検索結果

    電源ユニットの検索結果

    MultiSpart 3500S 型番PR- MF3500S    MultiSpart 3500 型番PR- MF3500 印刷方式 レーザビーム乾式電子写真方式(半導体レーザ) ウォームアップ時間 70秒以内(23℃) 読取原稿 シート、ブック 最大A3判 給紙方式*1/使用用紙 マルチパーパスカセット:(A3縦・B4縦・A4縦/横・B5 縦/横・A5 縦/横のカット紙〈坪量:60〜90g/m2(連量52〜77kg )〉最高250枚、自由サイズのカット紙〈坪量:60〜90g/m2(連量52〜77kg ):幅90〜297mm・長さ140〜432mm〉 最高250枚、特殊紙(はがき*2 、 OHP シート*3 ラベル紙*4 )〈坪量:91〜157g/m2 (連量79〜134kg )〉最高20 枚) 500枚カセット*5 (別売):(A3縦・B4縦・A4縦/横・B5縦/横のカット紙〈坪量:60〜90g/m2(連量52〜77kg )〉最高500枚) ユニバーサルカセット(別売):(A3縦・B4縦・A4縦/横・B5縦/横・A5横のカット紙〈坪量:60〜90g/m2(連量52〜77kg)〉最高250枚) 大容量給紙トレイ(別売):(A4横のカット紙〈坪量:60〜90g/m2(連量52〜77kg)〉最高2500枚) 排紙方式 フェイスダウン出力(カット紙最高500枚) 両面印刷 可能(但し別売の両面記録ユニットPが必要(PR-MF-DUP)) 電源 AC100V±10%  50/60Hz兼用2極 消費電力 動作時 最大:1200W以下 平均:640W 待機時:130W以下 節電モード 44W以下 エネルギー消費効率 160Wh/H 外形寸法 616(W)x707(D)x563(H)mm (標準構成時) 重量 約50kg (標準構成時、但しトナーボトルおよびイメージングユニット含まず) 装置寿命 90万頁印刷時(A4)もしくは5年の早い方 主な添付品 トナーボトル、ユーティリティCD-ROM [Windows(R)95/98/NT3.51/NT4.0 各日本語版プリンタドライバ、スキャナユ ーティリティ(らくらくスキャナ・IP レシーバ)、信乃助ワンタッチファイリング、信乃助TIFF Viewer 、Adobe Acrobat Reader3.0J 、電源コード(2.5m)、FGケーブル線(2.5m)、ソフトウェア使用許諾書、保証書、取扱説明書、PCプ リンタドライバ取扱説明書、ネットワーク機能接続・設定早わかりガイド(MultiSpart3500S のみ)、記録サイズラベル ※ 坪量→連量の換算は、「64g/m2 (用紙坪量)=55kg(用紙連量)」による。 *1: プリンタドライバで指定可能対象カセットは計3段(自動用紙選択時は最大5段) *2: 大きさ・厚さともに官製はがき相当のもの、Macintoshでは使用できません。 *3: 乾式PPC用で両面とも表面処理されたもの。 *4: 台紙全体がラベルで覆われた乾式PPC用のもの。 *5: 用紙サイズの設定は上記サイズの内の1つに固定。NEC LAVIE公式サイト > プリンタ > MultiSpart
    ┌─────────────────┐ │Aterm(R)IT65EXシリーズ│ │ Aterm(R)IT65EX/D │ │ Aterm(R)IT65EX   │ └─────────────────┘ 発表:1998年5月 ┌────────┬────────────┬───────┐ │型名 │品名 │標準価格(税別)│ ├────────┼────────────┼───────┤ │PC-IT65D1E │Aterm(R)IT65EX/D │ 42,800円 │ ├────────┼────────────┼───────┤ │PC-IT65S1E │Aterm(R)IT65EX   │ 34,800円 │ └────────┴────────────┴───────┘ ■概要   「AtermIT65EXシリーズ」は「AtermIT65シリーズ」の後継機として、機能強化と低価格化を実  現した新製品です。   「AtermIT65EXシリーズ」は、新OS、Windows(R)98でも提唱されているインタフェース、USBの  機能強化により「新たな使いやすさ」を追求したモデルです。   USB通信中でも制御チャネルを利用して、パソコン画面上に電話着信表示をさせたり、着信履歴  をタイムリーに記録するなど、従来のCOMポートでは不可能であった各種機能の実現により、USBの  利用価値の大幅な向上を図りました。   さらに、初心者でもTAの設定から、インターネット接続まで簡単にできる「らくらくウィザード  (Windows 95/98、NT 4.0対応)」をさらに機能強化しました。これからインターネットを始める  ユーザのために、オンラインサインアップまでの自動化を実現。ユーザはパソコン画面上で答えて  いくだけで、インターネットプロバイダ(BIGLOBE)への加入の申込みからインターネット閲覧まで  即座に実行できます。   また、家庭での利用には欠かせないアナログ機能についても、IT65シリーズの機能を継承すると  ともに、ナンバー・ディスプレイを利用した多彩な機能を、今後予定のバージョンアップと併せて  提供します。   加えて、サービス面でも1998年夏、AtermとBIGLOBEにてスタート予定の新サービス「UUIメール 変換サービス(仮称)/有償」に対応します。   本サービスにより、パソコンや電話機からE-Mail(E-Mail経由でポケベル・PHS)へ、わずか0.4円  でショートメッセージを送ることが可能になります。 ■仕様一覧 (1)AtermIT65EX/D(PC-IT65D1E) ┌───────┬───────────────────────┬───────────┐ │ 項目 │      機能 │ 備考 │ ├───────┼───────────────────────┼───────────┤ │接続回線 │INSネット64またはOCNエコノミー回線 │DSU内蔵 │ │ │高速デジタル回線Iインタフェース(64kbps) │(折り返し機能有り) │ ├───────┼───────────────────────┼───────────┤ │交換形態/ │回線交換/Bチャネル │P-MP常時起動、 │ │ 使用チャネル│ │またはP-MP呼毎起動 │ ├───────┼───────────────────────┼───────────┤ │コネクタ形状 │6ピンモジュラジャック(RJ-11) │INS回線ケーブル(3m) │ │ │ │添付 │ ├───────┼─────┬─────────────────┼───────────┤ │データ端末 │インタフェ│USB │USBケーブル(2m)添付 │ │インタフェース│ース ├─────────────────┼───────────┤ │ │ │V.24/V.28(RS-232C) │ISO2110準拠(25ピン) │ │ ├─────┼─────────────────┼───────────┤ │ │呼接続機能│ATコマンド │米国Hayes社モデム │ │ │ │ │コマンド準拠 │ │ ├─────┼─────────────────┼───────────┤ │ │通信速度 │非同期:1.2/2.4/9.6/14.4/19.2 │〔 〕内はV.110規格外 │ │ │(Kbps) │ 〔28.8/38.4/57.6〕 │同期通信は、高速デジタ │ │ │ │    フロー制御、異速度通信可 │ル │ │ │ │同 期:2.4/9.6/14.4/19.2/48/56/ │回線および非同期/同期│ │ │ │    64/128 │PPP変換通信(64kbps)、 │ │ │ │PIAFS通信:32 │マルチリンクPPP通信 │ │ │ │ │(128kbps) │ │ │ │ │またはOCNエコノミー通 │ │ │ │ │信(128kpbs)時のみ │ │ ├─────┼─────────────────┼───────────┤ │ │端末速度 │USBポート │ │ │ │ │ 12Mbps │ │ │ │ │V.24/V.28ポート(kbps) │ │ │ │ │ 非同期 │ │ │ │ │ 1.2/2.4/9.6/14.4/19.2(28.8/38.4 │( )内はV.28規格外 │ │ │ │ /57.6/115.2/230.4) │同期は高速デジタル回線│ │ │ │ 同期 │時 │ │ │ │ 2.4/4.8/9.6/14.4/19.2(48/56/64) │ │ │ ├─────┼─────────────────┼───────────┤ │ │速度整合 │ITU-T V.110準拠 │非同期/同期PPP変換 │ │ │方式 │(非同期28.8/38.4/57.6kbps拡張) │機能あり │ ├───────┼─────┼─────────────────┼───────────┤ │アナログ端末 │基本仕様 │ポート数  :3ポート │接続コネクタ: │ │インタフェース│ │受信ダイヤル:PB信号のみ │6ピンモジュラジャック │ │ │ │供給電圧  :48V(無負荷時) │ │ │ │ │極性反転 │ │ │ │ │ナンバー・ディスプレイ対応はA、B │ │ │ │ │ポートのみ │ │ ├───────┼─────┴─────────────────┼───────────┤ │ヒューマン │・LCD表示 │バックライト有り │ │インタフェース│・状態表示LED×3 │12文字×2行+ピクトグ │ │ │・ディップスイッチ │ラム │ │ │・停電モード設定スイッチ │2色LED │ │ │・INS回線リバーススイッチ │ │ ├───────┼───────────────────────┼───────────┤ │診断機能 │自己診断機能 │ │ ├───────┼───────────────────────┼───────────┤ │電源 │・AC100V±10%、50/60Hz │電源内蔵 │ │ │・停電モード時、アルカリ単三乾電池6本または │ │ │ │ 専用Ni-Cd充電池(アナログAポート、データ │ │ │ │ ポート、S点ユニット動作可能) │ │ ├───────┼───────────────────────┼───────────┤ │消費電力 │約8.5W(最大) │ │ ├───────┼───────────────────────┼───────────┤ │外形寸法/重量│約(W)57×(H)182×(D)142mm │縦置きスタンド添付 │ │ │     突起部、縦置スタンドを除く。 │ │ │ │約0.81kg(乾電池を除く) │ │ ├───────┼───────────────────────┼───────────┤ │動作環境 │温度0〜40℃ 湿度10〜90%RH │VCCIクラスA │ ├───────┼───────────────────────┼───────────┤ │適合認定番号 │ T98-5055-0 │ │ │ │ U98-0036-0 │ │ │ │ N98-0021-0 │ │ └───────┴───────────────────────┴───────────┘ (2)AtermIT65EX(PC-IT65S1E) ┌───────┬───────────────────────┬───────────┐ │ 項目 │      機能 │ 備考 │ ├───────┼───────────────────────┼───────────┤ │接続回線 │INSネット64またはOCNエコノミー回線 │ │ │ │高速デジタル回線Iインタフェース(64kbps) │ │ ├───────┼───────────────────────┼───────────┤ │交換形態/ │回線交換/Bチャネル │P-MP常時起動、または │ │ 使用チャネル│ │P-MP呼毎起動 │ ├───────┼───────────────────────┼───────────┤ │コネクタ形状 │8ピンモジュラジャック(RJ-45) │Sバスケーブル(3m)添付 │ ├───────┼─────┬─────────────────┼───────────┤ │データ端末 │インタフェ│USB │USBケーブル(2m)添付 │ │インタフェース│ース ├─────────────────┼───────────┤ │ │ │V.24/V.28(RS-232C) │ISO2110準拠(25ピン) │ │ ├─────┼─────────────────┼───────────┤ │ │呼接続機能│ATコマンド │米国Hayes社モデム │ │ │ │ │コマンド準拠 │ │ ├─────┼─────────────────┼───────────┤ │ │通信速度 │非同期:1.2/2.4/9.6/14.4/19.2 │〔 〕内はV.110規格外。│ │ │(Kbps) │ 〔28.8/38.4/57.6〕 │同期通信は、高速デジタ│ │ │ │    フロー制御、異速度通信可 │ル │ │ │ │同 期:2.4/9.6/14.4/19.2/48/56/ │回線および非同期/同期│ │ │ │    64/128 │PPP変換通信(64kbps)、 │ │ │ │PIAFS通信:32 │マルチリンクPPP通信 │ │ │ │ │(128kbps) │ │ │ │ │またはOCNエコノミー回 │ │ │ │ │線(128kbps)時のみ │ │ ├─────┼─────────────────┼───────────┤ │ │端末速度 │USBポート │ │ │ │ │ 12Mbps │ │ │ │ │V.24/V.28ポート(kbps) │ │ │ │ │ 非同期 │ │ │ │ │ 1.2/2.4/9.6/14.4/19.2(28.8/38.4 │( )内はV.28規格外 │ │ │ │ /57.6/115.2/230.4) │同期通信は高速デジタル│ │ │ │ 同期 │回線時のみ │ │ │ │ 2.4/4.8/9.6/14.4/19.2(48/56/64) │ │ │ ├─────┼─────────────────┼───────────┤ │ │速度整合 │ITU-T V.110準拠 │非同期/同期PPP変換 │ │ │方式 │(非同期28.8/38.4/57.6kbps拡張) │機能あり │ ├───────┼─────┼─────────────────┼───────────┤ │アナログ端末 │基本仕様 │ポート数  :3ポート │接続コネクタ: │ │インタフェース│ │受信ダイヤル:PB信号のみ │6ピンモジュラジャック │ │ │ │供給電圧  :48V(無負荷時) │ │ │ │ │極性反転 │ │ │ │ │ナンバー・ディスプレイ対応はA、B │ │ │ │ │ポートのみ │ │ ├───────┼─────┴─────────────────┼───────────┤ │ヒューマン │・LCD表示 │バックライト有り │ │インタフェース│・状態表示LED×3 │12文字×2行+ピクトグ │ │ │・ディップスイッチ │ラム │ │ │・停電モード設定スイッチ │2色LED │ │ │・終端抵抗設定スイッチ │ │ ├───────┼───────────────────────┼───────────┤ │診断機能 │自己診断機能 │ │ ├───────┼───────────────────────┼───────────┤ │電源 │・AC100V±10%、50/60Hz │電源内蔵 │ │ │・停電モード時、アルカリ単三乾電池6本または │ │ │ │ 専用Ni-Cd充電池(アナログAポート、V.24 │ │ │ │ /V.28ポート、S点ユニット動作可能) │ │ ├───────┼───────────────────────┼───────────┤ │消費電力 │約8.5W(最大) │ │ ├───────┼───────────────────────┼───────────┤ │外形寸法/重量│約(W)57×(H)182×(D)142mm │縦置きスタンド添付 │ │ │     突起部、縦置スタンドを除く。 │ │ │ │約0.81kg(乾電池を除く) │ │ ├───────┼───────────────────────┼───────────┤ │動作環境 │温度0〜40℃ 湿度10〜90%RH │ │ ├───────┼───────────────────────┼───────────┤ │適合認定番号 │ T98-5055-0 │ │ │ │ U98-0036-0 │ │ │ │ N98-0021-0 │ │ └───────┴───────────────────────┴───────────┘ ■動作環境 ┌───────────┬───────────────────────────────┐ │動作対象機種 │パソコンのCOMポートから非同期データ115,200bps以上出せるもの │ │ │(128kbps通信を利用する場合は230.4kbps推奨)または、 │ │ │USB搭載パソコン │ ├───────────┼───────────────────────────────┤ │動作に必要になるOS │USB使用の場合は、Windows(R)95(OSR2.1または2.5) │ │ │(1998年4月末現在) │ │ │それ以外は特にOSの制限はありません。 │ │ │但し、各種ユーティリティは、Windows 95/ Windows NT/ │ │ │Windows 3.1 またはMacOSに限られます。 │ └───────────┴───────────────────────────────┘ ■商品情報2商品情報
