検索結果

    BIOSの検索結果

    ハードディスクのメンテナンス バックアップ システムの復元 システムの復旧(StandbyDiskモデルのみ) スタンバイ・エリアからの起動方法(StandbyDisk Soloモデルのみ) スタンバイ・エリアからの起動方法(StandbyDisk Solo RB) その他のメンテナンス バックアップ 操作ミスやハードディスクの故障など、万一の事態に備えてデータの複製を作ることを「バックアップをとる」といいます。 大切なデータを保護するには、定期的なバックアップが有効です。Windowsなどのシステムが保存されている「Cドライブ」以外へのバックアップをおすすめします。 Windowsのシステムについては、再セットアップすると購入時の状態に戻すことができます。 ページの先頭へ▲ システムの復元 本機の動作が不安定になるなど、システムにトラブルが起きてしまった場合には、「システムの復元」を実行するともとの安定した状態に戻すことができます。 詳しくは、次の場所をご覧ください。 「スタート」ボタン→「ヘルプとサポート」をクリックすると表示される「ヘルプとサポート センター」の「パフォーマンスと保守」の「システムの復元を使って変更を元に戻す」 システムの復元を行うときは、あらかじめ起動中のアプリケーションを終了させておいてください。 お客様が作成したファイル(データファイル)を復元することはできません。 ページの先頭へ▲ システムの復旧(StandbyDiskモデルのみ) 「◆復旧手順」、「◆バックアップ環境の構築手順」の手順は万一の場合に備えて印刷しておくことをお勧めします。 稼動中のハードディスクに障害が発生した場合は、以下の手順でスタンバイ・ディスクから起動しシステムを復旧させてください。 復旧にはBIOSの設定を変更する必要があります。BIOSセットアップユーティリティの起動方法、設定方法の詳細は、『活用ガイド ハー ドウェア編』の「システム設定」を参照してください。 ◆復旧手順 ■オールインワンノート(ハイグレードタイプ)の場合 BIOSセットアップユーティリティでは、内蔵ハードディスクは(IDE HDD1)、セカンドハードディスク(VersaBay IVb)は(IDE HDD2)と表示されます。 BIOSセットアップユーティリティを起動する ハードディスクの起動順位を次のように設定する 「Boot」で「Boot Priority order」の順位を(IDE HDD2)、(IDE HDD1)の順に設定する 設定を保存し、BIOSセットアップユーティリティを終了する (IDE HDD2)から起動します。 Windows起動時に 「スタンバイディスクとして構成されていたディスクからコンピューターが起動されました。」と表示されたら、「OK」ボタンをクリック 「スタンバイディスクとして構成されていたディスクからコンピューターが起動されました。」と表示されない場合は、一度Windowsを終了してBIOSセットアップユーティリティの「Boot」の「Boot Priority order」を再度確認してください。 更新されていないファイルやフォルダを復元するには、手順5から行ってください。 復元の必要がない場合は、以上で復旧作業は完了です。 再度復旧可能な状態にするためには「◆バックアップ環境の構築手順」を行う必要があります。 StandbyDiskを起動する 「StandbyDisk」画面で、復元するファイルやフォルダが存在するボリュームをダブルクリック 「カレント/スタンバイ ファイル比較」画面で、復元するファイルやフォルダを右クリック 「カレント/スタンバイ ファイル比較」画面で最後にバックアップしたあとに作成したファイルは、「スタンバイ状態」が「スタンバイのみ」と表示されます。 また、最後にバックアップしたあとに更新したファイルは、「スタンバイ状態」に「新しい(カレントよりも)」と表示されます。 詳細については、StandbyDisk ユーザーガイドを参照してください。 表示されるメニューから「ファイル・フォルダの個別復元」をクリック 「StandbyDisk ファイル・フォルダーの復元の確認」画面で、「はい」ボタンをクリック ファイルの復元が始まります。 復元するファイルやフォルダが複数ある場合は、手順6〜9をくり返し、ファイルの復元を行ってください。 以上で復旧手順は完了です。 (IDE HDD1)に接続されているハードディスクが物理的に故障していない場合は、「◆バックアップ環境の構築手順」の手順を行い、カレント・ディスクとして再設定してください。 ■モバイルノート(大画面タイプ)の場合 BIOSセットアップユーティリティでは、内蔵ハードディスクは(PM)、セカンドハードディスク(VersaBay VIb)は(SM)と表示されます。 BIOSセットアップユーティリティを起動する ハードディスクの起動順位を次のように設定する 「Boot」の「Boot Order」で「Hard Drive」の検索する順位を(SM)、(PM)の順に設定する 設定を保存し、BIOSセットアップユーティリティを終了する (SM)から起動します。 Windows起動時に 「スタンバイディスクとして構成されていたディスクからコンピューターが起動されました。」と表示されたら、「OK」ボタンをクリック 「スタンバイディスクとして構成されていたディスクからコンピューターが起動されました。」と表示されない場合は、一度Windowsを終了してBIOSセットアップユーティリティの「Boot」の「Hard Drive」を再度確認してください。 更新されていないファイルやフォルダを復元するには、手順5から行ってください。 復元の必要がない場合は、以上で復旧作業は完了です。 再度復旧可能な状態にするためには「◆バックアップ環境の構築手順」を行う必要があります。 StandbyDiskを起動する 「StandbyDisk」画面で、復元するファイルやフォルダが存在するボリュームをダブルクリック 「カレント/スタンバイ ファイル比較」画面で、復元するファイルやフォルダを右クリック 「カレント/スタンバイ ファイル比較」画面で最後にバックアップしたあとに作成したファイルは、「スタンバイ状態」が 「スタンバイのみ」と表示されます。 また、最後にバックアップしたあとに更新したファイルは、「スタンバイ状態」に「新しい(カレントよりも)」と表示されます。 詳細については、StandbyDisk ユーザーガイドを参照してください。 表示されるメニューから「ファイル・フォルダの個別復元」をクリック 「StandbyDisk ファイル・フォルダーの復元の確認」画面で、「はい」ボタンをクリック ファイルの復元が始まります。 復元するファイルやフォルダが複数ある場合は、手順6〜9をくり返し、ファイルの復元を行ってください。 以上で復旧手順は完了です。 (PM)に接続されているハードディスクが物理的に故障していない場合は、 「◆バックアップ環境の構築手順」の手順を行い、カレント・ディスクとして再設定してください。 ◆バックアップ環境の構築手順 StandbyDiskの「設定ウィザード」では、内蔵ハードディスクは「ディスク 0」、セカンドハードディスク(VersaBay IVb)は「ディスク 1」と表示されます。 管理者でログオンする 「ディスクの管理」を使用し、「ディスク0」のパーティションをすべて削除する 「ディスクの管理」については「ヘルプとサポート」をご覧ください。 Windowsを再起動する 管理者でログオンする StandbyDiskの「設定ウィザード」を起動し、「ディスク1」をカレント・ディスク、「ディスク0」をスタンバイ・ディスクとして 設定後、全てのボリュームのバックアップを実行する 「設定タスクが全部完了しました。」と表示されたら、「完了」ボタンをクリック 以上でバックアップ環境の構築は完了です。 オールインワンノート(ハイグレードタイプ)は(IDE HDD1)、モバイルノート(大画面タイプ)は(PM)で運用するため、引き続き、以下の手順を行ってください。 電源を入れた直後に表示される「NEC」ロゴの画面で【F2】を押し、BIOSセットアップユーティリティを起動する ハードディスクの起動順位を次のように設定する <オールインワンノート(ハイグレードタイプ)の場合> 「Boot」で「Boot Priority order」の順位を(IDE HDD1)、(IDE HDD2)の順に設定する <モバイルノート(大画面タイプ)の場合> 「Boot」の「Boot Order」で「Hard Drive」の検索する順位を(PM)、(SM)の順に設定する 設定を保存し、BIOSセットアップユーティリティを終了する オールインワンノート(ハイグレードタイプ)は(IDE HDD1)、オールインワンノート(高機能タイプ)は(PM)から起動します。 Windows起動時に 「スタンバイディスクとして構成されていたディスクからコンピューターが起動されました。」 と表示されたら「OK」ボタンをクリック 「ディスクの管理」を使用し、「ディスク1」のパーティションをすべて削除する Windowsを再起動する 管理者でログオンする StandbyDiskの「設定ウィザード」を起動し、「ディスク 0」をカレント・ディスク、「ディスク 1」をスタンバイ・ディスクとして 再設定後、全てのボリュームのバックアップを実行する バックアップを行うため、しばらく時間がかかります。 「設定タスクが全部完了しました。」と表示されたら、「完了」ボタンをクリック 以上でバックアップ環境の構築は完了です。 ハードディスクが物理的に壊れている場合は、「NEC フィールディング」へ連絡のうえ、ハードディスクを交換してください。 その後、上記の「バックアップ環境の構築手順」を行うことで、バックアップ環境の構築が可能です。 ◆定期的にバックアップするには・・ ハードディスクの内容を定期的にバックアップするには、スケジュールウィザードでスケジュールを作成する必要があります。 「スタート」ボタン→「すべてのプログラム」→「StandbyDisk」→「ユーティリティ」→「スケジュール ウィザード」をクリックし、実行してください。 毎日、毎週、または毎月など決まった時間に設定することができます。 スケジュールウィザードはスタンバイ・ディスク設定が適用されている必要があります。 ◆スタンバイ・ディスクについて スタンバイ・ディスクにバックアップできない場合やスタンバイ・ディスクの状態を確認できない場合は、「ディスクの管理」でハードディスク の接続状態を確認してください。スタンバイ・ディスクとして設定できるハードディスクがある場合は、スタンバイ・ディスクの再設定を行い復旧 可能な状態に戻してください。 スタンバイ・ディスクの再設定を行う場合は、スタンバイ・ディスクとして設定するハードディスクのすべてのパーティションを 削除したあとで「設定ウィザード」を実行してください。 「ディスクの管理」でスタンバイ・ディスクとして設定できるハードディスクが見つからない場合や「設定ウィザード」で「スタンバイディスクを検出できません。」と表示された場合は、ハードディスクが物理的に壊れている可能性がありますので「NEC フィールディング」へ連絡してください。 ◆ダイナミックディスクについて StandbyDiskはダイナミックディスクには対応していません。 ◆その他 スタンバイ・ディスクに設定するハードディスクは、カレント・ディスク上のバックアップを取るすべてのパーティション領域と同じか、 それ以上の容量が必要です。ご購入時よりパーティション構成を変更した場合は「ディスクの管理」を使用し、カレント・ディスク のパーティションをスタンバイ・ディスクの容量に合わせて作成してください。 StandbyDiskをご使用になる場合、スタンバイ・ディスクに設定するハードディスクにパーティションがあるとご使用に なれません。「ディスクの管理」を使用し、パーティションを削除してからご使用ください。パーティション削除時「このパー ティションにはアクティブなページファイルがあります。」と表示される場合があります。その場合は、ページファイルを他の ドライブに作成後、パーティションを削除してください。なお、工場出荷時の状態では増設ハードディスクドライブは未フォーマットです。 StandbyDisk ユーザーガイドに「モバイルラック」の記載がありますが、本機ではお使いになれません。 ページの先頭へ▲ スタンバイ・エリアからの起動方法(StandbyDisk Soloモデルのみ) ◆スタンバイ・エリアからの起動手順(レスキュー起動方法) ハードディスクのCドライブの内容が壊れた場合には、以下の2通りの方法でスタンバイ・エリアから起動することができます。 Windows上からのレスキュー起動 本体の電源投入直後のレスキュー起動 ハードディスクが物理的に壊れている場合は、「NEC フィールディング」へ連絡のうえ、ハードディスクを交換してください。 ■Windows上からのレスキュー起動 Windowsを起動する 「スタート」ボタン→「すべてのプログラム」→「StandbyDisk Solo」→「ユーティリティ」→「レスキュー起動」をクリック パスワードの入力を要求された場合はパスワードを入力してください。 「今すぐレスキュー起動しますか?」と表示されたら、「はい」ボタンをクリック レスキュー起動が始まります。 Windows起動時に「レスキュー起動 StandbyDisk Solo」と表示されたら、「OK」ボタンをクリック 更新されていないファイルやフォルダを復元するには、手順5から行ってください。 復元の必要がない場合は、以上で復旧作業は完了です。 再度復旧可能な状態にするためには「ボリューム更新」を行う必要があります。 StandbyDisk Soloを起動する 「StandbyDisk Soloで保護可能なボリューム」画面で、表示されたボリュームをダブルクリック 「カレント/スタンバイファイル比較」画面で復元するファイルやフォルダを右クリック 「カレント/スタンバイファイル比較」画面で最後にバックアップしたあとに作成したファイルは、 「スタンバイ状態」が「スタンバイのみ」と表示されます。 また、最後にバックアップしたあとに更新したファイルは、「スタンバイ状態」に「新しい(カレントよりも)」と表示されます。 詳細については、StandbyDisk Solo ユーザーガイドを参照してください。 表示されるメニューから「ファイル・フォルダの個別復旧」をクリック 「ファイル/フォルダの個別復旧の確認」画面で「カレント・エリアのファイルをスタンバイ・エリアのファイルで上書きしようとしています。」と表示されたら、「はい」ボタンをクリック ファイルの復元が始まります。 復元するファイルやフォルダが複数ある場合は、手順6〜9を繰り返し、ファイルの復元を行ってください。 以上で復旧作業は完了です。 再度復旧可能な状態にするためには「ボリューム更新」を行う必要があります。 ■本体の電源投入直後のレスキュー起動 本体の電源を入れる 起動時に「Protected by StanbyDisk Solo」と表示されたら【Alt】+【CapsLock/英数】を押す レスキュー起動のメニュー画面が表示されます。 【1】を押す 必ず管理者でログオンしてください。 Windows起動時に 「レスキュー起動 StandbyDisk Solo」と表示されたら、「OK」ボタンをクリック 更新されていないファイルやフォルダを復元するには、手順5から行ってください。 復元の必要がない場合は、以上で復旧作業は完了です。 再度復旧可能な状態にするためには「ボリューム更新」を行う必要があります。 StandbyDisk Soloを起動する 「StandbyDisk Soloで保護可能なボリューム」画面で、表示されたボリュームをダブルクリック 「カレント/スタンバイファイル比較」画面で復元するファイルやフォルダを右クリック 「カレント/スタンバイファイル比較」画面で最後にバックアップしたあとに作成したファイルは、 「スタンバイ状態」が「スタンバイのみ」と表示されます。 また、最後にバックアップしたあとに更新したファイルは、「スタンバイ状態」に「新しい(カレントよりも)」と表示されます。 詳細については、StandbyDisk Solo ユーザーガイドを参照してください。 表示されるメニューから「ファイル・フォルダの個別復旧」をクリック 「ファイル/フォルダの個別復旧の確認」画面で「カレント・エリアのファイルをスタンバイ・エリアのファイルで上書きしようとしています。」と表示されたら、「はい」ボタンをクリック ファイルの復元が始まります。 復元するファイルやフォルダが複数ある場合は、手順6〜9を繰り返し、ファイルの復元を行ってください。 以上で復旧作業は完了です。 再度復旧可能な状態にするためには「ボリューム更新」を行う必要があります。 ◆ダイナミックディスクについて StandbyDisk Soloはダイナミックディスクには対応していません。 ◆バックアップ、復元について バックアップ、または復元時にシャットダウンや再起動、ユーザー切り替えは行わないでください。 ページの先頭へ▲ スタンバイ・エリアからの起動方法(StandbyDisk Solo RB) ハードディスクのCドライブの内容が壊れた場合には、以下の2通りの方法でスタンバイ・エリアから起動することができます。 Windows上からのレスキュー起動 本体の電源投入直後のレスキュー起動 ■Windows上からのレスキュー起動 Windowsを起動する 「スタート」ボタン→「(すべての)プログラム」→「StandbyDisk Solo RB」→「レスキュー起動」をクリック パスワードの入力を要求された場合はパスワードを入力してください。 「今すぐレスキュー起動しますか?」と表示されたら、「はい」ボタンをクリック レスキュー起動が始まります。 Windows起動時に「レスキュー起動 StandbyDisk Solo RB」と表示されたら、「OK」ボタンをクリック レスキュー起動後、システムが正常に起動するかどうかを確認してください。 <レスキュー起動後もシステムが正常に動作しない場合> ハードウェアに関する障害が発生している可能性があります。該当の部品を交換するなどの対応が必要となる場合がありますので、サポートセンターにお問合せください。 また、ハードディスクが物理的に壊れている場合は、「NEC フィールディング」へ連絡のうえ、ハードディスクを交換してください。 <レスキュー起動後にシステムが正常に動作する場合> レスキュー起動前のシステムにソフトウェアに関する障害が発生している可能性があります。 再度レスキュー起動し、最近インストールしたアプリケーションやデバイスドライバをアンインストールしてみてください。 ■本体の電源投入直後のレスキュー起動 本体の電源を入れる 起動時に「Protected by StanbyDisk Solo」と表示されたら、【Alt】+【CapsLock/英数】を押す レスキュー起動のメニュー画面が表示されます。 【1】を押す Windows起動時に 「レスキュー起動 StandbyDisk Solo RB」と表示されたら、「OK」ボタンをクリック レスキュー起動後、システムが正常に動作するかどうかを確認してください。 <レスキュー起動後もシステムが正常に動作しない場合> ハードウェアに関する障害が発生している可能性があります。該当の部品を交換するなどの対応が必要となる場合がありますので、サポートセンターにお問合せください。 また、ハードディスクが物理的に壊れている場合は、「NEC フィールディング」へ連絡のうえ、ハードディスクを交換してください。 <レスキュー起動後にシステムが正常に動作する場合> レスキュー起動前のシステムにソフトウェアに関する障害が発生している可能性があります。 再度レスキュー起動し、最近インストールしたアプリケーションやデバイスドライバをアンインストールしてみてください。 ◆ダイナミックディスクについて StandbyDisk Solo RBはダイナミックディスクには対応していません。 ◆バックアップ、復元について バックアップ、または復元時にシャットダウンや再起動、ユーザー切り替えは行わないでください。 ページの先頭へ▲ その他のメンテナンス ハードディスク内のデータの障害をチェックし、効率的に利用するために、次のようなメンテナンスツールがインストールされています。 これらのツールについて詳しくは、Windowsの「ヘルプ」をご覧ください。 ◆チェック ディスク ハードディスクやハードディスク内のデータの障害を検査するためのツールです。 ファイルシステムやFAT(ファイルアロケーションテーブル)、クラスタ、ディレクトリツリー構造、ドライブの物理表面の不良セクタなどをチェックすることができます。 ◆ディスク デフラグ ハードディスクのデータの並び替えを行い、データへのアクセスをしやすくするためのツールです。 ◆ディスククリーンアップ 知らないうちにハードディスクにたまってしまった不必要なファイルを削除し、ディスクの空き容量を増やすためのツールです。 ページの先頭へ▲
