サービス&サポート > 検索結果
検索結果
BIOSの検索結果
BIOSセットアップユーティリティ設定項目一覧 モバイルノート(CHシリーズ) 「標準設定」メニュー 「拡張設定」メニュー 「セキュリティ」メニュー 「起動設定」メニュー ここではBIOSセットアップユーティリティでどのような設定ができるかを説明しています。表中の[ ]は、購入時の設定です。 「標準設定」メニュー 「内蔵HDD」の設定を変更すると、内蔵ハードディスクが動作しなくなる場合があるので、通常は初期設定のまま使用してください。 設定項目 設定値 説明 BIOSバージョン − BIOSのバージョンを表示します。 メモリ容量 − 搭載されているメモリ容量を表示します。 表示言語の選択 [English] Japanese BIOSセットアップユーティリティで使用する言語を設定します。標準では「English」に設定されています。 システム日付 − 日付を「年/月/日」(西暦)で設定します。「言語」を「English」に設定している場合は、「日/月/年」で入力します。 システム時刻 − 現在の時刻を「時:分:秒」(24時間形式)で設定します。 IDEプライマリマスタ − 現在接続されているIDEデバイスが表示されます。この項目にカーソルを合わせ【Enter】を押すと設定画面が表示されます。【Esc】を押すとメイン画面に戻ります。 起動セクタへのライトプロテクト 使用する [使用しない] ウィルス感染防止のため、ハードディスクの起動セクタを書込み禁止にするかどうかを設定します。 バッテリリフレッシュ − バッテリリフレッシュを実行します。 ページの先頭へ▲ 「拡張設定」メニュー 設定項目 設定値 説明 ビデオメモリサイズ [16MB] 32MB AGPビデオデバイスが使用するビデオメモリサイズを設定します。設定により使用可能な拡張メモリサイズも増減します。 NXパッド [使用する] 使用しない USBマウスを使用するときにNXパッドを無効にしたい場合は、「使用しない」に設定します。 USBレガシー機能 使用しない [使用する] 「使用する」に設定すると、USBレガシー機能が有効になります。「使用しない」に設定すると、フロッピーディスクドライブやCD-ROMドライブからの起動ができなくなります。 USB動作モード [1.1モード] 2.0モード オプションを使用して、USB動作モードを設定します。 ワイヤレスデバイス※1 [使用しない] 使用する ワイヤレスLAN機能のオン/オフを切り替えます。 リモート電源制御 [使用しない] 使用する リモート電源制御を行うかどうかを設定します。「使用する」に設定するとLANによって起動します。 Intel(R)SpeedStep(TM) テクノロジ※2 使用しない [使用する] 「使用する」を選択すると、Intel(R)SpeedStep(TM)テクノロジがOSやAppletにより制御され、システムは最適化された性能で動作します。「使用しない」を選択すると、常にバッテリ最適化性能で動作します。 CPUパワーマネージメント※3 使用しない [使用する] CPUの省電力機能を有効にします。 ※1: ワイヤレスLANモデルのみ表示されます。 ※2: VA93J/CHのみ表示されます。 ※3: 通常は「使用する」でご使用ください。 ページの先頭へ▲ 「セキュリティ」メニュー パスワードの設定 『活用ガイド PDF編』PART2の「セキュリティ機能」 設定項目 設定値 説明 スーパバイザパスワードの設定 − スーパバイザパスワードの設定または変更を行います。【Enter】を押すとパスワード設定の画面が表示されるので設定を行ってください。 ユーザパスワードの設定※1 − ユーザパスワードの設定または変更を行います。 スーパバイザパスワードを設定していないとユーザパスワードは設定できません。 【Enter】を押すとパスワード設定の画面が表示されるので設定を行ってください。 パスワードチェック※1 [セットアップ] 常時 「常時」に設定すると、システム起動時、およびセットアップ起動時にパスワード入力が必要になります。 HDDマスタパスワードの設定 − ハードディスクのマスタパスワードの設定を行います。【Enter】を押すと、パスワード設定画面が表示されるので設定を行ってください。 HDDユーザパスワードの設定 − ハードディスクのユーザパスワードの設定または変更を行います。【Enter】を押すと、パスワード設定画面が表示されるので設定を行ってください。 ※1: スーパバイザパスワードを設定していないと、「ユーザパスワード設定」、「パスワードチェック」は設定できません。 ハードディスクのパスワードは、 必ず「HDDマスタパスワード」、「HDDユーザパスワード」の順で設定してください。 ハードディスクのパスワードは、「HDDマスタパスワード」、「HDDユーザパスワード」の両方を設定しないと有効になりません。 ハードディスクのパスワードを忘れてしまった場合、お客様ご自身で作成されたデータが消えてしまい、ハードディスクを有償で交換することになります。ハードディスクのパスワードは忘れないよう十分に注意してください。 ページの先頭へ▲ 「起動設定」メニュー 設定項目 設定値 説明 ロゴ表示 [使用しない] スキップ※1 使用する ブート時の画面を設定します。 Networkブート [使用しない] 使用する 「使用する」に設定すると、ネットワークから本機を起動することができるようになります。購入時は「使用しない」に設定されています。 第一起動デバイス 使用しない USBフロッピィ IDE HDD [USB CD/DVD] Network※2 最初に起動するデバイスを設定します。 本機を起動するとき、上から表示されている順にOSを検索します。もしOSが存在しないなど起動に失敗した場合は、次のデバイスから起動します。※2 第二起動デバイス - 二番目に起動するデバイスを設定します。 第三起動デバイス - 三番目に起動するデバイスを設定します。 第四起動デバイス※2 - 四番目に起動するデバイスを設定します。 ※1: BIOSセットアップユーティリティを起動する場合は、電源を入れた後、【F2】を何度か押してください。 ※2: 「Networkブート」を「使用する」にした場合にのみ表示されます。 ページの先頭へ▲
フロッピーディスク 「コンピュータ」に3.5インチFDが表示されない 「コンピュータ」の3.5インチFDをダブルクリックしたが、ディスクの内容が表示されない 読み込みはできるが、書き込みができない ディスクコピーやフォーマットができない 「コンピュータ」に3.5インチFDが表示されない フロッピーディスクドライブの接続を確認してください。 USB接続のフロッピーディスクドライブを使用するモデルをお使いの場合、フロッピーディスクドライブが正しく取り付けられているかどうか確認してください。 BIOSセットアップユーティリティのI/O制限で使用不可に設定していないか確認してください。 BIOSセットアップユーティリティのI/O制限は、本機のI/Oの使用を制限する機能です。 BIOSセットアップユーティリティでフロッピーディスクドライブを使用不可に設定していないか確認してください。 BIOSセットアップユーティリティについて 『活用ガイド ハードウェア編』の「PART5 システム設定」-「BIOSセットアップユーティリティについて」 タイプME 『活用ガイド ハードウェア編』の「PART6 システム設定」-「BIOSセットアップユーティリティについて」 タイプMC(コンパクトタワー型) お使いのモデル名をクリックすると、PDF形式のマニュアルを表示します。 ページの先頭へ▲ 「コンピュータ」の3.5インチFDをダブルクリックしたが、ディスクの内容が表示されない フロッピーディスクドライブの接続を確認してください。 USB接続のフロッピーディスクドライブを使用するモデルをお使いの場合、フロッピーディスクドライブが正しく取り付けられているかどうか確認してください。 メッセージを確認して、次の操作をしてください。 ●「デバイスの準備ができていません」または「フロッピー ディスク ドライブ(A:)にディスクを挿入してください。」と表示された場合 「キャンセル」をクリックしてディスクをいったん取り出し、向きに注意してフロッピーディスクをセットし直してから再試行してください。 上記の処置をしても、同じメッセージが表示された場合は、ディスクを取り出し、別売のクリーニングディスクを使ってディスクドライブのヘッドをクリーニングしてください。クリーニング後、再び同じ現象が起きる場合は、他のディスクを入れてみてください。 このとき、他のフロッピーディスクをセットすると内容が表示される場合は、元のディスクの内容が壊れていると考えられます。復旧は困難です。 他のディスクをセットしても内容が表示されない場合は、ディスクドライブの故障が考えられます。ご購入元に相談するか、『保証規定&修理に関するご案内』をご覧のうえ、NECにご相談ください。 ディスクドライブのヘッドが汚れると、ディスクを読むことができなくなります。ひと月に一回を目安にクリーニングディスクを使ってクリーニングしてください。 クリーニングディスクについては、ご購入元に相談するか、NECにご相談ください。また、ディスクが壊れた場合に備えて、重要なデータは必ずバックアップ(コピー)をとっておくようにしましょう。 NECのお問い合わせ先について 『保証規定&修理に関するご案内』 ●しばらくたって、「ディスクはフォーマットされていません」または「ドライブA:を使うにはフォーマットする必要があります。」と表示された場合 セットされたディスクは、本機では読めないフォーマットのディスクか、フォーマットされていないことが考えられます。 ディスクに必要なファイルが入っていなければ、「はい」ボタンをクリックしてフォーマットしてから使ってください。 フロッピーディスクのフォーマット Windowsのヘルプ ページの先頭へ▲ 読み込みはできるが、書き込みができない フロッピーディスクがライトプロテクトされていないか確認してください。 フロッピーディスクがライトプロテクトされていないか確認し、ライトプロテクトされていた場合は解除してください。 フロッピーディスクには、記録されている内容を間違って消したり、変更したりしないように、書き込みを保護する機能(ライトプロテクト機能)があります。ファイルを保存するときは、ライトプロテクトノッチを書き込みできる方にずらしてください。 必要なディスクをフォーマットしてしまわないよう、十分注意してください。大切なデータが入っているディスクには、ライトプロテクトをかけておいてください。また、こまめにバックアップをとることをおすすめします。 フロッピーディスクの空き領域を確認してください。 フロッピーディスクの空き領域を確認してください。空き領域が足りない場合は、不要なファイルを削除するか、別のディスクを使用してください。ディスクの空き領域よりもサイズが大きいファイルは保存できません。 DeviceProtectorで書き込みを制限していないか確認してください。 DeviceProtectorは周辺機器の使用を制限するアプリケーションです。 DeviceProtectorをインストールしている場合は、DeviceProtector管理者用設定ツールを起動し、設定を確認してください。 DeviceProtectorについて 「アプリケーションの概要と削除/追加」の「DeviceProtector」 ページの先頭へ▲ ディスクコピーやフォーマットができない 1.44Mバイト以外のディスクをコピーしようとしたり、ディスクを1.44Mバイト以外でフォーマットしようとしたりしていないか確認してください。 1.44Mバイト以外でフォーマットされたディスクをディスクコピーしたり、フロッピーディスクを1.44Mバイト以外の容量でフォーマットしたりすることはできません。次の手順でセットしたフロッピーディスクの容量を確認してください。 「スタート」ボタン→「コンピュータ」をクリック 「フロッピー ディスク ドライブ」アイコンを右クリックし、「プロパティ」をクリック 「全般」タブでフロッピーディスクの容量を確認します。 ページの先頭へ▲フロッピーディスク
■外部ディスプレイ接続時に表示可能な解像度と表示色 ┌─┬───────────────┬─────┬───────────┐ │ │ 外部ディスプレイ接続の有無│無し │CRTディスプレイや │ │ │ と表示方法│ │液晶プロジェクタなど │ │ └─────────────┐ ├─────┼─────┬─────┤ │ │ │本機LCD │外部CRT │本機LCDと │ │ │ │ のみ表示│ のみ表示│外部CRTの │ │機種別の解像度(ドット)と表示色│ │ │ │両方表示*1│ ├────┬────┬─────┴─┼─────┼─────┼─────┤ │ │640×480│26万色中256色 │ ● │ ◎ │ ● │ │VA36D/WX│ ├───────┼─────┼─────┼─────┤ │(XGA対応│ │ 65,536色│ ● │ ◎ │ ● │ │LCD搭載)│ ├───────┼─────┼─────┼─────┤ │ │ │ 1,677万色*2│ ● │ ◎ │ ● │ │ ├────┼───────┼─────┼─────┼─────┤ │ │800×600│ 26万色中256色│ ● │ ◎ │ ● │ │ │ ├───────┼─────┼─────┼─────┤ │ │ │ 65,536色│ ● │ ◎ │ ● │ │ │ ├───────┼─────┼─────┼─────┤ │ │ │ 1,677万色*2│ ● │ ◎ │ ● │ │ ├────┼───────┼─────┼─────┼─────┤ │ │1024× │ 26万色中256色│ ◎ │ ◎ │ ◎ │ │ │ 768├───────┼─────┼─────┼─────┤ │ │ │ 65,536色*3│ ◎ │ ◎ │ ◎ │ └────┴────┴───────┴─────┴─────┴─────┘ ●:画面のまわりが黒く表示される(【Fn】+【F5】で拡大表示可能) ◎:フルスクリーン表示可能 *1:別売の外部ディスプレイ未接続時は、本機のLCDのみに表示されます *2:本機のLCDでは、ウィンドウアクセラレータのディザリング機能により実現 *3:購入時の設定 ■各解像度での走査周波数と表示色 CRTディスプレイや液晶プロジェクタを接続する場合は以下の表を参考に表示解 像度などを確認してください。 ┌─────┬─────┬─────┬─────────────────┐ │ 解像度 │ 水平走査 │ 垂直走査 │ 表示色 │ │ (ドット) │ 周波数 │ 周波数 ├─────┬─────┬─────┤ │ │ (KHz) │ (Hz) │ 256色│ 65,536色│ 1,677万色│ ├─────┼─────┼─────┼─────┼─────┼─────┤ │ 640×480 │ 31.5 │ 60 │ ○ │ ○ │ ○ │ │ ├─────┼─────┼─────┼─────┼─────┤ │ │ 37.5 │ 75 │ ○ │ ○ │ ○ │ │ ├─────┼─────┼─────┼─────┼─────┤ │ │ 43.3 │ 85 │ ○ │ ○ │ ○ │ ├─────┼─────┼─────┼─────┼─────┼─────┤ │ 800×600 │ 37.9 │ 60 │ ○ │ ○ │ ○ │ │ ├─────┼─────┼─────┼─────┼─────┤ │ │ 46.9 │ 75 │ ○ │ ○ │ ○ │ │ ├─────┼─────┼─────┼─────┼─────┤ │ │ 53.7 │ 85 │ ○ │ ○ │ ○ │ ├─────┼─────┼─────┼─────┼─────┼─────┤ │1024×768 │ 48.4 │ 60 │ ○ │ ○ │ − │ │ ├─────┼─────┼─────┼─────┼─────┤ │ │ 56.5 │ 70 │ ○ │ ○ │ − │ │ ├─────┼─────┼─────┼─────┼─────┤ │ │ 60.0 │ 75 │ ○ │ ○ │ − │ └─────┴─────┴─────┴─────┴─────┴─────┘ 【 ○:表示可能 −:表示不可 】 ■本機が使用する割り込みレベル ●Windows95モデル/Windows98モデル(出荷時:APMモード)/WindowsNTモデル共通 ┌──────────┬───────────────────────────────┐ │ │ IRQ │ │インターフェイス ├─┬─┬─┬─┬─┬─┬─┬─┬─┬─┬─┬─┬─┬─┬─┬─┤ │ │00│01│02│03│04│05│06│07│08│09│10│11│12│13│14│15│ ├──────────┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┤ │システムタイマ │◎│ │ │ │ │ │ │ │ │ │ │ │ │ │ │ │ ├──────────┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┤ │キーボード │ │◎│ │ │ │ │ │ │ │ │ │ │ │ │ │ │ ├──────────┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┤ │割り込みコントローラ│ │ │◎│ │ │ │ │ │ │ │ │ │ │ │ │ │ ├──────────┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┤ │赤外線通信機能 │ │ │ │△│ │ │ │ │ │△│ │ │ │ │ │ │ │ │ │ │ │* │ │ │ │ │ │* │ │ │ │ │ │ │ ├──────────┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┤ │シリアルポート(COM1)│ │ │ │ │○│ │ │ │ │ │ │ │ │ │ │ │ ├──────────┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┤ │サウンド機能 │ │ │ │ │ │◎│ │ │ │ │ │ │ │ │ │ │ ├──────────┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┤ │USBコントローラ │ │ │ │ │ │◎│ │ │ │ │ │ │ │ │ │ │ ├──────────┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┤ │FDコントローラ │ │ │ │ │ │ │◎│ │ │ │ │ │ │ │ │ │ ├──────────┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┤ │パラレルポート │ │ │ │ │ │ │ │◎│ │ │ │ │ │ │ │ │ ├──────────┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┤ │システムクロック │ │ │ │ │ │ │ │ │◎│ │ │ │ │ │ │ │ ├──────────┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┤ │LANコントローラ※ │ │ │ │ │ │ │ │ │ │ │◎│ │ │ │ │ │ ├──────────┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┤ │FAXモデム※ │ │ │ │ │ │ │ │ │ │ │◎│ │ │ │ │ │ ├──────────┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┤ │PCカードコントローラ│ │ │ │ │ │ │ │ │ │ │◎│ │ │ │ │ │ ├──────────┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┤ │NXパッド │ │ │ │ │ │ │ │ │ │ │ │ │◎│ │ │ │ ├──────────┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┤ │数値データプロセッサ│ │ │ │ │ │ │ │ │ │ │ │ │ │◎│ │ │ ├──────────┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┤ │IDEコントローラ(1st)│ │ │ │ │ │ │ │ │ │ │ │ │ │ │◎│ │ ├──────────┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┤ │IDEコントローラ(2nd)│ │ │ │ │ │ │ │ │ │ │ │ │ │ │ │◎│ ├──────────┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┤ │PCカードスロット │ │ │ │☆│☆│ │ │☆│ │☆│ │☆│ │ │ │ │ └──────────┴─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┘ ◎:工場出荷時の設定(割り込みの変更不可) ○:工場出荷時の設定(BIOS設定で、該当機能を[使用しない]にすることでIRQを 解放可能) △:設定可能(但し、割り込みが競合していない場合) ☆:PCカードスロットを使用するアプリケーションソフト、またはPCカードに添 付のドライバで設定 *:BIOS設定で、「詳細」−「周辺機器設定」−「赤外線ポート」の設定変更により、 IRQ3またはIRQ9を使用 ※:購入時のBTO選択により、本機能の搭載を選択した場合のみ 【注意】搭載するオプションによっては、特定の割り込みしか使用できないもの もあるため、搭載するオプション全てに割り込みを割り当てられない場 合があります。 ■注意事項 ●Windows(R) 98モデル、Windows NT(R) モデルの場合、Windows(R) 95をイン ストールしてご使用になれません。そのため、一台のマシンでWindows NT(R) Workstation 4.0、Windows(R) 95の両方をご使用になる場合は、必ずWindows (R) 95モデルをご購入ください。 ●英語版Windows(R) 98キット(104英語USBキーボード付)を使用する場合、 別途対応ドライバが必要です。対応ドライバに付いては、以下のホームペー ジよりドライバを入手して下さい。 「PICROBO」(http://www.nec.co.jp/picrobo/) →[ダウンロード(NECサポートプログラム)] →「PC98-NXシリーズ英語版Windows(R)98キット アップグレードモジュール」 尚、英語版Windows(R) 98キット(104英語USBキーボード付)を使用する場 合、パソコン本体ではなく、必ず英語版Windows(R) 98キットに添付された キーボードを使用して下さい。 (本体のキーボードの使用は未サポートです。) ●プロジェクタ(マルチシンクディスプレイなども同様)を使用時に、640× 480などの低解像度でプロジェクタと液晶画面に同時表示させた場合、プロ ジェクタには液晶画面の表示と同じように映像がセンタリング表示されてし まい、フルスクリーン表示されません。 (「外付CRTのみ」モードに切り替えると、フルスクリーン表示になります。) ●起動時の NECロゴ表示について ・本機種では、「NECロゴ」と以下のどちらかのメッセージが同時に表示さ れます。 「Starting system... Use to access BIOS Setup 」(LANなしモデル) 「Starting system... to Network Boot 」(LANモデル) ●NXパッドの有効/無効設定について ・BIOS設定により、NXパッドを完全に無効化することが出来るので、有効な ポインティングデバイスをUSBマウスだけにすることができます。 (PS/2マウスを使う場合にも、NXパッドの有効/無効を設定可能です) ※BIOSの設定変更方法は、本体添付のマニュアルを参照願います。 ●起動時の警告メッセージについて Windows NT(R)モデルでは、起動時に以下のような警告メッセージが表示 されますが、これはハイバネーション機能が無効であることを警告している もので、それ以外の機能に支障はありません。 このメッセージは、BIOSセットアップメニューの「詳細」の“ハイバネーシ ョン警告表示”の表示/非表示の設定にて、表示しなくすることができます。 (工場出荷時:「表示」) ┌───────────────────────┐ │Save to Disk partition not found │ │Save To Disk feature is disabled │ │Run Phdisk for information. FILE: create new │ │PARTITION: consult manual. │ │Hit any key to exit. │ └───────────────────────┘ ハイバネーション機能:作業中のデータをハードディスクに保存し、電源を切る 機能です。 普通に電源を切るのとは異なり、次に電源を入れると、 保存した作業内容を復元することができます。作業内容 の保存中に電力を消費しないので、長時間作業を中断す るときに便利です。 この機能は、Windows NT(R) 4.0では利用できません。 ※本製品は、Kensington社製のマイクロセーバーセキュリティシステムに対応 しています。 日本国内総販売代理店の連絡先は次の通りです。(1999年5月現在) ┌──────────────────────────┐ │ 日本ポラロイド株式会社 電子映像事業部 │ │ 〒105-8456 東京都港区虎ノ門3-2-2 第30森ビル │ │ TEL:03-3438-8879 FAX:03-5473-8614 │ └──────────────────────────┘商品情報
■外部ディスプレイ接続時に表示可能な解像度と表示色 ┌─┬───────────────┬─────┬───────────┐ │ │ 外部ディスプレイ接続の有無│無し │CRTディスプレイや │ │ │ と表示方法│ │液晶プロジェクタなど │ │ └─────────────┐ ├─────┼─────┬─────┤ │ │ │本機LCD │外部CRT │本機LCDと │ │ │ │ のみ表示│ のみ表示│外部CRTの │ │機種別の解像度(ドット)と表示色│ │ │ │両方表示*1│ ├────┬────┬─────┴─┼─────┼─────┼─────┤ │ │640×480│26万色中256色 │ ● │ ◎ │ ● │ │VA33D/WX│ ├───────┼─────┼─────┼─────┤ │(XGA対応│ │ 65,536色│ ● │ ◎ │ ● │ │LCD搭載)│ ├───────┼─────┼─────┼─────┤ │ │ │ 1,677万色*2│ ● │ ◎ │ ● │ │ ├────┼───────┼─────┼─────┼─────┤ │ │800×600│ 26万色中256色│ ● │ ◎ │ ● │ │ │ ├───────┼─────┼─────┼─────┤ │ │ │ 65,536色│ ● │ ◎ │ ● │ │ │ ├───────┼─────┼─────┼─────┤ │ │ │ 1,677万色*2│ ● │ ◎ │ ● │ │ ├────┼───────┼─────┼─────┼─────┤ │ │1024× │ 26万色中256色│ ◎ │ ◎ │ ◎ │ │ │ 768├───────┼─────┼─────┼─────┤ │ │ │ 65,536色*3│ ◎ │ ◎ │ ◎ │ └────┴────┴───────┴─────┴─────┴─────┘ ●:画面のまわりが黒く表示される(【Fn】+【F5】で拡大表示可能) ◎:フルスクリーン表示可能 *1:別売の外部ディスプレイ未接続時は、本機のLCDのみに表示されます *2:本機のLCDでは、ウィンドウアクセラレータのディザリング機能により実現 *3:購入時の設定 ■各解像度での走査周波数と表示色 CRTディスプレイや液晶プロジェクタを接続する場合は以下の表を参考に表示解 像度などを確認してください。 ┌─────┬─────┬─────┬─────────────────┐ │ 解像度 │ 水平走査 │ 垂直走査 │ 表示色 │ │ (ドット) │ 周波数 │ 周波数 ├─────┬─────┬─────┤ │ │ (KHz) │ (Hz) │ 256色│ 65,536色│ 1,677万色│ ├─────┼─────┼─────┼─────┼─────┼─────┤ │ 640×480 │ 31.5 │ 60 │ ○ │ ○ │ ○ │ │ ├─────┼─────┼─────┼─────┼─────┤ │ │ 37.5 │ 75 │ ○ │ ○ │ ○ │ │ ├─────┼─────┼─────┼─────┼─────┤ │ │ 43.3 │ 85 │ ○ │ ○ │ ○ │ ├─────┼─────┼─────┼─────┼─────┼─────┤ │ 800×600 │ 37.9 │ 60 │ ○ │ ○ │ ○ │ │ ├─────┼─────┼─────┼─────┼─────┤ │ │ 46.9 │ 75 │ ○ │ ○ │ ○ │ │ ├─────┼─────┼─────┼─────┼─────┤ │ │ 53.7 │ 85 │ ○ │ ○ │ ○ │ ├─────┼─────┼─────┼─────┼─────┼─────┤ │1024×768 │ 48.4 │ 60 │ ○ │ ○ │ − │ │ ├─────┼─────┼─────┼─────┼─────┤ │ │ 56.5 │ 70 │ ○ │ ○ │ − │ │ ├─────┼─────┼─────┼─────┼─────┤ │ │ 60.0 │ 75 │ ○ │ ○ │ − │ └─────┴─────┴─────┴─────┴─────┴─────┘ 【 ○:表示可能 −:表示不可 】 ■本機が使用する割り込みレベル ●Windows95モデル/Windows98モデル(出荷時:APMモード)/WindowsNTモデル共通 ┌──────────┬───────────────────────────────┐ │ │ IRQ │ │インターフェイス ├─┬─┬─┬─┬─┬─┬─┬─┬─┬─┬─┬─┬─┬─┬─┬─┤ │ │00│01│02│03│04│05│06│07│08│09│10│11│12│13│14│15│ ├──────────┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┤ │システムタイマ │◎│ │ │ │ │ │ │ │ │ │ │ │ │ │ │ │ ├──────────┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┤ │キーボード │ │◎│ │ │ │ │ │ │ │ │ │ │ │ │ │ │ ├──────────┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┤ │割り込みコントローラ│ │ │◎│ │ │ │ │ │ │ │ │ │ │ │ │ │ ├──────────┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┤ │赤外線通信機能 │ │ │ │△│ │ │ │ │ │△│ │ │ │ │ │ │ │ │ │ │ │* │ │ │ │ │ │* │ │ │ │ │ │ │ ├──────────┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┤ │シリアルポート(COM1)│ │ │ │ │○│ │ │ │ │ │ │ │ │ │ │ │ ├──────────┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┤ │サウンド機能 │ │ │ │ │ │◎│ │ │ │ │ │ │ │ │ │ │ ├──────────┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┤ │USBコントローラ │ │ │ │ │ │◎│ │ │ │ │ │ │ │ │ │ │ ├──────────┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┤ │FDコントローラ │ │ │ │ │ │ │◎│ │ │ │ │ │ │ │ │ │ ├──────────┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┤ │パラレルポート │ │ │ │ │ │ │ │◎│ │ │ │ │ │ │ │ │ ├──────────┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┤ │システムクロック │ │ │ │ │ │ │ │ │◎│ │ │ │ │ │ │ │ ├──────────┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┤ │LANコントローラ※ │ │ │ │ │ │ │ │ │ │ │◎│ │ │ │ │ │ ├──────────┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┤ │FAXモデム※ │ │ │ │ │ │ │ │ │ │ │◎│ │ │ │ │ │ ├──────────┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┤ │PCカードコントローラ│ │ │ │ │ │ │ │ │ │ │◎│ │ │ │ │ │ ├──────────┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┤ │NXパッド │ │ │ │ │ │ │ │ │ │ │ │ │◎│ │ │ │ ├──────────┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┤ │数値データプロセッサ│ │ │ │ │ │ │ │ │ │ │ │ │ │◎│ │ │ ├──────────┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┤ │IDEコントローラ(1st)│ │ │ │ │ │ │ │ │ │ │ │ │ │ │◎│ │ ├──────────┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┤ │IDEコントローラ(2nd)│ │ │ │ │ │ │ │ │ │ │ │ │ │ │ │◎│ ├──────────┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┤ │PCカードスロット │ │ │ │☆│☆│ │ │☆│ │☆│ │☆│ │ │ │ │ └──────────┴─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┘ ◎:工場出荷時の設定(割り込みの変更不可) ○:工場出荷時の設定(BIOS設定で、該当機能を[使用しない]にすることでIRQを 解放可能) △:設定可能(但し、割り込みが競合していない場合) ☆:PCカードスロットを使用するアプリケーションソフト、またはPCカードに添 付のドライバで設定 *:BIOS設定で、「詳細」−「周辺機器設定」−「赤外線ポート」の設定変更により、 IRQ3またはIRQ9を使用 ※:購入時のBTO選択により、本機能の搭載を選択した場合のみ 【注意】搭載するオプションによっては、特定の割り込みしか使用できないもの もあるため、搭載するオプション全てに割り込みを割り当てられない場 合があります。 ■注意事項 ●Windows(R) 98モデル、Windows NT(R) モデルの場合、Windows(R) 95をイン ストールしてご使用になれません。そのため、一台のマシンでWindows NT(R) Workstation 4.0、Windows(R) 95の両方をご使用になる場合は、必ずWindows (R) 95モデルをご購入ください。 ●英語版Windows(R) 98キット(104英語USBキーボード付)を使用する場合、 別途対応ドライバが必要です。対応ドライバに付いては、以下のホームペー ジよりドライバを入手して下さい。 「PICROBO」(http://www.nec.co.jp/picrobo/) →[ダウンロード(NECサポートプログラム)] →「PC98-NXシリーズ英語版Windows(R)98キット アップグレードモジュール」 尚、英語版Windows(R) 98キット(104英語USBキーボード付)を使用する場 合、パソコン本体ではなく、必ず英語版Windows(R) 98キットに添付された キーボードを使用して下さい。 (本体のキーボードの使用は未サポートです。) ●プロジェクタ(マルチシンクディスプレイなども同様)を使用時に、640× 480などの低解像度でプロジェクタと液晶画面に同時表示させた場合、プロ ジェクタには液晶画面の表示と同じように映像がセンタリング表示されてし まい、フルスクリーン表示されません。 (「外付CRTのみ」モードに切り替えると、フルスクリーン表示になります。) ●起動時の NECロゴ表示について ・本機種では、「NECロゴ」と以下のどちらかのメッセージが同時に表示さ れます。 「Starting system... Use to access BIOS Setup 」(LANなしモデル) 「Starting system... to Network Boot 」(LANモデル) ●NXパッドの有効/無効設定について ・BIOS設定により、NXパッドを完全に無効化することが出来るので、有効な ポインティングデバイスをUSBマウスだけにすることができます。 (PS/2マウスを使う場合にも、NXパッドの有効/無効を設定可能です) ※BIOSの設定変更方法は、本体添付のマニュアルを参照願います。 ●起動時の警告メッセージについて Windows NT(R)モデルでは、起動時に以下のような警告メッセージが表示 されますが、これはハイバネーション機能が無効であることを警告している もので、それ以外の機能に支障はありません。 このメッセージは、BIOSセットアップメニューの「詳細」の“ハイバネーシ ョン警告表示”の表示/非表示の設定にて、表示しなくすることができます。 (工場出荷時:「表示」) ┌───────────────────────┐ │Save to Disk partition not found │ │Save To Disk feature is disabled │ │Run Phdisk for information. FILE: create new │ │PARTITION: consult manual. │ │Hit any key to exit. │ └───────────────────────┘ ハイバネーション機能:作業中のデータをハードディスクに保存し、電源を切る 機能です。 普通に電源を切るのとは異なり、次に電源を入れると、 保存した作業内容を復元することができます。作業内容 の保存中に電力を消費しないので、長時間作業を中断す るときに便利です。 この機能は、Windows NT(R) 4.0では利用できません。 ※本製品は、Kensington社製のマイクロセーバーセキュリティシステムに対応 しています。 日本国内総販売代理店の連絡先は次の通りです。(1999年5月現在) ┌──────────────────────────┐ │ 日本ポラロイド株式会社 電子映像事業部 │ │ 〒105-8456 東京都港区虎ノ門3-2-2 第30森ビル │ │ TEL:03-3438-8879 FAX:03-5473-8614 │ └──────────────────────────┘商品情報
システムの復旧 [1007070400] 復旧手順 バックアップ環境の構築手順 スタンバイディスクについて その他 Standby Rescue Multiモデルのシステムの復旧方法について説明しています。 Standby Rescue Multiモデルをお使いの場合のみご覧ください。 なお、「復旧手順」、「バックアップ環境の構築手順」の手順は万一の場合に備えて印刷しておくことをおすすめします。 Standby Rescue Multiは、2台のハードディスクを使用し、一方のハードディスクをバックアップ元(以後 カレント・ディスク)、もう一方のハードディスクをバックアップ先(以後 スタンバイディスク)として使用します。 稼動中のハードディスクに障害が発生した場合は、以下の手順でスタンバイディスクから起動しシステムを復旧させてください。 復旧にはBIOSの設定を変更する必要があります。BIOSセットアップユーティリティの起動方法、設定方法の詳細は、「システム設定」を参照してください。 復旧手順(Standby Rescue Multiモデルのみ) [1007070401] 本機の電源を入れる 「NEC」ロゴの画面で【F2】を押し、BIOSセットアップユーティリティを起動する 「Boot」で起動順位を次のように設定する 「Boot」で「Hard Disk Drive BBS Priorities」の「1st Boot」を「P1:HDD」、「2nd Boot」を「P0:HDD」に設定する 設定を保存し、BIOSセットアップユーティリティを終了する 「プライマリスレーブ」から起動します。 Windows起動時に 「Standby Rescue Multi スタンバイディスクから起動しました」と表示されたら、「OK」ボタンをクリック 「Standby Rescue Multi スタンバイディスクから起動しました」と表示されない場合は、一度Windowsを終了してBIOSセットアップユーティリティの「Boot」の「Hard Disk Drive BBS Priorities」を再度確認してください。 更新されていないファイルやフォルダを復元するには、手順6以降の操作を行ってください。復元の必要がない場合は、以上で復旧作業は完了です。再度復旧可能な状態にするためには「バックアップ環境の構築手順」を行う必要があります。 Standby Rescue Multiマネージャを起動する 「アクティブディスクとスタンバイディスクが入れ替わりました。現在起動しているディスクをアクティブディスクに設定しますか?」と表示されたら、「はい」ボタンをクリック 「次のアイテムのバックアップが実行されていません」と表示されたら、「いいえ」をクリック 「Standby Rescue Multiマネージャ」画面で、復元するファイルやフォルダが存在するボリュームをダブルクリック 復元するファイルやフォルダを右クリック 最後にバックアップしたあとに作成したファイルは、「アクティブのみ」が「スタンバイのみ」と表示されます。 また、最後にバックアップしたあとに更新したファイルは、「"xx"古い」に「新しい」と表示されます。 詳細については、「Standby Rescue Multi V4.0 ユーザーガイド」を参照してください。 表示されるメニューから「復元」をクリック 「次のアイテムを復元しますか?」と表示されたら、「はい」ボタンをクリック ファイルの復元が始まります。 復元するファイルやフォルダが複数ある場合は、手順9〜12を繰り返し、ファイルの復元を行ってください。 以上で復旧手順は完了です。 「プライマリマスタ」に接続されているハードディスクが物理的に故障していない場合は、「バックアップ環境の構築手順」の手順を行い、カレント・ディスクとして再設定してください。 ページの先頭へ▲ バックアップ環境の構築手順(Standby Rescue Multiモデルのみ) [1007070402] 管理者でログオンする 「スタート」ボタン→「コントロール パネル」をクリック 「システムとセキュリティ」をクリックし、「管理ツール」をクリック 「コンピューターの管理」をダブルクリック 左側のツリーの「記憶域」→「ディスクの管理」をクリック 「ディスク0」のパーティションをすべて削除する 「ディスクの管理」については「ヘルプとサポート」をご覧ください。 Windowsを再起動する 管理者でログオンする Standby Rescue Multiマネージャを起動し、「スタンバイボリュームが見つかりません」、または「バックアップボリュームが見つかりません」と表示されたら、「OK」ボタンをクリック 「スタンバイボリュームが見つかりません」、または「バックアップボリュームが見つかりません」のウィンドウが複数表示される場合は、すべて「OK」ボタンをクリックしてください。 「スタンバイディスクが構成されていません。スタンバイディスクを構成しますか?」と表示されたら、「はい」ボタンをクリック 「スタンバイディスクの構成」画面が表示されたら、「構成」ボタンをクリック 「スタンバイディスクの設定」画面が表示されたら、「OK」ボタンをクリック 「スタンバイディスクの構成」画面で「OK」ボタンをクリック 「このディスクをフォーマットしますか?」と表示されたら、「はい」ボタンをクリック 「次のアイテムのバックアップが実行されていません」と表示されたら、「はい」ボタンをクリック バックアップを行うため、しばらく時間がかかります。 バックアップ終了後、自動的に「タスクビューワ」画面が閉じます。 以上でバックアップ環境の構築は完了です。 「プライマリマスタ」で運用する場合は、引き続き、以下の手順を行ってください。 本機の電源を入れる 「NEC」ロゴの画面で【F2】を押し、BIOSセットアップユーティリティを起動する 「Boot」で起動順位を次のように設定する 「Boot」で「Hard Disk Drive BBS Priorities」の「1st Boot」を「P0:HDD」、「2nd Boot」を「P1:HDD」に設定する 設定を保存し、BIOSセットアップユーティリティを終了する プライマリマスタから起動します。 Windows起動時に 「Standby Rescue Multi スタンバイディスクから起動しました」と表示されたら、「OK」ボタンをクリック 「Standby Rescue Multi スタンバイディスクから起動しました」と表示されない場合は、一度Windowsを終了してBIOSセットアップユーティリティの「Boot」の「Hard Disk Drive BBS Priorities」を再度確認してください。 「ディスクの管理」を使用し、「ディスク1」のパーティションをすべて削除する Windowsを再起動する 管理者でログオンする Windows起動時に 「Standby Rescue Multi スタンバイディスクから起動しました」と表示されたら、「OK」ボタンをクリック Standby Rescue Multiマネージャを起動し、「スタンバイボリュームが見つかりません」、または「バックアップボリュームが見つかりません」と表示されたら、「OK」ボタンをクリック 「スタンバイボリュームが見つかりません」、または「バックアップボリュームが見つかりません」のウィンドウが複数表示される場合は、すべて「OK」ボタンをクリックしてください。 「スタンバイディスクが構成されていません。スタンバイディスクを構成しますか?」と表示されたら、「はい」ボタンをクリック 「スタンバイディスクの構成」画面が表示されたら、「構成」ボタンをクリック 「スタンバイディスクの設定」画面が表示されたら、「OK」ボタンをクリック 「スタンバイディスクの構成」画面で「OK」ボタンをクリック 「このディスクをフォーマットしますか?」と表示されたら、「はい」ボタンをクリック 「次のアイテムのバックアップが実行されていません」と表示されたら、「はい」ボタンをクリック バックアップを行うため、しばらく時間がかかります。 バックアップ終了後、自動的に「タスクビューワ」画面が閉じます。 以上でバックアップ環境の構築は完了です。 ハードディスクが物理的に壊れている場合は、「NEC フィールディング」へ連絡のうえ、ハードディスクを交換してください。 その後、上記の「バックアップ環境の構築手順」を行うことで、バックアップ環境の構築が可能です。 ページの先頭へ▲ スタンバイディスクについて [1007070403] スタンバイディスクにバックアップできない場合やスタンバイディスクの状態を確認できない場合は、「ディスクの管理」でハードディスクの接続状態を確認してください。 スタンバイディスクとして設定できるハードディスクがある場合は、スタンバイディスクの再設定を行い復旧可能な状態に戻してください。 スタンバイディスクの再設定を行う場合は、スタンバイディスクとして設定するハードディスクのすべてのパーティションを削除したあとで「スタンバイディスクの構成」を実行してください。 「ディスクの管理」でスタンバイディスクとして設定できるハードディスクが見つからない場合や「スタンバイディスクの構成」でディスク1が存在しない場合は、 ハードディスクが物理的に壊れている可能性がありますので「NEC フィールディング」へ連絡してください。 ページの先頭へ▲ その他 [1007070404] スタンバイディスクに設定するハードディスクは、カレント・ディスク上のバックアップを取るすべてのパーティション領域と同じか、それ以上の容量が必要です。 ご購入時よりパーティション構成を変更した場合は「ディスクの管理」を使用し、カレント・ディスクのパーティションをスタンバイディスクの容量に合わせて作成してください。 Standby Rescue Multiをご使用になる場合、スタンバイディスクに設定するハードディスクにパーティションがあるとご使用になれません。 「ディスクの管理」を使用し、パーティションを削除してからご使用ください。 パーティション削除時に「このパーティションにはアクティブなページファイルがあります。」と表示される場合があります。 その場合は、ページファイルを他のドライブに作成後、パーティションを削除してください。 なお、工場出荷時の状態では増設ハードディスクドライブは未フォーマットです。 ヘルプに「モバイルラック」の記載がありますが、本機ではお使いになれません。 ハードディスクの接続方法は工場出荷時の状態でお使いください。 ページの先頭へ▲システムの復旧
