121ware 閉じる

ちょっとトライ! ちょっとトライ!
ちょっとトライ!
ペイントでいぬを描こう
ちょっとトライ! ちょっとトライ!
はじめに ステップ 1 ステップ 2 ステップ 3 もっとトライ!
前のページ   次のページ
もっとトライ !  

犬種に応じた描き方のワンポイントをご紹介します。


 「楕円」を使って、いぬを描きましょう
 
画面イメージ

操作に関連する情報 塗りつぶしの操作について
  塗りつぶしをする際は、マウスポインタの " ペンキがたれた " 部分を対象箇所に入れてクリックします。
  塗りつぶしツールの使い方
○ 描き方の順序とポイント
 
ツールボックスの [ 楕円 ]( 楕円 ) を使って、ペースの部位を作成します。ポイントは描く順番です。
左図の場合、後ろ足、胴、前足、舌、頭、鼻の順で描きます。
 

 
カラーボックスの適当な色をクリックし、[ 塗りつぶし ]( 塗りつぶし ) をクリックし、描いた楕円の中でクリックすると、塗りつぶしできます。色は何度でも塗りなおすことができます。
枠の線と同じ色で塗りつぶした場合は、枠線はなくなります。
 

 
その他のパーツを描きます。カラーボックスの適当な色をクリックします。
眉毛 : [ 鉛筆 ]( 鉛筆 ) をクリックし、ドラッグで自由線を描きます。
: [ 四角形 ]( 四角形 ) をクリックし、スタイルの一番下をクリックし、ドラッグで描きます。
: [ 直線 ]( 直線 ) をクリックし、ドラッグで描きます。
 

 
耳は、次の [ 曲線 ](曲線) で描きます。
 


 「曲線」を使って耳を描きましょう
 
画面イメージ
○ 垂れた耳の描き方のポイント
 
カラーボックスの適当な色をクリックします。
[ 曲線 ](曲線) をクリックします。左図の (1)〜(4) の手順に沿って描きます。
必ず、連続して操作してください。
 

 
適当な色で耳を塗りつぶします。
 

操作に関連する情報 いろいろな形の「耳」
  左図の (1) でクリックする位置、(2) でドラッグする長さ、(3) の位置、(4) でドラッグする方向などで、「耳」の形は自在に変化します。
いろいろな形の耳にトライしてみましょう。



画面イメージ
○ 立った耳の描き方
 
カラーボックスの適当な色をクリックします。
(1) [ 曲線 ](曲線) をクリックし、頭部の枠線上で、ドラッグすると直線が描けます。

(2)

まず、上方向にドラッグしおおよその形を決めた後、再度ドラッグして形を整えます。
連続して 2 回ドラッグしてください。ドラッグする方向や長さによって耳の形が変わります。
 

注意して欲しい情報 頭部と耳の枠線は必ずくっ付けてください。後で塗りつぶしをする際にペンキが漏れてしまいます。

 
同様にして内側の耳を描きます。
 

 
適当な色で耳を塗りつぶします。
 


 「エアブラシ」を使って、おしゃれに仕上げましょう
 
画面イメージ
 

カラーボックスの適当な色をクリックします。
ツールボックスの [ エアブラシ ]( エアブラシ ) をクリックし、下のスプレーのサイズを選択し、同じところで、マウス ( の左ボタン ) を押したままにします。
だんだん濃くなるので、適当なところで手を離します。

 


年賀状を作成する時には、以下のページもご活用ください。

「年賀状作りのお役立ち情報 〜来年への意気込みを込めて "自分らしい " 年賀状を作ろう〜」


このページのトップ 前のページ 次のページ

NEC Copyright(C) NEC Corporation, NEC Personal Products,LTD.