの先頭へ▲ 【F12】を押してもネットワークブートができない 「ネットワーク(LAN)」の「【F12】を押してもネットワークブートができない」をご覧ください。 ページの先頭へ▲ キーボードエラーが表示される 本体とキーボードの接続を確認してください。 液晶ディスプレイにキーボードを接続している場合は、『はじめにお読みください』をご覧になり、キーボードと液晶ディスプレイの接続、液晶ディスプレイと本体を接続しているUSBケーブルの接続を確認してください。 USBケーブルフック、ケーブルストッパ タイプMEにはUSBケーブルフック、ケーブルストッパ、タイプMAにはケーブルストッパが用意されており、これらを使うことでケーブル抜けが防止できます。また、ケーブルストッパは、接続した機器の盗難防止にもなります。 USBケーブルフック、ケーブルストッパについて詳しくは、『活用ガイド ハードウェア編』をご覧ください。 USBケーブルフックについて 『活用ガイド ハードウェア編』の「PART1 本体の構成各部」-「各部の名称」 タイプME ケーブルストッパについて 『活用ガイド ハードウェア編』の「PART3 周辺機器の利用」-「ケーブルストッパ」 タイプME タイプMA USBキーボードをディスプレイに接続している場合、電源を入れる順序によっては正しく認識されない場合があります。 『はじめにお読みください』をご覧になり、正しい順序で電源を入れてください。 ページの先頭へ▲ 画面に何も表示されず、ピーピーという断続音がする 自己診断プログラムにより、本機に異常が発見されました。 自己診断プログラムが画面の初期化を行う前に、本機に異常を発見した場合、ピーピーという音を鳴らします。 このような場合は、発生前に取り付けた周辺機器を1つずつ外して通常起動ができるようになるか確認してください。 それでもピーピーという断続音がして起動しない場合は、本機の故障が考えられます。ご購入元に相談するか、NECにご相談ください。 NECのお問い合わせ先について 『保証規定&修理に関するご案内』 ページの先頭へ▲「トラブル解決Q&A」-「電源を入れたとき」
    TOP LaVie S(LaVie G タイプS) LaVie S(LaVie G タイプS)の基本的なハードウェア環境は、BIOSセットアップユーティリティの「メイン」メニュー、「詳細」メニュー、「セキュリティ」メニュー、「起動」メニューで設定できます。 各メニューの設定項目について次に説明します。 表中の反転部分は、ご購入時の設定です。また、「設定内容」の表示される順番は実際と異なる場合があります。 「メイン」メニュー 「詳細」メニュー 「セキュリティ」メニュー 「起動」メニュー 「メイン」メニュー 設定項目 設定内容 説明 システム時刻 − 現在の時刻を「時:分:秒」(24時間形式)で入力します。 システム日付 − 日付を「年/月/日」で入力します。 言語 English(US) 日本語(JP) BIOSセットアップユーティリティで使用する言語を設定します。日本語または英語を選べます。 SATAポート0 − 現在接続されているデバイス情報が表示されます。設定の変更はできません。 SATAポート1 − 現在接続されているデバイス情報が表示されます。設定の変更はできません。 SATAポート2 − 現在接続されているデバイス情報が表示されます。設定の変更はできません。 搭載メモリ − 搭載されているメモリ容量を表示します。 CPUタイプ − CPUタイプを表示します。 CPU速度 − CPU速度を表示します。 BIOSバージョン − BIOSのバージョンを表示します。 ECバージョン − ECのバージョンを表示します。 ME FWバージョン − ME FWのバージョンを表示します。 型番 − 型番を表示します。 製造番号 − 製造番号を表示します。 ページの先頭に戻る 「詳細」メニュー   「詳細」メニューの設定項目を変更する際は、Windowsの再起動時にBIOSセットアップユーティリティを起動してください。 「シャットダウン」の状態から電源を入れてBIOSセットアップユーティリティを起動した場合、変更が正しく反映されない場合があります。 ※ Windows 8.1の「高速スタートアップ」の機能が有効になっているときは、必ずチャーム バーの「電源」から「再起動」を選択後にBIOSセットアップユーティリティを起動してください。 設定項目 設定内容 説明 Fn/左Ctrlキー入れ換え 使用しない 使用する 「使用する」を選択すると内蔵キーボードの【Fn】キーと左側の【Ctrl】キーの機能を入れ換えます。 USBレガシー機能※1 使用しない 使用する 「使用しない」に設定すると、USBレガシー機能を無効にします。 パワーオフUSB充電 使用しない 使用する 「使用しない」に設定すると、スリープ状態、休止状態、および電源オフ時のUSBポート充電が無効になります。 xHCIモード 使用しない 自動 オプションを使用してxHCIモードの設定をします。 ネットワークブートエージェント 使用しない 使用する 「使用する」を選択すると、Networkからの起動を有効にします。 リモート電源制御 使用しない 使用する 本体内蔵のLANによって電源を操作します。電源の切れている状態からのリモートパワーオン(WoL(Wake on LAN))機能を利用するには、この項目を「使用する」に設定します。※2 パネルオープンパワーオン 使用しない 使用する 「使用する」を選択すると、ディスプレイを開けたときに、スリープ状態、休止状態、および電源オフ状態からパソコンを起動することができます。※3 Intel(R) Rapid Storage Technology − Intel(R) Rapid Storage Technology設定メニューを起動します。 他の設定項目を変更している場合、または【F9】などで工場出荷時の設定値に戻している場合は、一度変更を保存して終了した後、本機能を使用してください。 ※1: USBメモリやメモリスロット付きUSBプリンタを接続して起動すると、システムが起動しない場合があります。その場合は、「使用しない」に変更してください。 ※2: Windows 8.1のシャットダウンからリモートパワーオン機能を利用したい場合は、Windows 8.1の高速スタートアップを無効に設定してください。 また、スリープ状態または休止状態からリモートパワーオン(WoL(Wake on LAN))機能を利用したい場合は、LANネットワークの設定が必要です。詳しくは「ソフト&サポートナビゲーター」をご覧ください。 ※3: 「使用しない」に設定している場合でも、コントロール パネルの「電源オプション」で「カバーを閉じたときの動作」を「スリープ状態」、「休止状態」、または「シャットダウン」にすると、スリープ状態からディスプレイを開けたときにパソコンが起動します。 