    ┌─────────────────────────────┐ │Aterm(R) IT65シリーズ │ │ Aterm(R) IT65DSU(PC-IT65D1A),Aterm(R) IT65(PC-IT65S1A) │ └─────────────────────────────┘ ┌──────┬────────────┬───────┐ │型名 │品名 │標準価格(税別)│ ├──────┼────────────┼───────┤ │PC-IT65D1A │ISDNターミナルアダプタ │ 47,800円│ │ │Aterm(R) IT65DSU │ │ ├──────┼────────────┼───────┤ │PC-IT65S1A │ISDNターミナルアダプタ │ 34,800円│ │ │Aterm(R) IT65 │ │ └──────┴────────────┴───────┘ ■概要 「AtermIT65シリーズ」は、ベストセラーモデル「AtermIT55シリーズ」の後継機として、 初心者から上級者まで満足いただける「使いやすさの最先端」を目指したISDNターミナルアダプタ です。 「AtermIT55シリーズ」で高い評価を得た、DSU内蔵、128Kbps通信、アナログ3ポート、停電モード、 フラッシュROM搭載、などの基本性能はそのままに、次世代のパソコン環境への対応と使いやすさを 追求した機能強化を行いました。 上位機種「AtermIT65Proシリーズ」と同様、バックライトLCD、USBポート、アナログポートによる “らくらくテレホン設定”、などの機能を搭載し、新たに、ナンバー・ディスプレイ対応、 フレックスBOD for USB、テレホンUUIメール、PIAFS対応、OCNエコノミー対応など、これからの ターミナルアダプタに期待される機能も搭載したAtermITシリーズのスタンダードモデルです。 また、専用オプション機器として、バス接続したISDNターミナルアダプタに接続した電話機間の 内線通話ができる「高機能S点ユニット(PC-IT/UX1)」を発売しました。 ■仕様一覧 (1)AtermIT65DSU(PC-IT65D1A)    発表:1997年10月 ┌───────┬──────────────────────┬────────────┐ │項目 │機能 │備考 │ ├───────┼──────────────────────┼────────────┤ │接続回線 │INSネット64 または │DSU内蔵 │ │ │高速デジタル回線 Iインタフェース(64Kbps) │ (折り返し機能有り) │ │ │ │USBポートは │ │ │ │INSネット64のみ │ ├───────┼──────────────────────┼────────────┤ │交換形態/ │回線交換/Bチャネル │P-MP常時起動、または │ │使用チャネル │ │P-MP呼毎起動 │ ├───────┼──────────────────────┼────────────┤ │コネクタ形状 │6ピンモジュラジャック(RJ-11) │INS回線ケーブル(3m)添付 │ ├───────┼────┬─────────────────┼────────────┤ │データ端末 │インタ │USB │ケーブルはオプション │ │インタフェース│フェース├─────────────────┼────────────┤ │ │ │V.24/V.28(RS-232C) │IS02110準拠(25ピン) │ │ ├────┼─────────────────┼────────────┤ │ │呼接続 │ATコマンド │米国Hayes社 │ │ │機能 │ │モデムコマンド準拠 │ │ ├────┼─────────────────┼────────────┤ │ │通信速度│非同期:1.2/2.4/9.6/14.4/19.2 │[ ]内はV.110規格外 │ │ │(Kbps) │ [28.8/38.4/57.6] │同期通信は、高速デジタル│ │ │ │ フロー制御、異速度通信可 │回線および非同期/同期 │ │ │ │同期:2.4/9.6/14.4/19.2/48/56/64/ │PPP変換通信(64Kbps)、 │ │ │ │ 128 │マルチリンクPPP通信 │ │ │ │PIAFS通信:32 │(128Kbps)時のみ │ │ ├────┼─────────────────┼────────────┤ │ │端末速度│USBポート:12Mbps │ │ │ │ │V.24/V.28ポート(Kbps) │ │ │ │ │ 非同期:1.2/2.4/9.6/14.4/19.2 │ │ │ │ │ (28.8/38.4/57.6/115.2/230.4) │( )内はV.28規格外 │ │ │ │ 同期:2.4/4.8/9.6/14.4/19.2 │ │ │ │ │ (48/56/64) │ │ │ │ │※同期通信は高速デジタル回線時のみ│ │ │ ├────┼─────────────────┼────────────┤ │ │速度整合│ITU-T V.110準拠 │非同期/同期PPP変換機能 │ │ │方式 │(非同期28.8/38.4/57.6Kbps拡張) │あり │ │ ├────┼─────────────────┼────────────┤ │ │サービス│自己アドレス、自己サブアドレス設定│(注1)短縮ダイヤルと識別 │ │ │機能 │短縮ダイヤル:最大10ヶ所(注1) │着信機能は同一のメモリを│ │ │ │識別着信機能:最大10ヶ所(注1) │使用かつデータポートと │ │ │ │ユーザ間情報通知 │アナログポートで共有 │ ├───────┼────┼─────────────────┼────────────┤ │アナログ端末 │基本仕様│ポート数:3ポート │接続コネクタ: │ │インタフェース│ │受信ダイヤル:PB信号のみ │ 6ピンモジュラジャック│ │ │ │供給電圧:48V(無負荷時) │ │ │ │ │極性反転:アナログA・B・Cポート │ │ │ ├────┼─────────────────┼────────────┤ │ │サービス│自己アドレス、自己サブアドレス設定│ │ │ │機能 │短縮ダイヤル:最大10ヶ所(注1) │ │ │ │ │識別着信:最大10ヶ所(注1) │ │ ├───────┼────┴─────────────────┼────────────┤ │ヒューマン │・LCD表示 │バックライト有り │ │インタフェース│・状態表示LED×3 │12文字×2行 │ │ │・ディップスイッチ │ +ピクトグラム │ │ │・停電モード設定スイッチ │2色LED │ │ │・INS回線リバーススイッチ │ │ ├───────┼──────────────────────┼────────────┤ │診断機能 │自己診断機能 │ │ ├───────┼──────────────────────┼────────────┤ │電源 │・AC100V±10%、50/60Hz │電源内蔵 │ │ │・停電モード時、アルカリ単三乾電池6本 │ │ │ │ (アナログAポート、V.24/V.28ポート、 │ │ │ │ S点ユニット動作可能) │ │ ├───────┼──────────────────────┼────────────┤ │消費電力 │約8.5W(最大) │ │ ├───────┼──────────────────────┼────────────┤ │外形寸法/重量 │約(W)57×(H)182×(D)142mm │縦置きスタンド添付 │ │ │ 突起部、縦置スタンドを除く。 │ │ │ │約0.81kg │ │ │ │ 乾電池を除く。 │ │ ├───────┼──────────────────────┼────────────┤ │動作環境 │温度 0〜40℃、湿度 10〜90%RH │VCCIクラスA │ ├───────┼──────────────────────┼────────────┤ │適合認定番号 │T97-5085-0・U97-0033-0・N97-0027-0 │ │ └───────┴──────────────────────┴────────────┘ (2)AtermIT65(PC-IT65S1A) ┌───────┬──────────────────────┬────────────┐ │項目 │機能 │備考 │ ├───────┼──────────────────────┼────────────┤ │接続回線 │INSネット64 または │USBポートは │ │ │高速デジタル回線 Iインタフェース(64Kbps) │INSネット64のみ │ ├───────┼──────────────────────┼────────────┤ │交換形態/ │回線交換/Bチャネル │P-MP常時起動、または │ │使用チャネル │ │P-MP呼毎起動 │ ├───────┼──────────────────────┼────────────┤ │コネクタ形状 │8ピンモジュラジャック(RJ-45) │Sバスケーブル(3m)添付 │ ├───────┼────┬─────────────────┼────────────┤ │データ端末 │インタ │USB │ケーブルはオプション │ │インタフェース│フェース├─────────────────┼────────────┤ │ │ │V.24/V.28(RS-232C) │IS02110準拠(25ピン) │ │ ├────┼─────────────────┼────────────┤ │ │呼接続 │ATコマンド │米国Hayes社 │ │ │機能 │ │モデムコマンド準拠 │ │ ├────┼─────────────────┼────────────┤ │ │通信速度│非同期:1.2/2.4/9.6/14.4/19.2 │[ ]内はV.110規格外 │ │ │(Kbps) │ [28.8/38.4/57.6] │同期通信は、高速デジタル│ │ │ │ フロー制御、異速度通信可 │回線および非同期/同期 │ │ │ │同期:2.4/9.6/14.4/19.2/48/56/64/ │PPP変換通信(64Kbps)、 │ │ │ │ 128 │マルチリンクPPP通信 │ │ │ │PIAFS通信:32 │(128Kbps)時のみ │ │ ├────┼─────────────────┼────────────┤ │ │端末速度│USBポート:12Mbps │ │ │ │ │V.24/V.28ポート(Kbps) │ │ │ │ │ 非同期:1.2/2.4/9.6/14.4/19.2 │ │ │ │ │ (28.8/38.4/57.6/115.2/230.4) │( )内はV.28規格外 │ │ │ │ 同期:2.4/4.8/9.6/14.4/19.2 │ │ │ │ │ (48/56/64) │ │ │ │ │※同期通信は高速デジタル回線時のみ│ │ │ ├────┼─────────────────┼────────────┤ │ │速度整合│ITU-T V.110準拠 │非同期/同期PPP変換機能 │ │ │方式 │(非同期28.8/38.4/57.6Kbps拡張) │あり │ │ ├────┼─────────────────┼────────────┤ │ │サービス│自己アドレス、自己サブアドレス設定│(注1)短縮ダイヤルと識別 │ │ │機能 │短縮ダイヤル:最大10ヶ所(注1) │着信機能は同一のメモリを│ │ │ │識別着信機能:最大10ヶ所(注1) │使用かつデータポートと │ │ │ │ユーザ間情報通知 │アナログポートで共有 │ ├───────┼────┼─────────────────┼────────────┤ │アナログ端末 │基本仕様│ポート数:3ポート │接続コネクタ: │ │インタフェース│ │受信ダイヤル:PB信号のみ │ 6ピンモジュラジャック│ │ │ │供給電圧:48V(無負荷時) │ │ │ │ │極性反転:アナログA・B・Cポート │ │ │ ├────┼─────────────────┼────────────┤ │ │サービス│自己アドレス、自己サブアドレス設定│ │ │ │機能 │短縮ダイヤル:最大10ヶ所(注1) │ │ │ │ │識別着信:最大10ヶ所(注1) │ │ ├───────┼────┴─────────────────┼────────────┤ │ヒューマン │・LCD表示 │バックライト有り │ │インタフェース│・状態表示LED×3 │12文字×2行 │ │ │・ディップスイッチ │ +ピクトグラム │ │ │・停電モード設定スイッチ │2色LED │ │ │・終端抵抗設定スイッチ │ │ ├───────┼──────────────────────┼────────────┤ │診断機能 │自己診断機能 │ │ ├───────┼──────────────────────┼────────────┤ │電源 │・AC100V±10%、50/60Hz │電源内蔵 │ │ │・停電モード時、アルカリ単三乾電池6本 │ │ │ │ (アナログAポート、V.24/V.28ポート動作可能)│ │ ├───────┼──────────────────────┼────────────┤ │消費電力 │約8.5W(最大) │ │ ├───────┼──────────────────────┼────────────┤ │外形寸法/重量 │約(W)57×(H)182×(D)142mm │縦置きスタンド添付 │ │ │ 突起部、縦置スタンドを除く。 │ │ │ │約0.81kg │ │ │ │ 乾電池を除く。 │ │ ├───────┼──────────────────────┼────────────┤ │動作環境 │温度 0〜40℃、湿度 10〜90%RH │ │ ├───────┼──────────────────────┼────────────┤ │適合認定番号 │T97-5085-0・U97-0033-0・N97-0027-0 │ │ └───────┴──────────────────────┴────────────┘ ■動作環境 ┌─────────┬─────────────────────────────────┐ │動作対象機種 │パソコンのCOMポートから非同期データ115200bps以上出せるもの │ │ │(128Kbps通信を利用する場合は230.4Kbps推奨)または、USB搭載パソコン │ ├─────────┼─────────────────────────────────┤ │動作に必要になるOS│USB使用の場合は、Windows 95(OSR2.1)(1997年9月末現在) │ │ │それ以外は特にOSの制限はありません。 │ │ │但し、各種ユーティリティは、Windows 95/Windows NT/Windows 3.1 │ │ │またはMacOSに限られます。 │ └─────────┴─────────────────────────────────┘ ■商品情報2商品情報
    型 名   :PC-8801MCmodel2 価 格   :199000 発表日   :89/11 出荷日   :89/11 CPUクロック     : μPD70008AC-8(メインメモリアクセス・ノーウエイト)            : 8MHz/4MHz ROM       : MAIN128KB文字フオント2KB 標準RAM     : 192KB 最大ユーザーズメモリ  : 448KB グラフィックVRAM容量 : 48KB グラフィックVRAM画素数: 640*400 グラフィックVRAM色数 : 512色中8色1画面 サウンドVRAM    : 256KB テキストVRAM     : 4KB 拡張スロット数    : 2 拡張スロット電源容量 + 5V :0.5A           +12V :0.1A           -12V :0.05A 標準実装ドライブ  FDD  :5インチ2D/2HD×2ドライブ 標準実装ドライブ  その他:CD-ROMドライブ 内蔵インタフェースコネクタ:プリンタI/F  マウスI/F  RS-232CI/F         :アナログCRTI/F  ヘッドホン端子  LINEIN(2ch)         :LINEOUT(2ch)    漢字         :標準:第一、第二 サウンド機能    :FM6/リズム6/SSG3/ADPCM カレンダ時計    :μPD4990使用年サポートあり VCCI適合     :基準レベル0 使用条件   電圧 :AC100V±10%        周波数:50/60        温度 :10〜35        湿度 :20〜80%(結露なし) 消費電力 標準 (W) :40      最大 (W) :55 エネルギー消費効率 (W) :40 外形寸法 本 体 (mm)   (W):158 (D):361.2 (H):334.6      キーボード(mm)   (W):462 (D):194.5 (H):33 重量 本体  (Kg) :9.3    キーボード(Kg) :1.5 添付品:*キーボード*CD-ROMドライブ*お客様登録カード*保証書    :*パソコンご利用の手引き    :*マニュアル3冊:N88-BASIC/N88-日本語BASIC関連:プログラマーズガイド/    :リファレンスマニュアル:本体関連:ユーザーズガイド    :*FD1枚:N88-BASIC/N88-日本語BASICシステムディスク 備考 :ゲーム機PCEngineのCD-ROMユニットを持っている場合、そのドライブがMCで    :使用可能。但し、PCEngineのソフトは使用不可。    :MCには、model1と2共に、CD-ROMインタフェースが内蔵されており、I/Oポート    :の90h〜9Fhを使用している。そのため従来の拡張ボード(特に自作のもの)を    :使用する際にはこのアドレス間が使用できないので注意すること。 ■商品情報3(外観図)商品情報
