サービス&サポート > 検索結果
検索結果
BIOSの検索結果
LANネットワークの設定(詳細) CMN(N15/N15R/N15S/N12/PM/PMX/N14/N11N/N11K/A2X) LANネットワークの設定(詳細) 光回線終端装置やCATVモデム、ルータを使用してインターネットに接続するための設定については、お使いの機器に添付のマニュアルをご覧ください。 Windowsの共有オプションで設定する Windowsでネットワークを設定するには次の手順でおこないます。ネットワーク探索を有効にしてから、共有するデバイスやデータを設定します。 「コントロール パネル」を表示する 「ネットワークとインターネット」をクリックする 「ネットワークと共有センター」をクリックする 「共有の詳細設定の変更」をクリックする 「プライベート」の「ネットワーク探索」の「ネットワーク探索を有効にする」をにする 「ネットワーク探索を有効にする」が表示されていない場合、「プライベート」の右にあるをクリックして、にします。 「プライベート」の「ファイルとプリンターの共有」の「ファイルとプリンターの共有を有効にする」をにする 「すべてのネットワーク」の「パスワード保護共有」の「パスワード保護共有を無効にする」をにする 「パスワード保護共有を無効にする」が表示されていない場合、「すべてのネットワーク」の右にあるをクリックして、にします。 「変更の保存」をクリックする これでネットワークに接続したパソコンから設定を変更したパソコンのファイルやプリンタにアクセスできるようになりました。 プリンタを共有する ネットワーク内のパソコンに接続されたプリンタをほかのパソコンから利用するには、プリンタを接続したパソコンでプリンタの共有を有効にしておき、そのプリンタを利用するパソコン側で使えるように登録をおこないます。 プリンタを接続するパソコンでのプリンタの登録や設定については、プリンタに添付のマニュアルをご覧ください。 共有するプリンタの指定 接続したプリンタをほかのパソコンから使えるように、プリンタごとに共有する/共有しないを指定します。はじめはすべてのプリンタが共有しない設定になっているので、次の手順で共有したいプリンタを指定する必要があります。 「設定」を表示する 「Bluetooth とデバイス」をクリックする 「プリンターとスキャナー」をクリックする 共有したいプリンターをクリックする 「プリンターのプロパティ」をクリックする 「共有」タブをクリックする 「共有オプションの変更」が表示された場合はクリックしてください。 「このプリンターを共有する」をにする これでここで共有化したプリンタがネットワーク上のほかのパソコンから利用できるようになりました。 「適用」をクリックする 「OK」をクリックする 共有プリンタを利用するパソコン側での設定 ネットワーク上で共有されているプリンタを登録します。 「コントロール パネル」を表示する 「ネットワークとインターネット」をクリックする 「ネットワークと共有センター」をクリックする 「共有の詳細設定の変更」をクリックする 「プライベート」の「ファイルとプリンターの共有」の「ファイルとプリンターの共有を有効にする」をにする 「変更の保存」をクリックする 「設定」を表示する 「Bluetooth とデバイス」をクリックする 「プリンターとスキャナー」をクリックする 表示された画面に追加したいプリンタが表示されていた場合は、これで登録は完了です。 「デバイスの追加」をクリックする 表示された一覧から追加したいプリンタを選択する 登録するプリンタが一覧に表示されない場合、「プリンターが一覧にない場合」の「手動で追加」をクリックし、画面に指示に従ってプリンタを追加してください。 ネットワークから切断する 「設定」を表示する 「ネットワークとインターネット」をクリックする 「ネットワークの詳細設定」をクリックする 切断したいネットワークに接続しているネットワークアダプターの「Disable」をクリックする これでLANケーブルが接続されていても、ネットワークを使用できなくなります。 再度、ネットワークに接続するときは、同じ手順をおこない、手順4で「Enable」をクリックします。 リモートパワーオン(WoL(Wake on LAN))機能を利用する リモートパワーオン(WoL(Wake on LAN))機能(以降WoLと記載)を利用したい場合に設定してください。WoLとは、ネットワークを通じて遠隔操作でパソコンをスリープ状態や電源を切った状態から起動させる機能です。 リモートパワーオン機能は、LAVIE N15、LAVIE N14、LAVIE Pro Mobile(X)、LAVIE A27/A23で利用できます。 スリープ状態、休止状態または電源が切れている状態からWoL機能を利用するための設定 「Remote Power On」の設定が「Disabled」の場合はWoL機能が無効になります。 電源を入れ、すぐに【F2】を数回押す BIOSセットアップユーティリティが表示されたら【←】【→】でメニューバーの「Advanced」を選ぶ 【↑】【↓】でメニューの「Remote Power On」を選び、【Enter】を押す 「Enabled」を選び、【Enter】を押す 【F10】を押す 「Yes」が選ばれていることを確認して、【Enter】を押す 設定値が保存され、BIOSセットアップユーティリティが終了し、このパソコンが起動します。 「デバイス マネージャー」を表示する 「ネットワーク アダプター」の左にあるをクリックする 「Realtek PCIe GbE Family Controller」をダブルクリックする ネットワーク アダプター名に番号などがつく場合があります。 「電源の管理」タブをクリックする 次の項目をにする(最初からになっている項目は変更しない) 「電力の節約のために、コンピューターでこのデバイスの電源をオフにできるようにする」 「このデバイスで、コンピューターのスタンバイ状態を解除できるようにする」 「Magic Packet でのみ、コンピューターのスタンバイ状態を解除できるようにする」 「OK」をクリックする スリープ状態、休止状態または電源が切れている状態からWoLを利用するための設定の解除 電源を入れ、すぐに【F2】を数回押す BIOSセットアップユーティリティが表示されたら【←】【→】でメニューバーの「Advanced」を選ぶ 【↑】【↓】でメニューの「Remote Power On」を選び、【Enter】を押す 「Disabled」を選び、【Enter】を押す 【F10】を押す 「Yes」が選ばれていることを確認して、【Enter】を押す 設定値が保存され、BIOSセットアップユーティリティが終了し、このパソコンが起動します。 「デバイス マネージャー」を表示する 「ネットワーク アダプター」の左にあるをクリックする 「Realtek PCIe GbE Family Controller」をダブルクリックする ネットワーク アダプター名に番号などがつく場合があります。 「電源の管理」タブをクリックする 次の項目をにする 「このデバイスで、コンピューターのスタンバイ状態を解除できるようにする」 「Magic Packet でのみ、コンピューターのスタンバイ状態を解除できるようにする」 「OK」をクリックする WoL待機時の通信速度の設定 スリープ状態、休止状態または電源が切れている状態のときの通信速度を変更します。 「デバイス マネージャー」を表示する 「ネットワーク アダプター」の左にあるをクリックする 「Realtek PCIe GbE Family Controller」をダブルクリックする ネットワーク アダプター名に番号などがつく場合があります。 「詳細設定」タブをクリックする 「プロパティ」の「WOL とシャットダウンリンク速度」をクリックする 「値」のプルダウンから変更する値を選択する 「値」の内容はモデルによって表示が異なります。 「OK」をクリックする このパソコンがスリープ状態の時に、ネットワーク内で利用しているパソコンなどの映像がカクカクする症状が現れた場合は、WoL待機時の通信速度を100Mbpsに変更してください。 前回のシステム終了(スリープ状態にする、休止状態にする、シャットダウンする)が正常におこなわれなかった場合、WoLをおこなうことができない、またはWoLで起動してもLANが正常に動作しないことがあります。一度電源スイッチを押してWindowsを起動させ、再度、正常な方法でシステム終了をおこなってください。 WoLを利用する場合は、電源コードを抜き差ししないでください。 WoLの設定をすると、ご購入時の状態にくらべてパソコンの消費電力が大きくなり、バッテリの電源のみでパソコンを使用できる時間が短くなります。バッテリの電源のみでパソコンを使用できる時間を優先する場合は、WoLの設定はおこなわないでください。 WoLを使用する場合は10M/100M/1000M Auto-negotiation機能を搭載したハブを使用してください。 BIOSセットアップユーティリティについて→「機能を知る」-「BIOS(バイオス)」-「ハードウェア環境の設定」 スリープ状態、休止状態または電源が切れている状態からWoL機能を利用するための設定 「Remote Power On」の設定が「Disabled」の場合はWoL機能が無効になります。 電源を入れ、すぐに【F2】を数回押す BIOSセットアップユーティリティが表示されたら【←】【→】でメニューバーの「Advanced」を選ぶ 【↑】【↓】でメニューの「Remote Power On」を選び、【Enter】を押す 「Enabled」を選び、【Enter】を押す 【F10】を押す 「Yes」が選ばれていることを確認して、【Enter】を押す 設定値が保存され、BIOSセットアップユーティリティが終了し、このパソコンが起動します。 「デバイス マネージャー」を表示する 「ネットワーク アダプター」の左にあるをクリックする 「Realtek PCIe GbE Family Controller」をダブルクリックする ネットワーク アダプター名に番号などがつく場合があります。 「電源の管理」タブをクリックする 次の項目をにする(最初からになっている項目は変更しない) 「電力の節約のために、コンピューターでこのデバイスの電源をオフにできるようにする」 「このデバイスで、コンピューターのスタンバイ状態を解除できるようにする」 「Magic Packet でのみ、コンピューターのスタンバイ状態を解除できるようにする」 「OK」をクリックする スリープ状態、休止状態または電源が切れている状態からWoLを利用するための設定の解除 電源を入れ、すぐに【F2】を数回押す BIOSセットアップユーティリティが表示されたら【←】【→】でメニューバーの「Advanced」を選ぶ 【↑】【↓】でメニューの「Remote Power On」を選び、【Enter】を押す 「Disabled」を選び、【Enter】を押す 【F10】を押す 「Yes」が選ばれていることを確認して、【Enter】を押す 設定値が保存され、BIOSセットアップユーティリティが終了し、このパソコンが起動します。 「デバイス マネージャー」を表示する 「ネットワーク アダプター」の左にあるをクリックする 「Realtek PCIe GbE Family Controller」をダブルクリックする ネットワーク アダプター名に番号などがつく場合があります。 「電源の管理」タブをクリックする 次の項目をにする 「このデバイスで、コンピューターのスタンバイ状態を解除できるようにする」 「Magic Packet でのみ、コンピューターのスタンバイ状態を解除できるようにする」 「OK」をクリックする WoL待機時の通信速度の設定 スリープ状態、休止状態または電源が切れている状態のときの通信速度を変更します。 「デバイス マネージャー」を表示する 「ネットワーク アダプター」の左にあるをクリックする 「Realtek PCIe GbE Family Controller」をダブルクリックする ネットワーク アダプター名に番号などがつく場合があります。 「詳細設定」タブをクリックする 「プロパティ」の「WOL とシャットダウンリンク速度」をクリックする 「値」のプルダウンから変更する値を選択する 「値」の内容はモデルによって表示が異なります。 「OK」をクリックする このパソコンがスリープ状態の時に、ネットワーク内で利用しているパソコンなどの映像がカクカクする症状が現れた場合は、WoL待機時の通信速度を100Mbpsに変更してください。 前回のシステム終了(スリープ状態にする、休止状態にする、シャットダウンする)が正常におこなわれなかった場合、WoLをおこなうことができない、またはWoLで起動してもLANが正常に動作しないことがあります。一度電源スイッチを押してWindowsを起動させ、再度、正常な方法でシステム終了をおこなってください。 