検索結果

    BIOSの検索結果

    ME BIOS Extensionの起動 [1017030303]   ディスプレイ特性により、「NEC」ロゴや「Press to enter Intel(R) ME Setup」の画面が表示されず【Ctrl】+【P】を押すタイミングが計れない場合などは、本体の電源を入れた後、ME BIOS Extensionの「MAIN MENU」が表示されるまで【Ctrl】+【P】を数回押し続けてください。 本機の電源を入れて「NEC」ロゴが表示されたら、【Ctrl】+【P】を押す 「Intel(R) ME Password」と表示されたら、ME BIOS Extensionのパスワードを入力し【Enter】を押すME BIOS Extensionの起動
     BIOSセットアップユーティリティ:LAVIE Direct N15(S) LAVIE Direct N15(S) LAVIE Direct N15(S)の基本的なハードウェア環境は、BIOSセットアップユーティリティの「Information」メニュー、「Configuration」メニュー、「Security」メニュー、「Boot」メニュー、「EXIT」メニューで設定できます。 各メニューの設定項目について次に説明します。 表中の反転部分は初期値です。また、「設定内容」に表示した順番は実際と異なる場合があります。   BIOSセットアップユーティリティは次の手順で起動してください。 パソコン本体の電源を切る クリップの先などを使って、Novoボタン(リカバリーボタン)を押す 本体の電源が入り、「Novo Button Menu」が表示されます。 【↑】【↓】で「BIOS Setup」を選択し、【Enter】を押す パソコン本体の電源を入れ、電源ランプが点灯したら【F2】を何度も押すことでも、BIOSセットアップユーティリティを起動できます。 「Information」メニュー 「Configuration」メニュー 「Security」メニュー 「Boot」メニュー 「EXIT」メニュー 「Information」メニュー 設定項目 設定内容 説明 Product Name - 本製品の型番を表示します。 BIOS Version - BIOSのバージョンを表示します。 EC Version - ECのバージョンを表示します。 MTM - 本製品のモデル(MTM)を表示します。 NEC SN - 本製品の製造番号を表示します。 UUID Number - UUIDを表示します。 CPU - 搭載されているCPUの情報を表示します。 System Memory - 搭載されているメモリーの容量を表示します。 Hard disk ※1 - 搭載されているハードディスクの情報を表示します。 NVME SSD ※2 - 搭載されているSSDの情報を表示します。 ODD - 搭載されている光学ドライブの情報を表示します。 Secure Boot - Secure Bootの状態を表示します。 ハードディスクを搭載している場合に表示されます。 SSDを搭載している場合に表示されます。 「Configuration」メニュー 設定項目 設定内容 説明 System Time - 現在の時刻を「時:分:秒」で入力します。 System Date - 日付を「月/日/年」で入力します。 Wireless LAN Disabled Enabled 「Disabled」に設定すると、ワイヤレスLAN機能が使用できなくなります。 SATA Controller Mode※1 AHCI この項目は変更できません。 Intel VMD Controller Disabled Enabled Intel VMD Controllerの有効/無効を設定します。 Intel(R) Virtualization Technology Disabled Enabled 「Intel Virtual Technology」機能を使用する場合は「Enabled」に設定します。 Intel(R) VT-d Feature Disabled Enabled Intel(R) VT-d機能を無効にしたい場合は、「Disabled」に設定します。 Intel(R) Hyper - Threading Technology※2 Disabled Enabled 「Intel(R) Hyper-Threading Technology」機能を使用する場合は「Enabled」に設定します。 BIOS Back Flash Disabled Enabled BIOSのバージョンダウンの許可/不許可を設定します。本項目は変更しないでください。 HotKey Mode Disabled Enabled 「Enabled」に設定すると、【F1】~【F12】をそのまま押すことで記載されているアイコンの機能が利用できるようになります。 【F1】~【F12】を通常のファンクションキーとして使用する場合は【Fn】を押したまま【F1】~【F12】を押してください。 Fool Proof Fn Ctrl Disabled Enabled 「Enabled」に設定すると、ファンクションキーとの組み合わせではないいくつかのショートカットで、【Fn】キーを【Ctrl】キーとして扱います。 Flip to Boot Disabled Enabled パネルオープンパワーオン機能の有効/無効を設定します。 Disable Building-in Battery Enter 項目上で【Enter】を押し、表示されたメニューで「Yes」を選択すると、パソコンの電源がオフになり内蔵のバッテリーが一時的に無効になります。再度バッテリーを有効にするには、ACアダプタを接続しなおしてください。 System Performance Mode Intelligent Cooling Extreme Performance Battery Saving System Performance Modeを設定します。 Network - 項目上で【Enter】を押すとサブメニューが表示されます。詳細については、「Network」をご覧ください。 One Key Battery Disabled Enabled 「Enabled」に設定すると、電源オフ時にACアダプタを接続したり、キーボードのキーを押すと、電源やバッテリーの状態を画面に表示します。 「Intel VMD Controller」が「Disabled」に設定されている場合のみ表示されます。 お使いのモデルによっては表示されない場合があります。 Network 設定項目 設定内容 説明 Wireless Certified Information - 本体内蔵の無線機器に関する情報を表示します。 「Security」メニュー 設定項目 設定内容 説明 Administrator Password - 管理者パスワードの設定状態を表示します。 User Password - ユーザーパスワードの設定状態を表示します。 HDD Password - ハードディスクパスワードの設定状態を表示します。 Set Administrator Password - 管理者パスワードを設定します。 Power on Password※1 Disabled Enabled 「Enabled」に設定すると、パスワードの入力をシステム起動のたびにおこないます。「Disabled」に設定するとセットアップ時のみおこないます。 Set User Password※1 - ユーザーパスワードを設定します。 Clear User Password※2 - ユーザーパスワードを消去します。 Set Hard Disk Passwords※3 - ハードディスクマスターパスワードおよびハードディスクユーザーパスワードを設定します。 設定すると起動時にパスワードの入力を求められます。パスワードを忘れてしまった場合、NECに持ち込んでもパスワードを解除できませんので、設定には十分に気をつけてください。 Change Master Password※4 - ハードディスクマスターパスワードを変更/解除します。※5 Change User Password※4 - ハードディスクユーザーパスワードを変更します。※5 Intel Platform Trust Technology Disabled Enabled 「Intel Platform Trust Technology」の有効/無効を設定します。 Clear Intel PTT Key Enter Intel PTT Keyをクリアします。 Device Guard※6 Disabled Enabled Device Guard機能を有効/無効にします。 Device Guard機能を使用するとき以外は、設定値を変更しないでください。 Secure Boot Disabled Enabled Secure Boot機能の有効/無効を設定します。通常は「Enabled」(有効)の設定でお使いください。 Secure Boot Status - Secure Boot Statusを表示します。 Platform Mode - Platform Modeを表示します。 Secure Boot Mode - Secure Boot Modeを表示します。 Reset to Setup Mode Enter 本項目にカーソルを合わせて【Enter】を押し、表示された画面で「Yes」を選択すると、インストールされているKeyをクリアし、「Setup mode」にします。 Restore Factory Keys Enter 本項目にカーソルを合わせて【Enter】を押し、表示された画面で「Yes」を選択すると、工場出荷時のKeyがインストールされ「User Mode」になります。 管理者パスワードが設定されている場合のみ表示されます。 ユーザーパスワードが設定されている場合のみ表示されます。 ハードディスクマスターパスワード/ハードディスクユーザーパスワードが未設定の場合のみ選択できます。 ハードディスクマスターパスワード/ハードディスクユーザーパスワードが設定されている場合のみ表示されます。 ハードディスクユーザーパスワードのみを解除することはできません。 ハードディスクマスターパスワードを解除すると、ハードディスクユーザーパスワードも解除されます。 管理者パスワードが設定されている場合のみ選択できます。 「Boot」メニュー 設定項目 設定内容 説明 USB Boot Disabled Enabled USBコネクタに接続したデバイスからの起動の有効/無効を設定します。 PXE Boot to LAN Disabled Enabled ネットワークブートの有効/無効を設定します。 IPV4 PXE First※2 Disabled Enabled ネットワークブート有効時、IPV4を優先するかどうかを設定します。 EFI Windows Boot Manager(XXXXXXXXXXXXXXXX)※1 EFI PXE Network(XX-XX-XX-XX-XX-XX) 通常、起動する際のOSを検索するデバイスの順序を設定します。【↑】【↓】でデバイスを選択し、【F5】【F6】で起動順位を決定します。 Windows起動後に追加されます。 「PXE Boot to LAN」が「Enabled」に設定されている場合のみ表示されます。 「EXIT」メニュー 設定項目 設定内容 説明 Exit Saving Changes - 設定を保存して BIOSセットアップを終了します。 Exit Discarding Changes - 設定を保存しないで BIOSセットアップを終了します。 Discard Changes - 設定の変更を破棄します。 Save Changes - 設定を保存します。 Load Default Settings - BIOSの設定を初期設定値に戻します。 ページの先頭に戻るBIOSセットアップユーティリティ:LAVIE Direct N15(S)
     BIOSセットアップユーティリティ:LAVIE Direct NS(A) LAVIE Direct NS(A) LAVIE Direct NS(A)の基本的なハードウェア環境は、BIOSセットアップユーティリティの「Information」メニュー、「Configuration」メニュー、「Security」メニュー、「Boot」メニュー、「Exit」メニューで設定できます。 各メニューの設定項目について次に説明します。 表中の反転部分は、ご購入時の設定です。また、「設定内容」に表示した順番は実際と異なる場合があります。   BIOSセットアップユーティリティは次の手順で起動してください。 パソコン本体の電源を切る クリップの先などを使って、Novoボタン(リカバリーボタン)を押す 本体の電源が入り、「Novo Button Menu」が表示されます。 【↑】【↓】で「BIOS Setup」を選択し、【Enter】を押す パソコン本体の電源を入れ、電源ランプが点灯したら【F2】を何度も押すことでも、BIOSセットアップユーティリティを起動できます。 「Information」メニュー 「Configuration」メニュー 「Security」メニュー 「Boot」メニュー 「Exit」メニュー 「Information」メニュー 設定項目 設定内容 説明 Product Name - 「NEC LAVIE」と表示されます。 BIOS Version - BIOSのバージョンを表示します。 EC Version - ECのバージョンを表示します。 NEC SN - 本製品の製造番号を表示します。 UUID Number - UUIDを表示します。 CPU - 搭載されているCPUの情報を表示します。 System Memory - 搭載されているメモリーの容量を表示します。 Hard disk - 搭載されているハードディスクの情報を表示します。 ODD - 搭載されている光学ドライブの情報を表示します。 OA2 - OA2を表示します。 Secure Boot - Secure Bootの状態を表示します。 「Configuration」メニュー 設定項目 設定内容 説明 System Time - 現在の時刻を「時:分:秒」で入力します。 System Date - 日付を「月/日/年」で入力します。 Wireless LAN Disabled Enabled 「Disabled」にすると、ワイヤレスLAN機能が使用できなくなります。 SATA Controller Mode Compatible AHCI 本装置のSATAコントローラーのモードを設定します。本項目は変更しないでください。 Power Beep Disabled Enabled 電源(バッテリ/ACアダプタ)が切り替わったときにブザーで知らせるかどうかを設定します。 AMD SVM Technology Disabled Enabled 「AMD SVM Technology」機能を使用する場合は「Enabled」に設定します。 BIOS Back Flash Disabled Enabled BIOSのバージョンダウンの許可/不許可を設定します。本項目は変更しないでください。 Network - 項目上で【Enter】を押すとサブメニューが表示されます。詳細については、「Network」をご覧ください。 Network 設定項目 設定内容 説明 Wireless Certified Information Enter 本体内蔵の無線機器に関する情報を表示します。 「Security」メニュー 設定項目 設定内容 説明 Administrator Password - 管理者パスワードの設定状態を表示します。 User Password - ユーザーパスワードの設定状態を表示します。 HDD Password - ハードディスクパスワードの設定状態を表示します。 Set Administrator Password Enter 管理者パスワードを設定します。 Power on Password※1 Disabled Enabled 「Enabled」を選択すると、パスワードの入力をシステム起動のたびにおこないます。「Disabled」を選択するとセットアップ時のみおこないます。 Set User Password※1 Enter ユーザーパスワードを設定します。 Clear User Password※2 Enter ユーザーパスワードを消去します。 Set Hard Disk Password※3 Enter ハードディスクマスターパスワードおよびハードディスクユーザーパスワードを設定します。 設定すると起動時にパスワードの入力を求められます。パスワードを忘れてしまった場合、NECに持ち込んでもパスワードを解除できませんので、設定には十分に気をつけてください。 Change Master Password※4 Enabled ハードディスクマスターパスワードを変更/解除します。※5 Change User Password※4 Locked ハードディスクユーザーパスワードを変更します。※5 AMD Platform Security Processor Disabled Enabled 「AMD Platform Security Processor」の有効/無効を設定します。 Clear AMD PSP Key Clear AMD PSP Key AMD PSP Keyをクリアします。 Secure Boot Disabled Enabled Secure Boot機能の有効/無効を設定します。通常は「Enabled」(有効)の設定でお使いください。 Secure Boot Status - Secure Boot Statusを表示します。 