    ■従来からの変更点  ●ボックスレス型Mate ┌───────┬─────────────────────┬─────────────────────┐ │ │H12年5月新商品 │従来商品 │ │ ├───────────┬─────────┼───────────┬─────────┤ │ │MA60T/F │MA56H/F │MA50J/F │ MA43H/F │ ├───────┼───────────┼─────────┼───────────┼─────────┤ │CPU │Pentium IIIプロセッサ │Celeronプロセッサ │Pentium IIIプロセッサ │Celeronプロセッサ │ │┌──────┼───────────┼─────────┼───────────┼─────────┤ ││動作周波数 │600MHz │566MHz │500MHz │433MHz │ ├┴──────┼───────────┼─────────┼───────────┼─────────┤ │システムバス │100MHz │ 66MHz │100MHz │ 66MHz │ │┌──────┼───────────┴─────────┼───────────┴─────────┤ ││メモリバス │800MHz │← │ ├┴──────┼─────────────────────┼───────────┬─────────┤ │BIOS │Phoenix(HDD パスワード機能対応) │← │Phoenix │ ├───────┼─────────────────────┼───────────┴─────────┤ │チップセット │Intel 810 │← │ ├───────┼─────────────────────┼─────────────────────┤ │メモリスロット│SO-DIMM×2 │← │ ├───────┼─────────────────────┼─────────────────────┤ │グラフィック │チップセットに内蔵 │← │ │┌──────┼─────────────────────┼─────────────────────┤ ││RGB出力 │アナログ×1 │← │ ├┴──────┼──────────┬──────────┼─────────────────────┤ │ディスプレイ │15型TFTカラー液晶 │14.1型TFTカラー液晶 │15型TFTカラー液晶 │ │ │(デジタルI/F接続) │(デジタルI/F接続) │(デジタルI/F接続) │ │┌──────┼──────────┼──────────┼─────────────────────┤ ││表示寸法 │15.0型(対角38cm) │14.1型(対角35.8cm) │15.0型(対角38cm) │ ││(最大) │約304mm×約228mm │約286mm×約214mm │約304mm×約228mm │ │├──────┼──────────┴──────────┼─────────────────────┤ ││輝度 │200cd/m2 │← │ │├──────┼──────────┬──────────┼─────────────────────┤ ││コントラスト│200:1 │150:1 │200:1 │ │├──────┼──────────┼──────────┼─────────────────────┤ ││視野角 │上下:各45度 │上:20度、下:35度 │上下:各45度 │ ││ │左右:各55度 │左右:各50度 │左右:各55度 │ │├──────┼──────────┴──────────┼─────────────────────┤ ││チルト │上:35度、下:5度 │← │ │├──────┼─────────────────────┼─────────────────────┤ ││スイブル │左:80度、右:80度 │← │ ├┴──────┼─────────────────────┼───────────┬─────────┤ │サウンドチップ│チップセットに内蔵 │← │チップセットに内蔵│ │ │YAMAHA社製 YMF752 │ │ADI社製 AD1881 │ ├───────┼─────────────────────┼───────────┴─────────┤ │LANチップ │Intel社製82559 │← │ ├───────┼─────────────────────┼─────────────────────┤ │PCカード │Texas Instruments社製 │← │ │コントローラ │PCI1420 │ │ ├───────┼─────────────────────┼─────────────────────┤ │メモリ │SDRAM(100MHz) │← │ ├───────┼─────────────────────┼───────────┬─────────┤ │HDD │HDDパスワード機能対応 │← │DDパスワード機能 │ │ │ │ │ 未対応 │ ├───────┼─────────────────────┼───────────┴─────────┤ │CD-ROM │CD-ROM(x24) │← │ └───────┴─────────────────────┴─────────────────────┘  【注意】BTOセレクションの選択によっては、空きスロット数が減る場合があり      ます。  ●インストールOS比較   ◎Windows 95プリインストールモデル ┌───────┬───────────────┬─────────────┐ │ │H12年5月新商品 │従来商品(H12年1月発表) │ ├───────┼───────────────┼─────────────┤ │Windows 95 │OSR2.1+QFE(差分)モジュール │OSR2.1+QFE(差分)モジュール│ │ │(DirectX 7.0a) │(DirectX 7.0) │ │ ┌────┼───────────────┼─────────────┤ │ │IE │IE4.01SP2 │IE4.01SP2 │ │ │ │(IE5.01はユーザセットアップ) │(IE5はユーザセットアップ) │ └──┴────┴───────────────┴─────────────┘   ◎Windows 98 プリインストールモデル ┌───────┬───────────────┬─────────────┐ │ │H12年5月新商品 │従来商品(H12年1月発表) │ ├───────┼───────────────┼─────────────┤ │Windows 98 │SecondEdition │SecondEdition │ │ │(DirectX 7.0a) │(DirectX 7.0) │ │ ┌────┼───────────────┼─────────────┤ │ │IE │IE5.01 │IE5 標準搭載 │ │ │ │(IE4.01未対応) │(IE4.01未対応) │ └──┴────┴───────────────┴─────────────┘   ◎Windows NT 4.0 (セレクタブルモデルでNT4.0 を選択した場合) ┌───────┬───────────────┬─────────────┐ │ │H12年5月新商品 │従来商品(H12年1月発表) │ ├───────┼───────────────┼─────────────┤ │Windows NT 4.0│Workstation4.0 │Workstation4.0 │ │ │SP6aインストール │SP5インストール │ │ ┌────┼───────────────┼─────────────┤ │ │IE │IE4.01SP2 │IE4.01SP2 │ │ │ │(IE5.01はユーザセットアップ) │(IE5はユーザセットアップ) │ └──┴────┴───────────────┴─────────────┘   ◎Windows 2000 Professional(セレクタブルモデルでWindows2000を選択した場合) ┌───────┬───────────────┬─────────────┐ │ │H12年5月新商品 │従来商品(H12年1月発表) │ ├───────┼───────────────┼─────────────┤ │Windows 2000 │Professional │← │ │ │ │ │ │ ┌────┼───────────────┼─────────────┤ │ │IE │IE5.01 │← │ │ │ │ │ │ └──┴────┴───────────────┴─────────────┘  ●主な添付アプリケーション比較   ◎Windows 95プリインストールモデル/Windows 98プリインストールモデル ┌─────────┬───────────────────┬──────────────┐ │ │H12年5月新商品 │従来商品(H12年1月発表) │ ├─────────┼───────────────────┼──────────────┤ │Windows 95 モデル │・VirusScan Ver4.0 │← │ │Windows 98 モデル │ (最新ウィルスデータを採用) │ │ │ │・Intel(R) LANDesk(R) Client Manager │←(*1) │ │ │ 6.0 (with NEC Extensions)(*1) │ │ │ │・pcAnywhere(TM) 9.0 EX[ホスト専用版] │←(*1) │ │ │ (*1) │ │ │ │・CyberAccess Ver2.0 │← │ │ │・RSA SecurPC 1.1.3J │← │ │ │・Adobe Acrobat Reader4.0 │・Adobe Acrobat Reader3.0J │ └─────────┴───────────────────┴──────────────┘  (*1):SmallOffice 向けモデルには未添付   ◎Windows 2000 Professional/Windows NT 4.0 セレクタブルモデル ┌─────────┬───────────────────┬────────────────┐ │ │H12年5月新商品 │従来商品(H12年1月発表) │ ├─────────┼───────────────────┼────────────────┤ │Windows 2000 │・VirusScan for Windows2000 Ver4.5 │・VirusScan for WindowsNT Ver4.0│ │ Professional│ (最新ウィルスデータを採用) │ │ │ (*2)│・Intel(R) LANDesk(R) Client Manager │←(*1) │ │ │ 6.0 (with NEC Extensions)(*1) │ │ │ │・pcAnywhere(R) 9.0 EX[ホスト専用版] │←(*1) │ │ │ (*1) │ │ │ │・CyberAccess Ver2.0 │← │ │ │・Adobe Acrobat Reader4.0 │← │ ├─────────┼───────────────────┼────────────────┤ │Windows NT 4.0 │・VirusScan for WindowsNT Ver4.0 │← │ │ (*2)│ (最新ウィルスデータを採用) │ │ │ │・Intel(R) LANDesk(R) Client Manager │←(*1) │ │ │ 6.0 (with NEC Extensions)(*1) │ │ │ │・pcAnywhere(TM) 9.0 EX[ホスト専用版] │←(*1) │ │ │ (*1) │ │ │ │・CyberAccess Ver2.0 │← │ │ │・Adobe Acrobat Reader4.0 │← │ └─────────┴───────────────────┴────────────────┘   (*1):SmallOffice向けモデルには未添付   (*2):PC本体の初回起動時に使用するOSを選択します ●HDDのフォーマット状態(出荷時) ┌─────────┬───────────────────────────────┬────────────┐ │ │H12年5月新商品 │従来商品(H12年1月発表) │ │ ├───────────────────┬───────────┼────────────┤ │ │1stHDD │2ndHDD │ │ │ ├─────────┬─────────┤ │← │ │ │第一パーティション│第二パーティション│※BTOにて選択した場合 │ │ ├─────────┼─────────┼─────────┼───────────┼────────────┤ │Windows 95 モデル │2.0GB │ 残り │全領域 │← │ │ │(FAT16) │(FAT32) │(FAT32) │ │ ├─────────┼─────────┼─────────┼───────────┼────────────┤ │Windows 98 モデル │2.0GB │残り │全領域 │← │ │ │(FAT16) │(FAT32) │(FAT32) │ │ ├─────────┼─────────┼─────────┼───────────┼────────────┤ │Windows 2000 │4.0GB │残り │全領域 │← │ │ Professional*1 │(FAT32) │(NTFS) │(NTFS) │ │ ├─────────┼─────────┼─────────┼───────────┼────────────┤ │Windows NT 4.0 │4.0GB │残り │全領域 │← │ │ *1 │(FAT16) │(NTFS) │(NTFS) │ │ └─────────┴─────────┴─────────┴───────────┴────────────┘   *1: Windows 2000 Professional/Windows NT 4.0 セレクタブルモデルで、OSを     選択した後の設定  ●日本語FEP のデフォルト設定状態(出荷時) ┌──────────┬────────────────────────────┬───────────┐ │ │H12年5月新商品 │従来商品(H12年1月発表)│ │ ├────────┬──────┬────────────┤ │ │ │アプリケーション│Office2000 │一太郎10・花子10パック │ │ │ │無しモデル │モデル │/1-2-3 2000モデル │← │ ├──────────┼────────┼──────┼────────────┼───────────┤ │Windows 95 モデル │MS-IME98 │MS-IME2000 │ATOK13 │← │ │ │(SR1.1) │ │ │ │ │ ┌────────┼────────┼──────┼────────────┤ │ │ │その他に │MS-IME97 │MS-IME97 *2 │MS-IME98(SR1.1) │ │ │ │プリインストール│MS-IME95 *2 │MS-IME95 *2 │MS-IME97 │ │ │ │ されたFEP │ │ │MS-IME95 *2 │ │ ├─┴────────┼────────┼──────┼────────────┼───────────┤ │Windows 98 モデル │MS-IME98 │MS-IME2000 │ATOK13 │← │ │ │(SR1.1) │ │ │ │ │ ┌────────┼────────┼──────┼────────────┤ │ │ │その他に │無し │無し │MS-IME98(SR1.1) │ │ │ │プリインストール│ │ │ │ │ │ │されたFEP │ │ │ │ │ ├─┴────────┼────────┼──────┼────────────┼───────────┤ │Windows 2000 │MS-IME2000 │MS-IME2000 │ATOK13 │← │ │ Professional*1 │ │ │ │ │ │ ┌────────┼────────┼──────┼────────────┤ │ │ │その他に │無し │無し │MS-IME2000 │ │ │ │プリインストール│ │ │ │ │ │ │されたFEP │ │ │ │ │ ├─┴────────┼────────┼──────┼────────────┼───────────┤ │Windows NT 4.0*1 │MS-IME97 │MS-IME2000 │ATOK13 │← │ │ ┌────────┼────────┼──────┼────────────┤ │ │ │その他に │無し │MS-IME97 *2 │MS-IME97 │ │ │ │プリインストール│ │ │ │ │ │ │されたFEP │ │ │ │ │ └─┴────────┴────────┴──────┴────────────┴───────────┘   *1: Windows 2000 Professional/Windows NT 4.0 セレクタブルモデルで、OSを     選択した後の設定   *2: 初期状態では選択可能言語として表示はされませんが、コントロールパネ     ル内のキーボードの言語タブ、追加ボタンより指定する事で選択可能にな     ります。 ■解像度と表示色  ●ボックスレス型(MA60T/F,MA56H/F)の場合   本機では、表示する解像度と表示色により、以下のような水平/垂直走査周波   数を使用します。   別売のディスプレイを接続する場合は、次の走査周波数から表示可能な解像度   を確認して下さい。   ◎解像度と表示色/走査周波数の一覧、および標準搭載の15 型液晶での表示可否 ┌──────┬─────┬───────┬───────┬─────────┐ │ │ │ │ │ │ │  解像度 │ 表示色 │水平走査周波数│垂直走査周波数│ 標準搭載のTFT液晶│ │ │ │ │ │   │ │ [ドット] │ │ [KHz] │   [Hz] │ での表示可否│ ├──────┼─────┼───────┼───────┼─────────┤ │ │ 256色 │ 31.5 │ 60 │ ○ │ │ │ ├───────┼───────┼─────────┤ │ 640× 480 │ 65536色 │ 37.5 │ 75 │ — │ │ │ *1 ├───────┼───────┼─────────┤ │ │ 1677万色 │ 43.3 │ 85 │ — │ ├──────┼─────┼───────┼───────┼─────────┤ │ │ 256色 │ 37.9 │ 60 │ ○ │ │ │ ├───────┼───────┼─────────┤ │ 800× 600 │ 65536色 │ 46.9 │ 75 │ — │ │ │ *1 ├───────┼───────┼─────────┤ │ │ 1677万色 │ 53.7 │ 85 │ — │ ├──────┼─────┼───────┼───────┼─────────┤ │ │ 256色 │ 48.4 │ 60 │ ○ │ │ │ ├───────┼───────┼─────────┤ │ 1024× 768 │ 65536色 │ 60.0 │ 75 │ — │ │ │ *1 ├───────┼───────┼─────────┤ │ │ 1677万色 │ 68.7 │ 85 │ — │ ├──────┼─────┼───────┼───────┼─────────┤ │ │ 256色 │ 64.0 │ 60 │ — │ │ *2 │ ├───────┼───────┼─────────┤ │ 1280×1024 │ 65536色 │ 80.0 │ 75 │ — │ │ │ ├───────┼───────┼─────────┤ │ │ 1677万色 │ 91.1 │ 85 │ — │ ├──────┼─────┼───────┼───────┼─────────┤ │ │ │ 75.0 │ 60 │ — │ │ *2 │ ├───────┼───────┼─────────┤ │ 1600×1200 │ 256色 │ 93.0 │ 75 │ — │ │ │ ├───────┼───────┼─────────┤ │ │ │ 106.1 │ 85 │ — │ └──────┴─────┴───────┴───────┴─────────┘   *1:1677 万色は、別売の外付ディスプレイを利用した場合です。     標準搭載のTFT 液晶表示の場合、ディザ機能により1611 万色を実現します。   *2:1280 ×1024 ドット,1600 ×1200 ドット表示は、対応する外付ディスプ     レイ(別売)でのみ表示可能です。  【注意】使用するディスプレイによっては、画面の位置、サイズなどの調整が必      要な場合があります。 ■本機が使用する割り込みレベル  ●Windows 98 モデル/Windows 95 モデルで使用している割込み ┌────────┬───────────────────────────┐ │割り込み優先順位│割り込みデバイス │ │ ├─────────────┬─────────────┤ │ │MA86T/C,MA73T/C,MA66T/C, │ MA60T/F,MA56H/F │ │ │MA56H/C,MA56H/L,MA56H/Z │ │ ├────────┼─────────────┼─────────────┤ │IRQ00 │カウンタおよびタイマ │カウンタおよびタイマ │ ├────────┼─────────────┼─────────────┤ │IRQ01 │PS/2接続キーボード │PS/2接続キーボード │ ├────────┼─────────────┼─────────────┤ │IRQ02 │カスケード │カスケード │ ├────────┼─────────────┼─────────────┤ │IRQ03 │(空き) │(空き) │ ├────────┼─────────────┼─────────────┤ │IRQ04 │シリアルポートA ※ │シリアルポートA ※ │ ├────────┼─────────────┼─────────────┤ │IRQ05 │(空き) │USB/サウンド/PCカード │ ├────────┼─────────────┼─────────────┤ │IRQ06 │FDドライブ │FDドライブ │ ├────────┼─────────────┼─────────────┤ │IRQ07 │パラレルポート │パラレルポート │ ├────────┼─────────────┼─────────────┤ │IRQ08 │リアルタイムクロック │リアルタイムクロック │ ├────────┼─────────────┼─────────────┤ │IRQ09 │サウンド │(空き) │ ├────────┼─────────────┼─────────────┤ │IRQ10 │LANまたはFAX/グラフィック │LANまたはFAX/グラフィック │ ├────────┼─────────────┼─────────────┤ │IRQ11 │USB │ (空き) │ ├────────┼─────────────┼─────────────┤ │IRQ12 │PS/2接続マウス │PS/2接続マウス │ ├────────┼─────────────┼─────────────┤ │IRQ13 │数値演算コプロセッサ │数値演算コプロセッサ │ ├────────┼─────────────┼─────────────┤ │IRQ14 │プライマリIDE │プライマリIDE │ ├────────┼─────────────┼─────────────┤ │IRQ15 │セカンダリIDE │セカンダリIDE │ └────────┴─────────────┴─────────────┘   ※IRQ04を別のI/O機器に変更する場合は、BIOSのシリアルポートAの設定を変    更してIRQ04を解放して下さい  ●Windows 2000 Professionalで使用している割込み(セレクタブルモデル) ┌────────┬───────────────────────────┐ │割り込み優先順位│割り込みデバイス │ │ ├─────────────┬─────────────┤ │ │MA86T/C,MA73T/C,MA66T/C, │ MA60T/F,MA56H/F │ │ │MA56H/C,MA56H/L,MA56H/Z │ │ ├────────┼─────────────┼─────────────┤ │IRQ00 │カウンタおよびタイマ │カウンタおよびタイマ │ ├────────┼─────────────┼─────────────┤ │IRQ01 │PS/2接続キーボード │PS/2接続キーボード │ ├────────┼─────────────┼─────────────┤ │IRQ02 │カスケード │カスケード │ ├────────┼─────────────┼─────────────┤ │IRQ03 │(空き) │(空き) │ ├────────┼─────────────┼─────────────┤ │IRQ04 │シリアルポートA ※ │シリアルポートA ※ │ ├────────┼─────────────┼─────────────┤ │IRQ05 │(空き) │SMBus Controller │ ├────────┼─────────────┼─────────────┤ │IRQ06 │FDドライブ │FDドライブ │ ├────────┼─────────────┼─────────────┤ │IRQ07 │パラレルポート │パラレルポート │ ├────────┼─────────────┼─────────────┤ │IRQ08 │リアルタイムクロック │リアルタイムクロック │ ├────────┼─────────────┼─────────────┤ │IRQ09 │USB/LANまたはFAX/サウンド/│USB/LANまたはFAX/サウンド/│ │ │ACPI-Compliant System/ │PCカード/ │ │ │SMBus Controller │ACPI-Compliant System │ ├────────┼─────────────┼─────────────┤ │IRQ10 │(空き) │(空き) │ ├────────┼─────────────┼─────────────┤ │IRQ11 │(空き) │(空き) │ ├────────┼─────────────┼─────────────┤ │IRQ12 │PS/2接続マウス │PS/2接続マウス │ ├────────┼─────────────┼─────────────┤ │IRQ13 │数値演算コプロセッサ │数値演算コプロセッサ │ ├────────┼─────────────┼─────────────┤ │IRQ14 │プライマリIDE │プライマリIDE │ ├────────┼─────────────┼─────────────┤ │IRQ15 │セカンダリIDE │セカンダリIDE │ └────────┴─────────────┴─────────────┘   ※IRQ04 を別のI/O 機器に変更する場合は、BIOS のシリアルホ゜ートA の設定を変更    してIRQ04 を解放して下さい。  ●Windows NT Workstation4.0で使用している割込み(セレクタブルモデル) ┌────────┬───────────────────────────┐ │割り込み優先順位│割り込みデバイス │ │ ├─────────────┬─────────────┤ │ │MA86T/C,MA73T/C,MA66T/C, │ MA60T/F,MA56H/F │ │ │MA56H/C,MA56H/L,MA56H/Z │ │ ├────────┼─────────────┼─────────────┤ │IRQ00 │カウンタおよびタイマ │カウンタおよびタイマ │ ├────────┼─────────────┼─────────────┤ │IRQ01 │PS/2接続キーボード │PS/2接続キーボード │ ├────────┼─────────────┼─────────────┤ │IRQ02 │カスケード │カスケード │ ├────────┼─────────────┼─────────────┤ │IRQ03 │(空き) │(空き) │ ├────────┼─────────────┼─────────────┤ │IRQ04 │シリアルポートA ※ │シリアルポートA ※ │ ├────────┼─────────────┼─────────────┤ │IRQ05 │(空き) │PCカード/グラフィック/LAN/│ │ │ │サウンド/USB │ ├────────┼─────────────┼─────────────┤ │IRQ06 │FDドライブ │FDドライブ │ ├────────┼─────────────┼─────────────┤ │IRQ07 │パラレルポート │パラレルポート │ ├────────┼─────────────┼─────────────┤ │IRQ08 │リアルタイムクロック │リアルタイムクロック │ ├────────┼─────────────┼─────────────┤ │IRQ09 │サウンド │(空き) │ ├────────┼─────────────┼─────────────┤ │IRQ10 │LANまたはFAX/グラフィック │LANまたはFAX/グラフィック │ ├────────┼─────────────┼─────────────┤ │IRQ11 │USB │ (空き) │ ├────────┼─────────────┼─────────────┤ │IRQ12 │PS/2接続マウス │PS/2接続マウス │ ├────────┼─────────────┼─────────────┤ │IRQ13 │数値演算コプロセッサ │数値演算コプロセッサ │ ├────────┼─────────────┼─────────────┤ │IRQ14 │プライマリIDE │プライマリIDE │ ├────────┼─────────────┼─────────────┤ │IRQ15 │セカンダリIDE │セカンダリIDE │ └────────┴─────────────┴─────────────┘   ※IRQ04を別のI/O機器に変更する場合は、BIOSのシリアルホ゜ートAの設定を変更して    IRQ04を解放して下さい。 ■本機に搭載されるセキュリティ機能  ●BIOS LOCKについて   本体起動時にパスワード/スマートカード/指紋による認証を行い、不正な本体   の使用やシステム設定の変更を防止します。   1.パスワード認証    ユーザパスワード、スーパバイザパスワードを設定可能。    キーボードからパスワードを入力することでユーザ確認が可能。   2.スマートカード認証(MA53H/Sを除く)    別売のスマートカードリーダ/ライタ(シリアル)(PK-SM001)で、スマートカ    ード(PK-SM003)によるユーザ確認が可能。   3.指紋認証(MA53H/S を除く)    別売の指紋認証ユニット(シリアル)(PK-FP002)で、指紋によるユーザ確認が    可能。  ●ハードディスクパスワードについて(MA53H/Sを除く)  【機能概要】   ハードディスクにパスワードを設定し、本体起動時にハードディスクの認証を   することで、パスワード設定した装置以外での不正なハードディスクの使用を   防止します。ただし、出荷時にはこの機能は設定されていません。   ハードディスクパスワードには以下の2つがあります。    1.ハードディスクマスタパスワード     ハードディスクのロック解除、及びハードディスクユーザパスワードの     変更/削除に使用。    2.ハードディスクユーザパスワード     ハードディスクと本体の認証に使用。  【仕組み】   本体内のパスワードと、HDD内のパスワードの相互認証を行います。   通常使用の際、一度設定してしまえば、その後ハードディスクパスワードを   ユーザが入力する必要はありません(自動的に認証が行われます)。   ハードディスクパスワードの入力は、ハードディスクを別のPC で使用する   場合に必要になります。  【パスワードの設定方法】   BIOSセットアップメニュー(スーパーバイザーモード)にて、本機能用のパスワ   ードを設定します。  【パスワード設定された内蔵HDD を別のPC に接続したときの動作】   ・1 月以降発表の新商品(ハードディスクパスワード対応機種)    ロックが解除できないメッセージが表示され、起動しません。    ここでBIOS セットアップメニューが起動するので、スーパーバイザーモー    ドにて、上記1 のハードディスクマスタパスワードを入力することで、ロッ    クを解除することが可能です。   ・旧商品(ハードディスクパスワード未対応機種)    内蔵ハードディスクからは起動できません。 ■注意事項  ●BTOセレクションメニュー   今回も「個別型番方式(スマートセレクション)」と「フリーセレクション方式」   を併用しています。  ●シリーズ名の変更について   今回の新商品発表から「Mate NX」というシリーズ名を「Mate」に変更しました。   パソコン本体のロゴはもちろん、カタログ等のセールスツールすべてで今回か   らシリーズ名を「Mate」に変更しております。   なお、「PC98-NXシリーズ」という名称は、PC-9800シリーズを除く Mate 、   VALUESTAR、VersaPro 、LaVie すべての総称となります。  ●本体添付マニュアルの電子化について   今回から全機種において下記マニュアルの電子化を実施しました。   ・活用ガイドハードウェア編   ・活用ガイドソフトウェア編(再セットアップ手順だけは別冊となり全機種に    添付)   ・ハードウェア拡張ガイド   さらに、活用ガイドソフトウェア編については、pdf形式ではなくHTML形式に   することで、使いやすさを向上しています。しかし、どうしても印刷マニュア   ルが必要なお客様には別売オプションとして用意しています。  ●テンキー付きPS/2小型キーボードについて   現行の小型キーボードよりひとまわり大きいが、ニーズの高いテンキーと省ス   ペース性を兼ね備えたPS/2接続のテンキー付きPS/2小型キーボードをBTOセレ   クションに追加しました。  ●PS/2マウスの変更について   BTOセレクションにてPS/2キーボードを選択した場合のマウスを、従来の2ボタ   ンマウスからスクロール機能付きマウスに変更しました。  ●ミニタワー型Mateについて   今回のミニタワー型では、i820チップセットを搭載し、高速メモリRD-RAM   (PC800規格)を採用しているため、従来のメモリ(SDRAM)は使用できませんので   ご注意下さい。   また、ATX規格の新筐体を採用しており、縦置きだけでなく横置きもサポート   しました。   横置きする場合は、5型および3.5型ペイを90度回転させることも出来ます。  ●内蔵スピーカについて   ミニタワー型(MA86T/M,MA66T/M)とデスクトップ型(MA53H/Sのみ)は、モノラル   スピーカを内蔵していないため、ビープ音以外の音を出すためには、別途外部   スピーカを用意する必要があります。  ●ProductIDまたはプロダクトキー入力時の注意   今回の新商品では、全機種でWindowsの製造番号(ProductIDまたはプロダクト   キー)シールがパソコン本体に貼付されています。従来はほとんどのモデルで   「ファーストステップガイド」という冊子の表紙に貼付されておりました。   今回の新商品にも「ファーストステップガイド」は同梱されています(Windows   2000 は「クイックスタートガイド」)が、シールは貼付されておりませんので   ご注意下さい。   特にWindows95モデルでは、初回起動時および再セットアップ時にProductIDの   入力が必要です。  ●標準再セットアップ時の注意   今回の新商品より、標準再セットアップでは、BTOセレクションなどにより2台   目HDDが接続されていても、2台目のHDDはフォーマットされませんのでご注意   下さい。なお、1台目HDDについては、従来機種と同様に出荷時のパーティショ   ン構成に戻ります。  ●セレクタブルモデルのパーティション構成について   今回の新商品でもWindows 2000 Professional/Windows NT 4.0セレクタブルモ   デルでは、ディスク使用量の増加により、Cドライブのパーティションサイズ   が4GBに変更されておりますのでご注意下さい。(従来のWindows NT4.0 単体モ   デルは2GBでしたが、ディスク使用量の増加により、前回発表のセレクタブル   モデル同様、2GBでの領域確保は出来ません)  ●セレクタブルモデルでWinNT4.0選択時のHDD占有量について   今年1月の新商品から下記2つの理由により、セレクタブルモデルでWinNT4.0を   選択した場合それ以前のWinNT4.0モデルに比べて、HDD占有量が大幅に増加し   ています。   (1)Cドライブのパーティションサイズを4GBに増加させた。     そのため、FAT16のファイルシステム上、クラスタサイズが32K →64Kとなり、     各ファイルのファイルサイズが増大。   (2) 従来マイクロソフト株式会社より提供されていたWinNT4.0のCD-ROMが提供さ     れなくなり、一括再セットアップ形式のバックアップCD-ROMでの提供となり     ました。     このため、マイクロソフト株式会社のWinNT4.0 CD-ROMに入っていた下記の     フォルダ類をHDDに添付しています。    CD-ROM DISK1      ・\ DRVLIB :オプションドライバファイル    CD-ROM DISK2      ・\ SUPPORT\ ACCSETUP.TXT 、\ SUPPORT\ HCL.HLP      ・\ SUPPORT\ BOOKS :NT WS ファーストステップガイドのDOC ファイル      ・\ SUPPORT\ DEBUG\ I386 :デバッグ用Symbol ファイル&ツール      ・\ SUPPORT\ TERMINAL\ I386 :Terminal SW 。HyperTerminalで日本語        が正しく表示できない場合に使用する   なお、(1)については、NTFSにコンバートするとHDD占有量が削減できます。   (アプリケーション無しモデルの場合、約1370MB→約800MBになります)  ●出荷時状態でのシステムリソースについて   Mateのアプリケーション無しモデルの出荷時システムリソースをまとめました。   なお、このデータはBTOセレクションメニューによるハードウェア構成により   変化する場合があります。 ┌──────────┬────────┬────────┬─────────┬────────┐ │ │省スペース型 │ミニタワー型 │デスクトップ型 │ボックスレス型 │ │ ├────────┼────────┼────┬────┼────────┤ │ │MA86T/C,MA73T/C │MA86T/M,MA66T/M │MA70J/S │MA53H/S │MA60T/F,MA56H/F │ │ │MA66T/C,MA56H/C │ │MA55J/S │ │ │ │ │MA56H/L,MA56H/Z │ │ │ │ │ ├──────────┼────────┼────────┼────┼────┼────────┤ │Windows98モデル │ │ │ │ │ │ │ ┌────────┼────────┼────────┼────┼────┼────────┤ │ │システムリソース│91% │85% │86% │86% │89% │ │ ├────────┼────────┼────────┼────┼────┼────────┤ │ │Userリソース │91% │85% │86% │86% │89% │ │ ├────────┼────────┼────────┼────┼────┼────────┤ │ │GDIリソース │98% │97% │97% │97% │98% │ ├─┴────────┼────────┼────────┼────┼────┼────────┤ │Windows95モデル │ │ │ │ │ │ │ ┌────────┼────────┼────────┼────┼────┼────────┤ │ │システムリソース│84% │82% │82% │80% │82% │ │ ├────────┼────────┼────────┼────┼────┼────────┤ │ │Userリソース │84% │82% │82% │80% │82% │ │ ├────────┼────────┼────────┼────┼────┼────────┤ │ │GDIリソース │94% │94% │94% │94% │94% │ └─┴────────┴────────┴────────┴────┴────┴────────┘  ●BIOSセットアップメニューの英語表示について   今回の新商品も、以下のように出荷時のBIOS表示言語がすべて英語となってい   ます。   そのため、起動時(NECロゴ表示時)のメッセージも英語で表示されます。   『Press <F2>to Enter BIOS Setup.<F12>to Network Boot.』   ただし、BIOSの設定変更で日本語表示も可能です(MA53H/Sを除く)  ●本体の横置きについて   省スペース型Mateのパソコン本体を横置きした場合、その上に約20Kgまでのデ   ィスプレイなどを置くことができます。(BTOで選択出来る17型CRTは約18.8kg   なので、上に置くことができますが、19型CRTは約23kgなので上に置くことは   出来ません)   ミニタワー型Mate(横置き時)およびデスクトップ型Mateのパソコン本体の上に   は、25Kgまでのディスプレイなどを置くことができます。(BTOで選択出来る   17型CRTは約18.8kg、19型CRTは約23kgなのでどちらも上に置くことが出来ます)  ●ケーブル接続時の注意事項   隣あったコネクタに同時に変換アダプタを接続すると、形状によっては変換ア   ダプタ同士が干渉し合って接続出来ない場合があります。  ●Microsoft(R)Windows(R)98英語版のサポート   Microsoft(R)Windows(R)98英語版を使用する場合には、別売の英語版Windows   (R)98キット(104英語USBキーボード付)(販売終了)もしくは英語版Windows(R)98   SecondEditionキット(104英語USBキーボード付)と別途対応ドライバが必要です。  ●輸出する際の注意事項   本製品(ソフトウェアを含む)は日本国内仕様であり、外国の規格等には準拠し   ていません。   本製品は日本国外で使用された場合、当社は一切責任を負いかねます。   また、当社は本製品に関し海外での保守サービスおよび技術サポート等は行っ   ていません。   本製品の輸出(出張などで本人が携行して持ち出す場合を含む)については、外   国為替および外国貿易法に基づいて通商産業省の許可が必要となる場合があり   ます。   必要な許可を取得せずに輸出すると同法により罰せられます。輸出に際しての   許可の要否については、ご購入いただいた販売店または当社営業拠点にお問い   合わせ下さい。  ●トラブルを防止するには   本製品を24時間運転など、信頼性を必要とする設備として利用する場合は、必   ず保守契約を行い、定期的にメンテナンスを実施してもらうとともに、消耗部   品などの交換を依頼してください。   お客様が保守サービスをお受けになる際のご相談は、ご購入元、Bit-INN 、   NECフィールディングの各支店、営業所で承っております。お問い合わせ窓口   やお問い合わせの方法など、詳しくは「NEC PCあんしんサポートガイド~ビジ   ネスでご使用のお客様へ~」「NEC PCあんしんサポートガイド」または本マニ   ュアルをご覧下さい。   本製品の添付品のうち、消耗品と消耗部品は次の通りです。 ┌───────┬─────────────────┬───────────────┐ │種類 │概要 │本製品の場合 │ ├───────┼─────────────────┼───────────────┤ │消耗品 │使用頻度あるいは経過年数により消耗│フロッピィディスク │ │ │し、一般的には再生が不可能なもの │CD-ROM │ │ │で、お客様ご自身で購入し、交換して│ │ │ │いただくものです。保証期間内であっ│ │ │ │ても有料です。 │ │ ├───────┼─────────────────┼───────────────┤ │消耗部品 │使用頻度あるいは経過年数により消耗│CRTディスク(ブラウン管)※、 │ │(有償交換部品)│または劣化し、修理再生が不可能な部│液晶ディスプレイ※、ファン、 │ │ │分です。NECフィールディングの各支 │ハードディスクドライブ、マウス│ │ │店、営業所などで交換し、お客様に部│キーボード、CD-ROMドライブ、 │ │ │品代を請求するものです。保証期間内│CD-R/RWドライブ、Zipドライブ、│ │ │であっても有料の場合があります。 │フロッピィディスクドライブ、 │ │ │ │スーパーディスクドライブ │ │ │ │ │ │ │ │※:ディスプレイがセットになっ │ │ │ │ているモデルのみ │ └───────┴─────────────────┴───────────────┘商品情報