WoLを利用する場合は、電源コードを抜き差ししないでください。 WoLの設定をすると、ご購入時の状態にくらべてパソコンの消費電力が大きくなり、バッテリの電源のみでパソコンを使用できる時間が短くなります。バッテリの電源のみでパソコンを使用できる時間を優先する場合は、WoLの設定はおこなわないでください。 WoLを使用する場合は10M/100M/1000M Auto-negotiation機能を搭載したハブを使用してください。 BIOSセットアップユーティリティについて→「機能を知る」-「BIOS(バイオス)」-「ハードウェア環境の設定」 電源が切れている状態からWoLを利用するための設定(LAN使用時のみ) 高速スタートアップの設定が有効になっている場合、WoLを利用することはできません。WoLを利用する前に、高速スタートアップを無効に設定してください。 高速スタートアップの設定を無効にするには次の手順をおこなってください。 「設定」を表示する 「システム」をクリックする 「電源とスリープ」をクリックし、「電源の追加設定」をクリックする 「電源ボタンの動作を選択する」をクリックする 「現在利用可能ではない設定を変更します」クリックする 「シャットダウン設定」の「高速スタートアップを有効にする(推奨)」をにする 「変更の保存」をクリックする 電源を入れ、すぐに【F2】を数回押す BIOSセットアップユーティリティが表示されたら【←】【→】でメニューバーの「Config」を選ぶ 【↑】【↓】でメニューの「Network」を選び、【Enter】を押す 【↑】【↓】でメニューの「Wake on LAN」を選び、【Enter】を押す 「AC and Battery」または「AC Only」を選び、【Enter】を押す 「AC and Battery」に設定するとACアダプタ使用時、バッテリー使用時ともリモートパワーオン機能を利用できます。「AC Only」に設定するとACアダプタ使用時のみリモートパワーオン機能を利用できます。 【F10】を押す 「Yes」が選ばれていることを確認して、【Enter】を押す 設定値が保存され、BIOSセットアップユーティリティが終了し、このパソコンが起動します。 「デバイス マネージャー」を表示する 「ネットワーク アダプター」の左にあるをクリックする 表示されたLANアダプタをダブルクリックする 「詳細設定」タブをクリックする 「プロパティ」の「Wake On Magic Packet」をクリックする 「値」で「有効」を選択する 「OK」をクリックする をクリックする 以上で設定は完了です。 電源が切れている状態からWoLを利用するための設定の解除(LAN使用時のみ) 電源を入れ、すぐに【F2】を数回押す BIOSセットアップユーティリティが表示されたら【←】【→】でメニューバーの「Config」を選ぶ 【↑】【↓】でメニューの「Network」を選び、【Enter】を押す 【↑】【↓】でメニューの「Wake on LAN」を選び、【Enter】を押す 「Disabled」を選び、【Enter】を押す 【F10】を押し、「Yes」が選択されていることを確認し、【Enter】を押す スリープ状態または休止状態からWoLを利用するための設定(LAN使用時のみ) 休止状態からのWoLを利用する場合は、USB Type-C 拡張ドックを接続し、USB Type-C 拡張ドック側のLANコネクタを使用してください。 スリープ状態からのWoLを利用する場合は、パソコン本体のイーサネット拡張コネクタを使用してください。 「デバイス マネージャー」を表示する 「ネットワーク アダプター」の左にあるをクリックする 表示されたLANアダプタをダブルクリックする 「詳細設定」タブをクリックする 「プロパティ」の「Wake On Magic Packet」をクリックする 「値」で「有効」を選択する 「OK」をクリックする をクリックする 以上で設定は完了です。 スリープ状態または休止状態からWoLを利用するための設定の解除(LAN使用時のみ) 電源を入れ、すぐに【F2】を数回押す BIOSセットアップユーティリティが表示されたら【←】【→】でメニューバーの「Config」を選ぶ 【↑】【↓】でメニューの「Network」を選び、【Enter】を押す 【↑】【↓】でメニューの「Wake on LAN」を選び、【Enter】を押す 「Disabled」を選び、【Enter】を押す 【F10】を押し、「Yes」が選択されていることを確認し、【Enter】を押す WoL待機時の通信速度の設定(LAN使用時のみ) スリープ状態や電源の切れている状態の時の通信速度を変更します。 「デバイス マネージャー」を表示する 「ネットワーク アダプター」の左にあるをクリックする 表示されたLANアダプタをダブルクリックする 「詳細設定」タブをクリックする 「プロパティ」の「パワーダウン時に速度を落とす」をクリックする 「値」で「有効」を選択する 「OK」をクリックする このパソコンを再起動する このパソコンがスリープ状態や電源の切れている状態の時に、ネットワーク内で利用しているパソコンなどの映像がカクカクする症状が現れた場合は、「パワーダウン時に速度を落とす」の設定を「無効」に変更してください。 前回のシステム終了(電源を切る、スリープ状態にする、休止状態にする)が正常におこなわれなかった場合、WoLをおこなうことはできません。一度電源スイッチを押してWindowsを起動させ、再度、正常な方法でシステム終了をおこなってください。 WoLを使用する場合は10M/100M/1000M Auto-negotiation機能を搭載したハブを使用してください。サポートする速度が1000MbpsのみのハブではWoLは使用できません。 WoLを利用する場合は、電源コードを抜き差ししないでください。 WoL機能を利用するための設定 「Remote Power On」の設定が「Disabled」の場合はWoL機能が無効になります。 電源を入れ、すぐに【F2】を数回押す BIOSセットアップユーティリティが表示されたら【←】【→】でメニューバーの「Advanced」を選ぶ 【↑】【↓】でメニューの「Remote Power On」を選び、【Enter】を押す 「Enabled」を選び、【Enter】を押す 【F10】を押す 「Yes」が選ばれていることを確認して、【Enter】を押す 設定値が保存され、BIOSセットアップユーティリティが終了し、このパソコンが起動します。 続けて「電源が切れている状態からWoLを利用するための設定」または「スリープ状態または休止状態からWoLを利用するための設定」をおこなってください。 電源が切れている状態からWoLを利用するための設定(LAN使用時のみ) 「デバイス マネージャー」を表示する 「ネットワーク アダプター」の左にあるをクリックする 表示されたLANアダプタをダブルクリックする 「詳細設定」タブをクリックする 「プロパティ」の「LAN 上のウェークアップのシャットダウン」をクリックする 「値」から「有効」を選択する 「OK」をクリックする 電源が切れている状態からWoLを利用するための設定の解除(LAN使用時のみ) 「デバイス マネージャー」を表示する 「ネットワーク アダプター」の左にあるをクリックする 表示されたLANアダプタをダブルクリックする 「詳細設定」タブをクリックする 「プロパティ」の「LAN 上のウェークアップのシャットダウン」をクリックする 「値」から「無効」を選択する 「OK」をクリックする スリープ状態または休止状態からWoLを利用するための設定(LAN使用時のみ) 「デバイス マネージャー」を表示する 「ネットワーク アダプター」の左にあるをクリックする 表示されたLANアダプタをダブルクリックする 「電源の管理」タブをクリックする 次の項目をにする(最初からになっている項目は変更しない) 「電力の節約のために、コンピューターでこのデバイスの電源をオフにできるようにする」 「このデバイスで、コンピューターのスタンバイ状態を解除できるようにする」 「Magic Packet でのみ、コンピューターのスタンバイ状態を解除できるようにする」 「OK」をクリックする スリープ状態または休止状態からWoLを利用するための設定の解除(LAN使用時のみ) 「デバイス マネージャー」を表示する 「ネットワーク アダプター」の左にあるをクリックする 表示されたLANアダプタをダブルクリックする 「電源の管理」タブをクリックする 次の項目をにする 「このデバイスで、コンピューターのスタンバイ状態を解除できるようにする」 「Magic Packet でのみ、コンピューターのスタンバイ状態を解除できるようにする」 「OK」をクリックする WoL待機時の通信速度の設定(LAN使用時のみ) スリープ状態や電源の切れている状態の時の通信速度を変更します。 「デバイス マネージャー」を表示する 「ネットワーク アダプター」の左にあるをクリックする 表示されたLANアダプタをダブルクリックする 「詳細設定」をクリックする 「プロパティ」の「WOL とシャットダウンリンク速度」または「WOL & Shutdown Link Speed」をクリックする 「値」のプルダウンから変更する値を選択する 「値」の内容はモデルによって表示が異なります。 「OK」をクリックする このパソコンがスリープ状態や電源の切れている状態の時に、ネットワーク内で利用しているパソコンなどの映像がカクカクする症状が現れた場合は、WoL待機時の通信速度を100Mbpsに変更してください。 前回のシステム終了(電源を切る、スリープ状態にする、休止状態にする)が正常におこなわれなかった場合、WoLをおこなうことはできない、またはWoLで起動してもLANが正常に動作しないことがあります。一度電源スイッチを押してWindowsを起動させ、再度、正常な方法でシステム終了をおこなってください。 WoLを使用する場合は10M/100M/1000M Auto-negotiation機能を搭載したハブを使用してください。サポートする速度が1000MbpsのみのハブではWoLは使用できません。 WoLを利用する場合は、電源コードを抜き差ししないでください。 電源が切れている状態からWoLを利用するための設定 「デバイス マネージャー」を表示する 「ネットワーク アダプター」の左にあるをクリックする 「Realtek PCIe GBE Family Controller」をダブルクリックする ネットワーク アダプター名に番号などがつく場合があります。 「詳細設定」タブをクリックする 「プロパティ」の「LAN 上のウェークアップのシャットダウン」をクリックする 「値」から「有効」を選択する 「OK」をクリックする 電源が切れている状態からWoLを利用するための設定の解除 「デバイス マネージャー」を表示する 「ネットワーク アダプター」の左にあるをクリックする 「Realtek PCIe GBE Family Controller」をダブルクリックする ネットワーク アダプター名に番号などがつく場合があります。 「詳細設定」タブをクリックする 「プロパティ」の「LAN 上のウェークアップのシャットダウン」をクリックする 「値」から「無効」を選択する 「OK」をクリックする スリープ状態または休止状態からWoLを利用するための設定 「デバイス マネージャー」を表示する 「ネットワーク アダプター」の左にあるをクリックする 「Realtek PCIe GBE Family Controller」をダブルクリックする ネットワーク アダプター名に番号などがつく場合があります。 「電源の管理」タブをクリックする 次の項目をにする(最初からになっている項目は変更しない) 「電力の節約のために、コンピューターでこのデバイスの電源をオフにできるようにする」 「このデバイスで、コンピューターのスタンバイ状態を解除できるようにする」 「Magic Packet でのみ、コンピューターのスタンバイ状態を解除できるようにする」 「OK」をクリックする スリープ状態または休止状態からWoLを利用するための設定の解除 「デバイス マネージャー」を表示する 「ネットワーク アダプター」の左にあるをクリックする 「Realtek PCIe GBE Family Controller」をダブルクリックする ネットワーク アダプター名に番号などがつく場合があります。 「電源の管理」タブをクリックする 次の項目をにする 「このデバイスで、コンピューターのスタンバイ状態を解除できるようにする」 「Magic Packet でのみ、コンピューターのスタンバイ状態を解除できるようにする」 「OK」をクリックする WoL待機時の通信速度の設定 スリープ状態、休止状態または電源が切れている状態のときの通信速度を変更します。 「デバイス マネージャー」を表示する 「ネットワーク アダプター」の左にあるをクリックする 「Realtek PCIe GBE Family Controller」をダブルクリックする ネットワーク アダプター名に番号などがつく場合があります。 「詳細設定」をクリックする 「プロパティ」の「WOL とシャットダウンリンク速度」または「WOL & Shutdown Link Speed」をクリックする 「値」のプルダウンから変更する値を選択する 「値」の内容はモデルによって表示が異なります。 「OK」をクリックする このパソコンがスリープ状態や電源の切れている状態の時に、ネットワーク内で利用しているパソコンなどの映像がカクカクする症状が現れた場合は、WoL待機時の通信速度を100Mbpsに変更してください。 前回のシステム終了(電源を切る、スリープ状態にする、休止状態にする)が正常におこなわれなかった場合、WoLをおこなうことはできない、またはWoLで起動してもLANが正常に動作しないことがあります。一度電源スイッチを押してWindowsを起動させ、再度、正常な方法でシステム終了をおこなってください。 WoLを利用する場合は、電源コードを抜き差ししないでください。 WoLを使用する場合は10M/100M/1000M Auto-negotiation機能を搭載したハブを使用してください。 Desk All-in-oneの場合は、ご購入時の状態では画面消灯の設定がおこなわれているため、WoLを利用してパソコン本体の電源を入れたり省電力状態から復帰させたりした場合には、映像と音声を消したままパソコンが起動します。画面消灯モードを解除するためには、電源スイッチを押してください。 WoLを利用してパソコン本体の電源を入れたり省電力状態から復帰させたりしたときの画面消灯の設定は、BIOSセットアップユーティリティでおこなうことができます。 BIOSセットアップユーティリティについて→「機能を知る」-「BIOS(バイオス)」-「ハードウェア環境の設定」LANネットワークの設定(詳細)