Platform Mode - Platform Modeを表示します。 Secure Boot Mode - Secure Boot Modeを表示します。 Reset to Setup Mode Enter 「Secure Boot Status」が「User Mode」の場合に表示されます。 本項目にカーソルを合わせて【Enter】を押し、表示された画面で「Yes」を選択すると、インストールされているKeyをクリアし、「Setup mode」にします。 Restore Factory Keys Enter 「Secure Boot Status」が「Setup Mode」の場合に表示されます。 本項目にカーソルを合わせて【Enter】を押し、表示された画面で「Yes」を選択すると、工場出荷時のKeyがインストールされ「User Mode」になります。 管理者パスワードが設定されている場合のみ表示されます。 ユーザーパスワードが設定されている場合のみ表示されます。 ハードディスクマスターパスワード/ハードディスクユーザーパスワードが未設定の場合のみ表示されます。 ハードディスクマスターパスワード/ハードディスクユーザーパスワードが設定されている場合のみ表示されます。 ハードディスクユーザーパスワードのみを解除することはできません。 ハードディスクマスターパスワードを解除すると、ハードディスクユーザーパスワードも解除されます。 「Boot」メニュー 設定項目 設定内容 説明 Boot Mode Legacy Support UEFI UEFI Boot ModeとLegacy Boot Modeを選択します。この項目の設定は変更しないでください。 Fast Boot Disabled Enabled BIOSのFast Boot機能の有効/無効を設定します。 通常は「Enabled」の設定でお使いください。 ハードディスク以外のデバイスから起動するために「Boot Priority Order」の設定を変更した場合は、「Disabled」に設定してください。 USB Boot Disabled Enabled USBコネクタに接続したデバイスからの起動の有効/無効を設定します。 PXE Boot to LAN Disabled Enabled ネットワークブートの有効/無効を設定します。 Boot Priority Order Windows Boot Manager※1 ATA HDD: ATA HDD1: ATAPI CD: USB HDD: PCI LAN: USB FDD: USB CD: MVMe: PCI LAN: 通常、起動する際のOSを検索するデバイスの順序を設定します。【↑】【↓】でデバイスを選択し、【F5】【F6】で起動順位を決定します。 Windows起動後に追加されます。 「Exit」メニュー 設定項目 設定内容 説明 OS Optimized Defaults Disable Enable 使用するOSに最適な設定値を設定します。「Enable」から変更しないでください。 【F9】や「Load Default Settings」で工場出荷設定をロードしても、本設定は初期化されません。 ページの先頭に戻るBIOSセットアップユーティリティ:LAVIE Direct NS(A)
    LAVIE Direct NS(e) LAVIE Direct NS(e)の基本的なハードウェア環境は、BIOSセットアップユーティリティの「Main」メニュー、「Advanced」メニュー、「Security」メニュー、「Boot」メニューで設定できます。 各メニューの設定項目について次に説明します。 表中の反転部分は、ご購入時の設定です。また、「設定内容」の表示される順番は実際と異なる場合があります。   BIOSセットアップユーティリティは次の手順で起動してください。 パソコン本体の電源を入れる 電源ランプが点灯したら、BIOSセットアップユーティリティが表示されるまで【F2】を何度も押す BIOSセットアップユーティリティが起動しない場合は、いったん電源を切り、本体の電源を入れた直後にBIOSセットアップユーティリティが表示されるまで、【F2】を繰り返し押してください。 「Main」メニュー 「Advanced」メニュー 「Security」メニュー 「Boot」メニュー 「Main」メニュー 設定項目 設定内容 説明 BIOS Version - BIOSのバージョンを表示します。 EC Version - ECのバージョンを表示します。 ME FW Version - ME FWのバージョンを表示します。 Product Name - 本装置の型番を表示します。 Serial Number - 本装置の製造番号を表示します。 System Time - 現在の時刻を「時:分:秒」で入力します。 System Date - 日付を「曜日(表示のみ)/月/日/年」で入力します。 SATA Port0 - 現在接続されているSATAデバイスが表示されます。 SATA Port1 - 現在接続されているSATAデバイスが表示されます。 CPU Type - 搭載されているCPUの種類です。 CPU Speed - 搭載されているCPUの速さ(クロック数)を表示します。 System Memory - 搭載されているシステムメモリ容量を表示します。 Wireless certification information Enter 本体内蔵の無線機器に関する情報を表示します。 「Advanced」メニュー   「Advanced」メニューの設定項目を変更する際は、Windowsの再起動時にBIOSセットアップユーティリティを起動してください。「シャットダウン」の状態から電源を入れてBIOSセットアップユーティリティを起動した場合、変更が正しく反映されない場合があります。 Windows 10の「高速スタートアップ」の機能が有効になっているときは、必ず画面左下にある - から「再起動」を選択後にBIOSセットアップユーティリティを起動してください。 設定項目 設定内容 説明 USB Storage Device Support※1 Disabled Enabled 「Enabled」を選ぶと、USBストレージデバイスのエミュレーションを有効にします。 Fn/Left Ctrl Key Replacement Disabled Enabled 「Enabled」を選ぶと内蔵キーボードの【Fn】キーと左側の【Ctrl】キーの機能を入れ換えます。 Network Boot Agent Disabled Enabled 「Enabled」を選択するとNetworkからの起動を有効にします。 Remote Power On Disabled Enabled 本体内蔵のLANによって電源を操作します。スリープ状態、休止状態、および電源オフ状態からのリモートパワーオン(WoL(Wake on LAN))機能を利用するには、この項目を「Enabled」に設定します。※2 Panel Open Power On※3 Disabled Enabled 「Enabled」を選ぶと、ディスプレイを開けたときに、スリープ状態、休止状態、および電源オフ状態からパソコンを起動することができます。 「Enabled」に設定した場合、USBメモリやメモリスロット付きUSBプリンタを接続して起動すると、そのデバイスから優先的に起動を試みてHDDから起動しない場合があります。その場合は、起動順位の設定(Bootメニュー)で「Hard Disk」の起動順位を「USB Hard Disk」より優先させるなどの変更をおこなってください。 リモートパワーオン(WoL(Wake on LAN))機能を利用したい場合は、LANネットワークの設定が必要です。詳しくは「LAVIEアシスト」をご覧ください。 「Disabled」に設定していても、コントロール パネルの「電源オプション」で、 「カバーを閉じたときの動作」を「スリープ状態」、「休止状態」または「シャットダウン」に設定した場合、スリープ状態からディスプレイを開くと復帰します。 「Security」メニュー 設定項目 設定内容 説明 Change Supervisor Password - スーパバイザパスワードを設定します。 Change User Password※1 - ユーザパスワードを設定します。 Password Check※1 Always Setup パスワードの入力を、システムを起動するたびにおこなうか、セットアップ時のみにおこなうか選びます。 Hard Disk Security - HDDパスワードを設定します。項目上で【Enter】を押すとサブメニューが表示されます。 設定については「Hard Disk Security」をご覧ください。 Intel(R) Platform Trust Technology Disabled Enabled 「Disabled」を選択すると、Intel(R) Platform Trust Technology を使用しません。 Secure Boot Disabled Enabled Secure Boot機能の有効/無効を設定します。 通常は「Enabled」の設定でお使いください。 Secure Boot Mode※2 Standard Custom Secure Bootのキーデータベースの操作を可能にします。 「Standard」から変更しないでください。 Key Management※3 - 項目上で【Enter】を押すとサブメニューが表示されます。 設定については「Key Management」をご覧ください。 スーパバイザパスワードを設定すると表示されます。 本項目は「Secure Boot」を「Enabled」に設定したときに表示されます。 本項目は「Secure Boot」を「Enabled」に設定し、かつ「Secure Boot Mode」を「Custom」に設定したときに表示されます。 Hard Disk Security   HDDパスワードの設定をする場合、シャットダウンの状態から電源を入れてBIOSセットアップユーティリティを起動してください。 設定項目 設定内容 説明 Internal HDD Master Password - HDDマスタパスワードを設定します。 Internal HDD User Password※ - HDDユーザパスワードを設定します。 HDDマスタパスワードを設定すると選択できます。 Key Management 設定項目 設定内容 説明 Default Key Provisioning Disabled Enabled 「Enabled」に設定すると、キーがインストールされていないとき、次回起動時に自動的に工場出荷時のキーをインストールします。キーをクリアする場合は「Disabled」に設定してください。 Install default Secure Boot keys※1 - 本項目にカーソルを合わせ【Enter】を押すと、工場出荷時のキーがインストールされます。 Clear Secure Boot keys※2 - インストールされているキーをクリアします。本項目にカーソルを合わせ【Enter】を押し、表示される画面にしたがってください。 本項目は「Default Key Provisioning」が「Disabled」でキーがインストールされていないとき、または「Default Key Provisioning」が「Enabled」のときに表示されます。 本項目は「Default Key Provisioning」が「Disabled」でキーがインストールされているときに表示されます。 「Boot」メニュー 設定項目 設定内容 説明 Boot Mode Legacy UEFI UEFI Boot ModeとLegacy Boot Modeを選択します。この項目の設定は変更しないでください。 1st Boot Hard Disk CD/DVD USB Hard Disk Network Disabled 1番目に起動するデバイスを設定します。 2nd Boot Hard Disk CD/DVD USB Hard Disk Network Disabled 2番目に起動するデバイスを設定します。 3rd Boot Hard Disk CD/DVD USB Hard Disk Network Disabled 3番目に起動するデバイスを設定します。 4th Boot Hard Disk CD/DVD USB Hard Disk Network Disabled 4番目に起動するデバイスを設定します。 Hard Disk Drive BBS Priorities※1 - ハードディスクの起動順位を設定します。この項目にカーソルを合わせ【Enter】を押すとサブメニューの設定画面になります。【Esc】を押すともとの画面に戻ります。 CD/DVD Drive BBS Priorities※2 - CD/DVDドライブの起動順位を設定します。この項目にカーソルを合わせ【Enter】を押すとサブメニューの設定画面になります。【Esc】を押すともとの画面に戻ります。 USB Hard Disk Drive BBS Priorities※3 - ハードディスクドライブなどのリムーバブルドライブの起動順位を設定します。この項目にカーソルを合わせ【Enter】を押すとサブメニューの設定画面になります。【Esc】を押すともとの画面に戻ります。 Network Device BBS Priorities※4 - ネットワーク接続デバイスの起動順位を設定します。この項目にカーソルを合わせ【Enter】を押すとサブメニューの設定画面になります。【Esc】を押すともとの画面に戻ります。 UEFI Boot Modeでは、UEFI起動可能なデバイスを接続した場合に本項目は表示されます。 UEFI Boot Modeでは、UEFI起動可能なメディアをセットした場合に本項目は表示されます。 UEFI Boot Modeでは、USB接続のデバイスが接続され、かつ「USB Storage Device Support」を「Enabled」に設定した場合に表示されます。ただし、接続されたデバイスによっては表示されない場合があります。 「Advanced」メニューの「Network Boot Agent」を「Enabled」に設定している場合に本項目は表示されます。 「Hard Disk Drive BBS Priorities」サブメニュー 設定項目 設定内容 説明 1st Boot※ XXXXX Disabled 1st Bootに設定したハードディスクドライブから起動します。 ご使用の環境により、「2nd Boot」、「3rd Boot」、「4th Boot」のように設定項目が追加されます。また、Windowsがインストールされているドライブが表示される場合があります。 「CD/DVD Drive BBS Priorities」サブメニュー 設定項目 設定内容 説明 1st Boot※ XXXXX Disabled 1st Bootに設定したCD/DVDドライブから起動します。 ご使用の環境により、「2nd Boot」、「3rd Boot」、「4th Boot」のように設定項目が追加されます。 「USB Hard Disk Drive BBS Priorities」サブメニュー 設定項目 設定内容 説明 1st Boot※ XXXXX Disabled 1st Bootに設定したUSB接続のハードディスクドライブから起動します。 ご使用の環境により、「2nd Boot」、「3rd Boot」、「4th Boot」のように設定項目が追加されます。 「Network Device BBS Priorities」サブメニュー 設定項目 設定内容 説明 1st Boot※ XXXXX Disabled 1st Bootに設定したネットワーク接続デバイスから起動します。 ご使用の環境により、「2nd Boot」、「3rd Boot」、「4th Boot」のように設定項目が追加されます。 本機の起動時に、OSを起動するデバイスを手動選択する 本機の起動時に、OSを起動するデバイスを手動選択する場合は、次の手順で行います。 BIOSセットアップユーティリティを起動する   ユーザパスワードでBIOSセットアップユーティリティを起動した場合、本機能は使用できません。 BIOSセットアップユーティリティが起動しない場合は、いったん電源を切り、本体の電源を入れた直後にBIOSセットアップユーティリティが表示されるまで、【F2】を繰り返し押してください。 他の設定項目を変更している場合、または【F9】などで工場出荷時の設定値に戻している場合は、一度変更を保存した後、本機能を使用してください。 キーボードの【←】【→】でメニューバーの「Exit」を選択する 「Boot Override」から【↑】【↓】で起動するデバイスを選択し、【Enter】を押す ページの先頭に戻るBIOSセットアップユーティリティ:LAVIE Direct NS(e)