ページの先頭に戻る 「セキュリティ」メニュー 設定項目 設定内容 説明 スーパバイザパスワード設定 − スーパバイザパスワードを設定します。 ユーザパスワード設定※ − ユーザパスワードを設定します。 起動時のパスワード※ 使用しない 使用する システム起動時にスーパバイザパスワードやユーザパスワードの入力をおこなうかどうかを設定します。 HDDパスワードの設定 − HDDパスワードを設定します。 セキュアブートオプション − セキュアブートを設定します。 他の設定項目を変更している場合、または【F9】などで工場出荷時の設定値に戻している場合は、一度変更を保存して終了した後、本機能を使用してください。 ※: スーパバイザパスワードを設定すると選択できます。 HDDパスワードの設定サブメニュー 設定項目 設定内容 説明 SATAポート0 マスタパスワードの設定 − SATAポート0のHDDマスタパスワードを設定します。 SATAポート0 ユーザパスワードの設定※1 − SATAポート0のHDDユーザパスワードを設定します。 SATAポート1 マスタパスワードの設定※2 − SATAポート1のHDDマスタパスワードを設定します。 SATAポート1 ユーザパスワードの設定※1 ※2 − SATAポート1のHDDユーザパスワードを設定します。 ※1: HDDマスタパスワードを設定すると選択できます。 ※2: 対象となるSSDが接続されている場合に選択できます。 セキュアブートオプションサブメニュー 設定項目 設定内容 説明 Secure Boot Disabled Enabled 「Disabled」を選択するとSecure Bootが無効になります。 通常は「Enabled」の設定でお使いください。 Clear Secure Boot Keys No Action Clear 「Clear」を選択するとすべてのSecure Bootの設定が消去され、Secure Boot機能も無効になります。 Install Default Secure Boot Keys No Action Install 「Install」を選択するとSecure Boot設定が工場出荷時の設定に戻ります。「Secure Boot」の設定項目が選択できない場合は、「Install」を選択してください。 ページの先頭に戻る 「起動」メニュー 設定項目 設定内容 説明 起動モード UEFI Legacy 起動モードの設定をします。この項目の設定は変更しないでください。 起動順位の設定 HDD CD/DVD USB Memory USB HDD USB FDD Network 起動するデバイスを優先順にしたがってリスト表示します。起動するデバイスを変更するには【↑】【↓】を使用して変更したいデバイスにカーソルを合わせます。【F6】を押すとリストの上側に移動し、【F5】を押すとリストの下側に移動します。   使用環境によっては、上記内容の項目が増えることがあります。 本機の起動時に、OSを起動するデバイスを手動選択する 本機の起動時に、OSを起動するデバイスを手動選択する場合は、次の手順で行います。 電源を入れ、すぐに【F2】を数回押す   ユーザパスワードでBIOSセットアップユーティリティを起動した場合、本機能は使用できません。 BIOSセットアップユーティリティが表示されない場合、【F2】を押す間隔を変えてください。 他の設定項目を変更している場合、または【F9】などで工場出荷時の設定値に戻している場合は、一度変更を保存した後、本機能を使用してください。 キーボードの【←】【→】でメニューバーの「終了」を選択する キーボードの【↑】【↓】で「Boot Override」を選択し、【Enter】を押す キーボードの【↑】【↓】で起動するデバイスを選択し、【Enter】を押す ページの先頭に戻るBIOS LaVie S(LaVie G タイプS)
    TOP LaVie L(LaVie G タイプL) LaVie L(LaVie G タイプL)の基本的なハードウェア環境は、BIOSセットアップユーティリティの「メイン」メニュー、「詳細」メニュー、「セキュリティ」メニュー、「起動」メニューで設定できます。 各メニューの設定項目について次に説明します。 表中の反転部分は、ご購入時の設定です。また、「設定内容」の表示される順番は実際と異なる場合があります。 「メイン」メニュー 「詳細」メニュー 「セキュリティ」メニュー 「起動」メニュー 「メイン」メニュー 設定項目 設定内容 説明 システム時刻 − 現在の時刻を「時:分:秒」(24時間形式)で入力します。 システム日付 − 日付を「年/月/日」で入力します。 言語 日本語(JP) English(US) BIOSセットアップユーティリティで使用する言語を設定します。日本語または英語を選べます。 SATAポート0 − 現在接続されているデバイス情報が表示されます。設定の変更はできません。 SATAポート1 − 現在接続されているデバイス情報が表示されます。設定の変更はできません。 SATAポート2 − 現在接続されているデバイス情報が表示されます。設定の変更はできません。 搭載メモリ − 搭載されているメモリ容量を表示します。 CPUタイプ − CPUタイプを表示します。 CPU速度 − CPU速度を表示します。 BIOSバージョン − BIOSのバージョンを表示します。 ECバージョン − ECのバージョンを表示します。 ME FWバージョン − ME FWのバージョンを表示します。 型番 − 型番を表示します。 製造番号 − 製造番号を表示します。 ページの先頭に戻る 「詳細」メニュー   「詳細」メニューの設定項目を変更する際は、Windowsの再起動時にBIOSセットアップユーティリティを起動してください。 「シャットダウン」の状態から電源を入れてBIOSセットアップユーティリティを起動した場合、変更が正しく反映されない場合があります。 ※ Windows 8.1の「高速スタートアップ」の機能が有効になっているときは、必ずチャーム バーの「電源」から「再起動」を選択後にBIOSセットアップユーティリティを起動してください。 設定項目 設定内容 説明 Fn/左Ctrlキー入れ換え 使用しない 使用する 「使用する」を選択すると内蔵キーボードの【Fn】キーと左側の【Ctrl】キーの機能を入れ換えます。 USBレガシー機能※1 使用しない 使用する 「使用しない」に設定すると、USBレガシー機能を無効にします。 パワーオフUSB充電 使用しない 使用する 「使用しない」に設定すると、スリープ状態、休止状態、および電源オフ時のUSBポート充電が無効になります。 xHCIモード 使用しない 自動 オプションを使用してxHCIモードの設定をします。 ネットワークブートエージェント 使用しない 使用する 「使用する」を選択すると、Networkからの起動を有効にします。 リモート電源制御 使用しない 使用する 本体内蔵のLANによって電源を操作します。