検索結果

    BIOSの検索結果

    BIOS(バイオス)  ハードウェア環境の設定 ご購入いただいたパソコンのシリーズ名をクリックしてください。BIOSセットアップユーティリティの設定項目の詳細を確認することができます。 LAVIE VEGA(LV950、LV750)、LAVIE Direct VEGA※1、LAVIE Smart VEGA※2 ※1:PC-GN□□■□□□H(■が5、7)のモデル ※2:PC-SN□□■□□□H(■が5、7)のモデル LAVIE VEGA(LV650)、LAVIE Direct VEGA※3、LAVIE Smart VEGA※4 ※3:PC-GN□□■□□□H(■がJ、L、N)のモデル ※4:PC-SN□□■□□□H(■がJ、L、N)のモデル LAVIE Note Standard(NS700、PC-NS310RAW、PC-NS310RAB、PC-NS310RAR)、LAVIE Direct NS、LAVIE Smart NS LAVIE Note Standard(NS600、NS300)、LAVIE Direct NS(R)、LAVIE Smart NS(R) LAVIE Note Mobile(NM750、NM550、NM150)、LAVIE Direct NM、LAVIE Smart NM LAVIE Home All-in-one(HA970、HA770、HA700、HA370)、LAVIE Direct HA、LAVIE Smart HA     2020年01月23日   最終更新 ページの先頭に戻る【BIOS(バイオス)】機種選択ページ
    TOP VALUESTAR N(VALUESTAR G タイプN) VALUESTAR N(VALUESTAR G タイプN)の基本的なハードウェア環境は、BIOSセットアップユーティリティの「Main」メニュー、「Advanced」メニュー、「Security」メニュー、「Boot」メニューで設定できます。 各メニューの設定項目について次に説明します。 表中の反転部分は、ご購入時の設定です。また、「設定内容」の表示される順番は実際と異なる場合があります。 「Main」メニュー 「Advanced」メニュー 「Security」メニュー 「Boot」メニュー 「Main」メニュー 設定項目 設定内容 説明 System Time − 現在の時刻を「時:分:秒」(24時間形式)で入力します。 System Date − 日付を「月/日/年」で入力します。 Internal HDD − 現在接続されているIDEデバイスの容量が表示されます。設定の変更はできません。 Internal CD/DVD − 現在接続されているIDEデバイスが表示されます。設定の変更はできません。 Installed Memory − 搭載されているメモリ容量を表示します。 CPU Type − CPUタイプを表示します。 CPU Speed − CPU速度を表示します。 BIOS Version − BIOSのバージョンを表示します。 EC Version − ECのバージョンを表示します。 ME FW Version − ME FWのバージョンを表示します。 Product Name − 型番を表示します。 Serial Number − 製造番号を表示します。 ページの先頭に戻る 「Advanced」メニュー 設定項目 設定内容 説明 Wireless Device※1 Enabled Disabled ワイヤレス機能の有効/無効を設定します。 Legacy USB Support※2 Enabled FD Disabled USBレガシー機能を設定します。通常は「FD」でお使いください。 Power Off USB Charge Enabled Disabled 「Enabled」に設定すると、電源オフ時のUSBポート充電を有効にします。 Network Boot Agent Enabled Disabled 「Enabled」を選択すると本体BIOSに標準搭載しているNetwork Boot Agentが使用できます。 Resume On LAN Enabled Disabled 本体内蔵のLANによって電源を操作します。電源の切れている状態からのリモートパワーオン(WoL(Wake on LAN))機能を利用するには、この項目を「Enabled」に設定します。※3 No-Execute Memory Protection Disabled Enabled No-Execute Memory Protection機能を有効にします。通常は「Enabled」でお使いください。 ※1: モデルによっては、本項目は表示されません。 ※2: USBメモリやメモリスロット付きUSBプリンタを接続して起動すると、システムが起動しない場合があります。その場合は、設定を「FD」に戻すか「Disabled」に変更してください。 ※3: スリープ状態または休止状態からリモートパワーオン(WoL(Wake on LAN))機能を利用したい場合は、LANネットワークの設定が必要です。詳しくは「ソフト&サポートナビゲーター」をご覧ください。 ページの先頭に戻る 「Security」メニュー 設定項目 設定内容 説明 Supervisor Password − スーパバイザパスワードの設定状態を表示します。 User Password − ユーザパスワードの設定状態を表示します。 Set Supervisor Password − スーパバイザパスワードを設定します。 Set User Password − ユーザパスワードを設定します。 Password on boot Enabled Disabled システム起動時にスーパバイザパスワードやユーザパスワードの入力をおこなうかを設定します。 ページの先頭に戻る 「Boot」メニュー 設定項目 設定内容 説明 Boot Priority Order CD/DVD USB FDD HDD USB Memory USB HDD Network 起動するデバイスを優先順にしたがってリスト表示します。起動するデバイスを変更するには【↑】【↓】を使用して変更したいデバイスにカーソルを合わせます。【F6】を押すとリストの上側に移動し、【F5】を押すとリストの下側に移動します。   使用環境によっては、上記内容の項目が増えることがあります。 ページの先頭に戻るBIOS VALUESTAR N(VALUESTAR G タイプN)
