読み込み中です。
本マニュアルの対象OS、対象機種は次の通りです。
タイプ名 | 型名 |
---|---|
タイプME | MKH51/E-K、MKM48/E-K、MKL45/E-K、MKW51/E-K、MKN48/E-K MJH51/E-K、MJM48E-K、MJL45/E-K、MJW51/E-K、MJN48/E-K |
タイプMB | MKH51/B-K、MKM48/B-K、MKL45/B-K、MKW51/B-K、MKN48/B-K MJH51/B-K、MJM48/B-K、MJL45/B-K、MJW51/B-K、MJN48/B-K |
タイプML | MKH51/L-K、MKT46/L-K、MKL45/L-K MJH51/L-K、MJT46/L-K、MJL45/L-K |
タイプMA | MKH51/A-K、MKT46/A-K、MKL45/A-K |
本マニュアル中の説明で、タイプ名や型名を使用している場合があります。
本マニュアルには、本機の機能についての説明、添付またはインストールされているアプリケーションの情報、サポートに関する情報、トラブル発生時などの対応方法を記載したQ&Aなど、本機を利用する上での情報が記載されています。
本マニュアルに記載していないトラブル発生時などの対応方法については、「サービス&サポート」をご覧ください。
https://support.nec-lavie.jp/
本マニュアルは、Windowsの基本的な操作がひと通りでき、アプリケーションなどのヘルプを使って操作方法を理解、解決できることを前提に本機固有の情報を中心に記載されています。
もし、お客様がコンピューターに初めて触れるのであれば、上記の基本事項を関連説明書などでひと通り経験してから、本マニュアルをご利用になることをおすすめします。
本機の仕様、アプリケーションについては、お客様が選択できるようになっているため、各モデルの仕様にあわせてお読みください。
仕様についての詳細は、「PC検索システム」の「型番直接指定検索」よりお使いの機種を検索し、「仕様一覧」をご覧ください。
https://www.bizpc.nec.co.jp/bangai/pcseek/
本マニュアルで使用しているアイコンや記号、アプリケーション名などの正式名称、表記について、下記をご覧ください。
アイコン | 意味 |
---|---|
チェック | してはいけないことや、注意していただきたいことを説明しています。よく読んで注意を守ってください。場合によっては、作ったデータの消失、使用しているアプリケーションの破壊、コンピューターの破損の可能性があります。 |
メモ | 利用の参考となる補足的な情報をまとめています。 |
参照 | マニュアルの中で関連する情報が書かれているところを示しています。 |
こんなときは | 困ったときにヒントになるような情報をまとめています。「トラブル解決Q&A」-「はじめにお読みください」もあわせてご覧ください。 |
本文中の表記 | 正式名称 |
---|---|
Windows、Windows 11 | 次のいずれかを指します。
|
Edge | Microsoft Edge |
Office Personal 2021 | Microsoft Office Personal 2021 |
Office Home & Business 2021 | Microsoft Office Home & Business 2021 |
Office Professional 2021 | Microsoft Office Professional 2021 |
NASCA | NEC Authentication Agent |
CyberLink Power2Go | CyberLink Power2Go 8 |
CyberLink PowerBackup | CyberLink PowerBackup 2 |
インテル® AMT | インテル® Active Management Technology |
本文中の表記 | 意味 |
---|---|
本機、本体 | 本マニュアルの対象機種を指します。 特に周辺機器などを含まない対象機種を指す場合、「本体」と表記します。 |
光学ドライブ | DVDスーパーマルチドライブ、またはDVD-ROMドライブを指します。書き分ける必要のある場合は、そのドライブの種類を記載します。 |
DVDスーパーマルチドライブモデル | DVDスーパーマルチドライブが搭載されているモデルを指します。 |
DVD-ROMドライブモデル | DVD-ROMドライブが搭載されているモデルを指します。 |
RAIDモデル | ミラーリング(RAID 1)機能がご利用いただけるモデルを指します。 |
内蔵ストレージ | SSDを指します。 |
インテル vPro® Enterprise プラットフォーム対応モデル | インテル vPro® Enterprise プラットフォームに対応しているモデルを指します。次のモデルを指します。
MKW51/E-K、MKN48/E-K、MKW51/B-K、MKN48/B-K |
グラフィックボード搭載モデル | グラフィックアクセラレータにRadeon RX6400が搭載されているモデルを指します。 |
無線LANモデル | 無線LANが搭載されているモデルを指します。 |
Bluetoothモデル | Bluetoothが搭載されているモデルを指します。 |
拡張ボード | PCI Express x1ボード、PCI Express x16/x4ボードを指します。特定のボードを指す場合は、個別に記載します。 |
ワイヤレス機能 | 無線LAN機能、Bluetooth機能を指します。ご購入時に選択したモデルによって異なります。 |
パラレルポートモデル | パラレルポートが搭載されているモデルを指します。 |
シリアルポートモデル | シリアルポートが搭載されているモデルを指します。 |
内蔵スピーカーモデル | 内蔵スピーカーが搭載されているモデルを指します。 |
キーボードモデル | キーボードが添付されているモデルを指します。 |
マウスモデル | マウスが添付されているモデルを指します。 |
Office Personal 2021モデル | Office Personal 2021があらかじめインストールされているモデルを指します。 |
Office Home & Business 2021モデル | Office Home & Business 2021があらかじめインストールされているモデルを指します。 |
Office Professional 2021モデル | Office Professional 2021があらかじめインストールされているモデルを指します。 |
Office | Office Personal 2021、Office Home & Business 2021、Office Professional 2021のことを指します。 |
アプリケーションディスク | 本機に添付されているアプリケーションを格納したディスクを指します。 |
CyberLink PowerDVD ディスク | 「CyberLink PowerDVD ディスク」または「CyberLink PowerDVD / CyberLink Power2Go / CyberLink PowerBackup ディスク」を指します。 |
CyberLink Power2Go ディスク | 「CyberLink PowerDVD / CyberLink Power2Go / CyberLink PowerBackup ディスク」を指します。 |
CyberLink PowerBackup ディスク | 「CyberLink PowerDVD / CyberLink Power2Go / CyberLink PowerBackup ディスク」を指します。 |
PC設定ツール | 「PC設定ツールUWPアプリ」と「PC設定ツールLibrary」で構成されています。書き分ける必要がある場合は、それぞれのアプリケーション名を記載します。 |
CyberLink Power2Go | 「CyberLink Power2Go UWPアプリ版」、または「CyberLink Power2Go デスクトップアプリ版」を指します。書き分ける必要がある場合は、それぞれのアプリケーション名を記載します。 |
BIOSセットアップユーティリティ | 本文中に記載されているBIOSセットアップユーティリティは、画面上では「NEC BIOS Setup Utility」と表示されます。 |
「コントロール パネル」を表示し、「時計と地域」→「日付と時刻の設定」→「日付と時刻の変更」 | 「コントロール パネル」を表示し、「時計と地域」→「日付と時刻の設定」→「日付と時刻の変更」を順にクリックする操作を指します。 |
【 】 | 【 】で囲んである文字はキーボードのキーを指します。 【Ctrl】+【Y】と表記してある場合は、【Ctrl】を押したまま【Y】を押すことを指します。 |
『 』 | 『 』で囲んである文字は、マニュアルの名称を指します。 |
再セットアップ用メディア | 「再セットアップ用ディスク」または「再セットアップ用USBメモリ」を指します。 |
アプリケーションを表示したり、本機を操作したりしているときに「ユーザー アカウント制御」画面が表示されることがあります。
「ユーザー アカウント制御」は、コンピューターウイルスなどの「悪意のあるソフトウェア」によって、本機のシステムに影響を及ぼす可能性のある操作が行われるのを防ぐため、これらの操作がユーザーが意図して行った操作によるものかを確認するためのものです。
「ユーザー アカウント制御」画面が表示された場合は、表示された内容をよく確認し、操作を行ってください。
コントロール パネルでは、Windowsの各機能や画面の表示のしかた、アプリケーションのインストール/アンインストールなど、さまざまな設定ができます。
クイック設定は、よく使う機能を集めたメニューです。表示しているアプリに応じて、いろいろな機能を利用できます。
「設定」では、本機の設定を変更することができます。
デバイス マネージャーでは、本機を構成している部品やディスプレイなどの周辺機器が正常に認識されていることを確認したり、ドライバの更新をしたりすることができます。
BIOSセットアップユーティリティが表示されます。
マイクロソフト サポート
https://support.microsoft.com/
本製品(ソフトウェアを含む)は日本国内仕様であり、外国の規格等には準拠していません。
本製品を日本国外で使用された場合、当社は一切責任を負いかねます。
また、当社は本製品に関し海外での保守サービスおよび技術サポート等は行っていません。
本製品の輸出(個人による携行を含む)については、外国為替及び外国貿易法に基づいて経済産業省の許可が必要となる場合があります。
必要な許可を取得せずに輸出すると同法により罰せられます。
輸出に際しての許可の要否については、ご購入頂いた販売店または当社営業拠点にお問い合わせください。
This product (including software) is designed under Japanese domestic specifications and does not conform to overseas standards.
NEC*1 will not be held responsible for any consequences resulting from use of this product outside Japan.
NEC*1 does not provide maintenance service or technical support for this product outside Japan.
Export of this product (including carrying it as personal baggage) may require a permit from the Ministry of Economy, Trade and Industry under an export control law. Export without necessary permit is punishable under the said law.
Customer shall inquire of NEC sales office whether a permit is required for export or not.
*1:NEC Personal Computers, Ltd.