    ■従来からの変更点  ●省スペース型Mate(Celeron搭載機) ┌───────┬────────────────────┬────────────────────┐ │ │H12年5月新商品 │従来商品(H12年10月発表) │ │ ├────┬───────┬───────┼────┬───────┬───────┤ │ │MA56H/C │MA56H/L │MA56H/Z │MA46H/C │MA46H/L │MA46H/Z │ │ │ │(SO向けモデル)│(NetPCモデル) │ │(SO向けモデル)│(NetPCモデル) │ ├───────┼────┴───────┴───────┼────┴───────┴───────┤ │CPU │Celeronプロセッサ │← │ │┌──────┼────────────────────┼────────────────────┤ ││動作周波数 │566MHz │466MHz │ ├┴──────┼────────────────────┼────────────────────┤ │システムバス │ 66MHz │← │ │┌──────┼────────────────────┼────────────────────┤ ││メモリバス │100MHz │← │ ├┴──────┼────────────────────┼────────────────────┤ │BIOS │Phoenix(HDDパスワード機能対応) │Phoenix │ ├───────┼────────────────────┼────────────────────┤ │チップセット │Intel 810E │Intel 810 │ ├───────┼────────────────────┼────────────────────┤ │メモリスロット│DIMM×2 │← │ ├───────┼────────────────────┼────────────────────┤ │グラフィック │チップセットに内蔵 │← │ │┌──────┼────────────────────┼────────────────────┤ ││RGB出力 │デジタル×1 ,アナログ×1 │← │ ├┴──────┼────────────────────┼────────────────────┤ │サウンドチップ│チップセットに内蔵、 │← │ │ │YAMAHA社製 YMF752 │ │ ├───────┼────────────────────┼────────────────────┤ │LANチップ │Accton社製 EN5038A │← │ ├───────┼────────────────────┼────────────────────┤ │PCIスロット │ハーフ×2(空:2) │← │ ├───────┼────────────────────┼────────────────────┤ │メモリ │SDRAM(100MHz) │← │ ├───────┼────────────────────┼────────────────────┤ │HDD │HDDパスワード機能対応 │HDDパスワード機能未対応 │ ├───────┼────────────────────┼────────────────────┤ │CD-ROM │CD-ROM(x40) │← │ └───────┴────────────────────┴────────────────────┘  【注意】BTO セレクションの選択によっては、空きスロット数が減る場合があり      ます。  ●インストールOS比較   ◎Windows 95プリインストールモデル ┌───────┬───────────────┬─────────────┐ │ │H12年5月新商品 │従来商品(H12年1月発表) │ ├───────┼───────────────┼─────────────┤ │Windows 95 │OSR2.1+QFE(差分)モジュール │OSR2.1+QFE(差分)モジュール│ │ │(DirectX 7.0a) │(DirectX 7.0) │ │ ┌────┼───────────────┼─────────────┤ │ │IE │IE4.01SP2 │IE4.01SP2 │ │ │ │(IE5.01はユーザセットアップ) │(IE5はユーザセットアップ) │ └──┴────┴───────────────┴─────────────┘   ◎Windows 98 プリインストールモデル ┌───────┬───────────────┬─────────────┐ │ │H12年5月新商品 │従来商品(H12年1月発表) │ ├───────┼───────────────┼─────────────┤ │Windows 98 │SecondEdition │SecondEdition │ │ │(DirectX 7.0a) │(DirectX 7.0) │ │ ┌────┼───────────────┼─────────────┤ │ │IE │IE5.01 │IE5 標準搭載 │ │ │ │(IE4.01未対応) │(IE4.01未対応) │ └──┴────┴───────────────┴─────────────┘   ◎Windows NT 4.0 (セレクタブルモデルでNT4.0 を選択した場合) ┌───────┬───────────────┬─────────────┐ │ │H12年5月新商品 │従来商品(H12年1月発表) │ ├───────┼───────────────┼─────────────┤ │Windows NT 4.0│Workstation4.0 │Workstation4.0 │ │ │SP6aインストール │SP5インストール │ │ ┌────┼───────────────┼─────────────┤ │ │IE │IE4.01SP2 │IE4.01SP2 │ │ │ │(IE5.01はユーザセットアップ) │(IE5はユーザセットアップ) │ └──┴────┴───────────────┴─────────────┘   ◎Windows 2000 Professional(セレクタブルモデルでWindows2000を選択した場合) ┌───────┬───────────────┬─────────────┐ │ │H12年5月新商品 │従来商品(H12年1月発表) │ ├───────┼───────────────┼─────────────┤ │Windows 2000 │Professional │← │ │ │ │ │ │ ┌────┼───────────────┼─────────────┤ │ │IE │IE5.01 │← │ │ │ │ │ │ └──┴────┴───────────────┴─────────────┘  ●主な添付アプリケーション比較   ◎Windows 95プリインストールモデル/Windows 98プリインストールモデル ┌─────────┬───────────────────┬──────────────┐ │ │H12年5月新商品 │従来商品(H12年1月発表) │ ├─────────┼───────────────────┼──────────────┤ │Windows 95 モデル │・VirusScan Ver4.0 │← │ │Windows 98 モデル │ (最新ウィルスデータを採用) │ │ │ │・Intel(R) LANDesk(R) Client Manager │←(*1) │ │ │ 6.0 (with NEC Extensions)(*1) │ │ │ │・pcAnywhere(TM) 9.0 EX[ホスト専用版] │←(*1) │ │ │ (*1) │ │ │ │・CyberAccess Ver2.0 │← │ │ │・RSA SecurPC 1.1.3J │← │ │ │・Adobe Acrobat Reader4.0 │・Adobe Acrobat Reader3.0J │ └─────────┴───────────────────┴──────────────┘  (*1):SmallOffice 向けモデルには未添付   ◎Windows 2000 Professional/Windows NT 4.0 セレクタブルモデル ┌─────────┬───────────────────┬────────────────┐ │ │H12年5月新商品 │従来商品(H12年1月発表) │ ├─────────┼───────────────────┼────────────────┤ │Windows 2000 │・VirusScan for Windows2000 Ver4.5 │・VirusScan for WindowsNT Ver4.0│ │ Professional│ (最新ウィルスデータを採用) │ │ │ (*2)│・Intel(R) LANDesk(R) Client Manager │←(*1) │ │ │ 6.0 (with NEC Extensions)(*1) │ │ │ │・pcAnywhere(R) 9.0 EX[ホスト専用版] │←(*1) │ │ │ (*1) │ │ │ │・CyberAccess Ver2.0 │← │ │ │・Adobe Acrobat Reader4.0 │← │ ├─────────┼───────────────────┼────────────────┤ │Windows NT 4.0 │・VirusScan for WindowsNT Ver4.0 │← │ │ (*2)│ (最新ウィルスデータを採用) │ │ │ │・Intel(R) LANDesk(R) Client Manager │←(*1) │ │ │ 6.0 (with NEC Extensions)(*1) │ │ │ │・pcAnywhere(TM) 9.0 EX[ホスト専用版] │←(*1) │ │ │ (*1) │ │ │ │・CyberAccess Ver2.0 │← │ │ │・Adobe Acrobat Reader4.0 │← │ └─────────┴───────────────────┴────────────────┘   (*1):SmallOffice向けモデルには未添付   (*2):PC本体の初回起動時に使用するOSを選択します ●HDDのフォーマット状態(出荷時) ┌─────────┬───────────────────────────────┬────────────┐ │ │H12年5月新商品 │従来商品(H12年1月発表) │ │ ├───────────────────┬───────────┼────────────┤ │ │1stHDD │2ndHDD │ │ │ ├─────────┬─────────┤ │← │ │ │第一パーティション│第二パーティション│※BTOにて選択した場合 │ │ ├─────────┼─────────┼─────────┼───────────┼────────────┤ │Windows 95 モデル │2.0GB │ 残り │全領域 │← │ │ │(FAT16) │(FAT32) │(FAT32) │ │ ├─────────┼─────────┼─────────┼───────────┼────────────┤ │Windows 98 モデル │2.0GB │残り │全領域 │← │ │ │(FAT16) │(FAT32) │(FAT32) │ │ ├─────────┼─────────┼─────────┼───────────┼────────────┤ │Windows 2000 │4.0GB │残り │全領域 │← │ │ Professional*1 │(FAT32) │(NTFS) │(NTFS) │ │ ├─────────┼─────────┼─────────┼───────────┼────────────┤ │Windows NT 4.0 │4.0GB │残り │全領域 │← │ │ *1 │(FAT16) │(NTFS) │(NTFS) │ │ └─────────┴─────────┴─────────┴───────────┴────────────┘   *1: Windows 2000 Professional/Windows NT 4.0 セレクタブルモデルで、OSを     選択した後の設定  ●日本語FEP のデフォルト設定状態(出荷時) ┌──────────┬────────────────────────────┬───────────┐ │ │H12年5月新商品 │従来商品(H12年1月発表)│ │ ├────────┬──────┬────────────┤ │ │ │アプリケーション│Office2000 │一太郎10・花子10パック │ │ │ │無しモデル │モデル │/1-2-3 2000モデル │← │ ├──────────┼────────┼──────┼────────────┼───────────┤ │Windows 95 モデル │MS-IME98 │MS-IME2000 │ATOK13 │← │ │ │(SR1.1) │ │ │ │ │ ┌────────┼────────┼──────┼────────────┤ │ │ │その他に │MS-IME97 │MS-IME97 *2 │MS-IME98(SR1.1) │ │ │ │プリインストール│MS-IME95 *2 │MS-IME95 *2 │MS-IME97 │ │ │ │ されたFEP │ │ │MS-IME95 *2 │ │ ├─┴────────┼────────┼──────┼────────────┼───────────┤ │Windows 98 モデル │MS-IME98 │MS-IME2000 │ATOK13 │← │ │ │(SR1.1) │ │ │ │ │ ┌────────┼────────┼──────┼────────────┤ │ │ │その他に │無し │無し │MS-IME98(SR1.1) │ │ │ │プリインストール│ │ │ │ │ │ │されたFEP │ │ │ │ │ ├─┴────────┼────────┼──────┼────────────┼───────────┤ │Windows 2000 │MS-IME2000 │MS-IME2000 │ATOK13 │← │ │ Professional*1 │ │ │ │ │ │ ┌────────┼────────┼──────┼────────────┤ │ │ │その他に │無し │無し │MS-IME2000 │ │ │ │プリインストール│ │ │ │ │ │ │されたFEP │ │ │ │ │ ├─┴────────┼────────┼──────┼────────────┼───────────┤ │Windows NT 4.0*1 │MS-IME97 │MS-IME2000 │ATOK13 │← │ │ ┌────────┼────────┼──────┼────────────┤ │ │ │その他に │無し │MS-IME97 *2 │MS-IME97 │ │ │ │プリインストール│ │ │ │ │ │ │されたFEP │ │ │ │ │ └─┴────────┴────────┴──────┴────────────┴───────────┘   *1: Windows 2000 Professional/Windows NT 4.0 セレクタブルモデルで、OSを     選択した後の設定   *2: 初期状態では選択可能言語として表示はされませんが、コントロールパネ     ル内のキーボードの言語タブ、追加ボタンより指定する事で選択可能にな     ります。 ■解像度と表示色  ●デスクトップ型(MA53H/S)、省スペース型(MA86T/C,MA73T/C,MA66T/C,MA56H/C)、   SmallOffice 向けモデル(MA56H/L)とNetPC モデル(MA56H/Z)の場合   本機では、表示する解像度と表示色により、以下のような水平/垂直走査周波   数を使用します。   別売のディスプレイを接続する場合は、次の走査周波数から表示可能な解像度   を確認して下さい。   ◎解像度と表示色/走査周波数の一覧、およびCRT ディスプレイへの表示可否 ┌─────┬────┬────┬────┬───────────────────┐ │ │ │ │ │BTOにて選択可能なCRTディスプレイ *1 │ │ │ │水平走査│垂直走査├─────┬─────┬───────┤ │ 解像度 │ 表示色 │ │ │ │ │ │ │ │ │ 周波数 │ 周波数 │ 15型CRT │ 17型CRT │ 19型CRT │ │ │ │ │ │ │ │ │ │ [ドット] │ │ [KHz] │ [Hz] │ (DV15A3)│ (DV17D2)│ (FE90) │ ├─────┼────┼────┼────┼─────┼─────┼───────┤ │ │ │ 31.5 │ 60 │   ○ │  ○ │  ○ │ │ │ 256色├────┼────┼─────┼─────┼───────┤ │ 640× 480│ 65536色│ 37.5 │ 75 │   ○ │   ○ │   ○ │ │ │1677万色├────┼────┼─────┼─────┼───────┤ │ │ │ 43.3 │ 85 │   ○ │  ○ │  ○ │ ├─────┼────┼────┼────┼─────┼─────┼───────┤ │ │ │ 37.9 │ 60 │  ○ │  ○ │  ○ │ │ │ 256色├────┼────┼─────┼─────┼───────┤ │ 800× 600│ 65536色│ 46.9 │ 75 │  ○ │  ○ │  ○ │ │ │1677万色├────┼────┼─────┼─────┼───────┤ │ │ │ 53.7 │ 85 │  ○ │  ○ │  ○ │ ├─────┼────┼────┼────┼─────┼─────┼───────┤ │ │ │ 48.4 │ 60 │  ○ │  ○ │  ○ │ │ │ 256色├────┼────┼─────┼─────┼───────┤ │1024× 768│ 65536色│ 60.0 │ 75 │  ○ │  ○ │  ○ │ │ │1677万色├────┼────┼─────┼─────┼───────┤ │ │ │ 68.7 │ 85 │  ○ │  ○ │  ○ │ ├─────┼────┼────┼────┼─────┼─────┼───────┤ │ │ │ 64.0 │ 60 │  − │  ○ │  ○ │ │ │ 256色├────┼────┼─────┼─────┼───────┤ │1280×1024│ 65536色│ 80.0 │ 75 │  − │  − │  ○ │ │ │1677万色├────┼────┼─────┼─────┼───────┤ │ │ │ 91.1 │ 85 │  − │  − │  ○ │ ├─────┼────┼────┼────┼─────┼─────┼───────┤ │ │ │ 75.0 │ 60 │  − │  − │  ○ │ │ │ ├────┼────┼─────┼─────┼───────┤ │1600×1200│ 256色│ 93.8 │ 75 │  − │  − │  ○ │ │ │ ├────┼────┼─────┼─────┼───────┤ │ │ │ 106.3 │ 85 │  − │  − │  − │ └─────┴────┴────┴────┴─────┴─────┴───────┘   *1:BTOにより選択できる液晶ディスプレイは、パソコン本体の機種により異     なります。  【注意】使用するディスプレイによっては、画面の位置、サイズなどの調整が必      要な場合があります。   ●解像度と表示色/走査周波数の一覧、および液晶ディスプレイへの表示可否 ┌─────┬────┬────┬────┬────────────────────────┐ │ │ │ │ │  BTOにて選択可能な液晶ディスプレイ *1 │ │ │ │水平走査│垂直走査├────┬────┬────┬────┬────┤ │ 解像度 │ 表示色 │ │ │14.1型 │ │広視野角│15.4型 │ │ │ │ │ 周波数 │ 周波数 │   LCD│15型LCD │15型LCD │ LCD│18型LCD │ │ │ │ │ │ │ │ │ │ │ │ [ドット] │ │ [KHz] │ [Hz] │ F14T52 │ F15T42 │ F15S32 │F15R42W │ F18S1W │ ├─────┼────┼────┼────┼────┼────┼────┼────┼────┤ │ │ │ 31.5 │ 60 │ ○ │ ○ │ ○ │ ○*2 │ ○*2 │ │ │ 256色├────┼────┼────┼────┼────┼────┼────┤ │ 640× 480│ 65536色│ 37.5 │ 75 │ − │ − │ − │ ○*2 │ ○*2 │ │ │1677万色├────┼────┼────┼────┼────┼────┼────┤ │ │ │ 43.3 │ 85 │ − │ − │ − │ − │ − │ ├─────┼────┼────┼────┼────┼────┼────┼────┼────┤ │ │ │ 37.9 │ 60 │ ○ │ ○ │ ○ │ ○*2 │ ○*2 │ │ │ 256色├────┼────┼────┼────┼────┼────┼────┤ │ 800× 600│ 65536色│ 46.9 │ 75 │ − │ − │ − │ ○*2 │ ○*2 │ │ │1677万色├────┼────┼────┼────┼────┼────┼────┤ │ │ │ 53.7 │ 85 │ − │ − │ − │ − │ − │ ├─────┼────┼────┼────┼────┼────┼────┼────┼────┤ │ │ │ 48.4 │ 60 │ ○ │ ○ │ ○ │ ○*2 │ ○*2 │ │ │ 256色├────┼────┼────┼────┼────┼────┼────┤ │1024× 768│ 65536色│ 60.0 │ 75 │ − │ − │ − │ ○*2 │ ○*2 │ │ │1677万色├────┼────┼────┼────┼────┼────┼────┤ │ │ │ 68.7 │ 85 │ − │ − │ − │ − │ − │ ├─────┼────┼────┼────┼────┼────┼────┼────┼────┤ │ │ │ 64.0 │ 60 │ − │ − │ − │ ○ │ ○ │ │ │ 256色├────┼────┼────┼────┼────┼────┼────┤ │1280×1024│ 65536色│ 80.0 │ 75 │ − │ − │ − │ ○ │ ○ │ │ │1677万色├────┼────┼────┼────┼────┼────┼────┤ │ │ │ 91.1 │ 85 │ − │ − │ − │ − │ − │ ├─────┼────┼────┼────┼────┼────┼────┼────┼────┤ │ │ │ 75.0 │ 60 │ − │ − │ − │ − │ − │ │ │ ├────┼────┼────┼────┼────┼────┼────┤ │1600×1200│ 256色│ 93.8 │ 75 │ − │ − │ − │ − │ − │ │ │ ├────┼────┼────┼────┼────┼────┼────┤ │ │ │ 106.3 │ 85 │ − │ − │ − │ − │ − │ └─────┴────┴────┴────┴────┴────┴────┴────┴────┘   *1:BTOにより選択できる液晶ディスプレイは、パソコン本体の機種により異     なります。   *2:拡大表示によって文字などの線の太さが不均一になることがあります。     また、画面の上下64画素分が非表示エリアとなります。  【注意】使用するディスプレイによっては、画面の位置、サイズなどの調整が必      要な場合があります。 ■本機が使用する割り込みレベル  ●Windows 98 モデル/Windows 95 モデルで使用している割込み ┌────────┬───────────────────────────┐ │割り込み優先順位│割り込みデバイス │ │ ├─────────────┬─────────────┤ │ │MA86T/C,MA73T/C,MA66T/C, │ MA60T/F,MA56H/F │ │ │MA56H/C,MA56H/L,MA56H/Z │ │ ├────────┼─────────────┼─────────────┤ │IRQ00 │カウンタおよびタイマ │カウンタおよびタイマ │ ├────────┼─────────────┼─────────────┤ │IRQ01 │PS/2接続キーボード │PS/2接続キーボード │ ├────────┼─────────────┼─────────────┤ │IRQ02 │カスケード │カスケード │ ├────────┼─────────────┼─────────────┤ │IRQ03 │(空き) │(空き) │ ├────────┼─────────────┼─────────────┤ │IRQ04 │シリアルポートA ※ │シリアルポートA ※ │ ├────────┼─────────────┼─────────────┤ │IRQ05 │(空き) │USB/サウンド/PCカード │ ├────────┼─────────────┼─────────────┤ │IRQ06 │FDドライブ │FDドライブ │ ├────────┼─────────────┼─────────────┤ │IRQ07 │パラレルポート │パラレルポート │ ├────────┼─────────────┼─────────────┤ │IRQ08 │リアルタイムクロック │リアルタイムクロック │ ├────────┼─────────────┼─────────────┤ │IRQ09 │サウンド │(空き) │ ├────────┼─────────────┼─────────────┤ │IRQ10 │LANまたはFAX/グラフィック │LANまたはFAX/グラフィック │ ├────────┼─────────────┼─────────────┤ │IRQ11 │USB │ (空き) │ ├────────┼─────────────┼─────────────┤ │IRQ12 │PS/2接続マウス │PS/2接続マウス │ ├────────┼─────────────┼─────────────┤ │IRQ13 │数値演算コプロセッサ │数値演算コプロセッサ │ ├────────┼─────────────┼─────────────┤ │IRQ14 │プライマリIDE │プライマリIDE │ ├────────┼─────────────┼─────────────┤ │IRQ15 │セカンダリIDE │セカンダリIDE │ └────────┴─────────────┴─────────────┘   ※IRQ04を別のI/O機器に変更する場合は、BIOSのシリアルポートAの設定を変    更してIRQ04を解放して下さい  ●Windows 2000 Professionalで使用している割込み(セレクタブルモデル) ┌────────┬───────────────────────────┐ │割り込み優先順位│割り込みデバイス │ │ ├─────────────┬─────────────┤ │ │MA86T/C,MA73T/C,MA66T/C, │ MA60T/F,MA56H/F │ │ │MA56H/C,MA56H/L,MA56H/Z │ │ ├────────┼─────────────┼─────────────┤ │IRQ00 │カウンタおよびタイマ │カウンタおよびタイマ │ ├────────┼─────────────┼─────────────┤ │IRQ01 │PS/2接続キーボード │PS/2接続キーボード │ ├────────┼─────────────┼─────────────┤ │IRQ02 │カスケード │カスケード │ ├────────┼─────────────┼─────────────┤ │IRQ03 │(空き) │(空き) │ ├────────┼─────────────┼─────────────┤ │IRQ04 │シリアルポートA ※ │シリアルポートA ※ │ ├────────┼─────────────┼─────────────┤ │IRQ05 │(空き) │SMBus Controller │ ├────────┼─────────────┼─────────────┤ │IRQ06 │FDドライブ │FDドライブ │ ├────────┼─────────────┼─────────────┤ │IRQ07 │パラレルポート │パラレルポート │ ├────────┼─────────────┼─────────────┤ │IRQ08 │リアルタイムクロック │リアルタイムクロック │ ├────────┼─────────────┼─────────────┤ │IRQ09 │USB/LANまたはFAX/サウンド/│USB/LANまたはFAX/サウンド/│ │ │ACPI-Compliant System/ │PCカード/ │ │ │SMBus Controller │ACPI-Compliant System │ ├────────┼─────────────┼─────────────┤ │IRQ10 │(空き) │(空き) │ ├────────┼─────────────┼─────────────┤ │IRQ11 │(空き) │(空き) │ ├────────┼─────────────┼─────────────┤ │IRQ12 │PS/2接続マウス │PS/2接続マウス │ ├────────┼─────────────┼─────────────┤ │IRQ13 │数値演算コプロセッサ │数値演算コプロセッサ │ ├────────┼─────────────┼─────────────┤ │IRQ14 │プライマリIDE │プライマリIDE │ ├────────┼─────────────┼─────────────┤ │IRQ15 │セカンダリIDE │セカンダリIDE │ └────────┴─────────────┴─────────────┘   ※IRQ04 を別のI/O 機器に変更する場合は、BIOS のシリアルホ゜ートA の設定を変更    してIRQ04 を解放して下さい。  ●Windows NT Workstation4.0で使用している割込み(セレクタブルモデル) ┌────────┬───────────────────────────┐ │割り込み優先順位│割り込みデバイス │ │ ├─────────────┬─────────────┤ │ │MA86T/C,MA73T/C,MA66T/C, │ MA60T/F,MA56H/F │ │ │MA56H/C,MA56H/L,MA56H/Z │ │ ├────────┼─────────────┼─────────────┤ │IRQ00 │カウンタおよびタイマ │カウンタおよびタイマ │ ├────────┼─────────────┼─────────────┤ │IRQ01 │PS/2接続キーボード │PS/2接続キーボード │ ├────────┼─────────────┼─────────────┤ │IRQ02 │カスケード │カスケード │ ├────────┼─────────────┼─────────────┤ │IRQ03 │(空き) │(空き) │ ├────────┼─────────────┼─────────────┤ │IRQ04 │シリアルポートA ※ │シリアルポートA ※ │ ├────────┼─────────────┼─────────────┤ │IRQ05 │(空き) │PCカード/グラフィック/LAN/│ │ │ │サウンド/USB │ ├────────┼─────────────┼─────────────┤ │IRQ06 │FDドライブ │FDドライブ │ ├────────┼─────────────┼─────────────┤ │IRQ07 │パラレルポート │パラレルポート │ ├────────┼─────────────┼─────────────┤ │IRQ08 │リアルタイムクロック │リアルタイムクロック │ ├────────┼─────────────┼─────────────┤ │IRQ09 │サウンド │(空き) │ ├────────┼─────────────┼─────────────┤ │IRQ10 │LANまたはFAX/グラフィック │LANまたはFAX/グラフィック │ ├────────┼─────────────┼─────────────┤ │IRQ11 │USB │ (空き) │ ├────────┼─────────────┼─────────────┤ │IRQ12 │PS/2接続マウス │PS/2接続マウス │ ├────────┼─────────────┼─────────────┤ │IRQ13 │数値演算コプロセッサ │数値演算コプロセッサ │ ├────────┼─────────────┼─────────────┤ │IRQ14 │プライマリIDE │プライマリIDE │ ├────────┼─────────────┼─────────────┤ │IRQ15 │セカンダリIDE │セカンダリIDE │ └────────┴─────────────┴─────────────┘   ※IRQ04を別のI/O機器に変更する場合は、BIOSのシリアルホ゜ートAの設定を変更して    IRQ04を解放して下さい。 ■本機に搭載されるセキュリティ機能  ●BIOS LOCKについて   本体起動時にパスワード/スマートカード/指紋による認証を行い、不正な本体   の使用やシステム設定の変更を防止します。   1.パスワード認証    ユーザパスワード、スーパバイザパスワードを設定可能。    キーボードからパスワードを入力することでユーザ確認が可能。   2.スマートカード認証(MA53H/Sを除く)    別売のスマートカードリーダ/ライタ(シリアル)(PK-SM001)で、スマートカ    ード(PK-SM003)によるユーザ確認が可能。   3.指紋認証(MA53H/S を除く)    別売の指紋認証ユニット(シリアル)(PK-FP002)で、指紋によるユーザ確認が    可能。  ●ハードディスクパスワードについて(MA53H/Sを除く)  【機能概要】   ハードディスクにパスワードを設定し、本体起動時にハードディスクの認証を   することで、パスワード設定した装置以外での不正なハードディスクの使用を   防止します。ただし、出荷時にはこの機能は設定されていません。   ハードディスクパスワードには以下の2つがあります。    1.ハードディスクマスタパスワード     ハードディスクのロック解除、及びハードディスクユーザパスワードの     変更/削除に使用。    2.ハードディスクユーザパスワード     ハードディスクと本体の認証に使用。  【仕組み】   本体内のパスワードと、HDD内のパスワードの相互認証を行います。   通常使用の際、一度設定してしまえば、その後ハードディスクパスワードを   ユーザが入力する必要はありません(自動的に認証が行われます)。   ハードディスクパスワードの入力は、ハードディスクを別のPC で使用する   場合に必要になります。  【パスワードの設定方法】   BIOSセットアップメニュー(スーパーバイザーモード)にて、本機能用のパスワ   ードを設定します。  【パスワード設定された内蔵HDD を別のPC に接続したときの動作】   ・1 月以降発表の新商品(ハードディスクパスワード対応機種)    ロックが解除できないメッセージが表示され、起動しません。    ここでBIOS セットアップメニューが起動するので、スーパーバイザーモー    ドにて、上記1 のハードディスクマスタパスワードを入力することで、ロッ    クを解除することが可能です。   ・旧商品(ハードディスクパスワード未対応機種)    内蔵ハードディスクからは起動できません。 ■注意事項  ●BTOセレクションメニュー   今回も「個別型番方式(スマートセレクション)」と「フリーセレクション方式」   を併用しています。  ●シリーズ名の変更について   今回の新商品発表から「Mate NX」というシリーズ名を「Mate」に変更しました。   パソコン本体のロゴはもちろん、カタログ等のセールスツールすべてで今回か   らシリーズ名を「Mate」に変更しております。   なお、「PC98-NXシリーズ」という名称は、PC-9800シリーズを除く Mate 、   VALUESTAR、VersaPro 、LaVie すべての総称となります。  ●本体添付マニュアルの電子化について   今回から全機種において下記マニュアルの電子化を実施しました。   ・活用ガイドハードウェア編   ・活用ガイドソフトウェア編(再セットアップ手順だけは別冊となり全機種に    添付)   ・ハードウェア拡張ガイド   さらに、活用ガイドソフトウェア編については、pdf形式ではなくHTML形式に   することで、使いやすさを向上しています。しかし、どうしても印刷マニュア   ルが必要なお客様には別売オプションとして用意しています。  ●テンキー付きPS/2小型キーボードについて   現行の小型キーボードよりひとまわり大きいが、ニーズの高いテンキーと省ス   ペース性を兼ね備えたPS/2接続のテンキー付きPS/2小型キーボードをBTOセレ   クションに追加しました。  ●PS/2マウスの変更について   BTOセレクションにてPS/2キーボードを選択した場合のマウスを、従来の2ボタ   ンマウスからスクロール機能付きマウスに変更しました。  ●ミニタワー型Mateについて   今回のミニタワー型では、i820チップセットを搭載し、高速メモリRD-RAM   (PC800規格)を採用しているため、従来のメモリ(SDRAM)は使用できませんので   ご注意下さい。   また、ATX規格の新筐体を採用しており、縦置きだけでなく横置きもサポート   しました。   横置きする場合は、5型および3.5型ペイを90度回転させることも出来ます。  ●内蔵スピーカについて   ミニタワー型(MA86T/M,MA66T/M)とデスクトップ型(MA53H/Sのみ)は、モノラル   スピーカを内蔵していないため、ビープ音以外の音を出すためには、別途外部   スピーカを用意する必要があります。  ●ProductIDまたはプロダクトキー入力時の注意   今回の新商品では、全機種でWindowsの製造番号(ProductIDまたはプロダクト   キー)シールがパソコン本体に貼付されています。従来はほとんどのモデルで   「ファーストステップガイド」という冊子の表紙に貼付されておりました。   今回の新商品にも「ファーストステップガイド」は同梱されています(Windows   2000 は「クイックスタートガイド」)が、シールは貼付されておりませんので   ご注意下さい。   特にWindows95モデルでは、初回起動時および再セットアップ時にProductIDの   入力が必要です。  ●標準再セットアップ時の注意   今回の新商品より、標準再セットアップでは、BTOセレクションなどにより2台   目HDDが接続されていても、2台目のHDDはフォーマットされませんのでご注意   下さい。なお、1台目HDDについては、従来機種と同様に出荷時のパーティショ   ン構成に戻ります。  ●セレクタブルモデルのパーティション構成について   今回の新商品でもWindows 2000 Professional/Windows NT 4.0セレクタブルモ   デルでは、ディスク使用量の増加により、Cドライブのパーティションサイズ   が4GBに変更されておりますのでご注意下さい。(従来のWindows NT4.0 単体モ   デルは2GBでしたが、ディスク使用量の増加により、前回発表のセレクタブル   モデル同様、2GBでの領域確保は出来ません)  ●セレクタブルモデルでWinNT4.0選択時のHDD占有量について   今年1月の新商品から下記2つの理由により、セレクタブルモデルでWinNT4.0を   選択した場合それ以前のWinNT4.0モデルに比べて、HDD占有量が大幅に増加し   ています。   (1)Cドライブのパーティションサイズを4GBに増加させた。     そのため、FAT16のファイルシステム上、クラスタサイズが32K →64Kとなり、     各ファイルのファイルサイズが増大。   (2) 従来マイクロソフト株式会社より提供されていたWinNT4.0のCD-ROMが提供さ     れなくなり、一括再セットアップ形式のバックアップCD-ROMでの提供となり     ました。     このため、マイクロソフト株式会社のWinNT4.0 CD-ROMに入っていた下記の     フォルダ類をHDDに添付しています。    CD-ROM DISK1      ・\ DRVLIB :オプションドライバファイル    CD-ROM DISK2      ・\ SUPPORT\ ACCSETUP.TXT 、\ SUPPORT\ HCL.HLP      ・\ SUPPORT\ BOOKS :NT WS ファーストステップガイドのDOC ファイル      ・\ SUPPORT\ DEBUG\ I386 :デバッグ用Symbol ファイル&ツール      ・\ SUPPORT\ TERMINAL\ I386 :Terminal SW 。HyperTerminalで日本語        が正しく表示できない場合に使用する   なお、(1)については、NTFSにコンバートするとHDD占有量が削減できます。   (アプリケーション無しモデルの場合、約1370MB→約800MBになります)  ●出荷時状態でのシステムリソースについて   Mateのアプリケーション無しモデルの出荷時システムリソースをまとめました。   なお、このデータはBTOセレクションメニューによるハードウェア構成により   変化する場合があります。 ┌──────────┬────────┬────────┬─────────┬────────┐ │ │省スペース型 │ミニタワー型 │デスクトップ型 │ボックスレス型 │ │ ├────────┼────────┼────┬────┼────────┤ │ │MA86T/C,MA73T/C │MA86T/M,MA66T/M │MA70J/S │MA53H/S │MA60T/F,MA56H/F │ │ │MA66T/C,MA56H/C │ │MA55J/S │ │ │ │ │MA56H/L,MA56H/Z │ │ │ │ │ ├──────────┼────────┼────────┼────┼────┼────────┤ │Windows98モデル │ │ │ │ │ │ │ ┌────────┼────────┼────────┼────┼────┼────────┤ │ │システムリソース│91% │85% │86% │86% │89% │ │ ├────────┼────────┼────────┼────┼────┼────────┤ │ │Userリソース │91% │85% │86% │86% │89% │ │ ├────────┼────────┼────────┼────┼────┼────────┤ │ │GDIリソース │98% │97% │97% │97% │98% │ ├─┴────────┼────────┼────────┼────┼────┼────────┤ │Windows95モデル │ │ │ │ │ │ │ ┌────────┼────────┼────────┼────┼────┼────────┤ │ │システムリソース│84% │82% │82% │80% │82% │ │ ├────────┼────────┼────────┼────┼────┼────────┤ │ │Userリソース │84% │82% │82% │80% │82% │ │ ├────────┼────────┼────────┼────┼────┼────────┤ │ │GDIリソース │94% │94% │94% │94% │94% │ └─┴────────┴────────┴────────┴────┴────┴────────┘  ●BIOSセットアップメニューの英語表示について   今回の新商品も、以下のように出荷時のBIOS表示言語がすべて英語となってい   ます。   そのため、起動時(NECロゴ表示時)のメッセージも英語で表示されます。   『Press <F2>to Enter BIOS Setup.<F12>to Network Boot.』   ただし、BIOSの設定変更で日本語表示も可能です(MA53H/Sを除く)  ●本体の横置きについて   省スペース型Mateのパソコン本体を横置きした場合、その上に約20Kgまでのデ   ィスプレイなどを置くことができます。(BTOで選択出来る17型CRTは約18.8kg   なので、上に置くことができますが、19型CRTは約23kgなので上に置くことは   出来ません)   ミニタワー型Mate(横置き時)およびデスクトップ型Mateのパソコン本体の上に   は、25Kgまでのディスプレイなどを置くことができます。(BTOで選択出来る   17型CRTは約18.8kg、19型CRTは約23kgなのでどちらも上に置くことが出来ます)  ●ケーブル接続時の注意事項   隣あったコネクタに同時に変換アダプタを接続すると、形状によっては変換ア   ダプタ同士が干渉し合って接続出来ない場合があります。  ●Microsoft(R)Windows(R)98英語版のサポート   Microsoft(R)Windows(R)98英語版を使用する場合には、別売の英語版Windows   (R)98キット(104英語USBキーボード付)(販売終了)もしくは英語版Windows(R)98   SecondEditionキット(104英語USBキーボード付)と別途対応ドライバが必要です。  ●輸出する際の注意事項   本製品(ソフトウェアを含む)は日本国内仕様であり、外国の規格等には準拠し   ていません。   本製品は日本国外で使用された場合、当社は一切責任を負いかねます。   また、当社は本製品に関し海外での保守サービスおよび技術サポート等は行っ   ていません。   本製品の輸出(出張などで本人が携行して持ち出す場合を含む)については、外   国為替および外国貿易法に基づいて通商産業省の許可が必要となる場合があり   ます。   必要な許可を取得せずに輸出すると同法により罰せられます。輸出に際しての   許可の要否については、ご購入いただいた販売店または当社営業拠点にお問い   合わせ下さい。  ●トラブルを防止するには   本製品を24時間運転など、信頼性を必要とする設備として利用する場合は、必   ず保守契約を行い、定期的にメンテナンスを実施してもらうとともに、消耗部   品などの交換を依頼してください。   お客様が保守サービスをお受けになる際のご相談は、ご購入元、Bit-INN 、   NECフィールディングの各支店、営業所で承っております。お問い合わせ窓口   やお問い合わせの方法など、詳しくは「NEC PCあんしんサポートガイド~ビジ   ネスでご使用のお客様へ~」「NEC PCあんしんサポートガイド」または本マニ   ュアルをご覧下さい。   本製品の添付品のうち、消耗品と消耗部品は次の通りです。 ┌───────┬─────────────────┬───────────────┐ │種類 │概要 │本製品の場合 │ ├───────┼─────────────────┼───────────────┤ │消耗品 │使用頻度あるいは経過年数により消耗│フロッピィディスク │ │ │し、一般的には再生が不可能なもの │CD-ROM │ │ │で、お客様ご自身で購入し、交換して│ │ │ │いただくものです。保証期間内であっ│ │ │ │ても有料です。 │ │ ├───────┼─────────────────┼───────────────┤ │消耗部品 │使用頻度あるいは経過年数により消耗│CRTディスク(ブラウン管)※、 │ │(有償交換部品)│または劣化し、修理再生が不可能な部│液晶ディスプレイ※、ファン、 │ │ │分です。NECフィールディングの各支 │ハードディスクドライブ、マウス│ │ │店、営業所などで交換し、お客様に部│キーボード、CD-ROMドライブ、 │ │ │品代を請求するものです。保証期間内│CD-R/RWドライブ、Zipドライブ、│ │ │であっても有料の場合があります。 │フロッピィディスクドライブ、 │ │ │ │スーパーディスクドライブ │ │ │ │ │ │ │ │※:ディスプレイがセットになっ │ │ │ │ているモデルのみ │ └───────┴─────────────────┴───────────────┘商品情報