電源の切れている状態からのリモートパワーオン(WoL(Wake on LAN))機能を利用するには、この項目を「使用する」に設定します。※2 パネルオープンパワーオン 使用しない 使用する 「使用する」を選択すると、ディスプレイを開けたときに、スリープ状態、休止状態、および電源オフ状態からパソコンを起動することができます。※3 Intel(R) Rapid Storage Technology − Intel(R) Rapid Storage Technology設定メニューを起動します。 他の設定項目を変更している場合、または【F9】などで工場出荷時の設定値に戻している場合は、一度変更を保存して終了した後、本機能を使用してください。 ※1: USBメモリやメモリスロット付きUSBプリンタを接続して起動すると、システムが起動しない場合があります。その場合は、「使用しない」に変更してください。 ※2: Windows 8.1のシャットダウンからリモートパワーオン機能を利用したい場合は、Windows 8.1の高速スタートアップを無効に設定してください。 また、スリープ状態または休止状態からリモートパワーオン(WoL(Wake on LAN))機能を利用したい場合は、LANネットワークの設定が必要です。詳しくは「ソフト&サポートナビゲーター」をご覧ください。 ※3: 「使用しない」に設定している場合でも、コントロール パネルの「電源オプション」で「カバーを閉じたときの動作」を「スリープ状態」、「休止状態」、または「シャットダウン」にすると、スリープ状態からディスプレイを開けたときにパソコンが起動します。 ページの先頭に戻る 「セキュリティ」メニュー 設定項目 設定内容 説明 スーパバイザパスワード設定 − スーパバイザパスワードを設定します。 ユーザパスワード設定※ − ユーザパスワードを設定します。 起動時のパスワード※ 使用しない 使用する システム起動時にスーパバイザパスワードやユーザパスワードの入力をおこなうかどうかを設定します。 HDDパスワードの設定 − HDDパスワードを設定します。 セキュアブートオプション − セキュアブートを設定します。 他の設定項目を変更している場合、または【F9】などで工場出荷時の設定値に戻している場合は、一度変更を保存して終了した後、本機能を使用してください。 ※: スーパバイザパスワードを設定すると選択できます。 「HDDパスワードの設定」サブメニュー 設定項目 設定内容 説明 SATAポート0 マスタパスワード設定 − SATAポート0のHDDマスタパスワードを設定します。 SATAポート0 ユーザパスワード設定※1 − SATAポート0のHDDユーザパスワードを設定します。 SATAポート1 マスタパスワード設定※2 − SATAポート1のHDDマスタパスワードを設定します。 SATAポート1 ユーザパスワード設定※1 ※2 − SATAポート1のHDDユーザパスワードを設定します。 ※1: HDDマスタパスワードを設定すると選択できます。 ※2: 対象となるSSDが接続されている場合に選択できます。 「セキュアブートオプション」サブメニュー 設定項目 設定内容 説明 Secure Boot Disabled Enabled 「Disabled」を選択するとSecure Bootが無効になります。 通常は「Enabled」の設定でお使いください。 Clear Secure Boot Keys No Action Clear 「Clear」を選択するとすべてのSecure Bootの設定が消去され、Secure Boot機能も無効になります。 Install Default Secure Boot Keys No Action Install 「Install」を選択するとSecure Boot設定が工場出荷時の設定に戻ります。「Secure Boot」の設定項目が選択できない場合は、「Install」を選択してください。 ページの先頭に戻る 「起動」メニュー 設定項目 設定内容 説明 起動モード UEFI Legacy 起動モードの設定をします。この項目の設定は変更しないでください。 起動順位の設定 HDD CD/DVD USB Memory USB HDD USB FDD Network 起動するデバイスを優先順にしたがってリスト表示します。起動するデバイスを変更するには【↑】【↓】を使用して変更したいデバイスにカーソルを合わせます。【F6】を押すとリストの上側に移動し、【F5】を押すとリストの下側に移動します。   使用環境によっては、上記内容の項目が増えることがあります。 本機の起動時に、OSを起動するデバイスを手動選択する 本機の起動時に、OSを起動するデバイスを手動選択する場合は、次の手順で行います。 電源を入れ、すぐに【F2】を数回押す   ユーザパスワードでBIOSセットアップユーティリティを起動した場合、本機能は使用できません。 BIOSセットアップユーティリティが表示されない場合、【F2】を押す間隔を変えてください。 他の設定項目を変更している場合、または【F9】などで工場出荷時の設定値に戻している場合は、一度変更を保存した後、本機能を使用してください。 キーボードの【←】【→】でメニューバーの「終了」を選択する キーボードの【↑】【↓】で「Boot Override」を選択し、【Enter】を押す キーボードの【↑】【↓】で起動するデバイスを選択し、【Enter】を押す ページの先頭に戻るBIOS LaVie L(LaVie G タイプL)
    TOP LaVie S(LaVie G タイプS) LaVie S(LaVie G タイプS)の基本的なハードウェア環境は、BIOSセットアップユーティリティの「メイン」メニュー、「詳細」メニュー、「セキュリティ」メニュー、「起動」メニューで設定できます。 各メニューの設定項目について次に説明します。 表中の反転部分は、ご購入時の設定です。また、「設定内容」の表示される順番は実際と異なる場合があります。 「メイン」メニュー 「詳細」メニュー 「セキュリティ」メニュー 「起動」メニュー 「メイン」メニュー 設定項目 設定内容 説明 システム時刻 − 現在の時刻を「時:分:秒」(24時間形式)で入力します。 システム日付 − 日付を「年/月/日」で入力します。 言語 English(US) 日本語(JP) BIOSセットアップユーティリティで使用する言語を設定します。日本語または英語を選べます。 SATAポート0 − 現在接続されているデバイス情報が表示されます。設定の変更はできません。 SATAポート1 − 現在接続されているデバイス情報が表示されます。設定の変更はできません。 SATAポート2 − 現在接続されているデバイス情報が表示されます。設定の変更はできません。 搭載メモリ − 搭載されているメモリ容量を表示します。 CPUタイプ − CPUタイプを表示します。 CPU速度 − CPU速度を表示します。 