Microsoft、Windows、EdgeおよびWindowsのロゴは、米国 Microsoft Corporationの米国およびその他の国における登録商標または商標です。
Windowsの正式名称は、Microsoft Windows Operating Systemです。
インテル、Intel、Intel Speed Shift、インテル Coreおよびインテル vProはアメリカ合衆国およびその他の国におけるインテルコーポレーションまたはその子会社の商標または登録商標です。
AMD、AMD Arrowロゴ、ATI、およびそれらの組み合わせ、RadeonはAdvanced Micro Devices, Inc.の商標です。
TREND MICRO、ウイルスバスターおよびウイルスバスタークラウドは、トレンドマイクロ株式会社の登録商標です。
PS/2は、IBM社が所有している商標です。
Bluetooth® ワードマークおよびロゴは登録商標であり、Bluetooth SIG, Inc. が所有権を有します。NECパーソナルコンピュータ株式会社は使用許諾の下でこれらのマークおよびロゴを使用しています。その他の商標および登録商標は、それぞれの所有者の商標および登録商標です。
HDMI、High-Definition Multimedia Interfaceは、HDMI Licensing LLCの商標または登録商標です。
Wi-Fi、Wi-Fi Alliance、Wi-Fiロゴ、Wi-Fi CERTIFIEDロゴ、Wi-Fi CERTIFIED、WPA、WPA2およびWPA3は、Wi-Fi Allianceの商標または登録商標です。
RunDXおよびRunDXロゴは、RUNEXY CORPORATIONの登録商標です。
DisplayPortはVideo Electronics Standards Associationの登録商標です。
WebSAMは日本電気株式会社の登録商標です。
その他、本マニュアルに記載されている会社名、商品名は各社の商標または登録商標です。
©NEC Personal Computers, Ltd. 2023
NECパーソナルコンピュータ株式会社の許可なく複製・改変などを行うことはできません。
ライン出力端子()
HDMIコネクタ()
LANコネクタ()
ケーブルストッパ※1
スタビライザ※6
PS/2キーボードコネクタ()※1
通風孔※5
PS/2マウスコネクタ()※1※7
盗難防止用ロック()
通風孔※5
AC電源コネクタ※13
PCI Expressスロット※10※12
PCI Express x1スロット※11※12
|
ライン出力端子()
HDMIコネクタ()
LANコネクタ()
スタビライザ※6
PS/2キーボードコネクタ()※1
通風孔※5
PS/2マウスコネクタ()※1※7
盗難防止用ロック()
通風孔※5
AC電源コネクタ※13
パラレルポート※1※12
|
ランプの状態 | 本機の状態 |
---|---|
点灯 | 電源が入っている |
点滅 | スリープ状態 |
消灯 | 電源が切れている、または休止状態 |
ランプの状態 | 本機の状態 |
---|---|
点灯 | 内蔵ストレージにアクセス中 |
消灯 | 内蔵ストレージにアクセスしていない |
ランプの状態 | 本機の状態 |
---|---|
点灯 | 【Caps Lock】または【CapsLock/英数】がオンになっている(英字を入力すると大文字になります。) |
消灯 | 【Caps Lock】または【CapsLock/英数】がオフになっている(英字を入力すると小文字になります。) |
ランプの状態 | 本機の状態 |
---|---|
点灯 | 【Scroll Lock】または【ScrLk】がオンになっている(【↑】、【↓】、【←】、【→】を押すと、画面をスクロールします。※2) |
消灯 | 【Scroll Lock】または【ScrLk】がオフになっている(【↑】、【↓】、【←】、【→】を押しても、画面をスクロールしません。※2) |
ランプの状態 | 本機の状態 |
---|---|
点灯 | 【Num Lock】がオンになっている(テンキーは使用できます。) |
消灯 | 【Num Lock】がオフになっている(テンキーは使用できません。) |
電源を入れる際は、次の手順に従って正しく電源を入れてください。
電源を切る際は、次の手順に従って正しく電源を切ってください。
シャットダウン処理終了後、電源が自動で切れます。
「高速スタートアップ」とは、電源の切れた状態からすばやく起動するための機能です。
本機の電源の状態には次のように「電源が入っている状態」「スリープ状態」「休止状態」「電源が切れている状態」の4つの状態があります。
電源の状態は、本機の電源ランプで確認することができます。
作業中のメモリの内容を保持したまま、内蔵ストレージやディスプレイを省電力状態にして消費電力を抑えている状態です。メモリには電力が供給され、内容が保持されているので、すぐに作業を再開できます。
工場出荷時の設定で、電源が入っている状態から手動でスリープ状態にするには、次の手順で行います。
スリープ状態になります。スリープへの移行中は電源スイッチを押さないでください。
本機がスリープ状態になると、電源ランプが点滅します。
スリープ状態から手動で電源が入っている状態に復帰するためには、次の方法があります。
マウスまたはキーボードを操作することで、スリープ状態から復帰させることができます。
メモリの情報をすべて内蔵ストレージに保存し、本機の電源を切った状態です。もう一度電源を入れると、休止状態にしたときと同じ状態に復元しますので、本機での作業を長時間中断する場合、消費電力を抑えるのに有効です。
電源が入っている状態から手動で休止状態にするには、次の手順で行います。
休止状態への移行処理後、電源が自動で切れます。電源スイッチは押さないでください。
本機が休止状態になると、電源ランプが消灯します。
「休止状態」が表示されていない場合は、次の手順を行ってください。
休止状態から手動で電源が入っている状態に復帰するには、次の方法があります。
USBコネクタ(Type-A、キーボードパワーオン用)にキーボードパワーオンに対応したUSBキーボードを接続している場合は、【Alt】+【P】を押すと休止状態から復帰します。
電源の設定は、Windowsの「電源オプション」で行います。
「電源オプション」では、あらかじめ設定されている電源プランから使用するプランを選択するほか、新規のプランを作成することができます。
また、プランごとに電源の状態を変更する操作の設定や、電源の状態が変更されるまでの時間を設定することができます。
設定されている電源プランから選択する場合は、次の手順で行います。
表示されているプラン以外から選択したい場合は、「追加プランの表示」をクリックし、表示されたプランから選択してください。
以上で電源プランの選択は完了です。
すでに登録されている電源プランの設定を変更する場合は、次の手順で行います。
以上で電源プランの設定の変更は完了です。
新規の電源プランを作成する場合は、次の手順で行います。
以上で電源プランの作成は完了です。
作成した電源プランは、「電源プランの選択」の手順で選択できます。
電源スイッチを押して実行される電源の状態を変更する場合は、次の手順で行います。
以上で設定は完了です。
タイマ機能(電源オプション)、LANからのアクセス(WoL)によって、自動的に電源の操作を行うことができます。
設定した時間内に、マウスやキーボードからの入力や内蔵ストレージへのアクセスなどがない場合、自動的にディスプレイの電源を切ったり、スリープ状態にすることができます。
工場出荷時は次のように設定されています。
電源プランの名称 | ディスプレイの電源を切る | 内蔵ストレージの電源を切る | スリープ状態にする | 休止状態にする |
---|---|---|---|---|
標準 | 約10分 | 約10分 | 約25分 | なし |
LAN経由で、離れたところにあるコンピューターの電源を操作する機能です。
Windowsには、一定時間本機を使用していない場合などに電源の状態を変更し、消費電力を抑えるための、スリープ状態や休止状態などの機能があります。
また、本機には次の省電力機能があります。
ECOモード機能を使用することで、ディスプレイの明るさの設定や切り替え、時間帯による電源プランの自動切替の設定ができます。
本機では、「PC設定ツール」でECOモード機能に関する設定ができます。
Intel Speed Shift テクノロジーに対応したCPUが搭載されているモデルでは、電源の種類やCPUの動作負荷によって、動作性能を切り替えることができます。
Intel Speed Shift® テクノロジーへの対応については、「PC検索システム」の「型番直接指定検索」よりお使いの機種を検索し、「仕様一覧」をご覧ください。
https://www.bizpc.nec.co.jp/bangai/pcseek/
設定を変更する場合は、次の手順で行います。
キーボードモデルの場合、本機に添付されるキーボードには、接続するインターフェイス、キー数などの違いにより、次の種類のキーボードがあります。
キーボードの種類・名称 | インターフェイス | キー配列 | キー数 | |
---|---|---|---|---|
PS/2接続のキーボード | PS/2 109キーボード | PS/2 | JIS標準配列 | 109 |
USB接続のキーボード | USB 109キーボード | USB | JIS標準配列 | 109 |
USBテンキー付き小型キーボード | 105 |
Nキーロールオーバとは、複数のキーを同時に押した場合に、最後に入力したキーが有効になる機能です。ただし、本機のキーボードは、疑似Nキーロールオーバのため、複数のキーを同時に押した場合には、正常に表示されないことや、有効にならないことがあります。
電源が入った状態でUSBキーボードを抜き差しする場合、瞬時に抜き差しを繰り返すとキーボード入力ができなくなる場合があります。
その場合は、USBキーボードを正しく接続した後に、マウスを使用してWindowsを再起動してください。Windowsを再起動できない場合、電源スイッチを押し続けて強制的に電源を切り、5秒以上待ってから、もう一度電源を入れてください。
日本語入力のオン/オフを切り替えるには【半角/全角/漢字】または【Caps Lock】/【CapsLock/英数】を押してください。
【Alt】+【カタカナ/ひらがな/ローマ字】を押すことで、ローマ字入力とかな入力を切り替えることができます。
ただし、入力設定でこの切り替え機能がオンになっている必要があります。
【Alt】+【カタカナ/ひらがな/ローマ字】を押してもローマ字入力とかな入力を切り替えることができない場合、次の手順で切り替え機能がオンになっているか確認してください。
