サービス&サポート > 検索結果
検索結果
BIOSの検索結果
インテル® AMT [1015022603] インテル® AMTに対応した運用管理ソフトウェアによる高水準の運用管理機能を利用できます。 インテル® AMTはインテル® vPro テクノロジー対応モデルのみ使用できます。 インテル® AMTを利用する場合、別途、インテル® AMTに対応した運用管理ソフトウェアが必要です。 インテル® AMTを利用するには、BIOSセットアップユーティリティでインテル® AMTを有効に設定し、インテル® アクティブ・マネジメント・テクノロジをセットアップする必要があります。 インテル® AMTを有効にする 本機の電源を入れて「NEC」ロゴの画面が表示されたら【F2】を数回押す BIOSセットアップユーティリティが表示されます。 BIOSセットアップユーティリティについて 「システム設定」の「BIOSセットアップユーティリティについて」 「Advanced」メニューの「Power Management Setup」にある「Deep Sleep」が「Disabled」になっていることを確認する 「Deep Sleep」が「Disabled」になっていない場合は、「Disabled」に設定してください。 「Advanced」メニューの「Advanced Chipset Setup」にある「Intel Feature Configuration Setup」メニューの「Intel(R) ME BIOS Extension」を「Enabled」に設定する 【F10】を押す 「Save configuration and reset?」画面が表示されます。 「Yes」が選択されていることを確認して【Enter】を押す 設定値が保存され、BIOSセットアップユーティリティが終了し、本機が起動します。 以上でインテル® AMTが有効になりました。 次に「インテル® アクティブ・マネジメント・テクノロジのセットアップ」に進んでください。 インテル® アクティブ・マネジメント・テクノロジのセットアップ インテル® AMTを使用する場合のみ、インテル® アクティブ・マネジメント・テクノロジをセットアップしてください。 「スタート」ボタン→「ファイル名を指定して実行」をクリック 「名前」に「C:¥DRV¥MEIA¥SETUP.EXE」と入力して「OK」ボタンをクリック これ以降の操作は画面の指示に従ってください。 セットアップが終了したら、本機を再起動する 以上でインテル® アクティブ・マネジメント・テクノロジのセットアップは終了です。 インテル® AMTの詳細な設定方法については、運用管理ソフトウェアの提供元にお問い合わせください。 インテル® アクティブ・マネジメント・テクノロジをセットアップすると、Windows起動時にタスク バーの通知領域にメッセージが表示されることがあります。 このメッセージを表示させないようにするには、次の手順を行ってください。 タスク バーの通知領域にある「Intel® Management and Security Status」アイコンを右クリックし、表示されたメニューの「開く」をクリック 「Intel® Management and Security Status」が表示されます。 「次回 Windows* にログオンしたときに Intel® Management and Security Status を使用可能にする」のチェックを外す 「OK」ボタンをクリック 「システム設定」の「設定項目一覧」-「「Advanced」メニュー」 「システム設定」の「ME BIOS Extensionについて」 「システム設定」の「ME BIOS Extensionの設定項目一覧」インテル(R) AMT
マウス マウスを使用する マウスの設定方法 NXパッドまたはNXポイントを使用する設定に戻す 他社製のマウスドライバを使用する場合の注意 マウスを使用する 本機では、添付の光センサーUSBマウス(光センサーUSBマウス添付のモデルの場合)やUSBマウス(USBマウス添付のモデルの場合)、PS/2マウス(PS/2マウス添付のモデルの場合)が使用できます。また、マウスが添付されていないモデルをお使いの場合でも、別売のUSBマウス、PS/2マウス、シリアルマウスなどを使用することができます。 マウスを使用する場合はマウスドライバの設定が必要です。また、マウスを使用するための設定を行ったあと、NXパッドやNXポイントを使用する場合も設定が必要です。 Windows NT 4.0はUSBに対応していませんので、Windows NT 4.0で本機を使用している場合、USBマウスは使用できません。 ページの先頭へ▲ マウスの設定方法 Windows XPモデル/Windows 2000モデルの場合は、コンピュータの管理者権限(Administrator権限)を持つユーザーアカウントでログオンしてください。 マウスドライバの変更を行うとき、一時的にマウスやNXパッドなどのポインティングデバイスが使用できなくなる場合があります。その場合は次のようにキーボードを使って本機を再起動してください。 ■キーボードでの再起動 Windowsキー(【】)を押す カーソル移動キー(【↑】【↓】【→】【←】)で「終了オプション」ボタン(または「Windowsの終了」、「シャットダウン」)を選択し、【Enter】を押す カーソル移動キーで「再起動」ボタン(または「再起動」、「再起動する」)を選択し、【Enter】を押す USBマウスを使用する 本機でUSBマウスを使用する場合は、次の手順で設定を行ってください。 オールインワンノート(Dシリーズ/Rシリーズ)/モバイルノート(VHシリーズ/CHシリーズ)の場合、購入時にはNXパッドドライバはインストールされていません。NXパッドドライバのインストールについては、「本機のおもな機能」の「NXパッド/NXポイント」の「NXパッドドライバをインストールする」をご覧ください。 マウスドライバの変更を行うときは、使用中のアプリケーションをすべて終了させてください。 ◆Windows XPの場合 「デバイス マネージャ」を開き、「マウスとそのほかのポインティング デバイス」の左のをクリックする 「NX PAD」をダブルクリックする 「NX PADのプロパティ」ウィンドウが表示されます。 「ドライバ」タブをクリックし、「ドライバの更新」ボタンをクリックする 「ハードウェアの更新ウィザード」ウィンドウが表示されます。 「一覧または特定の場所からインストールする(詳細)」のをクリックしてにし、「次へ」ボタンをクリックする 「検索しないで、インストールするドライバを選択する」のをクリックしてにし、「次へ」ボタンをクリックする 「モデル」欄から「標準 PS/2 ポート マウス」を選択し、「次へ」ボタンをクリックする 「モデル」欄に「標準 PS/2 ポート マウス」が表示されていない場合は、「互換性のあるハードウェアを表示」のをクリックしてにし、「製造元」欄から「(標準マウス)」を選択し、「モデル」欄から「標準 PS/2 ポート マウス」を選択してください。 「モデル」欄に「標準 PS/2 ポート マウス」が複数表示されている場合は、一番上の「標準 PS/2 ポート マウス」を選択してください。 Windows XP との互換性を警告するようなメッセージが表示された場合は、「続行」ボタンをクリックしてください。 「デバイスのインストールの確認」ウィンドウが表示された場合は、「はい」ボタンをクリックしてください。 必要なファイルがコピーされます。 「ハードウェアの更新ウィザードの完了」と表示されます。 「完了」ボタンをクリックする 「閉じる」ボタンをクリックする 「システム設定の変更」ウィンドウが表示されます。 「はい」ボタンをクリックする Windowsが再起動します。 これで設定は完了です。再起動後、USBマウスを接続してください。 USBマウスを使用する際、NXパッドでの操作を無効にすることができます。詳しくは「BIOSセットアップユーティリティ設定項目一覧」をご覧ください。 BIOSセットアップユーティリティ設定項目一覧のNXパッドの項目 オールインワンノート(Aシリーズ)をお使いの場合 「付録」の「BIOSセットアップユーティリティ設定項目一覧」の「詳細」メニューの「NXパッド&PS/2マウス」 オールインワンノート(Dシリーズ)をお使いの場合 「付録」の「BIOSセットアップユーティリティ設定項目一覧」の「詳細」メニューの「NXパッド&PS/2マウス」 オールインワンノート(Rシリーズ(VA20S/RF、VA17S/RX、VA15X/RF、VA15X/RX))をお使いの場合 「付録」の「BIOSセットアップユーティリティ設定項目一覧」の「詳細」メニューの「NXパッド」 オールインワンノート(Rシリーズ(VA12H/RF、VA12H/RX、VA11J/RF、VA11J/RX))をお使いの場合 「付録」の「BIOSセットアップユーティリティ設定項目一覧」の「詳細」メニューの「NXパッド&PS/2マウス」 モバイルノート(VHシリーズ)をお使いの場合 「付録」の「BIOSセットアップユーティリティ設定項目一覧」の「拡張設定」メニューの「NXパッド」 モバイルノート(CHシリーズ)をお使いの場合 「付録」の「BIOSセットアップユーティリティ設定項目一覧」の「拡張設定」メニューの「NXパッド」 マウスドライバのインストール方法 各機器のマニュアル ◆Windows Me/Windows 98/Windows 2000の場合 「デバイス マネージャ」を開き、次の項目の左のをクリックする Windows Me/Windows 98の場合 「マウス」 Windows 2000の場合 「マウスとそのほかのポインティング デバイス」 「NX PAD」をダブルクリックする 「NX PAD プロパティ」または「NX PADのプロパティ」ウィンドウが表示されます。 「ドライバ」タブをクリックし、「ドライバの更新」ボタンをクリックする 「デバイス ドライバの更新ウィザード」または「デバイス ドライバのアップグレード ウィザード」ウィンドウが表示されます。 次の操作を行う Windows Meの場合 「ドライバの場所を指定する(詳しい知識のある方向け)」のをクリックしてにし、「次へ」ボタンをクリックする Windows 98/Windows 2000の場合 「次へ」ボタンをクリックする 次の項目のをクリックしてにし、「次へ」ボタンをクリックする Windows Meの場合 「特定の場所にあるすべてのドライバの一覧を表示し、インストールするドライバを選択する」 Windows 98の場合 「特定の場所にあるすべてのドライバの一覧を作成し、インストールするドライバを選択する」 Windows 2000の場合 「このデバイスの既知のドライバを表示して、その一覧から選択する」 「モデル」欄から「標準 PS/2 ポート マウス」を選択し、「次へ」ボタンをクリックする 「モデル」欄に「標準 PS/2 ポート マウス」が表示されていない場合は、「すべてのハードウェアを表示」または「このデバイスクラスのハードウェアをすべて表示」のをクリックしてにし、「製造元」欄から「(標準マウス)」を選択し、「モデル」欄から「標準 PS/2 ポート マウス」を選択してください。 「ドライバ更新の警告」または「ドライバの更新警告」ウィンドウが表示された場合は、「はい」ボタンをクリックしてください。 「次へ」ボタンをクリックする 必要なファイルがコピーされます。 「デバイスのインストールの確認」ウィンドウが表示された場合は、「はい」ボタンをクリックしてください。 次の操作を行う Windows Me/Windows 98の場合 「ハードウェア デバイス用に選択したドライバがインストールました。」と表示されたら、「完了」ボタンをクリックし、手順11に進んでください Windows 2000の場合 「デバイス ドライバのアップグレード ウィザードの完了」と表示されたら、「完了」ボタンをクリックし、手順9に進んでください ポインタが動かなくなった場合は、【Enter】を押してください。 「閉じる」ボタンをクリックする 「システム設定の変更」ウィンドウが表示されます。 「はい」ボタンをクリックする Windowsが再起動します。 Windows 2000をお使いの場合は、これで設定は完了です。 再起動後、USBマウスを接続してください。 ポインタが動かなくなった場合は、【Enter】を押してください。 再起動のメッセージが表示された場合は、「いいえ」ボタンをクリックする ここで「コントロール パネル」ウィンドウが前面に表示された場合は、【Alt】+【Tab】を押して「標準 PS/2ポート マウスのプロパティ」を選択してください。 「標準 PS/2 ポート マウスのプロパティ」ウィンドウの「閉じる」ボタンをクリックする 「システムのプロパティ」ウィンドウの「閉じる」ボタンをクリックする Windowsを再起動する 「システム設定の変更」ウィンドウが表示された場合は、「はい」ボタンをクリックします。 Windowsが再起動します。 再起動後、USBマウスを接続してください。 Windows Meモデルの場合、「マウスのプロパティ」で「ポインタの速度」の設定を変更すると、USBマウスを動かしても、マウスポインタが正常に動作しない場合があります。この場合は、次の手順でポインタの速度を標準設定に戻してください。 「スタート」ボタン→「設定」→「コントロール パネル」をクリックし、「マウス」アイコンをダブルクリックする 「マウスのプロパティ」ウィンドウが表示されます。 「ポインタ オプション」タブをクリックする 「ポインタの速度」を左から5番目の設定にする USBマウスを使用する際、NXパッドでの操作を無効にすることができます。詳しくは「BIOSセットアップユーティリティ設定項目一覧」をご覧ください。 BIOSセットアップユーティリティ設定項目一覧のNXパッドの項目 オールインワンノート(Aシリーズ)をお使いの場合 「付録」の「BIOSセットアップユーティリティ設定項目一覧」の「詳細」メニューの「NXパッド&PS/2マウス」 オールインワンノート(Dシリーズ)をお使いの場合 「付録」の「BIOSセットアップユーティリティ設定項目一覧」の「詳細」メニューの「NXパッド&PS/2マウス」 オールインワンノート(Rシリーズ(VA20S/RF、VA17S/RX、VA15X/RF、VA15X/RX))をお使いの場合 「付録」の「BIOSセットアップユーティリティ設定項目一覧」の「詳細」メニューの「NXパッド」 オールインワンノート(Rシリーズ(VA12H/RF、VA12H/RX、VA11J/RF、VA11J/RX))をお使いの場合 「付録」の「BIOSセットアップユーティリティ設定項目一覧」の「詳細」メニューの「NXパッド&PS/2マウス」 モバイルノート(VHシリーズ)をお使いの場合 「付録」の「BIOSセットアップユーティリティ設定項目一覧」の「拡張設定」メニューの「NXパッド」 モバイルノート(CHシリーズ)をお使いの場合 「付録」の「BIOSセットアップユーティリティ設定項目一覧」の「拡張設定」メニューの「NXパッド」 マウスドライバのインストール方法 各機器のマニュアル シリアルマウスを使用する(オールインワンノート(Aシリーズ/Dシリーズ/Rシリーズ)のみ) 本機でシリアルマウスを使用する場合は、次の手順で設定を行ってください。 接続するときは、必ず本機の電源を切ってから接続してください。 ◆Windows XPの場合 「スタート」ボタン→「終了オプション」をクリックし、「電源を切る」ボタンをクリックする 本機の電源が切れます。 シリアルマウスを本機のシリアルコネクタに接続する シリアルコネクタについて オールインワンノート(Aシリーズ/Dシリーズ)をお使いの場合 『活用ガイド PDF編』PART1の「本体各部」 オールインワンノート(Rシリーズ)をお使いの場合 『活用ガイド PDF編』PART1の「本体各部」 シリアルマウスに専用のドライバが添付されている場合は、マウスを接続したあと、マウスのマニュアルにしたがってドライバの変更を行ってください。 シリアルマウスを使用する際、NXパッドでの操作を無効にすることができます。詳しくは「付録」の「BIOSセットアップユーティリティ設定項目一覧」をご覧ください。 BIOSセットアップユーティリティ設定項目一覧のNXパッドの項目 オールインワンノート(Aシリーズ)をお使いの場合 「付録」の「BIOSセットアップユーティリティ設定項目一覧」の「詳細」メニューの「NXパッド&PS/2マウス」 オールインワンノート(Dシリーズ)をお使いの場合 「付録」の「BIOSセットアップユーティリティ設定項目一覧」の「詳細」メニューの「NXパッド&PS/2マウス」 オールインワンノート(Rシリーズ(VA20S/RF、VA17S/RX、VA15X/RF、VA15X/RX))をお使いの場合 「付録」の「BIOSセットアップユーティリティ設定項目一覧」の「詳細」メニューの「NXパッド」 オールインワンノート(Rシリーズ(VA12H/RF、VA12H/RX、VA11J/RF、VA11J/RX))をお使いの場合 「付録」の「BIOSセットアップユーティリティ設定項目一覧」の「詳細」メニューの「NXパッド&PS/2マウス」 ◆Windows Me/Windows 98の場合 「スタート」ボタン→「終了オプション」をクリックし、「電源を切る」ボタンをクリックする 本機の電源が切れます。 シリアルマウスを本機のシリアルコネクタに接続する シリアルコネクタについて オールインワンノート(Dシリーズ)をお使いの場合 『活用ガイド PDF編』PART1の「本体各部」 オールインワンノート(Rシリーズ)をお使いの場合 『活用ガイド PDF編』PART1の「本体各部」 本機の電源をオンにし、「スタート」ボタン→「設定」→「コントロール パネル」をクリックし、「ハードウェアの追加」アイコンをダブルクリックする 「新しいハードウェアの追加ウィザード」ウィンドウが表示されます。 