BIOSバージョン − BIOSのバージョンを表示します。 ECバージョン − ECのバージョンを表示します。 ME FWバージョン − ME FWのバージョンを表示します。 型番 − 型番を表示します。 製造番号 − 製造番号を表示します。 ページの先頭に戻る 「詳細」メニュー   「詳細」メニューの設定項目を変更する際は、Windowsの再起動時にBIOSセットアップユーティリティを起動してください。 「シャットダウン」の状態から電源を入れてBIOSセットアップユーティリティを起動した場合、変更が正しく反映されない場合があります。 ※ Windows 8.1の「高速スタートアップ」の機能が有効になっているときは、必ずチャーム バーの「電源」から「再起動」を選択後にBIOSセットアップユーティリティを起動してください。 設定項目 設定内容 説明 Fn/左Ctrlキー入れ換え 使用しない 使用する 「使用する」を選択すると内蔵キーボードの【Fn】キーと左側の【Ctrl】キーの機能を入れ換えます。 USBレガシー機能※1 使用しない 使用する 「使用しない」に設定すると、USBレガシー機能を無効にします。 パワーオフUSB充電 使用しない 使用する 「使用しない」に設定すると、スリープ状態、休止状態、および電源オフ時のUSBポート充電が無効になります。 xHCIモード 使用しない 自動 オプションを使用してxHCIモードの設定をします。 ネットワークブートエージェント 使用しない 使用する 「使用する」を選択すると、Networkからの起動を有効にします。 リモート電源制御 使用しない 使用する 本体内蔵のLANによって電源を操作します。電源の切れている状態からのリモートパワーオン(WoL(Wake on LAN))機能を利用するには、この項目を「使用する」に設定します。※2 パネルオープンパワーオン 使用しない 使用する 「使用する」を選択すると、ディスプレイを開けたときに、スリープ状態、休止状態、および電源オフ状態からパソコンを起動することができます。※3 Intel(R) Rapid Storage Technology − Intel(R) Rapid Storage Technology設定メニューを起動します。 他の設定項目を変更している場合、または【F9】などで工場出荷時の設定値に戻している場合は、一度変更を保存して終了した後、本機能を使用してください。 ※1: USBメモリやメモリスロット付きUSBプリンタを接続して起動すると、システムが起動しない場合があります。その場合は、「使用しない」に変更してください。 ※2: Windows 8.1のシャットダウンからリモートパワーオン機能を利用したい場合は、Windows 8.1の高速スタートアップを無効に設定してください。 また、スリープ状態または休止状態からリモートパワーオン(WoL(Wake on LAN))機能を利用したい場合は、LANネットワークの設定が必要です。詳しくは「ソフト&サポートナビゲーター」をご覧ください。 ※3: 「使用しない」に設定している場合でも、コントロール パネルの「電源オプション」で「カバーを閉じたときの動作」を「スリープ状態」、「休止状態」、または「シャットダウン」にすると、スリープ状態からディスプレイを開けたときにパソコンが起動します。 ページの先頭に戻る 「セキュリティ」メニュー 設定項目 設定内容 説明 スーパバイザパスワード設定 − スーパバイザパスワードを設定します。 ユーザパスワード設定※ − ユーザパスワードを設定します。 起動時のパスワード※ 使用しない 使用する システム起動時にスーパバイザパスワードやユーザパスワードの入力をおこなうかどうかを設定します。 HDDパスワードの設定 − HDDパスワードを設定します。 セキュアブートオプション − セキュアブートを設定します。 他の設定項目を変更している場合、または【F9】などで工場出荷時の設定値に戻している場合は、一度変更を保存して終了した後、本機能を使用してください。 ※: スーパバイザパスワードを設定すると選択できます。 「HDDパスワードの設定」サブメニュー 設定項目 設定内容 説明 SATAポート0 マスタパスワードの設定 − SATAポート0のHDDマスタパスワードを設定します。 SATAポート0 ユーザパスワードの設定※1 − SATAポート0のHDDユーザパスワードを設定します。 SATAポート1 マスタパスワードの設定※2 − SATAポート1のHDDマスタパスワードを設定します。 SATAポート1 ユーザパスワードの設定※1 ※2 − SATAポート1のHDDユーザパスワードを設定します。 ※1: HDDマスタパスワードを設定すると選択できます。 ※2: 対象となるSSDが接続されている場合に選択できます。 「セキュアブートオプション」サブメニュー 設定項目 設定内容 説明 Secure Boot Disabled Enabled 「Disabled」を選択するとSecure Bootが無効になります。 通常は「Enabled」の設定でお使いください。 Clear Secure Boot Keys No Action Clear 「Clear」を選択するとすべてのSecure Bootの設定が消去され、Secure Boot機能も無効になります。 Install Default Secure Boot Keys No Action Install 「Install」を選択するとSecure Boot設定が工場出荷時の設定に戻ります。「Secure Boot」の設定項目が選択できない場合は、「Install」を選択してください。 ページの先頭に戻る 「起動」メニュー 設定項目 設定内容 説明 起動モード UEFI Legacy 起動モードの設定をします。この項目の設定は変更しないでください。 起動順位の設定 HDD CD/DVD USB Memory USB HDD USB FDD Network 起動するデバイスを優先順にしたがってリスト表示します。起動するデバイスを変更するには【↑】【↓】を使用して変更したいデバイスにカーソルを合わせます。【F6】を押すとリストの上側に移動し、【F5】を押すとリストの下側に移動します。   使用環境によっては、上記内容の項目が増えることがあります。 本機の起動時に、OSを起動するデバイスを手動選択する 本機の起動時に、OSを起動するデバイスを手動選択する場合は、次の手順で行います。 電源を入れ、すぐに【F2】を数回押す   ユーザパスワードでBIOSセットアップユーティリティを起動した場合、本機能は使用できません。 BIOSセットアップユーティリティが表示されない場合、【F2】を押す間隔を変えてください。 他の設定項目を変更している場合、または【F9】などで工場出荷時の設定値に戻している場合は、一度変更を保存した後、本機能を使用してください。 キーボードの【←】【→】でメニューバーの「終了」を選択する キーボードの【↑】【↓】で「Boot Override」を選択し、【Enter】を押す キーボードの【↑】【↓】で起動するデバイスを選択し、【Enter】を押す ページの先頭に戻るBIOS LaVie S(LaVie G タイプS)
