検索結果

    再起動の検索結果

    「Atheros接続の設定」のインストール [21E7021907] 本機の無線LANでは、「Atheros接続の設定」を使用することで、Windows標準の無線LAN機能でサポートしていない認証機能(LEAPなど)をご利用になれます。   管理者(Administrator)権限を持つユーザー(ユーザー名は半角英数字)で行ってください。 実際の画面に表示される文字やアイコンは、ヘルプに記載されている内容と、一部異なる場合があります。 「Atheros接続の設定」のインストールは次の手順で行います。 Windowsを起動する 「スタート」ボタン→「すべてのプログラム」→「アクセサリ」→「ファイル名を指定して実行」をクリック 「名前」欄に「C:¥DRV¥WLATSEV¥CCX¥SETUP.EXE -s」と入力し、「OK」ボタンをクリック インストールが始まります。   インストール中は画面に何も表示されません。 ディスクアクセスランプが消えたら、インストールは終了です。 インストールが完了したら、Windowsを再起動する 以上で「Atheros接続の設定」のインストールは終了です。 ◆「Atheros 接続設定」について 「Atheros接続の設定」をインストールすると、ネットワーク プロファイルのプロパティに「Atheros 接続設定」が追加されます。 「詳細ローミング設定の有効化」では、クライアントがどれくらいローミングしようとするかのローミングレベルを5段階で設定できます。 「無線評価の有効化」は使用できません。 ◆CCX Diagnostic Utilityについて 「Atheros接続の設定」をインストールすると、ネットワークと共有センターにCCX Diagnostic Utilityが追加されます。 CCX Diagnostic Utilityでは、無線LANアダプタの情報の表示、問題の診断などをご利用になれます。 「Wireless Diagnostics Utility」画面の「Current Status」タブ、「Advanced Status」画面で一部の項目が正しく表示されない場合があります。「Atheros接続の設定」のインストール
    BIGLOBEツールバー 概要 使用上の注意 削除 追加 概要 BIGLOBEツールバーは、Internet Explorer 7上で使用可能な検索用ソフトです。 入力欄にキーワードを入れ、ボタンを押すだけで各種情報をBIGLOBEサーチより検索することができます。 また、検索機能の他にも、辞書、天気などのツールを使用することができます。 機能の詳細や操作方法、最新情報については、以下を参照してください。 ●機能の詳細や操作方法、最新情報 http://toolbar.biglobe.ne.jp/index.html BIGLOBEツールバーは、工場出荷状態でインストールされています。新たに追加を行う必要はありません。 ページの先頭へ▲ 使用上の注意 画面の配色設定で「Windows Aero」を使用している場合、Internet Explorerの「全画面表示」を解除した後にBIGLOBEツールバーのボタンが表示されない場合があります。 その場合は、Internet Explorerを再起動するか、下記の手順を行い、いったんBIGLOBEツールバーを無効にすることで復旧することができます。 Internet Explorerのメニューで「ツール」をクリック 「ツールバー」の「BIGLOBEツールバー」をクリック 再度手順1、2を行い、BIGLOBEツールバーを有効にする なお、上記手順を実行した後、「検索」と「マーカー」の間にスペースができますが、BIGLOBEツールバーの動作には影響ありません。 画面キャプチャの「コンテンツ全体をキャプチャ」は、コンテンツ内にスクロール可能な部分があるコンテンツなどでは、正常に画面キャプチャすることができません。 ページの先頭へ▲ 削除 ◆BIGLOBEツールバーの削除 Internet Explorer 7が起動している場合は、終了してください。 このアプリケーションは、電子マニュアルを表示しながら削除することはできません。 このページを印刷してご覧ください。 Windowsを起動する 「スタート」ボタン→「コントロールパネル」をクリック 「プログラム」にある「プログラムのアンインストール」をクリック 「BIGLOBEツールバー V5.03」を選択し、「アンインストールと変更」をクリック これ以降は画面の指示に従ってください。 Internet Explorer 7のインスタント検索ボックスの設定が戻らないことがあります。その場合は以下の手順で設定を変更してください。 