■本機が使用する割りこみレベル ●Windows 98モデル/Windows 95モデルで使用している割込み ┌────────┬──────────┐ │割り込み優先順位│ 割り込みデバイス │ ├────────┼──────────┤ │ IRQ00 │カウンタおよびタイマ│ ├────────┼──────────┤ │ IRQ01 │PS/2接続キーボード │ ├────────┼──────────┤ │ IRQ02 │カスケード │ ├────────┼──────────┤ │ IRQ03 │(空き) │ ├────────┼──────────┤ │ IRQ04 │シリアルポートA ※│ ├────────┼──────────┤ │ IRQ05 │(空き) │ ├────────┼──────────┤ │ IRQ06 │FDドライブ │ ├────────┼──────────┤ │ IRQ07 │パラレルポート │ ├────────┼──────────┤ │ IRQ08 │リアルタイムクロック│ ├────────┼──────────┤ │ IRQ09 │USBおよびサウンド │ ├────────┼──────────┤ │ IRQ10 │LANまたはFAX │ ├────────┼──────────┤ │ IRQ11 │グラフィック │ ├────────┼──────────┤ │ IRQ12 │PS/2接続マウス │ ├────────┼──────────┤ │ IRQ13 │数値演算コプロセッサ│ ├────────┼──────────┤ │ IRQ14 │プライマリIDE │ ├────────┼──────────┤ │ IRQ15 │セカンダリIDE │ └────────┴──────────┘ ※IRQ04を別のI/O機器に変更する場合は、BIOSのシリアルポートAの設定を変更 してIRQ04を解放して下さい。 ●Windows NT 4.0モデル/Windows NT 3.51モデルで使用している割込み ┌────────┬──────────┐ │割り込み優先順位│ 割り込みデバイス │ ├────────┼──────────┤ │ IRQ00 │カウンタおよびタイマ│ ├────────┼──────────┤ │ IRQ01 │PS/2接続キーボード │ ├────────┼──────────┤ │ IRQ02 │カスケード │ ├────────┼──────────┤ │ IRQ03 │シリアルポートB ※ │ ├────────┼──────────┤ │ IRQ04 │シリアルポートA ※ │ ├────────┼──────────┤ │ IRQ05 │(空き) │ ├────────┼──────────┤ │ IRQ06 │FDドライブ │ ├────────┼──────────┤ │ IRQ07 │パラレルポート │ ├────────┼──────────┤ │ IRQ08 │リアルタイムクロック│ ├────────┼──────────┤ │ IRQ09 │USBおよびサウンド │ ├────────┼──────────┤ │ IRQ10 │LANまたはFAX │ ├────────┼──────────┤ │ IRQ11 │グラフィック │ ├────────┼──────────┤ │ IRQ12 │PS/2接続マウス │ ├────────┼──────────┤ │ IRQ13 │数値演算コプロセッサ│ ├────────┼──────────┤ │ IRQ14 │プライマリIDE │ ├────────┼──────────┤ │ IRQ15 │セカンダリIDE │ └────────┴──────────┘ ※IRQ03,IRQ04を別のI/O機器に変更する場合は、BIOSのシリアルポートA, シリアルポートBの設定を変更して、IRQ03,IRQ04を解放して下さい。 【注意】通信機器はLANのみであり、FAXモデムを選択することはできません。 ■解像度と表示色 本機では、表示する解像度と表示色により、以下のような水平/垂直走査周波数 を使用します。別売のディスプレイを接続する場合は、次の走査周波数から表示 可能な解像度を確認して下さい。 ●解像度と表示色/走査周波数の一覧、およびCRTディスプレイへの表示可否 ┌────┬────┬───┬───┬──────────────────┐ │ │ │ 水平 │ 垂直 │BTOにて選択可能なCRTディスプレイ *3 │ │ 解像度 │ 表示色 │ 走査 │ 走査 ├─────────┬────────┤ │ │ │周波数│周波数│ 15型CRT │ 17型CRT │ │[ドット]│ │ [KHz]│ [Hz] │ (DV15A3) │ (DV17C4) │ ├────┼────┼───┼───┼─────────┼────────┤ │ │ 256色│ 31.5 │ 60 │ ○ │ ○ │ │ │ ├───┼───┼─────────┼────────┤ │640×480│ 65536色│ 37.5 │ 75 │ ○ │ ○ │ │ │ ├───┼───┼─────────┼────────┤ │ │1677万色│ 43.3 │ 85 │ ○ │ ○ │ ├────┼────┼───┼───┼─────────┼────────┤ │ │ 256色│ 37.9 │ 60 │ ○ │ ○ │ │ │ ├───┼───┼─────────┼────────┤ │800×600│ 65536色│ 46.9 │ 75 │ ○ │ ○ │ │ │ ├───┼───┼─────────┼────────┤ │ │1677万色│ 53.7 │ 85 │ ○ │ ○ │ ├────┼────┼───┼───┼─────────┼────────┤ │ │ 256色│ 48.4 │ 60 │ ○ │ ○ │ │ │ ├───┼───┼─────────┼────────┤ │1024× │ 65536色│ 60.0 │ 75 │ ○ │ ○ │ │ 768│ ├───┼───┼─────────┼────────┤ │ │1677万色│ 68.7 │ 85 │ ○ │ ○ │ ├────┼────┼───┼───┼─────────┼────────┤ │ │ 256色│ 64.0 │ 60 │ − │ ○ │ │ │ ├───┼───┼─────────┼────────┤ │1280× │ 65536色│ 80.0 │ 75 │ − │ − │ │ 1024│ ├───┼───┼─────────┼────────┤ │ *1│1677万色│ 91.1 │ 85 │ − │ − │ ├────┼────┼───┼───┼─────────┼────────┤ │ │ 256色│ 75.0 │ 60 │ − │ − │ │ │ ├───┼───┼─────────┼────────┤ │1600× │ 65536色│ 93.8 │ 75 │ − │ − │ │ 1200│ ├───┼───┼─────────┼────────┤ │ *2│1677万色│106.3 │ 85 │ − │ − │ └────┴────┴───┴───┴─────────┴────────┘ *1:1677万色表示をする場合、垂直周波数85Hzは選択できません。 *2:1677万色表示をする場合、垂直周波数は60Hz固定です。 *3:BTOにより選択できる液晶ディスプレイは、パソコン本体の機種により異なり ます。 【注意】使用するディスプレイによっては、画面の位置、サイズなどの調整が必要な 場合があります。 ●解像度と表示色/走査周波数の一覧、および液晶ディスプレイへの表示可否 ┌────┬────┬───┬───┬─────────────────────┐ │ │ │ 水平 │ 垂直 │ BTOにて選択可能な液晶ディスプレイ *3 │ │ │ │ 走査 │ 走査 ├───┬───┬────┬────┬───┤ │ 解像度 │ 表示色 │周波数│周波数│14.1型│15型 │広視野角│15.4型 │18型 │ │ │ │ │ │ LCD│ LCD│15型LCD │ LCD│LCD │ │[ドット]│ │ [KHz]│ [Hz] │F14T52│F15T42│ F15S32 │F15R42W │F18S1W│ ├────┼────┼───┼───┼───┼───┼────┼────┼───┤ │ │ 256色│ 31.5 │ 60 │ ○ │ ○ │ ○ │ ○ │ ○ │ │ │ ├───┼───┼───┼───┼────┼────┼───┤ │640×480│ 65536色│ 37.5 │ 75 │ − │ − │ − │ ○ │ ○ │ │ │ ├───┼───┼───┼───┼────┼────┼───┤ │ │1677万色│ 43.3 │ 85 │ − │ − │ − │ − │ − │ ├────┼────┼───┼───┼───┼───┼────┼────┼───┤ │ │ 256色│ 37.9 │ 60 │ ○ │ ○ │ ○ │ ○ │ ○ │ │ │ ├───┼───┼───┼───┼────┼────┼───┤ │800×600│ 65536色│ 46.9 │ 75 │ − │ − │ − │ ○ │ ○ │ │ │ ├───┼───┼───┼───┼────┼────┼───┤ │ │1677万色│ 53.7 │ 85 │ − │ − │ − │ − │ − │ ├────┼────┼───┼───┼───┼───┼────┼────┼───┤ │ │ 256色│ 48.4 │ 60 │ ○ │ ○ │ ○ │ ○ │ ○ │ │ │ ├───┼───┼───┼───┼────┼────┼───┤ │1024× │ 65536色│ 60.0 │ 75 │ − │ − │ − │ ○ │ ○ │ │ 768│ ├───┼───┼───┼───┼────┼────┼───┤ │ │1677万色│ 68.7 │ 85 │ − │ − │ − │ − │ − │ ├────┼────┼───┼───┼───┼───┼────┼────┼───┤ │ │ 256色│ 64.0 │ 60 │ − │ − │ − │ ○ │ ○ │ │ │ ├───┼───┼───┼───┼────┼────┼───┤ │1280× │ 65536色│ 80.0 │ 75 │ − │ − │ − │ ○ │ ○ │ │ 1024│ ├───┼───┼───┼───┼────┼────┼───┤ │ *1│1677万色│ 91.1 │ 85 │ − │ − │ − │ − │ − │ ├────┼────┼───┼───┼───┼───┼────┼────┼───┤ │ │ 256色│ 75.0 │ 60 │ − │ − │ − │ − │ − │ │ │ ├───┼───┼───┼───┼────┼────┼───┤ │1600× │ 65536色│ 93.8 │ 75 │ − │ − │ − │ − │ − │ │ 1200│ ├───┼───┼───┼───┼────┼────┼───┤ │ *2│1677万色│106.3 │ 85 │ − │ − │ − │ − │ − │ └────┴────┴───┴───┴───┴───┴────┴────┴───┘ *1:1677万色表示をする場合、垂直周波数85Hzは選択できません。 *2:1677万色表示をする場合、垂直周波数は60Hz固定です。 *3:BTOにより選択できる液晶ディスプレイは、パソコン本体の機種により異なります。 【注意】使用するディスプレイによっては、画面の位置、サイズなどの調整が必要な場合が あります。 ■従来機からの変更点 ●デスクトップ型(PentiumIII搭載機)のハードウェア比較 ┌───────┬──────────────┬─────────┐ │ │ 新商品 │ 従来商品 │ │ ├──────────────┼────┬────┤ │ │ MA50J/S │ MA50J/S│ MA45J/S│ ├───────┼──────────────┼────┴────┤ │CPU │ Pentium IIIプロセッサ │ ← │ │ ┌─────┼──────────────┼────┬────┤ │ │動作周波数│ 500MHz │ 500MHz │ 450MHz │ ├─┴─────┼──────────────┼────┴────┤ │BIOS │Phoenix │ Phoenix │ │ │(ハードウェア対応強化) │ │ ├───────┼──────────────┼─────────┤ │チップセット │ Intel 440BX │ ← │ ├───────┼──────────────┼─────────┤ │メモリスロット│ DIMM×2 │ ← │ ├───────┼──────────────┼─────────┤ │グラフィック │ S3社製 Savage4PRO(AGP,2x) │ ← │ │ │ VRAM:8MB(SDRAM) │ │ │ ┌─────┼──────────────┼─────────┤ │ │RGB出力 │ デジタル×1,アナログ×1 │ ← │ ├─┴─────┼──────────────┼─────────┤ │サウンドチップ│ YAMAHA社製 YMF740C │ ← │ │ │ AKM社製 AK4543 │ ← │ ├───────┼──────────────┼─────────┤ │LANチップ │ Intel社製 82559 │ ← │ ├───────┼──────────────┼─────────┤ │PCIスロット │ フル×3(空:3) │ ← │ ├───────┼──────────────┼─────────┤ │ファイルベイ │ 5型ベイ×2(空:1) │ ← │ │ │ 内蔵3.5型ベイ×2(空:1) │ ← │ ├───────┼──────────────┼─────────┤ │メモリ │ SDRAM(100MHz)/ECC対応 │ ← │ ├───────┼──────────────┼─────────┤ │HDD │ UltraATA対応/SMART機能対応│ ← │ ├───────┼──────────────┼─────────┤ │CD−ROM │ CD-ROM(x40) │ CD-ROM(x32) │ └───────┴──────────────┴─────────┘ ●インストールOS比較 ┌───────┬──────────────┬────────────────┐ │ │ 新商品 │ 従来商品 │ ├───────┼──────────────┼────────────────┤ │Windows 95 │OSR2.1+QFE(差分)モジュール │ ← │ │ │西暦2000年問題修正プログラム│ 西暦2000年問題未対応 │ │ │"Y2K Supplement"を適用 │ │ │ ┌───┼──────────────┼────────────────┤ │ │IE │ IE4.01SP2 │ IE4.01SP1a │ │ │ │ (IE5はユーザセットアップ) │(IE5はアイコンからセットアップ) │ ├───┴───┼──────────────┼────────────────┤ │Windows 98 │ SecondEdition │ 西暦2000年問題修正プログラム │ │ │ │ "Windows98 Japanese OPK Kit │ │ │ │ Y2K Suplement"を適用 │ │ ┌───┼──────────────┼────────────────┤ │ │IE │ IE5標準搭載 │ IE4.01SP1a │ │ │ │ (IE4.01未対応) │(IE5はアイコンからセットアップ) │ ├───┴───┼──────────────┼────────────────┤ │WindowsNT 4.0 │ SP5インストール │ SP4インストール │ │ ┌───┼──────────────┼────────────────┤ │ │IE │ IE4.01SP2 │ IE5/IE4.01SP1a │ │ │ │(IE5はユーザセットアップ) │ 選択セットアップ(初回起動時) │ ├───┴───┼──────────────┼────────────────┤ │WindowsNT 3.51│ SP5インストール │ ← │ │ ┌───┼──────────────┼────────────────┤ │ │IE │ 無し │ ← │ └───┴───┴──────────────┴────────────────┘ ●主な添付アプリケーション比較 ┌───────┬─────────────────┬─────────────┐ │ │ 新商品 │ 従来商品 │ ├───────┼─────────────────┼─────────────┤ │Windows 95 │・VirusScan Ver4.0 │ ← │ │ モデル│ (最新ウィルスデータを採用) │ │ │Windows 98 │・Intel(R)LANDesk(R)Client Manager│・DMITOOL Ver7.0 │ │ モデル│ 6.0 (with NEC Extensions) │ │ │ │・pcAnywhere(TM) 9.0 EX │・pcANYWHERE(TM)32 EX │ │ │ セキュリティ機能拡張 │ Ver8.0 │ │ │ ファイル転送機能強化 │ │ │ │・CyberAccess Ver2.0 │・CyberAccess Ver1.0 │ │ │ (ローカルモードの強化、GUI変更) │ │ │ │・RSA SecurPC 1.1.3J │ ← │ │ │・Adobe Acrobat Reader3.0J │ ← │ ├───────┼─────────────────┼─────────────┤ │WindowsNT 4.0 │・VirusScan for WindowsNT Ver4.0 │ ← │ │ モデル│ (最新ウィルスデータを採用) │ │ │ │・Intel(R)LANDesk(R)Client Manager│・DMITOOL Ver7.0 │ │ │ 6.0 (with NEC Extensions) │ │ │ │・pcAnywhere(TM) 9.0 EX │・pcANYWHERE(TM)32 EX │ │ │ セキュリティ機能拡張 │ Ver8.0 │ │ │ ファイル転送機能強化 │ │ │ │・CyberAccess Ver2.0 │・CyberAccess Ver1.0 │ │ │ (ローカルモードの強化、GUI変更) │ │ │ │・Adobe Acrobat Reader3.0J │ ← │ ├───────┼─────────────────┼─────────────┤ │WindowsNT 3.51│ なし │ ← │ │ モデル│ │ │ └───────┴─────────────────┴─────────────┘ ●HDDのフォーマット状態(出荷時) ┌───────┬───────────────────┬────────┐ │ │ 新商品 │ 従来商品 │ │ ├───────────┬───────┼────────┤ │ │ 1stHDD │ 2ndHDD │ │ │ ├─────┬─────┤ │ ← │ │ │第一パーテ│第二パーテ│※BTOにて選択 │ │ │ │ィション │ィション │ した場合 │ │ ├───────┼─────┼─────┼───────┼────────┤ │Windows 95 │ 2.0GB │ 残り │ 全領域 │ ← │ │ モデル│ (FAT16) │ (FAT32) │ (FAT32) │ │ ├───────┼─────┼─────┼───────┼────────┤ │Windows 98 │ 2.0GB │ 残り │ 全領域 │ ← │ │ モデル│ (FAT16) │ (FAT32) │ (FAT32) │ │ ├───────┼─────┼─────┼───────┼────────┤ │WindowsNT 4.0 │ 2.0GB │残り全て │全て │ ← │ │ モデル│ (FAT16) │未フォーマ│未フォーマット│ │ │ │ │ット │ │ │ ├───────┼─────┼─────┼───────┼────────┤ │WindowsNT 3.51│ 2.0GB │残り全て │ │ ← │ │ モデル│ (FAT16) │未フォーマ│ │ │ │ │ │ット │ │ │ └───────┴─────┴─────┴───────┴────────┘ ●日本語FEPのデフォルト設定状態(出荷時) ┌───────┬────────────────────┬───────┐ │ │ 新商品 │ 従来商品 │ │ ├─────┬─────┬────────┼───────┤ │ │アプリケー│Office2000│一太郎10・花子10│ │ │ │ション │モデル │パック/ │ ←(注) │ │ │無しモデル│ │1-2-3 2000モデル│ │ ├───────┼─────┼─────┼────────┼───────┤ │Windows 95 │MS-IME98 │MS-IME2000│ ATOK13 │ ←(注) │ │ モデル│ (SR1.1)│ │ │ │ │ ┌─────┼─────┼─────┼────────┤ │ │ │その他に │ MS-IME97 │ MS-IME97 │ MS-IME98(SR1.1)│ │ │ │プリインス│ MS-IME95 │ MS-IME95 │ MS-IME97 │ │ │ │トール │ │ │ MS-IME95 │ │ │ │されたFEP │ │ │ │ │ ├─┴─────┼─────┼─────┼────────┼───────┤ │Windows 98 │ MS-IME98 │MS-IME2000│ ATOK13 │ ←(注) │ │ モデル│ (SR1.1)│ │ │ │ │ ┌─────┼─────┼─────┼────────┤ │ │ │その他に │ 無し │ 無し │ MS-IME98(SR1.1)│ │ │ │プリインス│ │ │ │ │ │ │トール │ │ │ │ │ │ │されたFEP │ │ │ │ │ ├─┴─────┼─────┼─────┼────────┼───────┤ │WindowsNT 4.0 │ MS-IME97 │MS-IME2000│ ATOK13 │ ←(注) │ │ モデル│ │ │ │ │ │ ┌─────┼─────┼─────┼────────┤ │ │ │その他に │ 無し │ MS-IME97 │ MS-IME97 │ │ │ │プリインス│ │ │ │ │ │ │トール │ │ │ │ │ │ │されたFEP │ │ │ │ │ ├─┴─────┼─────┼─────┼────────┼───────┤ │WindowsNT 3.51│ MS-IME95 │ │ │ ← │ │ モデル│ │ │ │ │ └───────┴─────┴─────┴────────┴───────┘ 注意:従来商品では選択できるアプリケーションの種類が若干異なります。 搭載されるFEPの主な違いは次の2点です。 ・従来商品のMS-IME98にはSR1.1が未適用 ・従来商品の一太郎9・花子9パックのFEPは一世代前のバージョンであるATOK12 ■注意事項 ●標準搭載メモリは64MB 従来設定していた搭載メモリ32MBモデルが無くなり、標準搭載メモリは64MBになり ました。 ●デジタルインターフェイス液晶ディスプレイの採用拡大 従来、15インチ液晶ディスプレイでのみ採用していたデジタルインターフェイス液 晶を、今回から14.1インチ液晶ディスプレイでも採用しました。 なお、本機種は、アナログ/デジタル両方のインターフェイスを用意しています。 ●Windows 98 Second Editionをプリインストール 本機種のWindows 98モデルは、Windows 98 Second Editionをプリインストールし ています。 ●BIOSセットアップメニューの英語表示について 本機種は、以下のように出荷時のBIOS表示言語がすべて英語となっています。 そのため、起動時(NECロゴ表示時)のメッセージも英語で表示されます。 『Press to Enter BIOS Setup. to Network Boot.』 BIOS表示言語 出荷時は英語(従来は日本語) ※ただし、BIOSの設定変更で日本語表示も可能 ●Microsoft(R) Windows(R) 98英語版のサポート Microsoft(R) Windows(R) 98英語版を使用する場合には、別売の英語版Windows (R) 98キット(104英語USBキーボード付)及び別途対応ドライバが必要です。 対応ドライバについては、本機の出荷後、PICROBOにて公開予定です。 ●輸出する際の注意事項 本製品(ソフトウェアを含む)は日本国内仕様であり、外国の規格等には準拠 していません。本製品は日本国外で使用された場合、当社は一切責任を負いか ねます。 また、当社は本製品に関し海外での保守サービスおよび技術サポート等は行っ ていません。本製品の輸出(出張などで本人が携行して持ち出す場合を除く) については、外国為替および外国貿易法に基づいて通商産業省の許可が必要と なる場合があります。 必要な許可を取得せずに輸出すると同法により罰せられます。輸出に際しての 許可の要否については、ご購入いただいた販売店または当社営業拠点にお問い 合わせ下さい。商品情報
システムの復旧 復旧手順 バックアップ環境の構築手順 スタンバイディスクについて ダイナミックディスクについて その他 Standby Rescue Multiモデルのシステムの復旧方法について説明しています。 Standby Rescue Multiモデルをお使いの場合のみご覧ください。 なお、「復旧手順」、「バックアップ環境の構築手順」の手順は万一の場合に備えて印刷しておくことをおすすめします。 Standby Rescue Multiは、2台のハードディスクを使用し、一方のハードディスクをバックアップ元(以後 カレント・ディスク)、もう一方のハードディスクを待機ディスク(以後 スタンバイディスク)として使用します。 稼動中のハードディスクに障害が発生した場合は、以下の手順でスタンバイディスクから起動しシステムを復旧させてください。 復旧にはBIOSの設定を変更する必要があります。BIOSセットアップユーティリティの起動方法、設定方法の詳細は、『活用ガイド ハー ドウェア編』の「システム設定」を参照してください。 復旧手順(Standby Rescue Multiモデルのみ) 電源を入れた直後に表示される「NEC」ロゴの画面で【F2】を押し、BIOSセットアップユーティリティを起動する ハードディスクを次のように設定する 「Boot」で「Hard Disk Drives」の「1st Drive」を「HDD:P1」、「2nd Drive」を「HDD:P0」に設定する 設定を保存し、BIOSセットアップユーティリティを終了する 「HDD:P1」から起動します。 Windows起動時に 「Standby Rescue Multi スタンバイディスクから起動しました」と表示されたら、「OK」ボタンをクリック 「Standby Rescue Multi スタンバイディスクから起動しました」と表示されない場合は、一度Windowsを終了してBIOSセットアップユーティリティの「Boot」の「Hard Disk Drives」を再度確認してください。 更新されていないファイルやフォルダを復元するには、手順5から行ってください。 復元の必要がない場合は、以上で復旧作業は完了です。 再度復旧可能な状態にするためには「バックアップ環境の構築手順」を行う必要があります。 Standby Rescue Multiマネージャを起動する 「アクティブディスクとスタンバイディスクが入れ替わりました。現在起動しているディスクをアクティブディスクに設定しますか?」と表示されたら、「はい」ボタンをクリック 「次のアイテムのバックアップが実行されていません」と表示されたら、「いいえ」をクリック 「Standby Rescue Multiマネージャ」画面で、復元するファイルやフォルダが存在するボリュームをダブルクリック 復元するファイルやフォルダを右クリック 最後にバックアップしたあとに作成したファイルは、「アクティブのみ」が「スタンバイのみ」と表示されます。 また、最後にバックアップしたあとに更新したファイルは、「"xx"古い」に「新しい」と表示されます。 詳細については、「Standby Rescue Multi V4.0 ユーザーガイド」を参照してください。 表示されるメニューから「復元」をクリック 「次のアイテムを復元しますか?」と表示されたら、「はい」ボタンをクリック ファイルの復元が始まります。 復元するファイルやフォルダが複数ある場合は、手順8〜11を繰り返し、ファイルの復元を行ってください。 以上で復旧手順は完了です。 「HDD:P0」に接続されているハードディスクが物理的に故障していない場合は、 「バックアップ環境の構築手順」の手順を行い、カレントディスクとして再設定してください。 ページの先頭へ▲ バックアップ環境の構築手順(Standby Rescue Multiモデルのみ) 管理者でログオンする 「ディスクの管理」を使用し、「ディスク0」のパーティションを全て削除する 「ディスクの管理」については「ヘルプとサポート」をご覧ください。 Windowsを再起動する 管理者でログオンする Standby Rescue Multiマネージャを起動し、「スタンバイボリュームが見つかりません」、または「バックアップボリュームが見つかりません」と表示されたら、「OK」ボタンをクリック 「スタンバイボリュームが見つかりません」、または「バックアップボリュームが見つかりません」のウィンドウが複数表示される場合は、全て「OK」ボタンをクリックしてください。 「スタンバイディスクが構成されていません。スタンバイディスクを構成しますか?」と表示されたら、「はい」ボタンをクリック 「スタンバイディスクの構成」画面が表示されたら、「構成」ボタンをクリック 「スタンバイディスクの設定」画面が表示されたら、「OK」ボタンをクリック 「スタンバイディスクの構成」画面で「OK」ボタンをクリック 「次のディスクをフォーマットします」と表示されたら、「はい」ボタンをクリック 「次のアイテムのバックアップが実行されていません」と表示されたら、「はい」ボタンをクリック バックアップを行うため、しばらく時間がかかります。 バックアップ終了後、自動的に「タスクビューワ」画面が閉じます。 以上でバックアップ環境の構築は完了です。 「HDD:P0」で運用する場合は、引き続き、以下の手順を行ってください。 電源を入れた直後に表示される「NEC」ロゴの画面で【F2】を押し、BIOSセットアップユーティリティを起動する ハードディスクを次のように設定する 「Boot」で「Hard Disk Drives」の「1st Drive」を「HDD:P0」、「2nd Drive」を「HDD:P1」に設定する 設定を保存し、BIOSセットアップユーティリティを終了する 「HDD:P0」から起動します。 Windows起動時に 「Standby Rescue Multi スタンバイディスクから起動しました」と表示されたら、「OK」ボタンをクリック 「Standby Rescue Multi スタンバイディスクから起動しました」と表示されない場合は、一度Windowsを終了してBIOSセットアップユーティリティの「Boot」の「Hard Disk Drives」を再度確認してください。 「ディスクの管理」を使用し、「ディスク1」のパーティションを全て削除する Windowsを再起動する 管理者でログオンする Windows起動時に 「Standby Rescue Multi スタンバイディスクから起動しました」と表示されたら、「OK」ボタンをクリック Standby Rescue Multiマネージャを起動し、「スタンバイボリュームが見つかりません」、または「バックアップボリュームが見つかりません」と表示されたら、「OK」ボタンをクリック 「スタンバイボリュームが見つかりません」、または「バックアップボリュームが見つかりません」のウィンドウが複数表示される場合は、全て「OK」ボタンをクリックしてください。 