![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
「基本のお手入れ」が終わったら、いよいよパソコンの大掃除、「しっかりお掃除」です。
気がつかないうちにたまってしまった汚れ、手が届きにくいところのホコリをとりのぞきます。
いつもキレイにホコリを払っているつもりでも、いつのまにかたまってしまうタバコのヤニや手あか。
このような汚れを落とすには、やわらかい布に加えて、専用のクリーニング用リキッドを使って、キレイにふきあげてみましょう。
パソコンの内部に熱がたまらないように、冷却ファンでパソコンの内部を冷やしていますが、この冷却ファンのある通風孔の部分は、もっともホコリのたまりやすい場所です。
この通風孔にホコリをためたままにすると、パソコンの誤作動の原因にもなりますので、きちんと掃除をします。
掃除機に取り付けて利用する、パソコン掃除専用の小さなノズルなどは、部品などを誤って吸い込むことがなく、ホコリをとることができて便利です。
通風孔の他にも、コネクタにもホコリがたまっていないかチェックします。コネクタにホコリがたまると接触不良などの原因になります。細かい部分ですので、無理に手でキレイにしようとせず、ダストブロワーなどを上手に利用してみてください。
ノートパソコンの場合は、コネクタにふたがあるので見た目にはホコリがたまりにくくなっています。しかし安心は禁物。機器を付けたり外したりが多いノートパソコンこそ、コネクタのお掃除が必要です。ノートパソコンのコネクタのお掃除にぴったりなのが、USBポートクリーナー。コネクタに2〜3回つけたり外したりすることで、USBコネクタを磨いてキレイにします。
掃除機でホコリをすいとります。ノズルを取り付けると、細かいところまで掃除ができて便利です。
細かい部分は綿棒などを使ってホコリをとります。「ダストブロワー」でホコリを飛ばすのも有効です。「ダストブロワー」は空気を噴射して、触ることのできない細かい部分のホコリを落とします。
マウスの裏側やキーボードもホコリがたまりやすい部分です。ホコリをそのままにしておくと、ポインターがうまく動かなくなったり、思ったように文字が打ち込めないなどのトラブルの元になりますので、きちんと掃除をしましょう。
光学式マウスの場合は、底面にある読み取りセンサー部分の汚れをとりのぞきます。掃除には市販の光学式マウス専用クリーナーを利用すると便利です。
キーボードはダスターでホコリを払ったあと、パソコン掃除専用の小さなノズルの掃除機ですいとったり、「ダストブロワー」でホコリを飛ばします。
キートップが汚れている場合はOAティッシュなどで拭き取ります。
マウスの表面や、キートップなどは、「基本のお手入れ」のStep2の中で、一緒にやわらかい布でふいておくと、汚れがつきにくくなります。
読み取りセンサー部分の汚れを落とします。
![]() |
![]() |
![]() |