「スタート」ボタン→「インターネット」をクリック Internet Explorer 7右上のインスタント検索ボックスの「▼」をクリックしてメニューを開いて「検索の既定の設定を変更」をクリック 「検索の既定の変更」の「検索プロバイダ」の一覧から、「Live Search」を選択して「既定に設定」ボタンをクリック 一覧の「BIGLOBE」を選択して「削除」ボタンをクリック 「OK」ボタンをクリック 以上でインスタント検索ボックスの設定変更は終了です。 以上でBIGLOBEツールバーの削除は終了です。 ページの先頭へ▲ 追加 ◆BIGLOBEツールバーの追加 Internet Explorer 7が起動している場合は、終了してください。 このアプリケーションは、電子マニュアルを表示しながら追加することはできません。 このページを印刷してご覧ください。 Windowsを起動する 「スタート」ボタン→「すべてのプログラム」→「アクセサリ」→「ファイル名を指定して実行」をクリック 「名前」に「C:\DRV\BIGLOBE\Toolbar_setup.bat」と入力し、「OK」ボタンをクリック 自動的にBIGLOBEツールバーが追加されます。 以上でBIGLOBEツールバーの追加は終了です。 ページの先頭へ▲
    BIGLOBEツールバー 概要 使用上の注意 削除 追加 概要 BIGLOBEツールバーは、Internet Explorer 8上で使用可能な検索用ソフトです。 入力欄にキーワードを入れ、ボタンを押すだけで各種情報をBIGLOBEサーチより検索することができます。 また、検索機能の他にも、辞書、天気などのツールを使用することができます。 機能の詳細や操作方法、最新情報については、以下を参照してください。 ●機能の詳細や操作方法、最新情報 http://toolbar.biglobe.ne.jp/index.html BIGLOBEツールバーは、工場出荷状態でインストールされています。新たに追加を行う必要はありません。 ページの先頭へ▲ 使用上の注意 個人設定で「Aero テーマ」を使用している場合、Internet Explorerの「全画面表示」を解除した後にBIGLOBEツールバーのボタンが表示されない場合があります。 その場合は、Internet Explorerを再起動するか、下記の手順を行い、いったんBIGLOBEツールバーを無効にすることで復旧することができます。 Internet Explorerのメニューで「ツール」をクリック 「ツールバー」の「BIGLOBEツールバー」をクリック 再度手順1、2を行い、BIGLOBEツールバーを有効にする なお、上記手順を実行した後、「検索」と「マーカー」の間にスペースができますが、BIGLOBEツールバーの動作には影響ありません。 画面キャプチャの「コンテンツ全体をキャプチャ」は、コンテンツ内にスクロール可能な部分があるコンテンツなどでは、正常に画面キャプチャすることができません。 スキン機能は、Internet Explorer 8では使用することはできません。 ページの先頭へ▲ 削除 ◆BIGLOBEツールバーの削除 Internet Explorer 8が起動している場合は、終了してください。 このアプリケーションは、電子マニュアルを表示しながら削除することはできません。 このページを印刷してご覧ください。 Windowsを起動する 「スタート」ボタン→「コントロールパネル」をクリック 「プログラム」の「プログラムのアンインストール」をクリック 「BIGLOBEツールバー V5.04」を選択し、「アンインストールと変更」をクリック これ以降は画面の指示に従ってください。 Internet Explorer 8のインスタント検索ボックスの設定が戻らないことがあります。その場合は以下の手順で設定を変更してください。 「スタート」ボタン→「インターネット」をクリック Internet Explorer 8右上のインスタント検索ボックスの「▼」をクリックしてメニューを開いて「検索の既定の設定を変更」をクリック 「検索の既定の変更」の「検索プロバイダ」の一覧から、「Live Search」を選択して「既定に設定」ボタンをクリック 一覧の「BIGLOBE」を選択して「削除」ボタンをクリック 「OK」ボタンをクリック 以上でインスタント検索ボックスの設定変更は終了です。 以上でBIGLOBEツールバーの削除は終了です。 ページの先頭へ▲ 追加 ◆BIGLOBEツールバーの追加 Internet Explorer 8が起動している場合は、終了してください。 このアプリケーションは、電子マニュアルを表示しながら追加することはできません。 このページを印刷してご覧ください。 Windowsを起動する 「スタート」ボタン→「すべてのプログラム」→「アクセサリ」→「ファイル名を指定して実行」をクリック 「名前」に「C:\DRV\BIGLOBE\Toolbar_setup.bat」と入力し、「OK」ボタンをクリック 自動的にBIGLOBEツールバーが追加されます。 以上でBIGLOBEツールバーの追加は終了です。 ページの先頭へ▲