「次へ」ボタンをクリックする 「次へ」ボタンをクリックする 「デバイスは一覧にない」のをクリックしてにし、「次へ」ボタンをクリックする 「はい(通常はこちらを選択してください)」を選択し、「次へ」ボタンをクリックする 「プラグアンドプレイで検出されなかった新しいデバイスを検出します。」とメッセージが表示されたら、「次へ」ボタンをクリックする ハードウェアの検出には数分かかる場合があります。 ハードウェアの検出が完了したら「詳細」ボタンをクリックし、「シリアルマウス」が認識されたことを確認する 「完了」ボタンをクリックする シリアルマウスが動作しない場合は、Windowsを再起動してください。 シリアルマウスを使用する際、NXパッドでの操作を無効にすることができます。詳しくは「付録」の「BIOSセットアップユーティリティ設定項目一覧」をご覧ください。 BIOSセットアップユーティリティ設定項目一覧のNXパッドの項目 オールインワンノート(Dシリーズ)をお使いの場合 「付録」の「BIOSセットアップユーティリティ設定項目一覧」の「詳細」メニューの「NXパッド&PS/2マウス」 オールインワンノート(Rシリーズ(VA20S/RF、VA17S/RX、VA15X/RF、VA15X/RX))をお使いの場合 「付録」の「BIOSセットアップユーティリティ設定項目一覧」の「詳細」メニューの「NXパッド」 オールインワンノート(Rシリーズ(VA12H/RF、VA12H/RX、VA11J/RF、VA11J/RX))をお使いの場合 「付録」の「BIOSセットアップユーティリティ設定項目一覧」の「詳細」メニューの「NXパッド&PS/2マウス」 ◆Windows 2000の場合 「スタート」ボタン→「終了オプション」をクリックし、「電源を切る」ボタンをクリックする 本機の電源が切れます。 シリアルマウスを本機のシリアルコネクタに接続する シリアルコネクタについて オールインワンノート(Aシリーズ/Dシリーズ)をお使いの場合 『活用ガイド PDF編』PART1の「本体各部」 オールインワンノート(Rシリーズ)をお使いの場合 『活用ガイド PDF編』PART1の「本体各部」 本機の電源をオンにし、「スタート」ボタン→「設定」→「コントロールパネル」をクリックし、「ハードウェアの追加と削除」アイコンをダブルクリックする 「ハードウェアの追加と削除ウィザード」ウィンドウが表示されます。 「次へ」ボタンをクリックする 「次へ」ボタンをクリックする 「新しいハードウェアの検出」ウィンドウが表示されます。 ハードウェアの検出には数分かかる場合があります。 検出されたシリアルマウスを選択し、「次へ」ボタンをクリックする 「ハードウェアの追加と削除ウィザードの完了」ウィンドウが表示されます。 「完了」ボタンをクリックする シリアルマウスが動作しない場合は、Windowsを再起動してください。 シリアルマウスを使用する際、NXパッドでの操作を無効にすることができます。詳しくは「付録」の「BIOSセットアップユーティリティ設定項目一覧」をご覧ください。 BIOSセットアップユーティリティ設定項目一覧のNXパッドの項目 オールインワンノート(Aシリーズ)をお使いの場合 「付録」の「BIOSセットアップユーティリティ設定項目一覧」の「詳細」メニューの「NXパッド&PS/2マウス」 オールインワンノート(Dシリーズ)をお使いの場合 「付録」の「BIOSセットアップユーティリティ設定項目一覧」の「詳細」メニューの「NXパッド&PS/2マウス」 オールインワンノート(Rシリーズ(VA20S/RF、VA17S/RX、VA15X/RF、VA15X/RX))をお使いの場合 「付録」の「BIOSセットアップユーティリティ設定項目一覧」の「詳細」メニューの「NXパッド」 オールインワンノート(Rシリーズ(VA12H/RF、VA12H/RX、VA11J/RF、VA11J/RX))をお使いの場合 「付録」の「BIOSセットアップユーティリティ設定項目一覧」の「詳細」メニューの「NXパッド&PS/2マウス」 PS/2互換マウスを使用する(オールインワンノート(Aシリーズ/Dシリーズ/Rシリーズ)のみ) 本機でPS/2互換マウスを使用する場合は、次の手順で設定を行ってください。 本機の電源を切る マウス/テンキーボード用コネクタ(/)にPS/2互換マウスを接続する マウスに専用のドライバが添付されている場合は、マウスのマニュアルにしたがってドライバの変更を行ってください。 ◆Windows NT 4.0でPS/2互換ホイール付マウスを使用する場合 NXパッドドライバをインストールする NXパッドドライバのインストールについて 「本機のおもな機能」の「NXパッド/NXポイント」の「NXパッドドライバをインストールする」 BIOSセットアップユーティリティを起動する BIOSセットアップユーティリティについて 「付録」の「BIOSセットアップユーティリティ設定項目一覧」 「詳細(Advanced)」メニューの「NXパッド&PS/2マウス(PS/2 Mouse)」を選ぶ 「自動(Auto)」に設定する BIOSセットアップユーティリティを終了する 本機の電源を切る マウス/テンキーボード用コネクタ(/)にPS/2互換マウスを接続する PS/2互換マウスを使用する際、NXパッドでの操作を無効にすることができます。詳しくは「付録」の「BIOSセットアップユーティリティ設定項目一覧」をご覧ください。 BIOSセットアップユーティリティ設定項目一覧のNXパッドの項目 オールインワンノート(Aシリーズ)をお使いの場合 「付録」の「BIOSセットアップユーティリティ設定項目一覧」の「詳細」メニューの「NXパッド&PS/2マウス」 オールインワンノート(Dシリーズ)をお使いの場合 「付録」の「BIOSセットアップユーティリティ設定項目一覧」の「詳細」メニューの「NXパッド&PS/2マウス」 オールインワンノート(Rシリーズ(VA20S/RF、VA17S/RX、VA15X/RF、VA15X/RX))をお使いの場合 「付録」の「BIOSセットアップユーティリティ設定項目一覧」の「詳細」メニューの「NXパッド」 オールインワンノート(Rシリーズ(VA12H/RF、VA12H/RX、VA11J/RF、VA11J/RX))をお使いの場合 「付録」の「BIOSセットアップユーティリティ設定項目一覧」の「詳細」メニューの「NXパッド&PS/2マウス」 ページの先頭へ▲ NXパッドまたはNXポイントを使用する設定に戻す NXパッドまたはNXポイントを使用するには、NXパッドドライバをインストールしてください。 インストールについては「本機のおもな機能」の「NXパッド/NXポイント」の「NXパッドドライバをインストールする」をご覧ください。 ページの先頭へ▲ 他社製のマウスドライバを使用する場合の注意 他社製のマウスには、独自のマウスドライバが添付されているものがあります。他社製のマウスドライバのインストールまたはアンインストールは次の手順で行ってください。 マウスドライバを変更するときは、使用中のアプリケーションをすべて終了させてください。 他社製のマウスドライバをインストールする 「USBマウスを使用する」の手順を行い、マウスドライバを「標準 PS/2 ポート マウス」に設定する 他社製のマウスドライバをインストールする マウスドライバのインストール方法 マウスのマニュアル 他社製のマウスドライバをアンインストールする 他社製のマウスドライバをアンインストールする マウスドライバのアンインストール方法 マウスのマニュアル 「USBマウスを使用する」の手順を行い、マウスドライバを「標準 PS/2ポート マウス」に設定する 「本機のおもな機能」の「NXパッド/NXポイント」の「NXパッドドライバをインストールする」の手順を行い、NXパッドまたはNXポイントを使用する設定に戻す ページの先頭へ▲
読み込み中です。 システム設定 はじめに本マニュアルの表記について記載しています。 最初にご覧ください。 本マニュアルの表記について システム設定本機のBIOSセットアップユーティリティの使い方、設定項目一覧などを記載しています。 BIOSセットアップユーティリティについて 設定項目一覧 BIOSセットアップユーティリティを起動する BIOSセットアップユーティリティの基本操作 BIOSセットアップユーティリティを終了する 工場出荷時の設定値に戻す 「Main」メニュー 「Advanced」メニュー 「Security」メニュー 「Boot」メニュー この『システム設定』は タイプVF 用です。 [000001-27] メモ 本マニュアルの操作のしかたについては、「本マニュアルの使い方」をご覧ください。 対象オペレーティングシステム Windows® 7 Professional 64ビット with Service Pack 1(SP1)(Windows 10 Proライセンスからのダウングレード) Windows® 7 Professional 32ビット with Service Pack 1(SP1)(Windows 10 Proライセンスからのダウングレード) 対象機種 タイプ名 型名 タイプVF VK22T/FW-S、VK20L/FW-S、VK17E/FW-S VJ22T/FW-S、VJ20L/FW-S、VJ17E/FW-S 本マニュアル中の説明で、タイプ名や型名を使用している場合があります。 2016年 12月 初版 本マニュアルの表記について [010003-27] 本マニュアルで使用しているアイコンや記号、オペレーティングシステム名の正式名称、表記について、下記をご覧ください。 本マニュアルで使用しているアイコンの意味 アイコン 意味 チェック してはいけないことや、注意していただきたいことを説明しています。よく読んで注意を守ってください。場合によっては、作ったデータの消失、使用しているアプリケーションの破壊、パソコンの破損の可能性があります。 メモ 利用の参考となる補足的な情報をまとめています。 参照 マニュアルの中で関連する情報が書かれているところを示しています。 本マニュアルで使用しているオペレーティングシステム名の正式名称 本文中の表記 正式名称 Windows 次のいずれかを指します。 Windows® 7 Professional 64ビット with Service Pack 1(SP1)(Windows 10 Proライセンスからのダウングレード) Windows® 7 Professional 32ビット with Service Pack 1(SP1)(Windows 10 Proライセンスからのダウングレード) 本マニュアルで使用している表記の意味 本文中の表記 意味 本機、本体 本マニュアルの対象機種を指します。 特に周辺機器などを含まない対象機種を指す場合、「本体」と表記します。 光学ドライブ DVDスーパーマルチドライブを指します。 無線LANモデル 無線LANが搭載されているモデルを指します。 ワイヤレス機能 無線LAN機能、Bluetooth機能を指します。ご購入時に選択したモデルによって異なります。 SDメモリーカード 「SDメモリーカード」、「SDHCメモリーカード」、「SDXCメモリーカード」を指します。特定のSDカードを指す場合、個別に記載します。 BIOSセットアップユーティリティ 本文中に記載されているBIOSセットアップユーティリティは、画面上では「Aptio Setup Utility」と表示されます。 「スタート」ボタン→「すべてのプログラム」→「アクセサリ」→「メモ帳」 「スタート」ボタンをクリックし、表示されたスタートメニューから「すべてのプログラム」→「アクセサリ」→「メモ帳」を順にクリックする操作を指します。 「スタート」ボタン→「コントロール パネル」 「スタート」ボタンをクリックし、表示されたスタートメニューから「コントロール パネル」をクリックする操作を指します。また、コントロール パネルはカテゴリ表示された状態を指します。 【 】 【 】で囲んである文字はキーボードのキーを指します。 【Ctrl】+【Y】と表記してある場合、【Ctrl】キーを押したまま【Y】キーを押すことを指します。 『 』 『 』で囲んである文字は、マニュアルの名称を指します。 BIOSセットアップユーティリティを起動する [030101-27] 電源を入れ、すぐに【F2】を数回押す BIOSセットアップユーティリティが表示されます。 チェック BIOS セットアップユーティリティが表示されない場合は、いったん本機を再起動して、すぐに【F2】を数回押してください。 BIOSセットアップユーティリティの基本操作 [030102-27] チェック BIOSセットアップユーティリティで設定を行っている間は、本機の電源スイッチで電源を切らないでください。 電源を切る場合は、必ずBIOSセットアップユーティリティを終了し、Windows起動後にWindows上から電源を切ってください。 BIOSセットアップユーティリティの操作、設定はキーボードで行います。 BIOSセットアップユーティリティで使用する主なキーについては次をご覧ください。 キー 機能・操作 【←】【→】 「Main」「Advanced」などのメニューバーの項目を選択します。 【↑】【↓】 設定項目を選択します。 設定可能な値を一覧表示している場合は、設定値を選択します。 【Enter】 現在の項目に設定可能な値を一覧表示し、選択するメニューを表示します。 また設定値を決定しメニューを閉じます。 印が付いた設定項目でサブメニューを表示します。 「System Time」「System Date」で設定する桁を移動します。 【Esc】 設定を保存せず、BIOSセットアップユーティリティを終了します。 サブメニュー表示時、前の画面に戻ります。 【F9】 BIOSセットアップユーティリティの設定値を工場出荷時の状態に戻します。 【F10】 設定の変更を保存し、本機を再起動します。 【Tab】 「System Time」「System Date」で設定する桁を移動します。 BIOSセットアップユーティリティを終了する [030103-27] チェック BIOSセットアップユーティリティ終了後に電源を切る場合は、必ずBIOSセットアップユーティリティを終了し、Windows起動後にWindows上から電源を切ってください。 変更を保存して終了する 【F10】を押す 確認の画面が表示されます。中止したいときは【Esc】を押してください。 「Yes」が選択されていることを確認して【Enter】を押す 設定値が保存され、BIOSセットアップユーティリティが終了し、本機が再起動します。 メモ メニューバーの「Exit」で「Save Changes and Reset」を選択し、BIOSセットアップユーティリティを終了することもできます。 変更を保存せず終了する キーボードの【←】【→】でメニューバーの「Exit」を選択する メニューが表示されます。 キーボードの【↓】で「Discard Changes and Reset」を選択し、【Enter】を押す 設定の保存についての確認画面が表示された場合は、「Yes」を選択して【Enter】を押してください。 設定値を変更せずにBIOSセットアップユーティリティが終了し、本機が再起動します。 工場出荷時の設定値に戻す [030104-27] チェック BIOSセットアップユーティリティ終了後に電源を切る場合は、必ずBIOSセットアップユーティリティを終了し、Windows起動後にWindows上から電源を切ってください。 設定を工場出荷時の値に戻すときは、次の手順で行ってください。 BIOSセットアップユーティリティを起動する 【F9】を押す 確認の画面が表示されます。 中止したいときは【Esc】を押してください。 「Yes」が選択されていることを確認して【Enter】を押す 工場出荷時の設定値読み込みます。 【F10】を押す 確認の画面が表示されます。 メモメニューバーの「Exit」で「Save Changes and Reset」を選択し、BIOSセットアップユーティリティを終了することもできます。 「Yes」が選択されていることを確認して【Enter】を押す 設定値が保存され、BIOSセットアップユーティリティが終了し、本機が再起動します。 以上で設定は完了です。 「Main」メニュー [030201-27] 設定項目 設定値 説明 BIOS Version - BIOSのバージョンを表示します。 EC Version - ECのバージョンを表示します。 ME FW Version - ME FWのバージョンを表示します。 Product Name - 型番を表示します。 Serial Number - 製造番号を表示します。 System Time※1 - 現在の時刻を「時:分:秒」(24時間形式)で設定します。 System Date※1 - 現在の日付を「曜日(表示のみ)月/日/年」(西暦)で設定します。 SATA Port0 - 現在接続されているHDDを表示します。 SATA Port1 - 現在接続されているODDを表示します。 CPU Type - CPUタイプを表示します。 CPU Speed - CPU速度を表示します。 System Memory - 搭載されている総メモリ容量を表示します。 ※1 ユーザパスワードでBIOSセットアップユーティリティを起動した場合でも設定可能な項目です。 「Advanced」メニュー [030202-27] チェック休止状態からBIOSセットアップユーティリティを起動した場合は、「Advanced」メニューの設定項目は変更しないでください。 設定値欄の【】で囲まれた値は、工場出荷時の設定です。 