    LAVIE Tab W 8型ワイドモデル LAVIE Tab W 8型ワイドモデルの基本的なハードウェア環境は、BIOSセットアップユーティリティの「Main」メニュー、「Advanced」メニュー、「Security」メニュー、「Boot」メニューで設定できます。 各メニューの設定項目について次に説明します。 表中の反転部分は、ご購入時の設定です。また、「設定内容」の表示される順番は実際と異なる場合があります。 本体のボタン、画面アイコンでの操作 操作 説明 音量を上げる(+)ボタン ソフトウェアキーボードの【→】に相当します。 「Main」、「Advaneced」などのメニューバーを選択します。 音量を下げる(-)ボタン ソフトウェアキーボードの【↓】に相当します。 設定項目を選択します。 設定可能な値の一覧を表示している場合は、設定値を選択します。 Windowsボタン ソフトウェアキーボードの【ENTER】に相当します。 現在選択している項目で設定可能な値の一覧やサブメニューを表示します。 設定可能な値の一覧を表示している場合、選択した設定値で確定し一覧を閉じます。 「System Time」、「System Date」では設定する桁を移動します。 画面右上の「Esc」アイコン ソフトウェアキーボードの【Esc】に相当します。 設定を保存せず、BIOSセットアップユーティリティを終了する画面が表示されます。 サブメニュー表示時にタップすると、前の画面に戻ります。 画面右上のキーボードアイコン タップすると、ソフトウェアキーボードの表示/非表示を切り替えます。日時やパスワードなどの英数字入力が必要な場合は、ソフトウェアキーボードで入力してください。   BIOSセットアップユーティリティは次の手順で起動してください。 パソコン本体の電源を入れる NECロゴが出るまで音量を上げる(+)ボタンを押し続ける BIOSセットアップユーティリティが起動しない場合は、いったん電源を切り、本体の電源を入れた直後にBIOSセットアップユーティリティが表示されるまで、音量を上げる(+)ボタンを押し続けてください。 「Main」メニュー 「Advanced」メニュー 「Security」メニュー 「Boot」メニュー 「Main」メニュー 設定項目 設定内容 説明 BIOS Version - BIOSのバージョンを表示します。 EC Version - ECのバージョンを表示します。 TXE FW Version - TXE FWのバージョンを表示します。 Product Name - 本装置の型番を表示します。 Serial Number - 本装置の製造番号を表示します。 System Time - 現在の時刻を「時:分:秒」で入力します。 System Date - 日付を「曜日(表示のみ) 月/日/年」で入力します。 Storage - 搭載されている内蔵フラッシュメモリを表示します。 CPU Type - 搭載されているCPUの種類です。 CPU Speed - 搭載されているCPUの速さ(クロック数)を表示します。 System Memory - 搭載されているシステムメモリ容量を表示します。 「Advanced」メニュー   「Advanced」メニューの設定項目を変更する際は、Windowsの再起動時にBIOSセットアップユーティリティを起動してください。「シャットダウン」の状態から電源を入れてBIOSセットアップユーティリティを起動した場合、変更が正しく反映されない場合があります。 Windows 10の「高速スタートアップ」の機能が有効になっているときは、必ず画面左下にある - から「再起動」を選択後にBIOSセットアップユーティリティを起動してください。 設定項目 設定内容 説明 USB Mode EHCI mode xHCI mode USBのモードを選択します。 通常は「xHCI mode」の設定でお使いください。 Software Keyboard Disabled Enabled BIOSのソフトウェアキーボードの有効/無効を設定します。 通常は「Enabled」の設定でお使いください。 「Security」メニュー 設定項目 設定内容 説明 Change Supervisor Password - スーパバイザパスワードを設定します。 Change User Password※1 - ユーザパスワードを設定します。 Password Check※1 Always Setup パスワードの入力を、システムを起動するたびにおこなうか、セットアップ時のみにおこなうか選びます。 Secure Boot Disabled Enabled Secure Boot機能の有効/無効を設定します。 通常は「Enabled」の設定でお使いください。 Secure Boot Mode※2 Standard Custom Secure BootのKeyデータベースの操作を可能にします。 「Standard」から変更しないでください。 Key Management※3 - Secure Bootのキーデータベースの操作を行う項目です。知識のない方は操作しないでください。 本項目をタップ、または本項目にカーソルを合わせWindowsボタンを押すとサブメニューが表示されます。設定については「Key Management」をご覧ください。 スーパバイザパスワードを設定すると表示されます。 本項目は「Secure Boot」を「Enabled」に設定したときに表示されます。 本項目は「Secure Boot」を「Enabled」に設定し、かつ「Secure Boot Mode」を「Custom」に設定したときに表示されます。 