マウスを接続するための設定方法 [2007020903] 当社製USBマウス(添付または別売)を使用する 当社製USBマウス(添付または別売)を使用する場合は、特に設定を行う必要はありません。そのままUSBコネクタに接続してください。 工場出荷時の状態では、当社製USBマウスとNXパッドを同時に使用できます。 USBマウス接続時にNXパッドが無効になるようにする場合は、「マウスのプロパティ」-「デバイス設定」タブで「USBマウス接続時に内蔵ポインティングデバイスを無効にする」にチェックを付けてください。 NXパッドを使用しない場合は、【Fn】+スペースキーを押すことで、NXパッドのオン/オフを切り替えることができます。また、「他社製のUSBマウスを使用する」と同様に、BIOSの設定でNXパッドを無効にできます。 他社製のUSBマウスを使用する 他社製のUSBマウスを使用する場合は、NXパッドのドライバをOS標準のドライバ(標準 PS/2 ポート マウス)へ変更してから、他社製USBマウスに添付のマニュアルをご覧になり、手順に従ってUSBマウスを接続してください。 NXパッドドライバをOS標準のドライバに変更することで、他社製のUSBマウスとNXパッドを同時に使用できますが、NXパッドの拡張機能や【Fn】+スペースキーでのNXパッドのオン/オフは利用できません。 ドライバの変更を行う場合は、次の点に注意してください。 管理者(Administrator)権限を持つユーザーで行ってください。 使用中のアプリケーションをすべて終了させてください。 マウスポインタが動かない場合は、次の手順で、キーボードを使用して本機を再起動してください。 【】(Windowsキー)を押す 「スタート」メニューが表示されます。 【→】を2回押す 【↑】【↓】で表示されたメニューから「再起動」を選択し、【Enter】を押す NXパッドを無効にしたい場合は、BIOSセットアップユーティリティで「Advanced」メニューの「Device Configuration」-「Internal Mouse」を「Disabled」に設定してください。 NXパッドのドライバを変更する 「NXパッド」の「NXパッドのドライバを変更する」 NXパッドを無効にする 「システム設定」の「BIOSセットアップユーティリティについて」および「設定項目一覧」マウスを接続するための設定方法
LAVIEマニュアル 機能を知る ディスプレイ・画面の表示機能 画面消灯モードについて 画面消灯モードについて 画面消灯モードとは、パソコン本体の電源が入ったまま、映像とスピーカからの音声を消すことのできるモード※1です。 お休みになる前に、ブルーレイディスクへ映像を保存するような時間が必要な処理をおこなうときなど、映像や音声を消したままパソコンを使用したいときに便利です。 画面消灯モードではスピーカは消音になります。 画面消灯モードの切り替え 画面消灯モードのオン/オフは、明るさ調節ダイヤルをまっすぐ押すことで切り替えることができます。 また、画面消灯モードがオンのときに電源スイッチを押すと、自動的に画面消灯モードが解除されます。 画面消灯モードの状態は電源ランプで確認できます。 電源ランプの状態について→「各部の名称と役割」の「本体前面」 画面消灯モードを解除しても、映像や音声が出ない場合、ディスプレイが省電力状態になっていることがあります。【Enter】を押すなどして省電力モードを解除してください。 画面消灯モードの設定 ご購入時の状態では、「SmartVision」で予約した録画をしたり※1、WoL(ネットワークを通して遠隔操作でパソコンの電源を入れる機能)を利用してパソコン本体の電源を入れたり省電力状態から復帰させたりした場合には、映像と音声を消したままパソコンが起動します。 アプリのタイマやWoLを利用してパソコン本体の電源を入れたり省電力状態から復帰させたりしたときの画面消灯の設定は、BIOSセットアップユーティリティでおこなうことができます。 SmartVisionが搭載されているのはTVモデルのみです。 BIOSセットアップユーティリティについて→「機能を知る」-「BIOS(バイオス)」-「ハードウェア環境の設定」画面消灯モードについて | LAVIEマニュアル
■本機で使用している割り込み NetFine NX ┌──────────┬──┬──┬──┬──┬──┬──┬──┬──┬──┬──┬──┐ │ 割り込みレベル│IRQ │IRQ │IRQ │IRQ │IRQ │IRQ │IRQ │IRQ │IRQ │IRQ │IRQ │ │インタフェース │1 │3 │4 │5 │6 │7 │9 │10 │11 │12 │14 │ ├──────────┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┤ │本体内蔵固定ディスク│ │ │ │ │ │ │ │ │ │ │ ◎ │ │インターフェイス │ │ │ │ │ │ │ │ │ │ │ │ ├──────────┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┤ │パラレルポート │ │ │ │ △ │ │ ○ │ │ │ │ │ │ │(プリンタ) │ │ │ │ │ │ │ │ │ │ │ │ ├──────────┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┤ │本体内蔵サウンド機能│ │ │ │ │ │ △ │ △ │ ○ │ △ │ │ │ ├──────────┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┤ │本体内蔵LAN │ │ │ │ ○ │ │ △ │ △ │ △ │ △ │ │ │ │インタフェース │ │ │ │ │ │ │ │ │ │ │ │ ├──────────┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┤ │シリアルコネクタ │ │ △ │ ○ │ │ │ │ │ │ │ │ │ │(チャネル1) │ │ │ │ │ │ │ │ │ │ │ │ ├──────────┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┤ │シリアルコネクタ │ │ ○ │ △ │ │ │ │ │ │ │ │ │ │(チャネル2) │ │ │ │ │ │ │ │ │ │ │ │ ├──────────┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┤ │USB │ │ │ │ │ │ ▲ │ ● │ ▲ │ ▲ │ │ │ │(キーボード、マウス)│ │ │ │ │ │ │ │ │ │ │ │ ├──────────┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┤ │本体内蔵FDD │ │ │ │ │ ◎ │ │ │ │ │ │ │ │インタフェース(注1) │ │ │ │ │ │ │ │ │ │ │ │ ├──────────┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┤ │PS2キーボード(注1) │ ◎ │ │ │ │ │ │ │ │ │ │ │ ├──────────┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┤ │PS/2マウス(注1) │ │ │ │ │ │ │ │ │ │ ◎ │ │ └──────────┴──┴──┴──┴──┴──┴──┴──┴──┴──┴──┴──┘ ◎:工場出荷時の設定(割り込みレベルの変更可能) ○:工場出荷時の設定(割り込みレベルの変更可能) △:設定可能(但し、割り込みレベルが競合していない場合) ●:BIOSにより自動設定される(他のインタフェースが出荷時設定の時) ▲:BIOSにより自動設定される(他のインタフェースが出荷時設定を変更した時) (注1) 各デバイスは接続不可。(保守用およびリザーブ) ■商品構成 ┌──────┬────────────────────────────────────┐ │ │ NF16C/CH model BZA21 │ │ │ NF16C/CH model BZB21 │ ├──────┼────────────────────────────────────┤ │ハード │本体 │ ├─┬────┼────────────────────────────────────┤ │添│ハード │・キーボード │ │ │ │・マウス │ │付│ │・スタンド(スタビライザ) │ │ │ │・横置き用ゴム足 │ │品│ │・電源ケーブル │ │ │ │・アース線 │ │ ├────┼────────────────────────────────────┤ │ │ディス │ 14.1インチフルカラー TFTアクティブマトリクス液晶パネル*6 │ │ │プレイ │ アナログ入力、無限色 USB-HUB*11(2ポート) │ │ │ │ ドットピッチ:0.279mm解像度:640×480ドット*7、 │ │ │ │ 800×600ドット*7、 │ │ ├────┼────────────────────────────────────┤ │ │本体 │・Microsoft(R) Windows NT(R) Workstation 4.0セットアップディスク(FD、3枚)│ │ │システム│・Microsoft(R) Windows NT(R) Workstation 4.0(CD-ROM、2枚) │ │ │関連 │・Microsoft(R) Windows NT(R) Workstation 4.0 Service Pack3(CD-ROM、1枚) │ │ │ │・バックアップCD-ROM(OSを除く)用インストールディスク(FD、1枚) │ │ │ │・バックアップCD-ROM(OSを除く)(1枚) │ │ │ ├────────────────────────────────────┤ │ │ │・箱の中身を確認して下さい │ │ │ │・保証書 │ │ │ │・はじめにお読み下さい │ │ │ │・困ったときのQ&A │ │ │ │・NEC PC あんしんサポートガイド │ │ │ │・98 OFFICIAL PASS お客様登録申込書 │ │ │ │・ソフトウェアのご使用条件/ソフトウェア使用条件適用一覧 │ │ │ │・安全にお使いいただくために │ │ │ │・活用ガイド │ │ │ │・Microsoft(R) Windows NT(R) Workstation 4.0 日本語版 使用許諾契約書 │ │ │ │・Microsoft(R) Windows NT(R) Workstation ファーストステップガイド │ │ │ │・BIGLOBEおいでまシート │ ├─┴────┼────────────────────────────────────┤ │インストール│Microsoft(R) Windows NT(R) Workstation 4.0 │ │OS │Microsoft(R) Windows NT(R)4.0 Service Pack 3 │ ├──────┼────────────────────────────────────┤ │インストール│(インターネット) │ │/添付ソフト │ ・Microsoft(R) Internet Explorer 4.0 日本語版 │ │ │ ・Microsoft(R) NetMeeting(TM)1.0 for Windows NT │ │ │ ・Microsoft(R) Outlook Express │ │ │ ・Microsoft(R) Active Movie │ │ │ │ │ │(ユーティリティ) │ │ │ ・DMITOOL(Ver4.1) │ │ │ ・pcANYWHERE32 EX │ │ │ ・Masty Data Backup /F for Windows NT │ │ │ ・Timer-NX │ │ │ ・BIOSセットアップユーティリティ │ │ │ ・VirusScan for Windows NT │ └──────┴────────────────────────────────────┘ ■注意事項 ●本機種には、ユーザが使用できる拡張バスの空きがないため、拡張バスを使用する周辺機器は 増設できません。 ●本機種では、Windows NT(R) Workstation 4.0以外は使用できません。商品情報
