検索結果

    BIOSの検索結果

    解決のヒント [2007090300] パソコンは、さまざまなアプリケーションや周辺機器を組み合わせて使うので、予期しないトラブルが発生することがあります。 トラブルをうまく解決するためには、いくつかのポイントがあります。 ■落ちついて対処する あわてて電源を切ったり、マウスで何度もクリックしたりしないでください。 本機が反応していない(フリーズした)ように見えても、アプリケーションなどの処理に時間がかかっているだけのこともあります。 しばらく待って、処理が終わり操作ができるようにならないか確認してください。 ■メッセージが表示されている場合は記録する 本機で発生している問題の状況を示している場合や、サポートに問い合わせる際に有効な情報である場合があります。数字や英語など意味のわからないメッセージであってもメモにとるなどして記録してください。 ■トラブル発生直前に行った変更を確認する トラブルが発生する直前に、周辺機器の取り付けやアプリケーションのインストールなどの変更をした場合、その変更がトラブルの原因になっている場合があります。行った変更を元に戻すことができるならば、1つずつ元に戻し、トラブルが発生しなくならないか確認してください。原因がわかると対処しやすくなります。 ■セーフモードを利用する Windowsの状態や設定などの理由でトラブルが発生し、通常の手順で起動できないときは、セーフモードで本機を起動して、状態を調べたり、設定を変更したりできます。 詳しくは、「セーフモードでWindowsを起動する」をご覧ください。 ■システム情報を利用する 本機の構成情報や関連情報などを収集、表示し、システムの問題を解決するために必要なデータをすばやく探すことができます。 システム情報を起動するには、次の手順で行ってください。 「スタート」ボタン→「すべてのプログラム」→「アクセサリ」→「システム ツール」の「システム情報」をクリック ■システムの復元を利用する 本機に行った不適切な変更を取り消し、設定を元に戻すことができます。 システムの復元を起動するには、次の手順で行ってください。 「スタート」ボタン→「すべてのプログラム」→「アクセサリ」→「システム ツール」の「システムの復元」をクリック 詳細はWindowsのヘルプをご覧ください。 ■Windowsのヘルプを使う 「Windowsヘルプの紹介」をご覧ください。 ■「トラブル解決Q&A」でトラブルが起きている項目を確認し、あてはまるトラブルの記載がないか探す あてはまる記載があったら、その記載をお読みください。 ■周辺機器やアプリケーションのマニュアルやヘルプ、READMEファイルを見る 周辺機器やアプリケーションに関係してトラブルが発生した場合は、それらに添付のマニュアルやヘルプ、READMEファイルを確認してください。 ■NECの「ビジネスPC」サイトを見る NECの「ビジネスPC」サイトでは、企業向け情報機器に関する最新のサポート情報やアップデート情報を紹介しています。 http://www.nec.co.jp/bpc/をご覧になり、最新の情報をご確認ください。 ■BIOSセットアップユーティリティの設定を工場出荷時の設定値に戻す 「システム設定」の「BIOSセットアップユーティリティについて」-「工場出荷時の設定値に戻す」をご覧になり、BIOSセットアップユーティリティの設定を工場出荷時に戻してみてください。 BIOSセットアップユーティリティについて詳しくは、「システム設定」の「BIOSセットアップユーティリティについて」をご覧ください。   「システム設定」の「BIOSセットアップユーティリティについて」 ■システムを修復する Windowsが起動できなくなった場合、『再セットアップガイド』をご覧になり、システムを修復してください。 ■トラブルチェックシートに記入して問い合わせる NECのお問い合わせ先については、本機添付の『保証規定&修理に関するご案内』をご覧ください。 なお、お問い合わせの際には、どんなトラブルかを、『保証規定&修理に関するご案内』にある「トラブルチェックシート」に記入してください。また、必ず保証書を準備してください。型番や保守に必要な情報が記載されています。 本機と別に購入した周辺機器やメモリ、アプリケーションに関するトラブルは、その製品のお問い合わせ先にご相談ください。 本機に添付されていたものでも、アプリケーションの問題は、そのアプリケーションのお問い合わせ先からの方が適切な回答を得られます。 ◆本機に添付されているアプリケーションのお問い合わせ先 本機添付の『ソフトウェア使用条件適用一覧/添付ソフトウェアサポート窓口一覧』に従い、各社へお問い合わせください。 その他のアプリケーションについては、本機添付の『保証規定&修理に関するご案内』をご覧ください。解決のヒント
    解決のヒント [2007090300] パソコンは、さまざまなアプリケーションや周辺機器を組み合わせて使うので、予期しないトラブルが発生することがあります。 トラブルをうまく解決するためには、いくつかのポイントがあります。 ■落ちついて対処する あわてて電源を切ったり、マウスで何度もクリックしたりしないでください。 本機が反応していない(フリーズした)ように見えても、アプリケーションなどの処理に時間がかかっているだけのこともあります。 しばらく待って、処理が終わり操作ができるようにならないか確認してください。 ■メッセージが表示されている場合は記録する 本機で発生している問題の状況を示している場合や、サポートに問い合わせる際に有効な情報である場合があります。数字や英語など意味のわからないメッセージであってもメモにとるなどして記録してください。 ■トラブル発生直前に行った変更を確認する トラブルが発生する直前に、周辺機器の取り付けやアプリケーションのインストールなどの変更をした場合、その変更がトラブルの原因になっている場合があります。行った変更を元に戻すことができるならば、1つずつ元に戻し、トラブルが発生しなくならないか確認してください。原因がわかると対処しやすくなります。 ■セーフモードを利用する Windowsの状態や設定などの理由でトラブルが発生し、通常の手順で起動できないときは、セーフモードで本機を起動して、状態を調べたり、設定を変更したりできます。 詳しくは、「セーフモードでWindowsを起動する」をご覧ください。 ■システム情報を利用する 本機の構成情報や関連情報などを収集、表示し、システムの問題を解決するために必要なデータをすばやく探すことができます。 システム情報を起動するには、次の手順で行ってください。 「スタート」ボタン→「すべてのプログラム」→「アクセサリ」→「システム ツール」の「システム情報」をクリック ■システムの復元を利用する 本機に行った不適切な変更を取り消し、設定を元に戻すことができます。 システムの復元を起動するには、次の手順で行ってください。 「スタート」ボタン→「すべてのプログラム」→「アクセサリ」→「システム ツール」の「システムの復元」をクリック 詳細はWindowsのヘルプをご覧ください。 ■Windowsのヘルプを使う 「Windowsヘルプの紹介」をご覧ください。 ■「トラブル解決Q&A」でトラブルが起きている項目を確認し、あてはまるトラブルの記載がないか探す あてはまる記載があったら、その記載をお読みください。 ■周辺機器やアプリケーションのマニュアルやヘルプ、READMEファイルを見る 周辺機器やアプリケーションに関係してトラブルが発生した場合は、それらに添付のマニュアルやヘルプ、READMEファイルを確認してください。 ■NECの「ビジネスPC」サイトを見る NECの「ビジネスPC」サイトでは、企業向け情報機器に関する最新のサポート情報やアップデート情報を紹介しています。 http://www.nec.co.jp/bpc/をご覧になり、最新の情報をご確認ください。 ■BIOSセットアップユーティリティの設定を工場出荷時の設定値に戻す 「システム設定」の「BIOSセットアップユーティリティについて」-「工場出荷時の設定値に戻す」をご覧になり、BIOSセットアップユーティリティの設定を工場出荷時に戻してみてください。 BIOSセットアップユーティリティについて詳しくは、「システム設定」の「BIOSセットアップユーティリティについて」をご覧ください。   「システム設定」の「BIOSセットアップユーティリティについて」 タイプVD タイプVX / タイプVL タイプVA / タイプVR UltraLite タイプVB ■システムを修復する Windowsが起動できなくなった場合、『再セットアップガイド』をご覧になり、システムを修復してください。 ■トラブルチェックシートに記入して問い合わせる NECのお問い合わせ先については、本機添付の『保証規定&修理に関するご案内』をご覧ください。 なお、お問い合わせの際には、どんなトラブルかを、『保証規定&修理に関するご案内』にある「トラブルチェックシート」に記入してください。また、必ず保証書を準備してください。型番や保守に必要な情報が記載されています。 本機と別に購入した周辺機器やメモリ、アプリケーションに関するトラブルは、その製品のお問い合わせ先にご相談ください。 本機に添付されていたものでも、アプリケーションの問題は、そのアプリケーションのお問い合わせ先からの方が適切な回答を得られます。 ◆本機に添付されているアプリケーションのお問い合わせ先 本機添付の『ソフトウェア使用条件適用一覧/添付ソフトウェアサポート窓口一覧』に従い、各社へお問い合わせください。 その他のアプリケーションについては、本機添付の『保証規定&修理に関するご案内』をご覧ください。解決のヒント
    ■本機で使用している割り込みについて  ■ 使用している割り込みは以下の通り ■APMモードの場合  ┌───────────┬───────────────────────────────────┐  │           │              IRQ                    │  │           ├─┬─┬─┬──┬──┬──┬─┬─┬─┬──┬─┬─┬─┬─┬─┬─┤  │インタフェース    │00│01│02│03 │04 │05 │06│07│08│09 │10│11│12│13│14│15│  ├───────────┼─┼─┼─┼──┼──┼──┼─┼─┼─┼──┼─┼─┼─┼─┼─┼─┤  │システムタイマ    │◎│ │ │  │  │  │ │ │ │  │ │ │ │ │ │ │  ├───────────┼─┼─┼─┼──┼──┼──┼─┼─┼─┼──┼─┼─┼─┼─┼─┼─┤  │キーボード      │ │◎│ │  │  │  │ │ │ │  │ │ │ │ │ │ │  ├───────────┼─┼─┼─┼──┼──┼──┼─┼─┼─┼──┼─┼─┼─┼─┼─┼─┤  │割り込みコントローラ │ │ │◎│  │  │  │ │ │ │  │ │ │ │ │ │ │  ├───────────┼─┼─┼─┼──┼──┼──┼─┼─┼─┼──┼─┼─┼─┼─┼─┼─┤  │PCカードコントローラ │ │ │ │◎ │  │  │ │ │ │  │ │ │ │ │ │ │  ├───────────┼─┼─┼─┼──┼──┼──┼─┼─┼─┼──┼─┼─┼─┼─┼─┼─┤  │内蔵FAXモデム     │ │ │ │◎ │  │  │ │ │ │  │ │ │ │ │ │ │  ├───────────┼─┼─┼─┼──┼──┼──┼─┼─┼─┼──┼─┼─┼─┼─┼─┼─┤  │シリアルポート(COM1) │ │ │ │  │◎*1│  │ │ │ │  │ │ │ │ │ │ │  ├───────────┼─┼─┼─┼──┼──┼──┼─┼─┼─┼──┼─┼─┼─┼─┼─┼─┤  │本体内蔵サウンド機能 │ │ │ │  │  │○*3│ │△│ │△ │△│△│ │ │ │ │  ├───────────┼─┼─┼─┼──┼──┼──┼─┼─┼─┼──┼─┼─┼─┼─┼─┼─┤  │フロッピィディスクイン│ │ │ │  │  │  │◎│ │ │  │ │ │ │ │ │ │  │タフェース      │ │ │ │  │  │  │ │ │ │  │ │ │ │ │ │ │  ├───────────┼─┼─┼─┼──┼──┼──┼─┼─┼─┼──┼─┼─┼─┼─┼─┼─┤  │パラレルポート    │ │ │ │  │  │△ │ │○│ │  │ │ │ │ │ │ │  ├───────────┼─┼─┼─┼──┼──┼──┼─┼─┼─┼──┼─┼─┼─┼─┼─┼─┤  │システムクロック   │ │ │ │  │  │  │ │ │◎│  │ │ │ │ │ │ │  ├───────────┼─┼─┼─┼──┼──┼──┼─┼─┼─┼──┼─┼─┼─┼─┼─┼─┤  │本体内蔵赤外線    │ │ │ │△*2│  │  │ │ │ │△*2│ │ │ │ │ │ │  │通信インタフェース  │ │ │ │  │  │  │ │ │ │  │ │ │ │ │ │ │  ├───────────┼─┼─┼─┼──┼──┼──┼─┼─┼─┼──┼─┼─┼─┼─┼─┼─┤  │PCカードスロット   │ │ │ │  │☆ │☆ │ │☆│ │☆ │☆│ │ │ │ │ │  ├───────────┼─┼─┼─┼──┼──┼──┼─┼─┼─┼──┼─┼─┼─┼─┼─┼─┤  │USBインタフェース   │ │ │ │  │  │  │ │ │ │  │ │◎│ │ │ │ │  ├───────────┼─┼─┼─┼──┼──┼──┼─┼─┼─┼──┼─┼─┼─┼─┼─┼─┤  │本体内蔵       │ │ │ │  │  │  │ │ │ │  │ │ │◎│ │ │ │  │NXパッドインタフェース│ │ │ │  │  │  │ │ │ │  │ │ │ │ │ │ │  ├───────────┼─┼─┼─┼──┼──┼──┼─┼─┼─┼──┼─┼─┼─┼─┼─┼─┤  │数値データプロセッサ │ │ │ │  │  │  │ │ │ │  │ │ │ │◎│ │ │  ├───────────┼─┼─┼─┼──┼──┼──┼─┼─┼─┼──┼─┼─┼─┼─┼─┼─┤  │本体内蔵IDEインタフェ │ │ │ │  │  │  │ │ │ │  │ │ │ │ │◎│◎│  │ース         │ │ │ │  │  │  │ │ │ │  │ │ │ │ │ │ │  └───────────┴─┴─┴─┴──┴──┴──┴─┴─┴─┴──┴─┴─┴─┴─┴─┴─┘   ◎:工場出荷時の設定(割り込みの変更不可)   ○:工場出荷時の設定(割り込みの変更可能)   △:設定可能(但し、割り込みが競合していない場合)   ☆:PCカードスロットを使用するアプリケーションソフト、またはPCカードに添付の     ドライバで設定します。ここで設定したIRQは、他の周辺機器では使用できません。   *1:BIOSセットアップユーティリティで、「セキュリティ」−「I/Oロック」−「シリアル     ポート」を{ロックする}に設定することにより、割り込みを解放可能。   *2:BIOSセットアップユーティリティで、「デバイス」−「通信」−「赤外線ポート」を     {自動設定}に設定することにより、IRQ3またはIRQ9に設定出来ます。   *3:BIOSセットアップユーティリティで、「デバイス」−「サウンド」を{使用しない}に     設定することにより、割り込みを解放可能。   (注意)・工場出荷時の設定では、IRQ9,10の割り込みは開放されています。      ・搭載するオプションによっては、特定の割り込みしか使用できないものも       あるため、搭載するオプション全てに割り込みを割り当てられない場合が       あります。 ■ACPIモードの場合  ┌───────────┬───────────────────────────────────┐  │           │              IRQ                    │  │           ├─┬─┬─┬──┬──┬──┬─┬─┬─┬──┬─┬─┬─┬─┬─┬─┤  │インタフェース    │00│01│02│03 │04 │05 │06│07│08│09 │10│11│12│13│14│15│  ├───────────┼─┼─┼─┼──┼──┼──┼─┼─┼─┼──┼─┼─┼─┼─┼─┼─┤  │システムタイマ    │◎│ │ │  │  │  │ │ │ │  │ │ │ │ │ │ │  ├───────────┼─┼─┼─┼──┼──┼──┼─┼─┼─┼──┼─┼─┼─┼─┼─┼─┤  │キーボード      │ │◎│ │  │  │  │ │ │ │  │ │ │ │ │ │ │  ├───────────┼─┼─┼─┼──┼──┼──┼─┼─┼─┼──┼─┼─┼─┼─┼─┼─┤  │割り込みコントローラ │ │ │◎│  │  │  │ │ │ │  │ │ │ │ │ │ │  ├───────────┼─┼─┼─┼──┼──┼──┼─┼─┼─┼──┼─┼─┼─┼─┼─┼─┤  │PCカードコントローラ │ │ │ │◎ │  │  │ │ │ │  │ │ │ │ │ │ │  ├───────────┼─┼─┼─┼──┼──┼──┼─┼─┼─┼──┼─┼─┼─┼─┼─┼─┤  │内蔵FAXモデム     │ │ │ │◎ │  │  │ │ │ │  │ │ │ │ │ │ │  ├───────────┼─┼─┼─┼──┼──┼──┼─┼─┼─┼──┼─┼─┼─┼─┼─┼─┤  │シリアルポート(COM1) │ │ │ │  │◎*1│  │ │ │ │  │ │ │ │ │ │ │  ├───────────┼─┼─┼─┼──┼──┼──┼─┼─┼─┼──┼─┼─┼─┼─┼─┼─┤  │本体内蔵サウンド機能 │ │ │ │  │  │○*3│ │△│ │△ │△│△│ │ │ │ │  ├───────────┼─┼─┼─┼──┼──┼──┼─┼─┼─┼──┼─┼─┼─┼─┼─┼─┤  │フロッピィディスクイン│ │ │ │  │  │  │◎│ │ │  │ │ │ │ │ │ │  │タフェース      │ │ │ │  │  │  │ │ │ │  │ │ │ │ │ │ │  ├───────────┼─┼─┼─┼──┼──┼──┼─┼─┼─┼──┼─┼─┼─┼─┼─┼─┤  │パラレルポート    │ │ │ │  │  │△ │ │○│ │  │ │ │ │ │ │ │  ├───────────┼─┼─┼─┼──┼──┼──┼─┼─┼─┼──┼─┼─┼─┼─┼─┼─┤  │システムクロック   │ │ │ │  │  │  │ │ │◎│  │ │ │ │ │ │ │  ├───────────┼─┼─┼─┼──┼──┼──┼─┼─┼─┼──┼─┼─┼─┼─┼─┼─┤  │SCI    │ │ │ │  │  │  │ │ │ │◎ │ │ │ │ │ │ │  ├───────────┼─┼─┼─┼──┼──┼──┼─┼─┼─┼──┼─┼─┼─┼─┼─┼─┤  │本体内蔵赤外線    │ │ │ │△*2│  │  │ │ │ │ │ │ │ │ │ │ │  │通信インタフェース  │ │ │ │  │  │  │ │ │ │  │ │ │ │ │ │ │  ├───────────┼─┼─┼─┼──┼──┼──┼─┼─┼─┼──┼─┼─┼─┼─┼─┼─┤  │PCカードスロット   │ │ │ │  │☆ │☆ │ │☆│ │☆ │☆│ │ │ │ │ │  ├───────────┼─┼─┼─┼──┼──┼──┼─┼─┼─┼──┼─┼─┼─┼─┼─┼─┤  │USBインタフェース   │ │ │ │  │  │  │ │ │ │  │ │◎│ │ │ │ │  ├───────────┼─┼─┼─┼──┼──┼──┼─┼─┼─┼──┼─┼─┼─┼─┼─┼─┤  │本体内蔵       │ │ │ │  │  │  │ │ │ │  │ │ │◎│ │ │ │  │NXパッドインタフェース│ │ │ │  │  │  │ │ │ │  │ │ │ │ │ │ │  ├───────────┼─┼─┼─┼──┼──┼──┼─┼─┼─┼──┼─┼─┼─┼─┼─┼─┤  │数値データプロセッサ │ │ │ │  │  │  │ │ │ │  │ │ │ │◎│ │ │  ├───────────┼─┼─┼─┼──┼──┼──┼─┼─┼─┼──┼─┼─┼─┼─┼─┼─┤  │本体内蔵IDEインタフェ │ │ │ │  │  │  │ │ │ │  │ │ │ │ │◎│◎│  │ース         │ │ │ │  │  │  │ │ │ │  │ │ │ │ │ │ │  └───────────┴─┴─┴─┴──┴──┴──┴─┴─┴─┴──┴─┴─┴─┴─┴─┴─┘ ◎:工場出荷時の設定(割り込みの変更不可)   ○:工場出荷時の設定(割り込みの変更可能)  △:設定可能(但し、割り込みが競合していない場合)   ☆:PCカードスロットを使用するアプリケーションソフト、またはPCカードに添付の ドライバで設定します。ここで設定したIRQは、他の周辺機器では使用できません。 *1:BIOSセットアップユーティリティで、「セキュリティ」−「I/Oロック」−「シリアル      ポート」を{ロックする}に設定することにより、割り込みを解放可能。   *2:BIOSセットアップユーティリティで、「デバイス」−「通信」−「赤外線ポート」を{自      動設定}に設定することにより、IRQ3またはIRQ9に設定出来ます。   *3:BIOSセットアップユーティリティで、「デバイス」-「サウンド」を{使用しない}に      設定することにより、割り込みを解放可能。 (注意)・ACPIモード時は、IRQ10の割り込みが開放されています。    ・搭載するオプションによっては、特定の割り込みしか使用できないものも あるため、搭載するオプション全てに割り込みを割り当てられない場合が あります。 ■インストールソフトウェア一覧 ┌──────────┬──────────────┬───────────┬─────┐ │ │ │ LW20/4DC,D │LW20/4DA │ │ │ ├─────┬─────┤ │ │ ジャンル │ │一太郎 │Word98& │ │ │ │ │Office8 │Excel97 │ │ │ │ │モデル │モデル │ │ ├──────────┼──────────────┼─────┼─────┼─────┤ │基本ソフト │Microsoft(R)Windows(R)98 │ ◎ │  ◎ │ ◎ │ ├──────────┼──────────────┼─────┼─────┼─────┤ │OAソフト │一太郎Office8/R.3 │ │ │ │ │ │withパワーアップキット*1*4│ ◎ │ ── │ ── │ │ │ │ │ │ │ │ ├──────────────┼─────┼─────┼─────┤ │ │一太郎8バリューパックプラス │ │ │ │ │ │ │ ▲ │ ── │ ── │ │ │ │ │ │ │ │ ├──────────────┼─────┼─────┼─────┤ │ │Microsoft(R)Excel97&Word98 │ │ │ │ │ │&Outlook(TM)97 for   │ ── │ ◎*2 │ ── │ │ │Windows(R) Microsoft(R) │ │ │ │ │ │Outlook(TM)98 for Windows(R)│ │ │ │ │ ├──────────────┼─────┼─────┼─────┤ │ │Microsoft(R)/Shogakukan │ │ │ │ │ │Bookshelf(TM)Basic │ ── │ ▲ │ ── │ ├──────────┼──────────────┼─────┼─────┼─────┤ │インターネット/   │Microsoft(R)Internet │ ◎*3 │ ◎*3 │ ◎*3 │ │パソコン通信 │Explorer 4.01 │ │ │ │ │ ├──────────────┼─────┼─────┼─────┤ │ │インターネット │ ◎ │ ◎ │ ◎ │ │ │アクセスマネージャ │ │ │ │ │ ├──────────────┼─────┼─────┼─────┤ │ │ジェットサーファー │ ◎ │ ◎ │ ◎ │ │ ├──────────────┼─────┼─────┼─────┤ │ │翻訳アダプタII CROSSROAD │ ◎ │ ◎ │ ◎ │ │ ├──────────────┼─────┼─────┼─────┤ │ │インターネットチュータ │ △ │ △ │ △ │ │ ├──────────────┼─────┼─────┼─────┤ │ │インターネット無料体験 │ ◎ │ ◎ │ ◎ │ │ ├──────────────┼─────┼─────┼─────┤ │ │BIGLOBE Walker │ ◎ │ ◎ │ ◎ │ │ ├──────────────┼─────┼─────┼─────┤ │ │BIGLOBEサインアップナビ │ ◎ │ ◎ │ ◎ │ │ ├──────────────┼─────┼─────┼─────┤ │ │AOLへのご招待 │ △ │ △ │ △ │ │ ├──────────────┼─────┼─────┼─────┤ │ │ニフティサーブへようこそ │ ◎ │ ◎ │ ◎ │ │ ├──────────────┼─────┼─────┼─────┤ │ │NIFTY MANAGER for Windows95 │ △ │ △ │ △ │ ├──────────┼──────────────┼─────┼─────┼─────┤ │ユーティリティ │VirusScan for Windows95/98 │ ◎ │ ◎ │ ◎ │ │ ├──────────────┼─────┼─────┼─────┤ │ │駅すぱあと全国版forWindows95│ ◎ │ ◎ │ ── │ │ ├──────────────┼─────┼─────┼─────┤ │ │TELFAX-NX │ ◎ │ ◎ │ ◎ │ │ ├──────────────┼─────┼─────┼─────┤ │ │Intellisync *5 │ ◎ │ ◎ │ ◎ │ │ ├──────────────┼─────┼─────┼─────┤ │ │Angel Line │ ◎ │ ◎ │ ◎ │ │ ├──────────────┼─────┼─────┼─────┤ │ │CyberTrio-NX │ ◎ │ ◎ │ ◎ │ │ ├──────────────┼─────┼─────┼─────┤ │ │CyberWarner-NX │ ◎ │ ◎ │ ◎ │ │ ├──────────────┼─────┼─────┼─────┤ │ │モバイルメール │ ── │ ── │ ── │ │ ├──────────────┼─────┼─────┼─────┤ │ │モバイルボイスメール │ ── │ ── │ ── │ │ ├──────────────┼─────┼─────┼─────┤ │ │モバイルポケベル │ ── │ ── │ ── │ ├──────────┼──────────────┼─────┼─────┼─────┤ │マルチメディア │プレーヤ-NX │ ◎ │ ◎ │ ◎ │ │ ├──────────────┼─────┼─────┼─────┤ │ │NEC Soft MPEG 1.0 │ ◎ │ ◎ │ ◎ │ │ ├──────────────┼─────┼─────┼─────┤ │ │筆ぐるめ for Windows95 │ ◎ │ ◎ │ ── │ ├──────────┼──────────────┼─────┼─────┼─────┤ │チュートリアル │パソコン用語集 │ △ │ △ │ ── │ └──────────┴──────────────┴─────┴─────┴─────┘ [ ◎:プリインストール △:アプリケーションCD添付のみ ▲:製品添付] *1:一太郎8、三四郎8、FullBand、ATOK11 *2:Microsoft(R)Outlook(TM)97 for Windowsは添付のみ(Outlook(TM)98とOutlook(TM)97は同時には使用できません)。 MS-IME98はMicrosoft(R)Windows(R)98に含まれます。 *3:Microsoft(R)Windows(R)98に含まれます *4:一太郎9アップグレードキャンペーン対象商品 *5:Windows(R)98の赤外線通信はAPMモードで可能 ■注意事項 ●マルチシンクディスプレイ使用時に、液晶パネルの最大解像度より低い解像度(例:最大解像 度が800×600ドットの場合は640×480ドット)を表示させた場合、同時表示にする とマルチシンクディスプレイの画面には本体標準の液晶パネルに表示されるのと同様にセンタ リング表示され、フルスクリーン表示されません。(「CRTのみ」モードに切り替えると、フルス クリーン表示になります。)      また、液晶パネルの最大解像度より低い解像度を液晶プロジェクタに表示させる場合、「CRTの み」モードに切り替えてください。CRTの場合と同様にセンタリング表示されたり、簡易表示      される場合があります。 ●Windows NT(R)Workstation 4.0では外付けUSBキーボード(98配列および109配列等)は 使用できません。 ●メモリの増設について 本機種ではSDRAMに対応したため、従来の増設メモリ(EDO)(PK-UG-M009,PK-UG-M010, PK-UG-M011)は使用できません。 ●ACPIモード設定について 本機種は出荷時にAPMモードに設定されています。 ACPIモードに変更するためには、モード変更作業が必要です。 詳細な手順は本体添付のマニュアルを参照してください。商品情報
    解決のヒント [2005090300] パソコンは、さまざまなアプリケーションや周辺機器を組み合わせて使うので、予期しないトラブルが発生することがあります。 トラブルをうまく解決するためには、いくつかのポイントがあります。 ■落ちついて対処する あわてて電源を切ったり、マウスで何度もクリックしたりしないでください。 本機が反応していない(フリーズした)ように見えても、アプリケーションなどの処理に時間がかかっているだけのこともあります。 しばらく待って、処理が終わり操作ができるようにならないか確認してください。 ■メッセージが表示されている場合は記録する 本機で発生している問題の状況を示している場合や、サポートに問い合わせる際に有効な情報である場合があります。数字や英語など意味のわからないメッセージであってもメモにとるなどして記録してください。 ■トラブル発生直前に行った変更を確認する トラブルが発生する直前に、周辺機器の取り付けやアプリケーションのインストールなどの変更をした場合、その変更がトラブルの原因になっている場合があります。行った変更を元に戻すことができるならば、1つずつ元に戻し、トラブルが発生しなくならないか確認してください。原因がわかると対処しやすくなります。 ■セーフモードを利用する Windowsの状態や設定などの理由でトラブルが発生し、通常の手順で起動できないときは、セーフモードで本機を起動して、状態を調べたり、設定を変更したりできます。 詳しくは、「セーフモードでWindowsを起動する」をご覧ください。 ■システム情報を利用する 本機の構成情報や関連情報などを収集、表示し、システムの問題を解決するために必要なデータをすばやく探すことができます。 システム情報を起動するには、次の手順で行ってください。 「スタート」ボタン→「すべてのプログラム」→「アクセサリ」→「システム ツール」の「システム情報」をクリック ■システムの復元を利用する 本機に行った不適切な変更を取り消し、設定を元に戻すことができます。 システムの復元を起動するには、次の手順で行ってください。 「スタート」ボタン→「すべてのプログラム」→「アクセサリ」→「システム ツール」の「システムの復元」をクリック 詳細はWindowsのヘルプをご覧ください。 ■Windowsのヘルプを使う 「Windowsヘルプの紹介」をご覧ください。 ■「トラブル解決Q&A」でトラブルが起きている項目を確認し、あてはまるトラブルの記載がないか探す あてはまる記載があったら、その記載をお読みください。 ■周辺機器やアプリケーションのマニュアルやヘルプ、READMEファイルを見る 周辺機器やアプリケーションに関係してトラブルが発生した場合は、それらに添付のマニュアルやヘルプ、READMEファイルを確認してください。 ■NECの「ビジネスPC」サイトを見る NECの「ビジネスPC」サイトでは、企業向け情報機器に関する最新のサポート情報やアップデート情報を紹介しています。 http://www.nec.co.jp/bpc/をご覧になり、最新の情報をご確認ください。 ■BIOSセットアップユーティリティの設定を工場出荷時の設定値に戻す 「システム設定」の「BIOSセットアップユーティリティについて」-「工場出荷時の設定値に戻す」をご覧になり、BIOSセットアップユーティリティの設定を工場出荷時に戻してみてください。 BIOSセットアップユーティリティについて詳しくは、「システム設定」の「BIOSセットアップユーティリティについて」をご覧ください。   「システム設定」の「BIOSセットアップユーティリティについて」 タイプVD タイプVX / タイプVL タイプVA / タイプVR ■システムを修復する Windowsが起動できなくなった場合、『再セットアップガイド』をご覧になり、システムを修復してください。 ■トラブルチェックシートに記入して問い合わせる NECのお問い合わせ先については、本機添付の『保証規定&修理に関するご案内』をご覧ください。 なお、お問い合わせの際には、どんなトラブルかを、『保証規定&修理に関するご案内』にある「トラブルチェックシート」に記入してください。また、必ず保証書を準備してください。型番や保守に必要な情報が記載されています。 本機と別に購入した周辺機器やメモリ、アプリケーションに関するトラブルは、その製品のお問い合わせ先にご相談ください。 本機に添付されていたものでも、アプリケーションの問題は、そのアプリケーションのお問い合わせ先からの方が適切な回答を得られます。 ◆本機に添付されているアプリケーションのお問い合わせ先 本機添付の『ソフトウェア使用条件適用一覧/添付ソフトウェアサポート窓口一覧』に従い、各社へお問い合わせください。 その他のアプリケーションについては、本機添付の『保証規定&修理に関するご案内』をご覧ください。解決のヒント
    解決のヒント [1007090300] パソコンは、さまざまなアプリケーションや周辺機器を組み合わせて使うので、予期しないトラブルが発生することがあります。 トラブルをうまく解決するためには、いくつかのポイントがあります。 ■落ちついて対処する あわてて電源を切ったり、マウスで何度もクリックしたりしないでください。 本機が反応していない(フリーズした)ように見えても、アプリケーションなどの処理に時間がかかっているだけのこともあります。 しばらく待って、処理が終わり操作ができるようにならないか確認してください。 ■メッセージが表示されている場合は記録する 本機で発生している問題の状況を示している場合や、サポートに問い合わせる際に有効な情報である場合があります。数字や英語など意味のわからないメッセージであってもメモにとるなどして記録してください。 ■トラブル発生直前に行った変更を確認する トラブルが発生する直前に、周辺機器の取り付けやアプリケーションのインストールなどの変更をした場合、その変更がトラブルの原因になっている場合があります。行った変更を元に戻すことができるならば、1つずつ元に戻し、トラブルが発生しなくならないか確認してください。原因がわかると対処しやすくなります。 ■セーフモードを利用する Windowsの状態や設定などの理由でトラブルが発生し、通常の手順で起動できないときは、セーフモードで本機を起動して、状態を調べたり、設定を変更したりできます。 詳しくは、「セーフモードでWindowsを起動する」をご覧ください。 ■システム情報を利用する 本機の構成情報や関連情報などを収集、表示し、システムの問題を解決するために必要なデータをすばやく探すことができます。 システム情報を起動するには、次の手順で行ってください。 「スタート」ボタン→「すべてのプログラム」→「アクセサリ」→「システム ツール」の「システム情報」をクリック ■システムの復元を利用する 本機に行った不適切な変更を取り消し、設定を元に戻すことができます。 システムの復元を起動するには、次の手順で行ってください。 「スタート」ボタン→「すべてのプログラム」→「アクセサリ」→「システム ツール」の「システムの復元」をクリック 詳細は、Windowsのヘルプをご覧ください。 ■Windowsのヘルプを使う 「Windowsヘルプの紹介」をご覧ください。 ■「トラブル解決Q&A」でトラブルが起きている項目を確認し、あてはまるトラブルの記載がないか探す あてはまる記載があったら、その記載をお読みください。 ■周辺機器やアプリケーションのマニュアルやヘルプ、READMEファイルを見る 周辺機器やアプリケーションに関係してトラブルが発生した場合は、それらに添付のマニュアルやヘルプ、READMEファイルを確認してください。 ■NECの「ビジネスPC」サイトを見る NECの「ビジネスPC」サイトでは、企業向け情報機器に関する最新のサポート情報やアップデート情報を紹介しています。 http://www.nec.co.jp/bpc/をご覧になり、最新の情報をご確認ください。 ■BIOSセットアップユーティリティの設定を工場出荷時の設定値に戻す 「システム設定」の「BIOSセットアップユーティリティについて」-「工場出荷時の設定値に戻す」をご覧になり、BIOSセットアップユーティリティの設定を工場出荷時に戻してみてください。 BIOSセットアップユーティリティについて詳しくは、「システム設定」の「BIOSセットアップユーティリティについて」をご覧ください。   「システム設定」の「BIOSセットアップユーティリティについて」 タイプME タイプMB タイプML タイプMG(液晶一体型) ■システムを修復する Windowsが起動できなくなった場合、『再セットアップガイド』をご覧になり、システムを修復してください。 ■トラブルチェックシートに記入して問い合わせる NECのお問い合わせ先については、本機添付の『保証規定&修理に関するご案内』をご覧ください。 なお、お問い合わせの際には、どんなトラブルかを、『保証規定&修理に関するご案内』にある「トラブルチェックシート」に記入してください。また、必ず保証書を準備してください。型番や保守に必要な情報が記載されています。 本機と別に購入した周辺機器やメモリ、アプリケーションに関するトラブルは、その製品のお問い合わせ先にご相談ください。 本機に添付されていたものでも、アプリケーションの問題は、そのアプリケーションのお問い合わせ先からの方が適切な回答を得られます。 ◆本機に添付されているアプリケーションのお問い合わせ先 本機添付の『ソフトウェア使用条件適用一覧/添付ソフトウェアサポート窓口一覧』に従い、各社へお問い合わせください。 その他のアプリケーションについては、本機添付の『保証規定&修理に関するご案内』をご覧ください。解決のヒント
     JEITAバッテリ動作時間測定法(UltraLite タイプVG) JEITAバッテリ動作時間測定法 JEITA バッテリ動作時間測定法(Ver.2.0)に基づいて測定したバッテリ駆動時間です。 OSはWindows 8.1 Pro UpdateまたはWindows 7 Professional with SP1、128GB SSDの構成で測定しています(その他の構成オプションは選択していない状態)。 駆動時間=(測定法a+測定法b) / 2 Windows 8.1 での測定法 Windows 7 での測定法 Windows 8.1 での測定法 測定法a <条件> 動画再生ソフトの「ビデオ」にて、JEITA2.0測定用動画を全画面で再生する。 音量を「ミュート」に設定する。 リピートを「オン」に設定する。 Fn+F2キーを押下し、機内モードをオフにする。アクセスポイントに接続した状態にする。(インターネット接続は行わない) 30分放置後、測定を開始する。 測定法b <条件> 「コントロールパネル」から、「デスクトップの背景の変更」を選択し、「黒」に設定する。 Fn+F2キーを押下し、機内モードをオフにする。アクセスポイントに接続した状態にする。(インターネット接続は行わない) 30分放置後、測定を開始する。 測定法a、b <共通条件> 起動時の「NEC」ロゴ画面で「F2」キーを押下しBIOSメニューを起動する。BIOSメニュー起動後、「Advanced」→「Intel Feature Configuration」→「DPST Only」を『PSR/DPST』に変更。 「F10」キーを押下後、「Yes」を選択し再起動する。 起動時の「NEC」ロゴ画面で「F2」キーを押下しBIOSメニューを起動する。タッチパネルモデルは全てセンサーを搭載している為、タッチパネルモデルは「Advanced」→「Device Configuration」→「Sensor Devices」を『Disabled』に変更。「F10」キーを押下後、「Yes」を選択し再起動する。 バッテリーモードのLCD輝度を、F7/F8キーを用いて11段階中下から7段目に設定する。 「コントロールパネル」→「システムとセキュリティ」→「Windows Update」→「設定の変更」→重要な更新プログラムのプルダウンメニューから『更新プログラムを確認しない(推奨されません)』に設定→『推奨される更新プログラム』と『Microsoft Update』のチェックを外す→「OK」 エクスプローラーのCドライブを右クリックしプロパティを開く→ツールタブから『最適化(O)』を選択→「設定の変更(S)」を選択→『スケジュールに従って実行する(推奨)(R)』のチェックを外す→「OK」 「コントロールパネル」→「ハードウェアとサウンド」→「電源オプション」→「標準」プランの「プラン設定の変更」→「ディスプレイの電源を切る」「コンピューターをスリープ状態にする」をすべて『適用しない』に設定→『変更の保存』 「コントロールパネル」→「ハードウェアとサウンド」→「電源オプション」→「標準」プランの「プラン設定の変更」→「詳細な電源設定の変更(C)」→設定を以下のように変更する。 「バッテリ」 「バッテリ切れの操作」 バッテリ駆動:「シャットダウン」 電源に接続:「シャットダウン」 「バッテリ低下のレベル」 バッテリ駆動:「0%」 電源に接続:「0%」 「バッテリ切れのレベル」 バッテリ駆動:「5%」 電源に接続:「5%」 「バッテリ低下の通知」 バッテリ駆動:「オフ」 電源に接続:「オフ」 「バッテリ低下の操作」 バッテリ駆動:「何もしない」 電源に接続:「何もしない」 「省電源移行バッテリレベル」 バッテリ駆動:「0%」 電源に接続:「0%」 ページの先頭へ▲ Windows 7 での測定法 測定法a <条件> 動画再生ソフトの「Windows Media® Player」にて、JEITA2.0測定用動画を全画面で再生する。 音量を「ミュート」に設定する。 リピートを「オン」に設定する。 Fn+F2キーを押下し、無線LANを無接続にする。 30分放置後、測定を開始する。 測定法b <条件> 「コントロールパネル」から、「デスクトップの背景の変更」を選択し、「黒」に設定する。 Fn+F2キーを押下し、無線LANを無接続にする。 30分放置後、測定を開始する。 測定法a、b <共通条件> 起動時の「NEC」ロゴ画面で「F2」キーを押下しBIOSメニューを起動する。BIOSメニュー起動後、「Advanced」→「Intel Feature Configuration」→「DPST Only」を『PSR/DPST』に変更。「F10」キーを押下後、「Yes」を選択し再起動する。 起動時の「NEC」ロゴ画面で「F2」キーを押下しBIOSメニューを起動する。「Advanced」→「Device Configuration」→「Touch Panel」を『Disable』に変更する。(タッチパネルモデルのみ) バッテリーモードのLCD輝度を、F7/F8キーを用いて11段階中下から7段目に設定する。 「コントロールパネル」→「システムとセキュリティ」→「Windows Update」→「設定の変更」→重要な更新プログラムのプルダウンメニューから『更新プログラムを確認しない(推奨されません)』に設定→『推奨される更新プログラム』と『Microsoft Update』のチェックを外す→「OK」 エクスプローラーのCドライブを右クリックしプロパティを開く→ツールタブから『最適化(O)』を選択→「設定の変更(S)」を選択→『スケジュールに従って実行する(推奨)(R)』のチェックを外す→「OK」 「コントロールパネル」→「ハードウェアとサウンド」→「電源オプション」→「標準」プランの「プラン設定の変更」→「ディスプレイの電源を切る」「コンピューターをスリープ状態にする」をすべて『適用しない』に設定→『変更の保存』 「コントロールパネル」→「ハードウェアとサウンド」→「電源オプション」→「標準」プランの「プラン設定の変更」→「詳細な電源設定の変更(C)」→設定を以下のように変更する。 「USB設定」 「USBのセレクティブサスペンドの設定」 バッテリ駆動:「有効」 電源に接続:「有効」 「バッテリ」 「バッテリ切れの操作」 バッテリ駆動:「シャットダウン」 電源に接続:「シャットダウン」 「バッテリ低下のレベル」 バッテリ駆動:「0%」 電源に接続:「0%」 「バッテリ切れのレベル」 バッテリ駆動:「5%」 電源に接続:「5%」 「バッテリ低下の通知」 バッテリ駆動:「オフ」 電源に接続:「オフ」 「バッテリ低下の操作」 バッテリ駆動:「何もしない」 電源に接続:「何もしない」 「省電源移行バッテリレベル」 バッテリ駆動:「0%」 電源に接続:「0%」 ページの先頭へ▲JEITAバッテリ動作時間測定法(UltraLite タイプVG)