    BIGLOBEツールバー 概要 使用上の注意 削除 追加 概要 BIGLOBEツールバーは、Internet Explorer 7上で使用可能な検索用ソフトです。 入力欄にキーワードを入れ、ボタンを押すだけで各種情報をBIGLOBEサーチより検索することができます。 また、検索機能の他にも、辞書、天気などのツールを使用することができます。 機能の詳細や操作方法、最新情報については、以下を参照してください。 ●機能の詳細や操作方法、最新情報 http://toolbar.biglobe.ne.jp/index.html BIGLOBEツールバーは、工場出荷状態でインストールされています。新たに追加を行う必要はありません。 ページの先頭へ▲ 使用上の注意 画面の配色設定で「Windows Aero」を使用している場合、Internet Explorerの「全画面表示」を解除した後にBIGLOBEツールバーのボタンが表示されない場合があります。 その場合は、Internet Explorerを再起動するか、下記の手順を行い、いったんBIGLOBEツールバーを無効にすることで復旧することができます。 Internet Explorerのメニューで「ツール」をクリック 「ツールバー」の「BIGLOBEツールバー」をクリック 再度手順1、2を行い、BIGLOBEツールバーを有効にする なお、上記手順を実行した後、「検索」と「マーカー」の間にスペースができますが、BIGLOBEツールバーの動作には影響ありません。 画面キャプチャの「コンテンツ全体をキャプチャ」は、コンテンツ内にスクロール可能な部分があるコンテンツなどでは、正常に画面キャプチャすることができません。 ページの先頭へ▲ 削除 ◆BIGLOBEツールバーの削除 Internet Explorer 7が起動している場合は、終了してください。 このアプリケーションは、電子マニュアルを表示しながら削除することはできません。 このページを印刷してご覧ください。 Windowsを起動する 「スタート」ボタン→「コントロールパネル」をクリック 「プログラム」にある「プログラムのアンインストール」をクリック 「BIGLOBEツールバー V5.03」を選択し、「アンインストールと変更」をクリック これ以降は画面の指示に従ってください。 Internet Explorer 7のインスタント検索ボックスの設定が戻らないことがあります。その場合は以下の手順で設定を変更してください。 「スタート」ボタン→「インターネット」をクリック Internet Explorer 7右上のインスタント検索ボックスの「▼」をクリックしてメニューを開いて「検索の既定の設定を変更」をクリック 「検索の既定の変更」の「検索プロバイダ」の一覧から、「Live Search」を選択して「既定に設定」ボタンをクリック 一覧の「BIGLOBE」を選択して「削除」ボタンをクリック 「OK」ボタンをクリック 以上でインスタント検索ボックスの設定変更は終了です。 以上でBIGLOBEツールバーの削除は終了です。 ページの先頭へ▲ 追加 ◆BIGLOBEツールバーの追加 Internet Explorer 7が起動している場合は、終了してください。 このアプリケーションは、電子マニュアルを表示しながら追加することはできません。 このページを印刷してご覧ください。 Windowsを起動する 「スタート」ボタン→「すべてのプログラム」→「アクセサリ」→「ファイル名を指定して実行」をクリック 「名前」に「C:\DRV\BIGLOBE\Toolbar_setup.bat」と入力し、「OK」ボタンをクリック 自動的にBIGLOBEツールバーが追加されます。 以上でBIGLOBEツールバーの追加は終了です。 ページの先頭へ▲
    LAVIE A27、LAVIE A23、LAVIE Direct A27、LAVIE Direct A23、LAVIE Smart A27、LAVIE Smart A23 LAVIE A27、LAVIE A23、LAVIE Direct A27、LAVIE Direct A23、LAVIE Smart A27、LAVIE Smart A23の基本的なハードウェア環境は、BIOSセットアップユーティリティの「Main」メニュー、「Advanced」メニュー、「Security」メニュー、「Boot」メニューで設定できます。 各メニューの設定項目について次に説明します。 表中の反転部分は初期値です。また、「設定内容」の表示される順番は実際と異なる場合があります。   BIOSセットアップユーティリティは次の手順で起動してください。 