LAVIEマニュアル 機能を知る USBコネクタ パワーオフUSB充電機能について パワーオフUSB充電機能について このパソコンの次のUSBコネクタ※1では、パワーオフUSB充電機能を使用することができます。 Thunderbolt™ 4/USB4 Gen3x2(Type-C)コネクタ(USB Power Delivery 3.0対応、パワーオフUSB充電機能対応、DisplayPort出力機能付き) USB3.2 Gen2コネクタ(パワーオフUSB充電機能対応) USBケーブルを使って充電できる機器を充電するとき、これらのUSBコネクタではパソコンの電源が切れた状態でも充電できます。 お使いのモデルにより、搭載されているコネクタは異なります。 Thunderbolt™ 4/USB4 Gen3x2(Type-C)コネクタ(USB Power Delivery 3.0対応、パワーオフUSB充電機能対応、DisplayPort出力機能付き)について→「機能を知る」-「各部の名称と役割」-「本体左側面」 USB3.2 Gen2コネクタ(パワーオフUSB充電機能対応)について→「機能を知る」-「各部の名称と役割」-「本体右側面」 パワーオフUSB充電機能は、ご購入時の状態ではオンに設定されており、ACアダプタをパソコン本体に接続した状態で使用できます。ACアダプタをパソコン本体から外した状態でパワーオフUSB充電機能を使用する場合は、次の手順をおこないます。 パソコンの電源を入れる 電源ランプが点灯したら、BIOSセットアップユーティリティが表示されるまで【 / F2】を何度も押す BIOSセットアップユーティリティが起動しない場合は、いったん電源を切り、本体の電源を入れた直後にBIOSセットアップユーティリティが表示されるまで、【 / F2】を繰り返し押してください。 【/End】でメニューバーの「Advanced」を選択する 【∧/PgUp】【∨/PgDn】で「Power Off USB Charge」を選択し、【Enter】を押す 【∧/PgUp】【∨/PgDn】で「AC/Battery」を選択し、【Enter】を押す 【ECO / F10】を押す 【/End】で「Yes」を選択し、【Enter】を押す パワーオフUSB充電機能の設定項目について→「機能を知る」-「BIOS(バイオス)」-「ハードウェア環境の設定」 周辺機器によっては本機能を使用できない場合があります。本機能を使用できない周辺機器については、パソコンの電源を入れた状態で充電してください。 スリープ状態から復帰したときに、パワーオフUSB充電機能に対応したUSBコネクタに接続した周辺機器で、次の現象が発生する場合があります。 なお、現象が発生しても周辺機器本体および記録データが破損することはありません。 デバイス認識のポップアップウィンドウが表示される 「自動再生」ウィンドウが表示される 接続した周辺機器のドライブ名が変わる 接続した周辺機器と連携しているアプリが起動する 充電するUSB機器を接続したまま、本体を電源ONからスリープ、休止状態、またはシャットダウンに移行した場合、充電を開始しないことがあります。その場合は、一旦USB対応機器をUSBコネクタ(パワーオフUSB充電機能対応)から抜いて挿しなおしてください。 ACアダプタを接続していない場合、本体のバッテリ残量が少なくなると、パワーオフUSB充電機能は自動で停止します。また、ACアダプタを接続している場合でも、本体のバッテリへの充電を優先させるために、一時的にパワーオフUSB充電機能が使用できない場合があります。本体のバッテリが一定量充電されると、パワーオフUSB充電機能は自動で再開します。パワーオフUSB充電機能について | LAVIEマニュアル
BIOSセットアップユーティリティ設定項目一覧 モバイルノート(CHシリーズ) 「標準設定」メニュー 「拡張設定」メニュー 「セキュリティ」メニュー 「起動設定」メニュー ここではBIOSセットアップユーティリティでどのような設定ができるかを説明しています。表中の[ ]は、購入時の設定です。 「標準設定」メニュー 「内蔵HDD」の設定を変更すると、内蔵ハードディスクが動作しなくなる場合があるので、通常は初期設定のまま使用してください。 設定項目 設定値 説明 BIOS-VBIOS-ECバージョン − BIOSのバージョンを表示します。 メモリ容量 − 搭載されているメモリ容量を表示します。 表示言語の選択 [English] Japanese BIOSセットアップユーティリティで使用する言語を設定します。標準では「English」に設定されています。 システム日付 − 日付を「年/月/日」(西暦)で設定します。「言語」を「English」に設定している場合は、「日/月/年」で入力します。 システム時刻 − 現在の時刻を「時:分:秒」(24時間形式)で設定します。 IDEプライマリマスタ − 現在接続されているIDEデバイスが表示されます。この項目にカーソルを合わせ【Enter】を押すと設定画面が表示されます。【Esc】を押すとメイン画面に戻ります。 起動セクタへのライトプロテクト 使用する [使用しない] ウィルス感染防止のため、ハードディスクの起動セクタを書込み禁止にするかどうかを設定します。 バッテリリフレッシュ − バッテリリフレッシュを実行します。 ページの先頭へ▲ 「拡張設定」メニュー 設定項目 設定値 説明 ビデオメモリサイズ [16MB] 32MB AGPビデオデバイスが使用するビデオメモリサイズを設定します。設定により使用可能な拡張メモリサイズも増減します。 NXパッド [使用する] 使用しない USBマウスを使用するときにNXパッドを無効にしたい場合は、「使用しない」に設定します。 USBレガシー機能 使用しない [使用する] 「使用する」に設定すると、USBレガシー機能が有効になります。「使用しない」に設定すると、フロッピーディスクドライブやCD-ROMドライブからの起動ができなくなります。 USB動作モード [1.1モード] 2.0モード オプションを使用して、USB動作モードを設定します。 ワイヤレスデバイス※1 [使用しない] 使用する ワイヤレスLAN機能のオン/オフを切り替えます。 リモート電源制御 [使用しない] 使用する リモート電源制御を行うかどうかを設定します。「使用する」に設定するとLANによって起動します。 Intel(R)SpeedStep(TM) テクノロジ※2 使用しない [使用する] 「使用する」を選択すると、Intel(R)SpeedStep(TM)テクノロジがOSやAppletにより制御され、システムは最適化された性能で動作します。「使用しない」を選択すると、常にバッテリ最適化性能で動作します。 CPUパワーマネージメント※3 使用しない [使用する] CPUの省電力機能を有効にします。 ※1: ワイヤレスLANモデルのみ表示されます。 ※2: VA93J/CHのみ表示されます。 ※3: 通常は「使用する」でご使用ください。 ページの先頭へ▲ 「セキュリティ」メニュー パスワードの設定 『活用ガイド PDF編』PART2の「セキュリティ機能」 設定項目 設定値 説明 スーパバイザパスワードの設定 − スーパバイザパスワードの設定または変更を行います。【Enter】を押すとパスワード設定の画面が表示されるので設定を行ってください。 ユーザパスワードの設定※1 − ユーザパスワードの設定または変更を行います。 スーパバイザパスワードを設定していないとユーザパスワードは設定できません。 【Enter】を押すとパスワード設定の画面が表示されるので設定を行ってください。 パスワードチェック※1 [セットアップ] 常時 「常時」に設定すると、システム起動時、およびセットアップ起動時にパスワード入力が必要になります。 HDDマスタパスワードの設定 − ハードディスクのマスタパスワードの設定を行います。【Enter】を押すと、パスワード設定画面が表示されるので設定を行ってください。 HDDユーザパスワードの設定 − ハードディスクのユーザパスワードの設定または変更を行います。【Enter】を押すと、パスワード設定画面が表示されるので設定を行ってください。 ※1: スーパバイザパスワードを設定していないと、「ユーザパスワード設定」、「パスワードチェック」は設定できません。 ハードディスクのパスワードは、 必ず「HDDマスタパスワード」、「HDDユーザパスワード」の順で設定してください。 ハードディスクのパスワードは、「HDDマスタパスワード」、「HDDユーザパスワード」の両方を設定しないと有効になりません。 ハードディスクのパスワードを忘れてしまった場合、お客様ご自身で作成されたデータが消えてしまい、ハードディスクを有償で交換することになります。ハードディスクのパスワードは忘れないよう十分に注意してください。 ページの先頭へ▲ 「起動設定」メニュー 設定項目 設定値 説明 ロゴ表示 [使用しない] スキップ※1 使用する ブート時の画面を設定します。 Networkブート [使用しない] 使用する 「使用する」に設定すると、ネットワークから本機を起動することができるようになります。購入時は「使用しない」に設定されています。 第一起動デバイス 使用しない USBフロッピィ IDE HDD [USB CD/DVD] Network※2 最初に起動するデバイスを設定します。 本機を起動するとき、上から表示されている順にOSを検索します。もしOSが存在しないなど起動に失敗した場合は、次のデバイスから起動します。※2 第二起動デバイス - 二番目に起動するデバイスを設定します。 第三起動デバイス - 三番目に起動するデバイスを設定します。 第四起動デバイス※2 - 四番目に起動するデバイスを設定します。 ※1: BIOSセットアップユーティリティを起動する場合は、電源を入れた後、【F2】を何度か押してください。 ※2: 「Networkブート」を「使用する」にした場合にのみ表示されます。 ページの先頭へ▲