    LAVIE Direct PM(X) LAVIE Direct PM(X)の基本的なハードウェア環境は、BIOSセットアップユーティリティの「Main」メニュー、「Config」メニュー、「Date/Time」メニュー、「Security」メニュー、「Startup」メニュー、「Restart」メニューで設定できます。 各メニューの設定項目について次に説明します。 表中の反転部分は初期値です。また、「設定内容」の表示される順番は実際と異なる場合があります。   BIOSセットアップユーティリティは次の手順で起動してください。 パソコン本体の電源を入れる 電源ランプが点灯したら、BIOSセットアップユーティリティが表示されるまで【F2】を何度も押す BIOSセットアップユーティリティが表示されない場合は、いったんパソコンを再起動し、すぐに【F2】を数回押してください。 「Main」メニュー 「Config」メニュー 「Date/Time」メニュー 「Security」メニュー 「Startup」メニュー 「Restart」メニュー 「Main」メニュー 設定項目 設定内容 説明 UEFI BIOS version - BIOSのバージョンを表示します。 UEFI BIOS Date (Year-Month-Date) - BIOSの日付を表示します。 Embedded Controller Version - Embedded Controllerのバージョンを表示します。 ME Firmware Version - MEファームウェアのバージョンを表示します。 Machine Type Model - 本装置の型番を表示します。 System-unit serial number - 本装置の製造番号を表示します。 System board serial number - 本装置のシステム基板の製造番号を表示します。 Asset Tag - Asset Tagの情報を表示します。 CPU Type - 搭載されているCPUの種類を表示します。 CPU Speed - 搭載されているCPUの速さを表示します。 Installed memory - 搭載されているメモリの容量を表示します。 UUID - システムUUIDを表示します。 Mac Address (Internal LAN) - 内蔵LANのMACアドレスを表示します。 Second Mac Address※1 - USB Type-C 拡張ドック接続時、USB Type-C 拡張ドックが使用するMACアドレスを表示します。 UEFI Secure Boot - Secure Boot機能の状態を表示します。 「Config」メニューの「Network」で、「MAC Address Pass Through」を「Second MAC Address」に設定したときに表示されます。 「Config」メニュー 設定項目 設定内容 説明 Network - ネットワークについての設定をします。【Enter】を押すとサブメニューが表示されます。 設定については「Network」をご覧ください。 USB - USBコネクタの設定をします。【Enter】を押すとサブメニューが表示されます。 設定については「USB」をご覧ください。 Keyboard/Mouse - 本機のキーボードとNXパッドの設定をします。【Enter】を押すとサブメニューが表示されます。 設定については「Keyboard/Mouse」をご覧ください。 Display - 本機のディスプレイと外部出力についての設定をします。【Enter】を押すとサブメニューが表示されます。 設定については「Display」をご覧ください。 Power - 本機の電源関連の設定をします。【Enter】を押すとサブメニューが表示されます。 設定については「Power」をご覧ください。 Beep and Alarm - 本機のビープ音の設定をします。【Enter】を押すとサブメニューが表示されます。 設定については「Beep and Alarm」をご覧ください。 CPU - CPUの機能についての設定をします。【Enter】を押すとサブメニューが表示されます。 設定については「CPU」をご覧ください。 Thunderbolt(TM) 3 - 本機のThunderbolt™ 3対応コネクタについての設定をします。【Enter】を押すとサブメニューが表示されます。 設定については「Thunderbolt(TM) 3」をご覧ください。 Network 設定項目 設定内容 説明 Wake On LAN※1※2 Disabled AC Only AC and Battery Wake On LAN機能の有効/無効を設定します。 Disabled: Wake On LAN機能を無効にします。 AC Only: ACアダプタ接続時のみWake On LAN機能が有効になります。 AC and Battery: Wake On LAN機能が有効になります。 Wake On LAN from Dock※1※2 Disabled Enabled USB Type-C 拡張ドック接続時、USB Type-C 拡張ドックのLANコネクタからのWake On LAN機能の有効/無効を設定します。 Ethernet LAN Option ROM※4 Disabled Enabled 「Enabled」に設定すると、Ethernet LAN Option ROM がロードされて、内蔵ネットワーク・デバイスからの起動が可能になります。 UEFI IPv4 Network Stack Disabled Enabled IPv4プロトコルによる起動の有効/無効を設定します。 UEFI IPv6 Network Stack Disabled Enabled IPv6プロトコルによる起動の有効/無効を設定します。 UEFI Network Boot Priority IPv6 First IPv4 First 優先してネットワークブートをおこなうプロトコルを設定します。 Wireless Auto Disconnection Disabled Enabled 「Enabled」に設定すると、本機のイーサネット拡張コネクタにLAN変換アダプタとLANケーブルを接続したときに、本機のワイヤレスLAN機能を自動的にオフにします。 MAC Address Pass Through Disabled Internal MAC Address Second MAC Address USB Type-C 拡張ドック接続時、USB Type-C 拡張ドックが使用するMACアドレスを設定します。 Disabled: USB Type-C 拡張ドック自身のMACアドレスを使用します。 Internal MAC Address: パソコン本体のMACアドレスと同じMACアドレスを使用します。 Second MAC Address: パソコン本体およびUSB Type-C 拡張ドック自身のMACアドレスとは異なる、セカンドMACアドレスを使用します。   MAC Address※3 - 「MAC Address Pass Through」を「Second MAC Address」に設定したときに使用する、セカンドMACアドレスを表示します。 「Security」メニューの「Password」で、「Hard Disk1 Password」が設定されている場合は機能しません。 「Security」メニューの「Password」で、「Power-On Password」を設定し、「Password at Unattended Boot」を「Enabled」に設定した場合は機能しません。 「MAC Address Pass Through」を「Second MAC Address」に設定したときに表示されます。 「Startup」メニューの「UEFI/Legacy Boot」を「Legacy Only」に設定したとき、または「UEFI/Legacy Boot」を「Both」に設定し「UEFI/Legacy Boot Priority」を「Legacy First」に設定したときに表示されます。 USB 設定項目 設定内容 説明 Always On USB Disabled Enabled USBポート充電の有効/無効を設定します。   Charge in Battery Mode※1 Disabled Enabled 「Enabled」に設定すると、バッテリー動作時に、スリープ状態、休止状態、および電源オフ時のUSBポート充電が有効になります。 「Always On USB」を「Enabled」に設定したときに表示されます。 Keyboard/Mouse 設定項目 設定内容 説明 Trackpad Disabled Enabled USBマウスを使用するときなど、NXパッドを無効にしたい場合は、「Disabled」に設定します。 Fn and Ctrl Key swap Disabled Enabled 「Enabled」に設定すると、本体のキーボードの【Fn】キーと左側の【Ctrl】キーの機能を入れ換えます。 Display 設定項目 設定内容 説明 Boot Display Device LCD External Display 起動時に使用するディスプレイを選択します。 Shared Display Priority HDMI USB Type-C 本機のHDMI出力端子とUSB Type-Cコネクタ(DisplayPort)に外部ディスプレイを接続したときに、どちらの表示が優先されるのかを選択します。 Total Graphics Memory 256MB 512MB グラフィックスメモリに割り当てるメモリを選択します。 Boot Time Extension Disabled 1 second 2 seconds 3 seconds 5 seconds 10 seconds 起動時の待ち時間を設定します。 外部ディスプレイによっては認識に時間のかかる場合があります。外部ディスプレイが認識できないときは、この時間を変更します。 Power 設定項目 設定内容 説明 Intel® SpeedStep technology Disabled Enabled Intel SpeedStep® テクノロジーの有効/無効を設定します。   Mode for AC※1 Maximum Performance Battery Optimized ACアダプタ使用時の、Intel SpeedStep® テクノロジーの実行時のモードを選択します。 Maximum Performance: 常に最高速度で動作します。 Battery Optimized: 常に最低速度で動作します。   Mode for Battery※1 Maximum Performance Battery Optimized バッテリー動作時の、Intel SpeedStep® テクノロジーの実行時のモードを選択します。 Maximum Performance: 常に最高速度で動作します。 Battery Optimized: 常に最低速度で動作します。 Adaptive Thermal Management   Scheme for AC Maximize Performance Balanced ACアダプタ使用時の、温度管理の設定を選択します。 Maximize Performance: パフォーマンスを優先し、CPUのスロットリングを減らします。 Balanced: ファン音や温度、パフォーマンスのバランスをとります。   Scheme for Battery Maximize Performance Balanced バッテリー動作時の、温度管理の設定を選択します。 Maximize Performance: パフォーマンスを優先し、CPUのスロットリングを減らします。 Balanced: ファン音や温度、パフォーマンスのバランスをとります。 CPU Power Management Disabled Enabled システムが動いていないときにCPUの動作を自動的に止める省電力機能の有効/無効を設定します。 Power On with AC Attach Disabled Enabled 「Enabled」に設定すると、ACアダプタを接続するとパソコンが起動します。休止状態の場合は、休止状態から復帰します。 8254 Timer Clock Gating※2 Auto Disabled 8254タイマークロックゲーティングの設定を選択します。 Auto: 「Startup」メニューの「UEFI/Legacy Boot」で「UEFI Only」を選択し、かつ「CSM Support」で「No」を選択した場合にのみ、8254タイマークロックが停止します。 Disabled: 8254タイマークロックは常に動作します。 Sleep State Windows 10 Linux Sleep Stateを設定します。Windows 10を使用する場合は、「Windows 10」から設定を変更しないでください。 Automatic Power ON - Automatic Power ONの設定をします。【Enter】を押すとサブメニューが表示されます。 設定については「Automatic Power ON」をご覧ください。 Disable Built-in Battery Enter 一時的に内蔵バッテリを使用しないように設定にします。 内蔵バッテリを使用するように戻す場合は、ACアダプタを接続しなおしてください。 「Intel® SpeedStep technology」を「Disabled」に設定した場合は機能しません。 「Sleep State」を「Linux」に設定したときに表示されます。 Automatic Power ON 設定項目 設定内容 説明 Wake Up on Alarm Single Event Daily Event Weekly Event User Defined Disabled 日時を指定して起動する設定をします。   Alarm Date(MM/DD/YYYY) ※1 MM/DD/YYYY 起動する年月日の設定をします。   Alarm Time(HH:MM:SS) ※1 ※2 ※3 HH:MM:SS 起動する時刻の設定をします。   Alarm Day of Week ※3 Sunday Monday Tuesday Wednesday Thursday Friday Saturday 起動する曜日の設定をします。 User Defined Alarm ※4 - 項目上で【Enter】を押すと「User Defined Alarm」画面が表示されます。 「Wake Up on Alarm」が「Single Event」の場合、設定できます。 「Wake Up on Alarm」が「Daily Event」の場合、設定できます。 「Wake Up on Alarm」が「Weekly Event」の場合、設定できます。 「Wake Up on Alarm」が「User Defined」の場合、設定できます。 User Defined Alarm 設定項目 設定内容 説明 Sunday Enabled Disabled 起動する曜日を日曜日にする場合「Enabled」にします。 Monday Enabled Disabled 起動する曜日を月曜日にする場合「Enabled」にします。 Tuesday Enabled Disabled 起動する曜日を火曜日にする場合「Enabled」にします。 Wednesday Enabled Disabled 起動する曜日を水曜日にする場合「Enabled」にします。 Thursday Enabled Disabled 起動する曜日を木曜日にする場合「Enabled」にします。 Friday Enabled Disabled 起動する曜日を金曜日にする場合「Enabled」にします。 Saturday Enabled Disabled 起動する曜日を土曜日にする場合「Enabled」にします。 User Defined Alarm Time(HH:MM:SS) [HH:MM:SS] 起動する時刻を設定します。 Beep and Alarm 設定項目 設定内容 説明 Password Beep Disabled Enabled 「Enabled」にすると、パスワード入力時にビープ音が鳴ります。 Keyboard Beep Disabled Enabled 「Disabled」にすると、割り当てられていない組み合わせでキーを入力した場合にビープ音が鳴らなくなります。 CPU 設定項目 設定内容 説明 Intel® Hyper-Threading Technology Disabled Enabled CPUのHyper-Threading機能の有効/無効を設定します Thunderbolt(TM) 3 設定項目 設定内容 説明 Thunderbolt BIOS Assist Mode Disabled※1 Enabled 「Enabled」にすると、OSの代わりにBIOSがThunderbolt™ 3対応のコネクタを制御します。「Disabled」から変更しないでください。 Security Level No Security User Authorization※2 Secure Connect Display Port and USB Kernel DMA P※1※3 Thunderbolt™ 3対応のコネクタのセキュリティレベルを設定します。 No Security: Thunderbolt™ 3デバイスは自動的に接続されます。 User Authorization: Thunderbolt™ 3デバイスはユーザーの認証後に接続されます。 Secure Connect: Thunderbolt™ 3デバイスはユーザーが許可済みの保存されたキーを使用して接続されます。 Display Port and USB: Thunderbolt™ 3デバイスは接続されません。DisplayPort対応デバイスおよびUSBデバイスのみが接続されます。 Support in Pre Boot Environment   Thunderbolt(TM) device Disabled※2 Enabled※1 Pre-Boot ACL Thunderbolt™ 3対応のコネクタに接続したデバイスを使用してネットワークから本機を起動するときの設定をおこないます。 