    TOP LaVie L(LaVie G タイプL) LaVie L(LaVie G タイプL)の基本的なハードウェア環境は、BIOSセットアップユーティリティの「メイン」メニュー、「詳細」メニュー、「セキュリティ」メニュー、「起動」メニューで設定できます。 各メニューの設定項目について次に説明します。 表中の反転部分は、ご購入時の設定です。また、「設定内容」の表示される順番は実際と異なる場合があります。 「メイン」メニュー 「詳細」メニュー 「セキュリティ」メニュー 「起動」メニュー 「メイン」メニュー 設定項目 設定内容 説明 システム時刻 − 現在の時刻を「時:分:秒」(24時間形式)で入力します。 システム日付 − 日付を「年/月/日」で入力します。 言語 English(US) 日本語(JP) BIOSセットアップユーティリティで使用する言語を設定します。日本語または英語を選べます。 SATAポート0 − 現在接続されているデバイス情報が表示されます。設定の変更はできません。 SATAポート1 − 現在接続されているデバイス情報が表示されます。設定の変更はできません。 SATAポート2 − 現在接続されているデバイス情報が表示されます。設定の変更はできません。 搭載メモリ − 搭載されているメモリ容量を表示します。 CPUタイプ − CPUタイプを表示します。 CPU速度 − CPU速度を表示します。 BIOSバージョン − BIOSのバージョンを表示します。 ECバージョン − ECのバージョンを表示します。 ME FWバージョン − ME FWのバージョンを表示します。 型番 − 型番を表示します。 製造番号 − 製造番号を表示します。 ページの先頭に戻る 「詳細」メニュー   「詳細」メニューの設定項目を変更する際は、Windowsの再起動時にBIOSセットアップユーティリティを起動してください。 「シャットダウン」の状態から電源を入れてBIOSセットアップユーティリティを起動した場合、変更が正しく反映されない場合があります。 ※ Windows 8の「高速スタートアップ」の機能が有効になっているときは、必ずチャーム バーの「電源」から「再起動」を選択後にBIOSセットアップユーティリティを起動してください。 設定項目 設定内容 説明 Fn/左Ctrlキー入れ換え 使用しない 使用する 「使用する」を選択すると内蔵キーボードの【Fn】キーと左側の【Ctrl】キーの機能を入れ換えます。 USBレガシー機能※1 使用しない 使用する 「使用しない」に設定すると、USBレガシー機能を無効にします。 パワーオフUSB充電 使用しない 使用する 「使用しない」に設定すると、スリープ状態、休止状態、および電源オフ時のUSBポート充電が無効になります。 xHCIモード 使用しない 自動 オプションを使用してxHCIモードの設定をします。 ネットワークブートエージェント 使用しない 使用する 「使用する」を選択すると、Networkからの起動を有効にします。 リモート電源制御 使用しない 使用する 本体内蔵のLANによって電源を操作します。電源の切れている状態からのリモートパワーオン(WoL(Wake on LAN))機能を利用するには、この項目を「使用する」に設定します。※2 パネルオープンパワーオン 使用しない 使用する 「使用する」を選択すると、ディスプレイを開けたときに、スリープ状態、休止状態、および電源オフ状態からパソコンを起動することができます。※3 Intel(R) Rapid Storage Technology − Intel(R) Rapid Storage Technology設定メニューを起動します。 他の設定項目を変更している場合、または【F9】などで工場出荷時の設定値に戻している場合は、一度変更を保存して終了した後、本機能を使用してください。 ※1: USBメモリやメモリスロット付きUSBプリンタを接続して起動すると、システムが起動しない場合があります。その場合は、「使用しない」に変更してください。 ※2: Windows 8のシャットダウンからリモートパワーオン機能を利用したい場合は、Windows 8の高速スタートアップを無効に設定してください。 また、スリープ状態または休止状態からリモートパワーオン(WoL(Wake on LAN))機能を利用したい場合は、LANネットワークの設定が必要です。詳しくは「ソフト&サポートナビゲーター」をご覧ください。 ※3: 「使用しない」に設定している場合でも、コントロール パネルの「電源オプション」で「カバーを閉じたときの動作」を「スリープ状態」、「休止状態」、または「シャットダウン」にすると、スリープ状態からディスプレイを開けたときにパソコンが起動します。 ページの先頭に戻る 「セキュリティ」メニュー 設定項目 設定内容 説明 スーパバイザパスワード設定 − スーパバイザパスワードを設定します。 ユーザパスワード設定※ − ユーザパスワードを設定します。 起動時のパスワード※ 使用しない 使用する システム起動時にスーパバイザパスワードやユーザパスワードの入力をおこなうかどうかを設定します。 HDDパスワードの設定 − HDDパスワードを設定します。 セキュアブートオプション − セキュアブートを設定します。 他の設定項目を変更している場合、または【F9】などで工場出荷時の設定値に戻している場合は、一度変更を保存して終了した後、本機能を使用してください。 ※: スーパバイザパスワードを設定すると選択できます。 HDDパスワードの設定サブメニュー 設定項目 設定内容 説明 SATAポート0 マスタパスワード設定 − SATAポート0のHDDマスタパスワードを設定します。 SATAポート0 ユーザパスワード設定※1 − SATAポート0のHDDユーザパスワードを設定します。 SATAポート1 マスタパスワード設定※2 − SATAポート1のHDDマスタパスワードを設定します。 SATAポート1 ユーザパスワード設定※1 ※2 − SATAポート1のHDDユーザパスワードを設定します。 ※1: HDDマスタパスワードを設定すると選択できます。 ※2: 対象となるSSDが接続されている場合に選択できます。 セキュアブートオプションサブメニュー 設定項目 設定内容 説明 Secure Boot Disabled Enabled 「Disabled」を選択するとSecure Bootが無効になります。 通常は「Enabled」の設定でお使いください。 Clear Secure Boot Keys No Action Clear 「Clear」を選択するとすべてのSecure Bootの設定が消去され、Secure Boot機能も無効になります。 