パソコン本体の電源を入れる 電源ランプが点灯したら、BIOSセットアップユーティリティが表示されるまで【/F2】を何度も押す BIOSセットアップユーティリティが起動しない場合は、いったん電源を切り、本体の電源を入れた直後にBIOSセットアップユーティリティが表示されるまで、【/F2】を繰り返し押してください。 「Main」メニュー 「Advanced」メニュー 「Security」メニュー 「Boot」メニュー 「Exit」メニュー 「Main」メニュー 設定項目 設定内容 説明 BIOS Version - BIOSのバージョンを表示します。 EC Version - ECのバージョンを表示します。 Product Name - 本装置の型番を表示します。 Serial Number - 本装置の製造番号を表示します。 System Time - 現在の時刻を「時:分:秒」で入力します。 System Date - 日付を「曜日(表示のみ) 月/日/年」で入力します。 SATA Port0 - 現在接続されているSATAデバイスを表示します。 SATA Port1 - 現在接続されているSATAデバイスを表示します。 PCIE Port0 - 現在接続されているNVMe SSDデバイスを表示します。 CPU Type - 搭載されているCPUの種類を表示します。 System Memory - 搭載されているシステムメモリ容量を表示します。 Wireless certification information - 【Enter】を押すと本体内蔵の無線機器に関する情報を表示します。 「Advanced」メニュー   「Advanced」メニューの設定項目を変更する際は、Windowsの再起動時にBIOSセットアップユーティリティを起動してください。「シャットダウン」の状態から電源を入れてBIOSセットアップユーティリティを起動した場合、変更が正しく反映されない場合があります。 Windowsの「高速スタートアップ」の機能が有効になっているときは、必ずタスクバーにある - から「再起動」を選択後にBIOSセットアップユーティリティを起動してください。 設定項目 設定内容 説明 Night Mode Disabled Enabled ナイトモード機能を有効にします。 Power Off USB Charge Disabled Enabled 「Enabled」に設定すると、スリープ状態、休止状態、および電源オフ時のUSBポート充電を有効にします。 Network Stack Disabled Enabled 「Enabled」に設定するとNetworkからの起動を有効にします。 USB Storage Device Support※1 Disabled Enabled 「Enabled」に設定すると、USBストレージデバイスのエミュレーションを有効にします。 「Enabled」に設定した場合、USBメモリやメモリスロット付きUSBプリンタを接続して起動すると、そのデバイスから優先的に起動を試みてHDDから起動しない場合があります。その場合は、起動順位の設定(Bootメニュー)で「Hard Disk」の起動順位を「USB Hard Disk」より優先させるなどの変更をおこなってください。 「Security」メニュー 設定項目 設定内容 説明 Supervisor Password - スーパーバイザーパスワードの設定状態を表示します。 User Password - ユーザーパスワードの設定状態を表示します。 Change Supervisor Password - スーパーバイザーパスワードを設定します。 Change User Password※1 - ユーザーパスワードを設定します。 Password Check※1 Always Setup パスワードの入力を、システムを起動するたびにおこなうか、セットアップ時のみにおこなうか選びます。 Firmware TPM Disabled Enabled 「Disabled」に設定すると、CPUのTPM機能を使用しません。 System Mode State - System Modeの設定状態を表示します。 Secure Boot State - Secure Bootの設定状態を表示します。 Secure Boot Disabled Enabled Secure Boot機能の有効/無効を設定します。 通常は「Enabled」の設定でお使いください。 Secure Boot Mode※2 Standard Custom Secure BootのKeyデータベースの操作を可能にします。 「Standard」から変更しないでください。 Key Management※3 - 項目上で【Enter】を押すとサブメニューが表示されます。設定については「Key Management」をご覧ください。 スーパーバイザーパスワードを設定すると表示されます。 