Disabled: Thunderbolt™ 3デバイスは接続されません。 Enabled: Thunderbolt™ 3デバイスは自動的に接続されます。 Pre-Boot ACL: Thunderbolt™ 3デバイスはユーザーの認証後に接続されます。「Security Level」が「No Security」の場合はThunderbolt™ 3デバイスは自動的に接続されます。 「Security」メニューの「Virtualization」で、「Kernel DMA Protection」を「Enabled」に設定した場合、この設定で固定され変更できません。 「Security」メニューの「Virtualization」で、「Kernel DMA Protection」を「Disabled」に設定した場合の初期値です。 「Security」メニューの「Virtualization」で、「Kernel DMA Protection」を「Disabled」に設定した場合、この項目は表示されません。 「Date/Time」メニュー 設定項目 設定内容 説明 System Date [MM/DD/YYYY] 日付を「月/日/年」で入力します。 System Time [HH:MM:SS] 現在の時刻を「時:分:秒」で入力します。 「Security」メニュー 設定項目 設定内容 説明 Password - パスワードについての設定をします。【Enter】を押すとサブメニューが表示されます。 設定については「Password」をご覧ください。 Fingerprint - 指紋認証機能についての設定をします。【Enter】を押すとサブメニューが表示されます。 設定については「Fingerprint」をご覧ください。 Security Chip - セキュリティチップについての設定をします。【Enter】を押すとサブメニューが表示されます。 設定については「Security Chip」をご覧ください。 UEFI BIOS Update Option - BIOSの更新についての設定をします。【Enter】を押すとサブメニューが表示されます。 設定については「UEFI BIOS Update Option」をご覧ください。 Memory Protection - メモリ保護の設定をします。【Enter】を押すとサブメニューが表示されます。 設定については「Memory Protection」をご覧ください。 Virtualization - 仮想化機能についての設定をします。【Enter】を押すとサブメニューが表示されます。 設定については「Virtualization」をご覧ください。 I/O Port Access - 本機の入出力端子の制限についての設定をします。【Enter】を押すとサブメニューが表示されます。 設定については「I/O Port Access」をご覧ください。 Secure Boot - 本機のSecure Bootについての設定をします。【Enter】を押すとサブメニューが表示されます。 設定については「Secure Boot」をご覧ください。 Intel® SGX - Intel® SGXについての設定をします。【Enter】を押すとサブメニューが表示されます。 設定については「Intel® SGX」をご覧ください。 Device Guard - Device Guardの設定をします。【Enter】を押すとサブメニューが表示されます。 設定については「Device Guard」をご覧ください。 Secure Wipe - Secure Wipeの設定をします。【Enter】を押すとサブメニューが表示されます。 設定については「Secure Wipe」をご覧ください。 Password 各種パスワード入力時のご注意 BIOSセットアップユーティリティでパスワードを入力する際、一部、キーボードのキーの表記と異なる文字が入力されるキーがあります。表記と異なる文字が入力されるキーについては以下をご確認ください。 そのまま入力した場合は「`」、【Shift】を押しながら入力した場合は「~」が入力されます。 パスワード入力時、「Keyboard Layout」を選択する項目が表示されている場合は、設定を「English(United States)」のまま変更せずにパスワードを入力してください。変更すると、前項で説明しているとおりに文字が入力されない場合があります。 設定項目 設定内容 説明 Supervisor Password※1※2 - スーパバイザパスワードの設定状態を表示します。また選択して【Enter】を押すと、スーパバイザパスワードを設定します。 System Management Password※1※2 - システムマネージメントパスワードの設定状態を表示します。また選択して【Enter】を押すと、システムーマネジメントパスワードを設定します。 System Management Password Access Control※3   System Management Password Control Disabled Enabled 「Enabled」に設定すると、システムマネージメントパスワードの設定についてスーパバイザパスワードと同等の権限をシステムマネージメントパスワードに与えます。   Power-On Password Control Disabled Enabled 「Enabled」に設定すると、パワーオンパスワードの設定についてスーパバイザパスワードと同等の権限をシステムマネージメントパスワードに与えます。   Hard Disk Password Control Disabled Enabled 「Enabled」に設定すると、ハードディスクパスワードの設定についてスーパバイザパスワードと同等の権限をシステムマネージメントパスワードに与えます。   BIOS Setup Configurations Disabled Enabled 「Enabled」に設定すると、パスワード以外の設定についてスーパバイザパスワードと同等の権限をシステムマネージメントパスワードに与えます。 Lock UEFI BIOS Settings Disabled Enabled 「Enabled」に設定すると、スーパバイザパスワードまたはシステムマネージメントパスワードが設定されている場合、パスワードを入力せずにBIOSセットアップユーティリティを起動すると、BIOS設定項目が変更できなくなります。 Password at Power-On Disabled Enabled 電源が切れた状態または休止状態から電源ボタンを押して起動したときに、スーパバイザパスワード、システムマネージメントパスワード、パワーオンパスワード、ハードディスクパスワードの入力を必要とするかどうかを切り替えます。 本項目を「Disabled」に設定したあと、上記のパスワードを新しく設定するか、パスワードを変更すると、電源が切れた状態または休止状態から電源ボタンを押して起動したときに、パスワードの入力を省略できます。 なお、BIOSセットアップユーティリティの起動時は、この設定に関わらずスーパバイザパスワード、システムマネージメントパスワード、またはパワーオンパスワードの入力が必要です。 Password at Unattended Boot Disabled Enabled 「Disabled」に設定すると、電源が切れた状態または休止状態から、遠隔操作で起動したときにパスワードの入力を省略できます。 この機能は「Power-On Password」についてのみ有効です。 Password at Restart Disabled Enabled 再起動時にパスワードの入力を必要とするかどうかを設定します。 Password at Boot Device List Disabled Enabled 「Enabled」に設定すると、起動デバイス一覧(Boot Menu)がパスワードにより保護されます。 Password Count Exceeded Error Disabled Enabled 「Disabled」に設定すると、パスワードの入力ミスをカウントしません。 Set Minimum Length Disabled 4 characters 5 characters 6 characters 7 characters 8 characters 9 characters 10 characters 11 characters 12 characters スーパバイザパスワード、システムマネジメントパスワード、パワーオンパスワードおよびハードディスクパスワードの最小文字数を設定します。 Set Strong Password Disabled Enabled 「Enabled」に設定した場合、スーパバイザパスワード、システムマネジメントパスワード、パワーオンパスワードおよびハードディスクパスワードを、次の条件を満たすように設定する必要があります。 8文字、または「Set Minimum Length」で設定した最小文字数の、大きい方の文字数以上であること アルファベット大文字、アルファベット小文字、数字を、それぞれ最低1文字含むこと Power-On Password※1※2 Disabled Enabled パワーオンパスワードの設定状態を表示します。また選択して【Enter】を押すと、パワーオンパスワードを設定します。 Hard Disk1 Password※1※2 Disabled Enabled ハードディスクパスワードの設定状態を表示します。 また選択して【Enter】を押すと、ハードディスクパスワードを設定します。表示されたメニューで「User」または「User+Master」から設定するパスワードを選択してください。 パスワードを設定している場合、パスワード入力画面でキーを入力しないと約1分後に電源が切れます。ただし、パスワード入力画面が表示される前にキーを押すと、電源が切れない場合があります。 パスワードを設定している場合、パスワード入力に3回失敗すると電源が切れます。 スーパバイザパスワードとシステムマネージメントパスワードの両方を設定しているときに、システムマネージメントパスワードでBIOSセットアップユーティリティを起動した場合に有効な項目です。 Fingerprint 設定項目 設定内容 説明 Predesktop Authentication Disabled Enabled 「Enabled」に設定するとOSがロードされる前の指紋認証を有効にします。 Security Mode Normal High 指紋認証に失敗したときにパソコン起動時に入力する、パスワードを選択します。 Normal: スーパバイザパスワード、またはパワーオンパスワードの入力が必要になります。 High: スーパバイザパスワードの入力が必要になります。 Password Authentication※1 Disabled Enabled 「Disabled」に設定すると、パスワード認証が使用できなくなります。 Reset Fingerprint Data Enter 登録されている指紋データを削除します。 「Security Mode」を「High」に設定したときに表示されます。 Security Chip 設定項目 設定内容 説明 Security Chip Type - セキュリティチップの種類を表示します。 Security Chip Disabled Enabled セキュリティチップの有効/無効を設定します。 Security Reporting Options※1   SMBIOS Reporting Disabled Enabled 「Disabled」に設定すると、SMBIOSデータの通知を無効にします。 Clear Security Chip※1 Enter セキュリティチップを初期化します。 Intel® TXT Feature※2※3 Disabled Enabled 「TXT」を使用する場合は「Enabled」を選択します。 Physical Presence for Clear※4 Disabled Enabled 「Disabled」に設定すると、セキュリティチップが初期化される場合に、メッセージで確認しません。 「Security Chip」を「Enabled」に設定した場合に表示されます。 「Security Chip」を「Enabled」に設定した場合、モデルによっては表示される場合があります。 「Security」メニューの「Device Guard」で、「Device Guard」を「Enabled」に設定した場合は変更できません。 セキュリティチップの初期化にPhysical Presenceインターフェースが使用された場合のみ有効です。 UEFI BIOS Update Opinion 設定項目 設定内容 説明 Flash BIOS Updating by End-Users Disabled Enabled スーパバイザパスワードが設定されている場合、「Disabled」に設定すると、BIOS更新時にスーパバイザパスワードの入力が必要になります。 Secure RollBack Prevention Disabled Enabled 「Disabled」に設定すると、以前のバージョンへBIOSを戻すことができるようになります。 「Enabled」に設定すると、以前のバージョンへBIOSを戻すことはできません。 Windows UEFI Firmware Update Disabled Enabled Windows UEFI ファームウェア更新プラットフォームの有効/無効を設定します。 Memory Protection 設定項目 設定内容 説明 Execution Prevention Disabled Enabled 「Enabled」に設定すると、ウイルスやワームからPCを保護します。 プログラムが正常に動作しない場合は、「Disabled」を選択してから再度「Enabled」を選択してください。 Virtualization 設定項目 設定内容 説明 Kernel DMA Protection Disabled Enabled 「Disabled」を選択すると、カーネルDMA保護機能を無効にします。 Intel® Virtualization Technology※1※2 Disabled Enabled 「Disabled」を選択すると、Intel® VT機能を無効にします。 Intel® VT-d Feature※1※2 Disabled Enabled 「Disabled」を選択すると、Intel® VT-d機能を無効にします。 「Kernel DMA Protection」を「Disabled」に設定したときのみ変更できます。 「Security」メニューの「Device Guard」で、「Device Guard」を「Enabled」に設定した場合は変更できません。 I/O Port Access 設定項目 設定内容 説明 Ethernet LAN Disabled Enabled 「Disabled」に設定すると、内蔵の有線LANを無効にします。 Wireless LAN※1 Disabled Enabled 「Disabled」に設定すると、内蔵のワイヤレスLAN機能を無効にします。 Wireless WAN Disabled Enabled 「Disabled」に設定すると、ワイヤレスWAN機能を無効にします。 Bluetooth※1 Disabled Enabled 「Disabled」に設定すると、内蔵のBluetooth機能を無効にします。 USB Port Disabled Enabled 「Disabled」に設定すると、USBコネクタを無効にします。 Memory Card Slot Disabled Enabled 「Disabled」に設定すると、microSDメモリーカードスロットを無効にします。 Integrated Camera Disabled Enabled 「Disabled」に設定すると、内蔵のWebカメラを無効にします。 Integrated Audio Disabled Enabled 「Disabled」に設定すると、内蔵のオーディオ機能を無効にします。 Microphone Disabled Enabled 「Disabled」に設定すると、マイク入力(内蔵マイク/外付けマイク)を無効にします。 Fingerprint Reader Disabled Enabled 「Disabled」に設定すると、指紋認証機能を無効にします。 Thunderbolt(TM) 3 Disabled Enabled 「Disabled」に設定すると、Thunderbolt™ 3に対応したコネクタを無効にします。 「Wireless LAN」を「Disabled」に設定した場合、「Bluetooth」も「Disabled」に設定され、設定値の変更ができなくなります。「Bluetooth」の設定値を変更する場合は、「Wireless LAN」を「Enabled」に設定してください。 Secure Boot※1 設定項目 設定内容 説明 Secure Boot Disabled Enabled セキュアブート機能の有効/無効を設定します。通常は「Enabled」に設定してください。 Secure Boot Mode - セキュアブートの状態を表示します。 Secure Boot Key State - セキュアブートキーの状態を表示します。 Reset to Setup Mode Enter 現在のプラットフォームのキーをクリアして、システムを「Setup Mode」にするために使用します。 