Install Default Secure Boot Keys No Action Install 「Install」を選択するとSecure Boot設定が工場出荷時の設定に戻ります。「Secure Boot」の設定項目が選択できない場合は、「Install」を選択してください。 ページの先頭に戻る 「起動」メニュー 設定項目 設定内容 説明 起動モード UEFI Legacy 起動モードの設定をします。この項目の設定は変更しないでください。 起動順位の設定 HDD CD/DVD USB Memory USB HDD USB FDD Network 起動するデバイスを優先順にしたがってリスト表示します。起動するデバイスを変更するには【↑】【↓】を使用して変更したいデバイスにカーソルを合わせます。【F6】を押すとリストの上側に移動し、【F5】を押すとリストの下側に移動します。   使用環境によっては、上記内容の項目が増えることがあります。 本機の起動時に、OSを起動するデバイスを手動選択する 本機の起動時に、OSを起動するデバイスを手動選択する場合は、次の手順で行います。 電源を入れ、すぐに【F2】を数回押す   ユーザパスワードでBIOSセットアップユーティリティを起動した場合、本機能は使用できません。 BIOSセットアップユーティリティが表示されない場合、【F2】を押す間隔を変えてください。 他の設定項目を変更している場合、または【F9】などで工場出荷時の設定値に戻している場合は、一度変更を保存した後、本機能を使用してください。 キーボードの【←】【→】でメニューバーの「終了」を選択する キーボードの【↑】【↓】で「Boot Override」を選択し、【Enter】を押す キーボードの【↑】【↓】で起動するデバイスを選択し、【Enter】を押す ページの先頭に戻るBIOS LaVie L(LaVie G タイプL)
      COM3ポートを使用したい(タイプMEのみ) [1017101804]   タイプMEでCOM3ポートを使用するには、設定の変更が必要です。 周辺機器によっては、本機やWindows 7で動作しないものや、別途Windows 7に対応したドライバが必要なものがあります。周辺機器のマニュアルで確認してください。 権限を制限されたユーザーでログオンしていないか確認してください。 タイプMEは、工場出荷時の状態でCOM3ポートを占有しています。COM3ポートを使用する必要がある場合は、次の手順で設定を変更してください。 「デバイス マネージャー」を開く 「ポート(COMとLPT)」をダブルクリック 「Intel(R) Active Management Technology -SOL(COM3)」をダブルクリック 「ポートの設定」タブをクリック 「詳細設定」ボタンをクリック 「COMポート番号」欄で、占有するCOMポートを「COM4」に変更する COM4が表示されない場合、COM5以降の番号を選択してください。 「OK」ボタンをクリック 「OK」ボタンをクリック 本機を再起動するQ:COM3ポートを使用したい
    パソコン同士で通信する Bluetooth(TM)機能を使用することで、Bluetooth(TM)対応している他のパソコンとの間で、ケーブルで接続したりフロッピーディスクドライブなどを使わなくてもファイルのコピーなどを行うことができます。 ここでは、例として本機のデータを他のBluetooth(TM)対応のパソコンでも見ることができるように設定してみます。 操作の流れ 通信の準備をする パソコン同士の接続 操作の流れ 以下の手順で、パソコン同士で通信を行います。 通信の準備をする 自分のパソコンの環境設定を行う 自分のパソコンのBluetooth(TM)機能を有効にし、自分のパソコンのデバイス名を設定します。 自分のパソコンのネットワーク設定を行う 自分のパソコンでBluetooth(TM)機能を使用して通信をするために必要なネットワークの設定を行います。 相手のパソコンの環境設定とネットワーク設定を行う 相手のパソコンのBluetooth(TM)機能とネットワークの設定を行います。 ドライブ・フォルダを共有に設定する 相手のパソコンから見えるようにしたいドライブやフォルダに共有の設定をします。 パソコン同士の接続 パソコン同士を接続する 通信ができるようにパソコン同士をBluetooth(TM)機能で接続します。 相手のパソコンから共有に設定したドライブやフォルダを見る 相手のパソコンで、共有に設定したドライブやフォルダを表示してファイルのコピーなどの操作をします。 相手のパソコンとの接続を切断する 作業が終了したら、相手のパソコンとの接続を切断します。 ページの先頭へ▲ 通信の準備をする パソコン同士でデータのやりとりを行うための設定を行います。 この設定は、初めて通信をするときに一度行えば、同じパソコン同士で通信をする場合、二度目以降は必要ありません。 ただし、通信するパソコンを変更する場合や、どちらかのパソコンのネットワーク設定を変更した場合はもう一度この通信の設定を行う必要があります。 自分のパソコンの環境設定を行う 以下の手順にしたがって自分のパソコンの環境設定を行ってください。 ワイヤレスランプ( )が点灯していることを確認する 点灯していない場合は、ワイヤレスランプ( )を点灯させてください。 「スタート」ボタン→「(すべての)プログラム」→「NEC Bluetooth(TM) PC ユーティリティ」の「NEC Bluetooth(TM) PC Driver ユーティリティ」をクリックする Bluetooth(TM)タスクマネージャが起動し、画面右下の通知領域(タスクトレイ)にが表示されます。 画面右下の通知領域(タスクトレイ)のをダブルクリックする 「Bluetooth(TM) PC Driver ユーティリティ」ウィンドウが表示されます。 ローカルデバイスのデバイスアドレスをクリックし、「プロパティ」ボタンをクリックする 「ローカルデバイスプロパティ」ウィンドウが表示されます。 「デバイス名」を入力し、「OK」ボタンをクリックする ここで「デバイス名」に入力した名前が相手のパソコンに表示されます。相手からわかりやすい名前にすることをおすすめします。 「デバイス名」に入力する名前は、自分のパソコンのコンピュータ名と同じ名前にすることをおすすめします。 自分のパソコンのコンピュータ名は、次の「自分のパソコンのネットワーク設定を行う」の手順で設定できます。 「Bluetooth(TM) PC Driver ユーティリティ」ウィンドウで「閉じる」ボタンをクリックする 画面右下の通知領域(タスクトレイ)のを右クリックし、「Bluetooth(TM)タスクマネージャの終了」をクリックする 続いて、本機のネットワークの設定を行います。 自分のパソコンのネットワーク設定を行う ファイルを共有するためには、ネットワークの設定が必要です。