設定項目 設定値 説明 Wireless Device RF※1 ※2 【Enabled】 Disabled 「Disabled」に設定すると、ワイヤレス機能(無線LAN機能、Bluetooth機能)の電波を停止します。 ワイヤレススイッチ(【Fn】+【F2】)でワイヤレス機能(無線LAN機能、Bluetooth機能)のオン/オフを行った場合、この項目の設定値が変更されます。 USB Storage Device Support 【Enabled】 Disabled USBストレージデバイスのレガシーエミュレーションの有効/無効を設定します。 Fn/Left Ctrl Key Replacement※1 Enabled 【Disabled】 「Enabled」に設定すると、本体キーボードの【Fn】と【Ctrl】の機能を入れ換えます。 Network Boot Agent Enabled 【Disabled】 ネットワークブート機能の有効/無効を設定します。 Remote Power On Enabled 【Disabled】 「Enabled」に設定すると、LANによって電源をオンにすることができます。 ※1 ユーザパスワードでBIOSセットアップユーティリティを起動した場合でも設定可能な項目です。 ※2 無線LANモデルを選択した場合のみ表示されます。 「Security」メニュー [030203-27] 設定値欄の【】で囲まれた値は、工場出荷時の設定です。 設定項目 設定値 説明 Supervisor Password - スーパバイザパスワードが設定されているかどうかが表示されます。 User Password - ユーザパスワードが設定されているかどうかが表示されます。 Change Supervisor Password - スーパバイザパスワードの設定、変更を行います。【Enter】を押すと設定画面が表示されます。 Change User Password※1 ※2 - ユーザパスワードの設定、変更を行います。【Enter】を押すと設定画面が表示されます。 Password Check※1 Always 【Setup】 システム起動時にパスワードの入力を求めるかどうかを設定します。 Hard Disk Security - ハードディスクのパスワードの設定をします。【Enter】を押すとサブメニューが表示されます。設定については「Hard Disk Security」をご覧ください。 ※1 スーパバイザパスワードを設定すると表示されます。 ※2 ユーザパスワードでBIOSセットアップユーティリティを起動した場合でも設定可能な項目です。 スーパバイザパスワード、ユーザパスワードの設定 「Change Supervisor Password」または「Change User Password」にカーソルを合わせて【Enter】を押すと表示される設定画面で設定します。 新しくパスワードを設定する場合は、「Create New Password」欄に設定するパスワードを入力して【Enter】を押し、「Confirm New Password」欄に確認のために同じパスワードを入力して【Enter】を押してください。 設定済みのパスワードを変更する場合は、「Enter Current Password」欄に現在のパスワードを入力して【Enter】を押した後で、新しくパスワードを設定する場合と同様にパスワードを入力してください。 チェック パスワードは半角50文字以内で、以下の文字のみ使用することができます。大文字/小文字の区別はありません。 A~Z、a~z、0~9 -^@[;:],./+ 半角スペース スーパバイザパスワードの場合、新しいパスワードに何も入力しないで【Enter】を押し、確認のメッセージが表示された場合は、内容を確認し操作してください。スーパバイザパスワード、ユーザパスワードの両方が解除されます。 設定したパスワードは忘れないようにしてください。パスワードは本機を再セットアップしても解除できません。パスワードを忘れてしまった場合、有償での解除処置となります。 Hard Disk Security ハードディスクパスワードの設定を行います。 設定項目 設定値 説明 Hard Disk Security Internal HDD Password is - ハードディスク(またはSSD)にパスワードが設定されているかどうかが表示されます。 Internal HDD Master Password※2 - ハードディスク(またはSSD)のマスタパスワードの設定、変更を行います。【Enter】を押すと設定画面が表示されます。 Internal HDD User Password※1※2 - ハードディスク(またはSSD)のユーザパスワードの設定、変更を行います。【Enter】を押すと設定画面が表示されます。 ※1 ユーザパスワードでBIOSセットアップユーティリティを起動した場合でも設定可能な項目です。 ※2 ハードディスク(またはSSD)のパスワードは、必ずハードディスク(またはSSD)のマスタパスワード、ハードディスク(またはSSD)のユーザパスワードの順に設定を完了してください。 設定が完了すると、起動時にパスワードの入力を求められます。 設定が完了していない場合は、再度ハードディスク(またはSSD)のマスタパスワードから設定してください。 ハードディスクパスワードの設定 設定するパスワードの項目にカーソルを合わせて【Enter】を押すと設定画面が表示されます。 すでにパスワードが設定されている場合は「Enter Current Password」欄が表示されるので、現在のパスワードを入力し【Enter】を押します。 「Create New Password」欄に新しいパスワードを入力して【Enter】を押し、「Confirm New Password」欄に確認のために同じパスワードを入力して【Enter】を押すと設定されます。 ハードディスクパスワードを設定した場合、設定したハードディスクユーザパスワードかハードディスクマスタパスワードを本機の起動時に入力する必要があります。 ハードディスクユーザパスワード入力画面で【Esc】を押すことにより、ハードディスクマスタパスワード入力画面に切り替わります。再度ハードディスクユーザパスワード入力画面に切り替えたい場合は、本機を再起動してください。 チェック パスワードは半角32文字以内で、以下の文字のみ使用することができます。大文字/小文字の区別はありません。 A~Z、a~z、0~9 -^@[;:],./+ 半角スペース ハードディスクパスワードは必ずハードディスクマスタパスワード/ハードディスクユーザパスワードの両方を設定してください。 購入元またはNECに本機の修理を依頼される際は、設定したパスワードは解除または無効にしておいてください。また、起動できずにパスワードを解除または無効にできない場合は、修理から戻ってきた際に、使用していたマスタパスワードとユーザパスワードを再設定してください。 ハードディスクパスワードを忘れてしまった場合、NECに持ち込んでもロックの解除はできません。ハードディスク(またはSSD)に保存されているデータは二度と使用できなくなり、ハードディスク(またはSSD)も有償で交換することになります。ハードディスクパスワードは忘れないように十分注意してください。 ハードディスクパスワードの解除 パスワードを解除したいハードディスク(またはSSD)のマスタパスワードの項目にカーソルを合わせて【Enter】を押し設定画面を表示させます。 「Enter Current Password」欄に現在のパスワードを入力後に【Enter】を押し、「Create New Password」欄および「Confirm New Password」欄に何も入力しないで【Enter】を押してください。 確認のメッセージが表示された場合は、内容を確認し操作してください。パスワードが解除されます。 「Boot」メニュー [030204-27] 設定値欄の【】で囲まれた値は、工場出荷時の設定です 。 設定項目 設定値 説明 Boot Mode 【Legacy】 UEFI Boot Modeの設定をします。この項目の設定は変更しないでください。 Boot Type Order 1st Boot Hard Disk 【CD/DVD】 USB Hard Disk Network Disabled 本機を起動するときに、OSを検索するデバイスの順番を設定します。 「1st Boot」から順番に、設定したデバイスからの起動を試みます。設定できるデバイスは次の通りです。 CD/DVD:光学ドライブ Hard Disk:ハードディスクドライブ USB Hard Disk:USB接続のハードディスクドライブ Network:ネットワーク上のデバイス Disabled 2nd Boot 【Hard Disk】 CD/DVD USB Hard Disk Network Disabled 3rd Boot Hard Disk CD/DVD 【USB Hard Disk】 Network Disabled 4th Boot Hard Disk CD/DVD USB Hard Disk 【Network】 Disabled Hard Disk Drive BBS Priorities※1 - 起動するハードディスク(またはSSD)の優先順位を設定します。【Enter】を押すとサブメニューが表示されます。 設定については「Hard Disk Drive BBS Priorities」を ご覧ください。 CD/DVD Drive BBS Priorities※2 - 起動する光学ドライブの優先順位を設定します。【Enter】を押すとサブメニューが表示されます。 設定については「CD/DVD Drive BBS Priorities」を ご覧ください。 Network Device BBS Priorities※6 - 起動するネットワークデバイスの優先順位を設定します。【Enter】を押すとサブメニューが表示されます。 設定については「Network Device BBS Priorities」を ご覧ください。 USB Hard Disk Drive BBS Priorities※4 - 起動するUSB接続のハードディスクドライブの優先順位を設定します。【Enter】を押すとサブメニューが表示されます。 設定については「USB Hard Disk Drive BBS Priorities 」をご覧ください。 ※1 ハードディスク(またはSSD)が接続されている場合に本項目は表示されます。 ※2 光学ドライブが接続されている場合に本項目は表示されます。 ※4 USB接続のデバイスが接続され、かつ「Advanced」メニューの「USB Storage Device Support」を「Enabled」に設定した場合に本項目は表示されます。ただし、接続されたデバイスによっては表示されない場合があります。 ※6 「Advanced」メニューの「Network Boot Agent」を「Enabled」に設定している場合に本項目は表示されます。 Hard Disk Drive BBS Priorities 設定項目 設定値 説明 1st Boot※1 【XXXXX】 Disabled 1st Bootに設定したハードディスク(またはSSD)から起動します。 ※1 ご使用の環境により、「2nd Boot」、「3rd Boot」、「4th Boot」のように設定項目が追加されます。 CD/DVD Drive BBS Priorities 設定項目 設定値 説明 1st Boot※1 【XXXXX】 Disabled 1st Bootに設定した光学ドライブから起動します。 ※1 ご使用の環境により、「2nd Boot」、「3rd Boot」、「4th Boot」のように設定項目が追加されます。 Network Device BBS Priorities 設定項目 設定値 説明 1st Boot※1 【XXXXX】 Disabled 1st Bootに設定したネットワークデバイスから起動します。 ※1 ご使用の環境により、「2nd Boot」、「3rd Boot」、「4th Boot」のように設定項目が追加されます。 USB Hard Disk Drive BBS Priorities 設定項目 設定値 説明 1st Boot※1 【XXXXX】 Disabled 1st Bootに設定したUSB接続のハードディスクドライブから起動します。 ※1 ご使用の環境により、「2nd Boot」、「3rd Boot」、「4th Boot」のように設定項目が追加されます。 本機の起動時に、OSを起動するデバイスを手動選択する 本機の起動時に、OSを起動するデバイスを手動選択する場合は、次の手順で行います。 電源を入れ、すぐに【F2】を数回押す チェック 「Security」メニューのスーパバイザパスワード、ユーザパスワードを設定している場合、パスワード入力画面が表示されます。その場合は、スーパバイザパスワードを入力してください。ユーザパスワードを入力した場合、本機能は使用できません。 BIOSセットアップユーティリティが表示されない場合は、いったん本機を再起動して、すぐに【F2】を数回押してください。 キーボードの【←】【→】でメニューバーの「Exit」を選択する 「Boot Override」から【↑】【↓】で起動するデバイスを選択し、【Enter】を押す PAGE TOPシステム設定
読み込み中です。 システム設定 はじめに本マニュアルの表記について記載しています。 最初にご覧ください。 本マニュアルの表記について システム設定本機のBIOSセットアップユーティリティの使い方、設定項目一覧などを記載しています。 BIOSセットアップユーティリティについて 設定項目一覧 BIOSセットアップユーティリティを起動する BIOSセットアップユーティリティの基本操作 BIOSセットアップユーティリティを終了する 工場出荷時の設定値に戻す 「Main」メニュー 「Advanced」メニュー 「Security」メニュー 「Boot」メニュー この『システム設定』は タイプVS 用です。 [000001-27] メモ 本マニュアルの操作のしかたについては、「本マニュアルの使い方」をご覧ください。 またWindowsの操作をタッチパネルで行う場合は、本マニュアルの記載を、それぞれ次のように読み替えてください。 「クリック」→「タップ」 「右クリック」→「プレスアンドホールド」または「プレスアンドタップ」 「ダブルクリック」→「ダブルタップ」 参照 タッチパネルでの操作について 『活用ガイド』の「本機の機能」-「タッチパネル」 対象オペレーティングシステム Windows® 7 Professional 64ビット with Service Pack 1(SP1)(Windows 10 Proライセンスからのダウングレード) Windows® 7 Professional 32ビット with Service Pack 1(SP1)(Windows 10 Proライセンスからのダウングレード) 対象機種 タイプ名 型名 タイプVS VK11C/SQ-U、VK90A/SQ-U、VK15D/SQ-U、VK111/SQ-U、VK902/SQ-U、VK153/SQ-U、VK11C/SQ-Y、VK90A/SQ-Y、VK15D/SQ-Y、VK111/SQ-Y、VK902/SQ-Y、VK153/SQ-Y、VJ11C/SQ-U、VJ90A/SQ-U、VJ15D/SQ-U 本マニュアル中の説明で、タイプ名や型名を使用している場合があります。 2018年 1月 第2版 本マニュアルの表記について [010003-27] 本マニュアルで使用しているアイコンや記号、オペレーティングシステム名の正式名称、表記について、下記をご覧ください。 本マニュアルで使用しているアイコンの意味 アイコン 意味 チェック してはいけないことや、注意していただきたいことを説明しています。よく読んで注意を守ってください。場合によっては、作ったデータの消失、使用しているアプリケーションの破壊、パソコンの破損の可能性があります。 メモ 利用の参考となる補足的な情報をまとめています。 参照 マニュアルの中で関連する情報が書かれているところを示しています。 本マニュアルで使用しているオペレーティングシステム名の正式名称 本文中の表記 正式名称 Windows 次のいずれかを指します。 Windows® 7 Professional 64ビット with Service Pack 1(SP1)(Windows 10 Proライセンスからのダウングレード) Windows® 7 Professional 32ビット with Service Pack 1(SP1)(Windows 10 Proライセンスからのダウングレード) 本マニュアルで使用している表記の意味 本文中の表記 意味 本機、本体 本マニュアルの対象機種を指します。 特に周辺機器などを含まない対象機種を指す場合、「本体」と表記します。 光学ドライブ DVDスーパーマルチドライブ、またはDVD-ROMドライブを指します。書き分ける必要のある場合は、そのドライブの種類を記載します。 光学ドライブモデル DVDスーパーマルチドライブ、またはDVD-ROMドライブが添付されているモデルを指します。 ワイヤレス機能 無線LAN機能、Bluetooth機能を指します。ご購入時に選択したモデルによって異なります。 SDメモリーカード 「microSDメモリーカード」、「microSDHCメモリーカード」、「microSDXCメモリーカード」を指します。特定のSDカードを指す場合、個別に記載します。 BIOSセットアップユーティリティ 本文中に記載されているBIOSセットアップユーティリティは、画面上では「Aptio Setup Utility」と表示されます。 