「Setup Mode」で、独自のプラットフォームのキーをインストールし、Secure Boot署名データベースをカスタマイズできます。 Restore Factory Keys Enter セキュアブートデータベース内のすべてのキーと証明書を工場出荷時の状態に戻します。 カスタマイズしたSecure Boot設定は消去され、Windows 10用の証明書を含む元の署名データベースとともに、デフォルトのプラットフォームキーが再構築されます。 Clear All Secure Boot Keys Enter セキュアブートデータベース内のすべてのキーをクリアします。 「Security」メニューの「Device Guard」で、「Device Guard」を「Enabled」に設定した場合、このメニューの項目は変更できません。 Intel® SGX 設定項目 設定内容 説明 Intel® SGX Control Disabled Enabled Software Controlled Intel® SGX機能の有効/無効を設定します。 本項目は変更しないでください。   Current State - 現在のIntel® SGX機能の状態を表示します。「Intel (R) SGX Control」で「Software Controlled」を選択時のみ表示されます。 Change Owner EPOCH※1※2 Enter 所有者のエポックをランダムな新しい値に変更します。 「Intel® SGX Control」を「Disabled」に設定したときのみ選択できます。 「Current State」が「Enabled」と表示されている場合は変更できません。 Device Guard 設定項目 設定内容 説明 Device Guard Disabled Enabled Device Guard機能を有効/無効にします。 Device Guard機能を使用するとき以外は、設定値を変更しないでください。 Secure Wipe 設定項目 設定内容 説明 Secure Wipe in AppMenu Disabled Enabled 「Enabled」に設定すると、起動時に【F12】を押すと表示されるAppMenuに「Secure Wipe」を表示します。 「Secure Wipe」機能について 内蔵ストレージのデータを消去する機能です。   パソコンにACアダプタを接続してから実行してください。 「Secure Wipe」機能で内蔵ストレージのデータを消去した場合、再度Windowsを使用するためには、再セットアップメディアを使用して再セットアップする必要があります。 NXパッドまたは有線のUSBマウスで操作する必要があります。実行前に、NXパッドを有効にするか、有線USBマウスをパソコンに接続してください。 消去する内蔵ストレージにハードディスクパスワードを設定している場合、パスワードの入力を求められます。事前にハードディスクパスワードを控えておくか、ハードディスクパスワードを解除してください。 Secure Wipeは次の手順で行います。 パソコン本体の電源を入れる 電源ランプが点灯したら、「Boot Menu」が表示されるまで【F12】を何度も押す 「Boot Menu」が表示されない場合は、いったんパソコンを再起動し、すぐに【F12】を数回押してください。 【Tab】を押して「App Menu」を選択する 【↑】【↓】で「Secure Wipe」を選択し、【Enter】を押す   以降の手順でSecure Wipeを中断する場合は、右上の×をクリックしてください。本機が再起動します。 消去する内蔵ストレージ選択し、「NEXT」をクリック 次から消去の方法を選択し、「NEXT」をクリック ATA Secure Erase: 内蔵ストレージに関するすべてのデータを標準的な方法で消去します。対象がSSDの場合に選択できます。処理が完了するまでの時間は内蔵ストレージにより異なります。 ATA Cryptographic Key Reset: 内部の暗号化キーをリセットし、内蔵ストレージのデータを完全に読めなくします。対象がSSDまたはFull Disk Encryption対応HDDの場合に選択できます。数秒で処理が完了します。 表示される注意文を確認し、「Yes」をクリック ハードディスクパスワードの入力を求められた場合は入力し、「NEXT」をクリック 「Data wipe is successful!」と表示されたら「Reboot」をクリックする   Wipe Logを確認したい場合は、「Go」をクリックしてください。Wipe Logが表示された画面で「←」をクリックすると、前の画面に戻ります。 「Boot Menu」が表示されたら電源ボタンを長押ししてパソコンの電源を切る 以上で、Secure Wipeの手順は完了です。 「Startup」メニュー 設定項目 設定内容 説明 Boot※1 - 本機を起動するときに、OSを検索するデバイスの順番を設定します。【Enter】を押すとサブメニューが表示されます。 設定については「Boot」をご覧ください。 Network Boot※1 USB CD USB FDD NVMe0 NVMe1 ATA HDD0 ATA HDD1 USB HDD PXE BOOT Other CD Other HDD Wake On LAN機能でパソコンの電源を投入した場合に、優先して起動するデバイスを設定します。 UEFI/Legacy Boot※2 Both UEFI Only Legacy Only Boot Modeの設定をします。通常は「UEFI Only」に設定してください。   UEFI/Legacy Boot Priority※3 Legacy First UEFI First 「Legacy First」または「UEFI First」を選択できます。   CSM Support※4 Yes No Compatibility Support Module(CSM)を使用するかどうかを設定します。通常は「No」に設定してください。 Boot Mode Quick Diagnostics Quick: 起動時にテストメッセージを表示しません。テストメッセージを表示する場合は【Esc】キーを押してください。 Diagnostics: 起動時にテストメッセージを表示します。 Options key Display Disabled Enabled 「Disabled」に設定すると、起動画面にオプションキーメッセージが表示されなくなります。 Boot device List F12 Option Disabled Enabled 「Disabled」に設定すると、BIOSセットアップユーティリティ起動時に【F12】を押しても、起動デバイスの一覧が表示されなくなります。 Boot Order Lock※1 Disabled Enabled 「Enabled」に設定すると、BIOSセットアップユーティリティ以外で、起動デバイスの優先順位を変更することができなくなります。 「Security」メニューの「Device Guard」で、「Device Guard」を「Enabled」に設定した場合は変更できません。 BIOSセットアップユーティリティで次のように設定してる場合に設定可能です。 「Security」メニューの「Secure Boot」で「Secure Boot」を「Disabled」 「Security」メニューの「Virtualization」で「Kernel DMA Protection」を「Disabled」 BIOSセットアップユーティリティで次のように設定してる場合に設定可能です。 「Security」メニューの「Secure Boot」で「Secure Boot」を「Disabled」 「Security」メニューの「Virtualization」で「Kernel DMA Protection」を「Disabled」 「UEFI/Legacy Boot」を「Both」 BIOSセットアップユーティリティで次のように設定してる場合に設定可能です。 「Security」メニューの「Secure Boot」-「Secure Boot」を「Disabled」 「Security」メニューの「Virtualization」-「Kernel DMA Protection」を「Disabled」 「UEFI/Legacy Boot」を「UEFI Only」 Boot 設定項目 設定内容※1 説明 Boot Priority Order Windows Boot Manager USB CD USB FDD NVMe0 NVMe1 ATA HDD0 ATA HDD1 USB HDD PXE BOOT 本機を起動するときに、OSを検索するデバイスの順番を設定します。上にあるデバイスから検索し、OSが存在しないなどの理由で起動に失敗した場合は、次のデバイスを検索します。デバイスの順番を変更するには、変更したいデバイスにカーソルを合わせて【F5】【F6】で変更します。【Shift】+【1】を押すと、選択しているデバイスをOSの検索から除外します。 Excluded from boot priority order Other CD Other HDD OSの検索から除外したデバイスがある場合は、これより下に表示されます。【Shift】+【1】を押すと、選択しているデバイスをOSの検索に追加します。 モデルやご利用環境によって順番が異なる場合があります。 「Restart」メニュー 設定項目 設定内容 説明 Exit Saving Changes - 設定を保存して BIOSセットアップを終了します。 Exit Discarding Changes - 設定を保存しないで BIOSセットアップを終了します。 Load Setup Defaults - BIOSの設定を初期設定値に戻します。※1   OS Optimized Defaults※2 Disabled Enabled 使用するOSに最適な設定値を設定します。「Enabled」から変更しないでください。 【F9】や「Load Setup Defaults」で工場出荷設定をロードしても、本設定は保持されます。 Discard Changes - 設定の変更を破棄します。 Save Changes - 設定を保存します。 「Security」メニューなど一部の設定項目では初期設定値に戻りません。 「Security」メニューの「Device Guard」で、「Device Guard」を「Enabled」に設定した場合は変更できません。 ページの先頭に戻るBIOSセットアップユーティリティ:LAVIE Direct PM(X)
    LAVIE Direct PM(X) LAVIE Direct PM(X)の基本的なハードウェア環境は、BIOSセットアップユーティリティの「Main」メニュー、「Config」メニュー、「Date/Time」メニュー、「Security」メニュー、「Startup」メニュー、「Restart」メニューで設定できます。 各メニューの設定項目について次に説明します。 表中の反転部分は初期値です。また、「設定内容」の表示される順番は実際と異なる場合があります。   BIOSセットアップユーティリティは次の手順で起動してください。 パソコン本体の電源を入れる 電源ランプが点灯したら、BIOSセットアップユーティリティが表示されるまで【F2】を何度も押す BIOSセットアップユーティリティが表示されない場合は、いったんパソコンを再起動し、すぐに【F2】を数回押してください。 「Main」メニュー 「Config」メニュー 「Date/Time」メニュー 「Security」メニュー 「Startup」メニュー 「Restart」メニュー 「Main」メニュー 設定項目 設定内容 説明 UEFI BIOS version - BIOSのバージョンを表示します。 UEFI BIOS Date (Year-Month-Date) - BIOSの日付を表示します。 Embedded Controller Version - Embedded Controllerのバージョンを表示します。 ME Firmware Version - MEファームウェアのバージョンを表示します。 Machine Type Model - 本装置の型番を表示します。 System-unit serial number - 本装置の製造番号を表示します。 System board serial number - 本装置のシステム基板の製造番号を表示します。 Asset Tag - Asset Tagの情報を表示します。 CPU Type - 搭載されているCPUの種類を表示します。 CPU Speed - 搭載されているCPUの速さを表示します。 Installed memory - 搭載されているメモリの容量を表示します。 UUID - システムUUIDを表示します。 MAC Address (Internal LAN) - 内蔵LANのMACアドレスを表示します。 Second MAC Address※1 - USB Type-C 拡張ドック接続時、USB Type-C 拡張ドックが使用するMACアドレスを表示します。 Preinstalled OS License※2 - Preinstalled OS Licenseを表示します。 UEFI Secure Boot - Secure Boot機能の状態を表示します。 OA3 ID※2 - OA3 IDを表示します。 「Config」メニューの「Network」で、「MAC Address Pass Through」を「Second MAC Address」に設定したときに表示されます。 お使いのモデルによっては表示されない場合があります。 「Config」メニュー 設定項目 設定内容 説明 Network - ネットワークについての設定をします。【Enter】を押すとサブメニューが表示されます。 設定については「Network」をご覧ください。 USB - USBコネクタの設定をします。【Enter】を押すとサブメニューが表示されます。 設定については「USB」をご覧ください。 Keyboard/Mouse - 本機のキーボードとNXパッドの設定をします。【Enter】を押すとサブメニューが表示されます。 設定については「Keyboard/Mouse」をご覧ください。 Display - 本機のディスプレイと外部出力についての設定をします。【Enter】を押すとサブメニューが表示されます。 設定については「Display」をご覧ください。 Power - 本機の電源関連の設定をします。【Enter】を押すとサブメニューが表示されます。 設定については「Power」をご覧ください。 Beep and Alarm - 本機のビープ音の設定をします。【Enter】を押すとサブメニューが表示されます。 設定については「Beep and Alarm」をご覧ください。 CPU - CPUの機能についての設定をします。【Enter】を押すとサブメニューが表示されます。 設定については「CPU」をご覧ください。 Thunderbolt(TM) 4 - 本機のThunderbolt™ 4対応コネクタについての設定をします。【Enter】を押すとサブメニューが表示されます。 設定については「Thunderbolt(TM) 4」をご覧ください。 Network 設定項目 設定内容 説明 Wake On LAN※1※2 Disabled AC Only AC and Battery Wake On LAN機能の有効/無効を設定します。 Disabled: Wake On LAN機能を無効にします。 AC Only: ACアダプタ接続時のみWake On LAN機能が有効になります。 AC and Battery: Wake On LAN機能が有効になります。 Wake On LAN from Dock※1※2 Disabled Enabled USB Type-C 拡張ドック接続時、USB Type-C 拡張ドックのLANコネクタからのWake On LAN機能の有効/無効を設定します。 UEFI IPv4 Network Stack Disabled Enabled IPv4プロトコルによる起動の有効/無効を設定します。 UEFI IPv6 Network Stack Disabled Enabled IPv6プロトコルによる起動の有効/無効を設定します。 UEFI Network Boot Priority IPv6 First IPv4 First 優先してネットワークブートをおこなうプロトコルを設定します。 Wireless Auto Disconnection Disabled Enabled 「Enabled」に設定すると、本機のイーサネット拡張コネクタにLAN変換アダプタとLANケーブルを接続したときに、本機のワイヤレスLAN機能を自動的にオフにします。 MAC Address Pass Through Disabled Internal MAC Address Second MAC Address USB Type-C 拡張ドック接続時、USB Type-C 拡張ドックが使用するMACアドレスを設定します。 Disabled: USB Type-C 拡張ドック自身のMACアドレスを使用します。 Internal MAC Address: パソコン本体のMACアドレスと同じMACアドレスを使用します。 Second MAC Address: パソコン本体およびUSB Type-C 拡張ドック自身のMACアドレスとは異なる、セカンドMACアドレスを使用します。   