USBテンキー付き小型キーボードをお使いの場合、【Fn】と他のキーを組み合わせることで、本機の設定をキー操作で簡単に調整することができます。これをホットキー機能といいます。
キー操作 | 機能 | 説明 |
---|---|---|
【Fn】+【↑】 | Page Up | 【PgUp】の役割 |
【Fn】+【↓】 | Page Dn | 【PgDn】の役割 |
【Fn】+【←】 | Home | 【Home】の役割 |
【Fn】+【→】 | End | 【End】の役割 |
マウスモデルの場合、USB接続のマウスが添付されています。
液晶ディスプレイで、文字がにじむときや縦縞状のノイズなどがあるときは、液晶ディスプレイの調整が必要です。下記のURLをご覧になり、ディスプレイを調整してください。
https://www.sharp-nec-displays.com/dl/jp/dp/man_dim/index.html
画面の位置、サイズなどの調整は必要ありません。
ディスプレイ本体のオートアジャスト機能で調整してください。
詳しくは、下記のURLをご覧ください。
https://www.sharp-nec-displays.com/dl/jp/dp/man_dim/index.html
本機のグラフィックアクセラレータで表示できる解像度と表示色は、接続するディスプレイにより異なります。ディスプレイごとの表示能力は、「仕様一覧」に記載しております。
「PC検索システム」の「型番直接指定検索」よりお使いの機種を検索し、「仕様一覧」をご覧ください。
https://www.bizpc.nec.co.jp/bangai/pcseek/
画面のスケーリングの設定を変更することによって改善する場合があります。
次の手順に従って、設定してください。
●グラフィックボードのDisplayPortコネクタまたはHDMIコネクタにディスプレイを接続している場合
(グラフィックボード搭載モデルの場合のみ)
●DisplayPortコネクタまたはHDMIコネクタにディスプレイを接続している場合
画面の解像度やアイコンサイズを変更した場合、デスクトップ上のアイコンの名前が一部隠れてしまう事があります。
そのような場合は、次の手順で「アイコンの自動整列」を有効にしてください。
本機では、複数のディスプレイを接続して、同時に同じ画面を表示できる表示画面の複製や複数の画面を1つのディスプレイとして使用できる表示画面の拡張を利用できます。
本機にディスプレイを接続する場合は、「表示できる解像度と表示色」をご覧になり、適合するディスプレイを使用してください。
グラフィックボード搭載モデルの場合、グラフィックボードのDisplayPortコネクタまたはHDMIコネクタを優先して接続してください。
チェックディスプレイからの音声出力は、グラフィックボード側に接続した場合のみご使用になれます。
本機のDisplayPortコネクタ、HDMIコネクタまたはUSBコネクタ(Type-C、USB 3.2 Gen1対応)に接続時は、次の手順を参考にして接続してください。
グラフィックボードが搭載されている場合、本体背面のディスプレイコネクタにラベルが貼られています。
グラフィックボード側コネクタへ優先してディスプレイを接続した後、必要に応じてラベルを剥がしディスプレイを接続してください。
チェックグラフィックボードが搭載されている場合は、NECロゴ画面、BIOSメニューはグラフィックボード側へ接続されたディスプレイにのみ表示されます。
本体側のディスプレイ出力はOS画面が表示されるまで黒画面表示となります。
確認の画面が表示されます。
設定値が保存され、BIOSセットアップユーティリティが終了し、本機が起動します。
以上で設定は終了です。
ディスプレイの配置や順序を設定してください。
チェック再セットアップを行うときは、必ず「Select Active Video」の値を「Auto」に戻してください。「IGD」のまま再セットアップすると、ディスプレイが表示されなくなります。
2台目以降のディスプレイを接続する場合は、本機のDisplayPortコネクタ、HDMIコネクタまたはUSBコネクタ(Type-C、USB 3.2 Gen1対応)に接続してください。
DisplayPortケーブル、HDMIケーブルまたはUSBケーブルで本体と液晶ディスプレイを接続すると、接続したディスプレイが音声出力に対応している場合には音声を出力することができます。
自動で切り替わる場合もありますが、自動的に音声が切り替わらない場合は、次の手順で設定を行ってください。
「サウンド」が表示されます。
音声がDisplayPort経由、HDMI経由またはUSB経由で出力されるようになります。
接続している機器がDisplayPort、HDMIまたはUSBの音声出力のサンプリングレートに対応していない場合、音声が出力されないことがあります。
本機を再起動しても音声が出力されない場合は、次の手順に従って、接続している機器の対応しているサンプリングレートに設定されているか確認してください。
「サウンド」が表示されます。
本機では、2台のディスプレイを接続したときに、同時に同じ画面を表示できる表示画面の複製が利用できます。2台のディスプレイに同じ画面を表示できるので、プレゼンテーションをするときなどに便利です。
「ディスプレイの設定を維持しますか?」と表示された場合は「変更の維持」をクリックしてください。
以上で表示画面の複製は完了です。
表示画面の複製を終了する場合は「表示するディスプレイの切り替え、または、表示モードを1つのディスプレイに戻す」を参照してください。
本機では、複数のディスプレイを接続して同時に使用できる表示画面の拡張が利用できます。
チェック切断されているディスプレイや、表示画面を複製している状態のディスプレイを、表示画面を拡張している状態に設定したい場合は、該当のディスプレイを選択して、ディスプレイ配置欄で任意の設定に変更してください。
以上で表示画面の拡張は完了です。
表示画面の拡張を終了する場合は「表示するディスプレイの切り替え、または、表示モードを1つのディスプレイに戻す」を参照してください。
本機では、複数のディスプレイを接続して、表示するディスプレイを切り替えたり、表示画面を複製した状態や表示画面を拡張した状態から1つのディスプレイの表示に戻すことができます。
「ディスプレイの設定を維持しますか?」と表示された場合は「変更の維持」をクリックしてください。
以上で表示するディスプレイの切り替え、または、表示モードを1つのディスプレイに戻す設定は完了です。
本機は、VESA(Video Electronics Standards Association)で定義されているディスプレイの省電力モード(DPMS:Display Power Management Signaling)に対応しています。
工場出荷時の設定は、マウスやキーボードからの入力がない状態が続くと、約10分でディスプレイの電源を切るように設定されています。
以下の手順で表示してください。
内蔵ストレージは非常に精密に作られています。次の点に注意して使用してください。
本機に標準で搭載されている内蔵ストレージは、S.M.A.R.T.(Self Monitoring, Analysis and Reporting Technology)に対応しているため、内蔵ストレージの異常を検出し、内蔵ストレージの故障が予見された場合は警告をします。
なお、本機能を活用する場合には、別途対応するソフトウェアが必要です。
本機は、ミラーリング(RAID 1)機能によって、2台の内蔵ストレージに同じ内容のデータをリアルタイムで書き込みます。そのため、片方の内蔵ストレージが故障しても、データはもう一方の内蔵ストレージにも書き込まれるため、作業を継続して行うことができ、内蔵ストレージ内の情報を安全に保存できます。
内蔵ストレージを使用するにあたっての基本的な注意については、「内蔵ストレージ」の「使用上の注意」をご覧ください。
本機は、2つの内蔵ストレージに常に同じデータを保持することによってデータ保護を行いますが、システムファイル自体に問題がある場合はバックアップした他方の内蔵ストレージからもWindowsを起動することができなくなります。そのため、重要なデータファイルについては、書き込みのできるディスクなど、またはサーバなどにバックアップを取ることをおすすめします。
スキップセクタについては、スキャンディスクやデフラグでファイルを正常に戻した内容もバックアップされますので、RAIDを意識することなくご利用いただけます。
Intel® Optane™ Memory and Storage ManagementはRAIDシステム(以下、ディスクアレイ)を管理するユーティリティです。ディスクアレイのすべての操作ステータスを監視できます。
ディスクアレイの状態を確認するときは、次の手順で行います。
「Intel® Optane™ Memory and Storage Management」が表示されます。
「ステータス」と「ストレージ システム ビュー」でディスクアレイの状態を確認できます。
「Volume1」の右側にプロパティが表示され、ステータスが確認できます。
RAIDボリュームで異常が発生すると、「要注意」のトーストメッセージが表示されます。その場合は「ディスクアレイの状態の確認」項目に従って状態を確認して下さい。
データの検証を行うことにより、内蔵ストレージのデータエラーを検出し、自動的に修復します。
「検証」は次の手順で行います。
「Intel® Optane™ Memory and Storage Management」の画面が表示されます。
「Volume1: ボリュームの検証」画面が表示されます。
検証が開始されます。
この場合、一方の内蔵ストレージの接続に障害が発生しているか、あるいは一方の内蔵ストレージ自体に障害が発生していることが考えられます。この状態ではミラーリング機能が有効になっていないため、もう一方の正常な内蔵ストレージに障害が発生した際に、システムが起動できなくなったり、データが失われたりします。
そのため、できるだけ早く新しい内蔵ストレージと交換した後、ディスクアレイを再構築(リビルド)する必要があります。内蔵ストレージの交換およびディスクアレイの再構築については、ご購入元、またはNECにご相談ください。その場合、事前にIntel® Optane™ Memory and Storage Managementで表示される内蔵ストレージのデバイスポート番号とステータスを確認しておいてください。
内蔵ストレージのデバイスポート番号とステータスは「ストレージ システム ビュー」の下に表示される内蔵ストレージをクリックすることで表示されます。
RAIDモデルにおいて、Windowsの機能を使用したシステムのリカバリーや、再セットアップを行う場合、ミラーリングが正常に設定されている必要があります。Windowsの機能を使用したシステムのリカバリーや、再セットアップ作業に入る前にディスクアレイ情報を確認してください。