Key Management 設定項目 設定内容 説明 Default Key Provision Disabled Enabled 「Enabled」に設定すると、キーがインストールされていないとき、次回起動時に自動的に工場出荷時のキーをインストールします。 キーをクリアする場合は「Disabled」に設定してください。 Enroll All Factory Default Keys※1 - 本項目をタップ、または本項目にカーソルを合わせWindowsボタンを押し、表示された画面で「Yes」をタップすると、工場出荷時のKeyがインストールされます。 Delete All Secure Boot Variables※2 - 本項目をタップ、または本項目にカーソルを合わせWindowsボタンを押し、表示された画面で「Yes」をタップすると、インストールされているキーをクリアします。 本項目は「Default Key Provision」が「Disabled」でキーがインストールされていないとき、または「Default Key Provision」が「Enabled」のときに表示されます。 本項目は「Default Key Provision」が「Disabled」でキーがインストールされているときに表示されます。 「Boot」メニュー 設定項目 設定内容 説明 1st Boot Hard Disk USB CD/DVD USB Hard Disk Disabled 1番目に起動するデバイスを設定します。 2nd Boot Hard Disk USB CD/DVD USB Hard Disk Disabled 2番目に起動するデバイスを設定します。 3rd Boot Hard Disk USB CD/DVD USB Hard Disk Disabled 3番目に起動するデバイスを設定します。 Hard Disk Drive BBS Priorities - 内蔵フラッシュメモリの起動順位を設定します。この項目をタップするとサブメニューの設定画面になります。「Esc」をタップするともとの画面に戻ります。 USB CD/DVD Drive BBS Priorities※1 - CD/DVDドライブの起動順位を設定します。この項目をタップするとサブメニューの設定画面になります。「Esc」をタップするともとの画面に戻ります。 USB Hard Disk Drive BBS Priorities※2 - ハードディスクドライブなどのリムーバブルドライブの起動順位を設定します。この項目をタップするとサブメニューの設定画面になります。「Esc」をタップするともとの画面に戻ります。 USB接続の光学ドライブが接続され、UEFI起動可能なメディアがセットされている場合に本項目は表示されます。 USB接続のハードディスクが接続された場合に本項目は表示されます。 「Hard Disk Drive BBS Priorities」サブメニュー 設定項目 設定内容 説明 1st Boot※ XXXXX Disabled 1st Bootに設定した内蔵フラッシュメモリから起動します。 ご使用の環境により、「2nd Boot」、「3rd Boot」のように設定項目が追加されます。 「USB CD/DVD Drive BBS Priorities」サブメニュー 設定項目 設定内容 説明 1st Boot※ XXXXX Disabled 1st Bootに設定したCD/DVDドライブから起動します。 ご使用の環境により、「2nd Boot」、「3rd Boot」のように設定項目が追加されます。 「USB Hard Disk Drive BBS Priorities」サブメニュー 設定項目 設定内容 説明 1st Boot※ XXXXX Disabled 1st Bootに設定したUSB接続のハードディスクドライブから起動します。 ご使用の環境により、「2nd Boot」、「3rd Boot」のように設定項目が追加されます。 本機の起動時に、OSを起動するデバイスを手動選択する 本機の起動時に、OSを起動するデバイスを手動選択する場合は、次の手順で行います。 BIOSセットアップユーティリティを起動する   ユーザパスワードでBIOSセットアップユーティリティを起動した場合、本機能は使用できません。 BIOSセットアップユーティリティが起動しない場合は、いったん電源を切り、本体の電源を入れた直後にBIOSセットアップユーティリティが表示されるまで、音量を上げる(+)ボタンを押し続けてください。 他の設定項目を変更している場合、または「Load Optimized Defaults」で工場出荷時の設定値に戻している場合は、一度変更を保存した後、本機能を使用してください。 メニューバーの「Save & Exit」をタップする 「Boot Override」の一覧から起動するデバイスをタップする ページの先頭に戻るBIOS LAVIE Tab W 8型ワイドモデル
    TOP LaVie L(LaVie G タイプL) LaVie L(LaVie G タイプL)の基本的なハードウェア環境は、BIOSセットアップユーティリティの「メイン」メニュー、「詳細」メニュー、「セキュリティ」メニュー、「起動」メニューで設定できます。 各メニューの設定項目について次に説明します。 表中の反転部分は、ご購入時の設定です。また、「設定内容」の表示される順番は実際と異なる場合があります。   BIOSセットアップユーティリティは次の手順で起動してください。 パソコン本体の電源を入れる 電源ランプが点灯したら、BIOSセットアップユーティリティが表示されるまで【F2】を何度も押す BIOSセットアップユーティリティが起動しない場合は、いったん電源を切り、本体の電源を入れた直後にBIOSセットアップユーティリティが表示されるまで、【F2】を繰り返し押してください。 「メイン」メニュー 「詳細」メニュー 「セキュリティ」メニュー 「起動」メニュー 「メイン」メニュー 設定項目 設定内容 説明 システム時刻 − 現在の時刻を「時:分:秒」(24時間形式)で入力します。 システム日付 − 日付を「年/月/日」で入力します。 言語 日本語(JP) English(US) BIOSセットアップユーティリティで使用する言語を設定します。