検索結果

    BIOSの検索結果

    周辺機器 別売の周辺機器を取り付けたが動作しない。別売の周辺機器を取り付けたら本機が起動しなくなった。他の機能が使えなくなった。 周辺機器のドライバをインストールできない。ドライバを更新できない PCIボードなどの拡張ボードを取り付けたが動作しない。PCIボードを取り付けたら本機が起動しなくなった。他の機能が使えなくなった。 COM3ポートを利用したい(タイプMEのみ) 別売の周辺機器を取り付けたが動作しない。別売の周辺機器を取り付けたら本機が起動しなくなった。他の機能が使えなくなった。 本機やWindows Vistaに対応した周辺機器か確認してください。 周辺機器によっては、本機やWindows Vistaで動作しないものや、別途Windows Vistaに対応したドライバが必要なものがあります。周辺機器のマニュアルで確認してください。 周辺機器が正しく接続されているか確認してください。 コネクタやネジがゆるんでいないか、接続が正しく行われているか確認してください。 周辺機器の接続について 周辺機器に添付のマニュアル 周辺機器の設定を確認してください。 周辺機器によっては、設定スイッチの変更やドライバなどのインストールが必要な場合があります。 周辺機器の設定やドライバのインストールについて 周辺機器に添付のマニュアル 『活用ガイド ハードウェア編』の「PART2 周辺機器を接続する前に」-「周辺機器利用上の利用」 タイプME タイプMC(コンパクトタワー型) お使いのモデル名をクリックすると、PDF形式のマニュアルを表示します。 周辺機器のドライバをインストールによりトラブルが発生し、Windowsの通常起動ができなくなった場合など、次の手順に従って、セーフモードでWindowsを起動し、トラブルを起こしたドライバの削除を行うことができます。 �T.セーフモードでWindowsを起動する 本機の電源を入れる 「NEC」ロゴの画面が表示されたら、【F8】を何度か押す 「詳細ブート オプション」画面が表示されます。 「詳細ブート オプション」画面が表示されず、本機が通常のように起動した場合は、いったん電源を切り、手順1からやり直してください。 【↑】、【↓】で「セーフ モード」を選択し、【Enter】を押す Windowsのログオン画面が表示された場合は、ユーザー名を選択し、パスワードを入力する �U.取り付けた周辺機器のドライバを無効にする 「スタート」ボタン→「コントロール パネル」をクリック 「システム」をダブルクリック 「タスク」欄の「デバイス マネージャ」をクリック 取り付けた周辺機器のアイコンをダブルクリック 「ドライバ」タブをクリックして「無効」ボタンをクリック 「はい」ボタンをクリック 「OK」ボタンをクリック Windowsを再起動し、通常のモードで起動する �V.周辺機器を使いたいときはドライバを更新する 周辺機器の最新のドライバを用意してください。 「デバイス マネージャ」を開き、取り付けた周辺機器のアイコンをダブルクリック 「ドライバ」タブをクリックして「ドライバの更新」ボタンをクリック 以降は画面の指示に従ってください。 最新のドライバは周辺機器メーカーのホームページなどからダウンロードしてください。また、Windows Updateでも周辺機器のドライバを更新できることがあります。 リソースの設定を確認してください。 古い周辺機器などには、割り込みレベルやDMAチャネルなどのリソースが競合していると動作しない場合や、リソースの競合により本機の動作が不安定になる場合があります。次の手順でリソースの設定を確認してください。 使用中のアプリケーションがある場合は、すべて終了しておいてください。 次の手順を行う場合は、管理者(Administrator)権限のあるユーザーアカウントでログオンしてください。 「デバイス マネージャ」を開く 設定を確認するデバイスの種類をダブルクリック 設定を確認するデバイスをダブルクリック 「リソース」タブをクリック 「リソース」タブが表示されていない場合は、そのデバイスのリソースの確認、変更はできません。 「競合するデバイス」欄を確認する 競合しているデバイスがない場合 「競合なし」と表示されます。 競合しているデバイスがある場合 競合しているデバイスの名前が表示されます。 「OK」ボタンをクリック 競合しているデバイスがあった場合、リソースの設定を変更することで正常に動作するようになる場合があります。 リソースの設定変更の方法については、次の手順で表示される「Microsoft 管理コンソール」のヘルプをご覧ください。 「デバイス マネージャ」を開く 「ヘルプ」メニュー→「トピックの検索」をクリック BIOSセットアップユーティリティのI/O制限で、周辺機器を取り付けたインターフェイスを使用不可に設定していないか確認してください。 BIOSセットアップユーティリティのI/O制限は、本機のI/Oの使用を制限する機能です。 BIOSセットアップユーティリティで、USBなど周辺機器を取り付けたインターフェイスを使用不可に設定していないか確認してください。 BIOSセットアップユーティリティについて 『活用ガイド ハードウェア編』の「PART5 システム設定」-「BIOSセットアップユーティリティについて」 タイプME 『活用ガイド ハードウェア編』の「PART6 システム設定」-「BIOSセットアップユーティリティについて」 タイプMC(コンパクトタワー型) お使いのモデル名をクリックすると、PDF形式のマニュアルを表示します。 DeviceProtectorで無効に設定していないか確認してください。 DeviceProtectorは周辺機器の使用を制限するアプリケーションです。 DeviceProtectorをインストールしている場合は、DeviceProtector管理者用設定ツールを起動し、該当する周辺機器を無効に設定していないか確認してください。 DeviceProtectorについて 「アプリケーションの概要と削除/追加」の「DeviceProtector」 ページの先頭へ▲ 周辺機器のドライバをインストールできない。ドライバを更新できない 本機やWindows Vistaに対応した周辺機器か確認してください。 周辺機器によっては、本機やWindows Vistaで動作しないものや、別途Windows Vistaに対応したドライバが必要なものがあります。周辺機器のマニュアルで確認してください。 権限を制限されたユーザーでログオンしていないか確認してください。 本機を複数の人で使用している場合は、管理者によってユーザーの設定できる項目に制限がかけられている場合があります。 このような場合は、管理者に依頼して制限を解除してもらうか、または管理者(Administrator)権限を持つユーザーアカウントでログオンしてドライバのインストールや更新を行う必要があります。 ページの先頭へ▲ PCIボードなどの拡張ボードを取り付けたが動作しない。PCIボードを取り付けたら本機が起動しなくなった。他の機能が使えなくなった。 本機やWindows Vistaに対応した拡張ボードか確認してください。 拡張ボードによっては、本機やWindows Vistaで動作しないものや、別途Windows Vistaに対応したドライバが必要なものがあります。拡張ボードのマニュアルで確認してください。 PCIボードなどの拡張ボードの接続や設定を確認してください。 『活用ガイド ハードウェア編』をご覧になり、PCIボードなどの拡張ボードの接続や設定を確認してください。 拡張ボードの接続と設定について 『活用ガイド ハードウェア編』の「PART3 周辺機器の利用」-「PCIスロット」、「PCI Express x1スロット」、「PCI Express x16スロット」 タイプME お使いのモデル名をクリックすると、PDF形式のマニュアルを表示します。 ページの先頭へ▲ COM3ポートを利用したい(タイプMEのみ) タイプMEでCOM3ポートを使用するには、設定の変更が必要です。 タイプMEは、工場出荷時の状態でCOM3ポートを占有しています。COM3ポートを使用する必要がある場合は、次の手順で設定を変更してください。 デバイスマネージャを開く 「ポート(COMとLPT)」をダブルクリック 「Intel(R) Remote PC Assist Technology -SOL(COM3)」をダブルクリック 「ポートの設定」タブをクリック 「詳細設定」ボタンをクリック 「COMポート番号」欄で、占有するCOMポートを「COM4」に変更する COM4が表示されない場合、COM5以降の番号を選択してください。 「OK」ボタンをクリック 「OK」ボタンをクリック 本機を再起動する ページの先頭へ▲周辺機器
    ■本機で使用している割り込みについて  使用している割り込みは以下の通り LW30H/63 APMモードの場合 ┌───────────┬─────────────────────────────────┐ │           │             IRQ                   │ │           ├─┬─┬─┬──┬─┬─┬─┬─┬─┬──┬─┬─┬─┬─┬─┬─┤ │インタフェース    │00│01│02│03 │04│05│06│07│08│09 │10│11│12│13│14│15│ ├───────────┼─┼─┼─┼──┼─┼─┼─┼─┼─┼──┼─┼─┼─┼─┼─┼─┤ │システムタイマ    │◎│ │ │  │ │ │ │ │ │  │ │ │ │ │ │ │ ├───────────┼─┼─┼─┼──┼─┼─┼─┼─┼─┼──┼─┼─┼─┼─┼─┼─┤ │キーボード      │ │◎│ │  │ │ │ │ │ │  │ │ │ │ │ │ │ ├───────────┼─┼─┼─┼──┼─┼─┼─┼─┼─┼──┼─┼─┼─┼─┼─┼─┤ │割り込みコントローラ │ │ │◎│  │ │ │ │ │ │  │ │ │ │ │ │ │ ├───────────┼─┼─┼─┼──┼─┼─┼─┼─┼─┼──┼─┼─┼─┼─┼─┼─┤ │赤外線通信機能  │ │ │ │△* │ │ │ │ │ │△* │ │ │ │ │ │ │ ├───────────┼─┼─┼─┼──┼─┼─┼─┼─┼─┼──┼─┼─┼─┼─┼─┼─┤ │シリアルポート(COM1) │ │ │ │  │○│ │ │ │ │  │ │ │ │ │ │ │ ├───────────┼─┼─┼─┼──┼─┼─┼─┼─┼─┼──┼─┼─┼─┼─┼─┼─┤ │サウンド機能     │ │ │ │  │ │◎│ │ │ │   │ │ │ │ │ │ │ ├───────────┼─┼─┼─┼──┼─┼─┼─┼─┼─┼──┼─┼─┼─┼─┼─┼─┤ │USBコントローラ    │ │ │ │  │ │◎│ │ │ │  │ │ │ │ │ │ │ ├───────────┼─┼─┼─┼──┼─┼─┼─┼─┼─┼──┼─┼─┼─┼─┼─┼─┤ │フロッピーディスク │ │ │ │  │ │ │◎│ │ │  │ │ │ │ │ │ │ │コントローラ  │ │ │ │  │ │ │ │ │ │  │ │ │ │ │ │ │ ├───────────┼─┼─┼─┼──┼─┼─┼─┼─┼─┼──┼─┼─┼─┼─┼─┼─┤ │パラレルポート    │ │ │ │  │ │ │ │◎│ │  │ │ │ │ │ │ │ ├───────────┼─┼─┼─┼──┼─┼─┼─┼─┼─┼──┼─┼─┼─┼─┼─┼─┤ │システムクロック   │ │ │ │  │ │ │ │ │◎│  │ │ │ │ │ │ │ ├───────────┼─┼─┼─┼──┼─┼─┼─┼─┼─┼──┼─┼─┼─┼─┼─┼─┤ │FAXモデム       │ │ │ │  │ │ │ │ │ │  │◎│ │ │ │ │ │ ├───────────┼─┼─┼─┼──┼─┼─┼─┼─┼─┼──┼─┼─┼─┼─┼─┼─┤ │PCカードコントローラ │ │ │ │  │ │ │ │ │ │  │◎│ │ │ │ │ │ ├───────────┼─┼─┼─┼──┼─┼─┼─┼─┼─┼──┼─┼─┼─┼─┼─┼─┤ │NXパッドインタフェース│ │ │ │  │ │ │ │ │ │  │ │ │◎│ │ │ │ ├───────────┼─┼─┼─┼──┼─┼─┼─┼─┼─┼──┼─┼─┼─┼─┼─┼─┤ │数値データプロセッサ │ │ │ │  │ │ │ │ │ │  │ │ │ │◎│ │ │ ├───────────┼─┼─┼─┼──┼─┼─┼─┼─┼─┼──┼─┼─┼─┼─┼─┼─┤ │IDEコントローラ(1st) │ │ │ │  │ │ │ │ │ │  │ │ │ │ │◎│ │ ├───────────┼─┼─┼─┼──┼─┼─┼─┼─┼─┼──┼─┼─┼─┼─┼─┼─┤ │IDEコントローラ(2nd) │ │ │ │  │ │ │ │ │ │  │ │ │ │ │ │◎│ ├───────────┼─┼─┼─┼──┼─┼─┼─┼─┼─┼──┼─┼─┼─┼─┼─┼─┤ │PCカードスロット   │ │ │ │☆ │☆│ │ │☆│ │☆ │ │☆│ │ │ │ │ └───────────┴─┴─┴─┴──┴─┴─┴─┴─┴─┴──┴─┴─┴─┴─┴─┴─┘  ◎:工場出荷時の設定(割り込みの変更不可)  ○:工場出荷時の設定(BIOS設定で該当機能を[使用しない]にすることでIRQを開放可能)  △:設定可能(但し、割り込みが競合していない場合)  ☆:PCカードスロットを使用するアプリケーションソフト、またはPCカードに添付の    ドライバで設定します。ここで設定したIRQは、他の周辺機器では使用できません。   *:BIOS設定で、「デバイス」−「通信」−「赤外線ポート」の設定変更により、IRQ3またはIRQ9を使用  【注意】・搭載するオプションによっては、特定の割り込みしか使用できないものも       あるため、搭載するオプション全てに割り込みを割り当てられない場合が       あります。 ■インストールソフトウェア一覧         ◎:プリインストール&アプリケーションCD-ROM添付         ●:プリインストール&CD-ROM添付         ○:プリインストールのみ(バックアップCD-ROMで再セットアップ)         △:アプリケーションCD-ROM添付のみ         ▲:CD-ROM添付 ┌────────┬────────────────┬───────┐ │分類      │ソフトウェア名         │  LaVie  │ ├────────┼────────────────┼───────┤ │        │                │    │ │        │                │ LW30H/63C6, │ │        │                │    63D6  │ │        │                │ LW30H/63C4, │ │        │                │    63D4  │ │        │                │       │ │        │                ├───┬───┤ │        │                │一太郎│ Word │ ├────────┼────────────────┼───┼───┤ │基本OS     │Microsoft(R)Windows(R)98    │ ○ │ ○ │ │        │operating system 日本語版*1   │   │   │ │        ├────────────────┼───┼───┤ │        │DirectX(R)6           │ ○ │ ○ │ ├────────┼────────────────┼───┼───┤ │日本語入力   │ATOK12             │ ● │ − │ │        ├────────────────┼───┼───┤ │        │Microsoft(R)IME98*2       │ ○ │ ○ │ ├────────┼────────────────┼───┼───┤ │ワープロ    │一太郎9*5           │ ● │ − │ │        ├────────────────┼───┼───┤ │        │Microsoft(R)Word 98 for     │ − │ ● │ │        │Windows(R)*6          │   │   │ ├────────┼────────────────┼───┼───┤ │表計算     │三四郎8/R.2U*5         │ ● │ − │ │        ├────────────────┼───┼───┤ │        │Microsoft(R)Excel 97 for    │ − │ ● │ │        │Windows(R)*6          │   │   │ ├────────┼────────────────┼───┼───┤ │スケジュール管理│FullBand1.2U*5         │ ● │ − │ │        ├────────────────┼───┼───┤ │        │Microsoft(R)Outlook(TM)98 for  │ − │ ● │ │        │Windows(R)*6          │   │   │ ├────────┼────────────────┼───┼───┤ │図形作成    │花子9*5            │ ● │ − │ ├────────┼────────────────┼───┼───┤ │辞書      │JUSTSYSTEM電子辞書ライブラリ*5 │ ▲ │ − │ │        │(研究社 新英和・和英中辞典、   │   │   │ │        │岩波国語辞典)          │   │   │ │        ├────────────────┼───┼───┤ │        │Microsoft(R)/Shogakukan     │ − │ ▲ │ │        │Bookshelf(R)Basic        │   │   │ │        │マルチメディア統合辞典     │   │   │ │        │Version2.0           │   │   │ ├─┬──────┼────────────────┼───┼───┤ │イ│インター  │BIGLOBEインターネット無料体験  │ ◎ │ ◎ │ │ン│ネット体験 │                │   │   │ │タ├──────┼────────────────┼───┼───┤ │ー│インター  │BIGLOBEインターネット接続ツール │ ◎ │ ◎ │ │ネ│ネット/   ├────────────────┼───┼───┤ │ッ│パソコン通信│AOL 3.0i for Windows(R) 95/98  │ ◎ │ ◎ │ │ト│入会・接続 ├────────────────┼───┼───┤ │/│      │ニフティサーブでインターネット │ ◎ │ ◎ │ │パ│      │for Windows(R) Version1.03   │   │   │ │ソ│      ├────────────────┼───┼───┤ │コ│      │NIFTY MANAGER for Windows(R)  │ ◎ │ ◎ │ │ン│      │Version 4.70          │   │   │ │通├──────┼────────────────┼───┼───┤ │信│ホームページ│Microsoft(R)          │ ○ │ ○ │ │ │閲覧    │Internet Explorer 4.01*2    │   │   │ │ ├──────┼────────────────┼───┼───┤ │ │ホームページ│RealPlayer*2          │ ○ │ ○ │ │ │動画・   │                │   │   │ │ │音楽再生  │                │   │   │ │ ├──────┼────────────────┼───┼───┤ │ │ホームページ│Shockwave Director*2      │ ○ │ ○ │ │ │動画再生  ├────────────────┼───┼───┤ │ │      │Shockwave Flash*2        │ ○ │ ○ │ │ ├──────┼────────────────┼───┼───┤ │ │電子メール │ハローキティのハッピーメール  │ △ │ △ │ │ │      ├────────────────┼───┼───┤ │ │      │Microsoft(R)Outlook(TM)Express*2│ ○ │ ○ │ │ │      ├────────────────┼───┼───┤ │ │      │モバイルメール         │ − │ − │ │ │      ├────────────────┼───┼───┤ │ │      │モバイルボイスメール      │ − │ − │ │ │      ├────────────────┼───┼───┤ │ │      │モバイルポケベル        │ − │ − │ │ ├──────┼────────────────┼───┼───┤ │ │英日・   │翻訳アダプタII CROSSROAD    │ ◎ │ ◎ │ │ │日英翻訳  │                │   │   │ │ ├──────┼────────────────┼───┼───┤ │ │ホームページ│Hatch inside ver.2.10      │ ◎ │ ◎ │ │ │アドレス番号│                │   │   │ │ │入力    │                │   │   │ │ ├──────┼────────────────┼───┼───┤ │ │料金・接続 │インターネットアクセスマネージャ│ ◎ │ ◎ │ │ │時間管理  │(Ver3.0)            │   │   │ │ ├──────┼────────────────┼───┼───┤ │ │ホームページ│ジェットサーファー(Ver1.5)   │ ◎ │ ◎ │ │ │リンク先収集│                │   │   │ │ ├──────┼────────────────┼───┼───┤ │ │ホームページ│ホームページスクラップブック  │ ◎ │ ◎ │ │ │保存・整理 │(Ver2.0)            │   │   │ │ ├──────┼────────────────┼───┼───┤ │ │ホームページ│Microsoft(R)          │ ○ │ ○ │ │ │作成    │FrontPage Express(TM)*2     │   │   │ ├─┴──────┼────────────────┼───┼───┤ │はがき作成   │筆ぐるめ Version6.0       │ ◎ │ ◎ │ │        │for Windows(R)         │   │   │ ├────────┼────────────────┼───┼───┤ │交通情報検索  │駅すぱあと for Windows(R)95   │ ◎ │ ◎ │ ├────────┼────────────────┼───┼───┤ │FAX送受信    │FAX-NX             │ ◎ │ ◎ │ ├────────┼────────────────┼───┼───┤ │電話番号検索  │Angel Line for Windows(R)    │ ◎ │ ◎ │ ├─┬──────┼────────────────┼───┼───┤ │画│画像収集・ │ThumbsStudio          │ ◎ │ ◎ │ │像│一覧表示  │                │   │   │ │表│      │                │   │   │ │示│      │                │   │   │ │/├──────┼────────────────┼───┼───┤ │編│画像編集  │PictureStudio Light       │ ◎ │ ◎ │ │集│      │                │   │   │ ├─┼──────┼────────────────┼───┼───┤ │パ│インターネッ│インターネットチュータ     │ △ │ △ │ │ソ│ト操作   │                │   │   │ │コ│      │                │   │   │ │ン│      │                │   │   │ │学│      │                │   │   │ │習│      │                │   │   │ ├─┼──────┼────────────────┼───┼───┤ │プ│音楽CD、  │プレーヤ-NX*3          │ ◎ │ ◎ │ │レ│ビデオCD再生│                │   │   │ │ー├──────┼────────────────┼───┼───┤ │ヤ│ビデオCD再生│NEC SoftMPEG1.0         │ ○ │ ○ │ ├─┼──────┼────────────────┼───┼───┤ │そ│システム保護│CyberTrio-NX          │ ◎ │ ◎ │ │の├──────┼────────────────┼───┼───┤ │他│システム監視│CyberWarner-NX         │ ◎ │ ◎ │ │ ├──────┼────────────────┼───┼───┤ │ │ウィルス  │VirusScan Ver4.0*4       │ ◎ │ ◎ │ │ │チェッカー │                │   │   │ │ ├──────┼────────────────┼───┼───┤ │ │英語版ソフト│英語モードフォント       │ △ │ △ │ │ │ウェア用  │                │   │   │ │ │フォント  │                │   │   │ │ ├──────┼────────────────┼───┼───┤ │ │赤外線   │Intellisync           │ ◎ │ ◎ │ │ │ファイル転送│                │   │   │ │ ├──────┼────────────────┼───┼───┤ │ │電子マニュ │Adobe(R) Acrobat(TM) Reader 3.0J│ ◎ │ ◎ │ │ │アル表示  │                │   │   │ │ ├──────┼────────────────┼───┼───┤ │ │パソコン  │パソコン用語集         │ ○ │ ○ │ │ │用語解説  │                │   │   │ └─┴──────┴────────────────┴───┴───┘ *1:本製品にインストールされているMicrosoft(R)Windows(R)98は、別売のパッケー   ジ製品と一部異なるところがありますので、再インストールの際には必ず添付の   バックアップCD-ROMをご利用ください。尚、再インストールはCドライブのみ可   能です。OSのみの再インストールは行えません。 *2:Microsoft(R)Windows(R)98に含まれます。 *3:各種CDタイトルをお使いになる際には、市販タイトルを別途ご購入ください。 *4:BIGLOBE/NECカスタマサービスで、最新ウィルス駆除データのアップデートサービス   をサポートしています(有償)。 *5:一太郎9パック(一太郎9、三四郎8/R.2U、花子9、FullBand1.2U with ATOK12)に   含まれます。 *6:Microsoft(R)Excel97 & Word98 & Outlook(TM)98 for Windows(R)に含まれます。 ※各種ソフトウェアのサポート先に関しましては、本製品に添付されている「添付ソフ  トウェアサポート窓口一覧」をご覧ください。 ■注意事項 ・本機種でサポートしているOSは、プリインストールされているWindows(R)98と、別売 のWindowsNT(R) Workstation 4.0だけです。Windows(R)95は未サポートですのでご 注意願います。 ・本機種は出荷時にAPMモードに設定されています。  ACPIモードに変更するためには、モード変更作業が必要です。  詳細な手順は本体添付のマニュアルを参照して下さい。 ・英語版Windows(R)98キット(104英語USBキーボード付)を使用する場合、別途対応ドラ イバが必要です。 対応ドライバについては、本製品の出荷後、別途Webにて提供予定です。 ・プロジェクタ(マルチシンクディスプレイなども同様)を使用時に、640×480などの 低解像度でプロジェクタと液晶画面に同時表示させた場合、プロジェクタには液晶 画面の表示と同じように映像がセンタリング表示されてしまい、フルスクリーン表示 されません。  (「外付CRTのみ」モードに切り替えると、フルスクリーン表示になります。) ・Windows NT(R)Workstation 4.0では外付けUSBキーボードは使用できません。 ・起動時の NECロゴ表示について  ・A4オールインワンノート(LW30H/6,)は、従来と同じように NECロゴは表示 されませんが、以下のように表示されるようになります    「Starting system...       Use to access BIOS Setup 」 ・NXパッドの有効/無効設定について  ・A4オールインワンノート(LW30H/6,)は、BIOS設定によりNXパッドを完全に 無効化する事が出来るので、有効なポインティングデバイスをUSBマウスだけにす る事ができます。   (PS/2マウスを使う場合にも、NXパッドの有効/無効を設定可能です)  ※BIOSの設定変更方法は、各機種本体添付のマニュアルを参照願います。商品情報