Windows上で確認する場合は「Intel® Optane™ Memory and Storage Managementについて」の「ディスクアレイの状態の確認」を参照してください。
BIOSセットアップユーティリティで確認する方法は以下になります。
設定値が保存され、本機が再起動します。
以上でディスクアレイの確認は終了です。
「M.2 Drive 1」と「M.2 Drive 2」のそれぞれに同じ型番・容量の内蔵ストレージが表示されていることを確認してください。
「RAID Volumes」が表示されず、「Non-RAID Physical Disks」が表示されている場合は、手順7に進んでください。
RAIDボリュームが削除されます。
「Create RAID Volume」が表示されます。
Name | : | RAID ボリューム名を入力。【↓】を押して次の項目へ移動(基本的に変更しない) |
RAID Level | : | 【Enter】を押し、【↑】【↓】でRAID1(Mirror)に設定し【Enter】を押す |
Select Disks | : | 【↑】【↓】で表示されている内蔵ストレージを選択し、[ ]内に「X」が入るようにカーソルを合わせ【Enter】を押す |
Capacity (MB) | : | 【↓】を押す(基本的に変更しない) |
Create Volume | : | 【Enter】を押す |
<手順8で設定したボリューム名>, RAID1 (Mirror), <RAIDボリュームの容量>, Normal
設定値が保存され、本機が再起動します。
以上でミラーリングの再設定は完了です。
次に『再セットアップガイド』の「[3]システムを工場出荷時の状態に戻したいとき」の「再セットアップの準備」へ進んでください。
本機では、BIOSセットアップユーティリティのI/O制限で、光学ドライブの有効/無効を設定して、使用を制限することができます。
また、Windows 11 Proをお使いの場合、添付のRunDXで、光学ドライブに対し、読み込みや書き込みを制御することができます。
非常時ディスク取り出し穴
非常時に、ディスクトレイを手動で引き出すために使用します。
イジェクトボタン
セットしたディスクを取り出すためのボタンです。
アクセスランプ
ディスクアクセス中は点灯します。 |
お使いのモデルにより、光学ドライブで使えるディスクは異なります。使用できるディスクについては、下記のアドレスから「光学ドライブ仕様一覧」にアクセスし、お使いの機種をご覧ください。
https://jpn.nec.com/products/bizpc/info/pc/drive_spec.html
読み込みや再生ができるディスクについては、下記のアドレスから「光学ドライブ仕様一覧」にアクセスし、お使いの機種をご覧ください。
https://jpn.nec.com/products/bizpc/info/pc/drive_spec.html
また、本機でDVDを再生するには、添付の「CyberLink PowerDVD」を使用してください。
本機でDVD、CDの読み込みや再生を行うときは、次のことに注意してください。
DVDスーパーマルチドライブモデルで、DVD、CDへの書き込み、書き換え、およびフォーマットをするには、「CyberLink Power2Go」を使用してください。
停電やソフトウェアの異常動作などにより、イジェクトボタンを押してもディスクトレイが出てこない場合は、非常時ディスク取り出し穴に針金などを押し込むと、トレイを手動で引き出すことができます。針金はペーパークリップなどを引き伸ばして代用できます。
「クイック設定」から音量を調節することができます。
本機で録音音量を調節する場合は次の手順で行ってください。
「サウンド」が表示されます。
ヘッドフォンマイクなどの録音機器を使用する場合は、接続してください。
「Realtek Audio Console」でマイクの設定を行うことができます。マイクの設定では、マイクでの録音時のノイズ抑制やエコーの軽減の設定などが行えます。マイクの設定は、次の手順で行ってください。
「Realtek Audio Console」が表示されます。
以上でマイクの設定は完了です。
「サウンド」が表示されます。
ヘッドフォンやライン出力(音声出力)端子に接続した機器からノイズが聞こえる場合は、以下の設定を行ってください。
「サウンド」が表示されます。
以上で設定は完了です。
コンピューターウイルスやセキュリティ上の脅威を避けるためには、お客様自身が本機のセキュリティを意識し、常に最新のセキュリティ環境に更新する必要があります。
本機のLAN機能や無線LAN機能を使用して、安全にネットワークに接続するために、次の対策を行うことを強くおすすめします。
コンピューターウイルスから本機を守るために、セキュリティ対策アプリケーションをインストールすることをおすすめします。
本機を利用する環境で、使用するセキュリティ対策アプリケーションが定められている場合は、そのアプリケーションを使用してください。
また、本機にはウイルスを検査・駆除するアプリケーションとしてウイルスバスター クラウドが添付されています。
コンピューターウイルスによっては、ネットワークに接続しただけで感染してしまう例も確認されています。このようなコンピューターウイルスから本機を守るためにファイアウォール(パーソナルファイアウォール)を利用することをおすすめします。
本機を利用する環境で、ファイアウォールの利用についての規則などがある場合は、そちらの規則に従ってください。
また、本機にインストールされているOSでは、標準でファイアウォール機能が有効になっています。
LANに接続して本機を使用するときは、次の点に注意してください。
スリープ状態または休止状態では、ネットワーク機能がいったん停止しますので、ネットワークの通信中にはスリープ状態または休止状態にしないでください。通信状態のままスリープ状態や休止状態にすると、本機が正常に動作しなくなる場合があります。
Windowsの電源プランで自動的にスリープ状態になる設定にしている場合は、設定を解除してください。
MACアドレスは、IEEE(米国電気電子技術者協会)で管理されているアドレスで、主に他のネットワークに接続するときなどに使用します。ネットワークに接続した状態で、次のコマンドを入力することで、LANのMACアドレスを確認することができます。
コマンド プロンプトで次のいずれかのコマンドを入力し、【Enter】を押してください。
コマンド | 確認方法 |
---|---|
net config workstation | 「アクティブなネットワーク(ワークステーション)」という項目の( )内に表示されます。 |
ipconfig /all | アダプタごとに「物理アドレス」として表示されます。 |
本機には、1000BASE-T/100BASE-TX/10BASE-T(ギガビットイーサネット)対応のLAN機能が搭載されています。
初めてネットワークシステムを設置するためには、配線工事などが必要ですので、ご購入元または当社指定のサービス窓口にお問い合わせください。また、本機に接続するケーブル類やハブなどは、当社製品を使用してください。他社製品を使用し、システムに異常が発生した場合の責任は負いかねますので、ご了承ください。
本機をネットワークに接続するには、別売のLANケーブルが必要です。LANケーブルは、イーサネット規格に対応するカテゴリのLANケーブルを使用してください。また、ネットワーク側のコネクタに空きがない場合、スイッチングハブなどでコネクタを増やす必要があります。LANケーブルの接続は次の手順で行います。
ネットワーク側の接続や設定については、接続するネットワーク側の機器のマニュアルをご覧ください。
LANコネクタの通信状況は、通信速度ランプとネットワーク通信/接続ランプ(ACT/LINK)で確認することができます。
通信速度ランプ
ネットワーク通信/接続ランプ(ACT/LINK)
LANコネクタ
|
ここでは、LANに接続するために必要なネットワークのセットアップ方法を簡単に説明します。
以上でネットワーク接続のセットアップは完了です。
続いて、コンピューター名などの設定を行います。
接続するネットワークに関する設定と、ネットワークで表示されるコンピューター名を設定します。
「ワークグループ」を変更した場合は「xxxワークグループへようこそ。」(xxxは設定したワークグループ名)と表示されます。「OK」ボタンをクリックしてください。
確認のメッセージが表示されます。
本機が再起動します。
以上でLANの設定は完了です。
本機におけるLANによるリモートパワーオン(WoL(Wake on LAN))機能(以降、WoL)は次の通りです。
WoLを使うように本機を設定している場合、本機の電源が切れているときも、LANアダプタには通電されています。
管理者のコンピューターから本機にパワーオンを指示する特殊なパケット(Magic Packet)を送信し、そのパケットを本機の専用コントローラが受信するとパワーオン動作を開始します。
これにより、管理者のコンピューターが離れた場所にあっても、LANで接続された本機の電源を入れたり、スリープ状態や休止状態からの復帰をさせることができます。
電源が切れている状態からWoLを利用するには、次の設定を行ってください。
確認の画面が表示されます。
設定値が保存され、BIOSセットアップユーティリティが終了し、本機が起動します。
必要に応じて、起動時のパスワードの設定も行ってください。
以上で設定は完了です。
電源の切れている状態からWoLを利用する設定を解除する場合は、次の手順で設定を行ってください。
確認の画面が表示されます。
設定値が保存され、BIOSセットアップユーティリティが終了し、本機が起動します。
以上で設定は完了です。
以上で設定は完了です。
スリープ状態または休止状態からWoLを利用する設定を解除する場合は、次の手順で設定を行ってください。
以上で設定は完了です。
ネットワークから起動して管理者のコンピューターと接続し、次の操作を行うことができます。
ネットワークブートを使用する場合は、BIOSセットアップユーティリティで設定を行ってください。
確認の画面が表示されます。
設定値が保存され、BIOSセットアップユーティリティが終了し、本機が再起動します。
確認の画面が表示されます。
設定値が保存され、BIOSセットアップユーティリティが終了し、本機が再起動します。
以上でネットワークブートを使用するための設定は完了です。
コンピューターウイルスやセキュリティ上の脅威を避けるためには、お客様自身が本機のセキュリティを意識し、常に最新のセキュリティ環境に更新する必要があります。
本機のLAN機能や無線LAN機能を使用して、安全にネットワークに接続するために、次の対策を行うことを強くおすすめします。
コンピューターウイルスから本機を守るために、セキュリティ対策アプリケーションをインストールすることをおすすめします。