    NEC LAVIE公式サイト 回収・リサイクル ご利用規約 約款 個人情報の取り扱いについて 1.会社名・個人情報保護管理者 NECパーソナルコンピュータ株式会社 サービス事業本部長 2.個人情報の利用目的 当社は、排出パソコンの回収・再資源化処理のお申し込みに伴いお客様が当社に提供された情報のうちお客様個人を特定できる情報(以下、「お客様の個人情報」)に関し、排出パソコンの回収・再資源化処理のために必要な範囲内で、利用いたします。 3.個人情報の取り扱いの委託 取得したお客様の個人情報の取り扱いの全部または一部を上記の利用目的に必要な範囲内で、委託することがあります。 4.個人情報に関するお問い合わせ先 121コンタクトセンター リサイクル受付窓口 フリーコール:0120-977-121 携帯電話:0570-000-121(ナビダイヤル)(通話料お客様負担) ナビダイヤルをご利用になれない場合は03-6670-6000(通話料お客様負担)へお掛けください。 受付時間 9:00~17:00(土・日・祝日、および弊社休業日を除く) 5.個人情報の開示等の求めに応じる手続き 当社は、お客様が、保有個人情報の利用目的の通知、開示、訂正、追加または削除、利用の停止などを希望される場合、上記121コンタクトセンター リサイクル受付窓口にご連絡いただければ、合理的な期間および可能な範囲で対応いたします。 6.個人情報を入力するにあたっての留意事項 お申し込みの必須項目は漏れや誤りがあった場合にはサービスの提供ができないことがあります。 使用済家庭用パーソナルコンピュータ回収委託規約 NECパーソナルコンピュータ株式会社(以下、当社)は、お客様がご家庭で使用済みとなったパーソナルコンピュータを再資源化するために回収させていただくサービスを下記規約に基づいて実施いたしております。下記規約にご同意いただける場合には、所定の手続きに従ってお申し込みのうえ、ご家庭で使用済みとなったパーソナルコンピュータを当社にお引渡しください。 第1条(目的) お客様は、この規約に従って、当社に対して排出パソコンの回収を委託し、当社はこれを受託するものといたします。なお、当社は、本規約に基づく排出パソコンの回収業務の全部あるいは一部を当社の選任した第三者に行わせることがあります。 第2条(定義) 本規約にいう「排出パソコン」とは、当社、日本電気株式会社、日本電気ホームエレクトロニクス株式会社、NECカスタムテクニカ株式会社、NECパーソナルプロダクツ株式会社ならびにパッカードベルNECジャパン株式会社(以下、NEC)が製造・販売したパーソナルコンピュータのシステム装置本体部分、これらの販売にあたって同梱されていた付属品(当社が本体を出荷する際に梱包したマウス・キーボード等のいわゆるハードウェア)及びNEC(日本電気ホームエレクトロニクス株式会社を除く)が製造・販売したディスプレイ装置であって、個人のお客様がご家庭で使用され、ご家庭から排出したものを意味します。 本規約にいう「回収」とは、当社が、本規約第6条によりお客様から排出パソコンの引渡しを受けることを意味します。 第3条(回収の対象) 排出パソコンは全て回収の対象となります。ご家庭で使用され、ご家庭から排出したものであれば、ディスプレイ装置単体も排出パソコンとして回収の対象となります。なお、他社製品は回収の対象とはなりません。 以下の各号に定める物は、NECが製造・販売したものであっても回収の対象となりませんのでご注意下さい。 (1) フロッピーディスク、CD-ROM、DVD-ROM等の記憶媒体 (2) 販売にあたって同梱されていない周辺装置等 (3) ワードプロセッサ、携帯情報端末(PDA)及びプリンター等の周辺装置等法律で回収の対象から除外されている物 (4) 説明書、案内書、カタログ等の添付品 (5) 同梱されていた付属品のみ 第4条(排出パソコン回収の申し込み方法) 排出パソコンの回収サービス利用に際しては、必ず事前に当社に申込みをしてください。事前の申込みがない場合には、排出パソコンのお引き取りはできません。申込みなしに排出パソコンを当社宛に送付されても、お客様の費用負担により返還させていただくことになります。 排出パソコンの回収申込みは、当社コールセンターの121コンタクトセンター(以下、コールセンター)または当社WEBサイトの121ware.com(以下、WEBサイト)で受け付けいたします。なお、WEBサイト申込みのお客様は、回収再資源化料金支払い方法の選択やクレジットカードによる料金支払いの場合、当社が業務委託契約を結んでいるSMBCファイナンスサービス株式会社(以下、SMBCファイナンスサービス)のWEBサイトに移動して手続きを行うこととなります。 第5条(回収再資源化料金) 排出パソコンに当社のPCリサイクルマークが付されているときには、無償で回収いたします。 排出パソコンに当社のPCリサイクルマークが付されていないときには、回収前に、当社所定の回収再資源化料金をお支払いいただきます。回収再資源化料金には、本規約に基づく回収に要する費用の他、排出パソコンの再資源化に要する費用が含まれています。また、ゆうパック規定外のパソコンを回収する場合は、当社の個別見積もりによる回収再資源化料金をお支払いいただきます。なお、お客様の回収再資源化料金のお支払い先は、SMBCファイナンスサービスとなります。 回収再資源化料金の支払いはお客様の先履行といたします。回収再資源化料金の支払完了が確認できない場合には回収を行えません。当社が回収再資源化料金振込用紙をお客様指定の住所に送付した日の翌日から14日以内に回収再資源化料金の支払いが確認できなかった場合には、申込みは撤回されたものといたします。 本規約第10条に基づく解除がなされた場合を除き、回収再資源化料金の返還はできませんので、ご了承ください。なお、お客様の故意・過失により、過分の費用を要した場合には、本条第1項、第2項の規定に関わらず、超過分の費用をお支払いいただきます。 第6条(排出パソコンの引渡し) 排出パソコンは、郵便局でお客様の排出パソコンを受領した時(持込回収の場合)、あるいは郵便局の集荷員がお客様の排出パソコンを受領した時(戸口回収の場合)に、当社に対して引き渡されたものとします。 お客様が「専用ゆうパック伝票」以外の伝票を用いて、当社宛に排出パソコンを送付されまたは郵便局に持込まれても、引渡しを受けることはできません。また、郵便局以外の宅配会社を通じて、お客様から直接、当社や郵便局宛に排出パソコンを送付されても引渡しを受けることはできませんので、お客様の費用負担にて当該排出パソコンを返還させていただきます。 第7条(回収後の排出パソコンの個人情報・データの取扱い等) お客様は、排出パソコンの引渡しまでに、お客様の責任において、プログラム・データ等を全て消去してください。お客様が排出パソコンに含まれるプログラム・データ等の消去・削除等を行わないまま、当社に引渡しされた場合には、当社は、それらの破壊・漏洩等について、一切の責任を負いません。 前条の引渡しが行われた場合、お客様は、排出パソコン及び同パソコンのハードディスクやメモリ等に記録されたデータに対する一切の権利を放棄したものとします。 排出パソコンの引渡しに際し、当該パソコンに、本規約第3条で規定する排出パソコン以外の媒体・部品・ユニット・付加物・変更物等が残存している場合、お客様はこれらのものに対する権利を放棄したものとさせていただき、当社において自由に処分等をなしうるものとします。 当社は、排出パソコンの引渡し後は、お客様や第三者に対する排出パソコンの返還や、ハードディスク・メモリ等に記録されたプログラム・データ等の復元・返還等については応じられません。また、これによりお客様あるいは第三者に何らかの損害が発生しても当社は一切の責任を負いません。 当社は、排出パソコンの回収に伴い、当社、SMBCファイナンスサービス及び当社が排出パソコンの回収業務を委託する山九株式会社(以下、山九)が知りまたは知り得たお客様の氏名、住所等の個人情報については、排出パソコンの再資源化、ユーザー登録なさっているお客様の登録情報の更新に必要な限度でのみ利用させていただき、当社、SMBCファイナンスサービス及び山九においてそれ以外に利用することはございません。 また、日本電気株式会社およびNECパーソナルコンピュータ株式会社(当社)の商品やサービスに関する情報のダイレクトメールやEメールを提供することについてお客様のご同意をいただいた場合には、日本電気株式会社およびNECパーソナルコンピュータ株式会社(当社)よりこれらを提供させていただきます。 第8条(回収後の排出パソコンの取扱い) 引渡し後の排出パソコンにつきましては、資源有効利用促進法等の法律に従って、当社の定める方法により再資源化・再利用等いたしますが、再資源化・再利用等の手段・方法について、お客様に対して責任を負うものではありません。 第9条(お引き取りできない場合) 以下の場合には、お客様から回収申し込みがあっても、当社として回収業務を受託できず、排出パソコンのお引き取りをお断りさせていただく場合があります。 (1) 回収申込みのあったパーソナルコンピュータが、NECの製造・販売した製品ではなかった場合。 (2) 本規約第3条2項により、回収の対象とならないものであった場合。 (3) 排出パソコンに改造が加えられ、あるいは正当な理由なく部品やユニットが抜き取られ、当社が製造販売したシステム装置等と同一性が認められないと当社が判断した場合。(なお、回収にあたっては、お客様が排出パソコンに独自に付加・変更された媒体・部品・ユニット・付加物・変更物等について、取り外し等をお願いする場合もあります。) (4) 回収申込みのあったパーソナルコンピュータが、個人が家庭用として使用されたものではなかったことが判明した場合。 (5) お客様が排出パソコンの正当な所有権者・処分権者でない、もしくはその疑いがあると当社が判断した場合。 (6) 回収申し込みされたお客様に回収再資源化料金の支払い能力がないと当社が判断した場合。 (7) その他、前各項に定める事由に類する事由がある場合。 第10条(解除) お客様は、本規約第6条規定の引渡し前であれば、当社のコールセンターへの通知により本規約に基づく回収委託の申込みを撤回し、あるいは回収委託を解除することができます。なお、その際 既に当社がお客様に「専用ゆうパック伝票」を送付済みの場合は、同伝票を当社がお客様の費用負担にて回収させていただきます。 当社は、以下の事由に該当するときには、排出パソコンの引渡しの前後を問わず、本規約に基づく回収委託契約を解除することができます。 [1] 排出パソコンが、以下に定めるいずれかに該当するとき。 (1) 回収申込みのあったパーソナルコンピュータがNECの製造・販売した製品ではない場合。 (2) 本規約第3条2項により、回収の対象とならないものであった場合。 (3) 排出パソコンに改造が加えられ、あるいは正当な理由なく部品やユニットが抜き取られ、当社が製造販売したシステム装置等と同一性が認められないと当社が判断した場合。(なお、回収にあたっては、お客様が排出パソコンに独自に付加・変更された媒体・部品・ユニット・付加物・変更物等について、取り外し等をお願いする場合もあります。) (4) お客様が回収を申し込まれた排出パソコンの品名・製品番号・数量と引渡しにかかる排出パソコンの品名・製品番号・数量とが異なる場合。 (5) 回収申込みのあったパーソナルコンピュータが、個人が家庭用として使用されたものではなかったことが判明した場合。 (6) 排出パソコンの回収申込者が、当該パソコンの正当な所有者・処分権者ではない、もしくはその疑いがあると当社が判断した場合。 [2] お客様が回収再資源化料金支払義務を負うにも関わらず、当社の相当な期間による催告の経過後も、なおその支払いがなされず、あるいは支払われた回収再資源化料金が所定金額に満たないとき。 [3] 当社がお客様の指定した住所に「専用ゆうパック伝票」を送付した後、合理的な理由が無いにも関わらず、60日間排出パソコンの引渡しがなされなかった場合 [4] その他前各項に定める事由に類する事由がある場合。 本条に基づく回収委託契約の解除により、当社または第三者に損害が生じたときは、当社はお客様に対し損害賠償の請求等を行うことができるものとします。 第11条(解除後の処理) 前条第1項に基づきお客様から解除の意思表示のあった場合、それまでに発生した費用をお客様にご負担頂くことがあります。 前条第1項または第2項に基づいて本規約に基づく回収委託契約の解除がなされた場合の処理については以下のようになります。 (1) お客様が既に回収再資源化料金を支払っている場合 当社は、お客様に対し、回収再資源化料金を返還いたします。この場合、返還までに要した費用・損害等は、お客様にご負担いただきます。なお、当社は回収再資源化料金をお客様に返還する際、かかる費用等を回収再資源化料金から差し引いて返還できるものとします。 (2) 当社が既に排出パソコンの引渡しを受けている場合 当社は、引渡し後の解除は受付できませんが、お客様と協議し合意のとれた場合には、例外として受領済みの排出パソコンを返還いたします。この場合、返還するパソコンの動作・外観等について当社は一切の責任を負いません。また、排出パソコンを返還するまでに要した費用はお客様にご負担いただきます。但し、既に再資源化処理がなされてしまった場合等、理由の如何を問わず排出パソコンの返還が不可能となっている場合には返還いたしません。 解除により、お客様あるいは第三者に損害が生じた場合であっても、当社はお客様あるいは第三者に対し一切の責任を負いません。 第12条(責任の範囲) 本件回収委託業務により、当社の責に基づく損害が発生し、当社が損害賠償義務等を負う場合、かかる損害が当社の故意または重大な過失に起因する場合を除くいかなる場合も、賠償責任の範囲は、お客様に現実に発生した通常の損害の範囲に限られるものとし、かつ、その総額は、排出パソコンの回収委託料金相当額を限度とする金銭賠償に限られるものとします。 本条は、強行法規に基づくお客様の権利を制限するものではありません。 本規約に基づくお客様の権利義務は、第三者に譲渡することはできないものとします。 第13条(一般条項) 本規約に定めのない事項あるいは本規約の解釈に疑義が生じた場合には、お客様と当社において誠実に協議を行うことといたします。 前項の協議によってもなお本規約に関わる紛争が解決できない場合には、東京地方裁判所を第一審の専属的合意管轄裁判所といたします。 本規約は日本国内でのみ有効とし、本規約に定めのない事項については、民法その他関係諸法令を適用するものとします。 以上 NECパーソナルコンピュータ株式会社