日本語または英語を選べます。 SATAポート0 − 現在接続されているデバイス情報が表示されます。設定の変更はできません。 SATAポート1 − 現在接続されているデバイス情報が表示されます。設定の変更はできません。 SATAポート2 − 現在接続されているデバイス情報が表示されます。設定の変更はできません。 搭載メモリ − 搭載されているメモリ容量を表示します。 CPUタイプ − CPUタイプを表示します。 CPU速度 − CPU速度を表示します。 BIOSバージョン − BIOSのバージョンを表示します。 ECバージョン − ECのバージョンを表示します。 ME FWバージョン − ME FWのバージョンを表示します。 型番 − 型番を表示します。 製造番号 − 製造番号を表示します。 ページの先頭に戻る 「詳細」メニュー   「詳細」メニューの設定項目を変更する際は、Windowsの再起動時にBIOSセットアップユーティリティを起動してください。 「シャットダウン」の状態から電源を入れてBIOSセットアップユーティリティを起動した場合、変更が正しく反映されない場合があります。 ※ Windows 8.1の「高速スタートアップ」の機能が有効になっているときは、必ずチャーム バーの「電源」から「再起動」を選択後にBIOSセットアップユーティリティを起動してください。 設定項目 設定内容 説明 Fn/左Ctrlキー入れ換え 使用しない 使用する 「使用する」を選択すると内蔵キーボードの【Fn】キーと左側の【Ctrl】キーの機能を入れ換えます。 USBレガシー機能※1 使用しない 使用する 「使用しない」に設定すると、USBレガシー機能を無効にします。 パワーオフUSB充電 使用しない 使用する 「使用しない」に設定すると、スリープ状態、休止状態、および電源オフ時のUSBポート充電が無効になります。 xHCIモード 使用しない 自動 オプションを使用してxHCIモードの設定をします。 ネットワークブートエージェント 使用しない 使用する 「使用する」を選択すると、Networkからの起動を有効にします。 リモート電源制御 使用しない 使用する 本体内蔵のLANによって電源を操作します。電源の切れている状態からのリモートパワーオン(WoL(Wake on LAN))機能を利用するには、この項目を「使用する」に設定します。※2 パネルオープンパワーオン 使用しない 使用する 「使用する」を選択すると、ディスプレイを開けたときに、スリープ状態、休止状態、および電源オフ状態からパソコンを起動することができます。※3 Intel(R) Rapid Storage Technology − Intel(R) Rapid Storage Technology設定メニューを起動します。 他の設定項目を変更している場合、または【F9】などで工場出荷時の設定値に戻している場合は、一度変更を保存して終了した後、本機能を使用してください。 ※1: USBメモリやメモリスロット付きUSBプリンタを接続して起動すると、システムが起動しない場合があります。その場合は、「使用しない」に変更してください。 ※2: Windows 8.1のシャットダウンからリモートパワーオン機能を利用したい場合は、Windows 8.1の高速スタートアップを無効に設定してください。 また、スリープ状態または休止状態からリモートパワーオン(WoL(Wake on LAN))機能を利用したい場合は、LANネットワークの設定が必要です。詳しくは「ソフト&サポートナビゲーター」をご覧ください。 ※3: 「使用しない」に設定している場合でも、コントロール パネルの「電源オプション」で「カバーを閉じたときの動作」を「スリープ状態」、「休止状態」、または「シャットダウン」にすると、スリープ状態からディスプレイを開けたときにパソコンが起動します。 ページの先頭に戻る 「セキュリティ」メニュー 設定項目 設定内容 説明 スーパバイザパスワード設定 − スーパバイザパスワードを設定します。 ユーザパスワード設定※ − ユーザパスワードを設定します。 起動時のパスワード※ 使用しない 使用する システム起動時にスーパバイザパスワードやユーザパスワードの入力をおこなうかどうかを設定します。 HDDパスワードの設定 − HDDパスワードを設定します。 セキュアブートオプション − セキュアブートを設定します。 他の設定項目を変更している場合、または【F9】などで工場出荷時の設定値に戻している場合は、一度変更を保存して終了した後、本機能を使用してください。 ※: スーパバイザパスワードを設定すると選択できます。 「HDDパスワードの設定」サブメニュー 設定項目 設定内容 説明 SATAポート0 マスタパスワード設定 − SATAポート0のHDDマスタパスワードを設定します。 SATAポート0 ユーザパスワード設定※1 − SATAポート0のHDDユーザパスワードを設定します。 SATAポート1 マスタパスワード設定※2 − SATAポート1のHDDマスタパスワードを設定します。 SATAポート1 ユーザパスワード設定※1 ※2 − SATAポート1のHDDユーザパスワードを設定します。 ※1: HDDマスタパスワードを設定すると選択できます。 ※2: 対象となるSSDが接続されている場合に選択できます。 「セキュアブートオプション」サブメニュー 設定項目 設定内容 説明 Secure Boot Disabled Enabled 「Disabled」を選択するとSecure Bootが無効になります。 通常は「Enabled」の設定でお使いください。 Clear Secure Boot Keys No Action Clear 「Clear」を選択するとすべてのSecure Bootの設定が消去され、Secure Boot機能も無効になります。 Install Default Secure Boot Keys No Action Install 「Install」を選択するとSecure Boot設定が工場出荷時の設定に戻ります。「Secure Boot」の設定項目が選択できない場合は、「Install」を選択してください。 