本機を利用する環境で、使用するセキュリティ対策アプリケーションが定められている場合は、そのアプリケーションを使用してください。
また、本機にはウイルスを検査・駆除するアプリケーションとしてウイルスバスター クラウドが添付されています。
コンピューターウイルスによっては、ネットワークに接続しただけで感染してしまう例も確認されています。このようなコンピューターウイルスから本機を守るためにファイアウォール(パーソナルファイアウォール)を利用することをおすすめします。
本機を利用する環境で、ファイアウォールの利用についての規則などがある場合は、そちらの規則に従ってください。
また、本機にインストールされているOSでは、標準でファイアウォール機能が有効になっています。
無線LANでは、LANケーブルを使用する代わりに、電波を利用してコンピューター等と無線LANアクセスポイント間で情報のやり取りを行うため、電波の届く範囲であれば自由にLAN接続が可能であるという利点があります。
その反面、電波はある範囲内であれば障害物(壁等)を越えてすべての場所に届くため、セキュリティに関する設定を行っていない場合、以下のような問題が発生する可能性があります。
無線LANや無線LANアクセスポイントは、これらの問題に対応するためのセキュリティの仕組みを持っていますので、無線LAN製品のセキュリティに関する設定を行って製品を使用することで、その問題が発生する可能性は少なくなります。
セキュリティの設定を行わないで使用した場合の問題を十分理解した上で、お客様自身の判断と責任においてセキュリティに関する設定を行い、製品を使用することをおすすめします。
なお、無線LANの仕様上、特殊な方法によりセキュリティ設定が破られることもあり得ますので、ご理解の上、ご使用ください。
セキュリティ対策を施さず、あるいは、無線LANの仕様上やむを得ない事情によりセキュリティの問題が発生してしまった場合、当社は、これによって生じた損害に対する責任を負いかねます。
盗聴(傍受)から通信内容の悪用を防ぐため、Wi-Fi Allianceが提唱するWPA2またはWPA3機能を利用します。
万が一、データを盗聴されたり詐取されたりした場合に、データの内容が解読されないようにデータ自身を暗号化して保護する対策をあわせてお使いください。
呼称 | 規格名 |
---|---|
Wi-Fi 6 / Wi-Fi 6E | IEEE802.11ax |
Wi-Fi 5 | IEEE802.11ac |
Wi-Fi 4 | IEEE802.11n |
周波数帯域 | チャンネル |
---|---|
5GHz(W52)帯: | Ch36(5180MHz),Ch40(5200MHz),Ch44(5220MHz),Ch48(5240MHz) |
5GHz(W53)帯: | Ch52(5260MHz),Ch56(5280MHz),Ch60(5300MHz),Ch64(5320MHz) |
5GHz(W56)帯: | Ch100(5500MHz),Ch104(5520MHz),Ch108(5540MHz),Ch112(5560MHz),Ch116(5580MHz),Ch120(5600MHz),Ch124(5620MHz),Ch128(5640MHz),Ch132(5660MHz),Ch136(5680MHz),Ch140(5700MHz),Ch144(5720MHz) |
6GHz(6L)帯: | Ch1(5955MHz),Ch5(5975MHz),Ch9(5995MHz),Ch13(6015MHz),Ch17(6035MHz),Ch21(6055MHz),Ch25(6075MHz),Ch29(6095MHz),Ch33(6115MHz),Ch37(6135MHz),Ch41(6155MHz),Ch45(6175MHz),Ch49(6195MHz),Ch53(6215MHz),Ch57(6235MHz),Ch61(6255MHz),Ch65(6275MHz),Ch69(6295MHz),Ch73(6315MHz),Ch77(6335MHz),Ch81(6355MHz),Ch85(6375MHz),Ch89(6395MHz),Ch93(6415MHz) |
無線LAN機能のオン/オフを切り替えます。
無線LAN機能のオン/オフは、タスク バーの「クイック設定」から確認することができます。
無線LAN機能のみのオン/オフを切り替えることができます。
接続する機器によって、設定手順が異なります。お使いの環境にあわせて設定を行ってください。
ネットワーク管理者の指示に従って接続してください。
ネットワーク名(SSID)と信号状態の一覧が表示されます。
これ以降は画面の指示に従って操作してください。
これで設定は完了です。
「無線LAN機能のオン/オフ」をご覧になり、無線LAN機能がオフになっている場合は、無線LAN機能をオンにしてください。
ワイヤレス ネットワークの情報を入力する画面が表示されます。
これで設定は完了です。
手順6で「この接続を自動的に開始します」にチェックを付けなかった場合は、「設定済みのワイヤレス ネットワークに接続する」をご覧になり、手動で接続を行ってください。
設定済みのワイヤレス ネットワークに接続するには、次の手順で行います。
ネットワーク名(SSID)と信号状態の一覧が表示されます。
以上で接続は完了です。
接続中のワイヤレス ネットワークを切断するには、次の手順で行います。
ネットワーク名(SSID)と信号状態の一覧が表示されます。
以上で切断は完了です。
本機では、BIOSセットアップユーティリティのI/O制限で、USBコネクタの有効/無効を設定して、USB機器の使用を制限することができます。
また、Windows 11 Proをお使いの場合、添付のRunDXでも、取り付けているUSB機器単位で読み込みや書き込みを制限することができます。
機器によっては、使用するためにドライバやアプリケーションのインストール、設定の変更などが必要になる場合があります。
USB機器に添付のマニュアルなどをご覧になり、必要な準備を行ってください。
止まるまで軽く押し込んでください。
取り付けたUSB機器が正しく本機に認識されたかどうかを確認してください。確認する方法は、機器の種類によって異なります。機器によっては、取り付けた後で別の設定作業が必要になる場合があります。詳しくは、各USB機器に添付のマニュアルなどをご覧ください。
このアイコンが表示されていない場合は手順3に進んでください。
安全に取り外しができるという内容のメッセージが表示されます。
表示された「×××××の取り出し」に取り外したいUSB機器がない場合は手順3に進んでください。
以上でUSB機器の取り外しは完了です。
メモリなどの内蔵機器を取り付ける場合は、本体のサイドカバーを開けて作業を行います。
横置きにしている場合は、手順7へ進んでください。
タイプML、タイプMAで、スタンドを使用して縦置きにしている場合は、スタンドから本体を外して横置きにし、手順7へ進んでください。
スタビライザ
机の端などに本体を横置きにし、
安定させる |
ストッパ
ストッパ
筐体のツメ
スタビライザ
ツメ
ツメ
|
ネジ
ネジ
|
サイドカバーを閉じるときは、次のように作業すると閉じやすくなっています。
金具
穴
|
ネジ
ネジ
|
横置きで使用する場合は、手順6へ進んでください。
タイプML、タイプMAで、縦置きで使用する場合は、本体をスタンドに取り付け、手順6へ進んでください。
ストッパ
ツメ
ツメ
|
メモリを取り付ける場合は、本体のドライブ・ベイを開けて作業を行います。
ツメ
|
下の方にあるツメ
|
溝
ピン
溝
ピン
ロックレバー
❶
❷
|
ロックレバーによりドライブ・ベイがロックされると、「カチン」と音が鳴ります。
溝
ピン
溝
ピン
|
下の方のツメ
|
ツメ
|
本機にメモリを取り付ける前に、取り付けられるメモリ、取り付け順序、スロットの位置を確認します。
タイプME、タイプMBにはメモリスロットが4つあり、最大64GBの搭載が可能です。
タイプML、タイプMAにはメモリスロットが2つあり、最大32GBの搭載が可能です。
タイプME、タイプMBには、メモリを1枚単位で、最大16GB×4(枚)の64GBまで取り付けられます。
タイプML、タイプMAには、メモリを1枚単位で、最大16GB×2(枚)の32GBまで取り付けられます。
DIMM2
DIMM1
DIMM3
DIMM4
|
DIMM2
DIMM1
|
タイプME、タイプMBの場合、DIMM2、DIMM4、DIMM1、DIMM3の順番に取り付けてください。
タイプML、タイプMAの場合、DIMM1、DIMM2の順番に取り付けてください。
合計容量 | DIMM1 | DIMM2 | DIMM3 | DIMM4 |
---|---|---|---|---|
8GB(8,192MB) | - | 8GB(8,192MB) | - | - |
16GB(16,384MB) | - | 8GB(8,192MB) | - | 8GB(8,192MB) |
32GB(32,768MB) | - | 16GB(16,384MB) | - | 16GB(16,384MB) |
64GB(65,536MB) | 16GB(16,384MB) | 16GB(16,384MB) | 16GB(16,384MB) | 16GB(16,384MB) |
合計容量 | DIMM1 | DIMM2 | DIMM3 | DIMM4 |
---|---|---|---|---|
4GB(4,096MB) | - | 4GB(4,096MB) | - | - |
8GB(8,192MB) | - | 8GB(8,192MB) | - | - |
8GB(8,192MB) | - | 4GB(4,096MB) | - | 4GB(4,096MB) |
16GB(16,384MB) | - | 8GB(8,192MB) | - | 8GB(8,192MB) |
32GB(32,768MB) | - | 16GB(16,384MB) | - | 16GB(16,384MB) |
64GB(65,536MB) | 16GB(16,384MB) | 16GB(16,384MB) | 16GB(16,384MB) | 16GB(16,384MB) |
合計容量 | DIMM1 | DIMM2 |
---|---|---|
4GB(4,096MB) | 4GB(4,096MB) | - |
8GB(8,192MB) | 8GB(8,192MB) | - |
8GB(8,192MB) | 4GB(4,096MB) | 4GB(4,096MB) |
16GB(16,384MB) | 8GB(8,192MB) | 8GB(8,192MB) |
32GB(32,768MB) | 16GB(16,384MB) | 16GB(16,384MB) |
切り欠きB
切り欠きA
切り欠きB
誤挿入防止機構
|
切り欠きB
レバー
切り欠きB
レバー
|