■外部ディスプレイ接続時に表示可能な解像度と表示色 ┌─┬───────────────┬─────┬───────────┐ │ │ 外部ディスプレイ接続の有無│無し │CRTディスプレイや │ │ │ と表示方法│ │液晶プロジェクタなど │ │ └─────────────┐ ├─────┼─────┬─────┤ │ │ │本機LCD │外部CRT │本機LCDと │ │ │ │ のみ表示│ のみ表示│外部CRTの │ │機種別の解像度(ドット)と表示色│ │ │ │両方表示*1│ ├────┬────┬─────┴─┼─────┼─────┼─────┤ │ │640×480│ 26万色中256色│ ● │ ◎ │ ● │ │VA33D/WS│ ├───────┼─────┼─────┼─────┤ │(SVGA │ │ 65,536色│ ● │ ◎ │ ● │ │ 対応│ ├───────┼─────┼─────┼─────┤ │ LCD │ │ 1,677万色*2│ ● │ ◎ │ ● │ │ 搭載)├────┼───────┼─────┼─────┼─────┤ │ │800×600│ 26万色中256色│ ◎ │ ◎ │ ◎ │ │ │ ├───────┼─────┼─────┼─────┤ │ │ │ 65,536色*3│ ◎ │ ◎ │ ◎ │ │ │ ├───────┼─────┼─────┼─────┤ │ │ │ 1,677万色*2│ ◎ │ ◎ │ ◎ │ │ ├────┼───────┼─────┼─────┼─────┤ │ │1024× │ 26万色中256色│ △ │ ◎ │ △ │ │ │ 768├───────┼─────┼─────┼─────┤ │ │ │ 65,536色│ △ │ ◎ │ △ │ └────┴────┴───────┴─────┴─────┴─────┘ ●:画面のまわりが黒く表示される(【Fn】+【F5】で拡大表示可能) ◎:フルスクリーン表示可能 △:バーチャルスクリーンモードで表示可能 *1:別売の外部ディスプレイ未接続時は、本機のLCDのみに表示されます *2:本機のLCDでは、ウィンドウアクセラレータのディザリング機能により実現 *3:購入時の設定 ■各解像度での走査周波数と表示色 CRTディスプレイや液晶プロジェクタを接続する場合は以下の表を参考に表示解 像度などを確認してください。 ┌─────┬─────┬─────┬─────────────────┐ │ 解像度 │ 水平走査 │ 垂直走査 │ 表示色 │ │ (ドット) │ 周波数 │ 周波数 ├─────┬─────┬─────┤ │ │ (KHz) │ (Hz) │ 256色│ 65,536色│ 1,677万色│ ├─────┼─────┼─────┼─────┼─────┼─────┤ │ 640×480 │ 31.5 │ 60 │ ○ │ ○ │ ○ │ │ ├─────┼─────┼─────┼─────┼─────┤ │ │ 37.5 │ 75 │ ○ │ ○ │ ○ │ │ ├─────┼─────┼─────┼─────┼─────┤ │ │ 43.3 │ 85 │ ○ │ ○ │ ○ │ ├─────┼─────┼─────┼─────┼─────┼─────┤ │ 800×600 │ 37.9 │ 60 │ ○ │ ○ │ ○ │ │ ├─────┼─────┼─────┼─────┼─────┤ │ │ 46.9 │ 75 │ ○ │ ○ │ ○ │ │ ├─────┼─────┼─────┼─────┼─────┤ │ │ 53.7 │ 85 │ ○ │ ○ │ ○ │ ├─────┼─────┼─────┼─────┼─────┼─────┤ │1024×768 │ 48.4 │ 60 │ ○ │ ○ │ − │ │ ├─────┼─────┼─────┼─────┼─────┤ │ │ 56.5 │ 70 │ ○ │ ○ │ − │ │ ├─────┼─────┼─────┼─────┼─────┤ │ │ 60.0 │ 75 │ ○ │ ○ │ − │ └─────┴─────┴─────┴─────┴─────┴─────┘ 【 ○:表示可能 −:表示不可 】 ■本機が使用する割り込みレベル ●Windows95モデル/Windows98モデル(出荷時:APMモード)/WindowsNTモデル共通 ┌──────────┬───────────────────────────────┐ │ │ IRQ │ │インターフェイス ├─┬─┬─┬─┬─┬─┬─┬─┬─┬─┬─┬─┬─┬─┬─┬─┤ │ │00│01│02│03│04│05│06│07│08│09│10│11│12│13│14│15│ ├──────────┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┤ │システムタイマ │◎│ │ │ │ │ │ │ │ │ │ │ │ │ │ │ │ ├──────────┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┤ │キーボード │ │◎│ │ │ │ │ │ │ │ │ │ │ │ │ │ │ ├──────────┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┤ │割り込みコントローラ│ │ │◎│ │ │ │ │ │ │ │ │ │ │ │ │ │ ├──────────┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┤ │赤外線通信機能 │ │ │ │△│ │ │ │ │ │△│ │ │ │ │ │ │ │ │ │ │ │* │ │ │ │ │ │* │ │ │ │ │ │ │ ├──────────┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┤ │シリアルポート(COM1)│ │ │ │ │○│ │ │ │ │ │ │ │ │ │ │ │ ├──────────┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┤ │サウンド機能 │ │ │ │ │ │◎│ │ │ │ │ │ │ │ │ │ │ ├──────────┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┤ │USBコントローラ │ │ │ │ │ │◎│ │ │ │ │ │ │ │ │ │ │ ├──────────┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┤ │FDコントローラ │ │ │ │ │ │ │◎│ │ │ │ │ │ │ │ │ │ ├──────────┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┤ │パラレルポート │ │ │ │ │ │ │ │◎│ │ │ │ │ │ │ │ │ ├──────────┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┤ │システムクロック │ │ │ │ │ │ │ │ │◎│ │ │ │ │ │ │ │ ├──────────┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┤ │LANコントローラ※ │ │ │ │ │ │ │ │ │ │ │◎│ │ │ │ │ │ ├──────────┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┤ │FAXモデム※ │ │ │ │ │ │ │ │ │ │ │◎│ │ │ │ │ │ ├──────────┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┤ │PCカードコントローラ│ │ │ │ │ │ │ │ │ │ │◎│ │ │ │ │ │ ├──────────┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┤ │NXパッド │ │ │ │ │ │ │ │ │ │ │ │ │◎│ │ │ │ ├──────────┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┤ │数値データプロセッサ│ │ │ │ │ │ │ │ │ │ │ │ │ │◎│ │ │ ├──────────┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┤ │IDEコントローラ(1st)│ │ │ │ │ │ │ │ │ │ │ │ │ │ │◎│ │ ├──────────┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┤ │IDEコントローラ(2nd)│ │ │ │ │ │ │ │ │ │ │ │ │ │ │ │◎│ ├──────────┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┤ │PCカードスロット │ │ │ │☆│☆│ │ │☆│ │☆│ │☆│ │ │ │ │ └──────────┴─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┘ ◎:工場出荷時の設定(割り込みの変更不可) ○:工場出荷時の設定(BIOS設定で、該当機能を[使用しない]にすることでIRQを 解放可能) △:設定可能(但し、割り込みが競合していない場合) ☆:PCカードスロットを使用するアプリケーションソフト、またはPCカードに添 付のドライバで設定 *:BIOS設定で、「詳細」−「周辺機器設定」−「赤外線ポート」の設定変更により、 IRQ3またはIRQ9を使用 ※:購入時のBTO選択により、本機能の搭載を選択した場合のみ 【注意】搭載するオプションによっては、特定の割り込みしか使用できないもの もあるため、搭載するオプション全てに割り込みを割り当てられない場 合があります。 ■注意事項 ●Windows(R) 98モデル、Windows NT(R) モデルの場合、Windows(R) 95をイン ストールしてご使用になれません。そのため、一台のマシンでWindows NT(R) Workstation 4.0、Windows(R) 95の両方をご使用になる場合は、必ずWindows (R) 95モデルをご購入ください。 ●英語版Windows(R) 98キット(104英語USBキーボード付)を使用する場合、 別途対応ドライバが必要です。対応ドライバに付いては、以下のホームペー ジよりドライバを入手して下さい。 「PICROBO」(http://www.nec.co.jp/picrobo/) →[ダウンロード(NECサポートプログラム)] →「PC98-NXシリーズ英語版Windows(R)98キット アップグレードモジュール」 尚、英語版Windows(R) 98キット(104英語USBキーボード付)を使用する場 合、パソコン本体ではなく、必ず英語版Windows(R) 98キットに添付された キーボードを使用して下さい。 (本体のキーボードの使用は未サポートです。) ●プロジェクタ(マルチシンクディスプレイなども同様)を使用時に、640× 480などの低解像度でプロジェクタと液晶画面に同時表示させた場合、プロ ジェクタには液晶画面の表示と同じように映像がセンタリング表示されてし まい、フルスクリーン表示されません。 (「外付CRTのみ」モードに切り替えると、フルスクリーン表示になります。) ●起動時の NECロゴ表示について ・本機種では、「NECロゴ」と以下のどちらかのメッセージが同時に表示さ れます。 「Starting system... Use to access BIOS Setup 」(LANなしモデル) 「Starting system... to Network Boot 」(LANモデル) ●NXパッドの有効/無効設定について ・BIOS設定により、NXパッドを完全に無効化することが出来るので、有効な ポインティングデバイスをUSBマウスだけにすることができます。 (PS/2マウスを使う場合にも、NXパッドの有効/無効を設定可能です) ※BIOSの設定変更方法は、本体添付のマニュアルを参照願います。 ●起動時の警告メッセージについて Windows NT(R)モデルでは、起動時に以下のような警告メッセージが表示 されますが、これはハイバネーション機能が無効であることを警告している もので、それ以外の機能に支障はありません。 このメッセージは、BIOSセットアップメニューの「詳細」の“ハイバネーシ ョン警告表示”の表示/非表示の設定にて、表示しなくすることができます。 (工場出荷時:「表示」) ┌───────────────────────┐ │Save to Disk partition not found │ │Save To Disk feature is disabled │ │Run Phdisk for information. FILE: create new │ │PARTITION: consult manual. │ │Hit any key to exit. │ └───────────────────────┘ ハイバネーション機能:作業中のデータをハードディスクに保存し、電源を切る 機能です。 普通に電源を切るのとは異なり、次に電源を入れると、 保存した作業内容を復元することができます。作業内容 の保存中に電力を消費しないので、長時間作業を中断す るときに便利です。 この機能は、Windows NT(R) 4.0では利用できません。 ※本製品は、Kensington社製のマイクロセーバーセキュリティシステムに対応 しています。 日本国内総販売代理店の連絡先は次の通りです。(1999年5月現在) ┌──────────────────────────┐ │ 日本ポラロイド株式会社 電子映像事業部 │ │ 〒105-8456 東京都港区虎ノ門3-2-2 第30森ビル │ │ TEL:03-3438-8879 FAX:03-5473-8614 │ └──────────────────────────┘商品情報