「スタート」ボタン→「すべてのプログラム」→「アクセサリ」→「メモ帳」 「スタート」ボタンをクリックし、表示されたスタートメニューから「すべてのプログラム」→「アクセサリ」→「メモ帳」を順にクリックする操作を指します。 「スタート」ボタン→「コントロール パネル」 「スタート」ボタンをクリックし、表示されたスタートメニューから「コントロール パネル」をクリックする操作を指します。また、コントロール パネルはカテゴリ表示された状態を指します。 【 】 【 】で囲んである文字はキーボードのキーを指します。 【Ctrl】+【Y】と表記してある場合、タッチキーボードでは【Ctrl】をクリックし、続けて【Y】をクリックすることを指します。 ドック機能付きキーボードでは【Ctrl】キーを押したまま【Y】キーを押すことを指します。 『 』 『 』で囲んである文字は、マニュアルの名称を指します。 BIOSセットアップユーティリティを起動する [030101-27] タッチパネル操作の場合 電源を入れ、すぐに音量調節ボタン(-)を数回押す BIOSセットアップユーティリティが表示されます。 チェック BIOSセットアップユーティリティが表示されない場合は、いったん本機を再起動して、すぐに音量調整ボタン(-)を数回押してください。 ドック機能付きキーボード操作の場合 電源を入れ、すぐに【F2】を数回押す BIOSセットアップユーティリティが表示されます。 チェック BIOS セットアップユーティリティが表示されない場合は、いったん本機を再起動して、すぐに【F2】を数回押してください。 BIOSセットアップユーティリティの基本操作 [030102-27] チェック BIOSセットアップユーティリティをタッチパネルで操作する場合は、指でタップして操作してください。 BIOSセットアップユーティリティで設定を行っている間は、本機の電源スイッチで電源を切らないでください。 電源を切る場合は、必ずBIOSセットアップユーティリティを終了し、Windows起動後にWindows上から電源を切るか、設定を保存しても良い場合は「Exit」メニューから「Save Changes and Power Off」を選択して電源を切ってください。 BIOSセットアップユーティリティの操作、設定はタッチパネルを使用して本体のみで行うことも、ドック機能付きキーボードで行うこともできます。 タッチパネルのみを使用する場合、画面右上のキーボードアイコンをタップするとソフトウェアキーボードが表示されます。 BIOSセットアップユーティリティでドック機能付きキーボードを使用する場合、主なキーについては次をご覧ください。 ソフトウェアキーボード、ドック機能付きキーボードでの操作 キー 機能・操作 【←】【→】 設定項目を選択します。 「Main」「Advanced」などのメニューバーの項目を選択します。 【↑】【↓】 設定項目を選択します。 【Enter】 現在の項目に設定可能な値を一覧表示し、選択するメニューを表示します。 また設定値を決定しメニューを閉じます。 印が付いた設定項目でサブメニューを表示します。 「System Time」「System Date」で設定する桁を移動します。 【Esc】 設定を保存せず、BIOSセットアップユーティリティを終了します。 サブメニュー表示時、前の画面に戻ります。 【F9】 BIOSセットアップユーティリティの設定値を工場出荷時の状態に戻します。 【F10】 設定の変更を保存し、本機を再起動します。 本体のボタン、画面アイコンでの操作 キー 機能・操作 音量調節ボタン(+) ソフトウェアキーボードの「→」に相当します。 「Main」「Advanced」などのメニューバーの項目を選択します。 音量調節ボタン(-) ソフトウェアキーボードの「↓」に相当します。 設定項目を選択します。 設定可能な値の一覧を表示し選択するメニューを表示している場合は、設定値を選択します。 Windowsボタン ソフトウェアキーボードの「Enter」に相当します。 現在選択している項目で、設定可能な値の一覧を表示し選択するメニューを表示します。 設定可能な値の一覧を表示し選択するメニューを表示している場合は、選択している設定値で確定し、メニューを閉じます。 印が付いた項目を選択している場合、その項目のサブメニューを表示します。 「System Time」「System Date」選択時は設定する桁を移動します。 画面右上の「Esc」アイコン ソフトウェアキーボードの「Esc」に相当します。 設定を保存せず、BIOSセットアップユーティリティを終了します。 タップすると、サブメニュー表示時に前の画面に戻ります。 画面右上のキーボードアイコン タップすると、ソフトウェアキーボードの表示/非表示を切り替えます。 ソフトウェアキーボードのキーをタップすることでキーボードと同様に操作することができます。 また、本体のみで日時やパスワードなどの、英数字入力が必要な項目を設定する場合は、ソフトウェアキーボードを表示して入力してください。 BIOSセットアップユーティリティを終了する [030103-27] チェック BIOSセットアップユーティリティ終了後に電源を切る場合は、必ずBIOSセットアップユーティリティを終了し、Windows起動後にWindows上から電源を切るか、設定を保存しても良い場合は「Exit」メニューから「Save Changes and Power Off」を選択して電源を切ってください。 変更を保存して終了する タッチパネルで操作する場合 「Exit」メニューを選択する 「Save Changes and Reset」をタップ 確認のメッセージが表示されます。中止したいときは画面右上の「Esc」アイコンをタップしてください。 「Yes」をタップ 設定値が保存され、BIOSセットアップユーティリティが終了し、本機が再起動します。 ソフトウェアキーボード、またはドック機能付きキーボードで操作する場合 【F10】を押す 確認のメッセージが表示されます。中止したいときは【Esc】を押してください。 「Yes」が選択されていることを確認して【Enter】を押す 設定値が保存され、BIOSセットアップユーティリティが終了し、本機が再起動します。 メモ 「Exit」メニューで「Save Changes and Reset」を選択し、BIOSセットアップユーティリティを終了することもできます。 本体のボタンと画面アイコンで操作する場合 「Exit」メニューを選択する 「Save Changes and Reset」を選択し、Windowsボタンを押す 確認のメッセージが表示されます。中止したいときは画面右上の「Esc」アイコンをタップしてください。 「Yes」が選択されていることを確認してWindowsボタンを押す 設定値が保存され、BIOSセットアップユーティリティが終了し、本機が再起動します。 変更を保存せず終了する タッチパネルで操作する場合 「Exit」メニューを選択する 「Discard Changes and Reset」をタップ 確認のメッセージが表示されます。中止したいときは画面右上の「Esc」アイコンをタップしてください。 「Yes」をタップ 設定値を変更せずにBIOSセットアップユーティリティが終了し、本機が再起動します。 ソフトウェアキーボード、またはドック機能付きキーボードで操作する場合 「Exit」メニューを選択する 「Discard Changes and Reset」を選択し、【Enter】を押す 確認のメッセージが表示されます。中止したいときは【Esc】を押してください。 「Yes」が選択されていることを確認して【Enter】を押す 設定値を変更せずにBIOSセットアップユーティリティが終了し、本機が再起動します。 本体のボタンと画面アイコンで操作する場合 「Exit」メニューを選択する 「Discard Changes and Reset」を選択し、Windowsボタンを押す 確認のメッセージが表示されます。中止したいときは画面右上の「Esc」アイコンをタップしてください。 「Yes」が選択されていることを確認してWindowsボタンを押す 設定値を変更せずにBIOSセットアップユーティリティが終了し、本機が再起動します。 工場出荷時の設定値に戻す [030104-27] チェック BIOSセットアップユーティリティ終了後に電源を切る場合は、必ずBIOSセットアップユーティリティを終了し、Windows起動後にWindows上から電源を切るか、設定を保存しても良い場合は「Exit」メニューから「Save Changes and Power Off」を選択して電源を切ってください。 設定を工場出荷時の値に戻すときは、次の手順で行ってください。 タッチパネルで操作する場合 BIOSセットアップユーティリティを起動する 「Exit」メニューを選択する 「Load Optimized Defaults」をタップ 確認のメッセージが表示されます。 中止したいときは画面右上の「Esc」アイコンをタップしてください。 「Yes」をタップ 工場出荷時の設定値を読み込みます。 「Save Changes and Reset」をタップ 確認のメッセージが表示されます。 中止したいときは画面右上の「Esc」アイコンをタップしてください。 「Yes」をタップ 設定値が保存されて、BIOSセットアップユーティリティが終了し、本機が再起動します。 以上で設定は完了です。 ソフトウェアキーボード、またはドック機能付きキーボードで操作する場合 BIOSセットアップユーティリティを起動する 【F9】を押す 確認のメッセージが表示されます。 中止したいときは【Esc】を押してください。 「Yes」が選択されていることを確認して【Enter】を押す 工場出荷時の設定値を読み込みます。 【F10】を押す 確認のメッセージが表示されます。 中止したいときは【Esc】を押してください。 メモ「Exit」メニューで「Save Changes and Reset」を選択し、BIOSセットアップユーティリティを終了することもできます。 「Yes」が選択されていることを確認して【Enter】を押す 設定値が保存され、BIOSセットアップユーティリティが終了し、本機が再起動します。 以上で設定は完了です。 本体のボタンと画面アイコンで操作する場合 BIOSセットアップユーティリティを起動する 「Exit」メニューを選択する 「Load Optimized Defaults」を選択し、Windowsボタンを押す 確認のメッセージが表示されます。 中止したいときは画面右上の「Esc」アイコンをタップしてください。 「Yes」が選択されていることを確認してWindowsボタンを押す 工場出荷時の設定値を読み込みます。 「Save Changes and Reset」を選択し、Windowsボタンを押す 確認のメッセージが表示されます。 中止したいときは画面右上の「Esc」アイコンをタップしてください。 「Yes」が選択されていることを確認してWindowsボタンを押す 設定値が保存されて、BIOSセットアップユーティリティが終了し、本機が再起動します。 以上で設定は完了です。 「Main」メニュー [030201-27] 設定項目 設定値 説明 BIOS Version - BIOSのバージョンを表示します。 EC Version - ECのバージョンを表示します。 EC Version on Docking Keyboard - ドック機能付きキーボードのECのバージョンを表示します。 ドック機能付きキーボードが接続されていないときは「N/A」と表示されます。 ME FW Version - ME FWのバージョンを表示します。 Product Name - 型番を表示します。 Serial Number - 製造番号を表示します。 System Time※1 - 現在の時刻を「時:分:秒」(24時間形式)で設定します。 System Date※1 - 現在の日付を「曜日(表示のみ)月/日/年」(西暦)で設定します。 SATA Port1 - 現在マザーボードのSATAインターフェイスに接続されているSSDを表示します。 CPU Type - CPUタイプを表示します。 CPU Speed - CPU速度を表示します。 System Memory - 搭載されている総メモリ容量を表示します。 ※1 ユーザパスワードでBIOSセットアップユーティリティを起動した場合でも設定可能な項目です。 「Advanced」メニュー [030202-27] チェック休止状態からBIOSセットアップユーティリティを起動した場合は、「Advanced」メニューの設定項目は変更しないでください。 メモ 設定をタッチパネルで行う場合は、次のように読み替えてください。 【Enter】を押す→タップする 設定値欄の【】で囲まれた値は、工場出荷時の設定です。 設定項目 設定値 説明 Fn/Left Ctrl Key Replacement※1 Enabled 【Disabled】 「Enabled」に設定すると、ドック機能付きキーボードの【Fn】と左側の【Ctrl】の機能を入れ換えます。 Power Off USB Charge※1 AC AC/Battery 【Disabled】 スリープ状態、休止状態、および電源オフ時のUSBポート充電の有効/無効を設定します。 AC:本機にACアダプタを取り付け、ACコンセントに接続している場合のみ有効 AC/Battery:有効 Disabled:無効 No-Execute Memory Protection 【Enabled】 Disabled No-Execute Memory Protection機能を有効にします。通常は「Enabled」で使用してください。 Intel(R) VT-x 【Enabled】 Disabled 「Enabled」を選択すると、Intel® VT-x機能を有効にします。 Network Boot Agent※6 Enabled 【Disabled】 「Enabled」に設定すると、ネットワークからの起動を有効にすることができます。 Remote Power On※6 Enabled 【Disabled】 「Enabled」に設定すると、LANによって電源をオンにすることができます。 Force Network Boot※6 Enabled 【Disabled】 「Enabled」に設定すると、LANによって電源がオンになったときに、起動順位の設定に関わらず、強制的にNetworkから起動します。 Rotation Lock Button 【Enabled】 Disabled 画面回転ボタンの有効/無効を設定します。 Legacy USB Support 【Enabled】 Disabled USBレガシー機能の有効/無効を設定します。 USB Storage Device Support※4 【Enabled】 Disabled USBストレージデバイスのレガシーエミュレーションの有効/無効を設定します。 USB Debug Support Enabled 【Disabled】 USBによるデバッグ機能を設定します。 Device Configuration - 周辺入出力機器の設定をします。【Enter】を押すとサブメニューが表示されます。 設定については「Device Configuration」をご覧ください。 ※1 ユーザパスワードでBIOSセットアップユーティリティを起動した場合でも設定可能な項目です。 ※4 「Legacy USB Support」を「Disabled」に設定した場合は表示されません。 ※6 本項目は、ドック機能付きキーボードのLAN機能に対してのみ設定が有効になります。 Device Configuration 設定項目 設定値 説明 USB Port 【Enabled】 Disabled 「Disabled」に設定すると、USBコネクタ(USB 3.0対応)が使用できなくなります。 Internal Camera 【Enabled】 Disabled 「Disabled」に設定すると、内蔵のWebカメラが使用できなくなります。 SD Card Slot 【Enabled】 Disabled 「Disabled」に設定すると、内蔵のmicroSDメモリーカードスロットが使用できなくなります。 LAN Port※1 【Enabled】 Disabled 「Disabled」に設定すると、内蔵のLAN機能が使用できなくなります。 Wireless LAN 【Enabled】 Disabled 「Disabled」に設定すると、内蔵の無線LANおよびBluetoothが使用できなくなります。 ※1 本項目は、ドック機能付きキーボードのLAN機能に対してのみ設定が有効になります。 「Security」メニュー [030203-27] 設定値欄の【】で囲まれた値は、工場出荷時の設定です。 メモ 設定をタッチパネルで行う場合は、次のように読み替えてください。 【Enter】を押す→タップする 設定項目 設定値 説明 Supervisor Password - スーパバイザパスワードが設定されているかどうかが表示されます。 User Password - ユーザパスワードが設定されているかどうかが表示されます。 Change Supervisor Password - スーパバイザパスワードの設定、変更を行います。【Enter】を押すと設定画面が表示されます。 Change User Password※1 ※2 - ユーザパスワードの設定、変更を行います。【Enter】を押すと設定画面が表示されます。 Power-On Password※1 Enabled 【Disabled】 システム起動時にパスワードの入力を求めるかどうかを設定します。 