ページの先頭に戻る 「起動」メニュー 設定項目 設定内容 説明 起動モード UEFI Legacy 起動モードの設定をします。この項目の設定は変更しないでください。 起動順位の設定 HDD CD/DVD USB Memory USB HDD USB FDD Network 起動するデバイスを優先順にしたがってリスト表示します。起動するデバイスを変更するには【↑】【↓】を使用して変更したいデバイスにカーソルを合わせます。【F6】を押すとリストの上側に移動し、【F5】を押すとリストの下側に移動します。   使用環境によっては、上記内容の項目が増えることがあります。 本機の起動時に、OSを起動するデバイスを手動選択する 本機の起動時に、OSを起動するデバイスを手動選択する場合は、次の手順で行います。 BIOSセットアップユーティリティを起動する   ユーザパスワードでBIOSセットアップユーティリティを起動した場合、本機能は使用できません。 BIOSセットアップユーティリティが起動しない場合は、いったん電源を切り、本体の電源を入れた直後にBIOSセットアップユーティリティが表示されるまで、【F2】を繰り返し押してください。 他の設定項目を変更している場合、または【F9】などで工場出荷時の設定値に戻している場合は、一度変更を保存した後、本機能を使用してください。 キーボードの【←】【→】でメニューバーの「終了」を選択する キーボードの【↑】【↓】で「Boot Override」を選択し、【Enter】を押す キーボードの【↑】【↓】で起動するデバイスを選択し、【Enter】を押す ページの先頭に戻るBIOS LaVie L(LaVie G タイプL)
    BIOSセットアップユーティリティの基本操作 [1016030102]   BIOSセットアップユーティリティ終了後に電源を切る場合は、必ず、メニューバーの「Exit」で「Save Changes and Power Off」を選択してBIOSセットアップユーティリティを終了して電源を切ってください。 【F10】または「Save Changes and Reset」で、BIOSセットアップユーティリティを終了した場合は、Windows起動後にWindows上から電源を切る操作を行ってください。 操作はキーボードで行います。 【←】【→】でメニューバーのカーソルを選択し、【↑】【↓】で設定項目を選択します。設定内容の値は、【+】【−】または【Enter】でポップメニューを表示して【↑】【↓】で変更します。 設定内容(例:システム時刻の時、分、秒)のカーソル移動は【Tab】または【Enter】で選択します。時刻、日付の値は数字キーで入力できます。 印が付いた設定項目は【Enter】でサブメニューを表示し、【Esc】で元の画面に戻ります。BIOSセットアップユーティリティの基本操作
    BIOS(バイオス)  ハードウェア環境の設定 ご購入いただいたパソコンのシリーズ名をクリックしてください。BIOSセットアップユーティリティの設定項目の詳細を確認することができます。 LAVIE Note NEXT(NX850、NX750、NX550)、LAVIE Direct NEXT、LAVIE Smart NEXT LAVIE Note Standard(NS750)、LAVIE Direct NS(H) LAVIE Note Standard(NS350)、LAVIE Direct NS(S)※1、LAVIE Smart NS(S)※2 ※1:PC-GN□□□■□□B(■がF、G、H)のモデル ※2:PC-SN□□□■□□B(■がF、G、H)のモデル LAVIE Note Standard(NS730、NS700、NS630、NS600)、LAVIE Direct NS(S)※3、LAVIE Smart NS(S)※4 ※3:PC-GN□□□■□□C(■がE、F、H)のモデル ※4:PC-SN□□□■□□C(■がE、F、H)のモデル LAVIE Note Standard(NS230) LAVIE Note Standard(NS300、NS200、NS150)、LAVIE Direct NS(B)、LAVIE Smart NS(B) LAVIE Note Standard(NS100) LAVIE Direct NS(e) LAVIE Note Standard(NS30A、NS20A、NS10E)、LAVIE Direct NS(A) LAVIE Hybrid ZERO(HZ750、HZ550、HZ350)、LAVIE Direct HZ、LAVIE Smart HZ LAVIE Direct DA(H) LAVIE Direct DA(S)、LAVIE Smart DA(S) LAVIE Direct DT     2019年5月24日   最終更新     ページの先頭に戻る【BIOS(バイオス)】機種選択ページ
    BIOSセットアップユーティリティの基本操作 [1215030102]   BIOSセットアップユーティリティで設定を行っている間は、本機の電源スイッチで電源を切らないでください。電源を切る場合は、必ずメ ニューバーの「Exit」で「Save Changes and Power Off」を選択してBIOSセットアップユーティリティを終了して電源を切ってください。 【F10】または「Save Changes and Reset」で、BIOSセットアップユーティリティを終了した場合は、Windows起動後にWindows上から電源を切る操作を行ってください。 操作はキーボードで行います。 【←】【→】でメニューバーのカーソルを選択し、【↑】【↓】で設定項目を選択します。設定内容の値は、【+】【−】または【Enter】でポップメニューを表示して【↑】【↓】で変更します。 設定内容(例:システム時刻の時、分、秒)のカーソル移動は【Tab】または【Enter】で選択します。時刻、日付の値は数字キーで入力できます。 印が付いた設定項目は【Enter】でサブメニューを表示し、【Esc】で元の画面に戻ります。BIOSセットアップユーティリティの基本操作