    フロッピーディスク 「コンピュータ」に3.5インチFDが表示されない 「コンピュータ」の3.5インチFDをダブルクリックしたが、ディスクの内容が表示されない 読み込みはできるが、書き込みができない ディスクコピーやフォーマットができない 「コンピュータ」に3.5インチFDが表示されない フロッピーディスクドライブの接続を確認してください。 USB接続のフロッピーディスクドライブを使用するモデルをお使いの場合、フロッピーディスクドライブが正しく取り付けられているかどうか確認してください。 BIOSセットアップユーティリティのI/O制限で使用不可に設定していないか確認してください。 BIOSセットアップユーティリティのI/O制限は、本機のI/Oの使用を制限する機能です。 BIOSセットアップユーティリティでフロッピーディスクドライブや、USBフロッピーディスクドライブを使用するモデルではUSBコネクタを使用不可に設定していないか確認してください。 BIOSセットアップユーティリティについて 『活用ガイド ハードウェア編』の「PART3 システム設定」の「BIOSセットアップユーティリティについて」 タイプVW(オールインワンノート) タイプVR(オールインワンノート) タイプVE タイプVF UltraLite タイプVM UltraLite タイプVC お使いのモデル名をクリックすると、PDF形式のマニュアルを表示します。 ページの先頭へ▲ 「コンピュータ」の3.5インチFDをダブルクリックしたが、ディスクの内容が表示されない フロッピーディスクドライブの接続を確認してください。 USB接続のフロッピーディスクドライブを使用するモデルをお使いの場合、フロッピーディスクドライブが正しく取り付けられているかどうか確認してください。 DeviceProtectorで使用不可に設定していないか確認してください。 DeviceProtectorは周辺機器の使用を制限するアプリケーションです。 DeviceProtectorをインストールしている場合は、管理者用設定ツールを起動し、設定を確認してください。 DeviceProtectorはタイプVEおよびタイプVFには添付されておりません。 DeviceProtectorについて 「アプリケーションの概要と削除/追加」の「DeviceProtector」 メッセージを確認して、次の操作をしてください ●「デバイスの準備ができていません」または「A:ドライブにディスクを挿入してください。」と表示された場合 「キャンセル」をクリックしてディスクをいったん取り出し、向きに注意してフロッピーディスクをセットし直してから再試行してください。 上記の処置をしても、同じメッセージが表示された場合は、ディスクを取り出し、別売のクリーニングディスクを使ってディスクドライブのヘッドをクリーニングしてください。クリーニング後、再び同じ現象が起きる場合は、他のディスクを入れてみてください。 このとき、他のフロッピーディスクをセットすると内容が表示される場合は、元のディスクの内容が壊れていると考えられます。復旧は困難です。 他のディスクをセットしても内容が表示されない場合は、ディスクドライブの故障が考えられます。ご購入元に相談するか、『保証規定&修理に関するご案内』をご覧のうえ、NECにご相談ください。 ディスクドライブのヘッドが汚れると、ディスクを読むことができなくなります。ひと月に一回を目安にクリーニングディスクを使ってクリーニングしてください。 クリーニングディスクについては、ご購入元に相談するか、NECにご相談ください。また、ディスクが壊れた場合に備えて、重要なデータは必ずバックアップ(コピー)をとっておくようにしましょう。 NECのお問い合わせ先について 『保証規定&修理に関するご案内』 ●しばらくたって、「ディスクはフォーマットされていません」または「A:ドライブはフォーマットされていません」と表示された場合 セットされたディスクは、本機では読めないフォーマットのディスクか、フォーマットされていないことが考えられます。 ディスクに必要なファイルが入っていなければ、「はい」ボタンをクリックしてフォーマットしてから使ってください。 フロッピーディスクのフォーマット Windowsのヘルプ ページの先頭へ▲ 読み込みはできるが、書き込みができない フロッピーディスクがライトプロテクトされていないか確認してください。 フロッピーディスクがライトプロテクトされていないか確認し、ライトプロテクトされていた場合は解除してください。 フロッピーディスクには、記録されている内容を間違って消したり、変更してしまわないように、書き込みを保護する機能(ライトプロテクト機能)があります。ファイルを保存するときは、ライトプロテクトノッチを書き込みできるほうにずらしてください。 必要なディスクをフォーマットしてしまわないよう、十分注意してください。大切なデータが入っているディスクには、ライトプロテクトをかけておいてください。また、こまめにバックアップを取ることをおすすめします。 フロッピーディスクの空き領域を確認してください。 フロッピーディスクの空き領域を確認してください。空き領域が足りない場合は、不要なファイルを削除するか、別のディスクを使用してください。ディスクの空き領域よりもサイズが大きいファイルは保存できません。 ページの先頭へ▲ ディスクコピーやフォーマットができない 1.44Mバイト以外のディスクをコピーしようとしていたり、ディスクを1.44Mバイト以外でフォーマットしようとしていませんか? 1.44Mバイト以外でフォーマットされたディスクをディスクコピーしたり、フロッピーディスクを1.44Mバイト以外の容量でフォーマットしたりすることはできません。次の手順でセットしたフロッピーディスクの容量を確認してください。 「スタート」ボタン→「コンピュータ」をクリック 「フロッピー ディスク ドライブ」アイコンを右クリックし、「プロパティ」をクリック 「全般」タブでフロッピーディスクの容量を確認します。 ページの先頭へ▲
    ネットワーク(LAN) ネットワークに接続できない 共有ドライブやフォルダが使えない 【F12】を押してもネットワークブートができない ネットワーク(LAN)から切断される(オールインワンノートのみ) ネットワークに接続できない 接続は正しくできていますか? ネットワーク管理者に相談して、パソコンとハブがリンクケーブルで正しく接続されているかを確かめてください。 設定が間違っていませんか? プロトコルやドメインワークグループなどの設定が間違っているか、またはコンピュータアカウントがプライマリドメインコントローラ上にありません。詳しくはネットワーク管理者に相談してください。 ◆「マイネットワーク」または「ネットワークコンピュータ」に「ネットワーク全体」のアイコンしか表示されない 表示されるまでには、時間がかかることがあります。しばらく待ってから、「表示」メニューの「最新の情報に更新」をクリックしてください。 それでも表示されない場合は、ネットワークが正常に接続されていないか、ネットワークソフトウェアの設定が正しくありません。接続の方法やネットワークソフトウェアを確認してください。 ◆「マイネットワーク」または「ネットワークコンピュータ」に自分のコンピュータしか表示されない 表示されるまでには、時間がかかることがあります。しばらく待ってから、「表示」メニューの「最新の情報に更新」をクリックしてください。 それでも表示されない場合は、接続しようとしているドメインまたはワークグループが一致しているか確認してください。設定されているドメインまたはワークグループは、「コントロールパネル」の「ネットワーク」または「ネットワークとダイヤルアップ接続」アイコンで調べることができます。 ネットワーク関連機能サービス(サービス、プロトコル等)を新しく追加した後にServicePackを適用するのを忘れていませんか? イベントビューアに「Serverサービスは次のエラーのため終了しました。このコマンドを処理するのに必要な記憶領域をサーバ側で確保できません」とエラー表示されていたら、ServicePackをもう一度適用した後に、再起動してください。 ページの先頭へ▲ 共有ドライブやフォルダが使えない 「Microsoftネットワーク共有サービス」は組み込まれていますか? 「コントロールパネル」を開き、「ネットワーク」アイコンをダブルクリックして表示される「ネットワーク」ウィンドウの「ネットワークの設定」タブをクリックして確認してください。 「Microsoftネットワーク共有サービス」が組み込まれていない場合は、共有ファイルやフォルダを使うことはできません。このサービスは、「ネットワークの設定」タブの「ファイルとプリンタの共有」ボタンをクリックして設定すると使えるようになります。 お客様のコンピュータが共有を行う設定になっていますか? 共有するドライブ、フォルダを設定してください。ネットワークに接続された他のコンピュータからお客様のコンピュータを利用するには、「共有する」の設定が必要です。 利用したいドライブ、フォルダを右クリックし、表示されたメニューの中から「共有」をクリックしてください。共有設定が行われるとドライブやフォルダのアイコンが変わります。 共有ドライブやフォルダにアクセス権が設定されていますか? 共有ドライブやフォルダには、その所有者がアクセス権を設定できるようになっています。アクセス権が設定されている場合、全く利用できないか、読み取りのみ可能な設定、読み取りも書き込みも可能な設定と、いくつかのパターンが設定されます。 お客様が共有を設定した当初はアクセス権は以下の設定になっています。 Windows Me/Windows 98の場合 「読み取り専用」の設定になっています。他のユーザから読み取りはできますが、書き込みはできません。 Windows 2000/Windows NT 4.0の場合 「フルコントロール」の設定になっています。他のユーザから読み取りも書き込みもできます。 ページの先頭へ▲ 【F12】を押してもネットワークブートができない 「NEC」のロゴ画面で【F12】を押してもネットワークブート処理が実行されないことがあります。 この場合は、いったん電源を入れなおし、「NEC」のロゴが表示されたらすぐ、1秒おきに【F12】を数回押してください。 ネットワークブート処理が実行されない場合は、いったん電源を入れなおし、【F12】を押す間隔を変えてください。 ページの先頭へ▲ ネットワーク(LAN)から切断される(オールインワンノートのみ) BIOSセットアップメニューで自動サスペンド機能が有効になっていませんか? オールインワンノートのBIOSセットアップメニューの設定は購入時の状態で自動的にサスペンド状態になるように設定されています。 レジューム後、ネットワーク(LAN)から切断されている場合は、次の方法で設定を変更してください。 本機の電源を入れます。 「NEC」のロゴが表示されたらすぐ、キーボードの【F2】を1秒おきに数回押します。 BIOSセットアップメニューのメイン画面が表示されます。 BIOSセットアップメニューが表示されない場合は、いったん電源を入れなおし、【F2】を押す間隔を変えてください。 「省電力管理(Power)」で「自動サスペンドタイムアウト(Suspend Timeout)」を選択し【Enter】を押します。 「オフ(Off)」を選択し【Enter】を押します。 【F10】を押します。 セットアップ確認の画面が表示されます。 「はい(Yes)」を選択し、【Enter】を押します。 これでBIOSセットアップメニューの自動サスペンド機能が無効になりました。 ページの先頭へ▲