    文字入力 キーボードのキーを押しても、何も反応しない キーボードで押したキーと違う文字が表示される 記号などで入力できない文字がある 別売のキーボードを接続したが、キーを押しても反応しない。使えないキーがある 文字入力中に、マウスカーソルが移動してしまう (UltraLite タイプVS以外のモデル) 文字入力中の、スティック型ポインタでのタップやボタン入力を無効にしたい (UltraLite タイプVS) コマンド プロンプト(MS-DOSプロンプト)のとき、バックスラッシュ()が入力できない キーボードのキーを押しても、何も反応しない マウスポインタが砂時計の形()になっていないか確認してください。 マウスポインタが砂時計の形になっている場合は、本機がプログラムの処理をしているので、キーボードからの操作は受け付けられません。処理が終わるまで待ってください。 しばらく待ってもキーボードからの操作ができない場合は、プログラムに異常が発生して動かなくなった(フリーズした)と思われます。アプリケーションを強制終了してください。この場合、保存していなかったデータは消去されます。 アプリケーションの強制終了 「アプリケーション」の「アプリケーションを強制的に終了させたい」 別売のキーボードを使用している場合は、本機との接続を確認してください。 ページの先頭へ▲ キーボードで押したキーと違う文字が表示される キャップスロックキーランプ()でキャップスロックの状態を確認してください。 キャップスロックキーランプ()が点灯している場合はキャップスロックがオン、消灯している場合はキャップスロックがオフになってます。 キャップスロックの状態により、大文字/小文字の入力が変わります。 キャップスロックがオフ 【Shift】を押していないときは小文字が、押しているときは大文字が入力されます。 キャップスロックがオン 【Shift】を押していないときは大文字が、押しているときは小文字が入力されます。 キャップスロックのオン/オフは【Shift】+【Caps Lock】で切り替えることができます。 ニューメリックロックキーランプ()でニューメリックロックの状態を確認してください。 ニューメリックロックキーランプ()が点灯している場合はニューメリックロックがオン、消灯している場合はニューメリックロックがオフになってます。 ニューメリックロックがオンの場合、キーボードの一部がテンキーとして機能します。 ニューメリックロックのオン/オフは次のキー操作で切り替えることができます。 タイプVE、タイプVA、タイプVF、タイプVN 【Num Lock】 UltraLite タイプVC、UltraLite タイプVS 【Fn】+【F12】 入力したいモードになっているかを確認してください。 入力したいモードになっているか確認し、必要に応じてモードを切り替えてください。 ●Microsoft IMEの場合 日本語入力と英字入力を切り替えるときは【半角/全角】または【Caps Lock】を押します。 日本語入力モードのときに、かな入力とローマ字入力を切り替えるときは次の手順で行います。 【Alt】+【カタカナ ひらがな ローマ字】を押す 確認のメッセージが表示された場合は、「はい」ボタンを押す ●ATOK 2008の場合 日本語入力と英字入力を切り替えるときは【半角/全角】を押します。 日本語入力モードのときに、かな入力とローマ字入力を切り替えるときは、次のどちらかの方法で行います。 【カタカナ ひらがな ローマ字】を押す 「ATOKパレット」の「入力モード」にある、「ローマ字漢字入力」と「カナ漢字入力」で変更する ページの先頭へ▲ 記号などで入力できない文字がある 日本語入力システムを使用しても入力できない文字は、文字コード表を使って入力します。 文字コード表は次の手順で起動します。 「スタート」ボタン→「すべてのプログラム」→「アクセサリ」→「システムツール」→「文字コード表」をクリック 文字コード表の使い方 Windowsのヘルプ ページの先頭へ▲ 別売のキーボードを接続したが、キーを押しても反応しない。使えないキーがある キーボードの設定を行ってください。 使用しているキーボードにマニュアルやドライバが添付されている場合は、キーボードのマニュアルに従って設定やドライバのインストールを行ってください。 マニュアルやドライバが添付されていない場合は、次の手順でキーボードの設定を行ってみてください。 この方法で設定すると別売のキーボードも使えますが、キーボードによっては、一部のキーが使えなくなることがあります。 「デバイス マネージャ」を開き、「キーボード」をダブルクリック 表示されたキーボードから設定するキーボード名をダブルクリック 「ドライバ」タブをクリックし、「ドライバの更新」ボタンをクリック 「ハードウェアの更新ウィザードの開始」が表示されます。 「ソフトウェア検索のため、Windows Updateに接続しますか?」と表示されたら、「いいえ、今回は接続しません」を選択し、「次へ」ボタンをクリック 「一覧または特定の場所からインストールする(詳細)」を選択し、「次へ」ボタンをクリック 「検索しないで、インストールするドライバを選択する」を選択する 「次へ」ボタンをクリック 以後は、接続したキーボードの種類などを参考に画面の指示に従って設定してください。 ページの先頭へ▲ 文字入力中に、マウスカーソルが移動してしまう (UltraLite タイプVS以外のモデル) 文字入力中にNXパッドに手が触れたり、NXパッドの近くに手が行ったりしたためです。 NXパッドに手が触れたり、NXパッドの近くに手が行ったりすると、手が触れていなくてもNXパッドで使用している静電容量式という仕組みのためにマウスカーソルが動いてしまう場合があります。 NXパッドドライバがインストールされている場合は、キー入力時にはNXパッドからの操作が無効になるように設定できます。 次の手順で設定を変更してください。 本機には工場出荷時に、あらかじめNXパッドドライバがインストールされています。 「スタート」ボタン→「コントロール パネル」をクリックし、「プリンタとその他のハードウェア」→「マウス」をクリック 「マウスのプロパティ」ウィンドウが表示されます。 「タッピング」タブをクリック 「タイピング」の「キー入力時タップ・ポインタ移動しない」にチェックを付ける 工場出荷時の設定では、「キー入力時タップ・ポインタ移動しない」にチェックが付いた状態になっています。 「OK」ボタンをクリック NXパッドドライバのインストールについて 『活用ガイド ハードウェア編』の「PART1 本体の構成各部」-「NXパッド」-「NXパッドドライバの再インストール」 タイプVE タイプVA タイプVF タイプVN UltraLite タイプVC お使いのモデル名をクリックすると、PDF形式のマニュアルを表示します。 他社製マウスなどを使用するためにNXパッドドライバを利用できない場合は、BIOSセットアップユーティリティでNXパッドを無効にしてください。 BIOSセットアップユーティリティおよびBIOSセットアップユーティリティのNXパッドの設定項目について 『活用ガイド ハードウェア編』の「PART3 システム設定」-「設定項目一覧」 タイプVE タイプVA タイプVF タイプVN UltraLite タイプVC お使いのモデル名をクリックすると、PDF形式のマニュアルを表示します。 ページの先頭へ▲ 文字入力中の、スティック型ポインタでのタップやボタン入力を無効にしたい (UltraLite タイプVS) スティック型ポインタドライバで設定してください。 スティック型ポインタドライバがインストールされている場合、キー入力時の、スティック型ポインタでのタップやボタン入力が無効になるように設定できます。 次の手順で設定を変更してください。 本機には工場出荷時に、あらかじめスティック型ポインタドライバがインストールされています。 「スタート」ボタン→「コントロール パネル」をクリックし、「プリンタとその他のハードウェア」→「マウス」をクリック 「マウスのプロパティ」ウィンドウが表示されます。 「スティック」タブをクリック 「設定」ボタンをクリック 「詳細設定」ボタンをクリック 「タイピング」の「キー入力時のタップまたはボタン入力を無効にする」にチェックを付ける 工場出荷時の設定では、「キー入力時のタップまたはボタン入力を無効にする」にチェックが付いた状態になっています。 スティック型ポインタドライバのインストールについて 『活用ガイド ハードウェア編』の「PART1 本体の構成各部」-「スティック型ポインタ」-「スティック型ポインタドライバの再インストール」 UltraLite タイプVS お使いのモデル名をクリックすると、PDF形式のマニュアルを表示します。 他社製マウスなどを使用するためにスティック型ポインタドライバを利用できない場合は、BIOSセットアップユーティリティでスティック型ポインタを無効にしてください。 BIOSセットアップユーティリティおよびBIOSセットアップユーティリティのスティック型ポインタの設定項目について 『活用ガイド ハードウェア編』の「PART3 システム設定」-「設定項目一覧」 UltraLite タイプVS お使いのモデル名をクリックすると、PDF形式のマニュアルを表示します。 ページの先頭へ▲ コマンド プロンプト(MS-DOSプロンプト)のとき、バックスラッシュ()が入力できない "¥"を入力して代用します。 バックスラッシュ()は、通常(日本語モード)のコマンド プロンプト(MS-DOSプロンプト)では入力することができません。 ""の代わりに"¥"を入力して代用します。 例) 英語モード.....>cd 日本語モード...>¥cd コマンド プロンプト(MS-DOSプロンプト)を英語モードにしたい場合は、コマンド プロンプト(MS-DOSプロンプト)で「US」と入力して【Enter】を押してください。 日本語モードに戻す場合は、「JP」と入力して【Enter】を押すと戻ります。 ページの先頭へ▲「トラブル解決Q&A」-「文字入力」
    NXパッド 画面回転機能使用時にNXパッドの操作と画面のポインタの動作が合わない(モバイルノート(ベイ内蔵型)のみ) NXパッドの拡張機能を使用したい 何も反応しない、または反応が鈍い NXパッドが動作しない 画面回転機能使用時にNXパッドの操作と画面のポインタの動作が合わない(モバイルノート(ベイ内蔵型)のみ) NXパッドドライバをインストールしてください。 NXパッドドライバのインストールについて 『活用ガイド ハードウェア編』PART1 の「NX パッド」 ページの先頭へ▲ NXパッドの拡張機能を使用したい NXパッドの拡張機能を使用したい場合は、NXパッドのドライバをインストールしてください。 NXパッドドライバのインストールについて オールインワンノートをお使いの場合 『活用ガイド ハードウェア編』PART1 の「NX パッド」 VersaPro Rコンパクトオールインワンノートをお使いの場合 『活用ガイド ハードウェア編』PART1 の「NX パッド」 モバイルノート(ベイ内蔵型)をお使いの場合 『活用ガイド ハードウェア編』PART1 の「NX パッド」 ページの先頭へ▲ 何も反応しない、または反応が鈍い ◆キーボードのキーを押すと反応する 指先やNXパッドが汚れていませんか? 指先やNXパッドに水分や油分がついていると、正常に動作しません。汚れを拭き取ってから操作してください。 NXパッドの2カ所以上に同時に触れていませんか? NXパッドの2カ所以上に同時に触れていると、正常に動作しません。 BIOSセットアップメニューでNXパッドを使用しない設定にしていませんか? BIOSセットアップメニューで、NXパッドの設定を変更してください。 オールインワンノート、VersaPro Rコンパクトオールインワンノートをお使いの場合 BIOS セットアップメニューの「詳細(Advanced)」の「NXパッド&PS/2マウス(PS/2 Mouse)」を「使用しない(Disabled)」以外に設定してください。 ただし、PS/2マウスが接続されている場合、「自動(Auto)」の設定ではNXパッドは使用できません。 モバイルノート(ベイ内蔵型)をお使いの場合 BIOS セットアップメニューの「詳細(Advanced)」の「NXパッド(Internal Mouse)」を「使用する(Enabled)」に設定してください。 BIOSセットアップメニュー オールインワンノートをお使いの場合 『活用ガイド ハードウェア編』「PART3 システムの設定」 VersaPro Rコンパクトオールインワンノートをお使いの場合 『活用ガイド ハードウェア編』「PART3 システムの設定」 モバイルノート(ベイ内蔵型)をお使いの場合 『活用ガイド ハードウェア編』「PART3 システムの設定」 パッド部分での操作が無効になっていませんか? オールインワンノート、モバイルノート(ベイ内蔵型)をお使いの場合 NXパッドのドライバをインストールしている場合、スクロールスライドスイッチにパッド部分での操作の有効/無効を切り替える機能を設定することができます。 画面右下の通知領域に表示されているNXパッドのアイコンがの状態の場合、スクロールスライドスイッチの機能によってパッド部分での操作が無効になっています。 その場合は、スクロールスライドスイッチを一回押して、パッド部分での操作を有効にしてください。 パッド部分での操作が有効になると、画面右下の通知領域のアイコンがに変わります。 NXパッドのドライバをインストールしている場合の、スクロールスライドスイッチの機能は次の手順で設定することができます。 「スタート」ボタン→「コントロールパネル」→「プリンタとその他のハードウェア」→「マウス」をクリックする 「マウスのプロパティ」ウィンドウが表示されます。 「ボタン」タブの「スライドセンタスイッチ」欄のをクリックして設定したい機能を選択する 「OK」ボタンをクリックする VersaPro Rコンパクトオールインワンノートをお使いの場合 NXパッドのドライバをインストールしている場合、左右ボタンにパッド部分での操作の有効/無効を切り替える機能を設定することができます。 画面右下の通知領域に表示されているNXパッドのアイコンがの状態の場合、左右ボタンの機能によってパッド部分での操作が無効になっています。 その場合は、左右ボタンを一回押して、パッド部分での操作を有効にしてください。 パッド部分での操作が有効になると、画面右下の通知領域のアイコンがに変わります。 NXパッドのドライバをインストールしている場合の、左右ボタンの機能は次の手順で設定することができます。 「スタート」ボタン→「コントロールパネル」→「プリンタとその他のハードウェア」→「マウス」をクリックする 「マウスのプロパティ」ウィンドウが表示されます。 「ボタン」タブの「左右ボタン」欄のをクリックして設定したい機能を選択する 「OK」ボタンをクリックする 「マウスのプロパティ」で「ボタン設定」が変更されていませんか? NXパッドドライバをインストールした場合は、次の手順でボタンの設定を変更することができます。 「スタート」ボタン→「コントロールパネル」→「プリンタとその他のハードウェア」→「マウス」をクリックします。 「マウスのプロパティ」ウィンドウが表示されます。 「ボタン」タブの「ボタン設定」でそれぞれのボタンの設定を使いやすいように設定してください。設定できるボタンは次の通りです。 オールインワンノート、モバイルノート(ベイ内蔵型)の場合 「左ボタン」「右ボタン」「スクロールスライドスイッチ」 VersaPro Rコンパクトオールインワンノートの場合 「左ボタン」「右ボタン」「左右ボタン」 必ずどれか1つに「クリック」を設定してください。 「OK」ボタンをクリックします。 スクロール領域で操作していませんか? NXパッドドライバをインストールした場合は、NXパッドのスクロール機能が有効になります。パッドのスクロール領域(右端、下)でポインタの移動やドラッグなどの操作をすることができません。スクロール機能のオン/オフは「スタート」ボタン→「コントロールパネル」→「プリンタとその他のハードウェア」→「マウス」をクリックして表示される「マウスのプロパティ」ウィンドウの「ジェスチャー」タブで設定できます。 ◆反応が鈍い ポインタの速度が遅くなっていませんか? 「スタート」ボタン→「コントロールパネル」→「プリンタとその他のハードウェア」→「マウス」をクリックして表示される「マウスのプロパティ」ウィンドウの「動作」タブで「速度」を調整してください。 ◆キーボードのキーを押しても反応しない マウスポインタが砂時計の形に変わっていませんか? マウスポインタが砂時計の形になっている場合は、パソコンがプログラムの処理をしているので、NXパッドの操作は受け付けられません。処理が終わるまで待ってください。 しばらく待ってもNXパッドの操作ができない場合は、プログラムに異常が発生して動かなくなった(フリーズした)と思われます。アプリケーションを強制終了してください。この場合、保存していなかったデータは消去されます。 アプリケーションを強制終了をするときには 「アプリケーション」の「アプリケーションを強制的に終了させたい」 ページの先頭へ▲ NXパッドが動作しない NXパッドドライバをインストールした場合は、誤動作防止のため、キー入力時にはNXパッドからの操作が無効になるように設定されます。 この設定を解除するには、次の手順で設定を変更してください。 「スタート」ボタン→「コントロールパネル」→「プリンタとその他のハードウェア」→「マウス」をクリックします。 「マウスのプロパティ」ウィンドウが表示されます。 「タッピング」タブをクリックし、「タイピング」の「キー入力時タップ・ポインタ移動しない」のをクリックしてにします。 「OK」ボタンをクリックします。 「マウスのプロパティ」で「タッピング」をに設定していませんか? マウスのタッピング設定がになっているとタップ&ドラッグができなくなります。 次の手順にしたがって設定を変更してください。 「スタート」ボタン→「コントロールパネル」→「プリンタとその他のハードウェア」→「マウス」をクリックします。 「マウスのプロパティ」ウィンドウが表示されます。 「タッピング」タブの「タッピング」のをクリックしてにします。 「OK」ボタンをクリックします。 ページの先頭へ▲
