121ware 閉じる

週刊 ぱそらいふ ぱそらいふトップへ戻る

椎名さんちのにぎやかな週末
他の話を見る パソコン用語
椎名家のご紹介

秘密の場所を作ってみよう!

秘密の場所を作ってみよう!
「『パーソナルシェルター』っていうのはなぁに?」
「えーっと、これはね、パソコンの中に、ほかの人がアクセスできない部分を作って、そこにデータを置いておくことができるってことかな。普段は見えなくて、カードをかざすと、見えるようにしてあるんだね」
「あら、設定すると、ローカルディスクに『F』って領域が……」
「もう一度、カードをかざして、パーソナルシェルターで『非表示』にすると、ほら、さっきの『F』がなくなってるよ」
「ふーん、ヒミツの小部屋ってことね。ほかの人に見られたくない、ナイショのフォルダなんかをしまっておくことができるわけね。なんだかいろんな使い方ができそうね……」
「なんだか、ヒミツとかナイショって単語がでてくると、ドキドキしちゃうな……」
「ただいまー!」
「あ、二人が帰ってきたぞ」
「どうだった? ちゃんと使えた?」
「大丈夫だったよー。ほら、パソコンでカードのデータを見て、見て!」
「よおし、見てみるか」
「あら、ちゃんと、使った日時と金額がでてくるのね。残高も……。ええと、この120円は文房具屋さんね。次の582円はコンビニのデザート? まぁ、なんかギリギリまで使って……残金8円……」
「だって、おいしそうなデザートがたくさんあって、アイスとどっちにしようか、迷っちゃったんだもん!」
「しょうがないわねー。それじゃ、みんなでデザートいただきましょうか?」
「あとねー。七海ね、パパのヒミツ発見しちゃったんだ。ね、おじいちゃん!」
「そうそう。大ヒミツ」
「え、なになに?」
「おばあちゃんが昨日見たパパって、やっぱりパパだったんだよ。七海も今日、見たもん」
「ええ?」
「最初、遠くで見た時は、パパが心配して、ついてきたのかと思ったよ」
「まさか……! だって、ずっとママとここで話をしてたんだよ」
「橋向こうの、商店街のイベント広場のところなんだがね」
「パパも行けばわかるよ」
「ぼくにソックリな店員さんがいたとか?」
「ちがう、ちがう!」
「ちょうど、町内会の写真展をやってたんだがね」
「大勢、見に来てたよね」
「それって、おじいちゃんも応募してた?」
「さすが、ママは覚えていたか。もう、半年前に作品提出したから、ワタシも応募したことを忘れてたんだけど」
「おじいちゃんの写真ね、銀賞なんだよ! パパ、カッコ良く写ってて、お星さま付きで貼ってあるんだよ」
「あ、もしかして、商店街で買い物をしている……ぼくの……写真?」
「大当たりー!」
「うわぁ、ハズカシイ〜! スーツ着てるのに、ネギとか大根とか抱えてる写真じゃなかったでしたっけ……。秘密の部屋にでも隠れたい気分……」
「スゴーイ!」
「おばあちゃんたら、知ってたのね!」
「あら、当たり前ですよ。それじゃ、デザート食べ終わったら、みんなそろって、見に行きましょ!」

(文・波多野絵理 絵・工藤六助)

■人には聞けないパソコン用語 →【FeliCa(フェリカ)

画面イメージは2006年6月現在のものです。変更になる可能性があります。
著作権・商標について

■ パーソナルシェルター
パーソナルシェルター

ハードディスクの空き領域に、認証しないと見られない秘密領域を作成できます。FeliCa対応カードやおサイフケータイをかざすことで、アクセスできますが、普段は見えないため、見られたくないデータの保存に最適です。緊急用のパスワードを秘密領域の作成時に設定できますから、カードやケータイを失くしても大丈夫。パスワードを設定しない方法を選ぶこともできます。


このページの上に戻る


前のページへ3/3次のページへ

ぱそらいふトップへ戻る

NEC Copyright(C) NEC Corporation, NEC Personal Products,Ltd.