Hard Disk Security - 内蔵SSDのパスワードの設定をします。【Enter】を押すとサブメニューが表示されます。設定については「Hard Disk Security」をご覧ください。 Security Chip Configuration - セキュリティチップの設定をします。【Enter】を押すとサブメニューが表示されます。設定については「Security Chip Configuration」をご覧ください。 ※1 スーパバイザパスワードを設定すると表示されます。 ※2 ユーザパスワードでBIOSセットアップユーティリティを起動した場合でも設定可能な項目です。 スーパバイザパスワード、ユーザパスワードの設定 「Change Supervisor Password」または「Change User Password」にカーソルを合わせて【Enter】を押すと、設定画面が表示されます。同時に、パスワード設定用のソフトウェアキーボードが表示されます。 メモ パスワード設定用のソフトウェアキーボードで設定を行う場合は、次のように読み替えてください。 【Enter】を押す→「Ent」をタップする 新しくパスワードを設定する場合は、「Create New Password」欄に設定するパスワードを入力して【Enter】を押し、「Confirm New Password」欄に確認のために同じパスワードを入力して【Enter】を押してください。 設定済みのパスワードを変更する場合は、「Enter Current Password」欄に現在のパスワードを入力して【Enter】を押した後で、新しくパスワードを設定する場合と同様にパスワードを入力してください。 チェック パスワードは半角50文字以内で、以下の文字のみ使用することができます。大文字/小文字の区別はありません。 A~Z、a~z、0~9 -^@[;:],./+ 半角スペース 新しいパスワードに何も入力しないで【Enter】を押し、確認のメッセージが表示された場合は、内容を確認し操作してください。パスワードが解除されます。 スーパバイザパスワードとユーザパスワードが設定されている場合、スーパバイザパスワードを解除するとスーパバイザパスワード、ユーザパスワードの両方が解除されます。 ユーザパスワードでBIOSセットアップユーティリティを起動した場合、ユーザパスワードを解除することはできません。 設定したパスワードは忘れないようにしてください。パスワードは本機を再セットアップしても解除できません。パスワードを忘れてしまった場合、有償での解除処置となります。 Hard Disk Security チェック ハードディスクパスワードの設定を変更する場合は、本機の電源が切れている状態からBIOSセットアップユーティリティを起動し、設定を行ってください。 ハードディスクパスワードの設定を行います。 設定項目 設定値 説明 Hard Disk Security HDD Password is - 内蔵SSDにパスワードが設定されているかどうかが表示されます。 Set Master Password - 内蔵SSDのマスタパスワードの設定、変更を行います。【Enter】を押すと設定画面が表示されます。 Set User Password※1 - 内蔵SSDのユーザパスワードの設定、変更を行います。【Enter】を押すと設定画面が表示されます。 ※1 ユーザパスワードでBIOSセットアップユーティリティを起動した場合でも設定可能な項目です。 ハードディスクパスワードの設定 設定するパスワードの項目にカーソルを合わせて【Enter】を押すと設定画面が表示されます。同時に、パスワード設定用のソフトウェアキーボードが表示されます。 メモ パスワード設定用のソフトウェアキーボードで設定を行う場合は、次のように読み替えてください。 【Enter】を押す→「Ent」をタップする すでにパスワードが設定されている場合は「Enter Current Password」欄が表示されるので、現在のパスワードを入力し【Enter】を押します。 「Create New Password」欄に新しいパスワードを入力して【Enter】を押し、「Confirm New Password」欄に確認のために同じパスワードを入力して【Enter】を押すと設定されます。 ハードディスクパスワードを設定しても、ハードディスクマスタパスワードやハードディスクユーザパスワードを本機の起動時に入力する必要はありません。 チェック パスワードは半角32文字以内で、以下の文字のみ使用することができます。大文字/小文字の区別はありません。 A~Z、a~z、0~9 -^@[;:],./+ 半角スペース ハードディスクパスワードは必ずハードディスクマスタパスワード/ハードディスクユーザパスワードの両方を設定してください。 ユーザパスワードは、マスタパスワードが設定されていなければ設定できません。 購入元またはNECに本機の修理を依頼される際は、設定したパスワードは解除または無効にしておいてください。また、起動できずにパスワードを解除または無効にできない場合は、修理から戻ってきた際に、使用していたマスタパスワードとユーザパスワードを再設定してください。 ハードディスクパスワードを忘れてしまった場合、NECに持ち込んでもロックの解除はできません。SSDに保存されているデータは二度と使用できなくなり、SSDも有償で交換することになります。ハードディスクパスワードは忘れないように十分注意してください。 ハードディスクのロックの解除 本機の起動時にSSDがロックされたという内容のメッセージが表示された場合は、次の手順でハードディスクパスワードを再設定し、SSDのロックを解除してください。 ハードディスクユーザパスワードがわかる場合 本機の電源を切り、もう一度電源を入れてBIOSセットアップユーティリティを起動し、ハードディスクユーザパスワードを再設定してください。 ハードディスクマスタパスワードがわかる場合 本機の電源を切り、もう一度電源を入れてBIOSセットアップユーティリティを起動し、ハードディスクマスタパスワードとハードディスクユーザパスワードを再設定してください。 チェック SSDがロックされたという内容のメッセージが表示された状態で、ハードディスクユーザパスワードまたはハードディスクマスタパスワードを入力すると一時的にロックを解除することができます。 ロックを一時的に解除している状態では、スリープ状態および休止状態にしないでください。 ハードディスクパスワードの解除 パスワードを解除したいSSDのマスタパスワードの項目にカーソルを合わせて【Enter】を押すと、設定画面が表示されます。同時に、パスワード設定用のソフトウェアキーボードが表示されます。 メモ パスワード設定用のソフトウェアキーボードで設定を行う場合は、次のように読み替えてください。 【Enter】を押す→「Ent」をタップする 「Enter Current Password」欄に現在のパスワードを入力後に【Enter】を押し、「Create New Password」欄および「Confirm New Password」欄に何も入力しないで【Enter】を押してください。 確認のメッセージが表示された場合は、内容を確認し操作してください。パスワードが解除されます。 Security Chip Configuration セキュリティチップの設定を行うことができます。 設定項目 設定値 説明 Security Chip Selection 【dTPM 1.2】 PTT 使用するセキュリティチップを選択します。 PTT:TPM2.0準拠のIntel(R) Platform Trust Technologyを使用します。 dTPM 1.2:TPM1.2準拠のセキュリティチップを使用します。 この項目の設定は変更しないでください。 TPM Support※1 【Enabled】 Disabled 「Enabled」に設定すると、セキュリティチップが利用可能になります。 Current TPM State※4 - 現在のセキュリティチップの設定状態を表示します。 Change TPM State※1 ※2 ※4 【No Change】 Enable&Activate Deactivate&Disable Clear セキュリティチップの設定を変更します。 「Clear」(セキュリティチップの初期化)は、「Current TPM State」の表示が「Enabled&Activated」の場合のみ選択できます。また、初期化を行うと「Current TPM State」は「Disabled&Deactivated」になります。 Password Authentication※3 ※4 Enabled 【Disabled】 「Enabled」に設定すると、セキュリティチップの状態を変更するときにスーパバイザパスワードの入力が必要になります。 ※1 「Security Chip Selection」を「dTPM 1.2」に設定している場合は、ユーザパスワードでBIOSセットアップユーティリティを起動しても設定できます。ただし、「Password Authentication」が「Enabled」に設定されている場合は変更できません。 ※2 「TPM Support」を「Enabled」に設定している場合のみ設定可能となります。 ※3 スーパバイザパスワードが設定済みで、かつ「TPM Support」の設定が「Enabled」の場合のみ設定できます。 ※4 「Security Chip Selection」を「dTPM 1.2」に設定している場合に表示されます。 チェック 本機能を使用する場合は、スーパバイザパスワード/ユーザパスワードを併用し、BIOSセットアップユーティリティのセキュリティを強化してお使いください。 「Password Authentication」を「Enabled」に設定した場合、起動時にパスワードの入力画面が表示されます。設定の変更を有効にするには、スーパバイザパスワードを入力してください。間違ったパスワードやユーザパスワードを入力した場合、設定の変更は無効になります。 セキュリティチップ機能のユーザー情報を初期化すると、Windows上で保護したデータが参照できなくなりますので、必要なデータは参照可能な場所に退避してから初期化を行ってください。また、本機を廃棄する際には、ユーザー情報を初期化することで、データの漏えいを防ぐことができます。 「Boot」メニュー [030204-27] 設定値欄の【】で囲まれた値は、工場出荷時の設定です 。 メモ 設定をタッチパネルで行う場合は、次のように読み替えてください。 【Enter】を押す→タップする 設定項目 設定値 説明 Boot Mode 【Legacy】 UEFI Boot Modeの設定をします。この項目の設定は変更しないでください。 Boot Device Priority 1st Boot Hard Disk USB Hard Disk 【USB CD/DVD】 Network Disabled 本機を起動するときに、OSを検索するデバイスの順番を設定します。 「1st Boot」から順番に、設定したデバイスからの起動を試みます。設定できるデバイスは次の通りです。 USB CD/DVD:USB接続の光学ドライブ Hard Disk:SSD USB Hard Disk:USB接続のハードディスクドライブ Network:ネットワーク上のデバイス Disabled 2nd Boot 【Hard Disk】 USB Hard Disk USB CD/DVD Network Disabled 3rd Boot Hard Disk 【USB Hard Disk】 USB CD/DVD Network Disabled 4th Boot Hard Disk USB Hard Disk USB CD/DVD 【Network】 Disabled Hard Disk Drive BBS Priorities※1 - 起動するSSDの優先順位を設定します。【Enter】を押すとサブメニューが表示されます。 設定については「Hard Disk Drive BBS Priorities」を ご覧ください。 USB Hard Disk Drive BBS Priorities※4 - 起動するUSB接続のハードディスクドライブの優先順位を設定します。【Enter】を押すとサブメニューが表示されます。 設定については「USB Hard Disk Drive BBS Priorities 」をご覧ください。 USB CD/DVD Drive BBS Priorities※5 - 起動するUSB接続の光学ドライブの優先順位を設定します。【Enter】を押すとサブメニューが表示されます。 設定については「USB CD/DVD Drive BBS Priorities」をご覧ください。 Network Device BBS Priorities※6 - 起動するネットワークデバイスの優先順位を設定します。【Enter】を押すとサブメニューが表示されます。 設定については「Network Device BBS Priorities」を ご覧ください。 ※1 SSDが接続されている場合に本項目は表示されます。 ※4 USB接続のデバイスが接続され、かつ「Advanced」メニューの「USB Storage Device Support」を「Enabled」に設定した場合に本項目は表示されます。ただし、接続されたデバイスによっては表示されない場合があります。 ※5 USB接続の光学ドライブが接続されている場合に本項目は表示されます。 ※6 ドック機能付きキーボードが接続され、かつ「Advanced」メニューの「Network Boot Agent」を「Enabled」に設定している場合に本項目は表示されます。 Hard Disk Drive BBS Priorities 設定項目 設定値 説明 1st Boot※1 【XXXXX】 Disabled 1st Bootに設定したSSDから起動します。 ※1 ご使用の環境により、「2nd Boot」、「3rd Boot」、「4th Boot」のように設定項目が追加されます。 USB CD/DVD Drive BBS Priorities 設定項目 設定値 説明 1st Boot※1 【XXXXX】 Disabled 1st Bootに設定したUSB接続の光学ドライブから起動します。 ※1 ご使用の環境により、「2nd Boot」、「3rd Boot」、「4th Boot」のように設定項目が追加されます。 USB Hard Disk Drive BBS Priorities 設定項目 設定値 説明 1st Boot※1 【XXXXX】 Disabled 1st Bootに設定したUSB接続のハードディスクドライブから起動します。 ※1 ご使用の環境により、「2nd Boot」、「3rd Boot」、「4th Boot」のように設定項目が追加されます。 Network Device BBS Priorities 設定項目 設定値 説明 1st Boot※1 【XXXXX】 Disabled 1st Bootに設定したネットワークデバイスから起動します。 ※1 ご使用の環境により、「2nd Boot」、「3rd Boot」、「4th Boot」のように設定項目が追加されます。 本機の起動時に、OSを起動するデバイスを手動選択する 本機の起動時に、OSを起動するデバイスを手動選択する場合は、次の手順で行います。 チェック 他の設定項目を変更している場合や、【F9】を押すなどで工場出荷時の設定値に戻した場合は、一度変更を保存してBIOSセットアップユーティリティを終了してから本機能を使用してください。 電源を入れ、すぐに音量調節ボタン(-)を数回押す チェック 「Security」メニューのスーパバイザパスワード、ユーザパスワードを設定している場合、パスワード入力画面が表示されます。その場合は、スーパバイザパスワードを入力してください。ユーザパスワードを入力した場合、本機能は使用できません。 BIOSセットアップユーティリティが表示されない場合は、いったん本機を再起動して、すぐに音量調整ボタン(-)を数回押してください。 「Exit」メニューを選択する 「Boot Override」から起動するデバイスを選択する PAGE TOPシステム設定
「コンピューター」に光学ドライブが表示されない [2007101701] BIOSセットアップユーティリティのI/O制限で使用不可に設定していないか確認してください。 BIOSセットアップユーティリティのI/O制限は、本機のI/Oの使用を制限する機能です。 BIOSセットアップユーティリティで光学ドライブや、USB接続の光学ドライブを使用するモデルの場合はUSBコネクタを使用不可に設定していないか確認してください。 BIOSセットアップユーティリティについて 「システム設定」の「BIOSセットアップユーティリティについて」 タイプVD タイプVX / タイプVL タイプVA / タイプVR UltraLite タイプVB 光学ドライブの省電力機能で、光学ドライブの電源をオフにしていないか確認してください。(UltraLite タイプVBのみ) 光学ドライブの電源をオフにしている状態では、「コンピューター」に光学ドライブは表示されません。光学ドライブの電源をオフにしている場合は、光学ドライブの電源をオンにしてください。 光学ドライブの省電力機能について 「本機の機能」の「光学ドライブ」-「光学ドライブの省電力機能」Q:「コンピューター」に光学ドライブが表示されない