お使いのOSによって手順が異なります。 それぞれのOSの手順にしたがってネットワークの設定を行ってください。 ◆Windows XPの場合 「スタート」ボタン→「(すべての)プログラム」→「アクセサリ」→「通信」→「ネットワーク接続」をクリックする 「ネットワーク接続」ウィンドウが表示されます。 「ローカルエリア接続(Bluetooth USB Dongle(Network))」をダブルクリックする 「ローカルエリア接続のプロパティ」ウィンドウが表示されます。 「全般」タブで「インターネットプロトコル(TCP/IP)」をクリックし、「プロパティ」ボタンをクリックする 「インターネットプロトコル(TCP/IP)のプロパティ」ウィンドウが表示されます。 「全般」タブで「次のIPアドレスを使う」のをクリックして にし、「IPアドレス」と「サブネットマスク」を入力する IPアドレスとは、ネットワークを使用するときに必要になるパソコンの識別番号です。 ここでは、2 台のパソコン間でデータのやりとりを行うために設定するもので、インターネットを利用するときに設定するIPアドレスとは異なります。 そのため、すでに設定したインターネットを利用するための設定を書き換えることはありません。 IPアドレス、サブネットマスクに特に番号の指定はありませんが、今回は下記のように設定してください。 IPアドレス:192.168.0.1 サブネットマスク:255.255.255.0 もし、通信相手のパソコンなどで上記のIPアドレスを使用している場合は、「192.168.0.3」など「192.168.0.*」(*は1〜253)の番号で、使用中のIPアドレスと重ならない番号を設定してください。 「OK」ボタンをクリックする 「ローカルエリア接続のプロパティ」ウィンドウで「閉じる」ボタンをクリックする 「ネットワーク接続」ウィンドウで「詳細設定」メニューの「ネットワークID」をクリックする 「システムのプロパティ」ウィンドウが表示されます。 「コンピュータ名」タブで「変更」ボタンをクリックする 「コンピュータ名の変更」ウィンドウが表示されます。 「コンピュータ名」を入力する ここで「デバイス名」に入力した名前が、相手のパソコンにも表示されます。できるだけ相手からわかりやすい名前にすることをおすすめします。 また、コンピュータ名は、通信相手のパソコンのコンピュータ名とは違う名前にしてください。 コンピュータ名は、「自分のパソコンの環境設定を行う」で設定した自分のパソコンのデバイス名と同じ名前にすることをおすすめします。 「OK」ボタンをクリックする 「コンピュータ名の変更」ウィンドウが表示されます。 「OK」ボタンをクリックする 「システムのプロパティ」ウィンドウで「OK」ボタンをクリックする 「システム設定の変更」ウィンドウが表示されます。 「はい」ボタンをクリックする Windowsが再起動します。 「スタート」ボタン→「コントロールパネル」→「ユーザー アカウント」をクリックする 「ユーザー アカウント」ウィンドウが表示されます。 「Guest」をクリックし、「Guestアカウントをオンにする」をクリックする Windowsを再起動する これで本機のネットワーク設定は完了です。 ◆Windows Me/Windows 98の場合 「スタート」ボタン→「設定」→「コントロールパネル」をクリックし、「ネットワーク」アイコンをダブルクリックする 「ネットワーク」ウィンドウが表示されます。 「ネットワーク」アイコンが表示されていない場合は、「コントロールパネル」ウィンドウの「すべてのコントロールパネルのオプションを表示する。」をクリックしてください。 次の設定を行う 「ネットワークの設定」タブで「ファイルとプリンタの共有」ボタンをク リックし、「ファイルを共有できるようにする」の をクリックして にし、「OK」ボタンをクリックする 「ネットワークの設定」タブで、「現在のネットワークコンポーネント」に表示される 「TCP/IP->Bluetooth USB Dongle(Network)」のプロパティを開き、「IPアドレス」タブのIPアドレスとサブネットマスクを入力し、「OK」ボタンをクリックする 「識別情報」タブでコンピュータ名を入力する 「OK」ボタンをクリックする 「システム設定の変更」ウィンドウが表示されます。 「はい」ボタンをクリックする Windowsが再起動します。 これで本機のネットワーク設定は完了です。 ◆Windows 2000の場合 デスクトップの「マイネットワーク」アイコンを右クリックし、表示されたメニューから「プロパティ」をクリックする 「ネットワークとダイヤルアップ接続」ウィンドウが表示されます。 「ローカルエリア接続」アイコンを右クリックして、表示されるメニューで「プロパティ」をクリックする 「ローカルエリア接続のプロパティ」の画面が表示されます。 複数の「ローカルエリア接続」アイコンが表示されることがあります。 クリックしたときにウィンドウ左側に「Bluetooth USB Dongle(Network)」と表示されるのがワイヤレスLANの「ローカルエリア接続」アイコンです。 「インターネットプロトコル(TCP/IP)」をクリックし、「プロパティ」ボタンをクリックすると表示される 「インターネットプロトコル(TCP/IP)のプロパティ」ウィンドウでIPアドレスとサブネットマスクを入力して「OK」ボタンをクリックする 「OK」ボタンをクリックする デスクトップの「マイコンピュータ」アイコンを右クリックし、表示されるメニューから「プロパティ」をクリックする 「システムのプロパティ」ウィンドウが表示されます。 「ネットワークID」タブで「プロパティ」ボタンをクリックし、表示された「識別の変更」ウィンドウで「コンピュータ名」を入力して「OK」ボタンをクリックする 「変更を有効にするには、コンピュータを再起動してください」ウィンドウが表示されます。 「OK」ボタンをクリックする 「システムのプロパティ」ウィンドウで「OK」ボタンをクリックする 「システム設定の変更」ウィンドウが表示されます。 「はい」ボタンをクリックする Windowsが再起動します。 「マイ コンピュータ」アイコンを右クリックし、表示されるメニューから「管理」をクリックする 「コンピュータの管理」ウィンドウが表示されます。 「ローカルユーザーとグループ」の左のをクリックし、「ユーザー」をクリックする ウィンドウの右欄に表示される「Guest」をダブルクリックして「Guestのプロパティ」ウィンドウを開き、 「アカウントを無効にする」の をクリックして にする 「OK」ボタンをクリックする をクリックして「コンピュータの管理」ウィンドウを閉じる Windowsを再起動する これで本機のネットワーク設定は完了です。 相手のパソコンの環境設定とネットワーク設定を行う 通信相手のBluetooth(TM)対応パソコンの環境設定を行って、Bluetooth(TM)機能を使える状態にしてください。 