    ■本機が使用する割り込みレベル  ●Windows95モデル/Windows98 Second Editionモデル(出荷時:APMモード)/WindowsNTモデル共通  ┌──────────┬────────────────────────────────┐  │          │               IRQ                │  │          ├─┬─┬─┬──┬─┬─┬─┬─┬─┬─┬─┬─┬─┬─┬─┬─┤  │インターフェイス  │00│01│02│03 │04│05│06│07│08│09│10│11│12│13│14│15│  ├──────────┼─┼─┼─┼──┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┤  │システムタイマ   │◎│ │ │  │ │ │ │ │ │ │ │ │ │ │ │ │  ├──────────┼─┼─┼─┼──┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┤  │キーボード     │ │◎│ │  │ │ │ │ │ │ │ │ │ │ │ │ │  ├──────────┼─┼─┼─┼──┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┤  │割り込みコントローラ│ │ │◎│  │ │ │ │ │ │ │ │ │ │ │ │ │  ├──────────┼─┼─┼─┼──┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┤  │赤外線通信インター │ │ │ │△*1│ │ │ │ │ │△│ │ │ │ │ │ │  │フェイス      │ │ │ │ *3│ │ │ │ │ │*1│ │ │ │ │ │ │  ├──────────┼─┼─┼─┼──┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┤  │シリアルポート(COM1)│ │ │ │  │○│ │ │ │ │ │ │ │ │ │ │ │  ├──────────┼─┼─┼─┼──┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┤  │サウンド機能    │ │ │ │  │ │◎│ │ │ │ │ │ │ │ │ │ │  ├──────────┼─┼─┼─┼──┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┤  │USBインターフェイス │ │ │ │  │ │ │ │ │ │◎│ │ │ │ │ │ │  ├──────────┼─┼─┼─┼──┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┤  │フロッピィディスク │ │ │ │  │ │ │◎│ │ │ │ │ │ │ │ │ │  │インターフェイス  │ │ │ │  │ │ │ │ │ │ │ │ │ │ │ │ │  ├──────────┼─┼─┼─┼──┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┤  │パラレルポート   │ │ │ │  │ │ │ │◎│ │ │ │ │ │ │ │ │  ├──────────┼─┼─┼─┼──┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┤  │システムクロック  │ │ │ │  │ │ │ │ │◎│ │ │ │ │ │ │ │  ├──────────┼─┼─┼─┼──┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┤  │LANインターフェイス │ │ │ │  │ │◎│ │ │ │ │ │ │ │ │ │ │  │       ※ *2 │ │ │ │  │ │ │ │ │ │ │ │ │ │ │ │ │  ├──────────┼─┼─┼─┼──┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┤  │FAXモデム   ※ *2 │ │ │ │  │ │◎│ │ │ │ │ │ │ │ │ │ │  ├──────────┼─┼─┼─┼──┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┤  │内蔵ビデオ     │ │ │ │  │ │ │ │ │ │ │◎│ │ │ │ │ │  ├──────────┼─┼─┼─┼──┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┤  │ワイヤレスモジュール│ │ │ │△*3│ │ │ │ │ │ │ │ │ │ │ │ │  │        ※※ │ │ │ │  │ │ │ │ │ │ │ │ │ │ │ │ │  ├──────────┼─┼─┼─┼──┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┤  │PCカードコントローラ│ │ │ │  │ │◎│ │ │ │ │ │ │ │ │ │ │  ├──────────┼─┼─┼─┼──┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┤  │NXパッド      │ │ │ │  │ │ │ │ │ │ │ │ │◎│ │ │ │  ├──────────┼─┼─┼─┼──┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┤  │数値データプロセッサ│ │ │ │  │ │ │ │ │ │ │ │ │ │◎│ │ │  ├──────────┼─┼─┼─┼──┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┤  │IDEインターフェイス │ │ │ │  │ │ │ │ │ │ │ │ │ │ │◎│ │  ├──────────┼─┼─┼─┼──┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┤  │PCカードスロット  │ │ │ │☆ │☆│ │ │☆│ │☆│ │☆│ │ │ │ │  └──────────┴─┴─┴─┴──┴─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┘  ◎:工場出荷時の設定(割り込みの変更不可)  ○:工場出荷時の設定(BIOS設定で、該当機能を[使用しない]にすることでIRQを    解放可能)  △:設定可能(但し、割り込みが競合していない場合)  ☆:PCカードスロットを使用するアプリケーションソフト、またはPCカードに添    付のドライバで設定  ※:購入時のBTO選択にて、本機能の搭載を選択可能 ※※:フリーセレクションのみで本機能の搭載を選択可能  *1:BIOS設定で、「詳細」−「周辺機器設定」−「赤外線ポート」の設定変更により、    IRQ3またはIRQ9を使用。  *2:FAXモデムとLANは排他利用となっています。  *3:ワイヤレス通信機能と赤外線通信インターフェイスは排他利用となっています。  【注意】・工場出荷時の設定では、IRQ3、11、15の割り込みは開放されています。      ・搭載するオプションによっては、特定の割り込みしか使用できないものも       あるため、搭載するオプション全てに割り込みを割り当てられない場合が       あります。 ■外部ディスプレイ接続時に表示可能な解像度と表示色  ┌─┬─────────────────┬────┬──────────┬───┐  │ │外部ディスプレイ接続の有無    │ 無し │CRTディスプレイや  │テレビ│  │ │           と表示方法 *1│    │液晶プロジェクタなど│や  │  │ │                 │    │          │ビデオ│  │ └───────────────┐ ├────┼────┬─────┼───┤  │                 │ │本機LCD │外部CRT │本機LCDと │テレビ│  │機種別の解像度(ドット)と表示色  │ │のみ表示│のみ表示│外部CRTの │表示 │  │                 │ │    │    │両方表示*2│   │  ├────┬─────┬──────┴─┼────┼────┼─────┼───┤  │    │ 640×480 │ 26万色中256色 │  ●  │  ◎  │  ●  │ ◎ │  │    │     ├────────┼────┼────┼─────┼───┤  │    │     │   65,536色 │  ●  │  ◎  │  ●  │ ◎ │  │    │     ├────────┼────┼────┼─────┼───┤  │VA45J/WX│     │   1,677万色*3│  ●  │  ◎  │  ●  │ ◎ │  │ XGA対応├─────┼────────┼────┼────┼─────┼───┤  │ LCD搭載│ 800×600 │ 26万色中256色 │  ●  │  ◎  │  ●  │ ◎ │  │    │     ├────────┼────┼────┼─────┼───┤  │    │     │   65,536色 │  ●  │  ◎  │  ●  │ ◎ │  │    │     ├────────┼────┼────┼─────┼───┤  │    │     │   1,677万色*3│  ●  │  ◎  │  ●  │ ◎ │  │    ├─────┼────────┼────┼────┼─────┼───┤  │    │1024×768 │ 26万色中256色 │  ◎  │  ◎  │  ◎  │ ◎ │  │    │     ├────────┼────┼────┼─────┼───┤  │    │     │   65,536色*4│  ◎  │  ◎  │  ◎  │ ◎ │  │    │     ├────────┼────┼────┼─────┼───┤  │    │     │   1,677万色*3│  ◎  │  ◎  │  ◎  │ ◎ │  │    ├─────┼────────┼────┼────┼─────┼───┤  │    │1280×1024│ 26万色中256色 │  △  │  ◎  │  △  │ △ │  │    │     ├────────┼────┼────┼─────┼───┤  │    │     │   65,536色 │  △  │  ◎  │  △  │ △ │  │    │     ├────────┼────┼────┼─────┼───┤  │    │     │   1,677万色*3│  △  │  ◎  │  △  │ △ │  │    ├─────┼────────┼────┼────┼─────┼───┤  │    │1600×1200│ 26万色中256色 │  △  │  ◎  │  △  │ △ │  │    │     ├────────┼────┼────┼─────┼───┤  │    │     │   65,536色 │  △  │  ◎  │  △  │ △ │  └────┴─────┴────────┴────┴────┴─────┴───┘    ●:画面のまわりが黒く表示される(【Fn】+【F5】で拡大表示可能)    ◎:フルスクリーン表示可能    △:バーチャルスクリーンモードで表示可能   −:表示不可    *1:表示方法は、ホットキー機能(【Fn】+【F3】)によって切り替えます。    *2:別売の外部ディスプレイ未接続時は、本機のLCDのみに表示されます    *3:本機のLCDでは、ウィンドウアクセラレータのディザリング機能により実現    *4:出荷時の設定 ■各解像度での走査周波数と表示色  CRTディスプレイや液晶プロジェクタを接続する場合は以下の表を参考に表示解像度  などを確認してください。  ┌─────┬──────┬──────┬───────────────┐  │ 解像度 │ 水平走査 │ 垂直走査 │       表示色      │  │ (ドット) │周波数(KHz) │ 周波数(Hz) ├────┬────┬─────┤  │     │      │      │ 256色 │65,536色│1,677万色 │  ├─────┼──────┼──────┼────┼────┼─────┤  │ 640×480 │  31.5  │   60   │  ○  │  ○  │  ○  │  │     ├──────┼──────┼────┼────┼─────┤  │     │  37.5  │   75   │  ○  │  ○  │  ○  │  │     ├──────┼──────┼────┼────┼─────┤  │     │  43.3  │   85   │  ○  │  ○  │  ○  │  ├─────┼──────┼──────┼────┼────┼─────┤  │ 800×600 │  37.9  │   60   │  ○  │  ○  │  ○  │  │     ├──────┼──────┼────┼────┼─────┤  │     │  46.9  │   75   │  ○  │  ○  │  ○  │  │     ├──────┼──────┼────┼────┼─────┤  │     │  53.7  │   85   │  ○  │  ○  │  ○  │  ├─────┼──────┼──────┼────┼────┼─────┤  │1024×768 │  48.4  │   60   │  ○  │  ○  │  ○  │  │     ├──────┼──────┼────┼────┼─────┤  │     │  56.5  │   70   │  ○  │  ○  │  ○  │  │     ├──────┼──────┼────┼────┼─────┤  │     │  60.0  │   75   │  ○  │  ○  │  ○  │  ├─────┼──────┼──────┼────┼────┼─────┤  │1280×1024│  64.0  │   60   │  ○  │  ○  │  ○  │  │     ├──────┼──────┼────┼────┼─────┤  │     │  80.0  │   75   │  ○  │  ○  │  ○  │  │     ├──────┼──────┼────┼────┼─────┤  │     │  91.1  │   85   │  ○  │  ○  │  ○  │  ├─────┼──────┼──────┼────┼────┼─────┤  │1600×1200│  75.0  │   60   │  ○  │  ○  │  −  │  │     ├──────┼──────┼────┼────┼─────┤  │     │  93.8  │   75   │  ○  │  ○  │  −  │  └─────┴──────┴──────┴────┴────┴─────┘             【 ○:表示可能 −:表示不可 】 ■従来機からの変更点  ●ハードウェア比較  ┌───────┬──────────────┬──────────┐  │       │      新商品      │   従来商品   │  │       ├──────────────┼──────────┤  │       │     VA45J/WX      │   VA36D/WX   │  ├───────┼──────────────┼──────────┤  │CPU      │     PentiumIII     │   PentiumII   │  │ ┌─────┼──────────────┼──────────┤  │ │動作周波数│     450MHz      │    366MHz    │  ├─┴─────┼──────────────┼──────────┤  │BIOS     │AMI(HDDパスワード機能を追加)│    Phoenix   │  ├───────┼──────────────┼──────────┤  │チップセット │     Intel 440MX    │   Intel 440DX  │  ├───────┼──────────────┼──────────┤  │ベースクロック│      100MHz      │    66MHz    │  ├───────┼──────────────┼──────────┤  │メモリスロット│     SO-DIMM×2     │     ←     │  ├───────┼──────────────┼──────────┤  │LCD      │      14.1型      │     ←     │  ├───────┼──────────────┼──────────┤  │グラフィック │   ATI社製 Mobility-M   │NeoMagic社製 NM2160 │  │       │   VRAM:4MB(SDRAM)   │ VRAM:2MB(SDRAM) │  ├───────┼──────────────┼──────────┤  │サウンドチップ│   チップセットに内蔵   │ ESS社製 ES1968S-M2 │  │       │   +YAMAHA社製 YMF752-S││          │  ├───────┼──────────────┼──────────┤  │PCMCIA    │    TI社製 PCI 1225   │  TI社製 PCI 1221 │  │ コントローラ│              │          │  ├───────┼──────────────┼──────────┤  │LANチップ   │    Intel社製 82559   │  DEC社製 21143  │  ├───────┼──────────────┼──────────┤  │USBポート   │      2ポート     │    1ポート   │  ├───────┼──────────────┼──────────┤  │ワンタッチ  │      2個       │    なし    │  │スタートボタン│              │          │  └───────┴──────────────┴──────────┘  ●インストールOS比較  ┌──────┬──────────────┬────────────────┐  │      │      新商品      │      従来商品      │  ├──────┼──────────────┼────────────────┤  │ Windows95 │OSR2.1+QFE(差分)モジュール │        ←       │  │      │西暦2000年問題修正プログラム│    西暦2000年問題未対応   │  │      │  "Y2K Supplement"を適用  │                │  │ ┌────┼──────────────┼────────────────┤  │ │IE   │    IE4.01SP2      │    IE4.01SP1a        │  │ │    │(IE5はユーザセットアップ) │(IE5はアイコンからセットアップ) │  ├─┴────┼──────────────┼────────────────┤  │ Windows98 │  SecondEdition      │西暦2000年問題修正プログラム  │  │      │              │"Windows98 Japanese OPK Kit   │  │      │              │ Y2K Suplement"を適用      │  │ ┌────┼──────────────┼────────────────┤  │ │IE   │     IE5標準搭載    │    IE4.01SP1a        │  │ │    │    (IE4.01未対応)  │(IE5はアイコンからセットアップ) │  ├─┴────┼──────────────┼────────────────┤  │WindowsNT4.0│    SP5インストール   │    SP4インストール     │  │ ┌────┼──────────────┼────────────────┤  │ │IE   │     IE4.01SP2      │  IE5/IE4.01SP1a        │  │ │    │ (IE5はユーザセットアップ)│  選択セットアップ(初回起動時) │  └─┴────┴──────────────┴────────────────┘  ●主な添付アプリケーション比較  ┌─────┬─────────────────┬────────────┐  │     │        新商品       │    従来商品    │  ├─────┼─────────────────┼────────────┤  │Windows95 │・VirusScan Ver4.0        │      ←      │  │  モデル│ (最新ウィルスデータを採用)   │            │  │Windows98 │・Intel LANDesk Client Manager 6.0│・DMITOOL Ver7.0    │  │  モデル│ (with NEC Extensions)      │            │  │     │  LDCM6.0をベースに最新の統合運用│            │  │     │  管理製品との連携に対応     │            │  │     │・pcAnywhere 9.0 EX        │・pcANYWHERE32 EX Ver8.0│  │     │  セキュリティ機能拡張      │            │  │     │  ファイル転送機能強化      │            │  │     │・CyberAccess Ver2.0       │・CyberAccess Ver1.0  │  │     │ (ローカルモードの強化、GUI変更) │            │  │     │・RSA SecurePC 1.1.3J       │      ←      │  │     │・Adobe Acrobat Reader3.0J    │      ←      │  ├─────┼─────────────────┼────────────┤  │WindowsNT │・VirusScan for WindowsNT Ver4.0 │      ←      │  │4.0 モデル│ (最新ウィルスデータを採用)   │            │  │     │・Intel LANDesk Client Manager 6.0│・DMITOOL Ver7.0    │  │     │  (with NEC Extensions)     │            │  │     │  LDCM6.0をベースに最新の    │            │  │     │  統合運用管理製品との連携に対応 │            │  │     │・pcAnywhere 9.0 EX        │・pcANYWHERE32 EX Ver8.0│  │     │  セキュリティ機能拡張      │            │  │     │  ファイル転送機能強化      │            │  │     │・CyberAccess Ver2.0       │・CyberAccess Ver1.0  │  │     │ (ローカルモードの強化、GUI変更) │            │  │     │・Adobe Acrobat Reader3.0J    │      ←      │  └─────┴─────────────────┴────────────┘  ●HDDのフォーマット状態(出荷時)  ┌──────┬───────────────────┬───────┐  │      │         新商品        │  従来商品  │  │      ├─────────┬─────────┼───────┤  │      │第一パーティション│第二パーティション│   ←   │  ├──────┼─────────┼─────────┼───────┤  │Windows95  │   2.0GB    │  残りすべて  │   ←   │  │   モデル│  (FAT16)   │  (FAT32)   │       │  ├──────┼─────────┼─────────┼───────┤  │Windows98  │   2.0GB    │  残りすべて  │   ←   │  │   モデル│  (FAT16)   │  (FAT32)   │       │  ├──────┼─────────┼─────────┼───────┤  │WindowsNT4.0│   2.0GB    │  残りすべて  │   ←   │  │   モデル│   (FAT)    │ 未フォーマット │       │  └──────┴─────────┴─────────┴───────┘  ●日本語FEPのデフォルト設定状態(出荷時)  ┌───────┬────────────────────┬───────┐  │       │           新商品       │  従来商品  │  │       ├─────┬─────┬────────┼───────┤  │       │アプリケー│Office2000│一太郎10・花子10│        │  │       │ション  │Personal │パック/    │  ←(注)  │  │       │無しモデル│モデル  │1-2-3 2000モデル│       │  ├───────┼─────┼─────┼────────┼───────┤  │Windows95   │ MS-IME98 │MS-IME2000│   ATOK13   │  ←(注)  │  │    モデル│ (SR1.1) │     │        │       │  │ ┌─────┼─────┼─────┼────────┤       │  │ │その他に │ MS-IME97 │ MS-IME97 │ MS-IME98(SR1.1)│       │  │ │プリインス│ MS-IME95 │ MS-IME95 │ MS-IME97    │       │  │ │トール  │     │     │ MS-IME95    │       │  │ │されたFEP │     │     │        │       │  ├─┴─────┼─────┼─────┼────────┼───────┤  │Windows98   │ MS-IME98 │MS-IME2000│   ATOK13   │  ←(注)  │  │    モデル│ (SR1.1) │     │        │       │  │ ┌─────┼─────┼─────┼────────┤       │  │ │その他に │  無し  │  無し  │ MS-IME98(SR1.1)│       │  │ │プリインス│     │     │        │       │  │ │トール  │     │     │        │       │  │ │されたFEP │     │     │        │       │  ├─┴─────┼─────┼─────┼────────┼───────┤  │WindowsNT4.0 │ MS-IME97 │MS-IME2000│   ATOK13   │  ←(注)  │  │    モデル│     │     │        │       │  │ ┌─────┼─────┼─────┼────────┤       │  │ │その他に │  無し  │ MS-IME97 │  MS-IME97  │       │  │ │プリインス│     │     │        │       │  │ │トール  │     │     │        │       │  │ │されたFEP │     │     │        │       │  └─┴─────┴─────┴─────┴────────┴───────┘  注意:従来商品では選択できるアプリケーションの種類が若干異なります。     搭載されるFEPの主な違いは次の2点です。      ・従来商品(Word98&Excel97モデルを除く)のMS-IME98にはSR1.1が未適用      ・従来商品の一太郎9・花子9パックのFEPは一世代前のバージョンである       ATOK12 ■本機に搭載されるセキュリティ機能  ◆BIOS LOCKについて   本体起動時にパスワード/スマートカード/指紋による認証をし、不正な本体の   使用やシステム設定の変更を防止します。   1.パスワード認証    ユーザパスワード、スーパバイザパスワードを設定可能。   2.スマートカード認証    別売のスマートカードリーダ/ライタ(PK-SM004)で、スマートカード(PK-SM003)    によるユーザ確認が可能。   3.指紋認証    別売の指紋認証ユニット(PCカード)で、指紋によるユーザ確認が可能。  ◆ハードディスクパスワードについて   【機能概要】    ハードディスクにパスワードを設定し、本体起動時にハードディスクの認証を    することで、パスワード設定した装置以外での不正なハードディスクの使用を    防止します。    ハードディスクパスワードには以下の2つがあります。    1.ハードディスクマスタパスワード     ハードディスクのロック解除、及びハードディスクユーザパスワードの変更     /削除に使用。    2.ハードディスクユーザパスワード     ハードディスクと本体の認証に使用。   【仕組み】    本体内のパスワードと、HDD内のパスワードの相互認証を行います。通常使用の    際、ハードディスクパスワードをユーザが入力する必要はありません(自動的に    認証が行われます)。    ハードディスクパスワードの入力は、ハードディスクを別のPCで使用する場合に    必要になります。   【パスワードの設定方法】    BIOSセットアップメニュー(スーパーバイザーモード)にて、本機能用のパスワー    ドを設定します。   【パスワード設定された内蔵HDDを別のPCに接続したときの動作】    ・本製品(ハードディスクパスワード対応機種)     ロックが解除できないメッセージが表示され、起動しません。     ここでBIOSセットアップメニューが起動するので、スーパーバイザーモード     にて、上記1のハードディスクマスタパスワードを入力することで、ロックを     解除することが可能です。    ・旧製品(ハードディスクパスワード未対応機種)     内蔵ハードディスクからは起動できません。  ◆暗証番号ボタンについて   本体起動時に暗証番号による認証をし、不正な本体の使用を防止します。   暗証番号ボタンにより4種の数字を最大5回入力し(複数数字の同時入力可)、   本体内に登録されている暗証暗号と一致すれば電源が入ります。   約80万通りの暗証番号を設定できます。   暗証番号の登録、解除、変更は、専用のユーティリティ(本体添付)にて   行います。   ※購入時、フリーセレクションのみで選択可能です。 ■注意事項  ◆Windows(R) 98 Second Editionモデル、Windows NT(R)モデルの場合、Windows(R)   95をインストールしてご使用にはなれません。   そのため、一台のマシンでWindows NT(R) Workstation 4.0、Windows(R) 95の両方   をご使用になる場合は、必ずWindows(R) 95モデルをご購入ください。  ◆英語版Windows(R) 98キット(104英語USBキーボード付)を使用する場合、別途対応   ドライバが必要です。対応ドライバについては、「121ware.com > 修正・サポー   トプログラム」もしくは、「121ware.com > レスキュー > サポート情報」をご   覧ください。   尚、英語版Windows(R) 98キット(104英語USBキーボード付)を使用する場合、パソコ   ン本体ではなく、必ず英語版Windows(R) 98キットに添付されたキーボードを使用し   てください。(本体のキーボードの使用は未サポートです。)  ◆プロジェクタ(マルチシンクディスプレイなども同様)を使用時に、640×480など   の低解像度でプロジェクタと液晶画面に同時表示させた場合、プロジェクタには液   晶画面の表示と同じように映像がセンタリング表示されてしまい、フルスクリーン   表示されません。(「外付CRTのみ」モードに切り替えると、フルスクリーン表示に   なります。)  ◆起動時のNECロゴ表示について   起動時に「NECロゴ」と以下のどちらかのメッセージが同時に表示されます。     「Starting system...           Use to access BIOS Setup」(LANなしモデル)     「Starting system...           to Network Boot」(LANモデル)  ◆ACPIモード設定について   本機種は出荷時にAPMモードに設定されています。   ACPIモードに変更するためには、モード変更作業が必要です。   詳細な手順は本体添付のマニュアルを参照してください。  ◆NXパッドの有効/無効設定について   BIOS設定により、NXパッドを完全に無効化することが出来るので、有効なポイン   ティングデバイスをUSBマウスだけにすることができます。   (PS/2マウスを使う場合にも、NXパッドの有効/無効を設定可能です)   ※BIOSの設定変更方法は、本体添付のマニュアルを参照願います。  ◆起動時の警告メッセージについて   本機種のWindows NT(R)モデルでは、起動時に以下のような警告メッセージが表示   されますが、これはハイバネーション機能が無効であることを警告しているもの   で、それ以外の機能に支障はありません。   このメッセージは、BIOSセットアップメニューの「詳細」の“ハイバネーション   警告表示”の表示/非表示の設定にて、表示しなくすることができます。   (工場出荷時:「表示」)   ┌──────────────────────┐   │Save to Disk partition not found      │   │Save To Disk feature is disabled      │   │Run Phdisk for information. FILE:create new│   │PARTITION:consult manual.         │   │Hit any key to exit.            │   └──────────────────────┘   ハイバネーション機能:作業中のデータをハードディスクに保存し、電源を切る              機能です。普通に電源を切るのとは異なり、次に電源を              入れると、保存した作業内容を復元することができます。              作業内容の保存中に電力を消費しないので、長時間作業              を中断するときに便利です。              この機能は、Windows NT(R) 4.0では利用できません。商品情報
    ■本機が使用する割り込みレベル  ●Windows95モデル/Windows98 Second Editionモデル(出荷時:APMモード)/WindowsNTモデル共通  ┌──────────┬────────────────────────────────┐  │          │              IRQ                 │  │          ├─┬─┬─┬──┬─┬─┬─┬─┬─┬─┬─┬─┬─┬─┬─┬─┤  │インターフェイス  │00│01│02│ 03 │04│05│06│07│08│09│10│11│12│13│14│15│  ├──────────┼─┼─┼─┼──┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┤  │システムタイマ   │◎│ │ │  │ │ │ │ │ │ │ │ │ │ │ │ │  ├──────────┼─┼─┼─┼──┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┤  │キーボード     │ │◎│ │  │ │ │ │ │ │ │ │ │ │ │ │ │  ├──────────┼─┼─┼─┼──┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┤  │割り込みコントローラ│ │ │◎│  │ │ │ │ │ │ │ │ │ │ │ │ │  ├──────────┼─┼─┼─┼──┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┤  │赤外線通信     │ │ │ │△*1│ │ │ │ │ │△│ │ │ │ │ │ │  │  インターフェイス│ │ │ │ *3│ │ │ │ │ │*1│ │ │ │ │ │ │  ├──────────┼─┼─┼─┼──┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┤  │シリアルポート(COM1)│ │ │ │  │○│ │ │ │ │ │ │ │ │ │ │ │  ├──────────┼─┼─┼─┼──┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┤  │サウンド機能    │ │ │ │  │ │◎│ │ │ │ │ │ │ │ │ │ │  ├──────────┼─┼─┼─┼──┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┤  │USBインターフェイス │ │ │ │  │ │ │ │ │ │◎│ │ │ │ │ │ │  ├──────────┼─┼─┼─┼──┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┤  │フロッピィディスク │ │ │ │  │ │ │◎│ │ │ │ │ │ │ │ │ │  │  インターフェイス│ │ │ │  │ │ │ │ │ │ │ │ │ │ │ │ │  ├──────────┼─┼─┼─┼──┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┤  │パラレルポート   │ │ │ │  │ │ │ │◎│ │ │ │ │ │ │ │ │  ├──────────┼─┼─┼─┼──┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┤  │システムクロック  │ │ │ │  │ │ │ │ │◎│ │ │ │ │ │ │ │  ├──────────┼─┼─┼─┼──┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┤  │LANインターフェイス │ │ │ │  │ │◎│ │ │ │ │ │ │ │ │ │ │  │       ※ *2 │ │ │ │  │ │ │ │ │ │ │ │ │ │ │ │ │  ├──────────┼─┼─┼─┼──┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┤  │FAXモデム   ※ *2 │ │ │ │  │ │◎│ │ │ │ │ │ │ │ │ │ │  ├──────────┼─┼─┼─┼──┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┤  │内蔵ビデオ     │ │ │ │  │ │ │ │ │ │ │◎│ │ │ │ │ │  ├──────────┼─┼─┼─┼──┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┤  │ワイヤレスモジュール│ │ │ │△*3│ │ │ │ │ │ │ │ │ │ │ │ │  │        ※※ │ │ │ │  │ │ │ │ │ │ │ │ │ │ │ │ │  ├──────────┼─┼─┼─┼──┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┤  │PCカードコントローラ│ │ │ │  │ │◎│ │ │ │ │ │ │ │ │ │ │  ├──────────┼─┼─┼─┼──┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┤  │NXパッド      │ │ │ │  │ │ │ │ │ │ │ │ │◎│ │ │ │  ├──────────┼─┼─┼─┼──┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┤  │数値データプロセッサ│ │ │ │  │ │ │ │ │ │ │ │ │ │◎│ │ │  ├──────────┼─┼─┼─┼──┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┤  │IDEインターフェイス │ │ │ │  │ │ │ │ │ │ │ │ │ │ │◎│ │  ├──────────┼─┼─┼─┼──┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┤  │PCカードスロット  │ │ │ │☆ │☆│ │ │☆│ │☆│ │☆│ │ │ │ │  └──────────┴─┴─┴─┴──┴─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┘   ◎:工場出荷時の設定(割り込みの変更不可)   ○:工場出荷時の設定(BIOS設定で、該当機能を[使用しない]にすることでIRQ     を解放可能)   △:設定可能(但し、割り込みが競合していない場合)   ☆:PCカードスロットを使用するアプリケーションソフト、またはPCカードに     添付のドライバで設定   ※:購入時のBTO選択にて、本機能の搭載を選択可能  ※※:フリーセレクションのみで本機能の搭載を選択可能   *1:BIOS設定で、「詳細」−「周辺機器設定」−「赤外線ポート」の設定変更により、     IRQ3またはIRQ9を     使用。   *2:FAXモデムとLANは排他利用となっています。   *3:ワイヤレスモジュールと赤外線通信インターフェイスは排他利用となっています。   【注意】・工場出荷時の設定では、IRQ3、11、15の割り込みは開放されています。       ・搭載するオプションによっては、特定の割り込みしか使用できないものも        あるため、搭載するオプション全てに割り込みを割り当てられない場合が        あります。 ■外部ディスプレイ接続時に表示可能な解像度と表示色  ┌─┬─────────────────┬────┬──────────┬───┐  │ │外部ディスプレイ接続の有無    │ 無し │CRTディスプレイや  │テレビ│  │ │         と表示方法  *1 │    │液晶プロジェクタなど│や  │  │ │                 │    │          │ビデオ│  │ └───────────────┐ ├────┼────┬─────┼───┤  │                 │ │本機LCD │外部CRT │本機LCDと │テレビ│  │機種別の解像度(ドット)と表示色  │ │のみ表示│のみ表示│外部CRTの │表示 │  │                 │ │    │    │両方表示*2│   │  ├────┬─────┬──────┴─┼────┼────┼─────┼───┤  │    │ 640×480 │ 26万色中256色 │  ●  │  ◎  │  ●  │ ◎ │  │    │     ├────────┼────┼────┼─────┼───┤  │VA46H/WX│     │   65,536色 │  ●  │  ◎  │  ●  │ ◎ │  │VA40H/WX│     ├────────┼────┼────┼─────┼───┤  │VA40H/WT│     │   1,677万色*3│  ●  │  ◎  │  ●  │ ◎ │  │ XGA対応├─────┼────────┼────┼────┼─────┼───┤  │ LCD搭載│ 800×600 │ 26万色中256色 │  ●  │  ◎  │  ●  │ ◎ │  │    │     ├────────┼────┼────┼─────┼───┤  │    │     │   65,536色 │  ●  │  ◎  │  ●  │ ◎ │  │    │     ├────────┼────┼────┼─────┼───┤  │    │     │   1,677万色*3│  ●  │  ◎  │  ●  │ ◎ │  │    ├─────┼────────┼────┼────┼─────┼───┤  │    │1024×768 │ 26万色中256色 │  ◎  │  ◎  │  ◎  │ ◎ │  │    │     ├────────┼────┼────┼─────┼───┤  │    │     │   65,536色*4│  ◎  │  ◎  │  ◎  │ ◎ │  │    │     ├────────┼────┼────┼─────┼───┤  │    │     │   1,677万色*3│  ◎  │  ◎  │  ◎  │ ◎ │  │    ├─────┼────────┼────┼────┼─────┼───┤  │    │1280×1024│ 26万色中256色 │  △  │  ◎  │  △  │ △ │  │    │     ├────────┼────┼────┼─────┼───┤  │    │     │   65,536色 │  △  │  ◎  │  △  │ △ │  │    │     ├────────┼────┼────┼─────┼───┤  │    │     │   1,677万色*3│  △  │  ◎  │  △  │ △ │  │    ├─────┼────────┼────┼────┼─────┼───┤  │    │1600×1200│ 26万色中256色 │  △  │  ◎  │  △  │ △ │  │    │     ├────────┼────┼────┼─────┼───┤  │    │     │   65,536色 │  △  │  ◎  │  △  │ △ │  ├────┼─────┼────────┼────┼────┼─────┼───┤  │    │ 640×480 │ 26万色中256色 │  ●  │  ◎  │  ●  │ ◎ │  │    │     ├────────┼────┼────┼─────┼───┤  │VA40H/WS│     │   65,536色 │  ●  │  ◎  │  ●  │ ◎ │  │SVGA対応│     ├────────┼────┼────┼─────┼───┤  │ LCD搭載│     │   1,677万色*3│  ●  │  ◎  │  ●  │ ◎ │  │    ├─────┼────────┼────┼────┼─────┼───┤  │    │ 800×600 │ 26万色中256色 │  ◎  │  ◎  │  ◎  │ ◎ │  │    │     ├────────┼────┼────┼─────┼───┤  │    │     │   65,536色*4│  ◎  │  ◎  │  ◎  │ ◎ │  │    │     ├────────┼────┼────┼─────┼───┤  │    │     │   1,677万色*3│  ◎  │  ◎  │  ◎  │ ◎ │  │    ├─────┼────────┼────┼────┼─────┼───┤  │    │1024×768 │ 26万色中256色 │  △  │  ◎  │  △  │ ◎ │  │    │     ├────────┼────┼────┼─────┼───┤  │    │     │   65,536色 │  △  │  ◎  │  △  │ ◎ │  │    │     ├────────┼────┼────┼─────┼───┤  │    │     │   1,677万色*3│  △  │  ◎  │  △  │ ◎ │  │    ├─────┼────────┼────┼────┼─────┼───┤  │    │1280×1024│ 26万色中256色 │  △  │  ◎  │  △  │ △ │  │    │     ├────────┼────┼────┼─────┼───┤  │    │     │   65,536色 │  △  │  ◎  │  △  │ △ │  │    │     ├────────┼────┼────┼─────┼───┤  │    │     │   1,677万色*3│  △  │  ◎  │  △  │ △ │  │    ├─────┼────────┼────┼────┼─────┼───┤  │    │1600×1200│ 26万色中256色 │  △  │  ◎  │  △  │ △ │  │    │     ├────────┼────┼────┼─────┼───┤  │    │     │   65,536色 │  △  │  ◎  │  △  │ △ │  └────┴─────┴────────┴────┴────┴─────┴───┘   ●:画面のまわりが黒く表示される(【Fn】+【F5】で拡大表示可能)   ◎:フルスクリーン表示可能   △:バーチャルスクリーンモードで表示可能   −:表示不可   *1:表示方法は、ホットキー機能(【Fn】+【F3】)によって切り替えます。   *2:別売の外部ディスプレイ未接続時は、本機のLCDのみに表示されます。   *3:本機のLCDでは、ウィンドウアクセラレータのディザリング機能により実現。  *4:出荷時の設定。 ■各解像度での走査周波数と表示色  CRTディスプレイや液晶プロジェクタを接続する場合は以下の表を参考に表示解像  度などを確認してください。  ┌────┬──────┬──────┬───────────────┐  │ 解像度 │ 水平走査 │ 垂直走査 │      表示色      │  │(ドット)│周波数(KHz) │周波数(Hz) ├────┬────┬─────┤  │    │      │      │ 256色 │65,536色│1,677万色 │  ├────┼──────┼──────┼────┼────┼─────┤  │640×480│  31.5  │   60   │  ○  │  ○  │  ○  │  │    ├──────┼──────┼────┼────┼─────┤  │    │  37.5  │   75   │  ○  │  ○  │  ○  │  │    ├──────┼──────┼────┼────┼─────┤  │    │  43.3  │   85   │  ○  │  ○  │  ○  │  ├────┼──────┼──────┼────┼────┼─────┤  │800×600│  37.9  │   60   │  ○  │  ○  │  ○  │  │    ├──────┼──────┼────┼────┼─────┤  │    │  46.9  │   75   │  ○  │  ○  │  ○  │  │    ├──────┼──────┼────┼────┼─────┤  │    │  53.7  │   85   │  ○  │  ○  │  ○  │  ├────┼──────┼──────┼────┼────┼─────┤  │1024× │  48.4  │   60   │  ○  │  ○  │  ○  │  │   768├──────┼──────┼────┼────┼─────┤  │    │  56.5  │   70   │  ○  │  ○  │  ○  │  │    ├──────┼──────┼────┼────┼─────┤  │    │  60.0  │   75   │  ○  │  ○  │  ○  │  ├────┼──────┼──────┼────┼────┼─────┤  │1280× │  64.0  │   60   │  ○  │  ○  │  ○  │  │  1024├──────┼──────┼────┼────┼─────┤  │    │  80.0  │   75   │  ○  │  ○  │  ○  │  │    ├──────┼──────┼────┼────┼─────┤  │    │  91.1  │   85   │  ○  │  ○  │  ○  │  ├────┼──────┼──────┼────┼────┼─────┤  │1600× │  75.0  │   60   │  ○  │  ○  │  −  │  │  1200├──────┼──────┼────┼────┼─────┤  │    │  93.8  │   75   │  ○  │  ○  │  −  │  └────┴──────┴──────┴────┴────┴─────┘            【 ○:表示可能 −:表示不可 】 ■従来機からの変更点 ●ハードウェア比較  ┌─────────┬──────────────┬──────────┐  │         │      新商品      │   従来商品   │  │         ├──────┬───────┼──────────┤  │         │  VA46H  │  VA40H   │    VA33D    │  ├─────────┼──────┴───────┼──────────┤  │CPU        │      Celeron     │   Pentium II  │  │ ┌───────┼──────┬───────┼──────────┤  │ │動作周波数  │  466MHz │  400MHz  │    333MHz    │  ├─┴───────┼──────┴───────┼──────────┤  │BIOS       │AMI(HDDパスワード機能を追加)│    Phoenix   │  ├─────────┼──────────────┼──────────┤  │チップセット   │     Intel 440MX    │   Intel 440DX  │  ├─────────┼──────────────┼──────────┤  │ベースクロック  │       66MHz      │     ←     │  ├─────────┼──────────────┼──────────┤  │メモリスロット  │     SO-DIMM×2     │     ←     │  ├─────────┼──────────────┼──────────┤  │グラフィック   │  ATI社製 RAGE Mobility-M │ NeoMagic社製 NM2160│  │         │   VRAM:4MB(SDRAM)   │ VRAM:2MB(SDRAM) │  ├─────────┼──────────────┼──────────┤  │サウンドチップ  │チップセット内蔵+     │ ESS社製 ES1968S-M2 │  │         │     YAMAHA社製 YMF752-S│          │  ├─────────┼──────────────┼──────────┤  │PCMCIAコントローラ│    TI社製 PCI 1225   │  TI社製 PCI 1221 │  ├─────────┼──────────────┼──────────┤  │LANチップ     │    Intel社製 82559   │  DEC社製 21143  │  ├─────────┼──────────────┼──────────┤  │USBポート     │      2ポート     │   1ポート    │  ├─────────┼──────────────┼──────────┤  │ワンタッチスタート│      2個       │    なし    │  │ボタン      │              │          │  └─────────┴──────────────┴──────────┘  ●インストールOS比較  ┌─────┬──────────────┬────────────────┐  │     │      新商品      │       従来商品      │  ├─────┼──────────────┼────────────────┤  │ Windows95│OSR2.1+QFE(差分)モジュール │        ←       │  │     │西暦2000年問題修正プログラム│    西暦2000年問題未対応   │  │     │"Y2K Supplement"を適用   │                │  │ ┌───┼──────────────┼────────────────┤  │ │IE  │   IE4.01SP2       │    IE4.01SP1a        │  │ │   │ (IE5はユーザセットアップ )│(IE5はアイコンからセットアップ) │  ├─┴───┼──────────────┼────────────────┤  │ Windows98│ SecondEdition       │  西暦2000年問題修正プログラム │  │     │              │  "Windows98 Japanese OPK Kit │  │     │              │  Y2K Suplement"を適用    │  │ ┌───┼──────────────┼────────────────┤  │ │IE  │    IE5標準搭載     │    IE4.01SP1a       │  │ │   │    (IE4.01未対応)  │(IE5はアイコンからセットアップ) │  ├─┴───┼──────────────┼────────────────┤  │ WindowsNT│   SP5インストール    │    SP4インストール     │  │    4.0│              │                │  │ ┌───┼──────────────┼────────────────┤  │ │IE  │    IE4.01SP2      │  IE5/IE4.01SP1a       │  │ │   │              │                │  │ │   │  (IE5はユーザセットアップ)│  選択セットアップ(初回起動時) │  └─┴───┴──────────────┴────────────────┘  ●主な添付アプリケーション比較  ┌─────┬─────────────────┬────────────┐  │     │        新商品       │     従来商品    │  ├─────┼─────────────────┼────────────┤  │Windows95 │・VirusScan Ver4.0        │      ←      │  │  モデル│ (最新ウィルスデータを採用)   │            │  │Windows98 │・Intel LANDesk Client Manager6.0 │・DMITOOL Ver7.0    │  │  モデル│ (with NEC Extensions)      │            │  │     │  LDCM6.0をベースに最新の    │            │  │     │  統合運用管理製品との連携に対応 │            │  │     │・pcAnywhere 9.0 EX        │・pcANYWHERE32 EX Ver8.0│  │     │  セキュリティ機能拡張      │            │  │     │  ファイル転送機能強化      │            │  │     │・CyberAccess Ver2.0       │・CyberAccess Ver1.0  │  │     │ (ローカルモードの強化、GUI変更) │            │  │     │・RSA SecurePC 1.1.3J       │      ←      │  │     │・Adobe Acrobat Reader3.0J    │      ←      │  ├─────┼─────────────────┼────────────┤  │WindowsNT │・VirusScan for WindowsNT Ver4.0 │      ←      │  │ 4.0モデル│ (最新ウィルスデータを採用)   │            │  │     │・Intel LANDesk Client Manager6.0 │・DMITOOL Ver7.0    │  │     │ (with NEC Extensions)      │            │  │     │  LDCM6.0をベースに最新の    │            │  │     │  統合運用管理製品との連携に対応 │            │  │     │・pcAnywhere 9.0 EX        │・pcANYWHERE32 EX Ver8.0│  │     │  セキュリティ機能拡張      │            │  │     │  ファイル転送機能強化      │            │  │     │・CyberAccess