      <MC-MKシリーズ 仕様一覧> 型名 MC-MK32 MC-MK22 MC-MK12 MC-MK11 MC-K1 ユーザメモリ 約 6MB 約 2MB 約 650KB 画面表示 4階調モノクロSTN液晶640x240 ドット(ドットピッチ 0.27mm) 入力方式 キーボード(キーピッチ 16.5mm) モデム 内蔵(DATA/FAX 14.4Kbps) インターフェース シリアル(RS-232C*1、プリンタ*2) モジュラージャック(RJ-11) 赤外線(独自方式)*3 カードスロット PCカードスロット(TyepII)x1スロット 使用電源 *4 主電池 単3アルカリ乾電池 2本 もしくは 専用充電池(別売りオプション) 1本 副電池 リチウム電池(CR2032) 1個 駆動 時間 *5 充電池 非通信時 約 16時間 通信時 約 3時間 乾電池 非通信時 約 30時間 通信時 約 4時間 外形寸法 245(W)x122(D)x24.5(H) mm 重量(電池込み) 550g 使用温度・湿度 0〜40℃ 35%〜80%(但し結露しないこと) 主な搭載ソフトウェア 電子メール(MC-MK11、K1はダイヤルアップIP接続によるインターネットメール未対応)、FAX送受信(MC-MK11はFAX送信のみ)、パソコン通信、 ワープロ、表計算、アドレス帳、スケジューラ、時計、電卓、辞典、メモ(付箋)、検索、設定ツール等 インターネットテキストブラウザ、画像ビューワ − 主な添付品 Mobile Gearユーザーズガイド(入門編)、Mobile Gearユーザーズガイド(機能編)、Mobile Gearクイックリファレンス、モジュラーケーブル(1本)、単3形アルカリ乾電池 2本、副電池 1個 CD-ROM 1枚(Mobile Gear STATION・ボーナスCD-ROM) *6 *7 FD(3.5インチ2HD) 2枚(Mobile Gear STATION) *6 標準価格(税別) 83,000円 79,000円 82,000円 73,000円 78,000円 *1 パソコンと接続して通信を行うには、パソコン専用ソフト「Mobile Gear STATION」(本体標準添付)と、 別売のPC接続用RS-232Cケーブルが必要です。また、PC上でのモバイルギアデータバックアップ・シンクロナイズはアドレス帳、スケジューラ、ToDoリストデータのみとなります。 *2 PC-PR201系、ESC/P系のプリンタが利用可能。接続には別売りのプリンタケーブルが必要です。Windows専用プリンタは利用できません。 *3 パソコンと接続して通信を行うには、パソコン専用ソフト「Mobile Gear STATION」(本体標準添付)が 必要です。また、パソコンには、赤外線通信インターフェースを標準装備しているか、赤外線通信ユニット(PC-9821-U03)または赤外線通信カード(PC-9801N-J07)を装備したパソコンに限ります。また、PC上でのモバイルギアデータバックアップ・シンクロナイズはアドレス帳、スケジューラ、ToDoリストデータのみとなります。 *4 アルカリ乾電池、専用充電池以外の電池(マンガン電池、ニッカド電池等)は使わないで下さい。ACアダプタは別売です。ACアダプタだけでは、動作しませんので、必ず主電池/副電池とも装着して下さい。 *5 温度25℃で添付の単3アルカリ乾電池または専用充電池(満充電時)を使用し、非通信時は、文書を表示した状態で、1時間のうち5分間をスクロール、55分間を表示した場合。 通信時は、BIGLOBE(PC-VAN)に連続アクセスした場合。 *6 パソコン側で利用するソフトです。インストールするには、パソコンが必要です。 *7 インストールするには、パソコンにCD-ROMが必要です。   <MC-MPシリーズ 仕様一覧> 型名 MC-MP11 MC-P1 ユーザメモリ 約600KB 画面表示 4階調モノクロSTN液晶320x240 ドット(ドットピッチ 0.27mm) 入力方式 ペン モデム 内蔵(DATA/FAX 14.4Kbps) インターフェース シリアル(RS-232C*1、プリンタ*2) モジュラージャック(RJ-11) 赤外線(独自方式)*3 カードスロット PCカードスロット(TyepII)x1スロット 使用電源 *4 主電池 単3アルカリ乾電池 2本 もしくは 専用充電池(別売りオプション) 1本 副電池 リチウム電池(CR2032) 1個 駆動 時間 *5 充電池 非通信時 約20時間 通信時 約 2時間 乾電池 非通信時 約40時間 通信時 約 2時間 外形寸法 171(W)x101(D)x21(H)mm 重量(電池込み) 約280g 約300g 使用温度・湿度 0〜40℃ 35%〜80%(但し結露しないこと) 主な搭載ソフトウェア 電子メール(ダイヤルアップIP接続によるインターネットメール未対応)、FAX送信、パソコン通信、 ノートパッド、アドレス帳、スケジューラ、時計、電卓、辞典、メモ(付箋)、検索、設定ツール等 主な添付品 Mobile Gearユーザーズガイド(入門編)、Mobile Gearユーザーズガイド(機能編)、Mobile Gearクイックリファレンス Mobile Gearユーザーズガイド モジュラーケーブル(1本)、単3形アルカリ乾電池 2本、副電池 1個、FD(3.5インチ2HD) 2枚(Mobile Gear STATION) *7 標準価格(税別) 65,000円 65,000円 *1 パソコンと接続して通信を行うには、パソコン専用ソフト「Mobile Gear STATION」(本体標準添付)と、 別売のPC接続用RS-232Cケーブルが必要です。また、PC上でのモバイルギアデータバックアップ・シンクロナイズはアドレス帳、スケジューラ、ToDoリストデータのみとなります。 *2 PC-PR201系、ESC/P系のプリンタが利用可能。接続には別売りのプリンタケーブルが必要です。Windows専用プリンタは利用できません。 *3 パソコンと接続して通信を行うには、パソコン専用ソフト「Mobile Gear STATION」(本体標準添付)が 必要です。また、パソコンには、赤外線通信インターフェースを標準装備しているか、赤外線通信ユニット(PC-9821-U03)または赤外線通信カード(PC-9801N-J07)を装備したパソコンに限ります。また、PC上でのモバイルギアデータバックアップ・シンクロナイズはアドレス帳、スケジューラ、ToDoリストデータのみとなります。 *4 アルカリ乾電池、専用充電池以外の電池(マンガン電池、ニッカド電池等)は使わないで下さい。ACアダプタは別売です。ACアダプタだけでは、動作しませんので、必ず主電池/副電池とも装着して下さい。 *5 温度25℃で添付の単3アルカリ乾電池または専用充電池(満充電時)を使用し、非通信時は、ノートパッド で文書を表示した状態で、1時間のうち5分間をスクロール、55分間を表示した場合。 通信時は、BIGLOBE(PC-VAN)に連続アクセスした場合。 *6 パソコン側で利用するソフトです。インストールするには、パソコンが必要です。   <主なハードウェアオプション> 品名 型番 標準価格 (税別) MC−MK シリーズ MC-MP シリーズ 充電池 MC-BA1 2,000円 − ● *1 高速充電器 MC-BA2 6,000円 − ● *1 充電池(縦並びタイプ) MC-BA3 2,000円 ● − 高速充電器(縦並びタイプ) MC-BA4 6,000円 ● − 小型ACアダプタ(100〜240V対応) MC-BA51A 6,000円 ● ● PC接続用RS-232Cケーブル(D-Sub25ピン) MC-RS1 9,800円 ● ● PC接続用RS-232Cケーブル(ハーフピッチ14ピン) MC-RS3 9,800円 ● ● PC接続用RS-232Cケーブル(D-Sub9ピン) MC-RS6 9,800円 ● ● プリンタケーブル MC-RS2A 12,000円 ● ● *1:メーカー生産終了  無題ドキュメント
     NEC LAVIE公式サイト > サポート > 商品情報 NEC LAVIE公式サイト ベースモデル: VKF11/U1-9 ●型 名 : VKF11/U1 ●品 名 : パソコン ●発表日 :2021/02/02 ■仕様一覧 項目 項目注釈 仕様 CPU   インテル(R) Celeron(R) プロセッサー N4120*1 クロック周波数 *33 1.10GHz(インテル(R) バースト・テクノロジーに対応:最大2.60GHz) コア数/スレッド数   4/4 キャッシュメモリ 3次   4MB バスクロック メモリバス   2,400MHz チップセット   (CPUに統合) セキュリティチップ   インテル(R) PTT(TPM 2.0準拠)(CPUに統合) メモリ(メインRAM) 標準容量   4GB スロット数   オンボード[固定 LPDDR4] 最大容量   4GB 表示機能 内蔵ディスプレイ   10.1型ワイドTFTカラー IPS液晶(WUXGA:1,920×1,200ドット LEDバックライト グレア)、AF(指紋付着防止)コーティング、タッチパネル(静電容量方式)、デジタイザーペン(静電結合方式)(充電式) LCDドット抜けの割合 *23 0.00012%以下 ビデオRAM *5 最大2,080MB グラフィックアクセラレータ   インテル(R) UHD グラフィックス 600(CPUに内蔵、デュアルディスプレイ機能、スムージング機能をサポート) サウンド機能 音源/サラウンド機能   内蔵ステレオスピーカ、インテル(R) ハイデフィニション・オーディオ 準拠(最大192kHz/24ビット*48、ステレオPCM録音再生機能、ソフトウェアMIDI音源) 通信機能 LAN   セレクションメニューにより選択可能 ワイヤレスLAN   Wi-Fi 6(2.4Gbps)対応(IEEE802.11ax/ac/a/b/g/n)、Wi-Fi Direct(TM)準拠、Miracast(R) Bluetooth   Bluetooth(R) Smart Ready(Ver.5) 入力機器 キーボード   なし(セレクションメニューにて選択可能) マイク   ステレオマイク内蔵 カメラ   本体前面:FHD解像度(1080p)対応カメラ/有効画素数200万画素、本体背面:FHD解像度(1080p)対応カメラ/有効画素数500万画素、オートフォーカス、フラッシュ ポインティングデバイス   10点マルチタッチ対応タッチパネル (静電容量方式)、デジタイザーペン (静電結合方式) (充電式) スロット SDメモリーカード   microSD(SDHC/SDXC)メモリーカードスロット×1*22 インターフェイス USB *4 USB 3.0(左側面×1(パワーオフUSB充電機能付き)、Type-C×1(PowerDelivery対応*31、ACアダプタの接続ポートを兼用)) ディスプレイ   HDMIポート×1*10 LAN   拡張クレードル接続時、RJ45 LANコネクタ×1 バッテリ駆動時間 標準 *29*62 駆動時間(JEITA 2.0*59準拠)約10.6~16.6時間(約13.6時間)(※Windows 10 Pro 64ビット版の測定値) バッテリ充電時間(電源ON時/OFF時) 標準 *29*62 約4.3時間/約3.3時間 電源 *50 リチウムイオンバッテリ(39Wh*49)またはAC100~240V±10%、50/60Hz(ACアダプタ経由)。[電源コードは日本国内向け(AC100V用)を添付*49] 消費電力 標準 *29 約4W(※Windows 10 Pro 64ビット版の測定値) 最大 *29 約45W(※Windows 10 Pro 64ビット版の測定値) エネルギー消費効率 *3 10区分 15.7kWh/年(70%)(※Windows 10 Pro 64ビット版の測定値) 電波障害対策   VCCI ClassB 温湿度条件   5~35℃、20~80%(ただし結露しないこと) 外形寸法 本体(突起部除く) *6 259.2(W)×175(D)×11.2(H)mm 質量 本体   約640g(バッテリ含む)*71 セレクションメニュー   セレクションメニューの詳細はこちら 補足情報   【表示機能 表示色(解像度) 内蔵ディスプレイ(LCD)】*11*13:最大1,677万色(1,920×1,200(WUXGA)、1,920×1,080(フルHD)、1,680×1,050(WSXGA+)、1,600×900(HD+)、1,440×900(WXGA+)、1,366×768(HD)、1,280×1,024(SXGA)、1,280×720(HD)、1,024×768(XGA)、800×600(SVGA))、【表示機能 表示色(解像度) 別売の外付けディスプレイ接続時(HDMI接続時)】*10*12:最大1,677万色(1,920×1,200(WUXGA)、1,920×1,080(フルHD)、1,680×1,050(WSXGA+)、1,600×900(HD+)、1,440×900(WXGA+)、1,366×768(HD)、1,280×1,024(SXGA)、1,280×720(HD)、1,024×768(XGA)、800×600(SVGA))、対応映像方式:1,080p/1,080i/720p、【入力装置 機能キー】:音量調節ボタン、【インターフェイス サウンド関連】:入出力共用:ヘッドフォン/ヘッドフォンマイクジャック×1*47、【インターフェイス センサー】:加速度センサー、ジャイロセンサー、地磁気センサー、GPS(LTE搭載モデルのみ)、【パワーマネジメント】:自動または任意設定可能(モニタ節電機能、スリープ状態)、【パワーマネジメント 輝度センサ】:周囲の明るさを感知し、画面の明るさを自動調節する輝度センサを搭載 上記の内容は本体ハードウェアの仕様であり、オペレーティングシステム、アプリケーションによっては、上記のハードウェアの機能をサポートしていない場合があります。セレクションメニューを選択した構成での型名・型番についてはセレクションメニュー表をご参照ください。 *1:拡張版 Intel SpeedStep(R) テクノロジーを搭載しています。 *3:エネルギー消費効率とは、JIS C62623(2014)に規定する方法により測定した年間消費電力量です。省エネ基準達成率の表示語Aは達成率100%以上110%未満、AAは達成率110%以上140%未満、AAAは達成率140%以上を示します。また達成率が100%未満の場合は、達成率をそのまま%で表示しています。 *4:USB 3.1はUSB 3.2 Gen2およびUSB 3.1 Gen2を指します。USB 3.0はUSB 3.2 Gen1およびUSB 3.1 Gen1と同意です。 *5:ビデオRAMは、メインメモリを使用します。本機のハードウェア構成、ソフトウェア構成、BIOSおよびディスプレイドライバの更新、パソコンの動作状況によりビデオRAM容量が変化します。また、搭載するメインメモリの容量によって利用可能なビデオRAMは異なります。 *6:突起部は除きます。 *10:本機で著作権保護されたコンテンツを再生し、HDMIポートに接続した機器に表示する場合、接続する機器はHDCP規格に対応している必要があります(タイプVTは著作権保護機能されたコンテンツは出力できません。)。 *11:ディスプレイの最大解像度より小さい解像度を選択した場合、文字や線などの太さが不均一になることがあります。 *12:本機の持つ解像度および色数の能力であり、接続するディスプレイ対応解像度、リフレッシュレートによっては表示できない場合があります。 *13:1,677万色表示は、ディザリング機能により実現します。 *22:著作権保護機能(CPRM)には対応していません。「マルチメディアカード(MMC)」、「SDIOカード」は使用できません。高速転送規格「UHS-Ⅰ」に対応しています。 実際のデータ転送速度はBus インターフェース速度 及び、使用するSDメモリーカードの性能や使用状態により異なります。 *23:ドット抜け割合の基準値はISO13406-2の基準に従って、副画素(サブピクセル)単位で計算しています。詳細は http://jpn.nec.com/products/bizpc/info/pc/lcddot.html をご参照ください。 *29:メモリ4GB、ワイヤレスWANなし、タイプVUでは128GB フラッシュメモリ、タイプVSでは128GB SSD、タイプVSでは小型軽量ACアダプタの構成で測定しています。 *31:接続するケーブルやデバイスによっては正しく機能しないことがあります。 *33:搭載されるCPUの仕様であり、最大動作周波数は、パソコンの設定や使用環境、動作状況により異なります。 *47:ヘッドフォンや外付けスピーカ(3極ミニプラグ)、スマートフォン用ヘッドフォンマイク(4極ミニプラグ)が使用できます。パソコン用マイクとして市販されているステレオマイクやモノラルマイクは使用できません。 *48:使用出来る量子化ビットやサンプリングレートは、OSや使用するアプリケーションなどのソフトウェアによって異なります。 *49:バッテリパックは消耗品です。公称容量(実使用上でのバッテリパックの容量)を示します。ACアダプタ自体は、入力電圧AC240Vまでの安全規格を取得していますが、添付の電源コードはAC100V用(日本仕様)です。日本以外の国で使用する場合は、別途電源コードが必要です。 *50:パソコン本体のバッテリなど各種電池は消耗品です。 *59:バッテリ駆動時間は、JEITA バッテリ動作時間測定法(Ver.2.0)に基づいて測定しためやすの時間です。詳細は http://jpn.nec.com/bpc/versapro/ →[各モデル選択]→注意事項等の「■バッテリ駆動時間に関するご注意」(ページ中~下部分)をご覧ください。 *62:バッテリ駆動時間や充電時間は、ご利用状況によって記載時間と異なる場合があります。バッテリは消耗品です。 *71:128GB指紋認証ユニット搭載時は+約1g、指紋認証ユニット+ワイヤレスWAN(LTE)搭載時は+14gとなります。NEC LAVIE公式サイト > サポート > 商品情報
