![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
まずはパソコンの外側をキレイにする、「基本のお手入れ」を行いましょう。
見た目をキレイにするとすっきりしますし、「しっかりお掃除」に進んだときにホコリをまき散らしてしまうことを防止することもできます。できれば、「基本のお手入れ」は日頃の習慣になるといいですね。
まずは、ハタキやブラシなどでホコリを払います。専用のOAハタキやブラシを使うと、静電気でホコリがブラシにつくようになっているので、ホコリが舞い上がらなくて便利です。
ホコリを払ったあとに、乾いたやわらかい布で、やさしく丁寧にホコリをふきとってください。
布はやわらかい布なら大丈夫ですが、OA専用のクロスを使うと、パソコンをキズつける心配もなく、ホコリをすっきり落とせて安心です。
ただし、液晶ディスプレイをふくときは気をつけてください。
液晶ディスプレイも、静電気で表面にホコリがつきやすいものです。ホコリがたまっていたり、指紋がついていたりすると、画面が見づらくなってしまうので、こまめなお手入れが必要です。しかし、液晶ディスプレイの表面は、大変デリケートなものですので、化学ぞうきんなどは使わないでください。
また、液晶表面のコーティングに影響を与える可能性のある化学薬品(アルコール、ベンジン、エタノール等)も使用しないでください。
必ず、やわらかい乾いた布を利用してください。
液晶ディスプレイ専用のクロスの利用をおすすめします。
やわらかい布でやさしくふきとっても落ちない汚れがある場合は、OAクリーナー用のウェットティッシュでふいてみてください。
ウェットティッシュでふくときも、ゴシゴシふくのはやめてくださいね。
便利な、メディア用クリーナーのご紹介
最近、DVDなどのメディアが認識しづらくなった、と感じることはありませんか。それは、光学ドライブのレンズが汚れているからかもしれません。グッズを使って定期的にお掃除しましょう。
![]() |
![]() |
![]() |