「スタンバイディスクが構成されていません。スタンバイディスクを構成しますか?」と表示されたら、「はい」ボタンをクリック 「スタンバイディスクの構成」画面が表示されたら、「構成」ボタンをクリック 「スタンバイディスクの設定」画面が表示されたら、「OK」ボタンをクリック 「スタンバイディスクの構成」画面で「OK」ボタンをクリック 「次のディスクをフォーマットします」と表示されたら、「はい」ボタンをクリック 「次のアイテムのバックアップが実行されていません」と表示されたら、「はい」ボタンをクリック バックアップを行うため、しばらく時間がかかります。 バックアップ終了後、自動的に「タスクビューワ」画面が閉じます。 以上でバックアップ環境の構築は完了です。 ハードディスクが物理的に壊れている場合は、「NEC フィールディング」へ連絡のうえ、ハードディスクを交換してください。 その後、上記の「バックアップ環境の構築手順」を行うことで、バックアップ環境の構築が可能です。 ページの先頭へ▲ スタンバイディスクについて スタンバイディスクにバックアップできない場合やスタンバイディスクの状態を確認できない場合は、「ディスクの管理」でハードディスクの接続状態を確認してください。 スタンバイディスクとして設定できるハードディスクがある場合は、スタンバイディスクの再設定を行い復旧可能な状態に戻してください。 スタンバイディスクの再設定を行う場合は、スタンバイディスクとして設定するハードディスクの全てのパーティションを 削除したあとで「スタンバイディスクの構成」を実行してください。 「ディスクの管理」でスタンバイディスクとして設定できるハードディスクが見つからない場合や「スタンバイディスクの構成」でディスク1が存在しない場合は、 ハードディスクが物理的に壊れている可能性がありますので「NEC フィールディング」へ連絡してください。 ページの先頭へ▲ その他 スタンバイディスクに設定するハードディスクは、カレントディスク上のバックアップを取る全てのパーティション領域と同じか、それ以上の容量が必要です。 ご購入時よりパーティション構成を変更した場合は「ディスクの管理」を使用し、カレントディスクのパーティションをスタンバイディスクの容量に合わせて作成してください。 Standby Rescue Multiをご使用になる場合、スタンバイディスクに設定するハードディスクにパーティションがあるとご使用になれません。 「ディスクの管理」を使用し、パーティションを削除してからご使用ください。 パーティション削除時に「このパーティションにはアクティブなページファイルがあります。」と表示される場合があります。 その場合は、ページファイルを他のドライブに作成後、パーティションを削除してください。 なお、工場出荷時の状態では増設ハードディスクドライブは未フォーマットです。 ヘルプに「モバイルラック」の記載がありますが、本機ではお使いになれません。 ハードディスクの接続方法は工場出荷時の状態でお使いください。 オンラインマニュアル、Read Meに記述されている接続方法(カレントディスク:プライマリマスタ、スタンバイディスク:セカンダリマスタ)と異なるモデルがありますが、運用上問題はありません。 ページの先頭へ▲
ハードディスクのメンテナンス バックアップ システムの復元 システムの復旧(StandbyDiskモデルのみ) スタンバイ・エリアからの起動方法(StandbyDisk Soloモデルのみ) スタンバイ・エリアからの起動方法(StandbyDisk Solo RB) その他のメンテナンス バックアップ 操作ミスやハードディスクの故障など、万一の事態に備えてデータの複製を作ることを「バックアップをとる」といいます。 大切なデータを保護するには、定期的なバックアップが有効です。Windowsなどのシステムが保存されている「Cドライブ」以外へのバックアップをおすすめします。 Windowsのシステムについては、再セットアップすると購入時の状態に戻すことができます。 ページの先頭へ▲ システムの復元 本機の動作が不安定になるなど、システムにトラブルが起きたしまった場合には、「システムの復元」を実行するともとの安定した状態に戻すことができます。 詳しくは、次の場所をご覧ください。 「スタート」ボタン→「ヘルプとサポート」をクリックすると表示される「ヘルプとサポート センター」の「パフォーマンスと保守」の「システムの復元を使って変更を元に戻す」 システムの復元を行うときは、あらかじめ起動中のアプリケーションを終了させておいてください。 お客様が作成したファイル(データファイル)を復元することはできません。 ページの先頭へ▲ システムの復旧(StandbyDiskモデルのみ) 「◆復旧手順」、「◆バックアップ環境の構築手順」の手順は万一の場合に備えて印刷しておくことをお勧めします。 稼動中のハードディスクに障害が発生した場合は、以下の手順でDPSRディスクから起動しシステムを復旧させてください。 復旧にはBIOSの設定を変更する必要があります。BIOSセットアップメニューの起動方法、設定方法の詳細は、『活用ガイド ハー ドウェア編』の「システム設定」を参照してください。 ◆復旧手順 ■スリムタワー型(高拡張性タイプ)の場合 BIOSセットアップメニューでは、プライマリマスタに接続されているハードディスクは(PM)、 プライマリスレーブに接続されているハードディスクは(PS)と表示されます。 BIOSセットアップメニューを起動する 「Boot」で「Hard Drive」の検索する順位をプライマリスレーブ(PS)、プライマリマスタ(PM)の順に設定する 設定を保存し、BIOSセットアップメニューを終了する プライマリスレーブから起動します。 Windows起動時に 「DPSRディスクからコンピュータが起動されました!」と表示されたら、「OK」ボタンをクリック 「DPSRディスクからコンピュータが起動されました!」と表示されない場合は、一度Windowsを終了して BIOSセットアップメニューの「Boot」の「Hard Drive」を再度確認してください。 以上で復旧手順は完了です。 プライマリマスタに接続されているハードディスクが物理的に故障していない場合は、 「◆バックアップ環境の構築手順」の手順を行い、ソースディスクとして再設定してください。 ■スリムタワー型の場合 BIOSセットアップメニューでは、プライマリマスタに接続されているハードディスクは(IDE-0)、 プライマリスレーブに接続されているハードディスクは(IDE-1)と表示されます。 BIOSセットアップメニューを起動する 「Boot」で「3rd」をプライマリマスタ(IDE-0)からプライマリスレーブ(IDE-1)に変更する 設定を保存し、BIOSセットアップメニューを終了する プライマリスレーブから起動します。 Windows起動時に 「DPSRディスクからコンピュータが起動されました!」と表示されたら、「OK」ボタンをクリック 「DPSRディスクからコンピュータが起動されました!」と表示されない場合は、一度Windowsを終了して BIOSセットアップメニューの「Boot」の「3rd」を再度確認してください。 以上で復旧手順は完了です。 プライマリマスタに接続されているハードディスクが物理的に故障していない場合は、「◆バックアップ環境の構築手順」の手順を行い、ソースディスクとして再設定してください。 ◆バックアップ環境の構築手順 StandbyDiskの「設定ウィザード」では、プライマリマスタに接続されているハードディスクは「ディスク 0」、 プライマリスレーブ、またはセカンダリマスタに接続されているハードディスクは「ディスク 1」と表示されます。 管理者でログオンする 「ディスクの管理」を使用し、「ディスク0」のパーティションをすべて削除する Windowsを再起動する 管理者でログオンする StandbyDiskの「設定ウィザード」を起動し、「ディスク1」をソースディスク、「ディスク0」をDPSRディスクとして 設定後、「完全バックアップ」を実行する バックアップが始まります。 「設定タスクが全部完了しました。」と表示されたら、「完了」ボタンをクリック 以上でバックアップ環境の構築は完了です。 プライマリマスタで運用する場合は、引き続き、以下の手順を行ってください。 BIOSセットアップメニューを起動する ハードディスクの起動順位を次のように設定する <スリムタワー型(高拡張性タイプ)の場合> 「Boot」で「Hard Drive」の検索する順位をプライマリマスタ(PM)、プライマリスレーブ(PS)の順に設定する <スリムタワー型の場合> 「Boot」で「3rd」をプライマリスレーブ(IDE-1)からプライマリマスタ(IDE-0)に変更する 設定を保存し、BIOSセットアップメニューを終了する プライマリマスタから起動します。 Windows起動時に 「DPSRディスクからコンピュータが起動されました!」と表示されたら「OK」ボタンをクリック 「ディスクの管理」を使用し、「ディスク1」のパーティションをすべて削除する 「ディスクの管理」については「ヘルプとサポート」をご覧ください。 Windowsを再起動する 管理者でログオンする StandbyDiskの「設定ウィザード」を起動し、「ディスク 0」をソースディスク、「ディスク 1」をDPSRディスクとして 再設定後、「完全バックアップ」を実行する 以上でバックアップ環境の構築は完了です。 ハードディスクが物理的に壊れている場合は、「NEC フィールディング」へ連絡のうえ、ハードディスクを交換してください。 その後、上記の「バックアップ環境の構築手順」を行うことで、バックアップ環境の構築が可能です。 ◆定期的にバックアップするには・・ ハードディスクの内容を定期的にバックアップするには、スケジュールウィザードでスケジュールを作成する必要があります。 「スタート」ボタン→「(すべての)プログラム」→「StandbyDisk 2000-XP」→「スケジュール ウィザード」をクリックし、実行してください。 毎日、毎週、または毎月など決まった時間に設定することができます。 スケジュールウィザードはDPSRディスクがDPSRに設定されている必要があります。 ◆DPSRディスクについて DPSRディスクにバックアップできない場合やDPSRディスクの状態を確認できない場合は、「ディスクの管理」でハードディスク の接続状態を確認してください。DPSRディスクとして設定できるハードディスクがある場合は、DPSRディスクの再設定を行い復旧 可能な状態に戻してください。 DPSRディスクの再設定を行う場合は、DPSRディスクとして設定するハードディスクのすべてのパーティションを 削除したあとで「設定ウィザード」を実行してください。 「ディスクの管理」でDPSRディスクとして設定できるハードディスクが見つからない場合や「設定ウィザード」で「DPSRディスク を検出できません。」と表示された場合は、ハードディスクが物理的に壊れている可能性がありますので「NEC フィールディング」へ連絡してください。 ◆ダイナミックディスクについて StandbyDiskはダイナミックディスクには対応していません。 ◆その他 StandbyDiskの制限事項に関する情報が、「StandbyDisk 2000-XP Pro 日本語版CD-ROM」の ルートディレクトリのreadme.txtに記載されています。お使いになる前に必ずお読みください。 また次のアドレスにStandbyDiskの最新の情報が掲載されていますのでアクセスしてください。 http://www.netjapan.co.jp/ DPSRディスクに設定するハードディスクは、ソースディスク上のバックアップを取るすべてのパーティション領域と同じか、 それ以上の容量が必要です。ご購入時よりパーティション構成を変更した場合は「ディスクの管理」を使用し、ソースディスク のパーティションをDPSRディスクの容量に合わせて作成してください。 StandbyDiskをご使用になる場合、DPSRディスクに設定するハードディスクにパーティションがあるとご使用に なれません。「ディスクの管理」を使用し、パーティションを削除してからご使用ください。パーティション削除時「このパー ティションにはアクティブなページファイルがあります。」と表示される場合があります。その場合は、ページファイルを他の ドライブに作成後、パーティションを削除してください。なお、工場出荷時の状態では増設ハードディスクドライブは未フォーマットです。 オンラインマニュアル、readme.txtに「モバイルラック」の記載がありますが、本機ではお使いになれません。 ハードディスクの接続方法は工場出荷時の状態でお使いください。オンラインマニュアル、readme.txtに記述されている接続方法(ソースディスク:プライマリマスタ、DPSRディスク:セカンダリマスタ)と異なるモデルがありますが、運用上問題はありません。 ページの先頭へ▲ スタンバイ・エリアからの起動方法(StandbyDisk Soloモデルのみ) ◆スタンバイ・エリアからの起動手順(レスキュー起動方法) 稼動中のハードディスクに障害が発生した場合は、以下の手順でスタンバイ・エリアから起動できます。 本体の電源を入れる 起動時に「Protected by StanbyDisk Solo」と表示されたら【Alt】を押しながら、【CapsLock/英数】を同時に押す レスキュー起動のメニュー画面が表示されます。 【1】を押す 必ず管理者でログオンしてください。 Windows起動時に 「レスキュー起動 StandbyDisk Solo」と表示されたら、「OK」ボタンをクリック 「レスキュー起動後の更新について」が表示された場合は、「いいえ」ボタンをクリックしてください。 更新されていないファイルやフォルダを復元するには、手順5から行ってください。 復元の必要がない場合は、以上で復旧作業は完了です。 再度復旧可能な状態にするためには「ボリューム更新」を行う必要があります。 StandbyDisk Soloを起動する 「StandbyDisk Soloで保護可能なボリューム」の画面で、表示されたボリュームをダブルクリック 「カレント/スタンバイファイルの比較」の画面で復元するファイルやフォルダを右クリック 「カレント/スタンバイファイルの比較」の画面で最後にバックアップしたあとに作成したファイルは、 「スタンバイ状態」が「のみ(カレント無し)」と表示されます。フォルダは「×マーク」がついて表示されます。 また、「カレント/スタンバイファイルの比較」の画面で最後にバックアップしたあとに更新したファイルは、「スタンバイ状態」に「新しい(カレントよりも)」と表示されます。 表示されるメニューから「スタンバイ・エリアから選択アイテムを個別復旧」をクリック 「ファイル/フォルダの個別復旧の確認」の画面で「カレント・エリアのファイルをスタンバイ・エリアのファイルで上書きしようとしています。」と表示されたら、「はい」ボタンをクリック 「ボリューム更新」のボタンをクリック 以上で復旧作業は完了です。 再度復旧可能な状態にするためには「ボリューム更新」を行う必要があります。 ハードディスクが物理的に壊れている場合は、「NEC フィールディング」へ連絡のうえ、ハードディスクを交換してください。 ◆ダイナミックディスクについて StandbyDisk Soloはダイナミックディスクには対応していません。 ◆バックアップ、復元について バックアップ、または復元時にシャットダウンや再起動、ユーザー切り替えは行わないでください。 ページの先頭へ▲ スタンバイ・エリアからの起動方法(StandbyDisk Solo RB) ◆スタンバイ・エリアからの起動手順(レスキュー起動方法) 稼動中のハードディスクに障害が発生した場合は、以下の手順でスタンバイ・エリアから起動できます。 本体の電源を入れる 起動時に「Protected by StanbyDisk Solo RB」と表示されたら【Alt】を押しながら、【CapsLock/英数】を同時に押す レスキュー起動のメニュー画面が表示されます。 【1】を押す Windows起動時に 「レスキュー起動 StandbyDisk Solo RB」と表示されたら、「OK」ボタンをクリック レスキュー起動後、システムが正常に動作するかどうかを確認してください。 <レスキュー起動後もシステムが正常に動作しない場合> ハードウェアに関する障害が発生している可能性があります。該当の部品を交換するなどの対応が必要となる場合がありますので、サポートセンターにお問合せください。 また、ハードディスクが物理的に壊れている場合は、「NEC フィールディング」へ連絡のうえ、ハードディスクを交換してください。 <レスキュー起動後にシステムが正常に動作する場合> レスキュー起動前のシステムにソフトウェアに関する障害が発生している可能性があります。 再度レスキュー起動し、最近インストールしたアプリケーションやデバイスドライバをアンインストールしてみてください。 ◆ダイナミックディスクについて StandbyDisk Solo RBはダイナミックディスクには対応していません。 ◆バックアップ、復元について バックアップ、または復元時にシャットダウンや再起動、ユーザー切り替えは行わないでください。 ページの先頭へ▲ その他のメンテナンス ハードディスク内のデータの障害をチェックし、効率的に利用するために、次のようなメンテナンスツールがインストールされています。 これらのツールについて詳しくは、Windowsの「ヘルプ」をご覧ください。 ◆チェック ディスク ハードディスクやハードディスク内のデータの障害を検査するためのツールです。 ファイルシステムやFAT(ファイルアロケーションテーブル)、クラスタ、ディレクトリツリー構造、ドライブの物理表面の不良セクタなどをチェックすることができます。 ◆ディスク デフラグ ハードディスクのデータの並び替えを行い、データへのアクセスをしやすくするためのツールです。 ◆ディスククリーンアップ 知らないうちにハードディスクにたまってしまった不必要なファイルを削除し、ディスクの空き容量を増やすためのツールです。 ページの先頭へ▲