     NEC LAVIE公式サイト > サポート > 商品情報 NEC LAVIE公式サイト ベースモデル: VKE11/U1-9 ●型 名 : VKE11/U1 ●品 名 : パソコン ●発表日 :2021/02/02 ■仕様一覧 項目 項目注釈 仕様 CPU   インテル(R) Celeron(R) プロセッサー N4120*1 クロック周波数 *33 1.10GHz(インテル(R) バースト・テクノロジーに対応:最大2.60GHz) コア数/スレッド数   4/4 キャッシュメモリ   4MB バスクロック メモリバス   2,400MHz チップセット   (CPUに統合) セキュリティチップ   インテル(R) PTT(TPM 2.0準拠)(CPUに統合) メモリ(メインRAM) 標準容量   4GB スロット数   オンボード[固定 LPDDR4] 最大容量   4GB 表示機能 内蔵ディスプレイ   10.1型ワイドTFTカラー IPS液晶(WUXGA:1,920×1,200ドット LEDバックライト グレア)、AF(指紋付着防止)コーティング、タッチパネル(静電容量方式)、デジタイザーペン(静電結合方式)(充電式) LCDドット抜けの割合 *23 0.00012%以下 ビデオRAM *5 最大2,080MB グラフィックアクセラレータ   インテル(R) UHD グラフィックス 600(CPUに内蔵、デュアルディスプレイ機能、スムージング機能をサポート) サウンド機能 音源/サラウンド機能   内蔵ステレオスピーカ、インテル(R) ハイデフィニション・オーディオ 準拠(最大192kHz/24ビット*48、ステレオPCM録音再生機能、ソフトウェアMIDI音源) 通信機能 LAN   セレクションメニューにより選択可能 ワイヤレスLAN   Wi-Fi 6(2.4Gbps)対応(IEEE802.11ax/ac/a/b/g/n)、Wi-Fi Direct(TM)準拠、Miracast(R) Bluetooth   Bluetooth(R) Smart Ready(Ver.5) 入力機器 キーボード   なし(セレクションメニューにて選択可能) マイク   ステレオマイク内蔵 カメラ   本体前面:FHD解像度(1080p)対応カメラ/有効画素数200万画素、本体背面:FHD解像度(1080p)対応カメラ/有効画素数500万画素、オートフォーカス、フラッシュ ポインティングデバイス   10点マルチタッチ対応タッチパネル (静電容量方式)、デジタイザーペン (静電結合方式) (充電式) スロット SDメモリーカード   microSD(SDHC/SDXC)メモリーカードスロット×1*22 インターフェイス USB *4 USB 3.0(左側面×1(パワーオフUSB充電機能付き)、Type-C×1(PowerDelivery対応*31、ACアダプタの接続ポートを兼用)) ディスプレイ   HDMIポート×1*10 LAN   拡張クレードル接続時、RJ45 LANコネクタ×1 バッテリ駆動時間 標準 *29*62 駆動時間(JEITA 2.0*59準拠)約10.6~16.6時間(約13.6時間)(※Windows 10 Pro 64ビット版の測定値) バッテリ充電時間(電源ON時/OFF時) 標準 *29*62 約4.3時間/約3.3時間 電源 *50 リチウムイオンバッテリ(39Wh*49)またはAC100~240V±10%、50/60Hz(ACアダプタ経由)。[電源コードは日本国内向け(AC100V用)を添付*49] 消費電力 標準 *29 約4W(※Windows 10 Pro 64ビット版の測定値) 最大 *29 約45W(※Windows 10 Pro 64ビット版の測定値) エネルギー消費効率 *3 10区分 15.7kWh/年(70%)(※Windows 10 Pro 64ビット版の測定値) 電波障害対策   VCCI ClassB 温湿度条件   5~35℃、20~80%(ただし結露しないこと) 外形寸法 本体(突起部除く) *6 259.2(W)×175(D)×11.2(H)mm 質量 本体   約640g(バッテリ含む)*71 セレクションメニュー   セレクションメニューの詳細はこちら 補足情報   【表示機能 表示色(解像度) 内蔵ディスプレイ(LCD)】*11*13:最大1,677万色(1,920×1,200(WUXGA)、1,920×1,080(フルHD)、1,680×1,050(WSXGA+)、1,600×900(HD+)、1,440×900(WXGA+)、1,366×768(HD)、1,280×1,024(SXGA)、1,280×720(HD)、1,024×768(XGA)、800×600(SVGA))、【表示機能 表示色(解像度) 別売の外付けディスプレイ接続時(HDMI接続時)】*10*12:最大1,677万色(1,920×1,200(WUXGA)、1,920×1,080(フルHD)、1,680×1,050(WSXGA+)、1,600×900(HD+)、1,440×900(WXGA+)、1,366×768(HD)、1,280×1,024(SXGA)、1,280×720(HD)、1,024×768(XGA)、800×600(SVGA))、対応映像方式:1,080p/1,080i/720p、【入力装置 機能キー】:音量調節ボタン、【インターフェイス サウンド関連】:入出力共用:ヘッドフォン/ヘッドフォンマイクジャック×1*47、【インターフェイス センサー】:加速度センサー、ジャイロセンサー、地磁気センサー、GPS(LTE搭載モデルのみ)、【パワーマネジメント】:自動または任意設定可能(モニタ節電機能、スリープ状態)、【パワーマネジメント 輝度センサ】:周囲の明るさを感知し、画面の明るさを自動調節する輝度センサを搭載 上記の内容は本体ハードウェアの仕様であり、オペレーティングシステム、アプリケーションによっては、上記のハードウェアの機能をサポートしていない場合があります。セレクションメニューを選択した構成での型名・型番についてはセレクションメニュー表をご参照ください。 *1:拡張版 Intel SpeedStep(R) テクノロジーを搭載しています。 *3:エネルギー消費効率とは、JIS C62623(2014)に規定する方法により測定した年間消費電力量です。省エネ基準達成率の表示語Aは達成率100%以上110%未満、AAは達成率110%以上140%未満、AAAは達成率140%以上を示します。また達成率が100%未満の場合は、達成率をそのまま%で表示しています。 *4:USB 3.1はUSB 3.2 Gen2およびUSB 3.1 Gen2を指します。USB 3.0はUSB 3.2 Gen1およびUSB 3.1 Gen1と同意です。 *5:ビデオRAMは、メインメモリを使用します。本機のハードウェア構成、ソフトウェア構成、BIOSおよびディスプレイドライバの更新、パソコンの動作状況によりビデオRAM容量が変化します。また、搭載するメインメモリの容量によって利用可能なビデオRAMは異なります。 *6:突起部は除きます。 *10:本機で著作権保護されたコンテンツを再生し、HDMIポートに接続した機器に表示する場合、接続する機器はHDCP規格に対応している必要があります(タイプVTは著作権保護機能されたコンテンツは出力できません。)。 *11:ディスプレイの最大解像度より小さい解像度を選択した場合、文字や線などの太さが不均一になることがあります。 *12:本機の持つ解像度および色数の能力であり、接続するディスプレイ対応解像度、リフレッシュレートによっては表示できない場合があります。 *13:1,677万色表示は、ディザリング機能により実現します。 *22:著作権保護機能(CPRM)には対応していません。「マルチメディアカード(MMC)」、「SDIOカード」は使用できません。高速転送規格「UHS-Ⅰ」に対応しています。 実際のデータ転送速度はBus インターフェース速度 及び、使用するSDメモリーカードの性能や使用状態により異なります。 *23:ドット抜け割合の基準値はISO13406-2の基準に従って、副画素(サブピクセル)単位で計算しています。詳細は http://jpn.nec.com/products/bizpc/info/pc/lcddot.html をご参照ください。 *29:メモリ4GB、ワイヤレスWANなし、タイプVUでは128GB フラッシュメモリ、タイプVSでは128GB SSD、タイプVSでは小型軽量ACアダプタの構成で測定しています。 *31:接続するケーブルやデバイスによっては正しく機能しないことがあります。 *33:搭載されるCPUの仕様であり、最大動作周波数は、パソコンの設定や使用環境、動作状況により異なります。 *47:ヘッドフォンや外付けスピーカ(3極ミニプラグ)、スマートフォン用ヘッドフォンマイク(4極ミニプラグ)が使用できます。パソコン用マイクとして市販されているステレオマイクやモノラルマイクは使用できません。 *48:使用出来る量子化ビットやサンプリングレートは、OSや使用するアプリケーションなどのソフトウェアによって異なります。 *49:バッテリパックは消耗品です。公称容量(実使用上でのバッテリパックの容量)を示します。ACアダプタ自体は、入力電圧AC240Vまでの安全規格を取得していますが、添付の電源コードはAC100V用(日本仕様)です。日本以外の国で使用する場合は、別途電源コードが必要です。 *50:パソコン本体のバッテリなど各種電池は消耗品です。 *59:バッテリ駆動時間は、JEITA バッテリ動作時間測定法(Ver.2.0)に基づいて測定しためやすの時間です。詳細は http://jpn.nec.com/bpc/versapro/ →[各モデル選択]→注意事項等の「■バッテリ駆動時間に関するご注意」(ページ中~下部分)をご覧ください。 *62:バッテリ駆動時間や充電時間は、ご利用状況によって記載時間と異なる場合があります。バッテリは消耗品です。 *71:128GB指紋認証ユニット搭載時は+約1g、指紋認証ユニット+ワイヤレスWAN(LTE)搭載時は+14gとなります。NEC LAVIE公式サイト > サポート > 商品情報
    NEC LAVIE公式サイト 回収・リサイクル ご利用規約 約款 個人情報の取り扱いについて 1.会社名・個人情報保護管理者 NECパーソナルコンピュータ株式会社 サービス事業本部長 2.個人情報の利用目的 当社は、排出パソコンの回収・再資源化処理のお申し込みに伴いお客様が当社に提供された情報のうちお客様個人を特定できる情報(以下、「お客様の個人情報」)に関し、排出パソコンの回収・再資源化処理のために必要な範囲内で、利用いたします。 3.個人情報の取り扱いの委託 取得したお客様の個人情報の取り扱いの全部または一部を上記の利用目的に必要な範囲内で、委託することがあります。 4.個人情報に関するお問い合わせ先 121コンタクトセンター リサイクル受付窓口 フリーコール:0120-977-121 携帯電話:0570-000-121(ナビダイヤル)(通話料お客様負担) ナビダイヤルをご利用になれない場合は03-6670-6000(通話料お客様負担)へお掛けください。 受付時間 9:00~17:00(土・日・祝日、および弊社休業日を除く) 5.個人情報の開示等の求めに応じる手続き 当社は、お客様が、保有個人情報の利用目的の通知、開示、訂正、追加または削除、利用の停止などを希望される場合、上記121コンタクトセンター リサイクル受付窓口にご連絡いただければ、合理的な期間および可能な範囲で対応いたします。 6.個人情報を入力するにあたっての留意事項 お申し込みの必須項目は漏れや誤りがあった場合にはサービスの提供ができないことがあります。 使用済家庭用パーソナルコンピュータ回収委託規約 NECパーソナルコンピュータ株式会社(以下、当社)は、お客様がご家庭で使用済みとなったパーソナルコンピュータを再資源化するために回収させていただくサービスを下記規約に基づいて実施いたしております。下記規約にご同意いただける場合には、所定の手続きに従ってお申し込みのうえ、ご家庭で使用済みとなったパーソナルコンピュータを当社にお引渡しください。 第1条(目的) お客様は、この規約に従って、当社に対して排出パソコンの回収を委託し、当社はこれを受託するものといたします。なお、当社は、本規約に基づく排出パソコンの回収業務の全部あるいは一部を当社の選任した第三者に行わせることがあります。 第2条(定義) 本規約にいう「排出パソコン」とは、当社、日本電気株式会社、日本電気ホームエレクトロニクス株式会社、NECカスタムテクニカ株式会社、NECパーソナルプロダクツ株式会社ならびにパッカードベルNECジャパン株式会社(以下、NEC)が製造・販売したパーソナルコンピュータのシステム装置本体部分、これらの販売にあたって同梱されていた付属品(当社が本体を出荷する際に梱包したマウス・キーボード等のいわゆるハードウェア)及びNEC(日本電気ホームエレクトロニクス株式会社を除く)が製造・販売したディスプレイ装置であって、個人のお客様がご家庭で使用され、ご家庭から排出したものを意味します。 本規約にいう「回収」とは、当社が、本規約第6条によりお客様から排出パソコンの引渡しを受けることを意味します。 第3条(回収の対象) 排出パソコンは全て回収の対象となります。ご家庭で使用され、ご家庭から排出したものであれば、ディスプレイ装置単体も排出パソコンとして回収の対象となります。なお、他社製品は回収の対象とはなりません。 以下の各号に定める物は、NECが製造・販売したものであっても回収の対象となりませんのでご注意下さい。 (1) フロッピーディスク、CD-ROM、DVD-ROM等の記憶媒体 (2) 販売にあたって同梱されていない周辺装置等 (3) ワードプロセッサ、携帯情報端末(PDA)及びプリンター等の周辺装置等法律で回収の対象から除外されている物 (4) 説明書、案内書、カタログ等の添付品 (5) 同梱されていた付属品のみ 第4条(排出パソコン回収の申し込み方法) 排出パソコンの回収サービス利用に際しては、必ず事前に当社に申込みをしてください。事前の申込みがない場合には、排出パソコンのお引き取りはできません。申込みなしに排出パソコンを当社宛に送付されても、お客様の費用負担により返還させていただくことになります。 排出パソコンの回収申込みは、当社コールセンターの121コンタクトセンター(以下、コールセンター)または当社WEBサイトの121ware.com(以下、WEBサイト)で受け付けいたします。なお、WEBサイト申込みのお客様は、回収再資源化料金支払い方法の選択やクレジットカードによる料金支払いの場合、当社が業務委託契約を結んでいる三井住友カード株式会社(以下、三井住友カード)のWEBサイトに移動して手続きを行うこととなります。 第5条(回収再資源化料金) 排出パソコンに当社のPCリサイクルマークが付されているときには、無償で回収いたします。 排出パソコンに当社のPCリサイクルマークが付されていないときには、回収前に、当社所定の回収再資源化料金をお支払いいただきます。回収再資源化料金には、本規約に基づく回収に要する費用の他、排出パソコンの再資源化に要する費用が含まれています。また、ゆうパック規定外のパソコンを回収する場合は、当社の個別見積もりによる回収再資源化料金をお支払いいただきます。なお、お客様の回収再資源化料金のお支払い先は、三井住友カードとなります。 回収再資源化料金の支払いはお客様の先履行といたします。回収再資源化料金の支払完了が確認できない場合には回収を行えません。当社が回収再資源化料金振込用紙をお客様指定の住所に送付した日の翌日から14日以内に回収再資源化料金の支払いが確認できなかった場合には、申込みは撤回されたものといたします。 本規約第10条に基づく解除がなされた場合を除き、回収再資源化料金の返還はできませんので、ご了承ください。なお、お客様の故意・過失により、過分の費用を要した場合には、本条第1項、第2項の規定に関わらず、超過分の費用をお支払いいただきます。 第6条(排出パソコンの引渡し) 排出パソコンは、郵便局でお客様の排出パソコンを受領した時(持込回収の場合)、あるいは郵便局の集荷員がお客様の排出パソコンを受領した時(戸口回収の場合)に、当社に対して引き渡されたものとします。 お客様が「専用ゆうパック伝票」以外の伝票を用いて、当社宛に排出パソコンを送付されまたは郵便局に持込まれても、引渡しを受けることはできません。また、郵便局以外の宅配会社を通じて、お客様から直接、当社や郵便局宛に排出パソコンを送付されても引渡しを受けることはできませんので、お客様の費用負担にて当該排出パソコンを返還させていただきます。 第7条(回収後の排出パソコンの個人情報・データの取扱い等) お客様は、排出パソコンの引渡しまでに、お客様の責任において、プログラム・データ等を全て消去してください。お客様が排出パソコンに含まれるプログラム・データ等の消去・削除等を行わないまま、当社に引渡しされた場合には、当社は、それらの破壊・漏洩等について、一切の責任を負いません。 前条の引渡しが行われた場合、お客様は、排出パソコン及び同パソコンのハードディスクやメモリ等に記録されたデータに対する一切の権利を放棄したものとします。 排出パソコンの引渡しに際し、当該パソコンに、本規約第3条で規定する排出パソコン以外の媒体・部品・ユニット・付加物・変更物等が残存している場合、お客様はこれらのものに対する権利を放棄したものとさせていただき、当社において自由に処分等をなしうるものとします。 当社は、排出パソコンの引渡し後は、お客様や第三者に対する排出パソコンの返還や、ハードディスク・メモリ等に記録されたプログラム・データ等の復元・返還等については応じられません。また、これによりお客様あるいは第三者に何らかの損害が発生しても当社は一切の責任を負いません。 当社は、排出パソコンの回収に伴い、当社、三井住友カード及び当社が排出パソコンの回収業務を委託する山九株式会社(以下、山九)が知りまたは知り得たお客様の氏名、住所等の個人情報については、排出パソコンの再資源化、ユーザー登録なさっているお客様の登録情報の更新に必要な限度でのみ利用させていただき、当社、三井住友カード及び山九においてそれ以外に利用することはございません。 