    ■本機で使用している割り込みについて  使用している割り込みは以下の通り LW26H/62 APMモードの場合 ┌───────────┬─────────────────────────────────┐ │           │             IRQ                   │ │           ├─┬─┬─┬──┬─┬─┬─┬─┬─┬──┬─┬─┬─┬─┬─┬─┤ │インタフェース    │00│01│02│03 │04│05│06│07│08│09 │10│11│12│13│14│15│ ├───────────┼─┼─┼─┼──┼─┼─┼─┼─┼─┼──┼─┼─┼─┼─┼─┼─┤ │システムタイマ    │◎│ │ │  │ │ │ │ │ │  │ │ │ │ │ │ │ ├───────────┼─┼─┼─┼──┼─┼─┼─┼─┼─┼──┼─┼─┼─┼─┼─┼─┤ │キーボード      │ │◎│ │  │ │ │ │ │ │  │ │ │ │ │ │ │ ├───────────┼─┼─┼─┼──┼─┼─┼─┼─┼─┼──┼─┼─┼─┼─┼─┼─┤ │割り込みコントローラ │ │ │◎│  │ │ │ │ │ │  │ │ │ │ │ │ │ ├───────────┼─┼─┼─┼──┼─┼─┼─┼─┼─┼──┼─┼─┼─┼─┼─┼─┤ │赤外線通信機能  │ │ │ │△* │ │ │ │ │ │△* │ │ │ │ │ │ │ ├───────────┼─┼─┼─┼──┼─┼─┼─┼─┼─┼──┼─┼─┼─┼─┼─┼─┤ │シリアルポート(COM1) │ │ │ │  │○│ │ │ │ │  │ │ │ │ │ │ │ ├───────────┼─┼─┼─┼──┼─┼─┼─┼─┼─┼──┼─┼─┼─┼─┼─┼─┤ │サウンド機能     │ │ │ │  │ │◎│ │ │ │   │ │ │ │ │ │ │ ├───────────┼─┼─┼─┼──┼─┼─┼─┼─┼─┼──┼─┼─┼─┼─┼─┼─┤ │USBコントローラ    │ │ │ │  │ │◎│ │ │ │  │ │ │ │ │ │ │ ├───────────┼─┼─┼─┼──┼─┼─┼─┼─┼─┼──┼─┼─┼─┼─┼─┼─┤ │フロッピーディスク │ │ │ │  │ │ │◎│ │ │  │ │ │ │ │ │ │ │コントローラ  │ │ │ │  │ │ │ │ │ │  │ │ │ │ │ │ │ ├───────────┼─┼─┼─┼──┼─┼─┼─┼─┼─┼──┼─┼─┼─┼─┼─┼─┤ │パラレルポート    │ │ │ │  │ │ │ │◎│ │  │ │ │ │ │ │ │ ├───────────┼─┼─┼─┼──┼─┼─┼─┼─┼─┼──┼─┼─┼─┼─┼─┼─┤ │システムクロック   │ │ │ │  │ │ │ │ │◎│  │ │ │ │ │ │ │ ├───────────┼─┼─┼─┼──┼─┼─┼─┼─┼─┼──┼─┼─┼─┼─┼─┼─┤ │FAXモデム       │ │ │ │  │ │ │ │ │ │  │◎│ │ │ │ │ │ ├───────────┼─┼─┼─┼──┼─┼─┼─┼─┼─┼──┼─┼─┼─┼─┼─┼─┤ │PCカードコントローラ │ │ │ │  │ │ │ │ │ │  │◎│ │ │ │ │ │ ├───────────┼─┼─┼─┼──┼─┼─┼─┼─┼─┼──┼─┼─┼─┼─┼─┼─┤ │NXパッドインタフェース│ │ │ │  │ │ │ │ │ │  │ │ │◎│ │ │ │ ├───────────┼─┼─┼─┼──┼─┼─┼─┼─┼─┼──┼─┼─┼─┼─┼─┼─┤ │数値データプロセッサ │ │ │ │  │ │ │ │ │ │  │ │ │ │◎│ │ │ ├───────────┼─┼─┼─┼──┼─┼─┼─┼─┼─┼──┼─┼─┼─┼─┼─┼─┤ │IDEコントローラ(1st) │ │ │ │  │ │ │ │ │ │  │ │ │ │ │◎│ │ ├───────────┼─┼─┼─┼──┼─┼─┼─┼─┼─┼──┼─┼─┼─┼─┼─┼─┤ │IDEコントローラ(2nd) │ │ │ │  │ │ │ │ │ │  │ │ │ │ │ │◎│ ├───────────┼─┼─┼─┼──┼─┼─┼─┼─┼─┼──┼─┼─┼─┼─┼─┼─┤ │PCカードスロット   │ │ │ │☆ │☆│ │ │☆│ │☆ │ │☆│ │ │ │ │ └───────────┴─┴─┴─┴──┴─┴─┴─┴─┴─┴──┴─┴─┴─┴─┴─┴─┘  ◎:工場出荷時の設定(割り込みの変更不可)  ○:工場出荷時の設定(BIOS設定で該当機能を[使用しない]にすることでIRQを開放可能)  △:設定可能(但し、割り込みが競合していない場合)  ☆:PCカードスロットを使用するアプリケーションソフト、またはPCカードに添付の    ドライバで設定します。ここで設定したIRQは、他の周辺機器では使用できません。   *:BIOS設定で、「デバイス」−「通信」−「赤外線ポート」の設定変更により、IRQ3またはIRQ9を使用  【注意】・搭載するオプションによっては、特定の割り込みしか使用できないものも       あるため、搭載するオプション全てに割り込みを割り当てられない場合が       あります。 ■インストールソフトウェア一覧         ◎:プリインストール&アプリケーションCD-ROM添付         ●:プリインストール&CD-ROM添付         ○:プリインストールのみ(バックアップCD-ROMで再セットアップ)         △:アプリケーションCD-ROM添付のみ         ▲:CD-ROM添付 ┌────────┬────────────────┬───────┐ │分類      │ソフトウェア名         │  LaVie   │ ├────────┼────────────────┼───────┤ │        │                │ │ │        │                │ LW26H/62C, │ │        │                │    62D  │ │        │                ├───┬───┤ │        │                │一太郎│ Word │ ├────────┼────────────────┼───┼───┤ │基本OS     │Microsoft(R)Windows(R)98    │ ○ │ ○ │ │        │operating system 日本語版*1   │   │   │ │        ├────────────────┼───┼───┤ │        │DirectX(R)6           │ ○ │ ○ │ ├────────┼────────────────┼───┼───┤ │日本語入力   │ATOK12             │ ● │ − │ │        ├────────────────┼───┼───┤ │        │Microsoft(R)IME98*2       │ ○ │ ○ │ ├────────┼────────────────┼───┼───┤ │ワープロ    │一太郎9*5           │ ● │ − │ │        ├────────────────┼───┼───┤ │        │Microsoft(R)Word 98 for     │ − │ ● │ │        │Windows(R)*6          │   │   │ ├────────┼────────────────┼───┼───┤ │表計算     │三四郎8/R.2U*5         │ ● │ − │ │        ├────────────────┼───┼───┤ │        │Microsoft(R)Excel 97 for    │ − │ ● │ │        │Windows(R)*6          │   │   │ ├────────┼────────────────┼───┼───┤ │スケジュール管理│FullBand1.2U*5         │ ● │ − │ │        ├────────────────┼───┼───┤ │        │Microsoft(R)Outlook(TM)98 for  │ − │ ● │ │        │Windows(R)*6          │   │   │ ├────────┼────────────────┼───┼───┤ │図形作成    │花子9*5            │ ● │ − │ ├────────┼────────────────┼───┼───┤ │辞書      │JUSTSYSTEM電子辞書ライブラリ*5 │ ▲ │ − │ │        │(研究社 新英和・和英中辞典、   │   │   │ │        │岩波国語辞典)          │   │   │ │        ├────────────────┼───┼───┤ │        │Microsoft(R)/Shogakukan     │ − │ ▲ │ │        │Bookshelf(R)Basic        │   │   │ │        │マルチメディア統合辞典     │   │   │ │        │Version2.0           │   │   │ ├─┬──────┼────────────────┼───┼───┤ │イ│インター  │BIGLOBEインターネット無料体験  │ ◎ │ ◎ │ │ン│ネット体験 │                │   │   │ │タ├──────┼────────────────┼───┼───┤ │ー│インター  │BIGLOBEインターネット接続ツール │ ◎ │ ◎ │ │ネ│ネット/   ├────────────────┼───┼───┤ │ッ│パソコン通信│AOL 3.0i for Windows(R) 95/98  │ ◎ │ ◎ │ │ト│入会・接続 ├────────────────┼───┼───┤ │/│      │ニフティサーブでインターネット │ ◎ │ ◎ │ │パ│      │for Windows(R) Version1.03   │   │   │ │ソ│      ├────────────────┼───┼───┤ │コ│      │NIFTY MANAGER for Windows(R)  │ ◎ │ ◎ │ │ン│      │Version 4.70          │   │   │ │通├──────┼────────────────┼───┼───┤ │信│ホームページ│Microsoft(R)          │ ○ │ ○ │ │ │閲覧    │Internet Explorer 4.01*2    │   │   │ │ ├──────┼────────────────┼───┼───┤ │ │ホームページ│RealPlayer*2          │ ○ │ ○ │ │ │動画・   │                │   │   │ │ │音楽再生  │                │   │   │ │ ├──────┼────────────────┼───┼───┤ │ │ホームページ│Shockwave Director*2      │ ○ │ ○ │ │ │動画再生  ├────────────────┼───┼───┤ │ │      │Shockwave Flash*2        │ ○ │ ○ │ │ ├──────┼────────────────┼───┼───┤ │ │電子メール │ハローキティのハッピーメール  │ △ │ △ │ │ │      ├────────────────┼───┼───┤ │ │      │Microsoft(R)Outlook(TM)Express*2│ ○ │ ○ │ │ │      ├────────────────┼───┼───┤ │ │      │モバイルメール         │ − │ − │ │ │      ├────────────────┼───┼───┤ │ │      │モバイルボイスメール      │ − │ − │ │ │      ├────────────────┼───┼───┤ │ │      │モバイルポケベル        │ − │ − │ │ ├──────┼────────────────┼───┼───┤ │ │英日・   │翻訳アダプタII CROSSROAD    │ ◎ │ ◎ │ │ │日英翻訳  │                │   │   │ │ ├──────┼────────────────┼───┼───┤ │ │ホームページ│Hatch inside ver.2.10      │ ◎ │ ◎ │ │ │アドレス番号│                │   │   │ │ │入力    │                │   │   │ │ ├──────┼────────────────┼───┼───┤ │ │料金・接続 │インターネットアクセスマネージャ│ ◎ │ ◎ │ │ │時間管理  │(Ver3.0)            │   │   │ │ ├──────┼────────────────┼───┼───┤ │ │ホームページ│ジェットサーファー(Ver1.5)   │ ◎ │ ◎ │ │ │リンク先収集│                │   │   │ │ ├──────┼────────────────┼───┼───┤ │ │ホームページ│ホームページスクラップブック  │ ◎ │ ◎ │ │ │保存・整理 │(Ver2.0)            │   │   │ │ ├──────┼────────────────┼───┼───┤ │ │ホームページ│Microsoft(R)          │ ○ │ ○ │ │ │作成    │FrontPage Express(TM)*2     │   │   │ ├─┴──────┼────────────────┼───┼───┤ │はがき作成   │筆ぐるめ Version6.0       │ ◎ │ ◎ │ │        │for Windows(R)         │   │   │ ├────────┼────────────────┼───┼───┤ │交通情報検索  │駅すぱあと for Windows(R)95   │ ◎ │ ◎ │ ├────────┼────────────────┼───┼───┤ │FAX送受信    │FAX-NX             │ ◎ │ ◎ │ ├────────┼────────────────┼───┼───┤ │電話番号検索  │Angel Line for Windows(R)    │ ◎ │ ◎ │ ├─┬──────┼────────────────┼───┼───┤ │画│画像収集・ │ThumbsStudio          │ ◎ │ ◎ │ │像│一覧表示  │                │   │   │ │表│      │                │   │   │ │示│      │                │   │   │ │/├──────┼────────────────┼───┼───┤ │編│画像編集  │PictureStudio Light       │ ◎ │ ◎ │ │集│      │                │   │   │ ├─┼──────┼────────────────┼───┼───┤ │パ│インターネッ│インターネットチュータ     │ △ │ △ │ │ソ│ト操作   │                │   │   │ │コ│      │                │   │   │ │ン│      │                │   │   │ │学│      │                │   │   │ │習│      │                │   │   │ ├─┼──────┼────────────────┼───┼───┤ │プ│音楽CD、  │プレーヤ-NX*3          │ ◎ │ ◎ │ │レ│ビデオCD再生│                │   │   │ │ー├──────┼────────────────┼───┼───┤ │ヤ│ビデオCD再生│NEC SoftMPEG1.0         │ ○ │ ○ │ ├─┼──────┼────────────────┼───┼───┤ │そ│システム保護│CyberTrio-NX          │ ◎ │ ◎ │ │の├──────┼────────────────┼───┼───┤ │他│システム監視│CyberWarner-NX         │ ◎ │ ◎ │ │ ├──────┼────────────────┼───┼───┤ │ │ウィルス  │VirusScan Ver4.0*4       │ ◎ │ ◎ │ │ │チェッカー │                │   │   │ │ ├──────┼────────────────┼───┼───┤ │ │英語版ソフト│英語モードフォント       │ △ │ △ │ │ │ウェア用  │                │   │   │ │ │フォント  │                │   │   │ │ ├──────┼────────────────┼───┼───┤ │ │赤外線   │Intellisync           │ ◎ │ ◎ │ │ │ファイル転送│                │   │   │ │ ├──────┼────────────────┼───┼───┤ │ │電子マニュ │Adobe(R) Acrobat(TM) Reader 3.0J│ ◎ │ ◎ │ │ │アル表示  │                │   │   │ │ ├──────┼────────────────┼───┼───┤ │ │パソコン  │パソコン用語集         │ ○ │ ○ │ │ │用語解説  │                │   │   │ └─┴──────┴────────────────┴───┴───┘ *1:本製品にインストールされているMicrosoft(R)Windows(R)98は、別売のパッケー   ジ製品と一部異なるところがありますので、再インストールの際には必ず添付の   バックアップCD-ROMをご利用ください。尚、再インストールはCドライブのみ可   能です。OSのみの再インストールは行えません。 *2:Microsoft(R)Windows(R)98に含まれます。 *3:各種CDタイトルをお使いになる際には、市販タイトルを別途ご購入ください。 *4:BIGLOBE/NECカスタマサービスで、最新ウィルス駆除データのアップデートサービス   をサポートしています(有償)。 *5:一太郎9パック(一太郎9、三四郎8/R.2U、花子9、FullBand1.2U with ATOK12)に   含まれます。 *6:Microsoft(R)Excel97 & Word98 & Outlook(TM)98 for Windows(R)に含まれます。 ※各種ソフトウェアのサポート先に関しましては、本製品に添付されている「添付ソフ  トウェアサポート窓口一覧」をご覧ください。 ■注意事項 ・本機種でサポートしているOSは、プリインストールされているWindows(R)98と、別売 のWindowsNT(R) Workstation 4.0だけです。Windows(R)95は未サポートですのでご 注意願います。 ・本機種は出荷時にAPMモードに設定されています。  ACPIモードに変更するためには、モード変更作業が必要です。  詳細な手順は本体添付のマニュアルを参照して下さい。 ・英語版Windows(R)98キット(104英語USBキーボード付)を使用する場合、別途対応ドラ イバが必要です。 対応ドライバについては、本製品の出荷後、別途Webにて提供予定です。 ・プロジェクタ(マルチシンクディスプレイなども同様)を使用時に、640×480などの 低解像度でプロジェクタと液晶画面に同時表示させた場合、プロジェクタには液晶 画面の表示と同じように映像がセンタリング表示されてしまい、フルスクリーン表示 されません。  (「外付CRTのみ」モードに切り替えると、フルスクリーン表示になります。) ・Windows NT(R)Workstation 4.0では外付けUSBキーボードは使用できません。 ・起動時の NECロゴ表示について  ・A4オールインワンノート(LW30H/6)は、従来と同じように NECロゴは表示 されませんが、以下のように表示されるようになります    「Starting system...       Use to access BIOS Setup 」 ・NXパッドの有効/無効設定について  ・A4オールインワンノート(LW30H/6)は、BIOS設定によりNXパッドを完全に 無効化する事が出来るので、有効なポインティングデバイスをUSBマウスだけにす る事ができます。   (PS/2マウスを使う場合にも、NXパッドの有効/無効を設定可能です)  ※BIOSの設定変更方法は、各機種本体添付のマニュアルを参照願います。商品情報
    フロッピーディスク 「コンピュータ」に3.5インチFDが表示されない 「コンピュータ」の3.5インチFDをダブルクリックしたが、ディスクの内容が表示されない 読み込みはできるが、書き込みができない ディスクコピーやフォーマットができない 「コンピュータ」に3.5インチFDが表示されない フロッピーディスクドライブの接続を確認してください。 USB接続のフロッピーディスクドライブを使用するモデルをお使いの場合、フロッピーディスクドライブが正しく取り付けられているかどうか確認してください。 BIOSセットアップユーティリティのI/O制限で使用不可に設定していないか確認してください。 BIOSセットアップユーティリティのI/O制限は、本機のI/Oの使用を制限する機能です。 BIOSセットアップユーティリティでフロッピーディスクドライブや、USBフロッピーディスクドライブを使用するモデルではUSBコネクタを使用不可に設定していないか確認してください。 BIOSセットアップユーティリティについて 『活用ガイド ハードウェア編』の「PART3 システム設定」の「BIOSセットアップユーティリティについて」 タイプVW(オールインワンノート) タイプVX(オールインワンノート) タイプVD タイプVF UltraLite タイプVM UltraLite タイプVC お使いのモデル名をクリックすると、PDF形式のマニュアルを表示します。 ページの先頭へ▲ 「コンピュータ」の3.5インチFDをダブルクリックしたが、ディスクの内容が表示されない フロッピーディスクドライブの接続を確認してください。 USB接続のフロッピーディスクドライブを使用するモデルをお使いの場合、フロッピーディスクドライブが正しく取り付けられているかどうか確認してください。 DeviceProtectorで使用不可に設定していないか確認してください。 DeviceProtectorは周辺機器の使用を制限するアプリケーションです。 DeviceProtectorをインストールしている場合は、管理者用設定ツールを起動し、設定を確認してください。 お使いのモデルによってはDeviceProtectorは添付されていない場合があります。「便利な機能とアプリケーション」をご覧になり確認してください。 DeviceProtectorについて 「アプリケーションの概要と削除/追加」の「DeviceProtector」 メッセージを確認して、次の操作をしてください ●「デバイスの準備ができていません」または「A:ドライブにディスクを挿入してください。」と表示された場合 「キャンセル」をクリックしてディスクをいったん取り出し、向きに注意してフロッピーディスクをセットし直してから再試行してください。 上記の処置をしても、同じメッセージが表示された場合は、ディスクを取り出し、別売のクリーニングディスクを使ってディスクドライブのヘッドをクリーニングしてください。クリーニング後、再び同じ現象が起きる場合は、他のディスクを入れてみてください。 このとき、他のフロッピーディスクをセットすると内容が表示される場合は、元のディスクの内容が壊れていると考えられます。復旧は困難です。 他のディスクをセットしても内容が表示されない場合は、ディスクドライブの故障が考えられます。ご購入元に相談するか、『保証規定&修理に関するご案内』をご覧のうえ、NECにご相談ください。 ディスクドライブのヘッドが汚れると、ディスクを読むことができなくなります。ひと月に一回を目安にクリーニングディスクを使ってクリーニングしてください。 クリーニングディスクについては、ご購入元に相談するか、NECにご相談ください。また、ディスクが壊れた場合に備えて、重要なデータは必ずバックアップ(コピー)をとっておくようにしましょう。 NECのお問い合わせ先について 『保証規定&修理に関するご案内』 ●しばらくたって、「ディスクはフォーマットされていません」または「A:ドライブはフォーマットされていません」と表示された場合 セットされたディスクは、本機では読めないフォーマットのディスクか、フォーマットされていないことが考えられます。 ディスクに必要なファイルが入っていなければ、「はい」ボタンをクリックしてフォーマットしてから使ってください。 フロッピーディスクのフォーマット Windowsのヘルプ ページの先頭へ▲ 読み込みはできるが、書き込みができない フロッピーディスクがライトプロテクトされていないか確認してください。 フロッピーディスクがライトプロテクトされていないか確認し、ライトプロテクトされていた場合は解除してください。 フロッピーディスクには、記録されている内容を間違って消したり、変更してしまわないように、書き込みを保護する機能(ライトプロテクト機能)があります。ファイルを保存するときは、ライトプロテクトノッチを書き込みできるほうにずらしてください。 必要なディスクをフォーマットしてしまわないよう、十分注意してください。大切なデータが入っているディスクには、ライトプロテクトをかけておいてください。また、こまめにバックアップを取ることをおすすめします。 フロッピーディスクの空き領域を確認してください。 フロッピーディスクの空き領域を確認してください。空き領域が足りない場合は、不要なファイルを削除するか、別のディスクを使用してください。ディスクの空き領域よりもサイズが大きいファイルは保存できません。 ページの先頭へ▲ ディスクコピーやフォーマットができない 1.44Mバイト以外のディスクをコピーしようとしていたり、ディスクを1.44Mバイト以外でフォーマットしようとしていませんか? 1.44Mバイト以外でフォーマットされたディスクをディスクコピーしたり、フロッピーディスクを1.44Mバイト以外の容量でフォーマットしたりすることはできません。次の手順でセットしたフロッピーディスクの容量を確認してください。 「スタート」ボタン→「コンピュータ」をクリック 「フロッピー ディスク ドライブ」アイコンを右クリックし、「プロパティ」をクリック 「全般」タブでフロッピーディスクの容量を確認します。 ページの先頭へ▲
    ■本機で使用している割り込みについて  使用している割り込みは以下の通り LW30H/64 APMモードの場合 ┌───────────┬─────────────────────────────────┐ │           │             IRQ                   │ │           ├─┬─┬─┬──┬─┬─┬─┬─┬─┬──┬─┬─┬─┬─┬─┬─┤ │インタフェース    │00│01│02│03 │04│05│06│07│08│09 │10│11│12│13│14│15│ ├───────────┼─┼─┼─┼──┼─┼─┼─┼─┼─┼──┼─┼─┼─┼─┼─┼─┤ │システムタイマ    │◎│ │ │  │ │ │ │ │ │  │ │ │ │ │ │ │ ├───────────┼─┼─┼─┼──┼─┼─┼─┼─┼─┼──┼─┼─┼─┼─┼─┼─┤ │キーボード      │ │◎│ │  │ │ │ │ │ │  │ │ │ │ │ │ │ ├───────────┼─┼─┼─┼──┼─┼─┼─┼─┼─┼──┼─┼─┼─┼─┼─┼─┤ │割り込みコントローラ │ │ │◎│  │ │ │ │ │ │  │ │ │ │ │ │ │ ├───────────┼─┼─┼─┼──┼─┼─┼─┼─┼─┼──┼─┼─┼─┼─┼─┼─┤ │赤外線通信機能  │ │ │ │△* │ │ │ │ │ │△* │ │ │ │ │ │ │ ├───────────┼─┼─┼─┼──┼─┼─┼─┼─┼─┼──┼─┼─┼─┼─┼─┼─┤ │シリアルポート(COM1) │ │ │ │  │○│ │ │ │ │  │ │ │ │ │ │ │ ├───────────┼─┼─┼─┼──┼─┼─┼─┼─┼─┼──┼─┼─┼─┼─┼─┼─┤ │サウンド機能     │ │ │ │  │ │◎│ │ │ │   │ │ │ │ │ │ │ ├───────────┼─┼─┼─┼──┼─┼─┼─┼─┼─┼──┼─┼─┼─┼─┼─┼─┤ │USBコントローラ    │ │ │ │  │ │◎│ │ │ │  │ │ │ │ │ │ │ ├───────────┼─┼─┼─┼──┼─┼─┼─┼─┼─┼──┼─┼─┼─┼─┼─┼─┤ │フロッピーディスク │ │ │ │  │ │ │◎│ │ │  │ │ │ │ │ │ │ │コントローラ  │ │ │ │  │ │ │ │ │ │  │ │ │ │ │ │ │ ├───────────┼─┼─┼─┼──┼─┼─┼─┼─┼─┼──┼─┼─┼─┼─┼─┼─┤ │パラレルポート    │ │ │ │  │ │ │ │◎│ │  │ │ │ │ │ │ │ ├───────────┼─┼─┼─┼──┼─┼─┼─┼─┼─┼──┼─┼─┼─┼─┼─┼─┤ │システムクロック   │ │ │ │  │ │ │ │ │◎│  │ │ │ │ │ │ │ ├───────────┼─┼─┼─┼──┼─┼─┼─┼─┼─┼──┼─┼─┼─┼─┼─┼─┤ │FAXモデム       │ │ │ │  │ │ │ │ │ │  │◎│ │ │ │ │ │ ├───────────┼─┼─┼─┼──┼─┼─┼─┼─┼─┼──┼─┼─┼─┼─┼─┼─┤ │PCカードコントローラ │ │ │ │  │ │ │ │ │ │  │◎│ │ │ │ │ │ ├───────────┼─┼─┼─┼──┼─┼─┼─┼─┼─┼──┼─┼─┼─┼─┼─┼─┤ │NXパッドインタフェース│ │ │ │  │ │ │ │ │ │  │ │ │◎│ │ │ │ ├───────────┼─┼─┼─┼──┼─┼─┼─┼─┼─┼──┼─┼─┼─┼─┼─┼─┤ │数値データプロセッサ │ │ │ │  │ │ │ │ │ │  │ │ │ │◎│ │ │ ├───────────┼─┼─┼─┼──┼─┼─┼─┼─┼─┼──┼─┼─┼─┼─┼─┼─┤ │IDEコントローラ(1st) │ │ │ │  │ │ │ │ │ │  │ │ │ │ │◎│ │ ├───────────┼─┼─┼─┼──┼─┼─┼─┼─┼─┼──┼─┼─┼─┼─┼─┼─┤ │IDEコントローラ(2nd) │ │ │ │  │ │ │ │ │ │  │ │ │ │ │ │◎│ ├───────────┼─┼─┼─┼──┼─┼─┼─┼─┼─┼──┼─┼─┼─┼─┼─┼─┤ │PCカードスロット   │ │ │ │☆ │☆│ │ │☆│ │☆ │ │☆│ │ │ │ │ └───────────┴─┴─┴─┴──┴─┴─┴─┴─┴─┴──┴─┴─┴─┴─┴─┴─┘  ◎:工場出荷時の設定(割り込みの変更不可)  ○:工場出荷時の設定(BIOS設定で該当機能を[使用しない]にすることでIRQを開放可能)  △:設定可能(但し、割り込みが競合していない場合)  ☆:PCカードスロットを使用するアプリケーションソフト、またはPCカードに添付の    ドライバで設定します。ここで設定したIRQは、他の周辺機器では使用できません。   *:BIOS設定で、「デバイス」−「通信」−「赤外線ポート」の設定変更により、IRQ3またはIRQ9を使用  【注意】・搭載するオプションによっては、特定の割り込みしか使用できないものも       あるため、搭載するオプション全てに割り込みを割り当てられない場合が       あります。 ■インストールソフトウェア一覧         ◎:プリインストール&アプリケーションCD-ROM添付         ●:プリインストール&CD-ROM添付         ○:プリインストールのみ(バックアップCD-ROMで再セットアップ)         △:アプリケーションCD-ROM添付のみ         ▲:CD-ROM添付 ┌────────┬────────────────┬────────┐ │分類      │ソフトウェア名         │  LaVie  │ ├────────┼────────────────┼────────┤ │        │                │ LW30H/64C6 │ │        │                │     64D6 │ │        │                │     │ │        │                ├────┬───┤ │        │                │一太郎 │ Word │ ├────────┼────────────────┼────┼───┤ │基本OS     │Microsoft(R)Windows(R)98    │ ○  │ ○ │ │        │operating system 日本語版*1   │    │   │ │        ├────────────────┼────┼───┤ │        │DirectX(R)6           │ ○  │ ○ │ ├────────┼────────────────┼────┼───┤ │日本語入力   │ATOK12             │ ●  │ − │ │        ├────────────────┼────┼───┤ │        │Microsoft(R)IME98*2       │ ○  │ ○ │ ├────────┼────────────────┼────┼───┤ │ワープロ    │一太郎9*5           │ ●  │ − │ │        ├────────────────┼────┼───┤ │        │Microsoft(R)Word 98 for     │ −  │ ● │ │        │Windows(R)*6          │    │   │ ├────────┼────────────────┼────┼───┤ │表計算     │三四郎8/R.2U*5         │ ●  │ − │ │        ├────────────────┼────┼───┤ │        │Microsoft(R)Excel 97 for    │ −  │ ● │ │        │Windows(R)*6          │    │   │ ├────────┼────────────────┼────┼───┤ │スケジュール管理│FullBand1.2U*5         │ ●  │ − │ │        ├────────────────┼────┼───┤ │        │Microsoft(R)Outlook(TM)98 for  │ −  │ ● │ │        │Windows(R)*6          │    │   │ ├────────┼────────────────┼────┼───┤ │図形作成    │花子9*5            │ ●  │ − │ ├────────┼────────────────┼────┼───┤ │辞書      │JUSTSYSTEM電子辞書ライブラリ*5 │ ▲  │ − │ │        │(研究社 新英和・和英中辞典、   │    │   │ │        │岩波国語辞典)          │    │   │ │        ├────────────────┼────┼───┤ │        │Microsoft(R)/Shogakukan     │ −  │ ▲ │ │        │Bookshelf(R)Basic        │    │   │ │        │マルチメディア統合辞典     │    │   │ │        │Version2.0           │    │   │ ├─┬──────┼────────────────┼────┼───┤ │イ│インター  │BIGLOBEインターネット無料体験  │  ◎  │ ◎ │ │ン│ネット体験 │                │    │   │ │タ├──────┼────────────────┼────┼───┤ │ー│インター  │BIGLOBEインターネット接続ツール │  ◎  │ ◎ │ │ネ│ネット/   ├────────────────┼────┼───┤ │ッ│パソコン通信│AOL 3.0i for Windows(R) 95/98  │  ◎  │ ◎ │ │ト│入会・接続 ├────────────────┼────┼───┤ │/│      │ニフティサーブでインターネット │  ◎  │ ◎ │ │パ│      │for Windows(R) Version1.03   │    │   │ │ソ│      ├────────────────┼────┼───┤ │コ│      │NIFTY MANAGER for Windows(R)  │  ◎  │ ◎ │ │ン│      │Version 4.70          │    │   │ │通├──────┼────────────────┼────┼───┤ │信│ホームページ│Microsoft(R)          │  ○  │ ○ │ │ │閲覧    │Internet Explorer 4.01*2    │    │   │ │ ├──────┼────────────────┼────┼───┤ │ │ホームページ│RealPlayer*2          │  ○  │ ○ │ │ │動画・   │                │    │   │ │ │音楽再生  │                │    │   │ │ ├──────┼────────────────┼────┼───┤ │ │ホームページ│Shockwave Director*2      │  ○  │ ○ │ │ │動画再生  ├────────────────┼────┼───┤ │ │      │Shockwave Flash*2        │  ○  │ ○ │ │ ├──────┼────────────────┼────┼───┤ │ │電子メール │ハローキティのハッピーメール  │  △  │ △ │ │ │      ├────────────────┼────┼───┤ │ │      │Microsoft(R)Outlook(TM)Express*2│  ○  │ ○ │ │ │      ├────────────────┼────┼───┤ │ │      │モバイルメール         │  −  │ − │ │ │      ├────────────────┼────┼───┤ │ │      │モバイルボイスメール      │  −  │ − │ │ │      ├────────────────┼────┼───┤ │ │      │モバイルポケベル        │  −  │ − │ │ ├──────┼────────────────┼────┼───┤ │ │英日・   │翻訳アダプタII CROSSROAD    │  ◎  │ ◎ │ │ │日英翻訳  │                │    │   │ │ ├──────┼────────────────┼────┼───┤ │ │ホームページ│Hatch inside ver.2.10      │  ◎  │ ◎ │ │ │アドレス番号│                │    │   │ │ │入力    │                │    │   │ │ ├──────┼────────────────┼────┼───┤ │ │料金・接続 │インターネットアクセスマネージャ│  ◎  │ ◎ │ │ │時間管理  │(Ver3.0)            │    │   │ │ ├──────┼────────────────┼────┼───┤ │ │ホームページ│ジェットサーファー(Ver1.5)   │  ◎  │ ◎ │ │ │リンク先収集│                │    │   │ │ ├──────┼────────────────┼────┼───┤ │ │ホームページ│ホームページスクラップブック  │  ◎  │ ◎ │ │ │保存・整理 │(Ver2.0)            │    │   │ │ ├──────┼────────────────┼────┼───┤ │ │ホームページ│Microsoft(R)          │  ○  │ ○ │ │ │作成    │FrontPage Express(TM)*2     │    │   │ ├─┴──────┼────────────────┼────┼───┤ │はがき作成   │筆ぐるめ Version6.0       │  ◎  │ ◎ │ │        │for Windows(R)         │    │   │ ├────────┼────────────────┼────┼───┤ │交通情報検索  │駅すぱあと for Windows(R)95   │  ◎  │ ◎ │ ├────────┼────────────────┼────┼───┤ │FAX送受信    │FAX-NX             │  ◎  │ ◎ │ ├────────┼────────────────┼────┼───┤ │電話番号検索  │Angel Line for Windows(R)    │  ◎  │ ◎ │ ├─┬──────┼────────────────┼────┼───┤ │画│画像収集・ │ThumbsStudio          │  ◎  │ ◎ │ │像│一覧表示  │                │    │   │ │表│      │                │    │   │ │示│      │                │    │   │ │/├──────┼────────────────┼────┼───┤ │編│画像編集  │PictureStudio Light       │  ◎  │ ◎ │ │集│      │                │    │   │ ├─┼──────┼────────────────┼────┼───┤ │パ│インターネッ│インターネットチュータ     │  △  │ △ │ │ソ│ト操作   │                │    │   │ │コ│      │                │    │   │ │ン│      │                │    │   │ │学│      │                │    │   │ │習│      │                │    │   │ ├─┼──────┼────────────────┼────┼───┤ │プ│音楽CD、  │プレーヤ-NX*3          │  ◎  │ ◎ │ │レ│ビデオCD再生│                │    │   │ │ー├──────┼────────────────┼────┼───┤ │ヤ│ビデオCD再生│NEC SoftMPEG1.0         │  ○  │ ○ │ ├─┼──────┼────────────────┼────┼───┤ │そ│システム保護│CyberTrio-NX          │  ◎  │ ◎ │ │の├──────┼────────────────┼────┼───┤ │他│システム監視│CyberWarner-NX         │  ◎  │ ◎ │ │ ├──────┼────────────────┼────┼───┤ │ │ウィルス  │VirusScan Ver4.0*4       │  ◎  │ ◎ │ │ │チェッカー │                │    │   │ │ ├──────┼────────────────┼────┼───┤ │ │英語版ソフト│英語モードフォント       │  △  │ △ │ │ │ウェア用  │                │    │   │ │ │フォント  │                │    │   │ │ ├──────┼────────────────┼────┼───┤ │ │赤外線   │Intellisync           │  ◎ │ ◎ │ │ │ファイル転送│                │    │   │ │ ├──────┼────────────────┼────┼───┤ │ │電子マニュ │Adobe(R) Acrobat(TM) Reader 3.0J│  ◎ │ ◎ │ │ │アル表示  │                │    │   │ │ ├──────┼────────────────┼────┼───┤ │ │パソコン  │パソコン用語集         │  ○  │ ○ │ │ │用語解説  │                │    │   │ └─┴──────┴────────────────┴────┴───┘ *1:本製品にインストールされているMicrosoft(R)Windows(R)98は、別売のパッケー   ジ製品と一部異なるところがありますので、再インストールの際には必ず添付の   バックアップCD-ROMをご利用ください。尚、再インストールはCドライブのみ可   能です。OSのみの再インストールは行えません。 *2:Microsoft(R)Windows(R)98に含まれます。 *3:各種CDタイトルをお使いになる際には、市販タイトルを別途ご購入ください。 *4:BIGLOBE/NECカスタマサービスで、最新ウィルス駆除データのアップデートサービス   をサポートしています(有償)。 *5:一太郎9パック(一太郎9、三四郎8/R.2U、花子9、FullBand1.2U with ATOK12)に   含まれます。 *6:Microsoft(R)Excel97 & Word98 & Outlook(TM)98 for Windows(R)に含まれます。 ※各種ソフトウェアのサポート先に関しましては、本製品に添付されている「添付ソフ  トウェアサポート窓口一覧」をご覧ください。 ■注意事項 ・本機種でサポートしているOSは、プリインストールされているWindows(R)98と、別売 のWindowsNT(R) Workstation 4.0だけです。Windows(R)95は未サポートですのでご 注意願います。 ・本機種は出荷時にAPMモードに設定されています。  ACPIモードに変更するためには、モード変更作業が必要です。  詳細な手順は本体添付のマニュアルを参照して下さい。 ・英語版Windows(R)98キット(104英語USBキーボード付)を使用する場合、別途対応ドラ イバが必要です。 対応ドライバについては、本製品の出荷後、別途Webにて提供予定です。 ・プロジェクタ(マルチシンクディスプレイなども同様)を使用時に、640×480などの 低解像度でプロジェクタと液晶画面に同時表示させた場合、プロジェクタには液晶 画面の表示と同じように映像がセンタリング表示されてしまい、フルスクリーン表示 されません。  (「外付CRTのみ」モードに切り替えると、フルスクリーン表示になります。) ・Windows NT(R)Workstation 4.0では外付けUSBキーボードは使用できません。 ・起動時の NECロゴ表示について  ・A4オールインワンノート(LW30H/6)は、従来と同じように NECロゴは表示 されませんが、以下のように表示されるようになります    「Starting system...       Use to access BIOS Setup 」 ・NXパッドの有効/無効設定について  ・A4オールインワンノート(LW30H/6)は、BIOS設定によりNXパッドを完全に無効化する 事が出来るので、有効なポインティングデバイスをUSBマウスだけにする事ができます。   (PS/2マウスを使う場合にも、NXパッドの有効/無効を設定可能です)  ※BIOSの設定変更方法は、各機種本体添付のマニュアルを参照願います。商品情報
    LAVIEマニュアル 機能を知る ネットワーク LANネットワークの設定 LANネットワークの設定 プリンタを共有したり、リモートパワーオン機能を利用したりするためのLANネットワークの設定について説明します。 光回線終端装置やCATVモデム、ルーターを使用してインターネットに接続するための設定については、お使いの機器に添付のマニュアルをご覧ください。 Windowsの共有オプションで設定する Windowsでネットワークを設定するには次の手順でおこないます。ネットワーク探索を有効にしてから、共有するデバイスやデータを設定します。 「設定」を表示する 「ネットワークとインターネット」をクリックする 「ネットワークの詳細設定」をクリックする 「共有の詳細設定」をクリックする 「プライベート ネットワーク」の「ネットワーク探索」をオンにする 「ネットワーク探索」が表示されていない場合、「プライベート ネットワーク」の右にあるをクリックして、にします。 「プライベート ネットワーク」の「ファイルとプリンターの共有」をオンにする 「すべてのネットワーク」の「パスワード保護共有」をオフにする 「パスワード保護共有」が表示されていない場合、「すべてのネットワーク」の右にあるをクリックして、にします。 「X」をクリックする これでネットワークに接続したパソコンから設定を変更したパソコンのファイルやプリンタにアクセスできるようになりました。 プリンタを共有する ネットワーク内のパソコンに接続されたプリンタをほかのパソコンから利用するには、プリンタを接続したパソコンでプリンタの共有を有効にしておき、そのプリンタを利用するパソコン側で使えるように登録をおこないます。 プリンタを接続するパソコンでのプリンタの登録や設定については、プリンタに添付のマニュアルをご覧ください。 共有するプリンタの指定 接続したプリンタをほかのパソコンから使えるように、プリンタごとに共有する/共有しないを指定します。はじめはすべてのプリンタが共有しない設定になっているので、次の手順で共有したいプリンタを指定する必要があります。 「設定」を表示する 「Bluetooth とデバイス」をクリックする 「プリンターとスキャナー」をクリックする 共有したいプリンターをクリックする 「プリンターのプロパティ」をクリックする 「共有」タブをクリックする 「共有オプションの変更」が表示された場合はクリックしてください。 「このプリンターを共有する」をにする これで、共有化したプリンタがネットワーク上のほかのパソコンから利用できるようになりました。 「適用」をクリックする 「OK」をクリックする 共有プリンタを利用するパソコン側での設定 ネットワーク上で共有されているプリンタを登録します。 「コントロール パネル」を表示する 「ネットワークとインターネット」をクリックする 「ネットワークと共有センター」をクリックする 「共有の詳細設定の変更」をクリックする 「プライベート ネットワーク」の「ファイルとプリンターの共有」をオンにする 「X」をクリックする 「設定」を表示する 「Bluetooth とデバイス」をクリックする 「プリンターとスキャナー」をクリックする 表示された画面に追加したいプリンタが表示されていた場合は、これで登録は完了です。 「デバイスの追加」をクリックする 表示された一覧から追加したいプリンタを選択する 登録するプリンタが一覧に表示されない場合、「プリンターが一覧にない場合」の「手動で追加」をクリックし、画面の指示に従ってプリンタを追加してください。 ネットワークから切断する 「設定」を表示する 「ネットワークとインターネット」をクリックする 「ネットワークの詳細設定」をクリックする 切断したいネットワークに接続しているネットワークアダプターの「無効にする」をクリックする これでLANケーブルが接続されていても、ネットワークを使用できなくなります。 再度、ネットワークに接続するときは、同じ手順をおこない、手順4で「Enable」をクリックします。 リモートパワーオン(WoL(Wake on LAN))機能を利用する リモートパワーオン(WoL(Wake on LAN))機能(以降WoLと記載)を利用したい場合に設定してください。WoLとは、ネットワークを通じて遠隔操作でパソコンを省電力状態や電源を切った状態から起動させる機能です。 電源が切れている状態または休止状態からWoL機能を利用するための設定 「Remote Power On」の設定が「Disabled」の場合はWoL機能が無効になります。 電源を入れ、すぐに【F2/】を数回押す BIOSセットアップユーティリティが表示されたら【←】【→】でメニューバーの「Advanced」を選ぶ 【↑】【↓】でメニューの「Remote Power On」を選び、【Enter】を押す 「Enabled」を選び、【Enter】を押す 【F10/】を押す 「Yes」が選ばれていることを確認して、【Enter】を押す 設定値が保存され、BIOSセットアップユーティリティが終了し、このパソコンが起動します。 「デバイス マネージャー」を表示する 「ネットワーク アダプター」の左にあるをクリックする 「Realtek PCIe GbE Family Controller」をダブルクリックする ネットワーク アダプター名に番号などがつく場合があります。 「詳細設定」タブをクリックする 「プロパティ」の「LAN 上のウェークアップのシャットダウン」をクリックする 「値」欄で「有効」を選択する 「OK」をクリックする 電源が切れている状態または休止状態からWoLを利用するための設定の解除 電源を入れ、すぐに【F2/】を数回押す BIOSセットアップユーティリティが表示されたら【←】【→】でメニューバーの「Advanced」を選ぶ 【↑】【↓】でメニューの「Remote Power On」を選び、【Enter】を押す 「Disabled」を選び、【Enter】を押す 【F10/】を押す 「Yes」が選ばれていることを確認して、【Enter】を押す 設定値が保存され、BIOSセットアップユーティリティが終了し、このパソコンが起動します。 WoL待機時の通信速度の設定 スリープ状態、休止状態または電源が切れている状態のときの通信速度を変更します。 「デバイス マネージャー」を表示する 「ネットワーク アダプター」の左にあるをクリックする 「Realtek PCIe GbE Family Controller」をダブルクリックする ネットワーク アダプター名に番号などがつく場合があります。 「詳細設定」タブをクリックする 「プロパティ」の「WOL とシャットダウンリンク速度」をクリックする 「値」のプルダウンから変更する値を選択する 「値」の内容はモデルによって表示が異なります。 「OK」をクリックする このパソコンがスリープ状態の時に、ネットワーク内で利用しているパソコンなどの映像がカクカクする症状が現れた場合は、WoL待機時の通信速度を100Mbpsに変更してください。 前回のシステム終了(休止状態にする、シャットダウンする)が正常におこなわれなかった場合、WoLをおこなうことができない、またはWoLで起動してもLANが正常に動作しないことがあります。一度電源スイッチを押してWindowsを起動させ、再度、正常な方法でシステム終了をおこなってください。 WoLを利用する場合は、電源コードを抜き差ししないでください。 WoLの設定をすると、ご購入時の状態にくらべてパソコンの消費電力が大きくなり、バッテリの電源のみでパソコンを使用できる時間が短くなります。バッテリの電源のみでパソコンを使用できる時間を優先する場合は、WoLの設定はおこなわないでください。 WoLを使用する場合はAuto-negotiation機能を搭載したハブを使用してください。 BIOSセットアップユーティリティについて→「機能を知る」-「BIOS(バイオス)」-「ハードウェア環境の設定」LANネットワークの設定 | LAVIEマニュアル