NXパッド/NXポイント 画面回転機能使用時にNXパッドの操作と画面のポインタの動作が合わない(モバイルノート(VHシリーズ/BH、BLシリーズ)のみ) NXパッドが動作しない NXポイントだけを使いたい(NXポイントモデルのみ) NXパッドの拡張機能を使用したい 何も反応しない、または反応が鈍い 画面回転機能使用時にNXパッドの操作と画面のポインタの動作が合わない(モバイルノート(VHシリーズ/BH、BLシリーズ/CHシリーズ)のみ) 「本機のおもな機能」の「NXパッド/NXポイント」の「NXパッドドライバをインストールする」の手順にしたがってNXパッドドライバをインストールしてください。 ページの先頭へ▲ NXパッドが動作しない マウスドライバの変更を行うとき、一時的にマウスやNXパッドなどのポインティングデバイスが使用できなくなる場合があります。その場合は次のようにキーボードを使って本機を再起動してください。 Windowsキー(【】)を押します。 カーソル移動キー(【↑】【↓】【→】【←】)で「終了オプション」ボタン(または「Windowsの終了」、「シャットダウン」)を選択し、【Enter】を押します。 カーソル移動キーで「再起動」ボタン(または「再起動」、「再起動する」)を選択し、【Enter】を押します。 NXパッドドライバがインストールされている場合、誤動作防止のため、キー入力時にはNXパッドからの操作が無効になるように設定されます。 この設定を解除するには、次の手順で設定を変更してください。 オールインワンノート(Aシリーズ)の場合、NXパッドドライバはあらかじめインストールされています。 次の操作を行います。 Windows XPの場合 「スタート」ボタン→「コントロール パネル」→「プリンタとその他のハードウェア」→「マウス」をクリックする Windows Me/Windows 98/Windows 2000の場合 「スタート」ボタン→「設定」→「コントロール パネル」をクリックし、「マウス」アイコンをダブルクリックする 「マウスのプロパティ」ウィンドウが表示されます。 「タッピング」タブをクリックし、「タイピング」の「キー入力時タップ・ポインタ移動しない」のをクリックしてにします。 「OK」ボタンをクリックします。 「マウスのプロパティ」で「タッピング」をに設定していませんか? マウスのタッピング設定がになっているとタップ&ドラッグができなくなります。 次の手順にしたがって設定を変更してください。 次の操作を行う Windows XPの場合 「スタート」ボタン→「コントロール パネル」→「プリンタとその他のハードウェア」→「マウス」をクリックする Windows NT 4.0の場合 「スタート」ボタン→「設定」→「コントロール パネル」をクリックし、「マウス」アイコンをダブルクリックする 「マウスのプロパティ」ウィンドウが表示されます。 「タッピング」タブの「タッピング」のをクリックしてにします。 「OK」ボタンをクリックします。 「マウスのプロパティ」で「パッド」がになっていませんか(NXポイントモデルのみ)? NXパッドドライバがインストールされている場合、「マウスのプロパティ」ウィンドウでNXパッドとNXポイントそれぞれを有効/無効にする設定ができます。 以下の手順で「マウスのプロパティ」ウィンドウの「パッド」の設定がになっていることを確認してください。 NXパッドドライバはあらかじめインストールされています。 次の操作を行います。 Windows XPの場合 「スタート」ボタン→「コントロール パネル」→「プリンタとその他のハードウェア」→「マウス」をクリックします。 Windows 2000の場合 「スタート」ボタン→「設定」→「コントロール パネル」をクリックし、「マウス」アイコンをダブルクリックします。 「マウスのプロパティ」ウィンドウが表示されます。 「ボタン」タブをクリックします。 ここで「パッド」がになっていることを確認します。 になっている場合は、引き続き次の手順を行ってください。 「パッド」のをクリックしてにします。 「OK」ボタンをクリックします。 ページの先頭へ▲ NXポイントだけを使いたい(NXポイントモデルのみ) NXパッドドライバがインストールされている場合は、以下の手順で設定してください。 NXパッドドライバはあらかじめインストールされています。 次の操作を行います。 Windows XPの場合 「スタート」ボタン→「コントロール パネル」→「プリンタとその他のハードウェア」→「マウス」をクリックします。 Windows 2000の場合 「スタート」ボタン→「設定」→「コントロール パネル」をクリックし、「マウス」アイコンをダブルクリックします。 「マウスのプロパティ」ウィンドウが表示されます。 「ボタン」タブをクリックします。 「パッド」のをクリックしてにします。 「スティック」がになっていることを確認します。 になっている場合は、クリックしてにします。 「OK」ボタンをクリックします。 ページの先頭へ▲ NXパッドの拡張機能を使用したい NXパッドの拡張機能を使用したい場合は、「本機のおもな機能」の「NXパッド/NXポイント」の「NXパッドドライバをインストールする」の手順にしたがってNXパッドドライバをインストールしてください。 オールインワンノート(Aシリーズ)の場合、NXパッドドライバはあらかじめインストールされています。 ページの先頭へ▲ 何も反応しない、または反応が鈍い 1.キーボードのキーを押すと反応する 指先やNXパッドが汚れていませんか? 指先やNXパッドに水分や油分がついていると、正常に動作しません。汚れを拭き取ってから操作してください。 NXパッドの2カ所以上に同時に触れていませんか? NXパッドの2カ所以上に同時に触れていると、正常に動作しません。 BIOSセットアップユーティリティでNXパッドを使用しない設定にしていませんか? BIOSセットアップユーティリティで、NXパッドの設定を変更してください。 ◆オールインワンノート(Aシリーズ/Dシリーズ/Rシリーズ(VA12H/RF、VA12H/RX、VA11J/RF、VA11J/RX))の場合 BIOS セットアップユーティリティの「詳細(Advanced)」の「NXパッド&PS/2マウス(PS/2 Mouse)」を「使用しない(Disabled)」以外に設定してください。 ただし、PS/2マウスが接続されている場合、「自動(Auto)」の設定ではNXパッドは使用できません。 ◆オールインワンノート(Rシリーズ(VA20S/RF、VA17S/RX、VA15X/RF、VA15X/RX))/モバイルノート(VHシリーズ/BH、BLシリーズ/CHシリーズ)の場合 BIOS セットアップユーティリティの「詳細(Advanced)」の「NXパッド(Internal Mouse)」を「使用する(Enabled)」に設定してください。 BIOSセットアップユーティリティ設定項目一覧のNXパッドの項目 オールインワンノート(Aシリーズ)をお使いの場合 「付録」の「BIOSセットアップユーティリティ設定項目一覧」の「詳細」メニューの「NXパッド&PS/2マウス」 オールインワンノート(Dシリーズ)をお使いの場合 「付録」の「BIOSセットアップユーティリティ設定項目一覧」の「詳細」メニューの「NXパッド&PS/2マウス」 オールインワンノート(Rシリーズ(VA20S/RF、VA17S/RX、VA15X/RF、VA15X/RX))をお使いの場合 「付録」の「BIOSセットアップユーティリティ設定項目一覧」の「詳細」メニューの「NXパッド」 オールインワンノート(Rシリーズ(VA12H/RF、VA12H/RX、VA11J/RF、VA11J/RX))をお使いの場合 「付録」の「BIOSセットアップユーティリティ設定項目一覧」の「詳細」メニューの「NXパッド&PS/2マウス」 モバイルノート(VHシリーズ)をお使いの場合 「付録」の「BIOSセットアップユーティリティ設定項目一覧」の「詳細」メニューの「NXパッド」 モバイルノート(BH、BLシリーズ)をお使いの場合 「付録」の「BIOSセットアップユーティリティ設定項目一覧」の「詳細」メニューの「NXパッド」 モバイルノート(CHシリーズ)をお使いの場合 「付録」の「BIOSセットアップユーティリティ設定項目一覧」の「拡張設定」メニューの「NXパッド」 パッド部分での操作が無効になっていませんか? ◆オールインワンノート(Aシリーズ/Dシリーズ)/モバイルノート(BH、BLシリーズ/CHシリーズ)の場合 NXパッドドライバがインストールされている場合、スクロールスライドスイッチにパッド部分での操作の有効/無効を切り替える機能を設定することができます。 画面右下の通知領域(タスクトレイ)に表示されているNXパッドのアイコンがの状態の場合、スクロールスライドスイッチの機能によってパッド部分での操作が無効になっています。 その場合は、スクロールスライドスイッチを一回押して、パッド部分での操作を有効にしてください。 パッド部分での操作が有効になると、画面右下の通知領域(タスクトレイ)のアイコンがに変わります。 オールインワンノート(Aシリーズ)の場合、NXパッドドライバはあらかじめインストールされています。 NXパッドドライバがインストールされている場合、スクロールスライドスイッチの機能は次の手順で設定することができます。 次の操作を行います。 Windows XPの場合 「スタート」ボタン→「コントロール パネル」→「プリンタとその他のハードウェア」→「マウス」をクリックする 上記以外のOSの場合 「スタート」ボタン→「設定」→「コントロール パネル」をクリックし、「マウス」アイコンをダブルクリックする 「マウスのプロパティ」ウィンドウが表示されます。 「ボタン」タブの「スライドセンタスイッチ」欄のをクリックして設定したい機能を選択します。 「OK」ボタンをクリックします。 ◆オールインワンノート(Rシリーズ)/モバイルノート(VHシリーズ)の場合 NXパッドのドライバをインストールしている場合、左右ボタンにパッド部分での操作の有効/無効を切り替える機能を設定することができます。 画面右下の通知領域(タスクトレイ)に表示されているNXパッドのアイコンがの状態の場合、、左右ボタンの機能によってパッド部分での操作が無効になっています。 その場合は、左右ボタンを一回押して、パッド部分での操作を有効にしてください。 パッド部分での操作が有効になると、画面右下の通知領域(タスクトレイ)のアイコンがに変わります。 NXパッドのドライバをインストールしている場合の、左右ボタンの機能は次の手順で設定することができます。 次の操作を行います。 Windows XPの場合 「スタート」ボタン→「コントロール パネル」→「プリンタとその他のハードウェア」→「マウス」をクリックする Windows Me/Windows 2000の場合 「スタート」ボタン→「設定」→「コントロール パネル」をクリックし、「マウス」アイコンをダブルクリックする 「マウスのプロパティ」ウィンドウが表示されます。 「ボタン」タブの「左右ボタン」欄のをクリックして設定したい機能を選択します。 「OK」ボタンをクリックします。 「マウスのプロパティ」で「ボタン設定」が変更されていませんか? NXパッドドライバがインストールされている場合、次の手順でボタンの設定を変更することができます。 オールインワンノート(Aシリーズ)の場合、NXパッドドライバはあらかじめインストールされています。 次の操作を行います。 Windows XPの場合 「スタート」ボタン→「コントロール パネル」→「プリンタとその他のハードウェア」→「マウス」をクリックする Windows Me/Windows 98/Windows 2000の場合 「スタート」ボタン→「設定」→「コントロール パネル」をクリックし、「マウス」アイコンをダブルクリックする 「マウスのプロパティ」ウィンドウが表示されます。 「ボタン」タブの「ボタン設定」でそれぞれのボタンの設定を使いやすいように設定してください。設定できるボタンは次の通りです。 オールインワンノート(Aシリーズ/Dシリーズ)/モバイルノート(BH、BLシリーズ)の場合 「左ボタン」「右ボタン」「スライドセンタスイッチ」「スライドスイッチ上方向」「スライドスイッチ下方向」 オールインワンノート(Rシリーズ)/モバイルノート(VHシリーズ)の場合 「左ボタン」「右ボタン」「左右ボタン」「上ボタン」「下ボタン」 必ずどれか1つに「クリック」を設定します。 「OK」ボタンをクリックします。 スクロール領域で操作していませんか? NXパッドドライバがインストールされている場合は、NXパッドのスクロール機能が有効になります。パッドのスクロール領域(右端、下)でポインタの移動やドラッグなどの操作をすることができません。 スクロール機能のオン/オフは、次の場所で設定できます。 オールインワンノート(Aシリーズ)の場合、NXパッドドライバはあらかじめインストールされています。 ◆Windows XPの場合 「スタート」ボタン→「コントロール パネル」→「プリンタとその他のハードウェア」→「マウス」をクリックして表示される「マウスのプロパティ」ウィンドウの「ジェスチャー」タブ ◆Windows Me/Windows 98/Windows 2000の場合 「スタート」ボタン→「設定」→「コントロール パネル」をクリックし、「マウス」アイコンをダブルクリックして表示される「マウスのプロパティ」ウィンドウの「ジェスチャー」タブ 2.反応が鈍い ポインタの速度が遅くなっていませんか? ポインタの速度は、次の場所で設定できます。 ◆Windows XPの場合 「スタート」ボタン→「コントロール パネル」→「プリンタとその他のハードウェア」→「マウス」をクリックして表示される「マウスのプロパティ」ウィンドウの「動作タブ」で速度を調節してください。 ◆上記以外のOSの場合「スタート」ボタン→「設定」→「コントロール パネル」をクリックし、「マウス」アイコンをダブルクリックして表示される「マウスのプロパティ」ウィンドウの「動作」タブで速度を調整してください。 3.キーボードのキーを押しても反応しない マウスポインタが砂時計の形に変わっていませんか? マウスポインタが砂時計の形になっている場合は、パソコンがプログラムの処理をしているので、NXパッドなどのポインティングデバイスの操作は受け付けられません。処理が終わるまで待ってください。 しばらく待ってもNXパッドなどのポインティングデバイスの操作ができない場合は、プログラムに異常が発生して動かなくなった(フリーズした)と思われます。アプリケーションを強制終了してください。この場合、保存していなかったデータは消去されます。 アプリケーションを強制終了をするときには 「アプリケーション」の「アプリケーションを強制的に終了させたい」 【Ctrl】+【Alt】+【Del】を押して表示される「プログラムの強制終了」ウィンドウで、ウィンドウのタイトル(キャプション)をクリックしませんでしたか? 「プログラムの強制終了」ウィンドウのウィンドウのタイトル(キャプション)をクリックすると、キーボードやNXパッドの操作ができなくなる場合があります。操作を中断する場合は、必ず「キャンセル」ボタンをクリックするか、または【Esc】を押してください。 もしも操作ができなくなってしまった場合は、電源スイッチを約4秒以上操作し続けて本機を強制終了してください。 Mitsumi USB Quick Scroll Mouseを接続していませんか? 下記のようにして設定を確認してください。 「デバイス マネージャ」を開き、「Mitsumi USB Quick Scroll Mouse」をダブルクリックします。 「全般」タブの「このハードウェアプロファイルで使用不可にする」がになっていることを確認してください。 「このハードウェアプロファイルで使用不可にする」をにすると、キーボードやNXパッドなどのポインティングデバイスの操作ができなくなる場合があります。 ページの先頭へ▲