MAC Address※3 - 「MAC Address Pass Through」を「Internal MAC Address」または「Second MAC Address」に設定したときに使用する、MACアドレスを表示します。 「Security」メニューの「Password」で、「Hard Disk1 Password」が設定されている場合は機能しません。 「Security」メニューの「Password」で、「Power-On Password」を設定し、「Password at Unattended Boot」を「Enabled」に設定した場合は機能しません。 「MAC Address Pass Through」を「Internal MAC Address」または「Second MAC Address」に設定したときに表示されます。 USB 設定項目 設定内容 説明 Always On USB Disabled Enabled USBポート充電の有効/無効を設定します。   Charge in Battery Mode※1 Disabled Enabled 「Enabled」に設定すると、バッテリー動作時に、スリープ状態、休止状態、および電源オフ時のUSBポート充電が有効になります。 「Always On USB」を「Enabled」に設定したときに表示されます。 Keyboard/Mouse 設定項目 設定内容 説明 Trackpad Disabled Enabled USBマウスを使用するときなど、NXパッドを無効にしたい場合は、「Disabled」に設定します。 Fn and Ctrl Key swap Disabled Enabled 「Enabled」に設定すると、本体のキーボードの【Fn】キーと左側の【Ctrl】キーの機能を入れ換えます。 Display 設定項目 設定内容 説明 Boot Display Device LCD External Display 起動時に使用するディスプレイを選択します。 Total Graphics Memory 256MB 512MB グラフィックスメモリに割り当てるメモリを選択します。 Boot Time Extension Disabled 1 second 2 seconds 3 seconds 5 seconds 10 seconds 起動時の待ち時間を設定します。 外部ディスプレイによっては認識に時間のかかる場合があります。外部ディスプレイが認識できないときは、この時間を変更します。 Power 設定項目 設定内容 説明 Intel® SpeedStep technology Disabled Enabled Intel SpeedStep® テクノロジーの有効/無効を設定します。 Adaptive Thermal Management   Scheme for AC Maximize Performance Balanced ACアダプタ使用時の、温度管理の設定を選択します。 Maximize Performance: パフォーマンスを優先し、CPUのスロットリングを減らします。 Balanced: ファン音や温度、パフォーマンスのバランスをとります。   Scheme for Battery Maximize Performance Balanced バッテリー動作時の、温度管理の設定を選択します。 Maximize Performance: パフォーマンスを優先し、CPUのスロットリングを減らします。 Balanced: ファン音や温度、パフォーマンスのバランスをとります。 CPU Power Management Disabled Enabled システムが動いていないときにCPUの動作を自動的に止める省電力機能の有効/無効を設定します。 Power On with AC Attach Disabled Enabled 「Enabled」に設定すると、ACアダプタを接続するとパソコンが起動します。休止状態の場合は、休止状態から復帰します。 Sleep State Windows 10 and Linux Linux S3 Sleep Stateを設定します。Windows 10を使用する場合は、「Windows 10 and Linux」から設定を変更しないでください。 Automatic Power ON - Automatic Power ONの設定をします。【Enter】を押すとサブメニューが表示されます。 設定については「Automatic Power ON」をご覧ください。 Disable Built-in Battery Enter 一時的に内蔵バッテリを使用しないように設定にします。 内蔵バッテリを使用するように戻す場合は、ACアダプタを接続しなおしてください。 Automatic Power ON 設定項目 設定内容 説明 Wake Up on Alarm Single Event Daily Event Weekly Event User Defined Disabled 日時を指定して起動する設定をします。   Alarm Date(MM/DD/YYYY) ※1 MM/DD/YYYY 起動する年月日の設定をします。   Alarm Time(HH:MM:SS) ※1 ※2 ※3 HH:MM:SS 起動する時刻の設定をします。   Alarm Day of Week ※3 Sunday Monday Tuesday Wednesday Thursday Friday Saturday 起動する曜日の設定をします。 User Defined Alarm ※4 - 項目上で【Enter】を押すと「User Defined Alarm」画面が表示されます。 「Wake Up on Alarm」が「Single Event」の場合、設定できます。 「Wake Up on Alarm」が「Daily Event」の場合、設定できます。 「Wake Up on Alarm」が「Weekly Event」の場合、設定できます。 「Wake Up on Alarm」が「User Defined」の場合、設定できます。 User Defined Alarm 設定項目 設定内容 説明 Sunday Enabled Disabled 起動する曜日を日曜日にする場合「Enabled」にします。 Monday Enabled Disabled 起動する曜日を月曜日にする場合「Enabled」にします。 Tuesday Enabled Disabled 起動する曜日を火曜日にする場合「Enabled」にします。 Wednesday Enabled Disabled 起動する曜日を水曜日にする場合「Enabled」にします。 Thursday Enabled Disabled 起動する曜日を木曜日にする場合「Enabled」にします。 Friday Enabled Disabled 起動する曜日を金曜日にする場合「Enabled」にします。 Saturday Enabled Disabled 起動する曜日を土曜日にする場合「Enabled」にします。 User Defined Alarm Time(HH:MM:SS) [HH:MM:SS] 起動する時刻を設定します。 Beep and Alarm 設定項目 設定内容 説明 Password Beep Disabled Enabled 「Enabled」にすると、パスワード入力時にビープ音が鳴ります。 Keyboard Beep Disabled Enabled 「Disabled」にすると、割り当てられていない組み合わせでキーを入力した場合にビープ音が鳴らなくなります。 CPU 設定項目 設定内容 説明 Intel® Hyper-Threading Technology Disabled Enabled CPUのHyper-Threading機能の有効/無効を設定します Thunderbolt(TM) 4 設定項目 設定内容 説明 PCIe Tunneling Disabled Enabled PCIe Tunnelingの有効/無効を設定します。無効にすると、外部GPUや外部ストレージデバイスなどの一部のThunderbolt™デバイスが正しく機能しない場合があります。 「Date/Time」メニュー 設定項目 設定内容 説明 System Date [MM/DD/YYYY] 日付を「月/日/年」で入力します。 System Time [HH:MM:SS] 現在の時刻を「時:分:秒」で入力します。 「Security」メニュー 設定項目 設定内容 説明 Password - パスワードについての設定をします。【Enter】を押すとサブメニューが表示されます。 設定については「Password」をご覧ください。 Fingerprint - 指紋認証機能についての設定をします。【Enter】を押すとサブメニューが表示されます。 設定については「Fingerprint」をご覧ください。 Security Chip - セキュリティチップについての設定をします。【Enter】を押すとサブメニューが表示されます。 設定については「Security Chip」をご覧ください。 UEFI BIOS Update Option - BIOSの更新についての設定をします。【Enter】を押すとサブメニューが表示されます。 設定については「UEFI BIOS Update Option」をご覧ください。 Memory Protection - メモリ保護の設定をします。【Enter】を押すとサブメニューが表示されます。 設定については「Memory Protection」をご覧ください。 Virtualization - 仮想化機能についての設定をします。【Enter】を押すとサブメニューが表示されます。 設定については「Virtualization」をご覧ください。 I/O Port Access - 本機の入出力端子の制限についての設定をします。【Enter】を押すとサブメニューが表示されます。 設定については「I/O Port Access」をご覧ください。 Secure Boot - 本機のSecure Bootについての設定をします。【Enter】を押すとサブメニューが表示されます。 設定については「Secure Boot」をご覧ください。 Device Guard - Device Guardの設定をします。【Enter】を押すとサブメニューが表示されます。 設定については「Device Guard」をご覧ください。 Secure Wipe - Secure Wipeの設定をします。【Enter】を押すとサブメニューが表示されます。 設定については「Secure Wipe」をご覧ください。 Password 各種パスワード入力時のご注意 BIOSセットアップユーティリティでパスワードを入力する際、一部、キーボードのキーの表記と異なる文字が入力されるキーがあります。表記と異なる文字が入力されるキーについては以下をご確認ください。 そのまま入力した場合は「`」、【Shift】を押しながら入力した場合は「~」が入力されます。 パスワード入力時、「Keyboard Layout」を選択する項目が表示されている場合は、設定を「English(United States)」のまま変更せずにパスワードを入力してください。変更すると、前項で説明しているとおりに文字が入力されない場合があります。 設定項目 設定内容 説明 Supervisor Password※1※2 - スーパバイザパスワードの設定状態を表示します。また選択して【Enter】を押すと、スーパバイザパスワードを設定します。 System Management Password※1※2 - システムマネージメントパスワードの設定状態を表示します。また選択して【Enter】を押すと、システムーマネジメントパスワードを設定します。 System Management Password Access Control※3   System Management Password Control Disabled Enabled 「Enabled」に設定すると、システムマネージメントパスワードの設定についてスーパバイザパスワードと同等の権限をシステムマネージメントパスワードに与えます。   Power-On Password Control Disabled Enabled 「Enabled」に設定すると、パワーオンパスワードの設定についてスーパバイザパスワードと同等の権限をシステムマネージメントパスワードに与えます。   Storage Password Control Disabled Enabled 「Enabled」に設定すると、ハードディスクパスワードの設定についてスーパバイザパスワードと同等の権限をシステムマネージメントパスワードに与えます。   BIOS Setup Configurations Disabled Enabled 「Enabled」に設定すると、パスワード以外の設定についてスーパバイザパスワードと同等の権限をシステムマネージメントパスワードに与えます。 Power-On Password※1※2 Disabled Enabled パワーオンパスワードの設定状態を表示します。また選択して【Enter】を押すと、パワーオンパスワードを設定します。 NVMe1 Password※1※2 Disabled Enabled NVMe1ドライブのパスワードの設定状態を表示します。 また選択して【Enter】を押すと、NVMe1ドライブのパスワードを設定します。表示されたメニューで「Single Password」または「Dual Password(User+Admin)」から設定するパスワードを選択してください。 Block SID Authentication Disabled Enabled 「Enabled」に設定すると、TCGストレージデバイスは、SID権限を認証するすべての試行をブロックします。「Disabled」に設定すると、次回のシステム起動時のみ一時的にSID認証を許可します。 Lock UEFI BIOS Settings Disabled Enabled 「Enabled」に設定すると、スーパバイザパスワードまたはシステムマネージメントパスワードが設定されている場合、パスワードを入力せずにBIOSセットアップユーティリティを起動すると、BIOS設定項目が変更できなくなります。 Password at Power-On Disabled Enabled 電源が切れた状態または休止状態から電源ボタンを押して起動したときに、スーパバイザパスワード、システムマネージメントパスワード、パワーオンパスワード、ハードディスクパスワードの入力を必要とするかどうかを切り替えます。 本項目を「Disabled」に設定したあと、上記のパスワードを新しく設定するか、パスワードを変更すると、電源が切れた状態または休止状態から電源ボタンを押して起動したときに、パスワードの入力を省略できます。 なお、BIOSセットアップユーティリティの起動時は、この設定に関わらずスーパバイザパスワード、システムマネージメントパスワード、またはパワーオンパスワードの入力が必要です。 Password at Unattended Boot Disabled Enabled 「Disabled」に設定すると、電源が切れた状態または休止状態から、遠隔操作で起動したときにパスワードの入力を省略できます。 この機能は「Power-On Password」についてのみ有効です。 Password at Restart Disabled Enabled 再起動時にパスワードの入力を必要とするかどうかを設定します。 Password at Boot Device List Disabled Enabled 「Enabled」に設定すると、起動デバイス一覧(Boot Menu)がパスワードにより保護されます。 Password Count Exceeded Error Disabled Enabled 「Disabled」に設定すると、パスワードの入力ミスをカウントしません。 Set Minimum Length Disabled 4 characters 5 characters 6 characters 7 characters 8 characters 9 characters 10 characters 11 characters 12 characters スーパバイザパスワード、システムマネジメントパスワード、パワーオンパスワードおよびハードディスクパスワードの最小文字数を設定します。 Set Strong Password Disabled Enabled 「Enabled」に設定した場合、スーパバイザパスワード、システムマネジメントパスワード、パワーオンパスワードおよびハードディスクパスワードを、次の条件を満たすように設定する必要があります。 8文字、または「Set Minimum Length」で設定した最小文字数の、大きい方の文字数以上であること アルファベット大文字、アルファベット小文字、数字を、それぞれ最低1文字含むこと パスワードを設定している場合、パスワード入力画面でキーを入力しないと約1分後に電源が切れます。ただし、パスワード入力画面が表示される前にキーを押すと、電源が切れない場合があります。 パスワードを設定している場合、パスワード入力に3回失敗すると電源が切れます。 スーパバイザパスワードとシステムマネージメントパスワードの両方を設定しているときに、システムマネージメントパスワードでBIOSセットアップユーティリティを起動した場合に有効な項目です。 Fingerprint 設定項目 設定内容 説明 Predesktop Authentication Disabled Enabled 「Enabled」に設定するとOSがロードされる前の指紋認証を有効にします。 