    LAVIE Tab W 8型ワイドモデル LAVIE Tab W 8型ワイドモデルの基本的なハードウェア環境は、BIOSセットアップユーティリティの「Main」メニュー、「Advanced」メニュー、「Security」メニュー、「Boot」メニューで設定できます。 各メニューの設定項目について次に説明します。 表中の反転部分は、ご購入時の設定です。また、「設定内容」の表示される順番は実際と異なる場合があります。 本体のボタン、画面アイコンでの操作 操作 説明 音量を上げる(+)ボタン ソフトウェアキーボードの【→】に相当します。 「Main」、「Advaneced」などのメニューバーを選択します。 音量を下げる(-)ボタン ソフトウェアキーボードの【↓】に相当します。 設定項目を選択します。 設定可能な値の一覧を表示している場合は、設定値を選択します。 Windowsボタン ソフトウェアキーボードの【ENTER】に相当します。 現在選択している項目で設定可能な値の一覧やサブメニューを表示します。 設定可能な値の一覧を表示している場合、選択した設定値で確定し一覧を閉じます。 「System Time」、「System Date」では設定する桁を移動します。 画面右上の「Esc」アイコン ソフトウェアキーボードの【Esc】に相当します。 設定を保存せず、BIOSセットアップユーティリティを終了する画面が表示されます。 サブメニュー表示時にタップすると、前の画面に戻ります。 画面右上のキーボードアイコン タップすると、ソフトウェアキーボードの表示/非表示を切り替えます。日時やパスワードなどの英数字入力が必要な場合は、ソフトウェアキーボードで入力してください。   BIOSセットアップユーティリティは次の手順で起動してください。 パソコン本体の電源を入れる NECロゴが出るまで音量を上げる(+)ボタンを押し続ける BIOSセットアップユーティリティが起動しない場合は、いったん電源を切り、本体の電源を入れた直後にBIOSセットアップユーティリティが表示されるまで、音量を上げる(+)ボタンを押し続けてください。 「Main」メニュー 「Advanced」メニュー 「Security」メニュー 「Boot」メニュー 「Main」メニュー 設定項目 設定内容 説明 BIOS Version - BIOSのバージョンを表示します。 EC Version - ECのバージョンを表示します。 TXE FW Version - TXE FWのバージョンを表示します。 Product Name - 本装置の型番を表示します。 Serial Number - 本装置の製造番号を表示します。 System Time - 現在の時刻を「時:分:秒」で入力します。 System Date - 日付を「曜日(表示のみ) 月/日/年」で入力します。 Storage - 搭載されている内蔵フラッシュメモリを表示します。 CPU Type - 搭載されているCPUの種類です。 CPU Speed - 搭載されているCPUの速さ(クロック数)を表示します。 System Memory - 搭載されているシステムメモリ容量を表示します。 「Advanced」メニュー   「Advanced」メニューの設定項目を変更する際は、Windowsの再起動時にBIOSセットアップユーティリティを起動してください。「シャットダウン」の状態から電源を入れてBIOSセットアップユーティリティを起動した場合、変更が正しく反映されない場合があります。 Windows 8.1の「高速スタートアップ」の機能が有効になっているときは、必ずチャーム バーの「電源」から「再起動」を選択後にBIOSセットアップユーティリティを起動してください。 設定項目 設定内容 説明 USB Mode EHCI mode xHCI mode USBのモードを選択します。 通常は「xHCI mode」の設定でお使いください。 「Security」メニュー 設定項目 設定内容 説明 Change Supervisor Password - スーパバイザパスワードを設定します。 Change User Password※1 - ユーザパスワードを設定します。 Password Check※1 Always Setup パスワードの入力を、システムを起動するたびにおこなうか、セットアップ時のみにおこなうか選びます。 Secure Boot Disabled Enabled Secure Boot機能の有効/無効を設定します。 通常は「Enabled」の設定でお使いください。 Secure Boot Mode※2 Standard Custom Secure BootのKeyデータベースの操作を可能にします。 「Standard」から変更しないでください。 Key Management※3 - Secure Bootのキーデータベースの操作を行う項目です。知識のない方は操作しないでください。 本項目をタップ、または本項目にカーソルを合わせWindowsボタンを押すとサブメニューが表示されます。設定については「Key Management」をご覧ください。 スーパバイザパスワードを設定すると表示されます。 本項目は「Secure Boot」を「Enabled」に設定したときに表示されます。 本項目は「Secure Boot」を「Enabled」に設定し、かつ「Secure Boot Mode」を「Custom」に設定したときに表示されます。 Key Management 設定項目 設定内容 説明 Default Key Provision Disabled Enabled 「Enabled」に設定すると、キーがインストールされていないとき、次回起動時に自動的に工場出荷時のキーをインストールします。 キーをクリアする場合は「Disabled」に設定してください。 Enroll All Factory Default Keys※1 - 本項目をタップ、または本項目にカーソルを合わせWindowsボタンを押し、表示された画面で「Yes」をタップすると、工場出荷時のKeyがインストールされます。 