本項目は「Secure Boot」を「Enabled」に設定したときに表示されます。 本項目は「Secure Boot」を「Enabled」に設定し、かつ「Secure Boot Mode」を「Custom」に設定したときに表示されます。 Key Management 設定項目 設定内容 説明 Factory Key Provision Disabled Enabled 「Enabled」に設定すると、キーがインストールされていないとき、次回起動時に自動的に工場出荷時のキーをインストールします。 キーをクリアする場合は「Disabled」に設定してください。 Restore Factory Keys※1 - 本項目にカーソルを合わせ【Enter】を押すと、工場出荷時のキーがインストールされます。 Reset To Setup Mode※2 - インストールされているキーをクリアします。本項目にカーソルを合わせ【Enter】を押し、表示される画面にしたがってください。 本項目は「Factory Key Provision」が「Disabled」でキーがインストールされていないとき、または「Factory Key Provision」が「Enabled」のときに表示されます。 本項目は「Factory Key Provision」が「Disabled」でキーがインストールされているときに表示されます。 「Boot」メニュー 設定項目 設定内容 説明 1st Boot Hard Disk CD/DVD USB Hard Disk Network Disabled 1番目に起動するデバイスを設定します。 2nd Boot Hard Disk CD/DVD USB Hard Disk Network Disabled 2番目に起動するデバイスを設定します。 3rd Boot Hard Disk CD/DVD USB Hard Disk Network Disabled 3番目に起動するデバイスを設定します。 4th Boot Hard Disk CD/DVD USB Hard Disk Network Disabled 4番目に起動するデバイスを設定します。 Hard Disk Drive BBS Priorities※1 - ハードディスクの起動順位を設定します。この項目にカーソルを合わせ【Enter】を押すとサブメニューの設定画面になります。【Esc/FnLock】を押すともとの画面に戻ります。 CD/DVD Drive BBS Priorities※2 - CD/DVDドライブの起動順位を設定します。この項目にカーソルを合わせ【Enter】を押すとサブメニューの設定画面になります。【Esc/FnLock】を押すともとの画面に戻ります。 USB Hard Disk Drive BBS Priorities※3 - ハードディスクドライブなどのリムーバブルドライブの起動順位を設定します。この項目にカーソルを合わせ【Enter】を押すとサブメニューの設定画面になります。【Esc/FnLock】を押すともとの画面に戻ります。 Network Device BBS Priorities※4 - ネットワーク接続デバイスの起動順位を設定します。この項目にカーソルを合わせ【Enter】を押すとサブメニューの設定画面になります。【Esc/FnLock】を押すともとの画面に戻ります。 UEFI Boot Modeでは、UEFI起動可能なデバイスを接続した場合に本項目は表示されます。 UEFI Boot Modeでは、UEFI起動可能なメディアをセットした場合に本項目は表示されます。 UEFI Boot Modeでは、USB接続のデバイスが接続され、かつ「USB Storage Device Support」を「Enabled」に設定した場合に表示されます。ただし、接続されたデバイスによっては表示されない場合があります。 「Advanced」メニューの「Network Stack」を「Enabled」に設定している場合に本項目は表示されます。 「Hard Disk Drive BBS Priorities」サブメニュー 設定項目 設定内容 説明 Boot Option #1※ XXXXX Disabled 1st Bootに設定したハードディスクドライブから起動します。 ご使用の環境により、「Boot Option #2」、「Boot Option #3」、「Boot Option #4」のように設定項目が追加されます。また、Windowsがインストールされているドライブが表示される場合があります。 「CD/DVD Drive BBS Priorities」サブメニュー 設定項目 設定内容 説明 Boot Option #1※ XXXXX Disabled 1st Bootに設定したCD/DVDドライブから起動します。 