Ver2.0       │・CyberAccess Ver1.0  │  │     │ (ローカルモードの強化、GUI変更) │            │  │     │・Adobe Acrobat Reader3.0J    │      ←      │  └─────┴─────────────────┴────────────┘  ●HDDのフォーマット状態(出荷時)  ┌─────┬───────────────────┬────────┐  │     │        新商品        │  従来商品  │  │     ├─────────┬─────────┼────────┤  │     │第一パーティション│第二パーティション│    ←    │  ├─────┼─────────┼─────────┼────────┤  │Windows95 │   2.0GB    │   残りすべて │    ←    │  │  モデル│  (FAT16)   │  (FAT32)   │        │  ├─────┼─────────┼─────────┼────────┤  │Windows98 │   2.0GB    │   残りすべて │    ←    │  │  モデル│  (FAT16)   │  (FAT32)   │        │  ├─────┼─────────┼─────────┼────────┤  │WindowsNT │   2.0GB    │   残りすべて │    ←    │  │ 4.0モデル│    (FAT)   │  未フォーマット│        │  └─────┴─────────┴─────────┴────────┘  ●日本語FEPのデフォルト設定状態(出荷時)  ┌───────┬────────────────────┬───────┐  │       │        新商品         │  従来商品  │  │       ├─────┬─────┬────────┼───────┤  │       │アプリケー│Office2000│一太郎10・花子10│       │  │       │ション  │Personal │パック/    │   ←(注) │  │       │無しモデル│モデル  │1-2-3 2000モデル│       │  ├───────┼─────┼─────┼────────┼───────┤  │Windows95   │ MS-IME98 │MS-IME2000│ ATOK13     │   ←(注) │  │    モデル│  (SR1.1)│     │        │       │  │ ┌─────┼─────┼─────┼────────┤       │  │ │その他に │ MS-IME97 │MS-IME97 │ MS-IME98(SR1.1)│       │  │ │プリイン │ MS-IME95 │MS-IME95 │ MS-IME97    │       │  │ │ストール │     │     │ MS-IME95    │       │  │ │されたFEP │     │     │        │       │  ├─┴─────┼─────┼─────┼────────┼───────┤  │Windows98   │ MS-IME98 │MS-IME2000│ ATOK13     │   ←(注) │  │    モデル│  (SR1.1)│     │        │       │  │ ┌─────┼─────┼─────┼────────┤       │  │ │その他に │ 無し   │無し   │ MS-IME98(SR1.1)│       │  │ │プリイン │     │     │        │       │  │ │ストール │     │     │        │       │  │ │されたFEP │     │     │        │       │  ├─┴─────┼─────┼─────┼────────┼───────┤  │WindowsNT4.0 │ MS-IME97 │MS-IME2000│ ATOK13     │   ←(注) │  │       │     │     │        │       │  │ ┌─────┼─────┼─────┼────────┤       │  │ │その他に │ 無し   │MS-IME97 │ MS-IME97    │       │  │ │プリイン │     │     │        │       │  │ │ストール │     │     │        │       │  │ │されたFEP │     │     │        │       │  └─┴─────┴─────┴─────┴────────┴───────┘  注意:従来商品では選択できるアプリケーションの種類が若干異なります。     搭載されるFEPの主な違いは次の2点です。     ・従来商品(Word98&Excel97モデルを除く)のMS-IME98にはSR1.1が未適用     ・従来商品の一太郎9・花子9パックのFEPは一世代前のバージョンであるATOK12 ■本機に搭載されるセキュリティ機能  ●BIOS LOCKについて   本体起動時にパスワード/スマートカード/指紋による認証をし、不正な本体の   使用やシステム設定の変更を防止します。   1.パスワード認証    ユーザパスワード、スーパバイザパスワードを設定可能。   2.スマートカード認証    別売のスマートカードリーダ/ライタ(PK-SM004)で、スマートカード(PK-SM003)    によるユーザ確認が可能。   3.指紋認証    別売の指紋認証ユニット(PCカード)で、指紋によるユーザ確認が可能。  ●ハードディスクパスワードについて   【機能概要】    ハードディスクにパスワードを設定し、本体起動時にハードディスクの認証を    することで、パスワード設定した装置以外での不正なハードディスクの使用を    防止します。    ハードディスクパスワードには以下の2つがあります。    1.ハードディスクマスタパスワード     ハードディスクのロック解除、及びハードディスクユーザパスワードの変更     /削除に使用。    2.ハードディスクユーザパスワード     ハードディスクと本体の認証に使用。   【仕組み】    本体内のパスワードと、HDD内のパスワードの相互認証を行います。    通常使用の際、ハードディスクパスワードをユーザが入力する必要はありませ    ん(自動的に認証が行われます)。    ハードディスクパスワードの入力は、ハードディスクを別のPCで使用する場合    に必要になります。   【パスワードの設定方法】    BIOSセットアップメニュー(スーパーバイザーモード)にて、本機能用のパス    ワードを設定します。   【パスワード設定された内蔵HDDを別のPCに接続したときの動作】    ・本製品(ハードディスクパスワード対応機種)     ロックが解除できないメッセージが表示され、起動しません。     ここでBIOSセットアップメニューが起動するので、スーパーバイザーモード     にて、上記1のハードディスクマスタパスワードを入力することで、ロック     を解除することが可能です。    ・旧製品(ハードディスクパスワード未対応機種)     内蔵ハードディスクからは起動できません。  ●暗証番号ボタンについて   本体起動時に暗証番号による認証をし、不正な本体の使用を防止します。   暗証番号ボタンより4種の数字を最大5回入力し(複数数字の同時入力可)、本体   内に登録されている暗証番号と一致すれば電源が入ります。   約80万通りの暗証番号を設定できます。   暗証番号の登録、解除、変更は、専用のユーティリティ(本体添付)にて行いま   す。   ※購入時、フリーセレクションのみで選択可能です。 ■注意事項  ●Windows(R) 98 Second Editionモデル、Windows NT(R) モデルの場合、Windows(R)   95をインストールしてご使用になれません。   そのため、一台のマシンでWindows NT(R) Workstation 4.0、Windows(R) 95の両方   をご使用になる場合は、必ずWindows(R) 95モデルをご購入ください。  ●英語版Windows(R) 98キット(104英語USBキーボード付)を使用する場合、別途対応   ドライバが必要です。対応ドライバについては、「121ware.com > 修正・サポー   トプログラム」もしくは、「121ware.com > レスキュー > サポート情報」をご   覧ください。   尚、英語版Windows(R) 98キット(104英語USBキーボード付)を使用する場合、パソ   コン本体ではなく、必ず英語版Windows(R) 98キットに添付されたキーボードを使   用して下さい。(本体のキーボードの使用は未サポートです。)  ●プロジェクタ(マルチシンクディスプレイなども同様)を使用時に、640×480など   の低解像度でプロジェクタと液晶画面に同時表示させた場合、プロジェクタには液   晶画面の表示と同じように映像がセンタリング表示されてしまい、フルスクリーン   表示されません。   (「外付CRTのみ」モードに切り替えると、フルスクリーン表示になります。)  ●起動時のNECロゴ表示について   ・「NECロゴ」と以下のどちらかのメッセージが同時に表示されます。      「Starting system...            Use to access BIOS Setup」(LANなしモデル)      「Starting system...            to Network Boot」(LANモデル)  ●ACPIモード設定について   本機種は出荷時にAPMモードに設定されています。   ACPIモードに変更するためには、モード変更作業が必要です。   詳細な手順は本体添付のマニュアルを参照してください。  ●NXパッドの有効/無効設定について   ・BIOS設定により、NXパッドを完全に無効化することが出来るので、有効なポイン    ティングデバイスをUSBマウスだけにすることができます。    (PS/2マウスを使う場合にも、NXパッドの有効/無効を設定可能です)   ※BIOSの設定変更方法は、各機種本体添付のマニュアルを参照願います。  ●起動時の警告メッセージについて   Windows NT(R) モデルでは、起動時に以下のような警告メッセージが表示されま   すが、これはハイバネーション機能が無効であることを警告しているもので、そ   れ以外の機能に支障はありません。   このメッセージは、BIOSセットアップメニューの「詳細」の"ハイバネーション   警告表示"の表示/非表示の設定にて、表示しなくすることができます。   (工場出荷時:「表示」)      ┌──────────────────────┐      │Save to Disk partition not found      │      │Save To Disk feature is disabled      │      │Run Phdisk for information. FILE:create new│      │PARTITION:consult manual.         │      │Hit any key to exit.            │      └──────────────────────┘   ハイバネーション機能:作業中のデータをハードディスクに保存し、電源を切る   機能です。普通に電源を切るのとは異なり、次に電源を入れると、保存した作業   内容を復元することができます。作業内容の保存中に電力を消費しないので、長   時間作業を中断するときに便利です。   この機能は、Windows NT(R) 4.0では利用できません。商品情報
    ■本機が使用する割り込みレベル  ●Windows95モデル/Windows98 Second Editionモデル(出荷時:APMモード)/WindowsNTモデル共通  ┌──────────┬────────────────────────────────┐  │          │              IRQ                 │  │          ├─┬─┬─┬──┬─┬─┬─┬─┬─┬─┬─┬─┬─┬─┬─┬─┤  │インターフェイス  │00│01│02│ 03 │04│05│06│07│08│09│10│11│12│13│14│15│  ├──────────┼─┼─┼─┼──┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┤  │システムタイマ   │◎│ │ │  │ │ │ │ │ │ │ │ │ │ │ │ │  ├──────────┼─┼─┼─┼──┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┤  │キーボード     │ │◎│ │  │ │ │ │ │ │ │ │ │ │ │ │ │  ├──────────┼─┼─┼─┼──┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┤  │割り込みコントローラ│ │ │◎│  │ │ │ │ │ │ │ │ │ │ │ │ │  ├──────────┼─┼─┼─┼──┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┤  │赤外線通信     │ │ │ │△*1│ │ │ │ │ │△│ │ │ │ │ │ │  │  インターフェイス│ │ │ │ *3│ │ │ │ │ │*1│ │ │ │ │ │ │  ├──────────┼─┼─┼─┼──┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┤  │シリアルポート(COM1)│ │ │ │  │○│ │ │ │ │ │ │ │ │ │ │ │  ├──────────┼─┼─┼─┼──┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┤  │サウンド機能    │ │ │ │  │ │◎│ │ │ │ │ │ │ │ │ │ │  ├──────────┼─┼─┼─┼──┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┤  │USBインターフェイス │ │ │ │  │ │ │ │ │ │◎│ │ │ │ │ │ │  ├──────────┼─┼─┼─┼──┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┤  │フロッピィディスク │ │ │ │  │ │ │◎│ │ │ │ │ │ │ │ │ │  │  インターフェイス│ │ │ │  │ │ │ │ │ │ │ │ │ │ │ │ │  ├──────────┼─┼─┼─┼──┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┤  │パラレルポート   │ │ │ │  │ │ │ │◎│ │ │ │ │ │ │ │ │  ├──────────┼─┼─┼─┼──┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┤  │システムクロック  │ │ │ │  │ │ │ │ │◎│ │ │ │ │ │ │ │  ├──────────┼─┼─┼─┼──┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┤  │LANインターフェイス │ │ │ │  │ │◎│ │ │ │ │ │ │ │ │ │ │  │       ※ *2 │ │ │ │  │ │ │ │ │ │ │ │ │ │ │ │ │  ├──────────┼─┼─┼─┼──┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┤  │FAXモデム   ※ *2 │ │ │ │  │ │◎│ │ │ │ │ │ │ │ │ │ │  ├──────────┼─┼─┼─┼──┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┤  │内蔵ビデオ     │ │ │ │  │ │ │ │ │ │ │◎│ │ │ │ │ │  ├──────────┼─┼─┼─┼──┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┤  │ワイヤレスモジュール│ │ │ │△*3│ │ │ │ │ │ │ │ │ │ │ │ │  │        ※※ │ │ │ │  │ │ │ │ │ │ │ │ │ │ │ │ │  ├──────────┼─┼─┼─┼──┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┤  │PCカードコントローラ│ │ │ │  │ │◎│ │ │ │ │ │ │ │ │ │ │  ├──────────┼─┼─┼─┼──┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┤  │NXパッド      │ │ │ │  │ │ │ │ │ │ │ │ │◎│ │ │ │  ├──────────┼─┼─┼─┼──┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┤  │数値データプロセッサ│ │ │ │  │ │ │ │ │ │ │ │ │ │◎│ │ │  ├──────────┼─┼─┼─┼──┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┤  │IDEインターフェイス │ │ │ │  │ │ │ │ │ │ │ │ │ │ │◎│ │  ├──────────┼─┼─┼─┼──┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┤  │PCカードスロット  │ │ │ │☆ │☆│ │ │☆│ │☆│ │☆│ │ │ │ │  └──────────┴─┴─┴─┴──┴─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┘   ◎:工場出荷時の設定(割り込みの変更不可)   ○:工場出荷時の設定(BIOS設定で、該当機能を[使用しない]にすることでIRQ     を解放可能)   △:設定可能(但し、割り込みが競合していない場合)   ☆:PCカードスロットを使用するアプリケーションソフト、またはPCカードに     添付のドライバで設定   ※:購入時のBTO選択にて、本機能の搭載を選択可能  ※※:フリーセレクションのみで本機能の搭載を選択可能   *1:BIOS設定で、「詳細」−「周辺機器設定」−「赤外線ポート」の設定変更により、     IRQ3またはIRQ9を     使用。   *2:FAXモデムとLANは排他利用となっています。   *3:ワイヤレスモジュールと赤外線通信インターフェイスは排他利用となっています。   【注意】・工場出荷時の設定では、IRQ3、11、15の割り込みは開放されています。       ・搭載するオプションによっては、特定の割り込みしか使用できないものも        あるため、搭載するオプション全てに割り込みを割り当てられない場合が        あります。 ■外部ディスプレイ接続時に表示可能な解像度と表示色  ┌─┬─────────────────┬────┬──────────┬───┐  │ │外部ディスプレイ接続の有無    │ 無し │CRTディスプレイや  │テレビ│  │ │         と表示方法  *1 │    │液晶プロジェクタなど│や  │  │ │                 │    │          │ビデオ│  │ └───────────────┐ ├────┼────┬─────┼───┤  │                 │ │本機LCD │外部CRT │本機LCDと │テレビ│  │機種別の解像度(ドット)と表示色  │ │のみ表示│のみ表示│外部CRTの │表示 │  │                 │ │    │    │両方表示*2│   │  ├────┬─────┬──────┴─┼────┼────┼─────┼───┤  │    │ 640×480 │ 26万色中256色 │  ●  │  ◎  │  ●  │ ◎ │  │    │     ├────────┼────┼────┼─────┼───┤  │VA46H/WX│     │   65,536色 │  ●  │  ◎  │  ●  │ ◎ │  │VA40H/WX│     ├────────┼────┼────┼─────┼───┤  │VA40H/WT│     │   1,677万色*3│  ●  │  ◎  │  ●  │ ◎ │  │ XGA対応├─────┼────────┼────┼────┼─────┼───┤  │ LCD搭載│ 800×600 │ 26万色中256色 │  ●  │  ◎  │  ●  │ ◎ │  │    │     ├────────┼────┼────┼─────┼───┤  │    │     │   65,536色 │  ●  │  ◎  │  ●  │ ◎ │  │    │     ├────────┼────┼────┼─────┼───┤  │    │     │   1,677万色*3│  ●  │  ◎  │  ●  │ ◎ │  │    ├─────┼────────┼────┼────┼─────┼───┤  │    │1024×768 │ 26万色中256色 │  ◎  │  ◎  │  ◎  │ ◎ │  │    │     ├────────┼────┼────┼─────┼───┤  │    │     │   65,536色*4│  ◎  │  ◎  │  ◎  │ ◎ │  │    │     ├────────┼────┼────┼─────┼───┤  │    │     │   1,677万色*3│  ◎  │  ◎  │  ◎  │ ◎ │  │    ├─────┼────────┼────┼────┼─────┼───┤  │    │1280×1024│ 26万色中256色 │  △  │  ◎  │  △  │ △ │  │    │     ├────────┼────┼────┼─────┼───┤  │    │     │   65,536色 │  △  │  ◎  │  △  │ △ │  │    │     ├────────┼────┼────┼─────┼───┤  │    │     │   1,677万色*3│  △  │  ◎  │  △  │ △ │  │    ├─────┼────────┼────┼────┼─────┼───┤  │    │1600×1200│ 26万色中256色 │  △  │  ◎  │  △  │ △ │  │    │     ├────────┼────┼────┼─────┼───┤  │    │     │   65,536色 │  △  │  ◎  │  △  │ △ │  ├────┼─────┼────────┼────┼────┼─────┼───┤  │    │ 640×480 │ 26万色中256色 │  ●  │  ◎  │  ●  │ ◎ │  │    │     ├────────┼────┼────┼─────┼───┤  │VA40H/WS│     │   65,536色 │  ●  │  ◎  │  ●  │ ◎ │  │SVGA対応│     ├────────┼────┼────┼─────┼───┤  │ LCD搭載│     │   1,677万色*3│  ●  │  ◎  │  ●  │ ◎ │  │    ├─────┼────────┼────┼────┼─────┼───┤  │    │ 800×600 │ 26万色中256色 │  ◎  │  ◎  │  ◎  │ ◎ │  │    │     ├────────┼────┼────┼─────┼───┤  │    │     │   65,536色*4│  ◎  │  ◎  │  ◎  │ ◎ │  │    │     ├────────┼────┼────┼─────┼───┤  │    │     │   1,677万色*3│  ◎  │  ◎  │  ◎  │ ◎ │  │    ├─────┼────────┼────┼────┼─────┼───┤  │    │1024×768 │ 26万色中256色 │  △  │  ◎  │  △  │ ◎ │  │    │     ├────────┼────┼────┼─────┼───┤  │    │     │   65,536色 │  △  │  ◎  │  △  │ ◎ │  │    │     ├────────┼────┼────┼─────┼───┤  │    │     │   1,677万色*3│  △  │  ◎  │  △  │ ◎ │  │    ├─────┼────────┼────┼────┼─────┼───┤  │    │1280×1024│ 26万色中256色 │  △  │  ◎  │  △  │ △ │  │    │     ├────────┼────┼────┼─────┼───┤  │    │     │   65,536色 │  △  │  ◎  │  △  │ △ │  │    │     ├────────┼────┼────┼─────┼───┤  │    │     │   1,677万色*3│  △  │  ◎  │  △  │ △ │  │    ├─────┼────────┼────┼────┼─────┼───┤  │    │1600×1200│ 26万色中256色 │  △  │  ◎  │  △  │ △ │  │    │     ├────────┼────┼────┼─────┼───┤  │    │     │   65,536色 │  △  │  ◎  │  △  │ △ │  └────┴─────┴────────┴────┴────┴─────┴───┘   ●:画面のまわりが黒く表示される(【Fn】+【F5】で拡大表示可能)   ◎:フルスクリーン表示可能   △:バーチャルスクリーンモードで表示可能   −:表示不可   *1:表示方法は、ホットキー機能(【Fn】+【F3】)によって切り替えます。   *2:別売の外部ディスプレイ未接続時は、本機のLCDのみに表示されます。   *3:本機のLCDでは、ウィンドウアクセラレータのディザリング機能により実現。  *4:出荷時の設定。 ■各解像度での走査周波数と表示色  CRTディスプレイや液晶プロジェクタを接続する場合は以下の表を参考に表示解像  度などを確認してください。  ┌────┬──────┬──────┬───────────────┐  │ 解像度 │ 水平走査 │ 垂直走査 │      表示色      │  │(ドット)│周波数(KHz) │周波数(Hz) ├────┬────┬─────┤  │    │      │      │ 256色 │65,536色│1,677万色 │  ├────┼──────┼──────┼────┼────┼─────┤  │640×480│  31.5  │   60   │  ○  │  ○  │  ○  │  │    ├──────┼──────┼────┼────┼─────┤  │    │  37.5  │   75   │  ○  │  ○  │  ○  │  │    ├──────┼──────┼────┼────┼─────┤  │    │  43.3  │   85   │  ○  │  ○  │  ○  │  ├────┼──────┼──────┼────┼────┼─────┤  │800×600│  37.9  │   60   │  ○  │  ○  │  ○  │  │    ├──────┼──────┼────┼────┼─────┤  │    │  46.9  │   75   │  ○  │  ○  │  ○  │  │    ├──────┼──────┼────┼────┼─────┤  │    │  53.7  │   85   │  ○  │  ○  │  ○  │  ├────┼──────┼──────┼────┼────┼─────┤  │1024× │  48.4  │   60   │  ○  │  ○  │  ○  │  │   768├──────┼──────┼────┼────┼─────┤  │    │  56.5  │   70   │  ○  │  ○  │  ○  │  │    ├──────┼──────┼────┼────┼─────┤  │    │  60.0  │   75   │  ○  │  ○  │  ○  │  ├────┼──────┼──────┼────┼────┼─────┤  │1280× │  64.0  │   60   │  ○  │  ○  │  ○  │  │  1024├──────┼──────┼────┼────┼─────┤  │    │  80.0  │   75   │  ○  │  ○  │  ○  │  │    ├──────┼──────┼────┼────┼─────┤  │    │  91.1  │   85   │  ○  │  ○  │  ○  │  ├────┼──────┼──────┼────┼────┼─────┤  │1600× │  75.0  │   60   │  ○  │  ○  │  −  │  │  1200├──────┼──────┼────┼────┼─────┤  │    │  93.8  │   75   │  ○  │  ○  │  −  │  └────┴──────┴──────┴────┴────┴─────┘            【 ○:表示可能 −:表示不可 】 ■従来機からの変更点 ●ハードウェア比較  ┌─────────┬──────────────┬──────────┐  │         │      新商品      │   従来商品   │  │         ├──────┬───────┼──────────┤  │         │  VA46H  │  VA40H   │    VA33D    │  ├─────────┼──────┴───────┼──────────┤  │CPU        │      Celeron     │   Pentium II  │  │ ┌───────┼──────┬───────┼──────────┤  │ │動作周波数  │  466MHz │  400MHz  │    333MHz    │  ├─┴───────┼──────┴───────┼──────────┤  │BIOS       │AMI(HDDパスワード機能を追加)│    Phoenix   │  ├─────────┼──────────────┼──────────┤  │チップセット   │     Intel 440MX    │   Intel 440DX  │  ├─────────┼──────────────┼──────────┤  │ベースクロック  │       66MHz      │     ←     │  ├─────────┼──────────────┼──────────┤  │メモリスロット  │     SO-DIMM×2     │     ←     │  ├─────────┼──────────────┼──────────┤  │グラフィック   │  ATI社製 RAGE Mobility-M │ NeoMagic社製 NM2160│  │         │   VRAM:4MB(SDRAM)   │ VRAM:2MB(SDRAM) │  ├─────────┼──────────────┼──────────┤  │サウンドチップ  │チップセット内蔵+     │ ESS社製 ES1968S-M2 │  │         │     YAMAHA社製 YMF752-S│          │  ├─────────┼──────────────┼──────────┤  │PCMCIAコントローラ│    TI社製 PCI 1225   │  TI社製 PCI 1221 │  ├─────────┼──────────────┼──────────┤  │LANチップ     │    Intel社製 82559   │  DEC社製 21143  │  ├─────────┼──────────────┼──────────┤  │USBポート     │      2ポート     │   1ポート    │  ├─────────┼──────────────┼──────────┤  │ワンタッチスタート│      2個       │    なし    │  │ボタン      │              │          │  └─────────┴──────────────┴──────────┘  ●インストールOS比較  ┌─────┬──────────────┬────────────────┐  │     │      新商品      │       従来商品      │  ├─────┼──────────────┼────────────────┤  │ Windows95│OSR2.1+QFE(差分)モジュール │        ←       │  │     │西暦2000年問題修正プログラム│    西暦2000年問題未対応   │  │     │"Y2K Supplement"を適用   │                │  │ ┌───┼──────────────┼────────────────┤  │ │IE  │   IE4.01SP2       │    IE4.01SP1a        │  │ │   │ (IE5はユーザセットアップ )│(IE5はアイコンからセットアップ) │  ├─┴───┼──────────────┼────────────────┤  │ Windows98│ SecondEdition       │  西暦2000年問題修正プログラム │  │     │              │  "Windows98 Japanese OPK Kit │  │     │              │  Y2K Suplement"を適用    │  │ ┌───┼──────────────┼────────────────┤  │ │IE  │    IE5標準搭載     │    IE4.01SP1a       │  │ │   │    (IE4.01未対応)  │(IE5はアイコンからセットアップ) │  ├─┴───┼──────────────┼────────────────┤  │ WindowsNT│   SP5インストール    │    SP4インストール     │  │    4.0│              │                │  │ ┌───┼──────────────┼────────────────┤  │ │IE  │    IE4.01SP2      │  IE5/IE4.01SP1a       │  │ │   │              │                │  │ │   │  (IE5はユーザセットアップ)│  選択セットアップ(初回起動時) │  └─┴───┴──────────────┴────────────────┘  ●主な添付アプリケーション比較  ┌─────┬─────────────────┬────────────┐  │     │        新商品       │     従来商品    │  ├─────┼─────────────────┼────────────┤  │Windows95 │・VirusScan Ver4.0        │      ←      │  │  モデル│ (最新ウィルスデータを採用)   │            │  │Windows98 │・Intel LANDesk Client Manager6.0 │・DMITOOL Ver7.0    │  │  モデル│ (with NEC Extensions)      │            │  │     │  LDCM6.0をベースに最新の    │            │  │     │  統合運用管理製品との連携に対応 │            │  │     │・pcAnywhere 9.0 EX        │・pcANYWHERE32 EX Ver8.0│  │     │  セキュリティ機能拡張      │            │  │     │  ファイル転送機能強化      │            │  │     │・CyberAccess Ver2.0       │・CyberAccess Ver1.0  │  │     │ (ローカルモードの強化、GUI変更) │            │  │     │・RSA SecurePC 1.1.3J       │      ←      │  │     │・Adobe Acrobat Reader3.0J    │      ←      │  ├─────┼─────────────────┼────────────┤  │WindowsNT │・VirusScan for WindowsNT Ver4.0 │      ←      │  │ 4.0モデル│ (最新ウィルスデータを採用)   │            │  │     │・Intel LANDesk Client Manager6.0 │・DMITOOL Ver7.0    │  │     │ (with NEC Extensions)      │            │  │     │  LDCM6.0をベースに最新の    │            │  │     │  統合運用管理製品との連携に対応 │            │  │     │・pcAnywhere 9.0 EX        │・pcANYWHERE32 EX Ver8.0│  │     │  セキュリティ機能拡張      │            │  │     │  ファイル転送機能強化      │            │  │     │・CyberAccess Ver2.0       │・CyberAccess Ver1.0  │  │     │ (ローカルモードの強化、GUI変更) │            │  │     │・Adobe Acrobat Reader3.0J    │      ←      │  └─────┴─────────────────┴────────────┘  ●HDDのフォーマット状態(出荷時)  ┌─────┬───────────────────┬────────┐  │     │        新商品        │  従来商品  │  │     ├─────────┬─────────┼────────┤  │     │第一パーティション│第二パーティション│    ←    │  ├─────┼─────────┼─────────┼────────┤  │Windows95 │   2.0GB    │   残りすべて │    ←    │  │  モデル│  (FAT16)   │  (FAT32)   │        │  ├─────┼─────────┼─────────┼────────┤  │Windows98 │   2.0GB    │   残りすべて │    ←    │  │  モデル│  (FAT16)   │  (FAT32)   │        │  ├─────┼─────────┼─────────┼────────┤  │WindowsNT │   2.0GB    │   残りすべて │    ←    │  │ 4.0モデル│    (FAT)   │  未フォーマット│        │  └─────┴─────────┴─────────┴────────┘  ●日本語FEPのデフォルト設定状態(出荷時)  ┌───────┬────────────────────┬───────┐  │       │        新商品         │  従来商品  │  │       ├─────┬─────┬────────┼───────┤  │       │アプリケー│Office2000│一太郎10・花子10│       │  │       │ション  │Personal │パック/    │   ←(注) │  │       │無しモデル│モデル  │1-2-3 2000モデル│       │  ├───────┼─────┼─────┼────────┼───────┤  │Windows95   │ MS-IME98 │MS-IME2000│ ATOK13     │   ←(注) │  │    モデル│  (SR1.1)│     │        │       │  │ ┌─────┼─────┼─────┼────────┤       │  │ │その他に │ MS-IME97 │MS-IME97 │ MS-IME98(SR1.1)│       │  │ │プリイン │ MS-IME95 │MS-IME95 │ MS-IME97    │       │  │ │ストール │     │     │ MS-IME95    │       │  │ │されたFEP │     │     │        │       │  ├─┴─────┼─────┼─────┼────────┼───────┤  │Windows98   │ MS-IME98 │MS-IME2000│ ATOK13     │   ←(注) │  │    モデル│  (SR1.1)│     │        │       │  │ ┌─────┼─────┼─────┼────────┤       │  │ │その他に │ 無し   │無し   │ MS-IME98(SR1.1)│       │  │ │プリイン │     │     │        │       │  │ │ストール │     │     │        │       │  │ │されたFEP │     │     │        │       │  ├─┴─────┼─────┼─────┼────────┼───────┤  │WindowsNT4.0 │ MS-IME97 │MS-IME2000│ ATOK13     │   ←(注) │  │       │     │     │        │       │  │ ┌─────┼─────┼─────┼────────┤       │  │ │その他に │ 無し   │MS-IME97 │ MS-IME97    │       │  │ │プリイン │     │     │        │       │  │ │ストール │     │     │        │       │  │ │されたFEP │     │     │        │       │  └─┴─────┴─────┴─────┴────────┴───────┘  注意:従来商品では選択できるアプリケーションの種類が若干異なります。     