詳しくは、相手のBluetooth(TM)対応パソコンのマニュアルをご覧ください。 また、相手のパソコンでもネットワークの設定が必要です。 「自分のパソコンのネットワーク設定を行う」と同様に、以下の設定を行ってください。 「ファイルを共有できるようにする」にチェックを付ける IPアドレス、サブネットマスクを設定する 相手のパソコンのIP アドレスは今回は次のように設定してください。 IPアドレス:192.168.0.2 サブネットマスク:255.255.255.0 通信相手のパソコンなどで上記のIPアドレスを使用している場合は、「192.168.0.3」など「192.168.0.*」(*は1〜253)の番号で、 「自分のパソコンのネットワーク設定を行う」で設定したIPアドレスや、他の機器で使用中のIPアドレスと重ならない番号を設定してください。 通信相手のパソコンによっては、「ネットワーク」ウィンドウの「ネットワークの設定」タブの「現在のネットワークコンポーネント」で表示される名称が、 「TCP/IP-> Bluetooth USB Dongle(Network)」と異なる場合があります。 名称については、相手のBluetooth(TM)対応パソコンのマニュアルをご覧ください。 通信相手のパソコンのコンピュータ名は、自分のパソコンのコンピュータ名とは違う名前を設定してください。 ドライブ・フォルダを共有に設定する ドライブやフォルダを、相手のパソコンからも見えるようにするには、見せたいドライブやフォルダを共有ドライブ、または共有フォルダに設定しておきます。 ◆Windows XPの場合 共有したいドライブまたはフォルダを決める ここでは例として「photo」というフォルダを共有にします。 共有したいドライブやフォルダのアイコンを右クリックし、表示されたメニューから「共有とセキュリティ」をクリックする 「*****のプロパティ」ウィンドウが表示されます(*****は選択したドライブやフォルダ名です)。 「共有」タブをクリックする 「ネットワーク上での共有とセキュリティ」の「危険を認識した上でウィザードを使わないでファイルを共有する場合はここをクリックしてください。」をクリックする 「ファイル共有の有効」ウィンドウが表示されます。 「ファイル共有を有効にする」の をクリックして にし、「OK」ボタンをクリックする 「ネットワーク上での共有とセキュリティ」の「ネットワーク上でこのフォルダ(ドライブ)を共有する」の をクリックして にし、「共有名」を入力する 「ネットワークユーザーによるファイルの変更を許可する」の をクリックして にすると接続先の相手にファイルの変更や削除、元データの修正ができないようになります。 「OK」ボタンをクリックする これで共有の設定は完了です。 ドライブやフォルダを共有にすると、ドライブやフォルダのアイコンに共有に設定していることを表すが表示されます。 ◆Windows Me/Windows98/Windows 2000の場合 共有したいファイルやフォルダを右クリックして、表示されるメニューから「共有」をクリックし、「共有」タブで設定を行ってください。 ページの先頭へ▲ パソコン同士の接続 相手のBluetooth(TM)対応のパソコンにワイヤレスで通信可能にします。 「通信の準備をする」での設定を先に完了させてください。 パソコン同士を接続する ワイヤレスランプ( )が点灯していることを確認する 点灯していない場合は、ワイヤレスランプ( )を点灯させてください。 「スタート」ボタン→「(すべての)プログラム」→「NEC Bluetooth(TM) PC ユーティリティ」の「NEC Bluetooth(TM) PC Driver ユーティリティ」をクリックする Bluetooth(TM)タスクマネージャが起動し、画面右下の通知領域(タスクトレイ)にが表示されます。 画面右下の通知領域(タスクトレイ)のをダブルクリックする 「Bluetooth(TM) PC Driver ユーティリティ」ウィンドウが表示されます。 「デバイス探索」ボタンをクリックする 通信可能な機器が見つかると、リモートデバイスの下にデバイスアドレスとデバイス名が表示されます。 相手のパソコンのデバイスアドレスをクリックし、「プロパティ」ボタンをクリックする 表示されたプロパティウィンドウで「NDIS/AUDIOのバインド設定」の「NDIS」の をクリックして にし、「OK」ボタンをクリックする 相手のパソコンのサービスの「NDIS」をクリックして、「接続」ボタンをクリックする 「Bluetoothパスキー(PINコード)入力」ウィンドウが表示された場合は、Bluetooth(TM)パスキーを入力してください。 通信相手の機器のBluetooth(TM)パスキーが決まっている場合は、そのBluetooth(TM)パスキーを入力してください。 まだ、お互いにBluetooth(TM)パスキーを決めていない場合は、同じBluetooth(TM)パスキーを入力してください。 Bluetooth(TM)パスキーはBluetooth(TM)対応機器を他人に許可なく使われないように設定するパスワードです。 16文字以内の半角英数字で入力してください。 「NDIS」の下に本機のデバイスアドレスとデバイス名が表示され、サービスのアイコンが になれば接続完了です。 2台以上の機器と接続する場合は、1台目の機器への接続を実行した機器から2台目以降の接続を行ってください。 本機から同時にNDISで接続できるパソコンは3台までです。 相手のパソコンから共有に設定したファイルやフォルダを見る 接続が完了したら、相手のパソコンで、共有に設定したファイルやフォルダが見えるかどうかを確認しましょう。 ◆Windos XPの場合 「スタート」ボタン→「マイコンピュータ」をクリックする 「マイコンピュータ」ウィンドウで「その他」の「マイネットワーク」をクリックする 「マイネットワーク」ウィンドウが表示されます。 ここに表示されたドライブやフォルダが、自分のパソコンで共有の設定をしたドライブやフォルダです。 自分のコンピュータ名を表示するのに時間がかかる場合があります。 自分のコンピュータ名が表示されない場合は、「検索」ボタンをクリックし、自分のコンピュータ名を入力して検索してください。 このようにして、自分のパソコンのデータを相手のパソコンから見たり、コピーをしたりすることが可能になります。 相手のパソコンとの接続を切断する 通信が終了したら、次の手順にしたがって相手のパソコンとの接続を切断してください。 画面右下の通知領域(タスクトレイ)のをダブルクリックする 「Bluetooth(TM) PC Driver ユーティリティ」ウィンドウが表示されます。 相手のパソコンのサービスの「NDIS」をクリックする 「切断」ボタンをクリックする これで相手のパソコンとの接続が切断されました。 ページの先頭へ▲