![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
突然襲ってくるパソコンのトラブル。
パソコンの動作が止まってしまったり、難しいエラーメッセージが表示されたりすると、どうしたらいいのかわからなくなってパニックになってしまいます。
そんなパニックを少しでも防ぐために、日頃パソコンの調子が良いときに、トラブル時の対処法を学んでおくととても役に立ちます。
よく起こりがちなトラブルと、簡単な対処法をご紹介しますので、「いつか起こるかもしれないトラブルのとき」のために、予習をしておいてくださいね。
※パソコンの突然の故障からデータを守るために、「パソコンのメンテナンス」も参考にしてください。
2010年8月現在の情報です。
困ってしまうのが、「電源スイッチを押したのに、パソコンが正常に起動しない!!!」というとき。でも、意外に簡単なことで解決する場合があります。落ち着いて確認してください。
そのほかにも、電源は入っても、「白い英数文字でパソコンの仕様などが表示された画面が表示されたまま停止する」「Windowsロゴ表示後にデスクトップ表示がされない」など、正常に起動しない症状や、トラブルの原因はいくつもあります。121ware「サービス&サポート」ページには解決の手助けとなる情報が載っていますので、ぜひ参考にしてください。
トラブル・故障診断ナビ・・・該当の症状を選ぶと、解決までの操作・設定方法がわかります。
Q&A・・・検索欄にメッセージやキーワードを入力して検索できます。
「電源を切ったのに、ハードディスクがまだ動いている。どうしたら完全にオフにできるの?」というときには下記を確認してください。
Windows Updateの実行中は、電源をオフにできない場合があります。パソコン画面に以下のようなメッセージが表示されている場合は、Windows Updateが実行中(更新中)ですので、電源をオフにできません。
【メッセージ】
Windows Updateが完了するのを確認してから、Windowsを再起動し、正常に電源をオフにできるか確認してください。
ただし、数時間待ってもWindow Updateが完了しない場合は、Windows Update自体が正常に実行できていない可能性があります。その場合は、パソコン本体の電源スイッチを、電源ランプが消えるまで(4秒以上)押し続けて、電源をオフにしてください。その後、パソコンを再起動して、再度、正常に電源がオフにできるか確認してください。
Windows Upadateが動いていないのに電源をオフにできないときは、ひとまずパソコン本体の電源スイッチを、電源ランプが消えるまで(4秒以上)押し続けて、電源をオフにしてください。その後、前回正常起動時の構成で起動できるかを試してください。前回正常起動時の構成で起動する方法は、下記を参照してください。
そのほかにも、電源をオフにできないトラブルの原因はいくつもあります。121ware「サービス&サポート」ページには解決の手助けとなる情報が載っていますので、ぜひ参考にしてください。
トラブル・故障診断ナビ・・・該当の症状を選ぶと、解決までの操作・設定方法がわかります。
Q&A・・・検索欄にメッセージやキーワードを入力して検索できます。
![]() |
![]() |
![]() |