    周辺機器 別売の周辺機器を取り付けたが動作しない。別売の周辺機器を取り付けたら本機が起動しなくなった。他の機能が使えなくなった。 周辺機器のドライバをインストールできない。ドライバを更新できない 別売の周辺機器を取り付けたが動作しない。別売の周辺機器を取り付けたら本機が起動しなくなった。他の機能が使えなくなった。 本機やWindows XPに対応した周辺機器か確認してください。 周辺機器によっては、本機やWindows XPで動作しないものや、別途Windows XPに対応したドライバが必要なものがあります。周辺機器のマニュアルで確認してください。 周辺機器が正しく接続されているか確認してください。 コネクタやネジがゆるんでいないか、接続が正しく行われているか確認してください。 周辺機器の接続について 周辺機器に添付のマニュアル 周辺機器の設定を確認してください。 周辺機器によっては、設定スイッチの変更やドライバなどのインストールが必要な場合があります。 周辺機器の設定やドライバのインストールについて 周辺機器に添付のマニュアル 『活用ガイド ハードウェア編』の「PART2 周辺機器の利用」 タイプVW(オールインワンノート) タイプVX(オールインワンノート) タイプVF UltraLite タイプVM UltraLite タイプVC お使いのモデル名をクリックすると、PDF形式のマニュアルを表示します。 周辺機器のドライバをインストールによりトラブルが発生し、Windowsの通常起動ができなくなった場合など、次の手順に従って、セーフモードでWindowsを起動し、トラブルを起こしたドライバの削除を行うことができます。 �T.セーフモードでWindowsを起動する 本機の電源を入れる 「NEC」ロゴの画面が表示されたら、【F8】を何度か押す 「Windows 拡張オプション メニュー」画面が表示されます。 「オペレーティングシステムの選択」画面が表示された場合は、もう一度【F8】を押してください。 「Windows 拡張オプション メニュー」画面が表示されず、本機が通常のように起動した場合は、いったん電源を切り、手順1からやり直してください。 【↑】、【↓】で「セーフモード」を選択し、【Enter】を押す 「オペレーティングシステムの選択」画面が表示されます。 「Microsoft Windows XP Professional」または「Microsoft Windows XP Home Edition」が選ばれていることを確認し、【Enter】を押す Windowsのログオン画面が表示された場合は、通常の起動時と同じようにログオンする 「Windowsはセーフモードで実行されています。」と表示されたら「はい」ボタンをクリック �U.取り付けた周辺機器のドライバを無効にする 「デバイス マネージャ」を開き、取り付けた周辺機器のアイコンをダブルクリック 「全般」タブをクリック 「デバイスの使用状況」のをクリックし「このデバイスを使わない(無効)」を選択する 「OK」ボタンをクリック Windowsを再起動し、通常の方法で起動します。 �V.周辺機器を使いたいときはドライバを更新する 周辺機器の最新のドライバを用意してください。 「デバイス マネージャ」を開き、取り付けた周辺機器のアイコンをダブルクリック 「ドライバ」タブをクリックして「ドライバの更新」ボタンをクリック 以降は画面の指示に従ってください。 最新のドライバは周辺機器メーカーのホームページなどからダウンロードしてください。また、Windows Updateでも周辺機器のドライバを更新できることがあります。 リソースの設定を確認してください。 古い周辺機器などには、割り込みレベルやDMAチャネルなどのリソースが競合していると動作しない場合や、リソースの競合により本機の動作が不安定になる場合があります。次の手順でリソースの設定を確認してください。 使用中のアプリケーションがある場合は、全て終了しておいてください。 次の手順を行う場合は、管理者(Administrator)権限のあるユーザーアカウントでログオンしてください。 「デバイス マネージャ」を開く 設定を確認するデバイスの種類をダブルクリック 設定を確認するデバイスをダブルクリック 「リソース」タブをクリックする 「リソース」タブが表示されていない場合は、そのデバイスのリソースの確認、変更はできません。 「競合するデバイス」欄を確認する 競合しているデバイスが無い場合 「競合なし」と表示されます。 競合しているデバイスがある場合 競合しているデバイスの名前が表示されます。 「OK」ボタンをクリックする 競合しているデバイスがあった場合、リソースの設定を変更することで正常に動作するようになる場合があります。 リソースの設定変更の方法については、次の手順で表示される「Microsoft 管理コンソール」のヘルプをご覧ください。 「デバイス マネージャ」を開く 「ヘルプ」メニュー→「トピックの検索」をクリック BIOSセットアップユーティリティのI/O制限で、周辺機器を取り付けたインターフェイスを使用不可に設定していないか確認してください。 BIOSセットアップユーティリティのI/O制限は、本機のI/Oの使用を制限する機能です。 BIOSセットアップユーティリティで、USBなど周辺機器を取り付けたインターフェイスを使用不可に設定していないか確認してください。 BIOSセットアップユーティリティについて 『活用ガイド ハードウェア編』の「PART3 システム設定」の「BIOSセットアップユーティリティについて」 タイプVW(オールインワンノート) タイプVX(オールインワンノート) タイプVF UltraLite タイプVM UltraLite タイプVC お使いのモデル名をクリックすると、PDF形式のマニュアルを表示します。 DeviceProtectorで使用不可に設定していないか確認してください。 DeviceProtectorは周辺機器の使用を制限するアプリケーションです。 DeviceProtectorをインストールしている場合は、管理者用設定ツールを起動し、該当する周辺機器を使用不可に設定していないか確認してください。 お使いのモデルによってはDeviceProtectorは添付されていない場合があります。「便利な機能とアプリケーション」をご覧になり確認してください。 DeviceProtectorについて 「アプリケーションの概要と削除/追加」の「DeviceProtector」 ページの先頭へ▲ 周辺機器のドライバをインストールできない。ドライバを更新できない 本機やWindows XPに対応した周辺機器か確認してください。 周辺機器によっては、本機やWindows XPで動作しないものや、別途Windows XPに対応したドライバが必要なものがあります。周辺機器のマニュアルで確認してください。 制限ユーザーでログオンしていないか確認してください。 制限ユーザーでログオンしている場合、ドライバのインストールや更新はできません。 このような場合は、いったんログオフし、コンピュータの管理者に設定しているアカウントでログオンしてから、ドライバのインストールや更新を行ってください。 ページの先頭へ▲
    ネットワーク(LAN) ネットワークに接続できない 共有ドライブやフォルダが使えない 【F12】を押してもネットワークブートができない ネットワーク(LAN)から切断される 動作状況が不安定になった ネットワークに接続できない 接続は正しくできていますか? ネットワーク管理者に相談して、パソコンとハブがリンクケーブルで正しく接続されているかを確かめてください。 設定が間違っていませんか? プロトコルやドメインワークグループなどの設定が間違っているか、またはコンピュータアカウントがプライマリドメインコントローラ上にありません。詳しくはネットワーク管理者に相談してください。 ◆「マイネットワーク」または「ネットワークコンピュータ」に「ネットワーク全体」のアイコンしか表示されない 表示されるまでには、時間がかかることがあります。しばらく待ってから、「表示」メニューの「最新の情報に更新」をクリックしてください。 それでも表示されない場合は、ネットワークが正常に接続されていないか、ネットワークソフトウェアの設定が正しくありません。接続の方法やネットワークソフトウェアを確認してください。 ◆「マイネットワーク」または「ネットワークコンピュータ」に自分のコンピュータしか表示されない 表示されるまでには、時間がかかることがあります。しばらく待ってから、「表示」メニューの「最新の情報に更新」をクリックしてください。 それでも表示されない場合は、接続しようとしているドメインまたはワークグループが一致しているか確認してください。 設定されているドメインまたはワークグループは、次の場所で確認することができます。 Windows XPの場合 「スタート」ボタン→「コントロール パネル」→「パフォーマンスとメンテナンス」→「システム」をクリックして表示される、「システムのプロパティ」ウィンドウの「コンピュータ名」タブ Windows Me/Windows 98/Windows 2000/Windows NT 4.0の場合 「スタート」ボタン→「設定」→「コントロール パネル」をクリックし、「ネットワーク」または「ネットワークとダイヤルアップ接続」アイコンをダブルクリックして表示される「ネットワーク」ウィンドウの「識別情報」タブ ネットワーク関連機能サービス(サービス、プロトコル等)を新しく追加した後にServicePackを適用するのを忘れていませんか? イベントビューアに「Serverサービスは次のエラーのため終了しました。このコマンドを処理するのに必要な記憶領域をサーバ側で確保できません」とエラー表示されていたら、ServicePackをもう一度適用した後に、再起動してください。 ページの先頭へ▲ 共有ドライブやフォルダが使えない 「Microsoftネットワーク共有サービス」は組み込まれていますか? ◆Windows XPの場合 「スタート」ボタン→「マイ ネットワーク」→「ネットワーク接続を表示する」で表示されるLAN接続のアイコンを右クリックし、「プロパティ」をクリックし、「全般」タブの「この接続には次の項目を使用します」欄を確認してください。 「Microsoftネットワーク用ファイルとプリンタ共有」が組み込まれていない場合は、共有ドライブやフォルダを使うことはできません。このサービスは、「Microsoftネットワーク用ファイルとプリンタ共有」をインストールすると使えるようになります。 ◆Windows Me/Windows 98の場合 「スタート」ボタン→「設定」→「コントロール パネル」をクリックし、「ネットワーク」アイコンをダブルクリックして表示される「ネットワーク」ウィンドウの「ネットワークの設定」タブをクリックして確認してください。 「Microsoftネットワーク共有サービス」が組み込まれていない場合は、共有ファイルやフォルダを使うことはできません。このサービスは、「ネットワークの設定」タブの「ファイルとプリンタの共有」ボタンをクリックして設定すると使えるようになります。 コンピュータが共有を行う設定になっていますか? ネットワークに接続された他のコンピュータお客さまのコンピュータのドライブやフォルダを利用するには、共有するドライブやフォルダを共有するように設定する必要があります。 ◆Windows XPの場合 利用したいドライブ、フォルダを右クリックし、表示されたメニューの中から「共有とセキュリティ」をクリックし、「ネットワーク上でこのフォルダを共有する」の をクリックして にしてください。共有設定が行われるとドライブやフォルダのアイコンが変わります。 ◆Windows Me/Windows 98/Windows 2000/Windows NT 4.0の場合 利用したいドライブ、フォルダを右クリックし、表示されたメニューの中から「共有」をクリックしてください。共有設定が行われるとドライブやフォルダのアイコンが変わります。 共有ドライブやフォルダにアクセス権が設定されていますか? 共有ドライブやフォルダには、その所有者がアクセス権を設定できるようになっています。設定されているアクセス権を確認してください。 お客様が共有を設定した当初はアクセス権は以下の設定になっています。 Windows XP/Windows Me/Windows 98の場合 「読み取り専用」の設定になっています。他のユーザから読み取りはできますが、書き込みはできません。 Windows 2000/Windows NT 4.0の場合 「フルコントロール」の設定になっています。他のユーザから読み取りも書き込みもできます。 ページの先頭へ▲ 【F12】を押してもネットワークブートができない 「NEC」のロゴ画面で【F12】を押してもネットワークブート処理が実行されないことがあります。 この場合は、お使いの機種により次の操作を行ってください。 オールインワンノート(Aシリーズ/Dシリーズ)の場合 「NEC」のロゴ画面で【F12】を1秒おきに数回押してください。 それでもネットワークブート処理が実行されない場合は、【F12】を押す間隔を変えてください。 オールインワンノート(Rシリーズ)/モバイルノート(VHシリーズ/BH、BLシリーズ)の場合 いったん電源を切り、【F12】を押しながら電源を入れてください。 ページの先頭へ▲ ネットワーク(LAN)から切断される BIOSセットアップユーティリティで自動サスペンド機能が有効になっていませんか? BIOSセットアップユーティリティの設定は購入時の状態で自動的にサスペンド状態になるように設定されています。 レジューム後、ネットワーク(LAN)から切断されている場合は、次の方法で設定を変更してください。 本機の電源を入れて、「NEC」のロゴが表示されたら【F2】を1秒おきに数回押します。 BIOSセットアップユーティリティのメイン画面が表示されます。 上記操作を行ってもBIOSセットアップユーティリティが表示されない場合は、【F2】を押す間隔を変えてください。 「省電力管理(Power)」で「自動サスペンドタイムアウト(Suspend Timeout)」を選択し【Enter】を押します。 「オフ(Off)」を選択し【Enter】を押します。 【F10】を押します。 セットアップ確認の画面が表示されます。 「はい(Yes)」を選択し、【Enter】を押します。 これでBIOSセットアップユーティリティの自動サスペンド機能が無効になりました。 ページの先頭へ▲ 動作状況が不安定になった LANに接続して通信中にスタンバイ状態(サスペンド)や休止状態(ハイバネーション)にしませんでしたか? LANに接続して通信中にスタンバイ状態(サスペンド)や休止状態(ハイバネーション)にすると、本機が正常に動作しなくなることがあります。通信中にスタンバイ状態(サスペンド)や休止状態(ハイバネーション)にしないでください。 Windowsの電源管理で自動的にスタンバイ状態(サスペンド)になる設定をしている場合は、設定を解除してください。 ページの先頭へ▲
    周辺機器 別売の周辺機器を取り付けたが動作しない。別売の周辺機器を取り付けたら本機が起動しなくなった。他の機能が使えなくなった。 周辺機器のドライバをインストールできない。ドライバを更新できない。 COM3ポートを使用したい(タイプVEのみ) 別売の周辺機器を取り付けたが動作しない。別売の周辺機器を取り付けたら本機が起動しなくなった。他の機能が使えなくなった。 本機やWindows Vistaに対応した周辺機器か確認してください。 周辺機器によっては、本機やWindows Vistaで動作しないものや、別途Windows Vistaに対応したドライバが必要なものがあります。周辺機器のマニュアルで確認してください。 周辺機器が正しく接続されているか確認してください。 コネクタやネジが緩んだり外れたりしていないか、接続が正しく行われているか確認してください。 周辺機器の接続について 周辺機器に添付のマニュアル 周辺機器の設定を確認してください。 周辺機器によっては、設定スイッチの変更やドライバなどのインストールが必要な場合があります。 周辺機器の設定やドライバのインストールについて 周辺機器に添付のマニュアル 『活用ガイド ハードウェア編』の「PART2 周辺機器の利用」-「周辺機器利用上の注意」 タイプVE タイプVF お使いのモデル名をクリックすると、PDF形式のマニュアルを表示します。 周辺機器のドライバをインストールによりトラブルが発生し、Windowsの通常起動ができなくなった場合など、次の手順に従って、セーフモードでWindowsを起動し、トラブルを起こしたドライバの削除を行うことができます。 �T.セーフモードでWindowsを起動する 本機の電源を入れる 「NEC」ロゴの画面が表示されたら、【F8】を何度か押す 「詳細ブート オプション」画面が表示されます。 「詳細ブート オプション」画面が表示されず、本機が通常のように起動した場合は、いったん電源を切り、手順1からやり直してください。 【↑】、【↓】で「セーフ モード」を選択し、【Enter】を押す Windowsのログオン画面が表示された場合は、ユーザー名を選択し、パスワードを入力する �U.取り付けた周辺機器のドライバを無効にする 「スタート」ボタン→「コントロール パネル」をクリック 「システム」をダブルクリック 「タスク」欄の「デバイス マネージャ」をクリック 取り付けた周辺機器のアイコンをダブルクリック 「ドライバ」タブをクリックして「無効」ボタンをクリック 「はい」ボタンをクリック 「OK」ボタンをクリック Windowsを再起動し、通常のモードで起動する �V.周辺機器を使いたいときはドライバを更新する 周辺機器の最新のドライバを用意してください。 「デバイス マネージャ」を開き、取り付けた周辺機器のアイコンをダブルクリック 「ドライバ」タブをクリックして「ドライバの更新」ボタンをクリック 以降は画面の指示に従ってください。 最新のドライバは周辺機器メーカーのホームページなどからダウンロードしてください。また、Windows Updateでも周辺機器のドライバを更新できることがあります。 リソースの設定を確認してください。 古い周辺機器などには、割り込みレベルやDMAチャネルなどのリソースが競合していると動作しない場合や、リソースの競合により本機の動作が不安定になる場合があります。次の手順でリソースの設定を確認してください。 使用中のアプリケーションがある場合は、すべて終了しておいてください。 次の手順を行う場合は、管理者(Administrator)権限のあるユーザーアカウントでログオンしてください。 「デバイス マネージャ」を開く 設定を確認するデバイスの種類をダブルクリック 設定を確認するデバイスをダブルクリック 「リソース」タブをクリック 「リソース」タブが表示されていない場合は、そのデバイスのリソースの確認、変更はできません。 「競合するデバイス」欄を確認する 競合しているデバイスがない場合 「競合なし」と表示されます。 競合しているデバイスがある場合 競合しているデバイスの名前が表示されます。 「OK」ボタンをクリック 競合しているデバイスがあった場合、リソースの設定を変更することで正常に動作するようになる場合があります。 リソースの設定変更の方法については、次の手順で表示される「Microsoft 管理コンソール」のヘルプをご覧ください。 「デバイス マネージャ」を開く 「ヘルプ」メニュー→「トピックの検索」をクリック BIOSセットアップユーティリティのI/O制限で、周辺機器を取り付けたインターフェイスを使用不可に設定していないか確認してください。 BIOSセットアップユーティリティのI/O制限は、本機のI/Oの使用を制限する機能です。 BIOSセットアップユーティリティで、USBなど周辺機器を取り付けたインターフェイスを使用不可に設定していないか確認してください。 BIOSセットアップユーティリティについて 『活用ガイド ハードウェア編』の「PART3 システム設定」-「BIOSセットアップユーティリティについて」 タイプVE タイプVF お使いのモデル名をクリックすると、PDF形式のマニュアルを表示します。 DeviceProtectorで無効に設定していないか確認してください。 DeviceProtectorは周辺機器の使用を制限するアプリケーションです。 DeviceProtectorをインストールしている場合は、DeviceProtector管理者用設定ツールを起動し、該当する周辺機器を無効に設定していないか確認してください。 DeviceProtectorについて 「アプリケーションの概要と削除/追加」の「DeviceProtector」 ページの先頭へ▲ 周辺機器のドライバをインストールできない。ドライバを更新できない。 本機やWindows Vistaに対応した周辺機器か確認してください。 周辺機器によっては、本機やWindows Vistaで動作しないものや、別途Windows Vistaに対応したドライバが必要なものがあります。周辺機器のマニュアルで確認してください。 権限を制限されたユーザーでログオンしていないか確認してください。 本機を複数の人で使用している場合は、管理者によってユーザーの設定できる項目に制限がかけられている場合があります。 このような場合は、管理者に依頼して制限を解除してもらうか、または管理者(Administrator)権限を持つユーザーアカウントでログオンしてドライバのインストールや更新を行う必要があります。 ページの先頭へ▲ COM3ポートを使用したい(タイプVEのみ) インテル® AMT利用時、タイプVEでCOM3ポートを使用するには、設定の変更が必要となる場合があります。 タイプVEは、インテル® AMT利用時、COM3ポートを占有する場合があります。COM3ポートを使用する必要がある場合は、次の手順で設定を変更してください。 「デバイス マネージャ」を開く 「ポート(COMとLPT)」をダブルクリック 「Intel (R)Active Management Technology -SOL(COM3)」をダブルクリック 「ポートの設定」タブをクリック 「詳細設定」ボタンをクリック 「COMポート番号」欄で、占有するCOMポートを「COM4」に変更する COM4が表示されない場合、COM5以降の番号を選択してください。 「OK」ボタンをクリック 「OK」ボタンをクリック 本機を再起動する ページの先頭へ▲「トラブル解決Q&A」-「周辺機器」
