サービス&サポート > 検索結果
検索結果
ディスプレイの検索結果
活用ガイド 機能を知る 各部の名称と役割 ディスプレイ周辺 ディスプレイ周辺 顔認証搭載モデルの場合 顔認証用IRセンサーWebカメラ(顔認証機能対応)プライバシーシャッター内蔵マイク内蔵ディスプレイ(タッチパネル付き)※1IR用ランプカメラ用ランプ タッチパネルモデルのみ 顔認証搭載モデルでない場合 Webカメラプライバシーシャッター内蔵マイク内蔵ディスプレイ(タッチパネル付き)※1カメラ用ランプ タッチパネルモデルのみ プライバシーシャッター 左側にスライドすると、Webカメラにカバーがかけられ、映像が映らないようにできます。また、顔認証用IRセンサーがさえぎられ、顔認証機能をお使いになることができません。 プライバシーシャッター 左側にスライドすると、Webカメラにカバーがかけられ、映像が映らないようにできます。 Webカメラ テレビ電話(ビデオチャット)を利用したり、画像を撮影したりするためのWebカメラ。 Webカメラを使用するときは、プライバシーシャッターが開いていることを確認してください。 このパソコンのカメラは、人の顔を認識した際、顔に最適化した露出補正を自動でおこないます。そのため人の顔と周囲の明るさに差がある場合、映像の周囲の露出が適正にならないことがあります。 Webカメラのレンズ付近になるべく触れないように注意してください。レンズ付近の汚れは、カメラのレンズや液晶ディスプレイ用のクリーナーやクリーナークロスでふき取ってください。なおティッシュペーパーは小さな傷の原因となるおそれがあるので使用しないでください。 カメラ用ランプ Webカメラを使用中に点灯するランプ。 内蔵マイク テレビ電話(ビデオチャット)を利用するときや動画を撮影するときなどに使用するマイク。 内蔵ディスプレイ(タッチパネル付き) パソコンの画面を表示します。 タッチパネルモデルをお使いの場合、画面上をタッチして操作することができます。 タッチパネルについて→「機能を知る」-「タッチパネル」 IR用ランプ 顔認証機能を使用中に点滅するランプ。 Webカメラ(顔認証機能対応) テレビ電話(ビデオチャット)を利用したり、画像を撮影したりするためのWebカメラ。また、顔認証用IRセンサーを使用することにより、顔認証機能を利用できます。 Webカメラを使用するときは、プライバシーシャッターが開いていることを確認してください。 このパソコンのカメラは、人の顔を認識した際、顔に最適化した露出補正を自動でおこないます。そのため人の顔と周囲の明るさに差がある場合、映像の周囲の露出が適正にならないことがあります。 Webカメラのレンズ付近になるべく触れないように注意してください。レンズ付近の汚れは、カメラのレンズや液晶ディスプレイ用のクリーナーやクリーナークロスでふき取ってください。なおティッシュペーパーは小さな傷の原因となるおそれがあるので使用しないでください。 顔認証用IRセンサー 顔認証機能で顔を感知するセンサー。 顔認証機能を使用するときは、プライバシーシャッターが開いていることを確認してください。ディスプレイ周辺 | 活用ガイド
活用ガイド 機能を知る 各部の名称と役割 ディスプレイ周辺 ディスプレイ周辺 プライバシーシャッターWebカメラ(顔認証機能対応)カメラ用ランプIR用ランプ内蔵マイク内蔵ディスプレイ顔認証用IRセンサー Webカメラ(顔認証機能対応) テレビ電話(ビデオチャット)を利用したり、画像を撮影したりするためのWebカメラ。また、顔認証用IRセンサーを使用することにより、顔認証機能を利用できます。 Webカメラを使用するときは、プライバシーシャッターが開いていることを確認してください。 このパソコンのカメラは、人の顔を認識した際、顔に最適化した露出補正を自動でおこないます。そのため人の顔と周囲の明るさに差がある場合、映像の周囲の露出が適正にならないことがあります。 Webカメラのレンズ付近になるべく触れないように注意してください。レンズ付近の汚れは、カメラのレンズや液晶ディスプレイ用のクリーナーやクリーナークロスでふき取ってください。なおティッシュペーパーは小さな傷の原因となるおそれがあるので使用しないでください。 顔認証用IRセンサー 顔認証機能で顔を感知するセンサー。 顔認証機能を使用するときは、プライバシーシャッターが開いていることを確認してください。 プライバシーシャッター 左側にスライドすると、Webカメラにカバーがかけられ、映像が映らないようにできます。また、顔認証用IRセンサーがさえぎられ、顔認証機能をお使いになることができません。 IR用ランプ 顔認証機能を使用中に点滅するランプ。 カメラ用ランプ Webカメラを使用中に点灯するランプ。 内蔵マイク テレビ電話(ビデオチャット)を利用するときや動画を撮影するときなどに使用するマイク。 内蔵ディスプレイ パソコンの画面を表示します。ディスプレイ周辺 | 活用ガイド