Delete All Secure Boot Variables※2 - 本項目をタップ、または本項目にカーソルを合わせWindowsボタンを押し、表示された画面で「Yes」をタップすると、インストールされているキーをクリアします。 本項目は「Default Key Provision」が「Disabled」でキーがインストールされていないとき、または「Default Key Provision」が「Enabled」のときに表示されます。 本項目は「Default Key Provision」が「Disabled」でキーがインストールされているときに表示されます。 「Boot」メニュー 設定項目 設定内容 説明 1st Boot Hard Disk USB CD/DVD USB Hard Disk Disabled 1番目に起動するデバイスを設定します。 2nd Boot Hard Disk USB CD/DVD USB Hard Disk Disabled 2番目に起動するデバイスを設定します。 3rd Boot Hard Disk USB CD/DVD USB Hard Disk Disabled 3番目に起動するデバイスを設定します。 Hard Disk Drive BBS Priorities - 内蔵フラッシュメモリの起動順位を設定します。この項目をタップするとサブメニューの設定画面になります。「Esc」をタップするともとの画面に戻ります。 USB CD/DVD Drive BBS Priorities※1 - CD/DVDドライブの起動順位を設定します。この項目をタップするとサブメニューの設定画面になります。「Esc」をタップするともとの画面に戻ります。 USB Hard Disk Drive BBS Priorities※2 - ハードディスクドライブなどのリムーバブルドライブの起動順位を設定します。この項目をタップするとサブメニューの設定画面になります。「Esc」をタップするともとの画面に戻ります。 USB接続の光学ドライブが接続され、UEFI起動可能なメディアがセットされている場合に本項目は表示されます。 USB接続のハードディスクが接続された場合に本項目は表示されます。 「Hard Disk Drive BBS Priorities」サブメニュー 設定項目 設定内容 説明 1st Boot※ XXXXX Disabled 1st Bootに設定した内蔵フラッシュメモリから起動します。 ご使用の環境により、「2nd Boot」、「3rd Boot」のように設定項目が追加されます。 「USB CD/DVD Drive BBS Priorities」サブメニュー 設定項目 設定内容 説明 1st Boot※ XXXXX Disabled 1st Bootに設定したCD/DVDドライブから起動します。 ご使用の環境により、「2nd Boot」、「3rd Boot」のように設定項目が追加されます。 「USB Hard Disk Drive BBS Priorities」サブメニュー 設定項目 設定内容 説明 1st Boot※ XXXXX Disabled 1st Bootに設定したUSB接続のハードディスクドライブから起動します。 ご使用の環境により、「2nd Boot」、「3rd Boot」のように設定項目が追加されます。 本機の起動時に、OSを起動するデバイスを手動選択する 本機の起動時に、OSを起動するデバイスを手動選択する場合は、次の手順で行います。 BIOSセットアップユーティリティを起動する   ユーザパスワードでBIOSセットアップユーティリティを起動した場合、本機能は使用できません。 BIOSセットアップユーティリティが起動しない場合は、いったん電源を切り、本体の電源を入れた直後にBIOSセットアップユーティリティが表示されるまで、音量を上げる(+)ボタンを押し続けてください。 他の設定項目を変更している場合、または「Load Optimized Defaults」で工場出荷時の設定値に戻している場合は、一度変更を保存した後、本機能を使用してください。 メニューバーの「Save & Exit」をタップする 「Boot Override」の一覧から起動するデバイスをタップする ページの先頭に戻るBIOS LAVIE Tab W 8型ワイドモデル
     【BIOS(バイオス)】機種選択ページ BIOS(バイオス)  ハードウェア環境の設定 ご購入いただいたパソコンのシリーズ名をクリックしてください。BIOSセットアップユーティリティの設定項目の詳細を確認することができます。 LAVIE Direct NS(A)     2017年12月26日   最終更新     ページの先頭に戻る【BIOS(バイオス)】機種選択ページ
    TOP VALUESTAR N(VALUESTAR G タイプN) VALUESTAR N(VALUESTAR G タイプN)の基本的なハードウェア環境は、BIOSセットアップユーティリティの「Main」メニュー、「Advanced」メニュー、「Security」メニュー、「Boot」メニューで設定できます。 各メニューの設定項目について次に説明します。 表中の反転部分は、ご購入時の設定です。また、「設定内容」の表示される順番は実際と異なる場合があります。 「Main」メニュー 「Advanced」メニュー 「Security」メニュー 「Boot」メニュー 「Main」メニュー 設定項目 設定内容 説明 System Time: − 現在の時刻を「時:分:秒」(24時間形式)で入力します。 System Date: − 日付を「月/日/年」で入力します。 Internal HDD − 現在接続されているIDEデバイスの容量が表示されます。この項目にカーソルを合わせ【Enter】を押すと、サブメニューの設定画面になります。【Esc】を押すともとの画面に戻ります。 Internal CD/DVD − 現在接続されているIDEデバイスが表示されます。設定の変更はできません。 Installed Memory − 搭載されているメモリ容量を表示します。 CPU Type − CPUタイプを表示します。 CPU Speed − CPU速度を表示します。 