    LAVIEマニュアル 機能を知る ネットワーク LANネットワークの設定 LANネットワークの設定 プリンタを共有したり、リモートパワーオン機能を利用したりするためのLANネットワークの設定について説明します。 光回線終端装置やCATVモデム、ルーターを使用してインターネットに接続するための設定については、お使いの機器に添付のマニュアルをご覧ください。 Windowsの共有オプションで設定する Windowsでネットワークを設定するには次の手順でおこないます。ネットワーク探索を有効にしてから、共有するデバイスやデータを設定します。 「設定」を表示する 「ネットワークとインターネット」をクリックする 「ネットワークの詳細設定」をクリックする 「共有の詳細設定」をクリックする 「プライベート ネットワーク」の「ネットワーク探索」をオンにする 「ネットワーク探索」が表示されていない場合、「プライベート ネットワーク」の右にあるをクリックして、にします。 「プライベート ネットワーク」の「ファイルとプリンターの共有」をオンにする 「すべてのネットワーク」の「パスワード保護共有」をオフにする 「パスワード保護共有」が表示されていない場合、「すべてのネットワーク」の右にあるをクリックして、にします。 「X」をクリックする これでネットワークに接続したパソコンから設定を変更したパソコンのファイルやプリンタにアクセスできるようになりました。 プリンタを共有する ネットワーク内のパソコンに接続されたプリンタをほかのパソコンから利用するには、プリンタを接続したパソコンでプリンタの共有を有効にしておき、そのプリンタを利用するパソコン側で使えるように登録をおこないます。 プリンタを接続するパソコンでのプリンタの登録や設定については、プリンタに添付のマニュアルをご覧ください。 共有するプリンタの指定 接続したプリンタをほかのパソコンから使えるように、プリンタごとに共有する/共有しないを指定します。はじめはすべてのプリンタが共有しない設定になっているので、次の手順で共有したいプリンタを指定する必要があります。 「設定」を表示する 「Bluetooth とデバイス」をクリックする 「プリンターとスキャナー」をクリックする 共有したいプリンターをクリックする 「プリンターのプロパティ」をクリックする 「共有」タブをクリックする 「共有オプションの変更」が表示された場合はクリックしてください。 「このプリンターを共有する」をにする これで、共有化したプリンタがネットワーク上のほかのパソコンから利用できるようになりました。 「適用」をクリックする 「OK」をクリックする 共有プリンタを利用するパソコン側での設定 ネットワーク上で共有されているプリンタを登録します。 「設定」を表示する 「ネットワークとインターネット」をクリックする 「ネットワークの詳細設定」をクリックする 「共有の詳細設定」をクリックする 「プライベート ネットワーク」の「ファイルとプリンターの共有」をオンにする 左のメニューの「Bluetooth とデバイス」をクリックする 「プリンターとスキャナー」をクリックする 表示された画面に追加したいプリンタが表示されていた場合は、これで登録は完了です。 「デバイスの追加」をクリックする 表示された一覧から追加したいプリンタを選択する 登録するプリンタが一覧に表示されない場合、「プリンターが一覧にない場合」の「手動で追加」をクリックし、画面の指示に従ってプリンタを追加してください。 ネットワークから切断する 「設定」を表示する 「ネットワークとインターネット」をクリックする 「ネットワークの詳細設定」をクリックする 切断したいネットワークに接続しているネットワークアダプターの「無効にする」をクリックする これでLANケーブルが接続されていても、ネットワークを使用できなくなります。 再度、ネットワークに接続するときは、同じ手順をおこない、手順4で「Enable」をクリックします。 リモートパワーオン(WoL(Wake on LAN))機能を利用する リモートパワーオン(WoL(Wake on LAN))機能(以降WoLと記載)を利用したい場合に設定してください。WoLとは、ネットワークを通じて遠隔操作でパソコンを省電力状態や電源を切った状態から起動させる機能です。 電源が切れている状態または休止状態からWoL機能を利用するための設定 「Remote Power On」の設定が「Disabled」の場合はWoL機能が無効になります。 電源を入れ、すぐに【 / F2】を数回押す BIOSセットアップユーティリティが表示されたら【<】【>】でメニューバーの「Advanced」を選ぶ 【∧】【∨】でメニューの「Remote Power On」を選び、【Enter】を押す 「Enabled」を選び、【Enter】を押す 【ECO / F10】を押す 「Yes」が選ばれていることを確認して、【Enter】を押す 設定値が保存され、BIOSセットアップユーティリティが終了し、このパソコンが起動します。 「デバイス マネージャー」を表示する 「ネットワーク アダプター」の左にあるをクリックする 「Realtek PCIe GbE Family Controller」をダブルクリックする ネットワーク アダプター名に番号などがつく場合があります。 「詳細設定」タブをクリックする 「プロパティ」の「LAN 上のウェークアップのシャットダウン」をクリックする 「値」欄で「有効」を選択する 「OK」をクリックする 電源が切れている状態または休止状態からWoLを利用するための設定の解除 電源を入れ、すぐに【 / F2】を数回押す BIOSセットアップユーティリティが表示されたら【<】【>】でメニューバーの「Advanced」を選ぶ 【∧】【∨】でメニューの「Remote Power On」を選び、【Enter】を押す 「Disabled」を選び、【Enter】を押す 【ECO / F10】を押す 「Yes」が選ばれていることを確認して、【Enter】を押す 設定値が保存され、BIOSセットアップユーティリティが終了し、このパソコンが起動します。 WoL待機時の通信速度の設定 休止状態または電源が切れている状態のときの通信速度を変更します。 「デバイス マネージャー」を表示する 「ネットワーク アダプター」の左にあるをクリックする 「Realtek PCIe GbE Family Controller」をダブルクリックする ネットワーク アダプター名に番号などがつく場合があります。 「詳細設定」タブをクリックする 「プロパティ」の「WOL とシャットダウンリンク速度」をクリックする 「値」のプルダウンから変更する値を選択する 「値」の内容はモデルによって表示が異なります。 「OK」をクリックする このパソコンが休止状態や電源の切れている状態の時に、ネットワーク内で利用しているパソコンなどの映像がカクカクする症状が現れた場合は、WoL待機時の通信速度を100Mbpsに変更してください。 前回のシステム終了(休止状態にする、シャットダウンする)が正常におこなわれなかった場合、WoLをおこなうことができない、またはWoLで起動してもLANが正常に動作しないことがあります。一度電源スイッチを押してWindowsを起動させ、再度、正常な方法でシステム終了をおこなってください。 WoLを利用する場合は、電源コードを抜き差ししないでください。 WoLの設定をすると、ご購入時の状態にくらべてパソコンの消費電力が大きくなり、バッテリの電源のみでパソコンを使用できる時間が短くなります。バッテリの電源のみでパソコンを使用できる時間を優先する場合は、WoLの設定はおこなわないでください。 WoLを使用する場合はAuto-negotiation機能を搭載したハブを使用してください。 BIOSセットアップユーティリティについて→「機能を知る」-「BIOS(バイオス)」-「ハードウェア環境の設定」LANネットワークの設定 | LAVIEマニュアル
    LAVIEマニュアル 機能を知る ネットワーク LANネットワークの設定 LANネットワークの設定 プリンタを共有したり、リモートパワーオン機能を利用したりするためのLANネットワークの設定について説明します。 光回線終端装置やCATVモデム、ルーターを使用してインターネットに接続するための設定については、お使いの機器に添付のマニュアルをご覧ください。 Windowsの共有オプションで設定する Windowsでネットワークを設定するには次の手順でおこないます。ネットワーク探索を有効にしてから、共有するデバイスやデータを設定します。 「設定」を表示する 「ネットワークとインターネット」をクリックする 「ネットワークの詳細設定」をクリックする 「その他の設定」の「共有の詳細設定」をクリックする 「プライベート ネットワーク」の「ネットワーク探索」をオンにする 「ネットワーク探索」が表示されていない場合、「プライベート ネットワーク」の右にあるをクリックして、にします。 「プライベート ネットワーク」の「ファイルとプリンターの共有」をオンにする 「すべてのネットワーク」の「パスワード保護共有」をオフにする 「パスワード保護共有」が表示されていない場合、「すべてのネットワーク」の右にあるをクリックして、にします。 「X」をクリックする これでネットワークに接続したパソコンから設定を変更したパソコンのファイルやプリンタにアクセスできるようになりました。 プリンタを共有する ネットワーク内のパソコンに接続されたプリンタをほかのパソコンから利用するには、プリンタを接続したパソコンでプリンタの共有を有効にしておき、そのプリンタを利用するパソコン側で使えるように登録をおこないます。 プリンタを接続するパソコンでのプリンタの登録や設定については、プリンタに添付のマニュアルをご覧ください。 共有するプリンタの指定 接続したプリンタをほかのパソコンから使えるように、プリンタごとに共有する/共有しないを指定します。はじめはすべてのプリンタが共有しない設定になっているので、次の手順で共有したいプリンタを指定する必要があります。 「設定」を表示する 「Bluetooth とデバイス」をクリックする 「プリンターとスキャナー」をクリックする 共有したいプリンターをクリックする 「プリンターのプロパティ」をクリックする 「共有」タブをクリックする 「共有オプションの変更」が表示された場合はクリックしてください。 「このプリンターを共有する」をにする これで、共有化したプリンタがネットワーク上のほかのパソコンから利用できるようになりました。 「適用」をクリックする 「OK」をクリックする 共有プリンタを利用するパソコン側での設定 ネットワーク上で共有されているプリンタを登録します。 「設定」を表示する 「ネットワークとインターネット」をクリックする 「ネットワークの詳細設定」をクリックする 「その他の設定」の「共有の詳細設定」をクリックする 「プライベート ネットワーク」の「ファイルとプリンターの共有」をオンにする 「ファイルとプリンターの共有」が表示されていない場合、「プライベート ネットワーク」の右にあるをクリックして、にします。 左のメニューの「Bluetooth とデバイス」をクリックする 「プリンターとスキャナー」をクリックする 表示された画面に追加したいプリンタが表示されていた場合は、これで登録は完了です。 「デバイスの追加」をクリックする 表示された一覧から追加したいプリンタを選択する 登録するプリンタが一覧に表示されない場合、「プリンターが一覧にない場合」の「手動で追加」をクリックし、画面の指示に従ってプリンタを追加してください。 ネットワークから切断する 「設定」を表示する 「ネットワークとインターネット」をクリックする 「ネットワークの詳細設定」をクリックする 切断したいネットワークに接続しているネットワークアダプターの「無効にする」をクリックする これでLANケーブルが接続されていても、ネットワークを使用できなくなります。 再度、ネットワークに接続するときは、同じ手順をおこない、手順4で「Enable」をクリックします。 リモートパワーオン(WoL(Wake on LAN))機能を利用する リモートパワーオン(WoL(Wake on LAN))機能(以降WoLと記載)を利用したい場合に設定してください。WoLとは、電源が切れている状態のパソコンを、ネットワークを通じて遠隔操作で起動させる機能です。 電源が切れている状態からWoL機能を利用するための設定 「Remote Power On」の設定が「Disabled」の場合はWoL機能が無効になります。 電源を入れ、すぐに【 / F2】を数回押す BIOSセットアップユーティリティが表示されたら【/End】でメニューバーの「Advanced」を選ぶ 【∧/PgUp】【∨/PgDn】でメニューの「Remote Power On」を選び、【Enter】を押す 「Enabled」を選び、【Enter】を押す 【ECO / F10】を押す 「Yes」が選ばれていることを確認して、【Enter】を押す 設定値が保存され、BIOSセットアップユーティリティが終了し、このパソコンが起動します。 「デバイス マネージャー」を表示する 「ネットワーク アダプター」の左にあるをクリックする 「Realtek PCIe GbE Family Controller」をダブルクリックする ネットワーク アダプター名に番号などがつく場合があります。 「詳細設定」タブをクリックする 「プロパティ」の「LAN 上のウェークアップのシャットダウン」をクリックする 「値」欄で「有効」を選択する 「OK」をクリックする 電源が切れている状態からWoLを利用するための設定の解除 電源を入れ、すぐに【 / F2】を数回押す BIOSセットアップユーティリティが表示されたら【/End】でメニューバーの「Advanced」を選ぶ 【∧/PgUp】【∨/PgDn】でメニューの「Remote Power On」を選び、【Enter】を押す 「Disabled」を選び、【Enter】を押す 【ECO / F10】を押す 「Yes」が選ばれていることを確認して、【Enter】を押す 設定値が保存され、BIOSセットアップユーティリティが終了し、このパソコンが起動します。 WoL待機時の通信速度の設定 電源が切れている状態のときの通信速度を変更します。 「デバイス マネージャー」を表示する 「ネットワーク アダプター」の左にあるをクリックする 「Realtek PCIe GbE Family Controller」をダブルクリックする ネットワーク アダプター名に番号などがつく場合があります。 「詳細設定」タブをクリックする 「プロパティ」の「WOL とシャットダウンリンク速度」をクリックする 「値」のプルダウンから変更する値を選択する 「値」の内容はモデルによって表示が異なります。 「OK」をクリックする このパソコンの電源が切れている状態の時に、ネットワーク内で利用しているパソコンなどの映像がカクカクする症状が現れた場合は、WoL待機時の通信速度を100Mbpsに変更してください。 前回のシステム終了(シャットダウンする)が正常におこなわれなかった場合、WoLをおこなうことができない、またはWoLで起動してもLANが正常に動作しないことがあります。一度電源スイッチを押してWindowsを起動させ、再度、正常な方法でシステム終了をおこなってください。 WoLを利用する場合は、電源コードを抜き差ししないでください。 WoLの設定をすると、ご購入時の状態にくらべてパソコンの消費電力が大きくなり、バッテリーの電源のみでパソコンを使用できる時間が短くなります。バッテリーの電源のみでパソコンを使用できる時間を優先する場合は、WoLの設定はおこなわないでください。 WoLを使用する場合はAuto-negotiation機能を搭載したハブを使用してください。 BIOSセットアップユーティリティについて→「機能を知る」-「BIOS(バイオス)」-「ハードウェア環境の設定」LANネットワークの設定 | LAVIEマニュアル