![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
今年も毎日使ったパソコン。パソコンは静電気が発生しやすいのでホコリがつきやすい精密機器です。
あなたのパソコン、ホコリはたまっていませんか?
ホコリがたまっていると、パソコンの誤作動や故障の原因になりますので、大掃除の時期に、パソコンもきれいにお掃除しましょう。
パソコンの中のファイルの整理・整頓については「パソコンの中身も整理整頓」をご覧ください。
2010年12月現在の情報です。
パソコンをお掃除するときに、気をつけるポイントをまとめました。
お掃除の前には、必ずパソコン本体とディスプレイの電源をOFFにして、電源コードをコンセントから抜いてください。電源が入ったままお掃除すると、誤動作や、パソコンの故障、感電の危険性があります。
パソコンは精密機器なので、水気を嫌います。したがって、パソコンの外側を拭くときにも「濡れたぞうきん」を使うことは控えましょう。どうしても「濡れたぞうきん」を使いたいときは、固く絞ってください。
分解が必要になりそうな部分のお掃除は、必ず専門の業者の方にお任せしましょう。
とくに、ノートパソコンは慎重な扱いが必要です。
無理のない範囲でパソコンをキレイにしましょう。
パソコンの内部など、自分でキレイにする自信がない・・・という方は、こんなサービスも検討してみてください。
パソコンの点検はお済みですか?お客様のパソコンをお預かりし、当社専門スタッフがパソコン内部まで清掃、点検してお届けします。
お客様のパソコンをお預かりし、表面の汚れを取り除いた上で抗菌コーティングをいたします。
※お客様に提供する抗菌効果は、一般社団法人 抗菌製品技術協議会(SIAA)による認証を取得しています。
パソコンのお掃除には、大まかに2つの段階があります。実際に取りかかる前に、お掃除の段階と手順をマスターしましょう。
パソコンをキレイに保つには、日頃から「基本のお手入れ」を続けることが、実は重要なことです。日頃「基本のお手入れ」を行い、大掃除のときに「しっかりお掃除」ができるとベスト。
ふだん、「基本のお掃除」をやっていない方は、大掃除のときは「基本のお手入れ」から始めてください。ただ、この大掃除をきっかけに、日頃から「基本のお手入れ」も継続してくださいね。
![]() |
![]() |
![]() |