工場出荷時の設定値に戻す [2205030305] ME BIOS Extensionの設定を工場出荷時の値に戻すときは、次の手順で行ってください。 次の手順を行っている際は、本機の電源を切らないでください。 BIOSセットアップユーティリティを起動する 「Advanced」メニューの「Intel Feature Configuration」で、「Intel(R) ME BIOS Extension」を「Enabled」に設定する 「Unconfigure ME」を「Enabled」に設定する 【F10】を押す 確認の画面が表示されます。 「Yes」が選択されていることを確認して【Enter】を押す 設定値が保存されて、BIOSセットアップユーティリティが終了し、本機が再起動します。 再起動後、画面に「Continue with unconfiguration (Y/N)」と表示されたら【Y】を押す 「Intel(R) ME unconfiguration in progress」と表示され、設定値を工場出荷時に戻す処理が始まります。 処理が完了すると本機が再起動します。 これで設定は完了です。 必要に応じて、BIOSセットアップユーティリティの設定の変更や、BIOSセットアップユーティリティへの設定値を工場出荷時に戻す操作を行ってください。 「BIOSセットアップユーティリティについて」工場出荷時の設定値に戻す
工場出荷時の設定値に戻す [1016030104] BIOSセットアップユーティリティ終了後に電源を切る場合は、必ず、メニューバーの「Exit」で「Save Changes and Power Off」を選択してBIOSセットアップユーティリティを終了して電源を切ってください。 【F10】または「Save Changes and Reset」で、BIOSセットアップユーティリティを終了した場合は、Windows起動後にWindows上から電源を切る操作を行ってください。 設定を工場出荷時の値に戻すときは、次の手順で行ってください。 BIOSセットアップユーティリティを起動する 【F9】を押す 「Load Optimized Defaults?」と表示されます。 「Yes」が選択されていることを確認して【Enter】を押す 工場出荷時の設定値を読み込みます。 【F10】を押す 「Save configuration and reset?」と表示されます。 「Yes」が選択されていることを確認して【Enter】を押す 設定値が保存されて、BIOSセットアップユーティリティが終了し、本機が起動します。 以上で設定は完了です。 必要に応じて、ME BIOS Extensionの設定値を工場出荷時に戻す操作を行ってください。 「ME BIOS Extensionについて」の「工場出荷時の設定値に戻す」工場出荷時の設定値に戻す
読み込み中です。 システム設定 はじめに本マニュアルの表記について記載しています。 最初にご覧ください。 本マニュアルの表記について システム設定本機のBIOSセットアップユーティリティの使い方、設定項目一覧などを記載しています。 BIOSセットアップユーティリティについて 設定項目一覧 BIOSセットアップユーティリティを起動する BIOSセットアップユーティリティの基本操作 BIOSセットアップユーティリティを終了する 工場出荷時の設定値に戻す 「Main」メニュー 「Advanced」メニュー 「Security」メニュー 「Boot」メニュー この『システム設定』は UltraLite タイプVG 用です。 [000001-27] メモ 本マニュアルの操作のしかたについては、「本マニュアルの使い方」をご覧ください。 またWindowsの操作をタッチパネルで行う場合は、本マニュアルの記載を、それぞれ次のように読み替えてください。 「クリック」→「タップ」 「右クリック」→「プレスアンドホールド」または「プレスアンドタップ」 「ダブルクリック」→「ダブルタップ」 参照 タッチパネルでの操作について 『活用ガイド』の「本機の機能」-「タッチパネル」 対象オペレーティングシステム Windows® 7 Professional 32ビット with Service Pack 1(SP1)(Windows 10 Proライセンスからのダウングレード) 対象機種 タイプ名 型名 UltraLite タイプVG VK23T/GW-U、VK23T/GV-U、VK23T/GW-Y、VK23T/GV-Y、VJ23T/GW-U、VJ23T/GV-U 本マニュアル中の説明で、タイプ名や型名を使用している場合があります。 2017年 6月 初版 本マニュアルの表記について [010003-27] 本マニュアルで使用しているアイコンや記号、オペレーティングシステム名の正式名称、表記について、下記をご覧ください。 本マニュアルで使用しているアイコンの意味 アイコン 意味 チェック してはいけないことや、注意していただきたいことを説明しています。よく読んで注意を守ってください。場合によっては、作ったデータの消失、使用しているアプリケーションの破壊、パソコンの破損の可能性があります。 メモ 利用の参考となる補足的な情報をまとめています。 参照 マニュアルの中で関連する情報が書かれているところを示しています。 本マニュアルで使用しているオペレーティングシステム名の正式名称 本文中の表記 正式名称 Windows Windows® 7 Professional 32ビット with Service Pack 1(SP1)(Windows 10 Proライセンスからのダウングレード) 本マニュアルで使用している表記の意味 本文中の表記 意味 本機、本体 本マニュアルの対象機種を指します。 特に周辺機器などを含まない対象機種を指す場合、「本体」と表記します。 光学ドライブ DVDスーパーマルチドライブ、またはDVD-ROMドライブを指します。書き分ける必要のある場合は、そのドライブの種類を記載します。 光学ドライブモデル DVDスーパーマルチドライブ、またはDVD-ROMドライブが添付されているモデルを指します。 ワイヤレス機能 無線LAN機能、Bluetooth機能を指します。ご購入時に選択したモデルによって異なります。 Webカメラ搭載モデル Webカメラが搭載されているモデルを指します。 SDメモリーカード 「SDメモリーカード」、「SDHCメモリーカード」、「SDXCメモリーカード」を指します。特定のSDカードを指す場合、個別に記載します。 BIOSセットアップユーティリティ 本文中に記載されているBIOSセットアップユーティリティは、画面上では「Aptio Setup Utility」と表示されます。 「スタート」ボタン→「すべてのプログラム」→「アクセサリ」→「メモ帳」 「スタート」ボタンをクリックし、表示されたスタートメニューから「すべてのプログラム」→「アクセサリ」→「メモ帳」を順にクリックする操作を指します。 「スタート」ボタン→「コントロール パネル」 「スタート」ボタンをクリックし、表示されたスタートメニューから「コントロール パネル」をクリックする操作を指します。また、コントロール パネルはカテゴリ表示された状態を指します。 【 】 【 】で囲んである文字はキーボードのキーを指します。 【Ctrl】+【Y】と表記してある場合、【Ctrl】キーを押したまま【Y】キーを押すことを指します。 『 』 『 』で囲んである文字は、マニュアルの名称を指します。 BIOSセットアップユーティリティを起動する [030101-27] 電源を入れ、すぐに【F2】を数回押す BIOSセットアップユーティリティが表示されます。 チェック BIOS セットアップユーティリティが表示されない場合は、いったん本機を再起動して、すぐに【F2】を数回押してください。 BIOSセットアップユーティリティの基本操作 [030102-27] チェック BIOSセットアップユーティリティで設定を行っている間は、本機の電源スイッチで電源を切らないでください。 電源を切る場合は、必ずBIOSセットアップユーティリティを終了し、Windows起動後にWindows上から電源を切るか、設定を保存しても良い場合は「Save & Exit」メニューから「Save Changes and Power Off」を選択して電源を切ってください。 BIOSセットアップユーティリティの操作、設定はキーボードで行います。 BIOSセットアップユーティリティで使用する主なキーについては次をご覧ください。 キー 機能・操作 【←】【→】 「Main」「Advanced」などのメニューバーの項目を選択します。 【↑】【↓】 設定項目を選択します。 設定可能な値を一覧表示している場合は、設定値を選択します。 【Enter】 現在の項目に設定可能な値を一覧表示し、選択するメニューを表示します。 また設定値を決定しメニューを閉じます。 印が付いた設定項目でサブメニューを表示します。 「System Time」「System Date」で設定する桁を移動します。 【Esc】 設定を保存せず、BIOSセットアップユーティリティを終了します。 サブメニュー表示時、前の画面に戻ります。 【F9】 BIOSセットアップユーティリティの設定値を工場出荷時の状態に戻します。 【F10】 設定の変更を保存し、本機を再起動します。 【Tab】 「System Time」「System Date」で設定する桁を移動します。 BIOSセットアップユーティリティを終了する [030103-27] チェック BIOSセットアップユーティリティ終了後に電源を切る場合は、必ずBIOSセットアップユーティリティを終了し、Windows起動後にWindows上から電源を切るか、設定を保存しても良い場合は「Save & Exit」メニューから「Save Changes and Power Off」を選択して電源を切ってください。 変更を保存して終了する 【F10】を押す 確認の画面が表示されます。中止したいときは【Esc】を押してください。 「Yes」が選択されていることを確認して【Enter】を押す 設定値が保存され、BIOSセットアップユーティリティが終了し、本機が再起動します。 メモ メニューバーの「Save & Exit」で「Save Changes and Reset」または「Save Changes and Power Off」を選択し、BIOSセットアップユーティリティを終了することもできます。「Save Changes and Power Off」を選択した場合は、BIOSセットアップユーティリティ終了後に本機の電源が切れます。 変更を保存せず終了する キーボードの【←】【→】でメニューバーの「Save & Exit」を選択する メニューが表示されます。 キーボードの【↓】で「Discard Changes and Reset」を選択し、【Enter】を押す 設定の保存についての確認画面が表示された場合は、「Yes」を選択して【Enter】を押してください。 設定値を変更せずにBIOSセットアップユーティリティが終了し、本機が再起動します。 工場出荷時の設定値に戻す [030104-27] チェック BIOSセットアップユーティリティ終了後に電源を切る場合は、必ずBIOSセットアップユーティリティを終了し、Windows起動後にWindows上から電源を切るか、設定を保存しても良い場合は「Save & Exit」メニューから「Save Changes and Power Off」を選択して電源を切ってください。 設定を工場出荷時の値に戻すときは、次の手順で行ってください。 BIOSセットアップユーティリティを起動する 【F9】を押す 確認の画面が表示されます。 中止したいときは【Esc】を押してください。 「Yes」が選択されていることを確認して【Enter】を押す 工場出荷時の設定値を読み込みます。 【F10】を押す 確認の画面が表示されます。 メモメニューバーの「Save & Exit」で「Save Changes and Reset」または「Save Changes and Power Off」を選択し、BIOSセットアップユーティリティを終了することもできます。「Save Changes and Power Off」を選択した場合は、BIOSセットアップユーティリティ終了後に本機の電源が切れます。 「Yes」が選択されていることを確認して【Enter】を押す 設定値が保存され、BIOSセットアップユーティリティが終了し、本機が再起動します。 以上で設定は完了です。 「Main」メニュー [030201-27] 設定項目 設定値 説明 BIOS Version - BIOSのバージョンを表示します。 EC Version - ECのバージョンを表示します。 ME FW Version - ME FWのバージョンを表示します。 Product Name - 型番を表示します。 Serial Number - 製造番号を表示します。 System Time※1 - 現在の時刻を「時:分:秒」(24時間形式)で設定します。 System Date※1 - 現在の日付を「曜日(表示のみ)月/日/年」(西暦)で設定します。 SATA Port - 現在マザーボードのSATAインターフェイスに接続されているSSDを表示します。 CPU Type - CPUタイプを表示します。 CPU Speed - CPU速度を表示します。 System Memory - 搭載されているメモリ容量と規格、速度を表示します。 Wireless certification information Enter 【Enter】を押すと、本体内蔵のワイヤレスデバイスに関する情報を表示します。 ※1 ユーザパスワードでBIOSセットアップユーティリティを起動した場合でも設定可能な項目です。 「Advanced」メニュー [030202-27] チェック休止状態からBIOSセットアップユーティリティを起動した場合は、「Advanced」メニューの設定項目は変更しないでください。 設定値欄の【】で囲まれた値は、工場出荷時の設定です。 設定項目 設定値 説明 Fn/Left Ctrl key replacement※1 Enabled 【Disabled】 「Enabled」に設定すると、本体キーボードの【Fn】と【Ctrl】の機能を入れ換えます。 Wireless Device RF※1 ※2 【Enabled】 Disabled 「Disabled」に設定すると、ワイヤレス機能の電波を停止します。 ワイヤレススイッチ(【Fn】+【F2】)でワイヤレス機能のオン/オフを行った場合、この項目の設定値が変更されます。 Power Off USB Charge※1 AC AC/Battery 【Disabled】 スリープ状態、休止状態、および電源オフ時のUSBポート充電の有効/無効を設定します。 AC:本機にACアダプタを取り付け、ACコンセントに接続している場合のみ有効 AC/Battery:有効 Disabled:無効 No-Execute Memory Protection 【Enabled】 Disabled No-Execute Memory Protection機能を有効にします。通常は「Enabled」で使用してください。 Panel Open Power On※1 ※3 Enabled 【Disabled】 「Enabled」に設定すると、ディスプレイを開けたときに、休止状態から復帰したり、電源オフ状態から電源をオンにすることができます。 Intel(R) VT-x 【Enabled】 Disabled 「Disabled」を選択すると、Intel® VT-x機能を無効にします。 Intel(R) VT-d Enabled 【Disabled】 「Enabled」を選択すると、Intel® VT-d機能を有効にします。 SW Guard Extensions (SGX) 【Software Controlled】 Enabled Disabled Software Guard Extensions機能の有効/無効を設定します。 通常は「Software Controlled」の設定でお使いください。 UART Debug Support Enabled 【Disabled】 UARTによるデバッグ機能を設定します。 Legacy USB Support※4 【Enabled】 Disabled USBレガシー機能の有効/無効を設定します。 USB Storage Device Support※4 ※5 【Enabled】 Disabled USBストレージデバイスのレガシーエミュレーションの有効/無効を設定します。 Device Configuration - 周辺入出力機器の設定をします。【Enter】を押すとサブメニューが表示されます。 設定については「Device Configuration」をご覧ください。 ※1 ユーザパスワードでBIOSセットアップユーティリティを起動した場合でも設定可能な項目です。 ※2 「Device Configuration」で「Wireless LAN」を「Disabled」に設定した場合は表示されません。 ※3 「Disabled」に設定していても、コントロール パネルの「電源オプション」で、「カバーを閉じたときの動作」を以下のように設定していると、ディスプレイを開くことでスリープ状態から復帰します。 「スリープ状態」 「休止状態」 ※4 「Device Configuration」で「USB Port」を「Disabled」に設定した場合は表示されません。 ※5 「Legacy USB Support」を「Disabled」に設定した場合は表示されません。 Device Configuration 設定項目 設定値 説明 Internal Mouse 【Enabled】 Disabled USBマウスを使用するときなど、NXパッドを無効にしたい場合は、「Disabled」に設定します。 USB Port 【Enabled】 Disabled 「Disabled」に設定すると、USBコネクタ(USB3.1対応、USB 3.0対応)が使用できなくなります。 