また、日本電気株式会社およびNECパーソナルコンピュータ株式会社(当社)の商品やサービスに関する情報のダイレクトメールやEメールを提供することについてお客様のご同意をいただいた場合には、日本電気株式会社およびNECパーソナルコンピュータ株式会社(当社)よりこれらを提供させていただきます。 第8条(回収後の排出パソコンの取扱い) 引渡し後の排出パソコンにつきましては、資源有効利用促進法等の法律に従って、当社の定める方法により再資源化・再利用等いたしますが、再資源化・再利用等の手段・方法について、お客様に対して責任を負うものではありません。 第9条(お引き取りできない場合) 以下の場合には、お客様から回収申し込みがあっても、当社として回収業務を受託できず、排出パソコンのお引き取りをお断りさせていただく場合があります。 (1) 回収申込みのあったパーソナルコンピュータが、NECの製造・販売した製品ではなかった場合。 (2) 本規約第3条2項により、回収の対象とならないものであった場合。 (3) 排出パソコンに改造が加えられ、あるいは正当な理由なく部品やユニットが抜き取られ、当社が製造販売したシステム装置等と同一性が認められないと当社が判断した場合。(なお、回収にあたっては、お客様が排出パソコンに独自に付加・変更された媒体・部品・ユニット・付加物・変更物等について、取り外し等をお願いする場合もあります。) (4) 回収申込みのあったパーソナルコンピュータが、個人が家庭用として使用されたものではなかったことが判明した場合。 (5) お客様が排出パソコンの正当な所有権者・処分権者でない、もしくはその疑いがあると当社が判断した場合。 (6) 回収申し込みされたお客様に回収再資源化料金の支払い能力がないと当社が判断した場合。 (7) その他、前各項に定める事由に類する事由がある場合。 第10条(解除) お客様は、本規約第6条規定の引渡し前であれば、当社のコールセンターへの通知により本規約に基づく回収委託の申込みを撤回し、あるいは回収委託を解除することができます。なお、その際 既に当社がお客様に「専用ゆうパック伝票」を送付済みの場合は、同伝票を当社がお客様の費用負担にて回収させていただきます。 当社は、以下の事由に該当するときには、排出パソコンの引渡しの前後を問わず、本規約に基づく回収委託契約を解除することができます。 [1] 排出パソコンが、以下に定めるいずれかに該当するとき。 (1) 回収申込みのあったパーソナルコンピュータがNECの製造・販売した製品ではない場合。 (2) 本規約第3条2項により、回収の対象とならないものであった場合。 (3) 排出パソコンに改造が加えられ、あるいは正当な理由なく部品やユニットが抜き取られ、当社が製造販売したシステム装置等と同一性が認められないと当社が判断した場合。(なお、回収にあたっては、お客様が排出パソコンに独自に付加・変更された媒体・部品・ユニット・付加物・変更物等について、取り外し等をお願いする場合もあります。) (4) お客様が回収を申し込まれた排出パソコンの品名・製品番号・数量と引渡しにかかる排出パソコンの品名・製品番号・数量とが異なる場合。 (5) 回収申込みのあったパーソナルコンピュータが、個人が家庭用として使用されたものではなかったことが判明した場合。 (6) 排出パソコンの回収申込者が、当該パソコンの正当な所有者・処分権者ではない、もしくはその疑いがあると当社が判断した場合。 [2] お客様が回収再資源化料金支払義務を負うにも関わらず、当社の相当な期間による催告の経過後も、なおその支払いがなされず、あるいは支払われた回収再資源化料金が所定金額に満たないとき。 [3] 当社がお客様の指定した住所に「専用ゆうパック伝票」を送付した後、合理的な理由が無いにも関わらず、60日間排出パソコンの引渡しがなされなかった場合 [4] その他前各項に定める事由に類する事由がある場合。 本条に基づく回収委託契約の解除により、当社または第三者に損害が生じたときは、当社はお客様に対し損害賠償の請求等を行うことができるものとします。 第11条(解除後の処理) 前条第1項に基づきお客様から解除の意思表示のあった場合、それまでに発生した費用をお客様にご負担頂くことがあります。 前条第1項または第2項に基づいて本規約に基づく回収委託契約の解除がなされた場合の処理については以下のようになります。 (1) お客様が既に回収再資源化料金を支払っている場合 当社は、お客様に対し、回収再資源化料金を返還いたします。この場合、返還までに要した費用・損害等は、お客様にご負担いただきます。なお、当社は回収再資源化料金をお客様に返還する際、かかる費用等を回収再資源化料金から差し引いて返還できるものとします。 (2) 当社が既に排出パソコンの引渡しを受けている場合 当社は、引渡し後の解除は受付できませんが、お客様と協議し合意のとれた場合には、例外として受領済みの排出パソコンを返還いたします。この場合、返還するパソコンの動作・外観等について当社は一切の責任を負いません。また、排出パソコンを返還するまでに要した費用はお客様にご負担いただきます。但し、既に再資源化処理がなされてしまった場合等、理由の如何を問わず排出パソコンの返還が不可能となっている場合には返還いたしません。 解除により、お客様あるいは第三者に損害が生じた場合であっても、当社はお客様あるいは第三者に対し一切の責任を負いません。 第12条(責任の範囲) 本件回収委託業務により、当社の責に基づく損害が発生し、当社が損害賠償義務等を負う場合、かかる損害が当社の故意または重大な過失に起因する場合を除くいかなる場合も、賠償責任の範囲は、お客様に現実に発生した通常の損害の範囲に限られるものとし、かつ、その総額は、排出パソコンの回収委託料金相当額を限度とする金銭賠償に限られるものとします。 本条は、強行法規に基づくお客様の権利を制限するものではありません。 本規約に基づくお客様の権利義務は、第三者に譲渡することはできないものとします。 第13条(一般条項) 本規約に定めのない事項あるいは本規約の解釈に疑義が生じた場合には、お客様と当社において誠実に協議を行うことといたします。 前項の協議によってもなお本規約に関わる紛争が解決できない場合には、東京地方裁判所を第一審の専属的合意管轄裁判所といたします。 本規約は日本国内でのみ有効とし、本規約に定めのない事項については、民法その他関係諸法令を適用するものとします。 以上 NECパーソナルコンピュータ株式会社
    ■特長         (★)はAtermIT65EXシリーズからの新機能です。 (1)バックライトLCD搭載  かけてきた相手の電話番号や通信状況などが一目で分かるバックライト液晶ディスプレイに、日付  ・時刻を表示するカレンダー表示(★)や相手先電話番号と着信時刻を50件まで表示できる着信履歴  表示(★)など便利な機能をプラスしました。 (2)USBポート搭載  Windows(R)98時代の標準であるUSBを搭載。USBならではの128kbps通信時のパフォーマンスを向上  させました。また、セットアップも大幅に簡略化しました。    ※USBケーブル(2m)を標準添付 (3)パソコンと連動した多彩なUSBユーティリティ  かかってきた電話の最新履歴をパソコン上で確認することができる「着信履歴 for USB」(★)、  インターネット接続中に電話がかかってきた時、画面で着信をお知らせする「電話着信ポップアッ  プfor USB」(★)、インターネット接続中、パソコン画面から64kbps←→128kbps通信の切替が行  える「AtermフレックスBOD for USB」、といった多彩なユーティリティを標準添付。 (4)らくらくウィザード機能強化(★)  TAの設定、インターネット接続の設定までをマニュアルなしでパソコン画面上で行える「らくらく  ウィザード」を、プロバイダへの加入(BIGLOBE)まで自動化し機能強化しました。インターネット  の初心者に最適です。 (5)128kbpsマルチリンクPPP通信  ISDNの2本のBチャネル(64kbps)を束ね、最高128kbpsの通信が可能です。  「Muluti Link Protocol(MP)」の採用により、接続性も抜群です。 (6)新性能アナログ3ポート(★)  電話・FAXやモデムの接続に便利な、高性能のアナログポートを3ポート標準装備。48V給電・極性  反転にも対応しています。さらに、新回路の採用により、各アナログポートは今まで困難とされて  いたブランチ接続(3台まで)が行えますので、柔軟なレイアウトが可能です。 (7)高機能S点ユニット(オプション)  高機能S点ユニット(PC-IT/UX1)を収容してバス接続した他のTAとの間や、他のTA同士の間で内線  通話や通信が可能。 (8)多彩なナンバー・ディスプレイ対応機能  着信履歴確認後、すぐに折り返し電話をかけられる「着信履歴先発信」(★)、いたずら電話などの  電話を着信させない「迷惑電話防止」(★)、相手電話番号によりアナログポート着信の振り分けが  できる「プライベート着信」(★)といった便利な機能を搭載予定。   ※「迷惑電話防止」、「プライベート着信」は、オンラインバージョンアップにて対応予定。    時期は平成10年秋予定。 (9)UUIメール変換サービス(仮称)対応予定(★)  BIGLOBEに設定した「UUIメール変換サーバ(仮称)」へアクセスすることにより、AtermIT65EXシリ  ーズに接続したパソコン、電話からE-Mail(ポケットベル、PHS)へ1回0.4円のショートメッセージ  を送信できます。  ※本サービスは、平成10年夏より開始予定。本体ファームウェアおよびユーティリティは同時期に   オンラインにて提供予定。 ■機能説明 (1)バックライトLCD  バックライト付き液晶ディスプレイを採用。  LCD表示にはピクトグラム表示(絵文字)と12桁×2行の数字・文字の表示部があります。  12×2行表示部   ・発信時:発信ポート表示/発信先電話番号   ・着信時:アナログ/データポート着信表示   ・切断時:切断ポート表示/切断理由/通信料金   ・アイドル時:カレンダ表示   ・着信転送状態表示   ・内線発信表示   ・アナログポートからの設定(らくらくテレホン設定)情報    etc  バックライト制御   出荷時設定は、通信等により表示変更した時だけ点灯となっています。   他に常時点灯/常時消灯が選択できます。   (2)カレンダ表示  AtermIT65EXシリーズの空き状態において、バックライト付き液晶ディスプレイに、月・日・時分  の表示を行うことができます。設定は電話機から簡単に行うことができます。 (3)着信履歴表示  相手先番号と着信時刻といったアナログポートへの着信履歴を、バックライトLCDに表示可能です。   (最大50件) (4)着信履歴先発信  Atermに保持されている着信履歴先を、LCDを見ながら電話機にて指定し、折り返し発信すること  が可能です。 (5)DSU内蔵(AtermIT65EX/Dのみ)  ISDNターミナルアダプタ接続に必須であるDSUを本体に内蔵。  配線工事などもモジュラジャックを差し込むだけで簡単に接続できます。  また、電話回線からINS回線への切り替えで問題(注)となることがある屋内配線の極性のとりちが  いも背面の[INS回線リバーススイッチ]ひとつでリバースさせることができます。  万一、回線のとりちがいにも特別なリバースケーブルを用意したり、工事を依頼する必要がありま  せん。   (注)屋内配線の極性が逆になるとINS回線を認識しないため動作しません。 (6)終端抵抗内蔵  AtermIT65EXを外付けDSUに接続する際に、終端抵抗の有/無の設定が可能。  DSUに直接、添付のSバスケーブルで接続する場合は終点抵抗を有りに設定します。  (AtermIT65EXは本体背面スイッチ設定/AtermIT65EX/DはS点ユニットのスイッチ設定) (7)USBポート  Windows(R)98時代の標準インターフェース、「USB(Universal Serial Bus)」に対応。  新たに、USBポートを使用した転送速度のアップ、IRQ消費の解消、USBポート経由のファームウェ  アのバージョンアップのサポートなどの強化を行いました。  さらに添付のCD-ROMによりUSBポートのセットアップの大幅な簡素化を実現しました。また、パソ  コンと連動してUSB接続ならではの様々なユーティリティを利用可能となりました。  【利用条件】(平成10年4月末現在)  1.USBポートを備え、インストールされているOSが、Windows(R)95のバージョンOSR2.1/2.5(OEM    Service Release2.1/2.5)または、今夏出荷開始予定のWindows(R)98であるパソコンであること。   [Windows(R)95 OSR2.1/2.5の場合の確認方法]    ・コントロールパネルの中の「システム」をダブルクリックし、システムのプロパティ画面で、   「Microsoft Windows95 4.00.950B」が表示されることを確認。    ・コントロールパネルの中の「アプリケーションの追加と削除」をダブルクリックし、ソフト     ウェアの一覧に「USB Supplement to OSR2」が表示されることを確認。     (但し、PC-98NXシリーズの場合は表示されません。)    *「121ware.com > Aterm/モデム > AtermStation」にて動作確認済みパソコンリストを掲示    しておりますので、ご確認ください。  2.パソコンに接続可能な本機の台数は1台。  3.停電モード時は使用不可。  4.接続回線はINSネット64。   (注1)RS-232Cのデータポートは同時使用不可。   (注2)USBポートを利用したデータ通信では、ハードウェアフロー制御(RS-CSフロー制御・CTS-RTS    フロー制御)を利用のこと。ソフトウェアフロー制御(XON-XOFF)は利用不可。   (注3)サスペンドモードは使用不可。   (注4)MS-DOSモードでは使用不可。 (8)フレックスBOD for USB   USBポートを使用しているとき、パソコンの画面上から自由に128kbps通信と64kbps通信を切り替   えることができます。また、[状態表示アイコン]により、パソコンのタスクバーに回線の通信   状態をリアルタイムに表示することができます。 (9)着信履歴 for USB   通信中にかかわらず、USBの制御チャネルを介してパソコンにアナログポートの着信履歴情報を   リアルタイムに転送することができます。パソコンのハードディスクに履歴情報を保存すること   が可能です。   また、インターネットを利用しているときでも、USBの制御チャネルを介してパソコン画面にア   ナログポートへの電話着信情報をポップアップで表示できる「着信ポップアップ for USB」を   利用可能です。 (10)高速データ転送対応   パソコンとの間のシリアルポートの最大データ転送速度を230.4kbpsにパワーアップ可能。高速   RS232Cボードを利用することにより、128kbps通信の性能をフルに発揮することが可能です。 (11)新性能アナログポート(3ポート)   電話・FAX+もう1台アナログ端末が接続できる余裕の3ポート(A・B・C)を標準装備。   48V給電・極性反転をサポートし、更にフレックスホン(コールウェイティング・着信転送・通信   中転送・三者通話)やINSボイスワープに対応した高性能のアナログポートです。パソコンに加え、   電話・G3FAX・モデム等をA・B・Cポートに接続して同時に2ポートで使用することができます。   さらに、新設計回路の採用により、各アナログポートは、従来困難とされていた最大3台までの   ブランチ接続が可能となりました。ブランチ配線されている既設配線や電話機・FAXを利用し、   柔軟なレイアウトが可能です。  [ブランチ接続注意事項]   1.接続できる台数は各アナログポート3台までですが、3台合計の容量が3μF/2kΩ以下で動作可能    です。   2.ナンバー・ディスプレイ対応の電話機、FAX等はブランチ接続ができません。   3.4台以上の接続はしないでください。(着信が鳴らなかったり、通話ができなくなる場合があり    ます)  4.2台または3台同時に発信しないでください。   (注1)アナログポートに接続するアナログ端末は、PB信号が送出できるものを使用して下さい。     ダイヤルパルス信号しか送出できないアナログ端末はご利用できません。   (注2)パソコンで128KbpsマルチリンクPPP通信時に電話等を利用する際は、リソースBOD(バンド・     オン・デマンド)機能を設定する必要があります。 (12)48V給電/極性反転   NTTのアナログ回線と同様の48V給電と極性反転信号をサポート。アナログ端末による電圧不足の   誤動作や極性反転信号検出による機能(通話料金や時間表示等)が動作しない等の心配がありませ   ん。 (13)高機能S点ユニット(オプション)   バス接続したTA間で多彩なネットワーク機能が利用できるオプションです。