BIOS Version − BIOSのバージョンを表示します。 Product Name − 型番を表示します。 Serial Number − 製造番号を表示します。 Internal HDDサブメニュー 設定項目 設定内容 説明 Type Auto/None/User BIOSが自動的にシリンダ、ヘッド、セクタを設定します。設定は変更できません。 Total Sectors − 内蔵HDDの総セクタ数を表示します。 Maximum Capacity − 内蔵HDDの最大容量を表示します。 Multi-Sector Transfers Disabled 2 Sectors 4 Sectors 8 Sectors 16 Sectors マルチセクタ転送をする各ブロックのセクタ数を設定します。最大値は、ハードディスクを自動認識時に得られたサイズを参考にします。設定は変更できません。 LBA Mode Control Enabled Disabled LBAを「Enabled」に設定すると、シリンダ、ヘッド、セクタの代わりに論理ブロックアドレスを使用します。設定は変更できません。 32 Bit I/O Enabled Disabled 32ビットIDEデータ転送を使用するかどうかを設定します。 Transfer Mode Standard Fast PIO 1 Fast PIO 2 Fast PIO 3 Fast PIO 4 FPIO 3 / DMA 1 FPIO 4 / DMA 2 データをドライブ−ホスト間で転送する方法を選択します。最適な転送モードを選択するには、ドライブを[自動]に設定します。設定は変更できません。 Ultra DMA Mode Disabled Mode0 Mode1 Mode2 Mode3 Mode4 Mode5 現在のDMA Modeを表示します。 SMART Monitoring Disabled Enabled SMART Monitoringの状態を表示します。 ページの先頭に戻る 「Advanced」メニュー 設定項目 設定内容 説明 Wireless Device Enabled Disabled ワイヤレス機能の有効/無効を設定します。 Night Mode LCD/Sound Off LCD Off Only Sound Off Only 画面消灯ボタンを押したときの動作を設定します。「LCD/Sound Off」は映像と音が消えます。「LCD Off Only」は映像が消えます。「Sound Off Only」は音が消えます。 Silent Boot Enabled Disabled Black ブート時の画面を設定します。 Legacy USB Support Enabled FD Disabled USBレガシー機能を設定します。通常は「FD」でお使いください。 Power Off USB Charge Enabled Disabled 「Enabled」に設定すると、電源オフ時のUSBポート充電を有効にします。 Resume On LAN Enabled Disabled 本体内蔵のLANによって電源を操作します。電源の切れている状態からのリモートパワーオン(WoL(Wake on LAN))機能を利用するには、この項目を「Enabled」に設定します。※1 Intel(R)SpeedStep(R) Technology※2 Disabled Enabled Intel(R)SpeedStep(R)機能の動作の設定をおこないます。 Intel(R)Turbo Boost Technology※2 Disabled Enabled Intel(R)Turbo Boost Technology機能の動作の設定をおこないます。 No-Execute Memory Protection Disabled Enabled No-Execute Memory Protection機能を有効にします。通常は「Enabled」でお使いください。 ※1: スリープ状態または休止状態からリモートパワーオン(WoL(Wake on LAN))機能を利用したい場合は、LANネットワークの設定が必要です。詳しくは「ソフト&サポートナビゲーター」をご覧ください。 ※2: モデルによっては、本項目は表示されません。 ページの先頭に戻る 「Security」メニュー 設定項目 設定内容 説明 Supervisor Password Is − スーパバイザパスワードの設定状態を表示します。 User Password Is − ユーザパスワードの設定状態を表示します。 Set Supervisor Password − スーパバイザパスワードを設定します。 Set User Password − ユーザパスワードを設定します。 Password on boot Enabled Disabled システム起動時にスーパバイザパスワードやユーザパスワードの入力をおこなうかを設定します。   スーパバイザパスワードとユーザパスワードの設定や入力のしかたについて→「ソフト&サポートナビゲーター」-「機能を知る」-「BIOS(バイオス)」-「パスワードの設定と入力」 ページの先頭に戻る 「Boot」メニュー 設定項目 設定内容 説明 Boot priority order CD/DVD USB FDD HDD Network 起動するデバイスを優先順にしたがってリスト表示します。起動するデバイスを変更するには【↑】【↓】を使用して変更したいデバイスにカーソルを合わせます。【F6】を押すとリストの上側に移動し、【F5】を押すとリストの下側に移動します。【x】を押すと起動させないデバイスに追加されます。 Excluded from boot order USB Memory※ USB HDD※ 起動させないデバイスをリスト表示します。起動順位に追加するには【↑】【↓】を使用してデバイスにカーソルを合わせます。【x】を押すと起動させるデバイスに追加されます。 ※: 設定は変更しないでください。   使用環境によっては、上記内容の項目が増えることがあります。 ページの先頭に戻るBIOS VALUESTAR N(VALUESTAR G タイプN)