■外部ディスプレイ接続時に表示可能な解像度と表示色 ┌─┬───────────────┬─────┬───────────┐ │ │ 外部ディスプレイ接続の有無│無し │CRTディスプレイや │ │ │ と表示方法│ │液晶プロジェクタなど │ │ └─────────────┐ ├─────┼─────┬─────┤ │ │ │本機LCD │外部CRT │本機LCDと │ │ │ │ のみ表示│ のみ表示│外部CRTの │ │機種別の解像度(ドット)と表示色│ │ │ │両方表示*1│ ├────┬────┬─────┴─┼─────┼─────┼─────┤ │ │640×480│ 26万色中256色│ ● │ ◎ │ ● │ │VA30H/WS│ ├───────┼─────┼─────┼─────┤ │(SVGA │ │ 65,536色│ ● │ ◎ │ ● │ │ 対応│ ├───────┼─────┼─────┼─────┤ │ LCD │ │ 1,677万色*2│ ● │ ◎ │ ● │ │ 搭載)├────┼───────┼─────┼─────┼─────┤ │ │800×600│ 26万色中256色│ ◎ │ ◎ │ ◎ │ │ │ ├───────┼─────┼─────┼─────┤ │ │ │ 65,536色*3│ ◎ │ ◎ │ ◎ │ │ │ ├───────┼─────┼─────┼─────┤ │ │ │ 1,677万色*2│ ◎ │ ◎ │ ◎ │ │ ├────┼───────┼─────┼─────┼─────┤ │ │1024× │ 26万色中256色│ △ │ ◎ │ △ │ │ │ 768├───────┼─────┼─────┼─────┤ │ │ │ 65,536色│ △ │ ◎ │ △ │ └────┴────┴───────┴─────┴─────┴─────┘ ●:画面のまわりが黒く表示される(【Fn】+【F5】で拡大表示可能) ◎:フルスクリーン表示可能 △:バーチャルスクリーンモードで表示可能 *1:別売の外部ディスプレイ未接続時は、本機のLCDのみに表示されます *2:本機のLCDでは、ウィンドウアクセラレータのディザリング機能により実現 *3:購入時の設定 ■各解像度での走査周波数と表示色 CRTディスプレイや液晶プロジェクタを接続する場合は以下の表を参考に表示解 像度などを確認してください。 ┌─────┬─────┬─────┬─────────────────┐ │ 解像度 │ 水平走査 │ 垂直走査 │ 表示色 │ │ (ドット) │ 周波数 │ 周波数 ├─────┬─────┬─────┤ │ │ (KHz) │ (Hz) │ 256色│ 65,536色│ 1,677万色│ ├─────┼─────┼─────┼─────┼─────┼─────┤ │ 640×480 │ 31.5 │ 60 │ ○ │ ○ │ ○ │ │ ├─────┼─────┼─────┼─────┼─────┤ │ │ 37.5 │ 75 │ ○ │ ○ │ ○ │ │ ├─────┼─────┼─────┼─────┼─────┤ │ │ 43.3 │ 85 │ ○ │ ○ │ ○ │ ├─────┼─────┼─────┼─────┼─────┼─────┤ │ 800×600 │ 37.9 │ 60 │ ○ │ ○ │ ○ │ │ ├─────┼─────┼─────┼─────┼─────┤ │ │ 46.9 │ 75 │ ○ │ ○ │ ○ │ │ ├─────┼─────┼─────┼─────┼─────┤ │ │ 53.7 │ 85 │ ○ │ ○ │ ○ │ ├─────┼─────┼─────┼─────┼─────┼─────┤ │1024×768 │ 48.4 │ 60 │ ○ │ ○ │ − │ │ ├─────┼─────┼─────┼─────┼─────┤ │ │ 56.5 │ 70 │ ○ │ ○ │ − │ │ ├─────┼─────┼─────┼─────┼─────┤ │ │ 60.0 │ 75 │ ○ │ ○ │ − │ └─────┴─────┴─────┴─────┴─────┴─────┘ 【 ○:表示可能 −:表示不可 】 ■本機が使用する割り込みレベル ●Windows95モデル/Windows98モデル(出荷時:APMモード)/WindowsNTモデル共通 ┌──────────┬───────────────────────────────┐ │ │ IRQ │ │インターフェイス ├─┬─┬─┬─┬─┬─┬─┬─┬─┬─┬─┬─┬─┬─┬─┬─┤ │ │00│01│02│03│04│05│06│07│08│09│10│11│12│13│14│15│ ├──────────┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┤ │システムタイマ │◎│ │ │ │ │ │ │ │ │ │ │ │ │ │ │ │ ├──────────┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┤ │キーボード │ │◎│ │ │ │ │ │ │ │ │ │ │ │ │ │ │ ├──────────┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┤ │割り込みコントローラ│ │ │◎│ │ │ │ │ │ │ │ │ │ │ │ │ │ ├──────────┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┤ │赤外線通信機能 │ │ │ │△│ │ │ │ │ │△│ │ │ │ │ │ │ │ │ │ │ │* │ │ │ │ │ │* │ │ │ │ │ │ │ ├──────────┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┤ │シリアルポート(COM1)│ │ │ │ │○│ │ │ │ │ │ │ │ │ │ │ │ ├──────────┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┤ │サウンド機能 │ │ │ │ │ │◎│ │ │ │ │ │ │ │ │ │ │ ├──────────┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┤ │USBコントローラ │ │ │ │ │ │◎│ │ │ │ │ │ │ │ │ │ │ ├──────────┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┤ │FDコントローラ │ │ │ │ │ │ │◎│ │ │ │ │ │ │ │ │ │ ├──────────┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┤ │パラレルポート │ │ │ │ │ │ │ │◎│ │ │ │ │ │ │ │ │ ├──────────┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┤ │システムクロック │ │ │ │ │ │ │ │ │◎│ │ │ │ │ │ │ │ ├──────────┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┤ │LANコントローラ※ │ │ │ │ │ │ │ │ │ │ │◎│ │ │ │ │ │ ├──────────┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┤ │FAXモデム※ │ │ │ │ │ │ │ │ │ │ │◎│ │ │ │ │ │ ├──────────┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┤ │PCカードコントローラ│ │ │ │ │ │ │ │ │ │ │◎│ │ │ │ │ │ ├──────────┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┤ │NXパッド │ │ │ │ │ │ │ │ │ │ │ │ │◎│ │ │ │ ├──────────┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┤ │数値データプロセッサ│ │ │ │ │ │ │ │ │ │ │ │ │ │◎│ │ │ ├──────────┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┤ │IDEコントローラ(1st)│ │ │ │ │ │ │ │ │ │ │ │ │ │ │◎│ │ ├──────────┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┤ │IDEコントローラ(2nd)│ │ │ │ │ │ │ │ │ │ │ │ │ │ │ │◎│ ├──────────┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┤ │PCカードスロット │ │ │ │☆│☆│ │ │☆│ │☆│ │☆│ │ │ │ │ └──────────┴─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┘ ◎:工場出荷時の設定(割り込みの変更不可) ○:工場出荷時の設定(BIOS設定で、該当機能を[使用しない]にすることでIRQを 解放可能) △:設定可能(但し、割り込みが競合していない場合) ☆:PCカードスロットを使用するアプリケーションソフト、またはPCカードに添 付のドライバで設定 *:BIOS設定で、「詳細」−「周辺機器設定」−「赤外線ポート」の設定変更により、 IRQ3またはIRQ9を使用 ※:購入時のBTO選択により、本機能の搭載を選択した場合のみ 【注意】搭載するオプションによっては、特定の割り込みしか使用できないもの もあるため、搭載するオプション全てに割り込みを割り当てられない場 合があります。 ■注意事項 ●Windows(R) 98モデル、Windows NT(R) モデルの場合、Windows(R) 95をイン ストールしてご使用になれません。そのため、一台のマシンでWindows NT(R) Workstation 4.0、Windows(R) 95の両方をご使用になる場合は、必ずWindows (R) 95モデルをご購入ください。 ●英語版Windows(R) 98キット(104英語USBキーボード付)を使用する場合、 別途対応ドライバが必要です。対応ドライバに付いては、以下のホームペー ジよりドライバを入手して下さい。 「PICROBO」(http://www.nec.co.jp/picrobo/) →[ダウンロード(NECサポートプログラム)] →「PC98-NXシリーズ英語版Windows(R)98キット アップグレードモジュール」 尚、英語版Windows(R) 98キット(104英語USBキーボード付)を使用する場 合、パソコン本体ではなく、必ず英語版Windows(R) 98キットに添付された キーボードを使用して下さい。 (本体のキーボードの使用は未サポートです。) ●プロジェクタ(マルチシンクディスプレイなども同様)を使用時に、640× 480などの低解像度でプロジェクタと液晶画面に同時表示させた場合、プロ ジェクタには液晶画面の表示と同じように映像がセンタリング表示されてし まい、フルスクリーン表示されません。 (「外付CRTのみ」モードに切り替えると、フルスクリーン表示になります。) ●起動時の NECロゴ表示について ・本機種では、「NECロゴ」と以下のどちらかのメッセージが同時に表示さ れます。 「Starting system... Use to access BIOS Setup 」(LANなしモデル) 「Starting system... to Network Boot 」(LANモデル) ●NXパッドの有効/無効設定について ・BIOS設定により、NXパッドを完全に無効化することが出来るので、有効な ポインティングデバイスをUSBマウスだけにすることができます。 (PS/2マウスを使う場合にも、NXパッドの有効/無効を設定可能です) ※BIOSの設定変更方法は、本体添付のマニュアルを参照願います。 ●起動時の警告メッセージについて Windows NT(R)モデルでは、起動時に以下のような警告メッセージが表示 されますが、これはハイバネーション機能が無効であることを警告している もので、それ以外の機能に支障はありません。 このメッセージは、BIOSセットアップメニューの「詳細」の“ハイバネーシ ョン警告表示”の表示/非表示の設定にて、表示しなくすることができます。 (工場出荷時:「表示」) ┌───────────────────────┐ │Save to Disk partition not found │ │Save To Disk feature is disabled │ │Run Phdisk for information. FILE: create new │ │PARTITION: consult manual. │ │Hit any key to exit. │ └───────────────────────┘ ハイバネーション機能:作業中のデータをハードディスクに保存し、電源を切る 機能です。 普通に電源を切るのとは異なり、次に電源を入れると、 保存した作業内容を復元することができます。作業内容 の保存中に電力を消費しないので、長時間作業を中断す るときに便利です。 この機能は、Windows NT(R) 4.0では利用できません。 ※本製品は、Kensington社製のマイクロセーバーセキュリティシステムに対応 しています。 日本国内総販売代理店の連絡先は次の通りです。(1999年5月現在) ┌──────────────────────────┐ │ 日本ポラロイド株式会社 電子映像事業部 │ │ 〒105-8456 東京都港区虎ノ門3-2-2 第30森ビル │ │ TEL:03-3438-8879 FAX:03-5473-8614 │ └──────────────────────────┘商品情報