AtermIT65EXシリーズ   に高機能S点ユニット(PC-IT/UX1)を搭載し、他のTAをバス接続することで、従来では行えなかっ    たTA間の内線通話、通信が可能となります。また、各TAに接続したパソコン同士で64kbpsの高速   データ通信も行えます。2ポートを標準装備していますので、2台まではコネクタに差し込むだけ   で接続できます。さらにバス接続を併用することで、最大8台(本体含む)をつなげることができ   ます。   高機能S点ユニットを利用した設定を手軽に行えるユーティリティソフトとして「らくらくホーム   ネットワーク」が用意されています。 従来のTA間の通信の場合、TA間の通話またはデータ通信は、接続したい端末のINS番号・サブアド レスをダイヤルして一旦INSネット64を経由して接続する必要がありました。このため、内線同士 で通話・通信しているように見えますが、実際はINSネット64の通話料金が課金されました。   高機能S点ユニットを使用したバス接続TA間の通信の場合、高機能S点ユニットの配下でバス接続 されたTA同士の通話・データ通信は、INSネット64を経由しないため完全な内線間の通信となり、 課金も発生しません。   さらに、オンラインバージョンアップ(平成10年6月末予定)により、内線転送や三者通話などの   便利な機能が加わる予定です。   (注1)高機能S点ユニットを使用する場合、INSネット64回線は、高機能S点ユニットを搭載した      AtermIT65EXシリーズに収容される必要があります。      また、発信、着信それぞれにBチャネルを使用するため、内線通話時は、1対抗のみの通信      となる等の制約があります。   (注2)他メーカーのTAを接続する場合、仕様により使用できない場合があります。 (14)S点ユニット(オプション)   AtermIT65EX/Dに他のISDN機器を接続する場合、オプションの「S点ユニット」から、最大2台ま   で接続することが可能。終端抵抗も内蔵し面倒なコネクタ工事がいりません。   (注)AtermIT65EXは利用不可。 (15)HSD対応   INSネット64に加えて、NTTの高速デジタル専用回線(Iインタフェース・64kbps)にもディップ   スイッチの変更だけで利用することができます。 (16)フラッシュROM   ファームウェアのバージョンアップを部品交換なしで可能にするフラッシュROMを採用。   購入後の新機能追加なども、バージョンアップ用ファイルを入手しダウンロードするだけで、   手軽にバージョンアップが可能です。 (17)停電モード (18)Ni-Cd充電池対応   急な停電でも、アルカリ単三乾電池6本(別売)または専用のNi-Cd充電池パック(オプション:PC-   IT/B01)により、電話(アナログポートAのみ)とデータポート(USBポートは使用不可)の発信・着   信・通信が可能。   停電モードのON/OFFスイッチに加えて、停電時に電池の消耗を抑える節電モードも装備しました。   乾電池による動作が可能ですので乾電池が消耗しても乾電池を入れ替えるだけで継続動作が可能   です。 ┌─────────────┬─────────────┬─────────────┐ │ │アルカリ乾電池 │Ni-Cd充電池 │ ├─────────────┼─────────────┼─────────────┤ │◎停電動作時間: │連続通話4時間、 │連続通話0.5時間、 │ │    節電モード設定時 │待ち受け8時間 │待ち受け1時間 │ │ │(アルカリ乾電池の性能や │(Ni-Cd充電池の充電具合や │ │ │ 使用状況により時間は異 │ 使用状況により時間は異 │ │ │ なります。) │ なります。) │ ├─────────────┼─────────────┴─────────────┤ │◎停電時にサポートする │アナログポートA   :発信、着信、通話 │ │      サービス機能 │           ダイヤルイン着信選択 │ │ │           サブアドレス着信選択 │ │ │           識別着信 │ │ │           フレックスホン │ │ │           INSボイスワープ │ │ │           疑似コールウェイティング │ │ │アナログポートB   :使用不可 │ │ │アナログポートC   :使用不可 │ │ │デジタルポート   :非同期による発信、着信、通信 │ │ │           非同期/同期PPP変換による │ │ │           発信、着信、通信 │ │ │           128kbpsマルチリンクPPP通信に │ │ │           よる発信、着信、通信 │ │ │ │ │ │USBポート      :使用不可   │ ├─────────────┼───────────────────────────┤ │◎S点ユニット │S点給電 │ ├─────────────┼───────────────────────────┤ │◎高機能S点ユニット │S点給電 │ └─────────────┴───────────────────────────┘ (19)OCNエコノミー対応   OCNエコノミーに対応し、2本のBチャンネルを使用した専用線128kbps通信が可能。設定は本体   のディップスイッチにて行い、使用方法は通常のダイヤルアップ接続と同じ手順です。   (注)OCNエコノミー対応の設定を行った場合、専用線モードとなるためアナログポートからINS     ネット64への発信はできません。 (20)PIAFS対応   業界標準規格PIAFS(ピアフ)に準拠した32kbpsのデータ通信が可能。   PHSの32kbps通信との対向通信が可能であり、外出先のPIAFS対応の携帯端末からAtermIT65EX   シリーズに接続されたパソコンへリモートアクセス等ができます。モバイルコンピューティング   を実践する人に最適です。 (21)128kbpsマルチリンクPPP通信   「Muluti Link Protocol(MP)」の採用により、ISDNの2本のBチャネル(64kbps)を束ね、最高   128kbpsの通信が可能です。 (22)BOD(バンド・オン・デマンド)   128kbpsで通信中に、アナログポートへの発着信があると自動的に64kbpsに切り替える「リソー   スBOD」と、あらかじめ設定したデータ量に応じてチャンネル数を切り替える「スループットBOD」   が利用可能。   (注1)「リソースBOD」の利用をしない場合は128kbpsマルチリンクPPP通信時、アナログポートの      ご利用はできません。   (注2)128kbpsの通信時、ISDNのBチャネル(64kbps)を2チャネル利用しますので通信料は2倍かかり      ます。 (23)非同期/同期PPP変換   AtermITシリーズによる豊富なプロバイダ接続実績を誇る、「非同期/同期PPP変換」機能を搭載。   パソコンのUSBやCOMポートに接続するだけで、モデム対応のインターネット接続用ソフト(非同期   PPP通信対応)を利用した同期64kbpsのインターネット接続が行えます。 (24)非同期57.6kbps通信   ISDNによる非同期通信で最高速57.6kbpsでの通信が可能です。   豊富な非同期通信対応のアプリケーションを利用して、高速・高品質なネットワークが手軽に   構築できます。 (25)電子メール着信通知   NECのパーソナル・マルチメディアサービス「BIGLOBE」と契約することにより、電子メールが届   くと、AtermIT65EXシリーズの「MSGランプ」を点滅させて知らせてくれる「電子メール着信通知」   機能を搭載。   通常、ダイヤルアップユーザは自分宛のメール取得確認の際、メールの有無に関わらず毎回プロ   バイダ等に接続する必要がありますが、メールが無ければ回線を接続した分だけ無駄な通信費と   手間がいることになります。   この電子メール着信通知を利用すれば、自分宛にメールが届けばMSGランプの点滅で知らせてく   れるので、必要な時にメール取得が可能となります。   また、新たに強化した専用の電子メール着信ユーティリティを利用すれば、メールの件数に加え   て発信者、SUBJECTが確認できます。   電子メール着信通知はパソコンの電源が入っていなくても、Atermの電源さえ入っていれば利用   できます。  【電子メール着信通知を利用する場合の条件】   ・BIGLOBEとの契約   ・INSネット64の契約で「ユーザ間情報通知サービス:着信許可、通信中着信:利用する」の申請    が必要です。    (注)本機能は、AtermIT65EXシリーズ/AtermIT65Proシリーズ/AtermIT65シリーズ/AtermIW      60シリーズ/AtermIT50 DSU/AtermIT55シリーズ/AtermIT45シリーズ/AtermIB55ProII      /AtermIT25DSUでご利用の場合可能な機能です。      ただしAtermIT55シリーズ/AtermIT45シリーズは最新のバージョンアップによる更新が      必要です。 (26)UUIメール   通信相手先が下記のAtermシリーズを利用している相手先に、1回の送信で100byte(全角50文字)   までのメッセージを送れる簡易的なメール機能です。   電話や電子メールでは最低10円かかってしまいますが、UUIメールは、INSネット64の「ユーザ間   情報通知サービス」を利用しているため、全国どこでも1回送信/0.4円と経済的です。   また、Dチャネルを使用しているため、相手側が128Kbps通信などでBチャネルを2本使用でも届け   ることができます。(発信側で64kbps/128kbps通信中の送信はできません)   UUIメールを利用するための「UUIメールユーティリティ」も添付されています。   また、平成10年夏よりサービス開始予定の「UUIメール変換サービス(仮称)」((28)参照)も利用   することができます。   (注1)本機能は、通信相手先がAtermIT65EXシリーズ/AtermIT65Proシリーズ/AtermIT65シリーズ      /AtermIW60シリーズ/AtermIT50DSU/AtermIT55シリーズ/AtermIT45シリーズ/AtermIB5      5ProII/AtermIT25DSUでご利用の場合可能な機能です。      ただしAtermIT55シリーズ/AtermIT45シリーズは最新のバージョンアップによる更新が必要      です。   (注2)UUIメールを利用するには、INSネット64の契約で「ユーザ間情報通知サービス:着信許可、      通信中着信:利用する」の申請が必要です。 (27)テレホンUUIメール   アナログポートに接続された電話機から、ダイヤルパッドにてメッセージ入力をすることで、   UUIメールを送信することが可能。ダイヤルパッドからの文字入力方法は、ポケットベルのフリー   メッセージ入力方法と同様です。メッセージ内容は、AtermIT65EXシリーズのLCDにて確認しな   がら入力が可能です。   さらに、受信したUUIメールをAtermIT65EXシリーズのLCDに表示させることも可能です。   また、本機能は、「UUIメール変換サービス(仮称)」((28)参照)の入力としても利用することが   できます。   (注1)本機能は、通信相手先がAtermIT65EXシリーズ/AtermIT65Proシリーズ/AtermIT65シリーズ      /AtermIW60シリーズ/AtermIT50DSU/AtermIT55シリーズ/AtermIT45シリーズ/AtermIT      25DSU/AtermIB55ProIIの場合に可能な機能です。   (注2)UUIメールの詳細については、(26)UUIメールをご参照下さい。 (28)UUIメール変換サービス(仮称)対応   BIGLOBEのメール変換サーバ(仮称)へ、本体に接続したPCからUUIメールで、または電話機からテ   レホンUUIメールを送信することにより、E-Mail(順次ポケットベル、PHSへ拡大予定)へ、わずか   0.4円でショートメッセージを送ることができます。   ※本サービスは、BIGLOBEが提供する有料サービスであり、平成10年夏より開始予定。同時期に    AtermIT65EX本体ファームウェアとユーティリティをオンラインにて提供予定。 (29)無通信監視タイマ   あらかじめ時間を設定しておくことにより、通信相手とデータのやりとりがなければ、自動的に   回線を切断します。   インターネットへアクセスした後でうっかり回線を切断し忘れても安心です。   設定時間は1分から10分で1分単位で設定できます。   (注)プロバイダやリモートアクセスシステムによっては、制御データを定期的にクライアントに     送っている場合があります。この場合、無通信時間が短くなり切断されない場合があります。 (30)強制切断タイマ   あらかじめ時間を設定しておくことにより、強制的に回線を切断する機能です。   この機能は、パソコンの不具合等で回線が接続しっぱなし状態や、ついうっかり回線切断を忘れ   た場合等、自動的にAtermが回線を切断する安心機能です。   設定時間は1時間から10時間で1時間単位で設定できます。 (31)スティルスコールバック   AtermITシリーズでサーバ/クライアントのネットワークを構築することで、クライアント側から   サーバへアクセスすると、サーバ側は着信を受付けるだけで回線を接続せずに、クライアントへ   自動的にかけ直す機能です。   リモート接続の際に、OS、パソコン、アプリケーションを問わないコールバックシステムとして   の利用が可能です。   例えば、Windows(R)95のダイヤルアップネットワークなどで簡単に利用することができます。  【ISDNを生かした優れた特長!】   1.相手先からの発信者番号通知によりコールバック先を特定しますので、誤った相手にコール     バックしてしまうことがありません。   2.サーバ側では発信者番号通知など、必要な情報を入手するだけで着信しませんので、クライ     アント側に一切、電話料金が発生しません。   3.INSネット64のスピーディな接続と、ワンコールだけのオペレーションにより、コールバック     での利用者のストレスがありません。   4.識別着信機能との組み合わせにより、相手先を完全に限定することもできます。  【スティルスコールバック利用上の注意事項】   1.発信者番号通知を利用するため、クライアント側ではINSネットの契約時に、「発信者番号     通知サービス:呼毎通知許可」を申し込む必要があります。   2.本機能は、AtermIT65EXシリーズ/AtermIT65Proシリーズ/AtermIT65シリーズ/AtermIW60シ     リーズ/AtermIT50DSU/AtermIT55シリーズ/AtermIT45シリーズ/AtermIT25DSU/AtermIB55     ProII/AtermIC20対向時のみで有効な機能です。   3.本機能は、アナログポートによる通信では利用できません。   4.本機能は、アプリケーションから、普通のモデム通信にしか見えません。セキュリティに関     しては、リモートアクセス時にアプリケーションが行うセキュリティチェックの利用をお勧め     します。 (32)SOHO機能   SOHO(=Small Office Home Office)環境でのサーバ接続に便利な「応答平均化機能」と「非同期   /同期自動判別着信機能」の2つの機能を標準装備。  「応答平均化機能」   1本のINS64回線に複数のAtermITシリーズを接続することにより、各Atermの着信への応答を平均   化する機能です。   例えば、サーバに2台のAtermITシリーズを介して回線に接続した場合、応答平均化機能が無いと   1つの着信に対し2台のAtermが応答してしまい、サーバのポート1・2にも同時に着信がかかります。   サーバは両方のポートに応答し、その結果早く応答したポートは通信状態になりますが、遅く応   答したポートは常に接続に失敗して切断されてしまいます。   このため遅く応答したポートでは、着信から切断復旧まで次の着信を受けることができず、リソー   スが無効に消費されるとともに、サーバ上の通信管理情報には大量のエラーが記録されることと   なります。   一方、応答平均化機能を設定したばあいには、設定した最初の着信は上記動作となりますが、   次の着信以降は2台のAtermが交互に着信を行ない、サーバへの無効な着信を発生させません。   (注)本機能を利用する場合には、回線にはAtermIT65EXシリーズ/AtermIT65Proシリーズ/Aterm     IT65シリーズ/AtermIW60シリーズ/AtermIT50DSU/AtermIT55シリーズ/AtermIT45シリーズ     /AtermIT25DSUのみを接続して下さい。  「非同期/同期自動判別着信機能」   着信の際、通信相手が非同期通信の場合でも、非同期/同期PPP変換機能による同期通信の場合   でも、自動的に相手の通信形態を判別し着信することができます。   