Security Mode Normal High 指紋認証に失敗したときにパソコン起動時に入力する、パスワードを選択します。 Normal: スーパバイザパスワード、またはパワーオンパスワードの入力が必要になります。 High: スーパバイザパスワードの入力が必要になります。 Password Authentication※1 Disabled Enabled 「Disabled」に設定すると、パスワード認証が使用できなくなります。 Reset Fingerprint Data Enter 登録されている指紋データを削除します。 「Security Mode」を「High」に設定したときに表示されます。 Security Chip 設定項目 設定内容 説明 Security Chip Type - セキュリティチップの種類を表示します。 Security Chip Disabled Enabled セキュリティチップの有効/無効を設定します。 Security Reporting Options※1   SMBIOS Reporting Disabled Enabled 「Disabled」に設定すると、SMBIOSデータの通知を無効にします。 Clear Security Chip※1 Enter セキュリティチップを初期化します。 Intel® TXT Feature※2※3 Disabled Enabled 「TXT」を使用する場合は「Enabled」を選択します。 Physical Presence for Clear※4 Disabled Enabled 「Disabled」に設定すると、セキュリティチップが初期化される場合に、メッセージで確認しません。 「Security Chip」を「Enabled」に設定した場合に表示されます。 「Security Chip」を「Enabled」に設定した場合、モデルによっては表示される場合があります。 「Security」メニューの「Device Guard」で、「Device Guard」を「Enabled」に設定した場合は変更できません。 セキュリティチップの初期化にPhysical Presenceインターフェースが使用された場合のみ有効です。 UEFI BIOS Update Opinion 設定項目 設定内容 説明 Flash BIOS Updating by End-Users Disabled Enabled スーパバイザパスワードが設定されている場合、「Disabled」に設定すると、BIOS更新時にスーパバイザパスワードの入力が必要になります。 Secure RollBack Prevention Disabled Enabled 「Disabled」に設定すると、以前のバージョンへBIOSを戻すことができるようになります。 「Enabled」に設定すると、以前のバージョンへBIOSを戻すことはできません。 Windows UEFI Firmware Update Disabled Enabled Windows UEFI ファームウェア更新プラットフォームの有効/無効を設定します。 Memory Protection 設定項目 設定内容 説明 Execution Prevention Disabled Enabled 「Enabled」に設定すると、ウイルスやワームからPCを保護します。 プログラムが正常に動作しない場合は、「Disabled」を選択してから再度「Enabled」を選択してください。 Virtualization 設定項目 設定内容 説明 Kernel DMA Protection Disabled Enabled 「Disabled」を選択すると、カーネルDMA保護機能を無効にします。 Intel® Virtualization Technology※1※2 Disabled Enabled 「Disabled」を選択すると、Intel® VT機能を無効にします。 Intel® VT-d Feature※1※2 Disabled Enabled 「Disabled」を選択すると、Intel® VT-d機能を無効にします。 「Kernel DMA Protection」を「Disabled」に設定したときのみ変更できます。 「Security」メニューの「Device Guard」で、「Device Guard」を「Enabled」に設定した場合は変更できません。 I/O Port Access 設定項目 設定内容 説明 Ethernet LAN Disabled Enabled 「Disabled」に設定すると、内蔵の有線LANを無効にします。 Wireless LAN※1 Disabled Enabled 「Disabled」に設定すると、内蔵のワイヤレスLAN機能を無効にします。 Wireless WAN Disabled Enabled 「Disabled」に設定すると、ワイヤレスWAN機能を無効にします。 Bluetooth※1 Disabled Enabled 「Disabled」に設定すると、内蔵のBluetooth機能を無効にします。 USB Port Disabled Enabled 「Disabled」に設定すると、USBコネクタを無効にします。 Memory Card Slot Disabled Enabled 「Disabled」に設定すると、microSDメモリーカードスロットを無効にします。 Integrated Camera Disabled Enabled 「Disabled」に設定すると、内蔵のWebカメラを無効にします。 Integrated Audio Disabled Enabled 「Disabled」に設定すると、内蔵のオーディオ機能を無効にします。 Microphone Disabled Enabled 「Disabled」に設定すると、マイク入力(内蔵マイク/外付けマイク)を無効にします。 Fingerprint Reader Disabled Enabled 「Disabled」に設定すると、指紋認証機能を無効にします。 Thunderbolt(TM) 4 Disabled Enabled 「Disabled」に設定すると、Thunderbolt™ 4に対応したコネクタを無効にします。 「Wireless LAN」を「Disabled」に設定した場合、「Bluetooth」も「Disabled」に設定され、設定値の変更ができなくなります。「Bluetooth」の設定値を変更する場合は、「Wireless LAN」を「Enabled」に設定してください。 Secure Boot※1 設定項目 設定内容 説明 Secure Boot Disabled Enabled セキュアブート機能の有効/無効を設定します。通常は「Enabled」に設定してください。 Secure Boot Mode - セキュアブートの状態を表示します。 Secure Boot Key State - セキュアブートキーの状態を表示します。 Reset to Setup Mode Enter 現在のプラットフォームのキーをクリアして、システムを「Setup Mode」にするために使用します。 「Setup Mode」で、独自のプラットフォームのキーをインストールし、Secure Boot署名データベースをカスタマイズできます。 Restore Factory Keys Enter セキュアブートデータベース内のすべてのキーと証明書を工場出荷時の状態に戻します。 カスタマイズしたSecure Boot設定は消去され、Windows 10用の証明書を含む元の署名データベースとともに、デフォルトのプラットフォームキーが再構築されます。 Clear All Secure Boot Keys Enter セキュアブートデータベース内のすべてのキーをクリアします。 Allow Microsoft 3rd Party UEFI CA※2 Disabled Enabled 「Enabled」に設定すると、Allow Microsoft 3rd Party UEFI CAが有効になります。 「Security」メニューの「Device Guard」で、「Device Guard」を「Enabled」に設定した場合、このメニューの項目は変更できません。 お使いのモデルによっては表示されない場合があります。 Device Guard 設定項目 設定内容 説明 Device Guard Disabled Enabled Device Guard機能を有効/無効にします。 Device Guard機能を使用するとき以外は、設定値を変更しないでください。 Secure Wipe 設定項目 設定内容 説明 Secure Wipe in AppMenu Disabled Enabled 「Enabled」に設定すると、起動時に【F12】を押すと表示されるAppMenuに「Secure Wipe」を表示します。 「Secure Wipe」機能について 内蔵ストレージのデータを消去する機能です。   パソコンにACアダプタを接続してから実行してください。 「Secure Wipe」機能で内蔵ストレージのデータを消去した場合、再度Windowsを使用するためには、再セットアップメディアを使用して再セットアップする必要があります。 NXパッドまたは有線のUSBマウスで操作する必要があります。実行前に、NXパッドを有効にするか、有線USBマウスをパソコンに接続してください。 消去する内蔵ストレージにハードディスクパスワードを設定している場合、パスワードの入力を求められます。事前にハードディスクパスワードを控えておくか、ハードディスクパスワードを解除してください。 Secure Wipeは次の手順で行います。 パソコン本体の電源を入れる 電源ランプが点灯したら、「Boot Menu」が表示されるまで【F12】を何度も押す 「Boot Menu」が表示されない場合は、いったんパソコンを再起動し、すぐに【F12】を数回押してください。 【Tab】を押して「App Menu」を選択する 【↑】【↓】で「Secure Wipe」を選択し、【Enter】を押す   以降の手順でSecure Wipeを中断する場合は、右上の×をクリックしてください。本機が再起動します。 消去する内蔵ストレージ選択し、「NEXT」をクリック 次から消去の方法を選択し、「NEXT」をクリック   お使いのモデルにより、表示される消去方法は異なります。 ATA Secure Erase: 内蔵ストレージに関するすべてのデータを標準的な方法で消去します。対象がSSDの場合に選択できます。処理が完了するまでの時間は内蔵ストレージにより異なります。 ATA Cryptographic Key Reset: 内部の暗号化キーをリセットし、内蔵ストレージのデータを完全に読めなくします。対象がSSDまたはFull Disk Encryption対応HDDの場合に選択できます。数秒で処理が完了します。 Erase all NVMe User Space: 内蔵ストレージに関するすべてのデータを標準的な方法で消去します。対象がNVMe SSDの場合に選択できます。処理が完了するまでの時間は内蔵ストレージにより異なります。 Erase NVMe Cryptographic Keys: 内部の暗号化キーをリセットし、内蔵ストレージのデータを完全に読めなくします。対象がNVMe SSDの場合に選択できます。処理が完了するまでの時間は内蔵ストレージにより異なります。 TCG OPAL Revert to Factory Default: 対象がTCG Opal、またはブロック消去をサポートするTCG Pyrite2.0に対応したNVMe SSDの場合に選択できます。 TCG Opalに対応したNVMe SSDの場合は、内部の暗号化キーをリセットし、内蔵ストレージのデータを完全に読めなくします。 ブロック消去をサポートするTCG Pyrite2.0に対応したNVMe SSDの場合は、標準の方法であるブロック消去を実行します。 処理が完了するまでの時間は内蔵ストレージにより異なります。 TCG Opal PSID Revert: この項目は選択しないでください。 表示される注意文を確認し、「Yes」をクリック ハードディスクパスワードの入力を求められた場合は入力し、「NEXT」をクリック 「Data wipe is successful!」と表示されたら「Reboot」をクリックする   Wipe Logを確認したい場合は、「Go」をクリックしてください。Wipe Logが表示された画面で「←」をクリックすると、前の画面に戻ります。 「Boot Menu」が表示されたら電源ボタンを長押ししてパソコンの電源を切る 以上で、Secure Wipeの手順は完了です。 「Startup」メニュー 設定項目 設定内容 説明 Boot※1 - 本機を起動するときに、OSを検索するデバイスの順番を設定します。【Enter】を押すとサブメニューが表示されます。 設定については「Boot」をご覧ください。 Network Boot※1 USB CD USB FDD NVMe0 USB HDD PXE BOOT Other CD Other HDD Wake On LAN機能でパソコンの電源を投入した場合に、優先して起動するデバイスを設定します。 Boot Mode Quick Diagnostics Quick: 起動時にテストメッセージを表示しません。テストメッセージを表示する場合は【Esc】キーを押してください。 Diagnostics: 起動時にテストメッセージを表示します。 Options key Display Disabled Enabled 「Disabled」に設定すると、起動画面にオプションキーメッセージが表示されなくなります。 Boot device List F12 Option Disabled Enabled 「Disabled」に設定すると、BIOSセットアップユーティリティ起動時に【F12】を押しても、起動デバイスの一覧が表示されなくなります。 Boot Order Lock※1 Disabled Enabled 「Enabled」に設定すると、BIOSセットアップユーティリティ以外で、起動デバイスの優先順位を変更することができなくなります。 「Security」メニューの「Device Guard」で、「Device Guard」を「Enabled」に設定した場合は変更できません。 Boot 設定項目 設定内容※1 説明 Boot Priority Order Windows Boot Manager USB CD USB FDD NVMe0 USB HDD PXE BOOT 本機を起動するときに、OSを検索するデバイスの順番を設定します。上にあるデバイスから検索し、OSが存在しないなどの理由で起動に失敗した場合は、次のデバイスを検索します。デバイスの順番を変更するには、変更したいデバイスにカーソルを合わせて【F5】【F6】で変更します。【Shift】+【1】を押すと、選択しているデバイスをOSの検索から除外します。 Excluded from boot priority order Other CD Other HDD OSの検索から除外したデバイスがある場合は、これより下に表示されます。【Shift】+【1】を押すと、選択しているデバイスをOSの検索に追加します。 モデルやご利用環境によって項目や順番が異なる場合があります。 「Restart」メニュー 設定項目 設定内容 説明 Exit Saving Changes - 設定を保存して BIOSセットアップを終了します。 Exit Discarding Changes - 設定を保存しないで BIOSセットアップを終了します。 Load Setup Defaults - BIOSの設定を初期設定値に戻します。※1   OS Optimized Defaults※2 Disabled Enabled 使用するOSに最適な設定値を設定します。「Enabled」から変更しないでください。 【F9】や「Load Setup Defaults」で工場出荷設定をロードしても、本設定は保持されます。 Discard Changes - 設定の変更を破棄します。 Save Changes - 設定を保存します。 「Security」メニューなど一部の設定項目では初期設定値に戻りません。 「Security」メニューの「Device Guard」で、「Device Guard」を「Enabled」に設定した場合は変更できません。 ページの先頭に戻るBIOSセットアップユーティリティ:LAVIE Direct PM(X)
    TOP   VALUESTAR N(VALUESTAR G タイプN)  BIOS名称の選択 VALUESTAR N(VALUESTAR G タイプN)の場合は、BIOSセットアップユーティリティを起動したとき画面上部に表示される名称により、2つのタイプに分かれます。画面に表示された名称を選択してください。   「InsydeH20 Setup Utility」と表示された場合     「Phoenix SecureCore(tm) Setup Utility」と表示された場合  【BIOS(バイオス)】タイプN 選択