以上でメモリの取り付けは完了です。
レバー
レバー
|
取り外したメモリは静電気防止用の袋などに入れて保管してください。
以上でメモリの取り外しは完了です。
メモリの取り付け/取り外しが正しく行われ、メモリが本機に認識されているかどうかを確認します。
「デバイスの仕様」欄の「実装 RAM」に表示されている「*** GB」が総メモリ容量です。
メモリ容量が正しくない場合は、メモリが正しく取り付けられているか、再度確認してください。
拡張ボードを取り付ける場合、 以下の取り付け条件がありますので確認してください。
搭載可能なボードサイズは、69(W)mm × 155(D)mm以内となります。
拡張ボードのスロットカバーには、本体から引き抜くものと、折り取る必要があるものとがあります。
モデルによっては、拡張ボードのスロットは折り取るタイプのスロットカバーでふさがれています。
スロットカバーを折り取る場合は、次の手順にしたがってください。
プラスドライバー
スロットカバー
|
こちらの辺を外す
|
こちらの辺を折り取る
|
これでスロットカバーの取り外しは完了です。
ドライブ・ベイを開ける必要がない場合は、次の手順に進んでください。
スロット押さえ金具
|
スロットカバーを折り取った場合は、手順5へ進んでください。
スロットカバー
|
拡張ボード
|
ドライブ・ベイを開けていない場合は、次の手順に進んでください。
ドライブ・ベイを開ける必要がない場合は、次の手順に進んでください。
ドライブ・ベイを開けていない場合は、次の手順に進んでください。
Bluetooth(ワイヤレステクノロジー)機能は、Bluetoothワイヤレステクノロジーが搭載された機器とデータ通信を行うBluetooth Special Interest Group(SIG)が策定した世界標準の通信規格です。
Bluetooth Smart Device機器 および Bluetooth Smart Ready機器と接続可能です。
接続先のBluetooth機器も同じ仕様(バージョン)に対応している必要があります。バージョン2.1対応以降の機器については、下位互換の範囲で接続可能な場合がありますが、すべてのBluetooth機器に対して動作を保証するものではありません。必ずご購入前に接続の可否と対応機能をご確認ください。
対応しているBluetoothプロファイルについては、下記のURLよりご覧ください。
https://jpn.nec.com/products/bizpc/performance/lan.html
Bluetooth機能では、セキュリティを確保するため、機器ごとに割り振られた固有のIDで機器の識別をしています。さらにパスキー(PINコード)を設定して接続認証を行ったり、通信データを暗号化することで通信を傍受された場合にもデータの内容を守ることができます。また、通信中に使用する周波数帯域を接続単位ごとにランダムに変更しながら通信することで通信傍受されにくくなっています。
Bluetooth機能のオン/オフを切り替えるには、次の方法があります。
Bluetooth機能の状態については、タスク バーの通知領域のをクリックして表示されるアイコンで確認できます。
アイコン | Bluetooth機能の状態 |
---|---|
スタンバイ/動作中 | |
アイコン無し | オフ |
「クイック設定」でのBluetooth機能のオン/オフの切り替えは、次の手順で行います。
Bluetooth機器を接続するときは、機器に添付のマニュアルもあわせてご覧ください。
これ以降は画面の指示に従って操作してください。
必要に応じてBluetooth機能の設定を変更することができます。設定の変更は次の手順で行ってください。
Bluetooth機器間で一時的に小さなファイルを簡単にやりとりすることができます。
ファイルの送信は次の手順で行います。
受信側で受信を行うと、「Bluetooth ファイル転送」上でファイルの送信が開始されます。
「ファイルが正しく転送されました」と表示されれば送信終了です。
「Bluetooth ファイル転送」画面が表示されます。
「デバイスの追加」が表示された場合は、クリックし手順にしたがってください。
接続先のデバイスのマニュアルを参照し、切断してください。
使用しないBluetooth機器の登録を削除する場合は、次の手順で行います。
本機には、情報セキュリティリスクから本機を保護し、安全にお使いいただくためのセキュリティ機能があります。
スーパバイザパスワード/パワーオンパスワードは、BIOSセットアップユーティリティの起動や設定、本機の使用を制限するためのパスワードです。
スーパバイザパスワードまたはパワーオンパスワードを設定すると、BIOSセットアップユーティリティ起動時にパスワードの入力画面が表示されます。スーパバイザパスワードまたはパワーオンパスワードを入力してBIOSセットアップユーティリティを起動しない限り、設定の変更ができません。
スーパバイザパスワードとパワーオンパスワードの両方を設定した状態で、パワーオンパスワードを入力してBIOSセットアップユーティリティを起動した場合、設定可能な項目が制限されます。本機の管理者と使用者が異なるときに、使用者が設定変更してしまうことを防止する場合などに有効です。
スーパバイザパスワードまたはパワーオンパスワードを設定してください。
本機の起動時にパスワード入力画面が表示され、本機を使用するにはスーパバイザパスワードまたはパワーオンパスワードの入力が必要になります。
本機の内蔵ストレージにハードディスクパスワードを設定することで、本機の内蔵ストレージを本機以外のコンピューターに取り付けて使用するときにパスワードの入力が必要になり、不正使用や重要なデータの漏えいを防止できます。
また、本機はハードディスクパスワードを設定すると、起動時にハードディスクパスワードの入力が必要になり、本機の不正使用防止にもなります。
ハードディスクパスワードには、ハードディスクマスタパスワードとハードディスクユーザパスワードの2つがあります。
管理者が内蔵ストレージの認証やハードディスクパスワードの設定変更を行うためのパスワードです。
BIOSセットアップユーティリティの画面では、ご使用の環境によってマスタ(Master)もしくはアドミン(Admin)と表示されます。
使用者が内蔵ストレージの認証やハードディスクパスワードの設定変更を行うためのパスワードです。
本機では、BIOSセットアップユーティリティで、各種デバイスのI/O(データの入出力)を制限することができます。
この機能を利用することで、部外者のデータアクセスや、システムに影響を及ぼすアプリケーションのインストールを制限することができます。
別売のセキュリティケーブルを利用することで、本体を机などにつなぐことができ、盗難防止に効果的です。
対応しているセキュリティケーブルについては、「PC検索システム」の「型番直接指定検索」よりお使いの機種を検索し、「周辺機器適合」をご覧ください。
筐体ロックは、筐体の開閉を防ぐことができます。内蔵機器の盗難防止、パスワードの解除防止や本体のハードウェア構成変更の防止に効果的です。
盗難防止用ロックは、別売のセキュリティケーブルを利用して本体を机などにつなぐことができ、盗難防止に効果的です。
キーボードなどのケーブルが抜けるのを防止したり、ケーブル接続した機器の盗難を防止します。
ケーブルストッパの取り付け・取り外しについては、次をご覧ください。
ケーブル
ストッパ 短い方のツメ
|
長い方のツメ
|
コンピューターウイルスの検出、識別、および駆除を行うためのアプリケーションとして「ウイルスバスター クラウド」が添付されています。
本機はTPM(Trusted Platform Module)と呼ばれるセキュリティチップを実装しており、セキュリティチップ内で暗号化や復号化、鍵の生成を行うことで、強固なセキュリティを実現します。
また、セキュリティチップ上に暗号化キーを持つため、内蔵ストレージを取り外して持ち出されても、セキュリティチップ上の暗号化キーを用いて暗号化したデータは読み取られることはありません。
NASCAは、複数の認証方法を使用した高度な個人認証機能で、認証を受けていない第三者が本機を使用することを防止したり、アプリケーションの実行に必要な情報(パスワードなど)を自動的に保存、入力することができます。
RunDXは、各種周辺機器の使用を制限することができるアプリケーションです。
本機には、システム管理者のコンピューターからネットワークに接続された他のコンピューターの電源やシステムを遠隔操作して管理するためのマネジメント機能があります。
本機におけるLANによるリモートパワーオン(WoL(Wake on LAN))機能(以降、WoL)は次の通りです。
WoLを使うように本機を設定している場合、本機の電源が切れているときも、LANアダプタには通電されています。
管理者のコンピューターから本機にパワーオンを指示する特殊なパケット(Magic Packet)を送信し、そのパケットを本機の専用コントローラが受信するとパワーオン動作を開始します。
これにより、管理者のコンピューターが離れた場所にあっても、LANで接続された本機の電源を入れたり、スリープ状態や休止状態からの復帰をさせることができます。
電源が切れている状態からWoLを利用するには、次の設定を行ってください。
確認の画面が表示されます。
設定値が保存され、BIOSセットアップユーティリティが終了し、本機が起動します。
必要に応じて、起動時のパスワードの設定も行ってください。
以上で設定は完了です。
電源の切れている状態からWoLを利用する設定を解除する場合は、次の手順で設定を行ってください。
確認の画面が表示されます。
設定値が保存され、BIOSセットアップユーティリティが終了し、本機が起動します。
以上で設定は完了です。
以上で設定は完了です。
スリープ状態または休止状態からWoLを利用する設定を解除する場合は、次の手順で設定を行ってください。
以上で設定は完了です。
ネットワークから起動して管理者のコンピューターと接続し、次の操作を行うことができます。
ネットワークブートを使用する場合は、BIOSセットアップユーティリティで設定を行ってください。
確認の画面が表示されます。
設定値が保存され、BIOSセットアップユーティリティが終了し、本機が再起動します。
確認の画面が表示されます。
設定値が保存され、BIOSセットアップユーティリティが終了し、本機が再起動します。
以上でネットワークブートを使用するための設定は完了です。
高水準の運用管理性を提供するプラットフォーム技術です。
別途インテル vPro® プラットフォームに対応した運用管理ソフトウェアが必要です。
インテル® AMTに対応した運用管理ソフトウェアによる高水準の運用管理機能を利用できます。
工場出荷時の状態でインテル® AMTがCOM3ポートを占有しています。
COM3ポートを使用する必要がある場合は、管理者(Administrator)権限を持つユーザーでサインインした上で、次の手順で設定を変更してください。