AtermIT65EXシリーズをサーバ側に設定することにより、通信形態や通信速度が異なる端末との   ネットワーク構築が行えます。 (33)ナンバー・ディスプレイ対応   INS回線からAtermIT65EXシリーズに通知される発信者番号情報を、AtermIT65EXシリーズにて   モデム信号に変換してアナログポートに通知する機能です。アナログAポートまたはBポートに   ナンバーディスプレイ対応の電話機を接続した場合でも、発信者番号通知サービスが利用可能。   (注1)該当するアナログポートが通信中の場合は、発信者番号情報は通知されません。   (注2)ISDNやPHS以外の一般加入者回線からの発信者番号情報を表示させるには、NTTへの申し込み      が必要です。(有料) (34)発信者番号通知選択   各ポート毎に発信の際自分の電話番号を相手に通知する/通知しないの設定が可能です。   INSネット64の申請で「発信者番号通知サービス:呼毎通知許可」の申請を行うと、Atermの設定   により、通知する/通知しないの選択が行えます。   常に通知したくない場合は「発信者番号通知サービス:常時通知拒否」の申請を行ってください。   また、ダイヤルパッドからの「184」「186」による通知の選択も可能です。 (35)フレックスホン対応   INSネット64の付加機能、「フレックスホン」の4つのサービスを3つのアナログポートで、ご利用   できます。   フレックスホンは4つの機能で構成されています。   ・フレックスホン1:コールウェイティング機能   ・フレックスホン2:通信中転送機能   ・フレックスホン3:三者通話機能   ・フレックスホン4:着信転送機能   1.コールウェイティング機能                        アナログポートA・B・Cのいずれかで通話中に新たな着信が入ると、通話中の電話に着信が     はいったことを信号音で知らせます。利用者は電話機でフッキングを行うことにより、通話     中の相手を保留し、新たな着信に応答することができます。   2.通信中転送機能     アナログポートで通話中、第三者を新たに呼び出し、転送することができる機能です。   3.着信転送機能     アナログポートに着信があった場合、応答する前にあらかじめ設定した(らくらくユーティリ     ティにて設定)相手先番号に転送する機能です。   4.三者通話     アナログポートで通話中、第三者を新たに呼び出し、三者間で通話することができる機能です。   フレックスホンの料金    上記機能を全て契約した場合   :月額1,000円    上記機能のうち3つを契約した場合:月額800円    上記機能のうち2つを契約した場合:月額600円    上記機能のうち1つを契約した場合:月額400円    (注)フレックスホンの機能はあらかじめNTTに契約する必要があります。 (36)INSボイスワープ対応   INSネット64の付加機能である「INSボイスワープ」への対応が可能です。   INSボイスワープの設定に不可欠なカスタマコントロールをサポートしていますので、全ての   設定をAtermに接続した電話機から行うことができます。   (注)本機能を利用するには、NTTへの付加契約が必要です。 (37)INSなりわけサービス対応   INSネット64の付加機能である「INSなりわけサービス」への対応が可能です。あらかじめ登録した   相手からの着信があった場合、通常とは異なる呼び出し音で鳴動します。   (注)本機能を利用するには、NTTへの付加契約が必要です。 (38)グローバル着信選択   INSネット64からターミナルアダプタに着信させる方法として、ダイヤルイン番号などの着信番号   を通知して、自己アドレスとの一致により着信させる方法と、着信通知をしないで着信させる方   法「グローバル着信」の2つの方法があります。   グローバル着信の場合に応答するポートをあらかじめ1つのポートに指定しておくことにより、   ダイヤルイン×2(900円×2)で呼び分けるのに対して、グローバル着信とダイヤルイン(無料+ 900円)で呼び分けが可能となります。   電話とFAXの番号を分けたい場合、通常ダイヤルイン番号を2つ分を申し込み、それぞれのポート   に登録すると2つのダイヤルイン番号契約となり月額1,800円の負担となってしまいます。   本機能は、「グローバル着信利用する」と「ダイヤルインサービス番号1つの追加」の契約だけで、   アナログポートA・Bを別々の番号で 個別着信させることができる機能です。そのため、ダイ ヤルイン契約は1つとなり月額900円の負担で済ませることができます。   (アナログポートA・B・C、3つ呼び分けしたい場合は、ダイヤルイン番号2つ分の申込みが必要 です。) (39)着信ダイヤルイン複数選択   各ポート毎に着信する電話番号を、契約者回線番号とダイヤルイン番号(最大7つ)から任意に設定   できます。1台の電話機を複数の電話番号で呼び出すことにより、電話番号によって呼び出す電話   の指定をきめ細かく行えます。   (注)本機能を利用するには、NTTのダイヤルイン契約が必要です。 (40)発信電話番号指定   各ポート毎に発信する電話番号を、契約者回線番号とダイヤルイン番号(最大7つ)から1つ自由に   指定することができます。相手に知らせたくない番号を「かくし番号」にすることができます。   (注)本機能を利用するには、NTTのダイヤルイン契約が必要です。 (41)内線通話/内線転送   AtermIT65EXシリーズのアナログポートAとポートB・ポートC間で#*後に内線番号(注1)をダイ   ヤルすることにより内線通話が可能です。   また、外線通話中、電話機のフッキング操作後、#*の後に内線番号(注1)をダイヤルすることに   より内線転送が可能です。   (注1)各アナログポート内線番号は次の通りです。      ポートA:1 ポートB:2 ポートC:3   (注2)停電モードはAポートのみの動作となりますのでご使用になれません。   (注3)高機能S点ユニットを利用しない場合、バス接続されている別のTAとの通話はできません。   (注4)高機能S点ユニットを利用しない場合、バス接続されている別のTAのアナログポート間との      内線転送はできません。 (42)疑似フレックスホン   NTTのフレックスホンを契約しなくてもBチャンネル2本を使い疑似的にフレックスホンの機能を   実現することができます。以下の3機能が利用可能です。   「疑似コールウェイティング」    アナログポートで通話中、新たに着信があった場合、通話中の電話機をフッキングすることで 着信に応答できます。   「疑似三者通話」    アナログポートで通話中、外線で第三者を呼び出し、三者間で通話ができます。   「疑似着信転送」    アナログポートにかかってきた電話に応答せずに、あらかじめ設定した電話番号へ転送でき ます。    (注1)本機能は、INSネットの2つのチャネルを使いますので、データ通信等でBチャネルを1本 使用中の場合は使えません。    (注2)フレックスホン契約料金が不要です。    (注3)本機能はアナログポートのみ有効な機能です。       NTTフレックスホンを利用することもできます。(NTTへのフレックスホン契約の申し込み       が必要です。) (43)アナログ・ダイヤルイン対応  (44)モデム・ダイヤルイン対応   アナログポート着信時、アナログポートA・Bから電話やFAXなどに対し、アナログ・ダイヤルイン   信号またはモデム・ダイヤルイン信号を送出することができます。これにより、ダイヤルイン 機能を持ったFAX電話などで電話とFAXの着信を分けたり、ホームテレホンなどの内線個別呼び 出しが可能となります。   また、グローバル着信を申し込んだ契約者回線番号をダイヤルインで使えば、ダイヤルインの 契約本数は、呼び分ける数より1つ少ない数で済み、1本分のダイヤルイン契約料金(月額900円) が節約できます。   (注)各アナログポートには契約者回線番号とダイヤルイン番号(最大7つ)が設定できます。 (45)保留音送出   Atermの疑似コールウェイティングを行った場合、保留された外線に対し「ピッ・ピッ・・」という   保留音を送出します。 (46)優先着信ポート指定   NTTとの契約上でダイヤルインを利用しない場合等、Atermは一つの着信でアナログA・B・Cポート   すべてに着信できる状態となっています。   全てのポートに着信させたくない場合は、着信するA・B・Cの各ポートいずれかを優先して着信 指定することができます。(指定されたポートが使用中には、自動的に他のポートへ着信が入り ます。)   たとえば、ホームテレホンの回線としてアナログポートを利用する場合、電話番号一つでは、 一つの着信でA・B・Cポートが着信してしまいます。このような場合、本機能を利用することに より1回線の着信として表示させることができます。 (47)識別着信   各ポート毎に通信できる相手を識別することができます。   あらかじめ「らくらくユーティリティ」で通信できる相手の電話番号を登録(最大10ヶ所)して   おけば、その登録した相手とだけ通信が可能となり、それ以外の相手から着信がきた場合は応答   しません 。   (注1)識別着信のダイヤル番号は短縮ダイヤルの番号登録と共有です。   (注2)識別着信のダイヤル番号はデジタルポート・アナログポートで共有です。 (48)短縮ダイヤル   デジタルポートおよび各アナログポート共有で10ヶ所の短縮ダイヤルが利用できます。   短縮ダイヤルの登録は、「らくらくユーティリティ」の画面上で登録が行えます。   (注1)短縮ダイヤル番号は識別着信の番号登録と共有です。   (注2)短縮ダイヤル番号はデジタルポート・アナログポートで共有です。 (49)サブアドレスなし着信   各ポートにサブアドレスの登録をしていた場合、サブアドレス無しの着信に対して、応答するか、   応答しないかの選択ができます。   サブアドレス無し着信「する」の設定をしたポートは、サブアドレス無しの着信とサブアドレス   有りで番号が一致した場合に着信することができます。   サブアドレス無し着信「しない」の設定をしたポートは、サブアドレス有りの着信で番号が一致   した場合にのみ着信することができます。 (50)ダイヤル桁間タイマ設定   LCR機能付きの電話機を利用する場合、ダイヤル信号を送出してから時間を開けないと通信でき   ない場合があります。   「ダイヤル桁間タイマ設定」により、LCR対応の電話機でもそのまま利用することができます。 (51)迷惑電話防止   いたずら電話がかかってきた後、電話機やユーティリティで発信者番号を登録することにより、   以降の同じ相手の着信に対し電話を鳴らさないようにすることができます。   (注1)着信時、相手電話番号の通知がないと本機能は利用できません。   (注2)加入電話網からの着信で本機能を利用する場合、NTTの「INSナンバー・ディスプレイ・サー      ビス」(有料)への加入が必要です。   (注3)相手電話番号の通知がない着信を登録すると、公衆電話などからの着信が鳴らなくなります。       ※本機能は、平成10年秋オンラインバージョンアップにて対応予定。 (52)プライベート着信   相手電話番号毎に、指定したアナログポートに着信させることができます。   (注1)着信時、相手電話番号の通知がないと本機能は利用できません。   (注2)加入電話網からの着信で本機能を利用する場合、NTTの「INSナンバー・ディスプレイ・サー     ビス」(有料)への加入が必要です。   ※本機能は、平成10年秋オンラインバージョンアップにて対応予定。 (53)疑似着信鳴りわけ   INSネットの付加機能である「INSなりわけサービス」をAtermで擬似的に利用することができます。   あらかじめAtermに登録した相手電話番号から着信があると、通常とは異なる呼び出し音で鳴動   させます。   (注1)着信時、相手電話番号の通知がないと本機能は利用できません。   (注2)加入電話網からの着信で本機能を利用する場合、NTTの「INSナンバー・ディスプレイ・サー      ビス」(有料)への加入が必要です。   ※本機能は、平成10年秋オンラインバージョンアップにて対応予定。 (54)らくらくウィザード   電話機のつながるアナログポートの基本的な設定と、インターネット接続のパソコン設定を最小   限の情報を入力するだけで同時に行うことができるクイックスタートソフトです。   契約するプロバイダがBIGLOBEであれば、オンラインサインアップまで自動的に行うことができ   ます。   (注)本ソフトウェアはWindows 95に対応しています。Windows NT4.0では、アナログポートの設定    のみは本ソフトウェアで行うことができます。 (55)らくらくユーティリティ   らくらくユーティリティは、Atermの面倒な設定をパソコンから容易に設定できる便利なツール   です。   各ポートの細かい設定をチェックまたは入力で設定可能です。   その他、ISDN回線の状態や接続失敗時における切断理由、相手先の電話番号の確認、各ポート毎   の累積通信料金表示等も確認することができます。 (56)らくらくテレホン設定   アナログポートに接続した電話機からプッシュ信号でアナログポートの設定が可能です。   設定内容や設定項目はLCD表示で確認することができます。   パソコンは使わないけれども、「電話を2本にしたい」等の電話のみのご利用でも、Atermの設定   を行うことができます。   (注)らくらくテレホン設定はアナログポートに関する設定のみ可能です。 (57)らくらくバージョンアップ   機能追加等によるバージョンアップを行う場合、インターネット上のホームページAterm Stationなどからバージョンアップ用ファイルを簡単にAtermIT65EXシリーズにダウンロードし バージョンアップすることができるツールです。 ■商品構成 ┌──────┬───────────┬────────────────────┐ │型名 │品名 │添付品 │ ├──────┼───────────┼────────────────────┤ │PC-IT65D1E │ISDNターミナルアダプタ│◆取扱説明書 │ │ │AtermIT65EX/D │◆保証書 │ │ │ │◆CD-ROM 1枚 (以下内容) │ │ │ │らくらくユーティリティ │ │ │ │ (Windows/Macintosh用) │ │ │ │らくらくバージョンアップ │ │ │ │ (Windows/Macintosh用) │ │ │ │らくらくウィザード(Windows 95用) │ │ │ │モデム定義ファイル(Windows 95、 │ │ │ │ Windows NT 3.51/4.0) │ │ │ │CCLファイル(ARA/Open Transport対応) │ │ │ │電子メール着信通知ユーティリティ │ │ │ │UUIメールユーティリティ │ │ │ │AtermIT65 USBドライバソフトウェア │ │ │ │◆INS回線ケーブル(3m) 1本 │ │ │ │◆USBケーブル(2m) 1本 │ │ │ │◆RS232Cケーブル 1本(1m) │ │ │ │◆D-sub9ピン変換コネクタ 1個 │ │ │ │◆Mac変換ケーブル 1本 │ │ │ │◆縦置きスタンド │ │ │ │◆BIGLOBEおいでまシート │ ├──────┼───────────┼────────────────────┤ │PC-IT65S1E │ISDNターミナルアダプタ│◆取扱説明書 │ │ │AtermIT65EX │◆保証書 │ │ │ │◆CD-ROM 1枚 (以下内容) │ │ │ │らくらくユーティリティ │ │ │ │ (Windows/Macintosh用) │ │ │ │らくらくバージョンアップ │ │ │ │ (Windows/Macintosh用) │ │ │ │らくらくウィザード(Windows 95用) │ │ │ │モデム定義ファイル(Windows 95、 │ │ │ │ Windows NT 3.51/4.0) │ │ │ │電子メール着信通知ユーティリティ │ │ │ │UUIメールユーティリティ │ │ │ │AtermIT65 USBドライバソフトウェア │ │ │ │◆Sバスケーブル(3m) 1本 │ │ │ │◆USBケーブル(2M) 1本 │ │ │ │◆RS232Cケーブル 1本(1m) │ │ │ │◆D-sub9ピン変換コネクタ 1個 │ │ │ │◆Mac変換ケーブル 1本 │ │ │ │◆縦置きスタンド │ │ │ │◆BIGLOBEおいでまシート │ └──────┴───────────┴────────────────────┘ ■注意事項  ●本製品の使用にはISDN回線の申込みが必要です。  ●本製品は日本国内仕様です。海外での保守サービス及び技術サポートは行っておりません。  ●インターネット接続する場合はプロバイダとの契約が必要になります。  ●本製品の補修用性能部品の最低保有年数は製造打切後7年です。  ●接続するパソコンにより、19.2kbps以上で通信する場合、拡張ボードなどが必要になる場合が   あります。商品情報