ご使用の環境により、「Boot Option #2」、「Boot Option #3」、「Boot Option #4」のように設定項目が追加されます。 「USB Hard Disk Drive BBS Priorities」サブメニュー 設定項目 設定内容 説明 Boot Option #1※ XXXXX Disabled 1st Bootに設定したUSB接続のデバイスのドライブから起動します。 ご使用の環境により、「Boot Option #2」、「Boot Option #3」、「Boot Option #4」のように設定項目が追加されます。 「Network Device BBS Priorities」サブメニュー 設定項目 設定内容 説明 Boot Option #1※ XXXXX Disabled 1st Bootに設定したネットワーク接続デバイスから起動します。 ご使用の環境により、「Boot Option #2」、「Boot Option #3」、「Boot Option #4」のように設定項目が追加されます。 「Exit」メニュー 設定項目 設定内容 説明 Save Changes and Reset - 設定を保存して BIOSセットアップを終了します。 Discard Changes and Reset - 設定を保存しないで BIOSセットアップを終了します。 Discard Changes - 設定の変更を破棄します。 Restore Defaults - BIOSの設定を初期設定値に戻します。 HDD Recovery - 本機を初期状態に戻すための画面を表示します。 Boot Override - 表示されているデバイスから、本機の起動時に、OSを起動するデバイスを手動で選択します。 本機の起動時に、OSを起動するデバイスを手動選択する 本機の起動時に、OSを起動するデバイスを手動選択する場合は、次の手順で行います。 BIOSセットアップユーティリティを起動する   ユーザーパスワードでBIOSセットアップユーティリティを起動した場合、本機能は使用できません。 BIOSセットアップユーティリティが起動しない場合は、いったん電源を切り、本体の電源を入れた直後にBIOSセットアップユーティリティが表示されるまで、【/F2】を繰り返し押してください。 他の設定項目を変更している場合、または【F9】などで工場出荷時の設定値に戻している場合は、一度変更を保存した後、本機能を使用してください。 キーボードの【<】【>】でメニューバーの「Exit」を選択する 「Boot Override」から【∧】【∨】で起動するデバイスを選択し、【Enter】を押す ページの先頭に戻るBIOSセットアップユーティリティ:LAVIE A27、LAVIE A23、LAVIE Direct A27、LAVIE Direct A23、LAVIE Smart A27、LAVIE Smart A23
    型番:PC-GN246WY-6 型名:GN246W/Y6 (注)「-」には任意の文字が入ります。 検索の使い方 マニュアルの掲載内容をキーワードで検索します。 安全にお使いいただくために 活用ガイド(HTML版) LAVIE Directシリーズをご購入いただいたお客様へ(はじめにお読みください) 活用ガイド(PDF版) マウスを使えるようにするために マイクロソフト ライセンス条項(Windows 10 Pro) ソフトウェアのご使用条件/ソフトウェア使用条件適用一覧/Microsoft(R) Windows(R) 7 Professional Service Pack 1 (SP1) 64/32 ビット 正規版またはWindows(R) 10 Pro の品質保証責任等についての条件 パソコンに電源を入れる/再起動時のご注意/セットアップ時のご注意/パソコンの電源を切るとき/液晶ディスプレイについて 仕様一覧 ・本体仕様一覧 パソコンを持ち運ぶ際のご注意 Windows 10でご使用になる場合は、次のマニュアルをご覧ください。 あんしんスタート Windows 10 セットアップマニュアル 仕様一覧 ・本体仕様一覧 ユーザーズマニュアル 再セットアップ時のご注意 ……本マニュアルは製品に添付しておりません。 このページの上に戻るDirect HZ