NXパッド/NXポイント 画面回転機能使用時にNXパッドの操作と画面のポインタの動作が合わない(モバイルノート(VHシリーズ/CHシリーズ)のみ) NXパッドが動作しない NXポイントだけを使いたい(NXポイントモデルのみ) NXパッドの拡張機能を使用したい 何も反応しない、または反応が鈍い 画面回転機能使用時にNXパッドの操作と画面のポインタの動作が合わない(モバイルノート(VHシリーズ/CHシリーズ)のみ) 「本機のおもな機能」の「NXパッド/NXポイント」の「NXパッドドライバをインストールする」の手順にしたがってNXパッドドライバをインストールしてください。 ページの先頭へ▲ NXパッドが動作しない マウスドライバの変更を行うとき、一時的にマウスやNXパッドなどのポインティングデバイスが使用できなくなる場合があります。その場合は次のようにキーボードを使って本機を再起動してください。 Windowsキー(【】)を押します。 カーソル移動キー(【↑】【↓】【→】【←】)で「終了オプション」ボタン(または「Windowsの終了」、「シャットダウン」)を選択し、【Enter】を押します。 カーソル移動キーで「再起動」ボタン(または「再起動」、「再起動する」)を選択し、【Enter】を押します。 NXパッドドライバがインストールされている場合、誤動作防止のため、キー入力時にはNXパッドからの操作が無効になるように設定されます。 この設定を解除するには、次の手順で設定を変更してください。 オールインワンノート(Aシリーズ)の場合、NXパッドドライバはあらかじめインストールされています。 次の操作を行います。 Windows XPの場合 「スタート」ボタン→「コントロール パネル」→「プリンタとその他のハードウェア」→「マウス」をクリックする Windows Me/Windows 98/Windows 2000の場合 「スタート」ボタン→「設定」→「コントロール パネル」をクリックし、「マウス」アイコンをダブルクリックする 「マウスのプロパティ」ウィンドウが表示されます。 「タッピング」タブをクリックし、「タイピング」の「キー入力時タップ・ポインタ移動しない」のをクリックしてにします。 「OK」ボタンをクリックします。 「マウスのプロパティ」で「タッピング」をに設定していませんか? マウスのタッピング設定がになっているとタップ&ドラッグができなくなります。 次の手順にしたがって設定を変更してください。 次の操作を行う Windows XPの場合 「スタート」ボタン→「コントロール パネル」→「プリンタとその他のハードウェア」→「マウス」をクリックする Windows NT 4.0の場合 「スタート」ボタン→「設定」→「コントロール パネル」をクリックし、「マウス」アイコンをダブルクリックする 「マウスのプロパティ」ウィンドウが表示されます。 「タッピング」タブの「タッピング」のをクリックしてにします。 「OK」ボタンをクリックします。 「マウスのプロパティ」で「パッド」がになっていませんか(NXポイントモデルのみ)? NXパッドドライバがインストールされている場合、「マウスのプロパティ」ウィンドウでNXパッドとNXポイントそれぞれを有効/無効にする設定ができます。 以下の手順で「マウスのプロパティ」ウィンドウの「パッド」の設定がになっていることを確認してください。 NXパッドドライバはあらかじめインストールされています。 次の操作を行います。 Windows XPの場合 「スタート」ボタン→「コントロール パネル」→「プリンタとその他のハードウェア」→「マウス」をクリックします。 Windows 2000の場合 「スタート」ボタン→「設定」→「コントロール パネル」をクリックし、「マウス」アイコンをダブルクリックします。 「マウスのプロパティ」ウィンドウが表示されます。 「ボタン」タブをクリックします。 ここで「パッド」がになっていることを確認します。 になっている場合は、引き続き次の手順を行ってください。 「パッド」のをクリックしてにします。 「OK」ボタンをクリックします。 ページの先頭へ▲ NXポイントだけを使いたい(NXポイントモデルのみ) NXパッドドライバがインストールされている場合は、以下の手順で設定してください。 NXパッドドライバはあらかじめインストールされています。 次の操作を行います。 Windows XPの場合 「スタート」ボタン→「コントロール パネル」→「プリンタとその他のハードウェア」→「マウス」をクリックします。 Windows 2000の場合 「スタート」ボタン→「設定」→「コントロール パネル」をクリックし、「マウス」アイコンをダブルクリックします。 「マウスのプロパティ」ウィンドウが表示されます。 「ボタン」タブをクリックします。 「パッド」のをクリックしてにします。 「スティック」がになっていることを確認します。 になっている場合は、クリックしてにします。 「OK」ボタンをクリックします。 ページの先頭へ▲ NXパッドの拡張機能を使用したい NXパッドの拡張機能を使用したい場合は、「本機のおもな機能」の「NXパッド/NXポイント」の「NXパッドドライバをインストールする」の手順にしたがってNXパッドドライバをインストールしてください。 オールインワンノート(Aシリーズ)の場合、NXパッドドライバはあらかじめインストールされています。 ページの先頭へ▲ 何も反応しない、または反応が鈍い 1.キーボードのキーを押すと反応する 指先やNXパッドが汚れていませんか? 指先やNXパッドに水分や油分がついていると、正常に動作しません。汚れを拭き取ってから操作してください。 NXパッドの2カ所以上に同時に触れていませんか? NXパッドの2カ所以上に同時に触れていると、正常に動作しません。 BIOSセットアップユーティリティでNXパッドを使用しない設定にしていませんか? BIOSセットアップユーティリティで、NXパッドの設定を変更してください。 ◆オールインワンノート(Aシリーズ/Dシリーズ/Rシリーズ(VA12H/RF、VA12H/RX、VA11J/RF、VA11J/RX))の場合 BIOS セットアップユーティリティの「詳細(Advanced)」の「NXパッド&PS/2マウス(PS/2 Mouse)」を「使用しない(Disabled)」以外に設定してください。 ただし、PS/2マウスが接続されている場合、「自動(Auto)」の設定ではNXパッドは使用できません。 ◆オールインワンノート(Rシリーズ(VA20S/RF、VA17S/RX、VA15X/RF、VA15X/RX))の場合 BIOS セットアップユーティリティの「詳細(Advanced)」の「NXパッド(Internal Mouse)」を「使用する(Enabled)」に設定してください。 ◆モバイルノート(VHシリーズ/CHシリーズ)の場合 BIOS セットアップユーティリティの「拡張設定(Advanced)」の「NXパッド(Internal Mouse)」を「使用する(Enabled)」に設定してください。 BIOSセットアップユーティリティ設定項目一覧のNXパッドの項目 オールインワンノート(Aシリーズ)をお使いの場合 「付録」の「BIOSセットアップユーティリティ設定項目一覧」の「詳細」メニューの「NXパッド&PS/2マウス」 オールインワンノート(Dシリーズ)をお使いの場合 「付録」の「BIOSセットアップユーティリティ設定項目一覧」の「詳細」メニューの「NXパッド&PS/2マウス」 オールインワンノート(Rシリーズ(VA20S/RF、VA17S/RX、VA15X/RF、VA15X/RX))をお使いの場合 「付録」の「BIOSセットアップユーティリティ設定項目一覧」の「詳細」メニューの「NXパッド」 オールインワンノート(Rシリーズ(VA12H/RF、VA12H/RX、VA11J/RF、VA11J/RX))をお使いの場合 「付録」の「BIOSセットアップユーティリティ設定項目一覧」の「詳細」メニューの「NXパッド&PS/2マウス」 モバイルノート(VHシリーズ)をお使いの場合 「付録」の「BIOSセットアップユーティリティ設定項目一覧」の「拡張設定」メニューの「NXパッド」 モバイルノート(CHシリーズ)をお使いの場合 「付録」の「BIOSセットアップユーティリティ設定項目一覧」の「拡張設定」メニューの「NXパッド」 パッド部分での操作が無効になっていませんか? ◆オールインワンノート(Aシリーズ/Dシリーズ)/モバイルノート(CHシリーズ)の場合 NXパッドドライバがインストールされている場合、スクロールスライドスイッチにパッド部分での操作の有効/無効を切り替える機能を設定することができます。 画面右下の通知領域(タスクトレイ)に表示されているNXパッドのアイコンがの状態の場合、スクロールスライドスイッチの機能によってパッド部分での操作が無効になっています。 その場合は、スクロールスライドスイッチを一回押して、パッド部分での操作を有効にしてください。 パッド部分での操作が有効になると、画面右下の通知領域(タスクトレイ)のアイコンがに変わります。 オールインワンノート(Aシリーズ)の場合、NXパッドドライバはあらかじめインストールされています。 NXパッドドライバがインストールされている場合、スクロールスライドスイッチの機能は次の手順で設定することができます。 次の操作を行います。 Windows XPの場合 「スタート」ボタン→「コントロール パネル」→「プリンタとその他のハードウェア」→「マウス」をクリックする 上記以外のOSの場合 「スタート」ボタン→「設定」→「コントロール パネル」をクリックし、「マウス」アイコンをダブルクリックする 「マウスのプロパティ」ウィンドウが表示されます。 「ボタン」タブの「スライドセンタスイッチ」欄のをクリックして設定したい機能を選択します。 「OK」ボタンをクリックします。 ◆オールインワンノート(Rシリーズ)/モバイルノート(VHシリーズ)の場合 NXパッドのドライバをインストールしている場合、左右ボタンにパッド部分での操作の有効/無効を切り替える機能を設定することができます。 画面右下の通知領域(タスクトレイ)に表示されているNXパッドのアイコンがの状態の場合、、左右ボタンの機能によってパッド部分での操作が無効になっています。 その場合は、左右ボタンを一回押して、パッド部分での操作を有効にしてください。 パッド部分での操作が有効になると、画面右下の通知領域(タスクトレイ)のアイコンがに変わります。 NXパッドのドライバをインストールしている場合の、左右ボタンの機能は次の手順で設定することができます。 次の操作を行います。 Windows XPの場合 「スタート」ボタン→「コントロール パネル」→「プリンタとその他のハードウェア」→「マウス」をクリックする Windows Me/Windows 2000の場合 「スタート」ボタン→「設定」→「コントロール パネル」をクリックし、「マウス」アイコンをダブルクリックする 「マウスのプロパティ」ウィンドウが表示されます。 「ボタン」タブの「左右ボタン」欄のをクリックして設定したい機能を選択します。 「OK」ボタンをクリックします。 「マウスのプロパティ」で「ボタン設定」が変更されていませんか? NXパッドドライバがインストールされている場合、次の手順でボタンの設定を変更することができます。 オールインワンノート(Aシリーズ)の場合、NXパッドドライバはあらかじめインストールされています。 次の操作を行います。 Windows XPの場合 「スタート」ボタン→「コントロール パネル」→「プリンタとその他のハードウェア」→「マウス」をクリックする Windows Me/Windows 98/Windows 2000の場合 「スタート」ボタン→「設定」→「コントロール パネル」をクリックし、「マウス」アイコンをダブルクリックする 「マウスのプロパティ」ウィンドウが表示されます。 「ボタン」タブの「ボタン設定」でそれぞれのボタンの設定を使いやすいように設定してください。設定できるボタンは次の通りです。 オールインワンノート(Aシリーズ/Dシリーズ)/モバイルノート(CHシリーズ)の場合 「左ボタン」「右ボタン」「スライドセンタスイッチ」「スライドスイッチ上方向」「スライドスイッチ下方向」 オールインワンノート(Rシリーズ)/モバイルノート(VHシリーズ)の場合 「左ボタン」「右ボタン」「左右ボタン」「上ボタン」「下ボタン」 必ずどれか1つに「クリック」を設定します。 「OK」ボタンをクリックします。 スクロール領域で操作していませんか? NXパッドドライバがインストールされている場合は、NXパッドのスクロール機能が有効になります。パッドのスクロール領域(右端、下)でポインタの移動やドラッグなどの操作をすることができません。 スクロール機能のオン/オフは、次の場所で設定できます。 オールインワンノート(Aシリーズ)の場合、NXパッドドライバはあらかじめインストールされています。 ◆Windows XPの場合 「スタート」ボタン→「コントロール パネル」→「プリンタとその他のハードウェア」→「マウス」をクリックして表示される「マウスのプロパティ」ウィンドウの「ジェスチャー」タブ ◆Windows Me/Windows 98/Windows 2000の場合 「スタート」ボタン→「設定」→「コントロール パネル」をクリックし、「マウス」アイコンをダブルクリックして表示される「マウスのプロパティ」ウィンドウの「ジェスチャー」タブ 2.反応が鈍い ポインタの速度が遅くなっていませんか? ポインタの速度は、次の場所で設定できます。 ◆Windows XPの場合 「スタート」ボタン→「コントロール パネル」→「プリンタとその他のハードウェア」→「マウス」をクリックして表示される「マウスのプロパティ」ウィンドウの「動作タブ」で速度を調節してください。 ◆上記以外のOSの場合「スタート」ボタン→「設定」→「コントロール パネル」をクリックし、「マウス」アイコンをダブルクリックして表示される「マウスのプロパティ」ウィンドウの「動作」タブで速度を調整してください。 3.キーボードのキーを押しても反応しない マウスポインタが砂時計の形に変わっていませんか? マウスポインタが砂時計の形になっている場合は、パソコンがプログラムの処理をしているので、NXパッドなどのポインティングデバイスの操作は受け付けられません。処理が終わるまで待ってください。 しばらく待ってもNXパッドなどのポインティングデバイスの操作ができない場合は、プログラムに異常が発生して動かなくなった(フリーズした)と思われます。アプリケーションを強制終了してください。この場合、保存していなかったデータは消去されます。 アプリケーションを強制終了をするときには 「アプリケーション」の「アプリケーションを強制的に終了させたい」 【Ctrl】+【Alt】+【Del】を押して表示される「プログラムの強制終了」ウィンドウで、ウィンドウのタイトル(キャプション)をクリックしませんでしたか? 「プログラムの強制終了」ウィンドウのウィンドウのタイトル(キャプション)をクリックすると、キーボードやNXパッドの操作ができなくなる場合があります。操作を中断する場合は、必ず「キャンセル」ボタンをクリックするか、または【Esc】を押してください。 もしも操作ができなくなってしまった場合は、電源スイッチを約4秒以上操作し続けて本機を強制終了してください。 Mitsumi USB Quick Scroll Mouseを接続していませんか? 下記のようにして設定を確認してください。 「デバイス マネージャ」を開き、「Mitsumi USB Quick Scroll Mouse」をダブルクリックします。 「全般」タブの「このハードウェアプロファイルで使用不可にする」がになっていることを確認してください。 「このハードウェアプロファイルで使用不可にする」をにすると、キーボードやNXパッドなどのポインティングデバイスの操作ができなくなる場合があります。 ページの先頭へ▲