ディスプレイの省電力機能 [1008021009] 本機は、VESA(Video Electronics Standards Association)で定義されているディスプレイの省電力モード(DPMS:Display Power Management Signaling)に対応しています。 工場出荷時の設定は、マウスやキーボードからの入力がない状態が続くと、約10分でディスプレイの電源を切るように設定されています。 参照 ディスプレイの省電力機能 Windowsのヘルプ チェック 省電力機能に対応していないディスプレイでは、本機能は使用できません。ディスプレイに損傷を与える可能性がありますので、ご利用の前にディスプレイに添付のマニュアルをご覧ください。 「電源オプション」の「ディスプレイの電源を切る」時間の設定と「個人設定」の「スクリーンセーバー」タブの「スクリーンセーバー」の「待ち時間」に同じ時間を設定しないでください。 メモ本機は、省電力のため自動的にスリープ状態になるように設定してあります。ディスプレイの省電力機能
ディスプレイの省電力機能 [1007021009] 本機は、VESA(Video Electronics Standards Association)で定義されているディスプレイの省電力モード(DPMS:Display Power Management Signaling)に対応しています。 工場出荷時の設定は、マウスやキーボードからの入力がない状態が続くと、約10分でディスプレイの電源を切るように設定されています。 ディスプレイの省電力機能 Windowsのヘルプ 省電力機能に対応していないディスプレイでは、本機能は使用できません。ディスプレイに損傷を与える可能性がありますので、ご利用の前にディスプレイに添付のマニュアルをご覧ください。 「電源オプション」の「ディスプレイの電源を切る」時間の設定と「個人設定」の「スクリーンセーバー」タブの「スクリーンセーバー」の「待ち時間」に同じ時間を設定しないでください。 本機は、省エネルギーのため自動的にスリープ状態になるように設定してあります。ディスプレイの省電力機能
ディスプレイの省電力機能 [1005021009] 本機は、VESA(Video Electronics Standards Association)で定義されているディスプレイの省電力モード(DPMS:Display Power Management Signaling)に対応しています。 工場出荷時の設定は、マウスやキーボードからの入力がない状態が続くと、約10分でディスプレイの電源を切るように設定されています。 ディスプレイの省電力機能 Windowsのヘルプ 省電力機能に対応していないディスプレイでは、本機能は使用できません。ディスプレイに損傷を与える可能性がありますので、ご利用の前にディスプレイに添付のマニュアルをご覧ください。 「電源オプションのプロパティ」の「モニタの電源を切る」と「画面のプロパティ」の「スクリーンセーバー」タブの「スクリーンセーバー」の「待ち時間」に同じ時間を設定しないでください。 本機は、省エネルギーのためスタンバイ状態になるように設定してあります。ディスプレイの省電力機能
別売のディスプレイを使う [1205021004] 本機の外部ディスプレイコネクタに、別売の外部ディスプレイを接続する場合、次の手順で接続してください。 本機を使用中の場合は、本機の電源を切る ディスプレイ用ケーブルを本機のアナログRGBコネクタ()に差し込んで、ネジを回して固定する アナログRGBコネクタの位置について 「各部の名称」の「各部の名称と説明」-「各部の名称」-「◆本体背面」 別売のディスプレイの電源コードを、電源コネクタに差し込む 詳しくは別売のディスプレイのマニュアルをご覧ください。 以上で別売のディスプレイの接続は完了です。別売のディスプレイを使う