USB3.1 Port※3 【Enabled】 Disabled 「Disabled」に設定すると、USBコネクタ(USB3.1対応)が使用できなくなります。 Touch Panel 【Enabled】 Disabled 「Disabled」に設定すると、タッチパネルが使用できなくなります。 Internal Camera※2 【Enabled】 Disabled 「Disabled」に設定すると、内蔵のWebカメラが使用できなくなります。 SD Card Slot 【Enabled】 Disabled 「Disabled」に設定すると、内蔵のSDメモリーカードスロットが使用できなくなります。 Wireless LAN 【Enabled】 Disabled 「Disabled」に設定すると、内蔵の無線LANが使用できなくなります。 HDMI Port 【Enabled】 Disabled 「Disabled」に設定すると、HDMIポートが使用できなくなります。 ※2 Webカメラ搭載モデルを選択した場合のみ表示されます。 ※3 「USB Port」を「Disabled」に設定した場合は表示されません。 「Security」メニュー [030203-27] 設定値欄の【】で囲まれた値は、工場出荷時の設定です。 設定項目 設定値 説明 Supervisor Password - スーパバイザパスワードが設定されているかどうかが表示されます。 User Password - ユーザパスワードが設定されているかどうかが表示されます。 Change Supervisor Password - スーパバイザパスワードの設定、変更を行います。【Enter】を押すと設定画面が表示されます。 Change User Password※1 ※2 - ユーザパスワードの設定、変更を行います。【Enter】を押すと設定画面が表示されます。 Password Check※1 【Setup】 Always システム起動時にパスワードの入力を求めるかどうかを設定します。 Intel(R) Platform Trust Technology Enabled 【Disabled】 「Enabled」に設定すると、セキュリティチップが利用可能になります。通常は「Disabled」のままお使いください。 Hard Disk Security SATA Port:xxxxxxxxx - SSDのパスワードの設定をします。【Enter】を押すとサブメニューが表示されます。設定については「Hard Disk Security」をご覧ください。 SSDが接続されていない場合は、本項目は表示されません。 ※1 スーパバイザパスワードを設定すると表示されます。 ※2 ユーザパスワードでBIOSセットアップユーティリティを起動した場合でも設定可能な項目です。 スーパバイザパスワード、ユーザパスワードの設定 「Change Supervisor Password」または「Change User Password」にカーソルを合わせて【Enter】を押すと表示される設定画面で設定します。 新しくパスワードを設定する場合は、「Create New Password」欄に設定するパスワードを入力して【Enter】を押し、「Confirm New Password」欄に確認のために同じパスワードを入力して【Enter】を押してください。 設定済みのパスワードを変更する場合は、「Enter Current Password」欄に現在のパスワードを入力して【Enter】を押した後で、新しくパスワードを設定する場合と同様にパスワードを入力してください。 チェック パスワードは半角50文字以内で、以下の文字のみ使用することができます。大文字/小文字の区別はありません。 A~Z、a~z、0~9 -^@[;:],./+ 半角スペース 新しいパスワードに何も入力しないで【Enter】を押し、確認のメッセージが表示された場合は、内容を確認し操作してください。パスワードが解除されます。 スーパバイザパスワードとユーザパスワードが設定されている場合、スーパバイザパスワードを解除するとスーパバイザパスワード、ユーザパスワードの両方が解除されます。 ユーザパスワードでBIOSセットアップユーティリティを起動した場合、ユーザパスワードを解除することはできません。 設定したパスワードは忘れないようにしてください。パスワードは本機を再セットアップしても解除できません。パスワードを忘れてしまった場合、有償での解除処置となります。 Hard Disk Security チェック ハードディスクパスワードの設定を変更する場合は、本機の電源が切れている状態からBIOSセットアップユーティリティを起動し、設定を行ってください。 ハードディスクパスワードの設定を行います。 設定項目 設定値 説明 HDD Password is - 内蔵SSDにパスワードが設定されているかどうかが表示されます。 Set Master Password - 内蔵SSDのマスタパスワードの設定、変更を行います。【Enter】を押すと設定画面が表示されます。 Set User Password※1 - 内蔵SSDのユーザパスワードの設定、変更を行います。【Enter】を押すと設定画面が表示されます。 ※1 ユーザパスワードでBIOSセットアップユーティリティを起動した場合でも設定可能な項目です。 ハードディスクパスワードの設定 設定するパスワードの項目にカーソルを合わせて【Enter】を押すと設定画面が表示されます。 すでにパスワードが設定されている場合は「Enter Current Password」欄が表示されるので、現在のパスワードを入力し【Enter】を押します。 「Create New Password」欄に新しいパスワードを入力して【Enter】を押し、「Confirm New Password」欄に確認のために同じパスワードを入力して【Enter】を押すと設定されます。 ハードディスクパスワードを設定しても、ハードディスクマスタパスワードやハードディスクユーザパスワードを本機の起動時に入力する必要はありません。 チェック パスワードは半角32文字以内で、以下の文字のみ使用することができます。大文字/小文字の区別はありません。 A~Z、a~z、0~9 -^@[;:],./+ 半角スペース ハードディスクパスワードは必ずハードディスクマスタパスワード/ハードディスクユーザパスワードの両方を設定してください。 ユーザパスワードは、マスタパスワードが設定されていなければ設定できません。 購入元またはNECに本機の修理を依頼される際は、設定したパスワードは解除または無効にしておいてください。また、起動できずにパスワードを解除または無効にできない場合は、修理から戻ってきた際に、使用していたマスタパスワードとユーザパスワードを再設定してください。 ハードディスクパスワードを忘れてしまった場合、NECに持ち込んでもロックの解除はできません。SSDに保存されているデータは二度と使用できなくなり、SSDも有償で交換することになります。ハードディスクパスワードは忘れないように十分注意してください。 ハードディスクのロックの解除 本機の起動時にSSDがロックされたという内容のメッセージが表示された場合は、次の手順でハードディスクパスワードを再設定し、SSDのロックを解除してください。 ハードディスクユーザパスワードがわかる場合 本機の電源を切り、もう一度電源を入れてBIOSセットアップユーティリティを起動し、ハードディスクユーザパスワードを再設定してください。 ハードディスクマスタパスワードがわかる場合 本機の電源を切り、もう一度電源を入れてBIOSセットアップユーティリティを起動し、ハードディスクマスタパスワードとハードディスクユーザパスワードを再設定してください。 チェック SSDがロックされたという内容のメッセージが表示された状態で、ハードディスクユーザパスワードまたはハードディスクマスタパスワードを入力すると一時的にロックを解除することができます。 ロックを一時的に解除している状態では、スリープ状態および休止状態にしないでください。 ハードディスクパスワードの解除 パスワードを解除したいSSDのマスタパスワードの項目にカーソルを合わせて【Enter】を押し設定画面を表示させます。 「Enter Current Password」欄に現在のパスワードを入力後に【Enter】を押し、「Create New Password」欄および「Confirm New Password」欄に何も入力しないで【Enter】を押してください。 確認のメッセージが表示された場合は、内容を確認し操作してください。パスワードが解除されます。 「Boot」メニュー [030204-27] チェック 「Boot」メニューは、ユーザパスワードで起動したときには変更できません。 設定値欄の【】で囲まれた値は、工場出荷時の設定です 。 設定項目 設定値 説明 Boot Mode 【Legacy】 UEFI Boot Modeの設定をします。この項目の設定は変更しないでください。 Boot Device Priority 1st Boot 【USB CD/DVD】 Hard Disk USB Hard Disk Disabled 本機を起動するときに、OSを検索するデバイスの順番を設定します。 「1st Boot」から順番に、設定したデバイスからの起動を試みます。設定できるデバイスは次の通りです。 USB CD/DVD:USB接続の光学ドライブ Hard Disk:SSD USB Hard Disk:USB接続のハードディスクドライブ Disabled 2nd Boot USB CD/DVD 【Hard Disk】 USB Hard Disk Disabled 3rd Boot USB CD/DVD Hard Disk 【USB Hard Disk】 Disabled USB CD/DVD Drive BBS Priorities※5 - 起動するUSB接続の光学ドライブの優先順位を設定します。【Enter】を押すとサブメニューが表示されます。 設定については「USB CD/DVD Drive BBS Priorities」をご覧ください。 Hard Disk Drive BBS Priorities※1 - 起動するSSDの優先順位を設定します。【Enter】を押すとサブメニューが表示されます。 設定については「Hard Disk Drive BBS Priorities」を ご覧ください。 USB Hard Disk Drive BBS Priorities※4 - 起動するUSB接続のハードディスクドライブの優先順位を設定します。【Enter】を押すとサブメニューが表示されます。 設定については「USB Hard Disk Drive BBS Priorities 」をご覧ください。 ※1 SSDが接続されている場合に本項目は表示されます。 ※4 USB接続のデバイスが接続され、かつ「Advanced」メニューの「USB Storage Device Support」を「Enabled」に設定した場合に本項目は表示されます。ただし、接続されたデバイスによっては表示されない場合があります。 ※5 USB接続の光学ドライブが接続されている場合に本項目は表示されます。 USB CD/DVD Drive BBS Priorities 設定項目 設定値 説明 1st Boot※1 【XXXXX】 Disabled 1st Bootに設定したUSB接続の光学ドライブから起動します。 ※1 複数のドライブが存在する場合は、「2nd Boot」のように設定項目が追加されます。 Hard Disk Drive BBS Priorities 設定項目 設定値 説明 1st Boot 【XXXXX】 Disabled 1st Bootに設定したSSDから起動します。 USB Hard Disk Drive BBS Priorities 設定項目 設定値 説明 1st Boot※1 【XXXXX】 Disabled 1st Bootに設定したUSB接続のハードディスクドライブから起動します。 ※1 複数のドライブが存在する場合は、「2nd Boot」のように設定項目が追加されます。 本機の起動時に、OSを起動するデバイスを手動選択する 本機の起動時に、OSを起動するデバイスを手動選択する場合は、次の手順で行います。 チェック 他の設定項目を変更している場合や、【F9】を押すなどで工場出荷時の設定値に戻した場合は、一度変更を保存してBIOSセットアップユーティリティを終了してから本機能を使用してください。 電源を入れ、すぐに【F2】を数回押す チェック 「Security」メニューのスーパバイザパスワード、ユーザパスワードを設定している場合、パスワード入力画面が表示されます。その場合は、スーパバイザパスワードを入力してください。ユーザパスワードを入力した場合、本機能は使用できません。 BIOSセットアップユーティリティが表示されない場合は、いったん本機を再起動して、すぐに【F2】を数回押してください。 キーボードの【←】【→】でメニューバーの「Save & Exit」を選択する 「Boot Override」から【↑】【↓】で起動するデバイスを選択し、【Enter】を押す PAGE TOPシステム設定
4 ユーザー情報管理機能 ユーザー情報管理機能では次の情報を管理できます。 ● 認証デバイス/認証規則の管理(※) ● 認証情報/認証規則の設定 ● 認証ポリシーの設定 (※はNASCA管理者のみが情報を管理できます) 4‐1 認証デバイス/認証規則の管理 (管理者用) 各ユーザーが認証に利用できる認証デバイスや認証規則を設定できます。 各ユーザーは、NASCA管理者が使用を許可していない認証デバイスや認証規則を利用できません。ユーザーが利用する認証規則を制限する場合などにお使いください。 1 「スタート」ボタン→「すべてのプログラム」→「NEC Authentication Agent(NASCA)」→「認証設定の管理(管理者用)」をクリック · NASCA管理者以外のユーザーでは「認証設定の管理(管理者用)」を起動できません。 4‐1‐1 認証デバイスの管理 使用可能なデバイスを選択します。 ここで選択していないデバイスはWindowsログオン認証画面/ユーザー認証画面に表示されず、認証に利用できなくなります。 4‐1‐2 認証規則の管理 使用可能な認証規則を選択します。 ここで選択していない認証規則は、各ユーザーの認証規則として利用できなくなります。各ユーザーの認証規則については、「4‐2‐3 認証規則の設定」をご覧ください。 · 「4‐1‐1 認証デバイスの管理」で選択されていないデバイスを含む認証規則は選択できません。 · すでに他のユーザーが設定している認証規則を、使用可能な認証規則から外した場合、そのユーザーは認証に成功しなくなりますので、ご注意ください。 4‐1‐3 拡張機能の設定(管理者用) 拡張機能を設定します。 1 「認証設定の管理(管理者用)」画面で、「拡張設定」ボタンをクリック 「拡張設定」画面が表示されます。 設定方法については「4‐1‐4 Windowsパスワードによるログオンを許可する」「4‐1‐5 BIOS認証の設定」をご覧ください。 4‐1‐4 Windowsパスワードによるログオンを許可する Windowsログオン時の認証方法に関する拡張設定を行います。 ここで「Windowsパスワードによるログオンを許可する」オプション設定を有効にすると、各ユーザーによる拡張機能の設定が可能になります。各ユーザーの拡張機能の設定については、「4‐2‐3 認証規則の設定」「4‐2‐4 拡張機能の設定」をご覧ください。 1 「拡張設定」画面が表示されたら、「Windowsパスワードによるログオンを許可する」オプション設定を有効にする認証規則を選択し、「OK」ボタンをクリック · 「Windowsパスワードによるログオンを許可する」オプション設定に対応している認証規則は、「[登録済みの認証デバイスのうちいずれかを認証に利用]」のみです。 以上で設定は完了です。 4‐1‐5 BIOS認証の設定 BIOS認証に関する設定を行います。 · 本機能は、BIOS認証に対応した装置でのみご利用になれます。 · 本機能は、コンピュータ起動時のBIOS認証を有効にした場合のみご利用になれます。 指紋によるBIOS認証の設定を有効にする 指紋によるBIOS認証機能の有効/無効を設定します。 有効に設定した場合、各ユーザーがBIOS認証の設定を行うことができます。 無効に設定した場合、すでに指紋が登録済みの状態であっても、指紋によるBIOS認証は行えなくなります。 詳細については、「4‐3‐5 BIOS認証の設定」をご覧ください。 BIOS認証に成功した場合のWindowsログオン認証のスキップを有効にする 指紋によるBIOS認証に成功した場合にWindowsログオン認証をスキップする機能の有効/無効を設定します。 有効に設定した場合、各ユーザーが「BIOS認証に成功している場合は、Windowsログオン認証をスキップする」設定を行うことができます。 詳細については、「4‐3‐5 BIOS認証の設定」をご覧ください。 登録済みデータの管理 BIOS認証用に登録された指紋データの削除を行うことができます。 指紋データの削除はユーザー単位で行います。 登録されているユーザーの一覧から、データを削除するユーザーを選択し、「削除」ボタンをクリックしてください。選択したユーザーの指紋データがすべて削除されます。 ・ NASCAで登録した指紋データ以外のデータが存在する場合は「(不明なデータ)」が表示され、削除すると該当するすべてのデータが削除されます。不明なデータが存在している場合、BIOS認証用の設定を正常に行えなくなる場合がありますので、ご注意ください。 ・ NASCAをインストール後、始めに登録済みの指紋データの有無を確認し、必要に応じて不明なデータなどの削除を行うことをおすすめします。 設定完了後、「OK」ボタンをクリックしてください。 4‐2 認証情報/認証規則の設定 認証規則の選択と、認証に必要なデバイス情報の登録をユーザーごとに行います。 1 「スタート」ボタン→「すべてのプログラム」→「NEC Authentication Agent(NASCA)」→「ユーザー管理ユーティリティ」をクリック 「ユーザー管理ユーティリティ」が表示されます。 · NASCA管理者は「ユーザー管理ユーティリティ」を起動できません。 · 初めて「ユーザー管理ユーティリティ」を起動した場合は、「ユーザー登録ウィザード」が表示されます。 「4‐2‐1 ユーザー登録を行う」をご覧になり、ユーザーの登録を行ってください。 · ユーザー登録完了後は、「ユーザー管理ユーティリティ」起動時にユーザー認証が必要になります。 4‐2‐1 ユーザー登録を行う 初めて「ユーザー管理ユーティリティ」を起動した場合、「ユーザー登録ウィザード」が表示されます。 1 「ユーザー登録ウィザードへようこそ」と表示されたら、「次へ」ボタンをクリック 2 「Windowsパスワードの登録」と表示されたら、パスワードを入力し、「次へ」ボタンをクリック · NASCAを利用するには、Windowsパスワードを設定する必要があります。ユーザーのWindowsパスワードが設定されていない場合は、いったん「ユーザー登録ウィザード」を閉じ、Windowsパスワードの設定後、再度実行してください。 以上でユーザー登録は完了です。 引き続き、認証情報/認証規則の設定を行います。 詳細については、「4‐2‐2 認証情報の設定」、「4‐2‐3 認証規則の設定」、「4‐2‐4 拡張機能の設定」をご覧ください。 4‐2‐2 認証情報の設定 デバイス認証に使用するデバイスの認証情報を登録/削除/参照できます。 認証情報を登録するデバイスを選択し、「設定」ボタンをクリックし、各認証デバイスの設定を行います。 設定方法については「4‐3 認証デバイスの設定方法」をご覧ください。 · 管理者が許可していない認証デバイスは表示されません。使用可能な認証デバイスの設定については「4‐1‐1 認証デバイスの管理」をご覧ください。 · 「ステータス」欄には、デバイスの使用可否状態が表示されます。「ユーザー管理ユーティリティ」起動中にデバイスを取り外すなどして、「ステータス」欄の表示状態と実際の状態に差が生じてしまった場合は、「更新」ボタンをクリックすることで表示を最新の状態に更新できます。 4‐2‐3 認証規則の設定 デバイス認証時に利用する認証規則を設定します。 1 「ユーザー管理ユーティリティ」画面で、「認証規則の設定」ボタンをクリック 2 認証規則を選択する画面が表示されたら、デバイス認証で使用する認証規則を選択し、「OK」ボタンをクリック A and B AとB両方のデバイスにて認証してください。 (例)「TPM and FeliCaポート」 TPMとFeliCaそれぞれの認証に成功する必要があります。 A or B AまたはBのどちらか一方のデバイスにて認証してください。 (例)「TPM or (指紋センサ and FeliCaポート)」 TPMの認証に成功するか、指紋とFeliCaそれぞれの認証に成功する必要があります。 · 「4‐1‐2 認証規則の管理」で選択されていない認証規則は表示されません。 · 「4‐2‐2 認証情報の設定」で、認証情報の登録を行っていないデバイスを含む認証規則は表示されません。 · 認証規則は、初期状態では「未登録」となっているため、認証規則を設定しなければデバイス情報を登録しても、デバイス認証を利用できません。 · 認証規則の設定を行うと、Windowsログオン認証/ユーザー認証で、パスワードによる認証ができなくなります。パスワードによるログオン認証を併用する場合は「4‐2‐2 認証情報の設定」をご覧ください。 以上で認証規則の設定は完了です。 4‐2‐4 拡張機能の設定 認証に関する拡張機能を設定できます。Windowsログオン認証時に、デバイスによる認証の他に、Windowsパスワードによる認証を併用する場合はこの設定をしてください。 1 「ユーザー管理ユーティリティ」画面で、「拡張機能の設定」ボタンをクリック · 「4‐1‐3 拡張機能の設定(管理者用)」でオプション設定を有効にしていない場合、「ユーザー管理ユーティリティ」画面に、「設定している拡張機能」と「拡張機能の設定」ボタンは表示されません。 · 認証規則を[登録済みの認証デバイスのうちいずれかを認証に利用]に設定していない場合、拡張機能の設定はできません。 2 「拡張機能の設定」画面が表示されたら、「Windowsパスワードによるログオンを許可する」にチェックを付け、「OK」ボタンをクリック ※ 初期状態では「Windowsパスワードによるログオンを許可する」にチェックが付いていません。 · [登録済みの認証デバイスのうちいずれかを認証に利用]以外の認証規則を設定している場合は、このオプションは利用できません。 · Windowsログオン認証時のみ、パスワードによる認証が可能になります。 ユーザー管理ユーティリティ起動時などに要求される、Windowsログオン後のユーザー認証では、Windowsパスワードによる認証はご利用になれません。 以上で拡張機能の設定は完了です。 · 認証情報を登録したデバイスを紛失したときに、Windowsにログオンできなくなることを防ぐため、Windowsパスワードによるログオン機能を利用することをおすすめします。 4‐3 認証デバイスの設定方法 4‐3‐1 FeliCaカード情報の設定 ユーザーごとに3つまで、FeliCaカード情報の登録、削除、および名称変更を行うことができます。 · 現在NASCAが対応しているのは、Edy機能搭載カードのみです。 ※ 「登録情報」欄左部分にデバイス名称、右部分にデバイス情報が表示されます。 ※ デバイス名称を設定していない場合は、デバイス名称部分は空白で表示されます。 ※ デバイスを登録していない場合は、デバイス情報部分は“未登録”と表示されます。 登録 FeliCaカード情報を登録します。 認証デバイスとして登録するFeliCaカードを、FeliCaポートにかざしてください。カードが正常に認識されると、「このFeliCaカード情報を登録します。」と表示されます。 名称変更 登録したFeliCaカード情報に対して、名称を設定できます。 FeliCaカードを区別するための説明などに利用できます。FeliCaカード情報を登録していない場合は、名称を設定できません。 削除 登録済みのFeliCaカードの情報を削除します。 · 登録済みのFeliCaカード情報に対して名称を設定した状態で、登録済みのFeliCaカード情報の削除をすると、設定した名称も削除されます。 4‐3‐2 TPM情報の設定 TPM PINをキャッシュする時間の設定を行うことができます。 · TPM認証のために入力したTPM PINはここで設定された時間内はキャッシュ(保存)されます。TPM PINがキャッシュされている間は、TPM認証が自動的に行われるため、TPMによって保護されたデータにアクセスする場合でも、TPM PINを入力する必要がなくなります。TPMによるデータの保護については、「6 TPMによるデータ保護」をご覧ください。 以下の時間TPM PINをキャッシュする 30分〜24時間以内でTPM PINをキャッシュする時間を設定できます。 恒久的にTPM PINをキャッシュする 恒久的にTPM PINをキャッシュします。 正しいTPM PINを入力する必要があります。 コンピュータの電源を切ってもTPM PINがキャッシュされ、TPM PINを入力する必要が無くなります。 TPM PINをキャッシュしない TPM PINをキャッシュしません。 · TPM PINがキャッシュされている状態で、TPM PINを変更した場合は、必ずキャッシュ時間の設定をしなおしてください。 · ログオフやユーザーの切り替えを行うと、キャッシュが消去される場合があります。そのような場合は、必要に応じて再度TPM PINの入力をするか、あらかじめ恒久的にTPM PINをキャッシュするように設定しなおしてください。 4‐3‐3 USBメモリ情報の設定 ユーザーごとに3つまで、USBメモリ情報の登録、削除、および名称変更を行うことができます。 · 認証には、USBメモリの固有情報であるシリアルナンバーを利用します。シリアルナンバーを持たないUSBメモリはご利用になれません。 · 特殊な機能(USBメモリへアクセスする際に認証を要求する機能など)を持ったUSBメモリは、認証デバイスとして正しく動作しない場合があります。 · 登録を行う際には、登録するUSBメモリ以外のUSBメモリは取り外してください。 · USBメモリを4つ以上接続した場合は、認証デバイスとしては正しく動作しません。 · USBメモリをお使いになる場合は、本体のUSBポート、またはセレクションで用意されているUSBキーボード本体のUSBポートに接続してください。 ※ 「登録情報」欄左部分にデバイス名称、右部分にデバイス情報が表示されます。 ※ デバイス名称を設定していない場合は、デバイス名称部分は空白で表示されます。 ※ デバイスを登録していない場合は、デバイス情報部分は“未登録”と表示されます。 登録 USBメモリ情報を登録します。 認証デバイスとして登録するUSBメモリをUSBポートに接続してください。USBメモリが正常に認識されると、「このUSBメモリ情報を登録します。」と表示されます。 名称変更 登録したUSBメモリ情報に対して、名称を設定できます。 USBメモリを区別するための説明などに利用できます。USBメモリ情報を登録していない場合は、名称を設定できません。 削除 登録済みのUSBメモリの情報を削除します。 · 登録済みのUSBメモリ情報に対して名称を設定した状態で、登録済みのUSBメモリ情報の削除をすると、設定した名称も削除されます。 4‐3‐4 指紋情報の設定 ユーザーごとに、各指の指紋情報の登録、削除を行うことができます。 ※ すでに登録が完了している指は、黄色で表示されます。 登録 指紋情報の登録を行います。 指紋の読み取りを3回行います。登録する指を3回読み取らせてください。 指紋情報が正常に読み取られると「指紋情報の読み取りが完了しました。」と表示されます。 3回読み取れても、3枚の画像の中で1枚でも画像が乱れたり、すれているような場合は、運用時の認識率低下につながる場合がありますので、「クリア」ボタンを押して登録しなおしてください。 削除 登録済みの指紋情報を削除します。 練習 指紋の読み取りの練習を行うことができます。 BIOS認証設定 BIOS認証用の設定を行います。 詳細は、「4‐3‐5 BIOS認証の設定」をご覧ください。 · 指紋の登録は登録しやすい指を、複数本登録することをおすすめします。 · 次のような場合は、指紋の登録が難しいことがあります。 ・ 汗や脂が多く、指紋の間が埋まっている ・ 極端に乾いている ・ 指紋が小さすぎる ・ 指紋が大きすぎる ・ 指紋が渦を巻いていない ・ 手が荒れている ・ 摩耗により指紋が薄い · 汗や脂が多い場合には指をよく拭き、 手荒れや乾いている場合にはクリームなどを塗ることにより改善される場合があります。 · 指先が小さい場合は、なるべく大きな親指などで登録してください。 · 次のような場合には、指紋の特徴が変化し、照合時に不一致が起きやすくなります。 ・ 夏期など、汗や脂が多い場合 ・ 冬期など、極端に乾いている場合 ・ 手が荒れたり、けがをしたりした場合 ・ 急に太ったり、痩せたりした場合 · 登録が難しい場合は、照合時にも不一致がおきやすい傾向があります。 · すべての指が登録しにくい場合には、同じ指を複数本登録することで、照合時の不一致がおきにくくなります。 · 「指紋情報の設定」画面は以下の方法でも起動できます。 1 「スタート」ボタン→「ファイル名を指定して実行」をクリック 2 「名前」に「NscUserMgr.exe /setfinger」と入力して、「OK」ボタンをクリック 3 Windowsパスワードの入力画面が表示されたら、ログオンしているユーザーのWindowsパスワードを入力して「OK」ボタンをクリック 4‐3‐5 BIOS認証の設定 登録済みの指紋を、BIOS認証用に設定します。 BIOS認証用に指紋を設定することで、コンピュータ起動時のBIOS認証でパスワード入力の代わりに指紋センサ読み取りによるBIOS認証が可能となります。 · 本機能は、BIOS認証に対応した装置でのみご利用になれます。 · 本機能は、コンピュータ起動時のBIOS認証を有効にした場合のみご利用になれます。 · NASCA管理者がBIOS認証機能を有効にしていない場合は、設定を行うことはできません。詳細は「4-1-5 BIOS認証の設定」をご覧ください。 · インポートやリストアを行った場合は、BIOS認証の設定をやりなおしてください。 ● BIOS認証用の指の選択 BIOS認証用の指紋は、すでに登録済みの指データの中からBIOS認証用に利用する指を選択して設定します。 指データの登録方法については「4-3-4 指紋情報の設定」をご覧ください。 1 「BIOS認証の設定」画面を表示する ※選択可能な指が黄色で表示されます。 2 BIOS認証に利用する指をクリック 選択された指が水色で表示されます。 BIOS認証での利用を解除する場合は、選択済みの指を再度クリックしてください。 以上で設定は完了です。 · 選択した指と同じ特徴を持つ指のデータがBIOS認証用にすでに利用されている場合は、設定が失敗します。これは別のユーザーが設定した指のデータも含まれます。 ● Windowsログオン認証のスキップ BIOS認証に成功した場合にWindowsログオン認証をスキップする設定を行います。 指紋センサ読み取りによるBIOS認証に成功した場合に、通常のWindowsログオン認証を行わずに、読み取らせた指データに対応したユーザーで自動的にWindowsログオンを行います。 · 「4-1-5 BIOS認証の設定」でBIOS認証に成功した場合のWindowsログオン認証のスキップ機能を有効にしていない場合は、この設定を行うことはできません。 1 「BIOS認証の設定」画面を表示する 2 「BIOS認証に成功している場合は、Windowsログオン認証をスキップする」をチェック 3 「OK」ボタンをクリック 以上で設定は完了です。 4‐4 認証ポリシーの設定 NASCAを使用する上で、ユーザー認証を要求するタイミング、ユーザー認証のキャッシュ時間をユーザーごとに設定できます。 1 「スタート」ボタン→「すべてのプログラム」→「NEC Authentication Agent(NASCA)」→「ポリシー設定」をクリック 「ポリシー設定」が表示されます。 · NASCA管理者は「ポリシー設定」を起動できません。 · ポリシー設定起動時には、必ずユーザー認証が要求されます。 4‐4‐1 認証ポリシーの設定 ユーザー認証を要求するタイミングを設定します。 ※ 初期状態では設定内容はすべて有効となっています。 1 「ポリシー設定」画面が表示されたら、設定を行うポリシーを選択し、ダブルクリック 「詳細ダイアログ」が表示されます。 2 ポリシーの設定を行い、「OK」ボタンをクリック 3 各ポリシーの設定を行ったら、「ポリシー設定」画面の「OK」ボタンをクリック 以上で認証ポリシーの設定は完了です。 4‐4‐2 ユーザー認証のキャッシュ時間の設定 ユーザー認証のキャッシュ時間を設定します。 · ユーザー認証のキャッシュ機能を有効にした場合、Windowsログオン認証やユーザー認証に成功した結果を、設定した時間内だけキャッシュ(保存)できます。ユーザー認証がキャッシュされている間はポリシー設定で認証が必要とされている操作を行う場合でも、ユーザー認証が要求されなくなります。 1 「ポリシー設定」画面が表示されたら、「認証情報を一定時間キャッシュする」にチェックを付け、認証情報のキャッシュ時間を30分〜24時間の範囲で入力 ※ 初期状態では、キャッシュ機能は無効です。 2 キャッシュの設定を行ったら、「ポリシー設定」画面の「OK」ボタンをクリック · ユーザー認証のキャッシュ機能を利用しない場合は「認証情報を一定時間キャッシュする」のチェックを外してください。 · ログオフやユーザーの切り替えを行うと、キャッシュが消去される場合があります。 以上でユーザー認証のキャッシュ時間の設定は完了です。 4 ユーザー情報管理機能
工場出荷時の設定値に戻す [1205030104] BIOSセットアップユーティリティ終了後に電源を切る場合は、必ず、メニューバーの「Exit」で「Save Changes and Power Off」を選択してBIOSセットアップユーティリティを終了して電源を切ってください。 【F10】または「Save Changes and Reset」で、BIOSセットアップユーティリティを終了した場合は、Windows起動後にWindows上から電源を切る操作を行ってください。 設定を工場出荷時の値に戻すときは、次の手順で行ってください。 BIOSセットアップユーティリティを起動する 【F9】を押す 「Load Optimized Defaults?」と表示されます。 「Yes」が選択されていることを確認して【Enter】を押す 工場出荷時の設定値を読み込みます。 【F10】を押す 「Save configuration and reset?」と表示されます。 「Yes」が選択されていることを確認して【Enter】を押す 設定値が保存されて、BIOSセットアップユーティリティが終了し、本機が起動します。 以上で設定は完了です。工場出荷時の設定値に戻す