    NEC LAVIE公式サイト 型番:PC-GD212VC-F 型名:GD212V/CF (注)「-」には任意の文字が入ります。 添付マニュアルは、構成選択により異なります。 検索の使い方 マニュアルの掲載内容をキーワードで検索します。 箱からパソコンを取り出す前に必ずお読みください BIOS(バイオス)ハードウェア環境の設定 LAVIE Direct シリーズをご購入いただいたお客様へ パソコンの梱包を解かれる前に必ずお読みください_パソコンに電源を入れる/再起動時のご注意_セットアップ時のご注意_パソコンの電源を切るとき_液晶ディスプレイについて_再セットアップメディアの作成について セットアップマニュアル 再セットアップ時のご注意 テレビを楽しむ本 基本編 本製品にインストールされているWindows 10について(2019年10月~) テレビを楽しむ本 活用編 本製品にインストールされているWindows 10について(2020年4月~) ユーザーズマニュアル 本製品にインストールされているWindows 10について(2020年10月~) 仕様一覧 ・本体仕様一覧 ・BD/DVD/CDドライブ仕様一覧 ・メモリの取り付け 本製品にインストールされているWindows 10について(2021年4月~) ……本マニュアルは製品に添付しておりません。Direct DA(S)
    NEC LAVIE公式サイト 型番:PC-GD212UC-F 型名:GD212U/CF (注)「-」には任意の文字が入ります。 添付マニュアルは、構成選択により異なります。 検索の使い方 マニュアルの掲載内容をキーワードで検索します。 箱からパソコンを取り出す前に必ずお読みください BIOS(バイオス)ハードウェア環境の設定 LAVIE Direct シリーズをご購入いただいたお客様へ パソコンの梱包を解かれる前に必ずお読みください_パソコンに電源を入れる/再起動時のご注意_セットアップ時のご注意_パソコンの電源を切るとき_液晶ディスプレイについて_再セットアップメディアの作成について セットアップマニュアル 再セットアップ時のご注意 テレビを楽しむ本 基本編 本製品にインストールされているWindows 10について(2019年10月~) テレビを楽しむ本 活用編 本製品にインストールされているWindows 10について(2020年4月~) ユーザーズマニュアル 本製品にインストールされているWindows 10について(2020年10月~) 仕様一覧 ・本体仕様一覧 ・BD/DVD/CDドライブ仕様一覧 ・メモリの取り付け 本製品にインストールされているWindows 10について(2021年4月~) ……本マニュアルは製品に添付しておりません。Direct DA(S)
    型番:PC-GD224RA-6 型名:GD224R/A6 (注)「-」には任意の文字が入ります。 添付マニュアルは、構成選択により異なります。 検索の使い方 マニュアルの掲載内容をキーワードで検索します。 安全にお使いいただくために BIOS(バイオス)ハードウェア環境の設定 はじめにお読みください ソフトウェアのご使用条件/ソフトウェア使用条件適用一覧/Windows(R) 10 Home、Windows(R) 10 Proの品質保証責任等についての条件 セットアップマニュアル パソコンに電源を入れる/再起動時のご注意/セットアップ時のご注意/パソコンの電源を切るとき/液晶ディスプレイについて/再セットアップメディアの作成について あんしんスタート Windows 10 箱からパソコンを取り出す前に必ずお読みください/パソコン転倒についてのご注意 テレビかんたん操作ガイド 再セットアップ時のご注意 テレビを楽しむ本 基本編 テレビを楽しむ本 活用編 ユーザーズマニュアル LAVIE Directシリーズをご購入いただいたお客様へ 仕様一覧 ・本体仕様一覧 ・BD/DVD/CDドライブ仕様一覧 ・メモリの取り付け ……本マニュアルは製品に添付しておりません。 このページの上に戻るDirect DA(S)
    NEC LAVIE公式サイト 型番:PC-GD187CE-F 型名:GD187C/EF (注)「-」には任意の文字が入ります。 添付マニュアルは、構成選択により異なります。 検索の使い方 マニュアルの掲載内容をキーワードで検索します。 箱からパソコンを取り出す前に必ずお読みください BIOS(バイオス)ハードウェア環境の設定 LAVIE Direct シリーズをご購入いただいたお客様へ パソコンの梱包を解かれる前に必ずお読みください_パソコンに電源を入れる/再起動時のご注意_セットアップ時のご注意_パソコンの電源を切るとき_液晶ディスプレイについて_再セットアップメディアの作成について セットアップマニュアル 再セットアップ時のご注意 テレビを楽しむ本 基本編 本製品にインストールされているWindows 10について(2019年10月~) テレビを楽しむ本 活用編 本製品にインストールされているWindows 10について(2020年4月~) ユーザーズマニュアル 本製品にインストールされているWindows 10について(2020年10月~) 仕様一覧 ・本体仕様一覧 ・BD/DVD/CDドライブ仕様一覧 ・メモリの取り付け 本製品にインストールされているWindows 10について(2021年4月~) ……本マニュアルは製品に添付しておりません。Direct DA(H)