    BIOSセットアップユーティリティの基本操作 [2107030102] チェック BIOSセットアップユーティリティで設定を行っている間は、本機の電源スイッチで電源を切らないでください。 電源を切る場合は、必ずBIOSセットアップユーティリティを終了し、Windows起動後にWindows上から電源を切ってください。 BIOSセットアップユーティリティの操作、設定はキーボードで行います。BIOSセットアップユーティリティでの使用する主なキーについては次をご覧ください。 キー 機能・操作 【←】【→】 「Information」「Configuration」などのメニューバーの項目を選択します。 【↑】【↓】 設定項目を選択します。 設定可能な値を一覧表示している場合は、設定値を選択します。 【F5】【F6】 設定値を変更します。 【Enter】 現在の項目の設定画面を表示します。 また設定値を決定しメニューを閉じます。 「System Time」「System Date」で設定する桁を移動します。 【Esc】 設定を保存せず、BIOSセットアップユーティリティを終了します。 設定画面表示時、前の画面に戻ります。 【F9】 BIOSセットアップユーティリティの設定値を工場出荷時の状態に戻します。 【F10】 設定の変更を保存し、本機を再起動します。BIOSセットアップユーティリティの基本操作
    BIOSセットアップユーティリティの基本操作 [2108030102] チェック BIOSセットアップユーティリティで設定を行っている間は、本機の電源スイッチで電源を切らないでください。 電源を切る場合は、必ずBIOSセットアップユーティリティを終了し、Windows起動後にWindows上から電源を切ってください。 BIOSセットアップユーティリティの操作、設定はキーボードで行います。BIOSセットアップユーティリティでの使用する主なキーについては次をご覧ください。 キー 機能・操作 【←】【→】 「Information」「Configuration」などのメニューバーの項目を選択します。 【↑】【↓】 設定項目を選択します。 設定可能な値を一覧表示している場合は、設定値を選択します。 【F5】【F6】 設定値を変更します。 【Enter】 現在の項目の設定画面を表示します。 また設定値を決定しメニューを閉じます。 「System Time」「System Date」で設定する桁を移動します。 【Esc】 設定を保存せず、BIOSセットアップユーティリティを終了します。 設定画面表示時、前の画面に戻ります。 【F9】 BIOSセットアップユーティリティの設定値を工場出荷時の状態に戻します。 【F10】 設定の変更を保存し、本機を再起動します。BIOSセットアップユーティリティの基本操作
    LaVie Hybrid Advance(LaVie Direct HA) LaVie Hybrid Advance(LaVie Direct HA)の基本的なハードウェア環境は、BIOSセットアップユーティリティの「Main」メニュー、「Config」メニュー、「Date/Time」メニュー、「Security」メニュー、「Startup」メニュー、「Restart」メニューで設定できます。 各メニューの設定項目について次に説明します。 表中の反転部分は、ご購入時の設定です。また、「設定内容」に表示した順番は実際と異なる場合があります。   BIOSセットアップユーティリティは次の手順で起動してください。 パソコンを再起動する NECのロゴが表示されたら、BIOSセットアップユーティリティが表示されるまで【F2】を押す BIOSセットアップユーティリティが起動しない場合は、再起動しBIOSセットアップユーティリティが表示されるまで、【F2】を繰り返し押してください。 「Main」メニュー 「Config」メニュー 「Date/Time」メニュー 「Security」メニュー 「Startup」メニュー 「Restart」メニュー 「Main」メニュー 設定項目 設定内容 説明 UEFI BIOS version - BIOSのバージョンを表示します。 UEFI BIOS Date (Year-Month-Day) - BIOSの日付を表示します。 Embedded Controller Version - Embedded Controllerのバージョンを表示します。 ME Firmware Version - ME Firmwareのバージョンを表示します。 Machine Type Model - 本装置の型番を表示します。 System-unit serial number - 本装置の製造番号を表示します。 System board serial number - 本装置のボードの製造番号を表示します。 CPU Type - 搭載されているCPUの種類です。 CPU Speed - 搭載されているCPUの速さを表示します。 Installed Memory - 搭載されているメモリーの容量を表示します。 UUID - システムUUIDを表示します。 UEFI Secure Boot - UEFIセキュアブートの状態を表示します。 OA3 ID - Win8.1 Digital Production Key(DPK)と1対1に対応するシリアルIDナンバー(Product Key ID)を表示します。 OA2 - OA2を表示します。 「Config」メニュー 「Config」メニューは、「USB」メニュー、「Keyboard/Mouse」メニュー、「Display」メニュー、「Power」メニュー、「Beep and Alarm」メニューで構成されています。 設定項目 設定内容 説明 USB - 「USB」メニューを表示します。 Keyboard/Mouse - 「Keyboard/Mouse」メニューを表示します。 Display - 「Display」メニューを表示します。 Power - 「Power」メニューを表示します。 Beep and Alarm - 「Beep and Alarm」メニューを表示します。 「USB」メニュー 設定項目 設定内容 説明 USB UEFI BIOS Support Disabled Enabled 「Disalbed」に設定すると、UEFI BIOSをサポートします。 Aleays On USB Disabled Enabled USBポートで外部デバイスに充電できるかどうかを設定します。 Charge in Battery Mode Disabled Enabled 「Enalbed」に設定すると、バッテリ駆動中でもUSBポートで外部デバイスに充電できます。 USB 3.0 Mode Disabled Enabled Auto USBポートをUSB 3.0で使用するかどうかを設定します。 「Keyboard/Mouse」メニュー 設定項目 設定内容 説明 Trackpad Disabled Enabled 「Disabled」に設定すると、NXパッドが使用できません。 Fn and Ctrl Key swap Disabled Enabled 「Enabled」に設定すると、【Fn】と【Ctrl】が入れ替わります。 「Display」メニュー 設定項目 設定内容 説明 Boot Display Device LCD HDMI 起動するディスプレイデバイスを設定します。 Total Graphics Memory 256MB 512MB グラフィックメモリを設定します。 Boot Time Extension Disabled 1 second 2 seconds 3 seconds 5 seconds 10 seconds 起動するまでの時間を設定します。 「Power」メニュー 設定項目 設定内容 説明 Intel(R) SpeedStep technology Disabled Enabled 「Disabeld」を選択すると、Intel(R) SpeedStep technologyを使用しません。 CPU Power Management Disabled Enabled 「Disabeld」を選択すると、CPUの省電力機能を使用しません。 Intel(R) Rapid Start Technology Disabled Enabled 「Disabeld」を選択すると、Intel(R) Rapid Start Technologyを使用しません。 Entry after Immediately 1 minute 2 minutes 5 minutes 10 minutes 15 minutes 30 minutes 1 hours 2 hours 3 hours Intel(R) Rapid Start Technologyの時間を設定します。 Disable Built-in Battery Enter 内蔵バッテリを使用しない設定をします。 「Beep and Alarm」メニュー 設定項目 設定内容 説明 Password Beep Disabled Enabled 「Enabled」にすると、パスワード入力時にビープ音が鳴ります。 Keyboard Beep Disabled Enabled 「Disabled」にすると、割り当てられていない組み合わせでキーを入力した場合にビープ音が鳴らなくなります。 「Date/Time」メニュー 設定項目 設定内容 説明 System Date - 現在の日付を「月 日 年」で設定します。 System Time - 現在の時刻を「時 分 秒」で設定します。 「Security」メニュー 「Security」メニューは、「Password」メニュー、「Security Chip」メニュー、「UEFI BIOS Update Option」メニュー、「Memory Protection」メニュー、「Virtualization」メニュー、「I/O Port Access」メニュー、「Secure Boot」メニューで構成されています。 設定項目 設定内容 説明 Password - 「Password」メニューを表示します。 UEFI BIOS Update Option - 「UEFI BIOS Update Option」メニューを表示します。 Memory Protection - 「Memory Protection」メニューを表示します。 Virtualization - 「Virtualization」メニューを表示します。 I/O Port Access - 「I/O Port Access」メニューを表示します。 Secure Boot - 「Secure Boot」メニューを表示します。 Password 設定項目 設定内容 説明 Supervisor Password Enter スーパーバイザーパスワードを設定します。   Password Status - スーパーバイザーパスワードの状態を表示します。 Lock UEFI BIOS Settings Disabled Enabled 「Enabled」にすると、UEFI BIOSの設定ができなくなります。 Password at Unattended Boot Disabled Enabled 「Disabled」にすると、起動時のパスワード保護が無効になります。 Password at Restart Disabled Enabled 「Enabled」にすると、再起動時のパスワード保護が有効になります。 Password at Boot Device List Disabled Enabled 「Enabled」にすると、起動デバイス一覧表示の保護が有効になります。 Password Count Exceeded Error Disabled Enabled 「Disabled」にすると、パスワードの再試行数をカウントしません。 Set Minimum Length Disabled 4 characters 5 characters 6 characters 7 characters 8 characters 9 characters 10 characters 11 characters 12 characters パスワードの文字数を設定します。 Power-On Password Enter 起動時のパスワードを設定します。   Password Status - 起動時のパスワードの状態を表示します。 Hard Disk1 Password Enter 「User」または「User+Master」を選択後、ハードディスクパスワードを設定します。   Password Status - ハードディスクパスワードの状態を表示します。 UEFI BIOS Update Option 設定項目 設定内容 説明 Flash BIOS Updating by End-Users Disabled Enabled 「Disabled」にすると、フラッシュBIOSを更新できなくなります。 Secure RollBack Prevention Disabled Enabled 「Enabled」にすると、UEFI BIOSが古いバージョンになるのを防ぎます。 Memory Protection 設定項目 設定内容 説明 Execution Prevention Disabled Enabled 「Disabled」にすると、メモリ保護を無効にします。 Virtualization 設定項目 設定内容 説明 Intel(R) Virtualization Thechnology Disabled Enabled 「Intel(R) Virtualization Technology」を使用する場合は「Enabled」を選択します。 Intel(R) VT-d Feature Disabled Enabled 「VT-d」を使用する場合は「Enabled」を選択します I/O Port Access 設定項目 設定内容 説明 Wireless LAN Disabled Enabled 「Disabled」にすると、ワイヤレスLAN装置を無効にします。 Bluetooth Disabled Enabled 「Disabled」にすると、Bluetoothを無効にします。 USB Port Disabled Enabled 「Disabled」にすると、USBポートを無効にします。 Memory Card Slot Disabled Enabled 「Disabled」にすると、メモリーカードスロットを無効にします。 Integrated Camera Disabled Enabled 「Disabled」にすると、内蔵カメラを無効にします。 Microphone Disabled Enabled 「Disabled」にすると、マイクを無効にします。 Secure Boot 設定項目 設定内容 説明 Secure Boot Disabled Enabled セキュアブート機能の有効/無効を設定します。 Platform Mode - プラットフォームモードを表示します。 Secure Boot Mode - セキュアブートモードを表示します。  Reset to Setup Mode Enter 現在のプラットフォームのキーをクリアして、セットアップモードにシステムを置くために使用します。 Restore Factory Keys Enter セキュアブートデータベース内のすべてのキーと証明書を工場出荷時の状態に復元するために使用します。 Clear All Secure Boot Keys Enter セキュアブートデータベース内のすべてのキーをクリアします。 「Startup」メニュー 設定項目 設定内容 説明 Boot - 「Boot」メニューを表示します。 UEFI/Legacy Boot Both UEFI Only Legacy Only 起動時のモードを選択します。 UEFI/Legacy Boot Priority UEFI First Legacy First 起動時に優先するモードを設定します。 CSM Support No Yes 起動時に優先するモードを設定します。 Boot Mode Quick Diagnostics Boot Modeを表示します。 Option Key Display Disabled Enabled 「Disabled」にすると、オプションキーを表示しません。 Boot device List F12 Option Disabled Enabled 「Disabled」にすると、F12キーがポップアップ起動デバイスのリストを呼び出すために使用されません。 Boot Order Lock Disabled Enabled 「Enabled」にすると、デバイスの起動順序が変更できなくなります。 Boot 設定項目 設定内容 説明 Boot Priority Order Windows Boot Manager※ USB CD USB FDD ATA HDD0 ATA HDD1 ATA HDD2 USB HDD PCI LAN 通常、起動する際のOSを検索するデバイスの順序を設定します。デバイスを選択し、ドラッグして、起動順位を決定します。 Excluded from boot priority order - OSの検索から除外したデバイスがある場合は、これより下に表示されます。 Windows起動後に追加されます。 「Restart」メニュー 設定項目 設定内容 説明 Exit Saving Changes - 設定を保存して BIOSセットアップを終了します。 Exit Discarding Changes - 設定を保存しないで BIOSセットアップを終了します。 Load Setup Defaults - BIOSの設定を初期設定値に戻します。※ OS Optimized Defaults Disabled Enabled 本機は「Disabled」でご利用ください。 Discard Changes - 設定の変更を破棄します。 Save Changes - 設定を保存します。 「Security」メニューなど一部の設定項目では初期設定値に戻りません。 ページの先頭に戻るBIOS LaVie Hybrid Advance(LaVie Direct HA)