■外部ディスプレイ接続時に表示可能な解像度と表示色 ┌─┬───────────────┬─────┬───────────┐ │ │ 外部ディスプレイ接続の有無│無し │CRTディスプレイや │ │ │ と表示方法│ │液晶プロジェクタなど │ │ └─────────────┐ ├─────┼─────┬─────┤ │ │ │本機LCD │外部CRT │本機LCDと │ │ │ │ のみ表示│ のみ表示│外部CRTの │ │機種別の解像度(ドット)と表示色│ │ │ │両方表示*1│ ├────┬────┬─────┴─┼─────┼─────┼─────┤ │ │640×480│26万色中256色 │ ● │ ◎ │ ● │ │VA33D/WT│ ├───────┼─────┼─────┼─────┤ │(XGA対応│ │ 65,536色│ ● │ ◎ │ ● │ │LCD搭載)│ ├───────┼─────┼─────┼─────┤ │ │ │ 1,677万色*2│ ● │ ◎ │ ● │ │ ├────┼───────┼─────┼─────┼─────┤ │ │800×600│ 26万色中256色│ ● │ ◎ │ ● │ │ │ ├───────┼─────┼─────┼─────┤ │ │ │ 65,536色│ ● │ ◎ │ ● │ │ │ ├───────┼─────┼─────┼─────┤ │ │ │ 1,677万色*2│ ● │ ◎ │ ● │ │ ├────┼───────┼─────┼─────┼─────┤ │ │1024× │ 26万色中256色│ ◎ │ ◎ │ ◎ │ │ │ 768├───────┼─────┼─────┼─────┤ │ │ │ 65,536色*3│ ◎ │ ◎ │ ◎ │ └────┴────┴───────┴─────┴─────┴─────┘ ●:画面のまわりが黒く表示される(【Fn】+【F5】で拡大表示可能) ◎:フルスクリーン表示可能 *1:別売の外部ディスプレイ未接続時は、本機のLCDのみに表示されます *2:本機のLCDでは、ウィンドウアクセラレータのディザリング機能により実現 *3:購入時の設定 ■各解像度での走査周波数と表示色 CRTディスプレイや液晶プロジェクタを接続する場合は以下の表を参考に表示解 像度などを確認してください。 ┌─────┬─────┬─────┬─────────────────┐ │ 解像度 │ 水平走査 │ 垂直走査 │ 表示色 │ │ (ドット) │ 周波数 │ 周波数 ├─────┬─────┬─────┤ │ │ (KHz) │ (Hz) │ 256色│ 65,536色│ 1,677万色│ ├─────┼─────┼─────┼─────┼─────┼─────┤ │ 640×480 │ 31.5 │ 60 │ ○ │ ○ │ ○ │ │ ├─────┼─────┼─────┼─────┼─────┤ │ │ 37.5 │ 75 │ ○ │ ○ │ ○ │ │ ├─────┼─────┼─────┼─────┼─────┤ │ │ 43.3 │ 85 │ ○ │ ○ │ ○ │ ├─────┼─────┼─────┼─────┼─────┼─────┤ │ 800×600 │ 37.9 │ 60 │ ○ │ ○ │ ○ │ │ ├─────┼─────┼─────┼─────┼─────┤ │ │ 46.9 │ 75 │ ○ │ ○ │ ○ │ │ ├─────┼─────┼─────┼─────┼─────┤ │ │ 53.7 │ 85 │ ○ │ ○ │ ○ │ ├─────┼─────┼─────┼─────┼─────┼─────┤ │1024×768 │ 48.4 │ 60 │ ○ │ ○ │ − │ │ ├─────┼─────┼─────┼─────┼─────┤ │ │ 56.5 │ 70 │ ○ │ ○ │ − │ │ ├─────┼─────┼─────┼─────┼─────┤ │ │ 60.0 │ 75 │ ○ │ ○ │ − │ └─────┴─────┴─────┴─────┴─────┴─────┘ 【 ○:表示可能 −:表示不可 】 ■本機が使用する割り込みレベル ●Windows95モデル/Windows98モデル(出荷時:APMモード)/WindowsNTモデル共通 ┌──────────┬───────────────────────────────┐ │ │ IRQ │ │インターフェイス ├─┬─┬─┬─┬─┬─┬─┬─┬─┬─┬─┬─┬─┬─┬─┬─┤ │ │00│01│02│03│04│05│06│07│08│09│10│11│12│13│14│15│ ├──────────┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┤ │システムタイマ │◎│ │ │ │ │ │ │ │ │ │ │ │ │ │ │ │ ├──────────┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┤ │キーボード │ │◎│ │ │ │ │ │ │ │ │ │ │ │ │ │ │ ├──────────┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┤ │割り込みコントローラ│ │ │◎│ │ │ │ │ │ │ │ │ │ │ │ │ │ ├──────────┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┤ │赤外線通信機能 │ │ │ │△│ │ │ │ │ │△│ │ │ │ │ │ │ │ │ │ │ │* │ │ │ │ │ │* │ │ │ │ │ │ │ ├──────────┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┤ │シリアルポート(COM1)│ │ │ │ │○│ │ │ │ │ │ │ │ │ │ │ │ ├──────────┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┤ │サウンド機能 │ │ │ │ │ │◎│ │ │ │ │ │ │ │ │ │ │ ├──────────┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┤ │USBコントローラ │ │ │ │ │ │◎│ │ │ │ │ │ │ │ │ │ │ ├──────────┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┤ │FDコントローラ │ │ │ │ │ │ │◎│ │ │ │ │ │ │ │ │ │ ├──────────┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┤ │パラレルポート │ │ │ │ │ │ │ │◎│ │ │ │ │ │ │ │ │ ├──────────┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┤ │システムクロック │ │ │ │ │ │ │ │ │◎│ │ │ │ │ │ │ │ ├──────────┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┤ │LANコントローラ※ │ │ │ │ │ │ │ │ │ │ │◎│ │ │ │ │ │ ├──────────┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┤ │FAXモデム※ │ │ │ │ │ │ │ │ │ │ │◎│ │ │ │ │ │ ├──────────┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┤ │PCカードコントローラ│ │ │ │ │ │ │ │ │ │ │◎│ │ │ │ │ │ ├──────────┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┤ │NXパッド │ │ │ │ │ │ │ │ │ │ │ │ │◎│ │ │ │ ├──────────┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┤ │数値データプロセッサ│ │ │ │ │ │ │ │ │ │ │ │ │ │◎│ │ │ ├──────────┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┤ │IDEコントローラ(1st)│ │ │ │ │ │ │ │ │ │ │ │ │ │ │◎│ │ ├──────────┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┤ │IDEコントローラ(2nd)│ │ │ │ │ │ │ │ │ │ │ │ │ │ │ │◎│ ├──────────┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┤ │PCカードスロット │ │ │ │☆│☆│ │ │☆│ │☆│ │☆│ │ │ │ │ └──────────┴─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┘ ◎:工場出荷時の設定(割り込みの変更不可) ○:工場出荷時の設定(BIOS設定で、該当機能を[使用しない]にすることでIRQを 解放可能) △:設定可能(但し、割り込みが競合していない場合) ☆:PCカードスロットを使用するアプリケーションソフト、またはPCカードに添 付のドライバで設定 *:BIOS設定で、「詳細」−「周辺機器設定」−「赤外線ポート」の設定変更により、 IRQ3またはIRQ9を使用 ※:購入時のBTO選択により、本機能の搭載を選択した場合のみ 【注意】搭載するオプションによっては、特定の割り込みしか使用できないもの もあるため、搭載するオプション全てに割り込みを割り当てられない場 合があります。 ■注意事項 ●Windows(R) 98モデル、Windows NT(R) モデルの場合、Windows(R) 95をイン ストールしてご使用になれません。そのため、一台のマシンでWindows NT(R) Workstation 4.0、Windows(R) 95の両方をご使用になる場合は、必ずWindows (R) 95モデルをご購入ください。 ●英語版Windows(R) 98キット(104英語USBキーボード付)を使用する場合、 別途対応ドライバが必要です。対応ドライバに付いては、以下のホームペー ジよりドライバを入手して下さい。 「PICROBO」(http://www.nec.co.jp/picrobo/) →[ダウンロード(NECサポートプログラム)] →「PC98-NXシリーズ英語版Windows(R)98キット アップグレードモジュール」 尚、英語版Windows(R) 98キット(104英語USBキーボード付)を使用する場 合、パソコン本体ではなく、必ず英語版Windows(R) 98キットに添付された キーボードを使用して下さい。 (本体のキーボードの使用は未サポートです。) ●プロジェクタ(マルチシンクディスプレイなども同様)を使用時に、640× 480などの低解像度でプロジェクタと液晶画面に同時表示させた場合、プロ ジェクタには液晶画面の表示と同じように映像がセンタリング表示されてし まい、フルスクリーン表示されません。 (「外付CRTのみ」モードに切り替えると、フルスクリーン表示になります。) ●起動時の NECロゴ表示について ・本機種では、「NECロゴ」と以下のどちらかのメッセージが同時に表示さ れます。 「Starting system... Use to access BIOS Setup 」(LANなしモデル) 「Starting system... to Network Boot 」(LANモデル) ●NXパッドの有効/無効設定について ・BIOS設定により、NXパッドを完全に無効化することが出来るので、有効な ポインティングデバイスをUSBマウスだけにすることができます。 (PS/2マウスを使う場合にも、NXパッドの有効/無効を設定可能です) ※BIOSの設定変更方法は、本体添付のマニュアルを参照願います。 ●起動時の警告メッセージについて Windows NT(R)モデルでは、起動時に以下のような警告メッセージが表示 されますが、これはハイバネーション機能が無効であることを警告している もので、それ以外の機能に支障はありません。 このメッセージは、BIOSセットアップメニューの「詳細」の“ハイバネーシ ョン警告表示”の表示/非表示の設定にて、表示しなくすることができます。 (工場出荷時:「表示」) ┌───────────────────────┐ │Save to Disk partition not found │ │Save To Disk feature is disabled │ │Run Phdisk for information. FILE: create new │ │PARTITION: consult manual. │ │Hit any key to exit. │ └───────────────────────┘ ハイバネーション機能:作業中のデータをハードディスクに保存し、電源を切る 機能です。 普通に電源を切るのとは異なり、次に電源を入れると、 保存した作業内容を復元することができます。作業内容 の保存中に電力を消費しないので、長時間作業を中断す るときに便利です。 この機能は、Windows NT(R) 4.0では利用できません。 ※本製品は、Kensington社製のマイクロセーバーセキュリティシステムに対応 しています。 日本国内総販売代理店の連絡先は次の通りです。(1999年5月現在) ┌──────────────────────────┐ │ 日本ポラロイド株式会社 電子映像事業部 │ │ 〒105-8456 東京都港区虎ノ門3-2-2 第30森ビル │ │ TEL:03-3438-8879 FAX:03-5473-8614 │ └──────────────────────────┘商品情報
LLH インテル® Optane™ メモリーについて(詳細) 概要 インテル® Optane™ メモリー・テクノロジーは、高速なOptane™ メモリーをハードディスクのキャッシュとして利用することで、ハードディスクの読み書きの速度をあげる技術です。 インテル® Optane™ メモリー・テクノロジーを有効にすると、Windowsの起動時間や、よく使うアプリの起動時間を短縮できます。 使用上の注意 インテル® Optane™ メモリー・テクノロジーを有効にすると、SATAポートに接続されたハードディスクと、M.2スロットに接続されたインテル® Optane™ メモリーがペアとなり、ひとつの仮想ドライブとして動作します。 インテル® Optane™ メモリー対応モデルをお使いの場合は、工場出荷時にインテル® Optane™ メモリー・テクノロジーが有効になっています。 インテル® Optane™ メモリーとハードディスクのどちらか一方だけでは動作しません。 また、どちらか一方を別のハードディスクや別のインテル® Optane™ メモリーに交換した場合も動作しません。 インテル® Optane™ メモリー・テクノロジーは、ハードディスクを高速化する機能です。インテル® Optane™ メモリーは、通常のメモリーとしては動作しません。 また、インテル® Optane™ メモリーをSSDとして使用することはできません。 インテル® Optane™ メモリーがデバイスとして表示される場合がありますが、容量は16GBより少ない表示となります。 インテル® Optane™ メモリー・テクノロジーを有効にしている場合は、電源の強制切断はなるべくおこなわないようにしてください。パソコンの動作が不安定になる場合があります。 インテル® Optane™ メモリー・テクノロジーが有効の状態で、ハードディスクまたはインテル® Optane™ メモリーを取り外さないでください。Windowsが起動しなくなります。 インテル® Optane™ メモリー対応モデルでは、BIOSセットアップユーティリティの「Boot」メニューにある「Boot Mode」は【UEFI】のままで使用してください。 その他の注意事項に関しては、下記のインテルのページをご確認ください。 https://www.intel.co.jp/content/www/jp/ja/support/articles/000024018/memory-and-storage/intel-optane-memory.html インテル® Optane™ メモリーの状態を確認する インテル® Optane™ メモリー対応モデルの場合、出荷時にインテル® Optane™ メモリー・テクノロジーが有効になっています。 以下の手順で、インテル® Optane™ メモリーの状態を確認します。 すべてのアプリを表示する 「Intel® Optane™ Memory and Storage Management」をクリックする 「インテル® Optane™ メモリー」をクリックする 「インテル® Optane™ メモリーが有効になっており、システムが高速化されています」と表示されている場合は、インテル® Optane™ メモリー・テクノロジーが有効になっています。 インテル® Optane™ メモリー・テクノロジーが有効になっている場合、「デバイス マネージャー」の「ディスク ドライブ」の下に、「Intel Optane+***HDD」と表示されます(***にはお使いのハードディスクの容量が表示されます)。 インテル® Optane™ メモリー・テクノロジーを有効にする インテル® Optane™ メモリー・テクノロジーを有効にする場合は、以下の手順でおこないます。 インテル® Optane™ メモリー・テクノロジーを有効にする場合は、必ず、パソコンにACアダプタを接続しコンセントからの電源を使用する状態でおこなってください。 インテル® Optane™ メモリー・テクノロジーを有効にすると、「ディスクの管理」でインテル® Optane™ メモリーが表示されなくなりますが、異常ではありません。 有効化が完了したあとは、シャットダウンせず、必ずパソコンを再起動してください。シャットダウンした場合、次にパソコンを起動したときに、ドライブ文字が変更されることがあります。 すべてのアプリを表示する 「Intel® Optane™ Memory and Storage Management」をクリックする 「インテル® Optane™ メモリー」をクリックする 「インテル® Optane™ メモリーを有効にする」をクリックする 「インテル® Optane™ メモリーのステータス」画面が表示されます。 「インテル®Optane™メモリーモジュールのすべてのデータを消去します。」にチェックを付ける 「有効」をクリックする 「再起動が必要です」と表示されたら、パソコンを再起動する シャットダウンはしないでください。シャットダウンした場合、次に起動した時に、ドライブ文字が変更されることがあります。 インテル® Optane™ メモリー・テクノロジーが有効になっていることを確認する 詳しくは「インテル® Optane™ メモリーの状態を確認する」をご覧ください インテル® Optane™ メモリー・テクノロジーを無効にする インテル® Optane™ メモリー・テクノロジーを無効にする場合は、以下の手順で設定をおこないます。 インテル® Optane™ メモリー・テクノロジーを無効にしたあとも、「デバイス マネージャー」の「記憶域コントローラー」にある「Intel(R) Chipset SATA/PCIe RST Premium Controller」ドライバーをアンインストールしないでください。アンインストールすると、エラー画面が表示され、Windowsが起動しなくなります。 無効化が完了し、Windowsを再起動したあとで「ディスクの管理」を開くと、インテル® Optane™ メモリーの初期化を促す画面が表示される場合があります。その場合は、初期化はおこなわず「キャンセル」をクリックしてください。 すべてのアプリを表示する 「Intel® Optane™ Memory and Storage Management」をクリックする 「インテル® Optane™ メモリー」をクリックする 「無効」をクリックする 「無効」をクリックする 「再起動が必要です」と表示されたら、パソコンを再起動する シャットダウンはしないでください。シャットダウンした場合、次に起動した時に、ドライブ文字が変更されることがあります。 インテル® Optane™ メモリー・テクノロジーが無効になっていることを確認する 詳しくは「インテル® Optane™ メモリーの状態を確認する」をご覧ください BIOSセットアップユーティリティでインテル® Optane™ メモリー・テクノロジーを無効にする Windowsが起動しない場合、BIOSセットアップユーティリティでインテル® Optane™ メモリー・テクノロジーを無効化してください。 以下の手順でおこなってください。 BIOSセットアップユーティリティでの無効化は、処理に時間がかかる場合があります。処理の実行中はパソコンの電源をオフにしないでください。データの損失が生じる場合があります。 パソコンの電源が入っている場合は、パソコンの電源を切る クリップの先などを使って、Novoボタン(リカバリーボタン)を押す 「Novo Button Menu」が表示されます。 【↓】【↑】で「BIOS Setup」を選んで【Enter】を押す BIOSセットアップユーティリティが表示されます。 「Configuration」メニューにある「Storage」を選択し、【Enter】を押す 「Intel(R) Rapid Storage Technology」を選択し、【Enter】を押す 「Intel(R) Rapid Storage Technology」が表示されていない場合は、次の操作を行い、手順4からやり直してください 【F10】を押す 「Yes」を選択して【Enter】を押す BIOSセットアップユーティリティが表示されるまで【F2】キーを何回も押す 「Optane Volume:」の「Intel Optane, ***」を選択し、【Enter】を押す ***にはお使いのハードディスクの容量が表示されます。 「Disable」を選択し、【Enter】を押す 「Preserve user data:」は[X]のままご使用ください。[ ]に変更すると正常に起動しなくなる恐れがあります。 「Are you sure you want to disable?」を選択し、【Enter】を押す 「Yes」を選択し、【Enter】を押す 「Disable」を選択し、【Enter】を押す 処理が完了すると、BIOSセットアップユーティリティの画面上に「Non-RAID Physical Disks:」とインテル® Optane™ メモリー、SATAのハードディスクが表示されます。 処理に時間がかかる場合がありますが、実行中はパソコンの電源をオフにしないでください。データの損失が生じる場合があります。 【Esc】を押す 「Changes have not saved. Save Changes and exit? Are you sure? (Y/N)」と表示された場合は、【Y】を押してください。 【F10】を押す 「Yes」が選択されていることを確認し、【Enter】を押す 電源ランプが消えて、しばらく待っても起動しない場合には、もう一度電源ボタンを押して電源を入れてください。 無効化が完了した後、インテル® Optane™ メモリー・テクノロジーを再度有効にする場合は、Windows起動後に「インテル® Optane™ メモリー・テクノロジーを有効にする」の手順を行ってください。インテル® Optane™ メモリーについて(詳細)