121ware 閉じる

ちょっとトライ! ちょっとトライ!
ちょっとトライ!
ペイントで楽しむ !? ちぎり絵
ちょっとトライ! ちょっとトライ!
はじめに ステップ 1 ステップ 2 ステップ 3 もっとトライ!
前のページ   次のページ
step2  ペイントでちぎり絵を楽しみましょう

ここでは、ちぎり絵の部品を作って「スイカ」を描きます。
※ 適宜、好きなイラストをお描きください。


4

ちぎり絵の部品を作りましょう
 
画面イメージ
 
ペイントが起動しているので、メニューバーの [ ファイル ]-[ 新規作成 ] をクリックします。
 
注意して欲しい情報 保存の確認メッセージが表示されます。再度編集したい場合は、他の名前を付けて保存します。

ペイントを終了された方は、操作 1 の手順に沿ってペイントを起動してください。



画面イメージ
キャンパスの左端あたりに、ちぎり絵の部品を作ります。

画面イメージ

○ エアーブラシで部品を作る
 
カラーボックスの好みの色をクリックします。
(1) ツールボックスの [ エアーブラシ ]( ) をクリックします。
(2) 下のスプレーのサイズを適宜クリックします。
(3) 同じところで、マウス ( の左ボタン ) を押したままにすると円が濃くなります。ドラッグすると自由に描けます。
 

注意して欲しい情報 色や形を変えて、部品を作ります。
部品は範囲選択できるように、間隔を空けてください。

画面イメージ

○ ブラシで部品を作る
 
カラーボックスの好みの色をクリックします。
ツールボックスの [ ブラシ ]( ) をクリックし、下のペン先の形状とサイズを適宜クリックし、ドラッグで自由に描きます。
 

○ 消しゴム
 
ツールボックスの [ 消しゴム ]( ) をクリックし、描いた部品の一部を消しゴムで消すと、ちぎった感覚になります。( 操作 2 末尾参照 )
 

作り方のポイント
(1) 同じ色で、濃淡をつけたり、大きさや形を変えた部品を作ります。
(2) 同系色の部品を作り、重ねたり、縁取りに使って奥行きを出します。


5

ちぎり絵でスイカを作りましょう
 
画面イメージ 画面イメージ 画面イメージ
操作 2 をご参照の上、以下の操作をしてください。

 
ツールボックスの [ 選択 ]( ) をクリックし、ツールボックス一番下の [ 背景を透明 ] が選択されていることを確認します。
 

 
部品をドラッグで選択し、キーボードの 【Ctrl】 キーを押しながら、キャンバスの中央辺りにドラッグします。【Ctrl】 キーは押したまま、マウスから手を離します。続けて、ドラッグと手を離すを繰り返します。
 

 
他の部品を使う場合も、同様にします。
 

画面イメージ 画面イメージ 画面イメージ

 
左図のようにいろいろな部品を使って作成してみましょう。
 

○ スイカの種
 
カラーボックスで「黒」「茶」などを選択し、ツールボックスの [ ブラシ ]( ) をクリックし、適当な筆先を選択し、クリック ( またはドラッグ ) します。
 
または種の部品を作ります。



例
同じスイカでも、部品によって見た感じが変わりますね。


6

保存しましょう
 
 
[ 選択 ]( ) をクリックし、できるだけ余白が少ないようにドラッグで選択します。メニューバーの [ 編集 ]-[ ファイルへコピー ] をクリックし、「ファイル名」にわかりやすい名前を付けて保存します。( 操作 3 参照 )
ペイントを閉じます。保存の確認メッセージが表示されます。再度編集したい場合は、他の名前を付けて保存します。
 


このページのトップ 前のページ 次のページ

NEC Copyright(C) NEC Corporation, NEC Personal Products,LTD.