別売のディスプレイを使う [11F5021004] 本機には別売のディスプレイも接続することができます。 別売のディスプレイを使用する場合は、「表示できる解像度と表示色」を参考に、適合するディスプレイを使用してください。 お使いになるディスプレイのインターフェイスによって接続するコネクタが異なります。 それぞれのインターフェイスに接続できるコネクタは次のとおりです。 アナログインターフェイスのディスプレイを接続する場合 本体のアナログRGBコネクタに接続してください(タイプME、タイプMB、タイプML、タイプMA、タイプMR)。 デジタルインターフェイスのディスプレイを接続する場合 GeForce GT 435Mモデルの場合 GeForce GT 435MボードのDMS-59コネクタに、添付のデジタルケーブル(デュアルディスプレイ対応)を接続する必要があります。 上記以外のモデルの場合 本体、またはPCI Express x16スロットのデジタルディスプレイ用コネクタに接続してください。 本体がディスプレイに合わせて正しく設定されていないと、ディスプレイに何も表示されないことがあります。 接続するDVIコネクタ 「各部の名称」の「各部の名称と説明」-「各部の名称」-「◆本体背面」 タイプME タイプMB タイプML タイプMA タイプMR 表示するディスプレイを切り替えて使う 「表示するディスプレイの切り替え、または、表示モードを1つのディスプレイに戻す」 タイプME タイプMB タイプMA 同じ画面を2台のディスプレイに表示する 「クローンモード機能を使う」 タイプME タイプMB タイプMA 2台のディスプレイを1つの画面として表示する 「デュアルディスプレイ機能を使う」 タイプME タイプMB タイプMA別売のディスプレイを使う
ディスプレイの省電力機能 [1007021009] 本機は、VESA(Video Electronics Standards Association)で定義されているディスプレイの省電力モード(DPMS:Display Power Management Signaling)に対応しています。 工場出荷時の設定は、マウスやキーボードからの入力がない状態が続くと、約10分でディスプレイの電源を切るように設定されています。 ディスプレイの省電力機能 Windowsのヘルプ 省電力機能に対応していないディスプレイでは、本機能は使用できません。ディスプレイに損傷を与える可能性がありますので、ご利用の前にディスプレイに添付のマニュアルをご覧ください。 「電源オプション」の「ディスプレイの電源を切る」時間の設定と「個人設定」の「スクリーンセーバー」タブの「スクリーンセーバー」の「待ち時間」に同じ時間を設定しないでください。 本機は、省電力のため自動的にスリープ状態になるように設定してあります。ディスプレイの省電力機能
ディスプレイの省電力機能 [1006021009] 本機は、VESA(Video Electronics Standards Association)で定義されているディスプレイの省電力モード(DPMS:Display Power Management Signaling)に対応しています。 工場出荷時の設定は、マウスやキーボードからの入力がない状態が続くと、約10分でディスプレイの電源を切るように設定されています。 ディスプレイの省電力機能 Windowsのヘルプ 省電力機能に対応していないディスプレイでは、本機能は使用できません。ディスプレイに損傷を与える可能性がありますので、ご利用の前にディスプレイに添付のマニュアルをご覧ください。 「電源オプション」の「ディスプレイの電源を切る」時間の設定と「個人設定」の「スクリーンセーバー」タブの「スクリーンセーバー」の「待ち時間」に同じ時間を設定しないでください。 本機は、省エネルギーのため自動的にスリープ状態になるように設定してあります。ディスプレイの省電力機能
ディスプレイの省電力機能 [1007021009] 本機は、VESA(Video Electronics Standards Association)で定義されているディスプレイの省電力モード(DPMS:Display Power Management Signaling)に対応しています。 工場出荷時の設定は、マウスやキーボードからの入力がない状態が続くと、約10分でディスプレイの電源を切るように設定されています。 参照 ディスプレイの省電力機能 Windowsのヘルプ チェック 省電力機能に対応していないディスプレイでは、本機能は使用できません。ディスプレイに損傷を与える可能性がありますので、ご利用の前にディスプレイに添付のマニュアルをご覧ください。 「電源オプション」の「ディスプレイの電源を切る」時間の設定と「個人設定」の「スクリーンセーバー」タブの「スクリーンセーバー」の「待ち時間」に同じ時間を設定しないでください。 メモ本機は、省電力のため自動的にスリープ状態になるように設定してあります。ディスプレイの省電力機能