COM4が表示されない場合、COM5以降の番号を選択してください。
次の手順で、セキュリティチップを初期化してください。
WindowsのBitLocker ドライブ暗号化を利用している場合は、BitLocker ドライブ暗号化を無効にしてからセキュリティチップの初期化を行ってください。
「コンピューターのトラステッド プラットフォーム モジュール(TPM)の管理(ローカル コンピューター)」画面が表示されます。
tpm.msc
「コンピューターのトラステッド プラットフォーム モジュール(TPM)の管理(ローカル コンピューター)」画面が表示されます。
サインアウトする旨のメッセージが表示され、自動的に再起動します。
設定値が保存され、本機が再起動します。
「暗証番号(PIN)をセットアップする」をクリックし、画面の指示にしたがってPINを再設定してください。必要に応じて、Microsoftアカウントのパスワードや、Microsoftアカウントとは別のメールアドレスや電話番号を入力し、本人確認を行ってください。
これでセキュリティチップが初期化されました。
パスワードで保護されたセキュリティを破るために用いられる「辞書攻撃」という手法から、本機を防御するための機能です。
WindowsのBitLocker ドライブ暗号化など、セキュリティチップに関連する機能で、誤ったパスワード入力を繰り返すと一時的にパスワードの入力ができなくなります。
再度、パスワードの入力を行うには、一定時間の経過が必要です。
なお、再度、パスワードの入力が可能になるまでの時間は、誤入力の回数によって決定され、誤入力の回数が多ければ多いほど、入力可能になるまでの時間も長くなります。
本機を修理に出し、「マザーボード交換」や「セキュリティチップ交換」、「内蔵ストレージ交換」、「再セットアップ」等が行われた場合には、セキュリティチップの初期化を行ってください。
本機にインストール、または添付されているアプリケーションはモデルによって異なります。
アプリケーション | 機 能 |
---|---|
PC設定ツール | ECOモード機能(ディスプレイの明るさなど)の設定 |
アプリケーション | 機 能 |
---|---|
RunDX※1 | 周辺機器の使用を制限する |
NASCA※2 | ID・パスワードの保護と管理 |
ハードディスクデータ消去ツール※3 | 内蔵ストレージのデータを消去する |
ウイルスバスター クラウド | ウイルス対策とマルウェア対策などを行う包括的で高速なセキュリティソフトウェア |
パーティション設定ツール | パーティションの設定変更 |
アプリケーション | 機 能 |
---|---|
CyberLink PowerDVD | DVDを再生する |
アプリケーション | 機 能 |
---|---|
CyberLink PowerDVD | DVDを再生する |
CyberLink Power2Go※1 | CD-Rなどにデータを保存する |
CyberLink PowerBackup | ファイルをバックアップする |
アプリケーション | 機 能 |
---|---|
Word | 文章を作成する HTMLを作成する |
Excel | 表計算をする |
Outlook | 予定やスケジュールを管理する 住所録を作る ファイルを管理する 電子メールを送受信する |
アプリケーション | 機 能 |
---|---|
Word | 文章を作成する HTMLを作成する |
Excel | 表計算をする |
Outlook | 予定やスケジュールを管理する 住所録を作る ファイルを管理する 電子メールを送受信する |
PowerPoint | プレゼンテーションや企画書を作成する |
OneNote | メモを自由に書き込み保存する |
アプリケーション | 機 能 |
---|---|
Word | 文章を作成する HTMLを作成する |
Excel | 表計算をする |
Outlook | 予定やスケジュールを管理する 住所録を作る ファイルを管理する 電子メールを送受信する |
PowerPoint | プレゼンテーションや企画書を作成する |
Publisher | 印刷物や販促ツールを作成する |
Access | データベースを作成する |
OneNote | メモを自由に書き込み保存する |
本機にインストールまたは添付されているアプリケーションのインストール手順を説明します。
インストールをする場合、Windowsおよびインストールされているアプリケーションについての知識が必要になります。
アプリケーションによってインストール方法は異なります。
アプリケーション | インストール方法 |
---|---|
PC設定ツールUWPアプリ | 工場出荷状態でインストールされています。改めてインストールする場合は「「Microsoft Store」からインストールする」をご確認ください。 |
PC設定ツールLibrary | 工場出荷状態でインストールされています。改めてインストールする場合は「「Nxsetup.exe」を使ってインストールする」をご確認ください。 |
RunDX NASCA |
工場出荷状態ではインストールされていません。 インストール方法は「「Nxsetup.exe」を使ってインストールする」をご確認ください。 |
ウイルスバスター クラウド | 工場出荷状態ではインストールされていません。
スタートメニューにある「ウイルスバスター クラウド(インストーラーショートカット)」をクリックすることで簡単にインストールできます。詳しくは「ウイルスバスター クラウド」をご確認ください。 スタートメニューに「ウイルスバスター クラウド(インストーラーショートカット)」がない場合のインストール方法は「「Nxsetup.exe」を使ってインストールする」をご確認ください。 |
パーティション設定ツール CyberLink PowerDVD CyberLink PowerBackup |
工場出荷状態ではインストールされていません。 インストール方法は「アプリケーションのディスクからインストールする」をご確認ください。 |
CyberLink Power2Go デスクトップアプリ版 | 工場出荷状態ではインストールされていません。インストール方法は「アプリケーションのディスクからインストールする」をご確認ください。 なお、事前に「CyberLink Power2Go UWPアプリ版」をアンインストールする必要があります。 |
Office | 工場出荷時の状態で、各アプリがインストールされています。工場出荷時と同じ状態にインストールする場合は「Officeをインストールする」をご確認ください。 |
D:\Nxsetup.exe
これ以降の操作は画面の指示に従ってください。
以上でインストールは完了です。
インストールしたいアプリケーションによって、使用するディスク、フォルダ名、「名前」に入力するパスが異なります。
アプリケーション | ディスク | フォルダ名 | 入力パス |
---|---|---|---|
パーティション設定ツール | アプリケーションディスク | NECWinPartition | D:\NECWinPartition\setup.exe |
CyberLink PowerDVD | CyberLink PowerDVD ディスク | POWERDVD | D:\POWERDVD\Setup.exe |
CyberLink Power2Go | CyberLink Power2Go ディスク | Power2Go | D:\Power2Go\Setup.exe |
CyberLink PowerBackup | CyberLink PowerBackup ディスク | PowerBackup | D:\PowerBackup\Setup.exe |
パスは上記表の「入力パス」をご覧ください。
これ以降の操作は画面の指示に従ってください。
以上でインストールは完了です。
これ以降の操作は画面の指示に従ってください。
以上でインストールは完了です。
をクリックし、「すべてのアプリ」→「Office を再インストールする」へアクセスして、再インストールを行ってください。これ以降の操作は画面の指示に従ってください。
本機にインストールされているアプリケーションまたは購入後にインストールされた本機添付のアプリケーションのアンインストールの手順を説明します。アプリケーションには「デスクトップアプリ」と「ストアアプリ」があり、アンインストール方法が異なります。
お客様自身でインストールされた別売のアプリケーションのアンインストールについては、そのアプリケーションに添付されたマニュアルをご覧ください。
「設定」からアンインストールできます。アプリケーション一覧の表示方法を変更できるため、目的のアプリをすばやく見つけることができます。 デスクトップアプリとストアアプリの両方をアンインストールできます。
次の手順で行います。
以上でアンインストールは完了です。
スタートメニューからアンインストールできます。デスクトップアプリとストアアプリの両方をアンインストールできます。
次の手順で行います。
以上でアンインストールは完了です。
コントロール パネルからアンインストールできます。デスクトップアプリのみアンインストールできます。
次の手順で行います。
以上でアンインストールは完了です。
ECOモード機能に関する設定ができます。
各画面表示や、画面内のをクリックすることで表示されるヘルプメッセージ
電源プラン・ディスプレイの明るさの設定や切り替え、時間帯による電源プランの自動切替の設定ができます。
ディスプレイの明るさの設定や切り替えができます。
上記以外のディスプレイでも本ツールによる外部ディスプレイの明るさの切り替えは可能です。ただし、お使いのディスプレイによっては、明るさの切り替えができない場合があります。
ECOモード選択時のディスプレイの明るさを設定する場合は、次の手順で行います。
以上で設定は完了です。
ホットキーを設定して、キーボードから簡単に電源プランの切り替えを行うことができます。次の手順で行います。
以上で設定は完了です。
設定した時間帯に応じて、電源プランが自動的に切り替わるように設定することができます。次の手順で行います。
それぞれの設定を保存する場合は、をクリックしてください。
以上で設定は完了です。
インストールする場合は、「アプリケーションのインストール」を参照してください。
アンインストールする場合は、「アプリケーションのアンインストール」 を参照してください。
RunDXは、外部デバイスへのデータ漏えいを防止する情報漏えい対策ソフトウェアです。
機能の詳細や操作方法、制限事項については、以下をご覧ください。
RunDXユーザーマニュアル(「アプリケーションディスク」内の「RunDX」フォルダ→「RunDX_UserManual.pdf」)