搭載されるFEPの主な違いは次の2点です。     ・従来商品(Word98&Excel97モデルを除く)のMS-IME98にはSR1.1が未適用     ・従来商品の一太郎9・花子9パックのFEPは一世代前のバージョンであるATOK12 ■本機に搭載されるセキュリティ機能  ●BIOS LOCKについて   本体起動時にパスワード/スマートカード/指紋による認証をし、不正な本体の   使用やシステム設定の変更を防止します。   1.パスワード認証    ユーザパスワード、スーパバイザパスワードを設定可能。   2.スマートカード認証    別売のスマートカードリーダ/ライタ(PK-SM004)で、スマートカード(PK-SM003)    によるユーザ確認が可能。   3.指紋認証    別売の指紋認証ユニット(PCカード)で、指紋によるユーザ確認が可能。  ●ハードディスクパスワードについて   【機能概要】    ハードディスクにパスワードを設定し、本体起動時にハードディスクの認証を    することで、パスワード設定した装置以外での不正なハードディスクの使用を    防止します。    ハードディスクパスワードには以下の2つがあります。    1.ハードディスクマスタパスワード     ハードディスクのロック解除、及びハードディスクユーザパスワードの変更     /削除に使用。    2.ハードディスクユーザパスワード     ハードディスクと本体の認証に使用。   【仕組み】    本体内のパスワードと、HDD内のパスワードの相互認証を行います。    通常使用の際、ハードディスクパスワードをユーザが入力する必要はありませ    ん(自動的に認証が行われます)。    ハードディスクパスワードの入力は、ハードディスクを別のPCで使用する場合    に必要になります。   【パスワードの設定方法】    BIOSセットアップメニュー(スーパーバイザーモード)にて、本機能用のパス    ワードを設定します。   【パスワード設定された内蔵HDDを別のPCに接続したときの動作】    ・本製品(ハードディスクパスワード対応機種)     ロックが解除できないメッセージが表示され、起動しません。     ここでBIOSセットアップメニューが起動するので、スーパーバイザーモード     にて、上記1のハードディスクマスタパスワードを入力することで、ロック     を解除することが可能です。    ・旧製品(ハードディスクパスワード未対応機種)     内蔵ハードディスクからは起動できません。  ●暗証番号ボタンについて   本体起動時に暗証番号による認証をし、不正な本体の使用を防止します。   暗証番号ボタンより4種の数字を最大5回入力し(複数数字の同時入力可)、本体   内に登録されている暗証番号と一致すれば電源が入ります。   約80万通りの暗証番号を設定できます。   暗証番号の登録、解除、変更は、専用のユーティリティ(本体添付)にて行いま   す。   ※購入時、フリーセレクションのみで選択可能です。 ■注意事項  ●Windows(R) 98 Second Editionモデル、Windows NT(R) モデルの場合、Windows(R)   95をインストールしてご使用になれません。   そのため、一台のマシンでWindows NT(R) Workstation 4.0、Windows(R) 95の両方   をご使用になる場合は、必ずWindows(R) 95モデルをご購入ください。  ●英語版Windows(R) 98キット(104英語USBキーボード付)を使用する場合、別途対応   ドライバが必要です。対応ドライバについては、「121ware.com > 修正・サポー   トプログラム」もしくは、「121ware.com > レスキュー > サポート情報」をご   覧ください。   尚、英語版Windows(R) 98キット(104英語USBキーボード付)を使用する場合、パソ   コン本体ではなく、必ず英語版Windows(R) 98キットに添付されたキーボードを使   用して下さい。(本体のキーボードの使用は未サポートです。)  ●プロジェクタ(マルチシンクディスプレイなども同様)を使用時に、640×480など   の低解像度でプロジェクタと液晶画面に同時表示させた場合、プロジェクタには液   晶画面の表示と同じように映像がセンタリング表示されてしまい、フルスクリーン   表示されません。   (「外付CRTのみ」モードに切り替えると、フルスクリーン表示になります。)  ●起動時のNECロゴ表示について   ・「NECロゴ」と以下のどちらかのメッセージが同時に表示されます。      「Starting system...            Use to access BIOS Setup」(LANなしモデル)      「Starting system...            to Network Boot」(LANモデル)  ●ACPIモード設定について   本機種は出荷時にAPMモードに設定されています。   ACPIモードに変更するためには、モード変更作業が必要です。   詳細な手順は本体添付のマニュアルを参照してください。  ●NXパッドの有効/無効設定について   ・BIOS設定により、NXパッドを完全に無効化することが出来るので、有効なポイン    ティングデバイスをUSBマウスだけにすることができます。    (PS/2マウスを使う場合にも、NXパッドの有効/無効を設定可能です)   ※BIOSの設定変更方法は、各機種本体添付のマニュアルを参照願います。  ●起動時の警告メッセージについて   Windows NT(R) モデルでは、起動時に以下のような警告メッセージが表示されま   すが、これはハイバネーション機能が無効であることを警告しているもので、そ   れ以外の機能に支障はありません。   このメッセージは、BIOSセットアップメニューの「詳細」の"ハイバネーション   警告表示"の表示/非表示の設定にて、表示しなくすることができます。   (工場出荷時:「表示」)      ┌──────────────────────┐      │Save to Disk partition not found      │      │Save To Disk feature is disabled      │      │Run Phdisk for information. FILE:create new│      │PARTITION:consult manual.         │      │Hit any key to exit.            │      └──────────────────────┘   ハイバネーション機能:作業中のデータをハードディスクに保存し、電源を切る   機能です。普通に電源を切るのとは異なり、次に電源を入れると、保存した作業   内容を復元することができます。作業内容の保存中に電力を消費しないので、長   時間作業を中断するときに便利です。   この機能は、Windows NT(R) 4.0では利用できません。商品情報
    ハードディスクのメンテナンス バックアップ システムの復元(Windows XPモデル/Windows Meモデルのみ) システムの復旧(StandbyDiskモデルのみ) 待機領域からの起動方法(StandbyDisk Soloモデルのみ) その他のメンテナンス バックアップ 操作ミスやハードディスクの故障など、万一の事態に備えてデータの複製を作ることを「バックアップをとる」といいます。 大切なデータを保護するには、定期的なバックアップが有効です。Windowsなどのシステムが保存されている「Cドライブ」以外へのバックアップをおすすめします。 Windowsのシステムについては、再セットアップすると購入時の状態に戻すことができます。 ページの先頭へ▲ システムの復元(Windows XPモデル/Windows Meモデルのみ) 本機の動作が不安定になるなど、システムにトラブルが起きたしまった場合には、「システムの復元」を実行するともとの安定した状態に戻すことができます。 詳しくは、次の場所をご覧ください。 ◆Windows XPモデルの場合 「スタート」ボタン→「ヘルプとサポート」をクリックすると表示される「ヘルプとサポート センター」の「パフォーマンスと保守」の「システムの復元を使って変更を元に戻す」 ◆Windows Meモデルの場合 「スタート」ボタン→「ヘルプ」をクリックすると表示される「ヘルプとサポート」の「問題を解決する」の「システムの復元を利用する」 システムの復元を行うときは、あらかじめ起動中のアプリケーションを終了させておいてください。 お客様が作成したファイル(データファイル)を復元することはできません。 ページの先頭へ▲ システムの復旧(StandbyDiskモデルのみ) 添付のStandbyDiskを使うと、稼動中のハードディスクに障害が発生した場合は、以下の手順でDPSRディスクから起動しシステムを復旧させることができます。 復旧にはBIOSの設定を変更する必要があります。BIOSセットアップユーティリティの起動方法、設定方法の詳細は、『活用ガイド PDF編』の「PART4 システムの設定」をご覧ください。 BIOSセットアップユーティリティの起動方法、設定方法の詳細について オールインワンノート(Aシリーズ/Dシリーズ)をお使いの場合 『活用ガイド PDF編』の「PART4 システムの設定」 モバイルノート(VHシリーズ)をお使いの場合 『活用ガイド PDF編』の「PART4 システムの設定」 StandbyDiskは購入時にはインストールされていません。システムの復旧を行う場合は、「添付アプリケーションの概要と追加/削除」の「添付アプリケーション一覧」の「StandbyDisk(StandbyDiskモデルのみ)」をご覧になり、StandbyDiskのインストールを行ってください。 DPSRディスクから起動時には、スタンバイ状態または休止状態にしないでください。本機が正常に動かなくなることがあります。 StandbyDiskを使用中に、VersaBay IVからセカンドハードディスクを取り外す場合には以下の手順を行ってください。 次の操作を行う Windows XPの場合 「スタート」ボタン→「コントロール パネル」→「パフォーマンスとメンテナンス」→「管理ツール」をクリックする Windows 2000の場合 「スタート」ボタン→「設定」→「コントロール パネル」をクリックし、「管理ツール」アイコンをダブルクリックする 「サービス」アイコンをダブルクリックする 一覧から「StandbyDisk」をダブルクリックする 「全般」タブで、「スタートアップの種類」欄を「手動」に、「サービスの状態」欄を「停止」に変更してから「OK」ボタンをクリックする 「サービス」ウィンドウ右上のまたはをクリックする Windowsを再起動する StandbyDiskを使用中に、VersaBay IVからセカンドハードディスクを取り付ける場合には以下の手順を行ってください。 次の操作を行う Windows XPの場合 「スタート」ボタン→「コントロール パネル」→「パフォーマンスとメンテナンス」→「管理ツール」をクリックする Windows 2000の場合 「スタート」ボタン→「設定」→「コントロール パネル」をクリックし、「管理ツール」アイコンをダブルクリックする 「サービス」アイコンをダブルクリックする 一覧から「StandbyDisk」をダブルクリックする 「全般」タブで、「スタートアップの種類」欄を「自動」に、「サービスの状態」欄を「開始」に変更してから「OK」ボタンをクリックする 「サービス」ウィンドウ右上のまたはをクリックする Windowsを再起動する 復旧手順 BIOSセットアップユーティリティでは、プライマリマスタに接続されているハードディスクは「(PM)」、セカンダリマスタに接続されているハードディスクは「(SM)」と表示されます。 BIOSセットアップユーティリティを起動する 「起動(Boot)」で「内蔵HDD(Hard Drive)」を選択し、【Enter】を押す 表示されるハードディスクの品名の後に(SM)の表示のあるハードディスクを選択し、【Shift】を押しながら【^】を押して、検索する順位をセカンダリマスタ(SM)、プライマリマスタ(PM)の順に設定する 設定を保存し、BIOSセットアップユーティリティを終了する セカンダリマスタから起動します。 Windows起動時に「DPSRディスクからコンピュータが起動されました!」と表示されたら「OK」ボタンをクリックする 「DPSRディスクからコンピュータが起動されました!」と表示されない場合は、BIOSセットアップユーティリティの「起動(Boot)」の「内蔵HDD(Hard Drive)」を確認してください。 以上で復旧手順は完了です。 なお、プライマリマスタに接続されているハードディスクが物理的に故障していなければ、次の「バックアップ環境の構築手順」の手順を行うことによりソースディスクとして再設定することが可能です。 ハードディスクが物理的に壊れている場合は、「NEC PCあんしんサポートガイド」に記載の NECフィールディングへ連絡のうえ、ハードディスクを交換してください。 バックアップ環境の構築手順 オールインワンノート(Dシリーズ)/モバイルノート(VHシリーズ)には、ハードディスクの一部の領域に、再セットアップに必要なデータが格納されています。このデータも含めてバックアップ環境を構築する場合は、以下の手順にしたがって、一度、再セットアップデータが格納されている領域をWindows上に表示させてから、バックアップ環境を構築してください。 コンピュータの管理者権限(Administrator権限)を持つユーザーアカウントでログオンする 「スタート」ボタン→「(すべての)プログラム」→「ツール」→「再セットアップ領域認識ツール」をクリックする 「再セットアップ領域認識ツール」ウィンドウが表示されます。 「再セットアップ領域を表示する」を選択し、「インストール」ボタンをクリックする 再起動のメッセージが表示されます。 「OK」ボタンをクリックする Windowsが再起動します。 StandbyDiskの「設定ウィザード」では、プライマリマスタに接続されているハードディスクは「ディスク 0」、セカンダリマスタに接続されているハードディスクは「ディスク 1」と表示されます。 コンピュータの管理者権限(Administrator権限)を持つユーザー アカウントでログオンする StandbyDiskの「設定ウィザード」を起動し、セカンダリマスタ(ディスク 1)をソースディスク、プライマリマスタ(ディスク 0)をDPSRディスクとして設定後、「完全バックアップ」を実行する バックアップが終了したらWindowsを終了する BIOSセットアップユーティリティを起動する 「起動(Boot)」で「内蔵HDD(Hard Drive)」を選択し、【Enter】を押す 表示されるハードディスクの品名の後に(PM)の表示のあるハードディスクを選択し、【Shift】を押しながら【^】を押して、検索する順位をプライマリマスタ(PM)、セカンダリマスタ(SM)の順に設定する 設定を保存し、BIOSセットアップユーティリティを終了する プライマリマスタから起動します。 Windows起動時に「DPSRディスクからコンピュータが起動されました!」と表示されたら「OK」ボタンをクリックする StandbyDiskの「設定ウィザード」を起動し、プライマリマスタ(ディスク 0)をソースディスク、セカンダリマスタ(ディスク 1)をDPSRディスクとして再設定後、「完全バックアップ」を実行する 以上でバックアップ環境の構築は完了です。 以下のような場合は、(株)ネットジャパンへ連絡してください。 BIOSセットアップユーティリティでハードディスクが正常に認識されていない 復旧手順どおりに行えない 復旧手順を行った後も同様の問題が発生する <連絡先> (株) ネットジャパン カスタマーサービス部   電話 ファックス Eメール 電話受付時間 :03-3864-5266 :03-3864-5244 :sbd-support@netjapan.co.jp :休日・祝日を除く月曜日から金曜日までの  10:00〜12:00、13:00〜17:00 ページの先頭へ▲ 待機領域からの起動方法(StandbyDisk Soloモデルのみ) 添付のStandbyDisk Soloを使うと、稼動中のシステムに障害が発生した場合は、以下の手順で待機領域から起動しシステムを復旧させることができます。 StandbyDisk Soloは購入時にはインストールされていません。システムの復旧を行う場合は、「添付アプリケーションの概要と追加/削除」の「添付アプリケーション一覧」の「StandbyDisk Solo(StandbyDisk Soloモデルのみ)」をご覧になり、StandbyDisk Soloのインストールを行ってください。 次の「待機領域からの起動手順(レスキュー起動方法)」の手順は万一の場合に備えて印刷しておくことをお勧めします。 待機領域からの起動手順(レスキュー起動方法) 本機の電源を入れる 起動時に「StandbyDisk Solo Rescue Boot Menu」、または「Protected by StandbyDisk Solo.」と表示されたら、【Alt】を押しながら、【CapsLock/英数】を押す レスキュー起動のメニュー画面が表示されます。 【1】を押す Windowsが起動します。 Windowsには、コンピュータの管理者権限(Administrator権限)を持つユーザーアカウントでログオンしてください。 Windows起動時に 「前回の更新以来、1回(奇数回)レスキュー起動されました。」と表示されたら、「OK」ボタンをクリックする 復元するファイルがない場合は、以下の手順5から手順10は不要です。 StandbyDisk Soloを起動する 「StandbyDisk Soloで保護可能なボリューム」ウィンドウで、ボリュームをダブルクリックする 「カレント/スタンバイ ファイルの比較」ウィンドウで復元するファイルを右クリックする 「カレント/スタンバイ ファイルの比較」ウィンドウで、「スタンバイ状態」欄に「のみ(カレント無し)」または「新しい(カレントよりも)」と表示されているファイルが、復元の対象となるファイルです。 復元対象のファイルを「スタンバイ・ファイル名」から選択してから右クリックし、「スタンバイ・エリアから選択アイテムを個別復旧」を選択する 「ファイル/フォルダの個別復旧の確認」ウィンドウが表示されたら、「はい」ボタンをクリックする 「StandbyDisk Solo 復旧タスク」ウィンドウで「タスクの進捗状況」に「完了しました。」と表示されたら「閉じる」ボタンをクリックする 復元の対象となるファイルがなくなるまで手順7から手順10を繰り返してください。 以上でファイルの復元は完了です。 ハードディスクが物理的に壊れている場合は、「NEC PCあんしんサポートガイド」に記載の NECフィールディングへ連絡のうえ、ハードディスクを交換してください。 ページの先頭へ▲ その他のメンテナンス ハードディスク内のデータの障害をチェックし、効率的に利用するために、次のようなメンテナンスツールがインストールされています。 ◆スキャンディスク(Windows Me/Windows 98) ハードディスクやハードディスク内のデータの障害を検査するためのツールです。 FAT(ファイルアロケーションテーブル)やクラスタ、ディレクトリツリー構造、ドライブの物理表面の不良セクタなどをチェックすることができます。 ◆チェック ディスク(Windows XP/Windows 2000) ハードディスクやハードディスク内のデータの障害を検査するためのツールです。 ファイルシステムやFAT(ファイルアロケーションテーブル)、クラスタ、ディレクトリツリー構造、ドライブの物理表面の不良セクタなどをチェックすることができます。 ◆デフラグ(Windows Me/Windows 98) ハードディスクのデータの並び替えを行い、データへのアクセスをしやすくするためのツールです。 ◆ディスク デフラグ(Windows XP/Windows 2000) ハードディスクのデータの並び替えを行い、データへのアクセスをしやすくするためのツールです。 ◆ディスククリーンアップ(Windows Me/Windows 98/Windows 2000) 知らないうちにハードディスクにたまってしまった不必要なファイルを削除し、ディスクの空き容量を増やすためのツールです。 ◆システムファイルチェッカー(Windows 98) 本機の動作が不安定になったときは、「dll」「com」「vxd」「exe」「drv」「ocx」「inf」などのシステムファイルにトラブルが起きていることが考えられます。「システムファイルチェッカー」を使うと、システムファイルの問題を調べ、異常のあるファイルを修復することができます。 詳しくは、Windows 98のヘルプをご覧ください。 システムファイルチェッカーを使うときは、あらかじめ起動中のアプリケーションを終了させておいてください。 ◆エラーチェックプログラム(Windows NT) ハードディスクの軽い障害を修復するためのプログラムです。 定期的にエラーチェックを起動し、ハードディスクにエラーが無いことを確認するようおすすめします。 詳しくは、Windows NTのヘルプをご覧ください。 ◆メンテナンスウィザード(Windows Me/Windows 98)ハードディスクのメンテナンスを定期的に自動実行するように設定するためのツールです。 これらのツールについて詳しくは、Windowsの「ヘルプ」をご覧ください。 ページの先頭へ▲