RunDXで書き込みを制限していると、CyberLink Power2Goを使用してメディアへ書き込みやファイルバックアップはできません。
メディアへ書き込みやファイルバックアップを行う場合は、RunDXで書き込み制限を解除してください。
RunDXをインストールすると、「再セットアップメディア作成ツール」または「パーティション設定ツール」が正常に動作しない場合があります。
その場合は、RunDXをアンインストールしてからご利用ください。
「ディスクの管理」などで内蔵ストレージに領域を作成し、ドライブ文字を割り当てた後は、その領域を使用する前に再起動してください。再起動せずに使用すると、その領域にアクセスできない場合があります。
環境や機器により、アクセスを制御できない場合があります。
RunDXの制御機能は、接続したデバイスを監視するため、通常の接続よりも認識に時間がかかる場合があります。
インストールする場合は、「アプリケーションのインストール」を参照してください。
アンインストールする場合は、「アプリケーションのアンインストール」 を参照してください。
NASCAは、複数の認証方法を使用した高度な個人認証機能です。
認証情報を登録していない第三者が本機を使用することを防止したり、アプリケーションの実行に必要な情報(パスワードなど)を自動的に保存、入力することができます。
保存された情報は、セキュリティチップと連携することによって、安全に管理されます。
NASCA User's Guide(「アプリケーションディスク」内の「NASCA※」フォルダ→「NASCA User's Guide.chm」)
※ アプリケーションディスクによっては、タイプ名が表示されている場合があります。その場合は、ご使用のタイプ名のフォルダを選択してください。
インストールする場合は、「アプリケーションのインストール」を参照してください。
アンインストールする場合は、「アプリケーションのアンインストール」 を参照してください。
ウイルスバスター クラウドは、リアルタイムのウイルス対策とマルウェア対策、迷惑メール対策、情報漏えい対策機能などを搭載した、包括的なセキュリティソフトウェアです。
機能の詳細、操作方法、制限事項、および最新情報については、以下をご覧ください。
ウイルスバスター クラウドのヘルプとサポート情報、およびランサムウェア対策ヘルプ
無料体験版の有効期間は、初めてウイルスバスター クラウドをセットアップした時点から90日間です。有効期間が終了すると、すべての機能が利用できなくなります。
引き続きウイルスバスター クラウドをご利用になるには製品版を購入する必要があります。購入に関する詳細な情報は、以下のウェブサイトをご覧ください。
https://www.trendmicro.com/
ウイルスバスター クラウドのメイン画面が表示されます。
ウイルスバスター クラウドのアップデートは、インターネットに接続して行われます。自動アップデート機能を利用するには、本機を常にインターネットに接続しておく必要があります。
手動スキャンを行う場合は、「手動スキャンについて」を参照してください。
スキャンが終了すると、スキャン結果が表示されます。
以上で手動スキャンは終了です。
スタートメニューにある「ウイルスバスター クラウド(インストーラーショートカット)」をクリックすることでインストールできます。
これ以降の操作は画面の指示に従ってください。
以上でインストールは完了です。
アンインストールする場合は、「アプリケーションのアンインストール」 を参照してください。
パーティション設定ツールはWindows 10以降のオペレーティングシステム専用アプリケーションです。パーティションを分割・統合することができます。
パーティション設定ツールのヘルプ
パーティション設定ツールの画面が表示されます。
インストールする場合は、「アプリケーションのインストール」を参照してください。
アンインストールする場合は、「アプリケーションのアンインストール」 を参照してください。
DVDを再生することができます。
機能の詳細、操作方法については、以下をご覧ください。
CyberLink PowerDVDのヘルプ
アプリケーションと同じ名前のフォルダが表示された場合はフォルダをクリックし、アプリケーションをクリックしてください。
インストールする場合は、「アプリケーションのインストール」を参照してください。
アンインストールする場合は、「アプリケーションのアンインストール」 を参照してください。
チェック アンインストール中に「PowerDVD の個人設定を保持しますか?」と表示されたら、「いいえ」ボタンをクリックしてください。
CyberLink Power2Go は、すべてのドライブおよびディスク (CD、DVDなど) に対応するコンピューター向けのオール メディア ライティング ソフトです。
CyberLink Power2Go を使うと、データ ディスクやミュージック ディスクなどの作成、書き込みができます。ディスク ユーティリティーを使ってディスクを消去、コピーすることもできます。
CyberLink Power2Goのヘルプ
アプリケーションと同じ名前のフォルダが表示された場合はフォルダをクリックし、アプリケーションをクリックしてください。
インストールする場合は、「アプリケーションのインストール」を参照してください。
アンインストールする場合は、「アプリケーションのアンインストール」 を参照してください。
CyberLink PowerBackup は、ローカルディスクにあるデータをDVD等の外部メディアにバックアップできるバックアップ ソフトウェアです。
CyberLink PowerBackupのヘルプ
アプリケーションと同じ名前のフォルダが表示された場合はフォルダをクリックし、アプリケーションをクリックしてください。
インストールする場合は、「アプリケーションのインストール」を参照してください。
アンインストールする場合は、「アプリケーションのアンインストール」 を参照してください。
Office Personal 2021には、Word、Excel、Outlookがインストールされています。
Office Home & Business 2021には、Word、Excel、Outlook、PowerPoint、OneNoteがインストールされています。
Office Professional 2021には、Word、Excel、Outlook、PowerPoint、Publisher、Access、OneNoteがインストールされています。
機能の詳細や操作方法については、以下をご覧ください。
各Office アプリケーションのヘルプ
Officeアプリ(Word、Excelなど)を初めて使用するときは、Microsoft Officeのライセンス認証が必要です。
画面の指示にしたがって、操作してください。
Officeの安定性と安全性を向上させるための更新プログラムが提供されています。
Officeを最新の状態に保つために、Microsoft® Updateを定期的に実施してください。
インストールする場合は、「アプリケーションのインストール」を参照してください。
アンインストールする場合は、「アプリケーションのアンインストール」 を参照してください。
|
|
|
当てはまる事例がないか、『活用ガイド』で探してみてください。
『活用ガイド』に、該当する事例または解決法が見当たらなかった場合は、「サービス&サポート」で、トラブル事例を探してみてください。
NEC LAVIE公式サイトの「サービス&サポート」でも、該当する事例または解決法が見当たらず、どうしても解決できないときは、121コンタクトセンターにご相談ください。
※Web/LINEチャットの有人対応とお電話によるご相談には、NEC LAVIE公式サイト(マイページ)のお客様登録が必要です。
Question | Answer |
---|---|
解像度変更後、画面の縦横比や表示がおかしい | 画面のスケーリングの設定を変更することによって改善することがあります。 →「画面の縦横比や表示がおかしいときは」 |
デスクトップ上のアイコンの名前が隠れてしまう | 「アイコンの自動整列」を有効にしてください。 →「アイコンの名前が隠れてしまうときは」 |
Windowsを起動後、しばらくの間マウスなどの動きが遅くなる | 「PC設定ツール」のECOモード機能での明るさの変更に、ディスプレイが対応しているかどうかの確認処理によるものです。 「ECOモード」に対応していないディスプレイをご使用の場合は、Windowsを起動後少し時間をおいてから操作をおこなってください。 |
Question | Answer |
---|---|
動作が不安定になった | LANに接続して通信中にスリープ状態や休止状態にしないでください。 →「使用上の注意」 |
インターネットに接続できない、もしくはインターネットに接続されるのが遅い | 「設定」-「システム」-「トラブルシューティング」-「その他のトラブルシューティング ツール」-「インターネット接続」または「ネットワークとインターネット」の「実行する」をクリックします。以降は画面の指示に従って操作を行い、見つかった問題に対応してください。 操作を繰り返すことで、問題を解決できることがあります。 |
Question | Answer |
---|---|
DisplayPort接続、HDMI接続またはUSB接続した機器から音声が出力されない |
|
Question | Answer |
---|---|
RAIDのステータスが「劣化」と表示された |
|
Question | Answer |
---|---|
周辺機器が認識されない |
|
拡張ボードを取り付けたが動作しない、拡張ボードを取り付けたら本機が起動しなくなった、他の機能が使えなくなった | 拡張ボードの接続や設定を確認してください。 →「拡張ボード」の「取り付け前の確認」 |
COM3ポートを使用したい | COM3ポートを使用するには、設定の変更が必要です。 →「インテル® AMT」 |
ドライブ文字がおかしい | 周辺機器を接続したままスリープ状態や休止状態にすると、光学ドライブのドライブ文字が変更される場合があります。 そのような場合は、Windowsを再起動してみてください。 |
Question | Answer |
---|---|
アプリケーションをインストールできない |
|
Question | Answer |
---|---|
クリップなどの異物が本体内部に入ってしまった | 異物が入り込んでしまった場合は、すぐに電源を切って電源コードのプラグをACコンセントから抜いて、ご購入元にお問い合わせください。
チェック そのままお使いになると、発煙、発火や故障の原因になります。
|
本機の仕様に関する詳細情報は、「仕様一覧」に記載しております。
「PC検索システム」の「型番直接指定検索」よりお使いの機種を検索し、「仕様一覧」をご覧ください。