    概要 セキュリティチップ ユーティリティでは、電子メールの保護機能や、ファイルとフォルダの暗号化(EFS)機能、Personal Secure Drive(PSD)機能を利用することができます。 セキュリティチップ ユーティリティで保護されたファイルは、認証パスワードがないと開くことはできません。 本機は、本体にハードウェア的にTPM(Trusted Platform Module)と呼ばれるセキュリティチップを実装し、セキュリティチップ内で暗号化や暗号化の解除、鍵の生成をする強固なセキュリティ機能を持っています。 また、セキュリティチップ上に暗号鍵を持つため、ハードディスクを取り外して持ち出されてもデータを読みとられることはありません。 セキュリティチップ ユーティリティをインストールすると、セキュリティチップ ユーティリティで暗号化したファイルを開くときなどに「Infineon Security Platform ユーザー認証」ウィンドウが表示されます。ここでパスワードを入力しなかった場合、暗号化されているファイルなどを開くことはできません。パスワードを入力し、認証されたユーザーだけがアクセスできます。 管理者はユーザーごとにセキュリティポリシーを設定できるので、必要に応じてユーザーのアクセス権限を変更してセキュリティ管理をすることができます。 この他にも、本機にはさまざまなセキュリティ機能があります。詳しくは、「セキュリティ商品の紹介/試用」をご覧ください。 本機のセキュリティチップ機能は、Windows XP Professionalをお使いの場合のみ、ご利用になることができます。 セキュリティチップ機能を利用する準備 本機のセキュリティチップ機能を利用するには、BIOSセットアップユーティリティでセキュリティチップを有効にする必要があります。 BIOSセットアップユーティリティでセキュリティチップ機能を有効にしていない場合、本機にセキュリティチップ ユーティリティをインストールすることはできません。 セキュリティチップを有効にする セキュリティチップ機能を有効にするには、次の手順でBIOSセットアップユーティリティの設定をしてください。 本機の電源を入れる 「NEC」ロゴの画面で【F2】を押す BIOSセットアップユーティリティが表示されます。 「Security」メニューの「Security Chip Configuration」を選択し、【Enter】を押す 「Security Chip」を「Enabled」にする 「Security Platform」が表示された場合は、手順5に進んでください。 「Security Chip」を「Enabled」にしても「Security Platform」が表示されない場合は、手順6に進んでください。 「Security Platform」を「Enabled」にする 【F10】を押す 確認のメッセージが表示されます。 「Ok」または「Yes」を選択して【Enter】を押す 設定が保存され、BIOSセットアップユーティリティが終了します。 これでセキュリティチップ機能が有効になりました。 本機のセキュリティチップ機能の設定は、「Clear Security Chip」で初期化することができます。 このため、セキュリティチップ機能をご利用になる場合は、第三者にセキュリティチップの設定を初期化されないように、スーパバイザパスワード/ユーザパスワードを設定して、セキュリティを強化することをおすすめします。 スーパバイザパスワード/ユーザパスワードの設定 本機でセキュリティチップ機能をお使いになる場合は、BIOSセットアップユーティリティにスーパバイザパスワード、またはユーザパスワードを設定して管理することをおすすめします。BIOSセットアップユーティリティにパスワードを設定しておくことで、第三者にセキュリティチップ機能を無効にされたり、初期化されることを防ぐことができます。 スーパバイザパスワード/ユーザパスワードの設定をしない場合は「セキュリティチップのセットアップ」をご覧になり、設定を行ってください。 ◆スーパバイザパスワードの設定 BIOSセットアップユーティリティ起動時にスーパバイザパスワードの入力が必要になり、使用者を制限することができます。 スーパバイザパスワードでBIOSセットアップユーティリティを起動した場合、全ての設定項目が変更できます。 本機の電源を入れる 「NEC」ロゴの画面で【F2】を押す BIOSセットアップユーティリティが表示されます。 「Security」メニューの「Change Supervisor Password」または「Set Supervisor Password」にカーソルをあわせて【Enter】を押す パスワード入力欄が表示されます。 パスワードを入力し、【Enter】を押す 確認のため、もう一度同じパスワードを入力し、【Enter】を押す 確認のメッセージが表示されるので、【Enter】を押す 【F10】を押す 確認のメッセージが表示されるので、「Ok」または「Yes」が選択されていることを確認して【Enter】を押す 設定が保存され、BIOSセットアップユーティリティが終了します。 これでスーパバイザパスワードの設定は完了です。 ◆ユーザパスワードの設定 スーパバイザパスワードと同様、BIOSセットアップユーティリティ起動時にパスワードの入力が必要になり、使用者を制限することができます。 ユーザパスワードでログインした場合は、セキュリティチップ機能に関連する項目が設定できなくなります。 ユーザパスワードは、スーパバイザパスワードが設定されているときにだけ、設定することができます。 本機の電源を入れる 「NEC」ロゴの画面で【F2】を押す BIOSセットアップユーティリティが表示されます。 「Security」メニューの「Change User Password」または「Set User Password」にカーソルをあわせて【Enter】を押す パスワード入力欄が表示されます。 パスワードを入力し、【Enter】を押す 確認のため、もう一度同じパスワードを入力し、【Enter】を押す 確認のメッセージが表示されるので、【Enter】を押す 【F10】を押す 確認のメッセージが表示されるので、「Ok」または「Yes」が選択されていることを確認して【Enter】を押す 設定が保存され、BIOSセットアップユーティリティが終了します。 これでユーザパスワードの設定は完了です。 セキュリティチップのセットアップ 本機で、初めてセキュリティチップ機能を利用する場合は、次の手順でセキュリティチップのセットアップをしてください。2回目以降、セキュリティチップ機能を利用する際には、この手順は必要ありません。 BIOSセットアップユーティリティで、セキュリティチップを有効にしていない場合、次の手順は実行できません。 「セキュリティチップを有効にする」をご覧になり、セキュリティチップを有効にしてください。 本機の電源を入れる CD/DVDドライブに「アプリケーションCD-ROM」をセットする 「新しいハードウェアの検出ウィザード」ウィンドウが表示されたら「いいえ、今回は接続しません」を選択し、「次へ」ボタンをクリック 「ソフトウェアを自動的にインストールする」が選択されていることを確認し、「次へ」ボタンをクリック 「Windows XP / Windows 2003 Server device driver for the Infineon Trusted Platform Module」が選択されていることを確認し、「次へ」ボタンをクリック 「新しいハードウェアの検索ウィザードの完了」と表示されたら「完了」ボタンをクリック これでセキュリティチップのセットアップは完了です。 セキュリティチップ ユーティリティのインストール 本機のセキュリティチップ機能を利用するためには、セキュリティチップ ユーティリティのインストールと初期設定が必要になります。 BIOSセットアップユーティリティでセキュリティチップ機能を有効にしていない場合、本機にセキュリティチップ ユーティリティをインストールすることはできません。 「セキュリティチップ機能を利用する準備」をご覧になり、設定してください。 セキュリティチップ ユーティリティのインストール 次の手順で、セキュリティチップ ユーティリティをインストールしてください。 Windowsを起動する CD/DVDドライブに「アプリケーションCD-ROM」をセットする 「スタート」ボタン→「ファイル名を指定して実行」をクリック 「名前」欄に「<CD/DVDドライブ名>:\TPM\SETUP.EXE」と入力し、「OK」ボタンをクリック 「Infineon TPM Professional Package - InstallShield Wizard」ウィンドウが表示されたら「次へ」ボタンをクリック 「ライセンス契約」と表示されたら「使用許諾契約の全条項に同意します」を選択し、「次へ」ボタンをクリック 「ユーザ情報」と表示されたら「ユーザ名」と「所属」を入力し、「次へ」ボタンをクリック 「セットアップタイプ」と表示されたら「すべて」が選択されていることを確認し、「次へ」ボタンをクリック 「プログラムをインストールする準備ができました」と表示されたら「インストール」ボタンをクリック 「InstallShield ウィザードを完了しました」と表示されたら「完了」ボタンをクリック 「READMEファイルの表示」にチェックを付けていると、READMEファイルが表示されます。 再起動を促すメッセージが表示されたら、CD/DVDドライブから「アプリケーションCD-ROM」を取り出して、「はい」ボタンをクリック Windowsが再起動します。 以上でセキュリティチップ ユーティリティのインストールは完了です。 Security Platformの初期化 セキュリティチップ ユーティリティのインストールが完了したら、次の手順でSecurity Platformの初期化を行ってください。 画面右下の通知領域のを右クリックし、表示されたメニューから「Security Platform の初期化」をクリック 「Infineon Security Platform 初期化ウィザード」が表示されます。 「次へ」ボタンをクリック 「新しく Security Platform を初期化する」を選択し、「次へ」ボタンをクリック 「Security Platform 所有者を作成します。」と表示されたら、「パスワード」欄と「パスワードの確認入力」欄に所有者パスワードを入力し、「次へ」ボタンをクリック 「所有者パスワード」は、Security Platformの復元などの際に必要なパスワードです。パスワードを忘れてしまった場合、Security Platformの設定や、暗号化ファイルの復元などができなくなってしまうので、忘れないように注意してください。 「Security Platform の機能を選択してください。」と表示されたら、「次へ」ボタンをクリック 「自動バックアップ」ウィンドウが表示されます。 「参照」ボタンをクリックし、自動バックアップを行う場所とファイル名を指定して「保存」ボタンをクリック 「スケジュール」ボタンをクリック 自動で緊急復元用バックアップ アーカイブを作成するスケジュールを設定し、「OK」ボタンをクリック 「次へ」ボタンをクリック 「緊急時復元」ウィンドウが表示されます。 「新しい復元用トークンを作成する」を選択する 復元用トークンを保存する場所を変更する場合は「参照」ボタンをクリックし、復元用トークンを保存する場所とファイル名を指定して、「保存」ボタンをクリック 復元用トークンは、セキュリティチップが破損した場合など、緊急時のSecurity Platform復元の際に、必要となります。フロッピーディスクやメモリーカードに保存し、紛失しないよう保管してください。 「ファイルの場所」には初期値として「マイ ドキュメント」の「Security Platform\SPEmRecToken.xml」が指定されています。 「パスワード」欄と「パスワードの確認入力」欄に復元用トークンのパスワードを入力する 「次へ」ボタンをクリック 「パスワード リセット」ウィンドウが表示されます。 「新しいトークンを作成する」を選択する パスワードリセットトークンを保存する場所を変更する場合は「参照」ボタンをクリックし、パスワードリセットトークンを保存する場所とファイル名を指定して、「保存」ボタンをクリック 「ファイルの場所」には初期値として「マイ ドキュメント」の「Security Platform\SPPwdResetToken.xml」が指定されています。 「パスワード」欄と「パスワードの確認入力」欄にパスワードリセットトークンのパスワードを入力する 「次へ」ボタンをクリック 「サマリー」ウィンドウが表示されます。 「次へ」ボタンをクリック 「ウィザードが正常に終了しました。」と表示されます。 「自動バックアップを今すぐ起動」にチェックが付いていることを確認する チェックが付いていない場合は、チェックを付けてください。 バックアップのファイル名は「SPSystemBackup.xml」です。このファイルおよび、同時に作成される「SPSystemBackup」フォルダ内のファイル「SPSystemBackupConfig.xml」、「SPSystemBackupData.xml」は「復元」処理に必要不可欠のファイルです。 Security Platformの初期化終了後に、Security Platform ユーザ 初期化ウィザードを起動する場合は、「Security Platform ユーザ 初期化ウィザードを起動する」にチェックを付ける 「完了」ボタンをクリック Security Platformの初期化終了と同時に自動でバックアップファイルが作成されます。 以上でSecurity Platformの初期化は完了です。 Security Platformの初期化の途中でフリーズした場合は、本機の電源を切り、「困ったときのQ&A」の「パスワードを忘れてしまった」で、BIOSセットアップユーティリティからセキュリティチップを初期化してから、Security Platformの初期化をやり直してください。 Security Platform ユーザーの初期化 Security Platformの初期化が完了したら、次の手順でSecurity Platform ユーザーの初期化を行ってください。 画面右下の通知領域のを右クリックし、表示されたメニューから「Security Platform ユーザーの初期化」をクリック 「Infineon Security Platform ユーザー初期化ウィザード」が表示されます。 「次へ」ボタンをクリック 「基本ユーザー パスワード」ウィンドウが表示されます。 「パスワード」欄と「パスワードの確認入力」欄に基本ユーザー パスワードを入力し、「次へ」ボタンをクリック 「基本ユーザー パスワードリセット」ウィンドウが表示されます。 「緊急時の基本ユーザー パスワードのリセットを有効にする」にチェックが付いていることを確認する 個人シークレットを保存する場所を変更する場合は「参照」ボタンをクリックし、個人シークレットを保存する場所とファイル名を指定して、「保存」ボタンをクリック 「ファイルの場所」には初期値として「マイ ドキュメント」の「Security Platform\SPPwdResetSecret.xml」が指定されています。 「次へ」ボタンをクリック 「パスワードと認証」ウィンドウが表示されます。 「次へ」ボタンをクリック 「Security Platform の機能を選択してください。」と表示されたら、Security Platformで使用する機能にチェックを付けて、「次へ」ボタンをクリック 選択できる機能は次の通りです。 電子メールの保護 暗号化ファイルシステム(EFS)によるファイルとフォルダの暗号化 Personal Secure Drive(PSD)によるファイルとフォルダの暗号化 各機能の概要について 「利用できるセキュリティ機能」 Infineon Security Platform 設定ツールのオンラインヘルプ 「次へ」ボタンをクリック 手順8で「電子メールの保護」のみチェックを付けた場合は、手順18に進んでください。 「暗号化証明書」と表示されたら、「選択」ボタンをクリック 「Infineon Security Platform 証明書の選択」ウィンドウが表示されます。 リストから使用する証明書を選択し、「選択」ボタンをクリック 利用できる証明書がない場合は、「作成」ボタンで自己署名付きの証明書を作成したり、ドメイン内の証明機関へ証明書を要求できます。また、「インポート」ボタンで別のファイルからインポートすることや外部の証明機関へ証明書を要求することもできます。 証明書は「表示」ボタンで情報を確認できます。 詳しくは「ヘルプ」ボタンをクリックして表示されるヘルプをご覧ください。 「次へ」ボタンをクリック 手順8で「Personal Secure Drive(PSD)によるファイルとフォルダの暗号化」にチェックを付けた場合は、「Infineon Security Platform Personal Secure Drive を設定してください」と表示されます。手順13に進んで設定を行ってください。 チェックを付けていない場合は、手順16に進んでください。 Personal Secure Driveに割り当てるドライブ文字とドライブラベルを設定する Personal Secure Driveに使用するドライブ文字は、既存のドライブ名と重複しない未使用の文字を選択してください。 Personal Secure Driveをログオン時にロードする場合は、「Personal Secure Drive をログオン時にロードする」にチェックを付けて、「次へ」ボタンをクリック Personal Secure Driveの容量と保存するドライブを設定して、「次へ」ボタンをクリック 「設定を確認してください。」と表示されたら、「次へ」ボタンをクリック 「Infineon Security Platform ユーザー認証」ウィンドウが表示されたら、「基本ユーザー パスワード」欄に基本ユーザー パスワードを入力し、「OK」ボタンをクリック 「ウィザードが正常に終了しました。」と表示されたら、「完了」ボタンをクリック 以上でSecurity Platform ユーザーの初期化は完了です。 Security Platform ユーザーの初期化の途中でフリーズした場合は、本機の電源を切り、「困ったときのQ&A」の「パスワードを忘れてしまった」で、BIOSセットアップユーティリティからセキュリティチップを初期化してから、Security Platformの初期化からやり直してください。 セキュリティチップ ユーティリティの使い方 セキュリティチップ ユーティリティを使うと、本機のセキュリティチップ機能で利用できる、ファイルやフォルダの暗号化(EFS)機能や、Personal Secure Drive(PSD)を利用するユーザーの管理や暗号キー、証明書の発行や移行、復元などができます。 ここでは、セキュリティチップ ユーティリティの基本的な使い方について説明します。 セキュリティチップ ユーティリィティの起動 セキュリティチップ ユーティリティは、次の手順で起動できます。 「スタート」メニューから起動する場合 「スタート」ボタン→「すべてのプログラム」→「Infineon Security Platform ソリューション」→「Security Platform の管理」をクリック 「Infineon Security Platform 設定ツール」ウィンドウが表示されます。 通知領域(タスクトレイ)から起動する場合 通知領域の を右クリックし、表示されたメニューから「Security Platform を管理する」を選択してクリック 「Infineon Security Platform 設定ツール」ウィンドウが表示されます。 「コントロールパネル」から起動する場合 「スタート」ボタン→「コントロール パネル」をクリックし、「セキュリティセンター」をクリック 「セキュリティの設定の管理」の「Infineon Security Platform」を選択してクリック 「Infineon Security Platform 設定ツール」ウィンドウが表示されます。 「Infineon Security Platform 設定ツール」ウィンドウ右下の「ヘルプ」ボタンをクリックすると、表示されているタブごとに設定できる機能や、関連した機能について説明しているオンラインヘルプが起動します。 それぞれのタブにあるボタンや機能について詳しくは、オンラインヘルプをご覧ください。 ◆「全般」タブ セキュリティチップの状態や、Infineon Security Platform 設定ツールのバージョンや設定内容を確認することができます。 ◆「ユーザー設定」タブ 基本ユーザーのパスワード変更や、Security Platformの機能を設定できます。 ◆「バックアップ」タブ  Security Platformで設定した暗号キーや、証明書のバックアップや復元を行うことができます。 ◆「移行」タブ Infineon Security Platform 設定ツールで設定した暗号キーや証明書を、他のセキュリティチップ搭載パソコンでも利用できるように移行や認証をすることができます。 暗号キーや証明書の移行ができるのは、Windows XP Professionalをインストールした本機同士のみです。 ◆「パスワードリセット」タブ 各ユーザーのパスワードリセットトークンの作成や、パスワードのリセットを行うことができます。 ◆「アドバンス」タブ Infineon Security Platform 設定ツールの所有者パスワードの変更や、各機能の設定の変更ができます。 また、各ユーザーごとのセキュリティポリシーの設定を変更することができます。 利用するユーザーごとにセキュリティポリシーを設定することで、利用可能な機能や設定を制限できます。 「アドバンス」タブの項目は、所有者(管理者)以外のユーザーは設定することができません。 ◆パスワードのリセット 例として、管理者に「Administrator」、一般ユーザーに「User1」がセットアップされているとします。 「Administrator」としてログオンする 「Infineon Security Platform設定ツール」を起動する 「パスワードリセット」タブを選択し、「基本ユーザーパスワードリセット」-「管理タスク」にある「準備」ボタンをクリック 「Infineon Security Platformパスワードリセットウィザード」が起動します。 パスワードをリセットするユーザーを選択する 「User1」を選択します。 「次へ」ボタンをクリック 「リセットトークンの場所」欄にファイルを指定し、「パスワード」欄にこのファイルへのパスワードを入力する 「次へ」ボタンをクリック リセット承認コードとチェックサムが表示されます。 リセット承認コードおよびチェックサムをメモする、または「ファイルに保存」ボタンでファイルに保存する デフォルト名は「SPPwdResetCode.xml」となります。 「次へ」ボタンをクリック 「完了」ボタンをクリック ウィザードが終了します。 「OK」ボタンをクリック 管理者のタスクを終了します 「User1」としてログオンする 「Infineon Security Platform設定ツール」を起動する 「パスワードリセット」タブを選択し、「基本ユーザーパスワードのリセット」-「ユーザータスク」にある「リセット」ボタンをクリック 「Infineon Security Platformパスワードリセットウィザード」が起動します 「個人シークレット」欄にファイルを指定し、「リセット承認コード」に管理者から渡されたコードを直接入力する、または、「ファイルから取得」をクリックして、8で管理者が作成したファイルを指定して入力する 「次へ」ボタンをクリック 新しいパスワードを「パスワード」欄と「パスワードの確認入力」欄に入力し、「次へ」ボタンをクリック 「設定を確認してください」と表示されます。 「次へ」ボタンをクリック 基本ユーザーパスワードがリセットされます。 「完了」ボタンをクリック ウィザードが終了します。 「OK」ボタンをクリック 管理者ユーザーのパスワードリセット機能はサポートしておりません。 利用できるセキュリティ機能 本機に搭載されているセキュリティチップとセキュリティチップ ユーティリティでは、次のセキュリティ機能を利用することができます。 電子メールの保護機能 Outlook ExpressやOutlookなどの電子メールソフトで、送受信されるメールを暗号化して保護したり、電子証明書を添付して安全な電子メールのやりとりをする機能です。 電子メールの保護機能について詳しくは、ヘルプをご覧ください。 電子メールの保護機能について Infineon Security Platform設定ツールのオンラインヘルプ ファイルとフォルダの暗号化(EFS)機能 指定したファイルやフォルダを、AESやRSAなどのアルゴリズムを用いた高度な技術で暗号化する機能です。 暗号化したファイルやフォルダは、Infineon Security Platform設定ツールで認証されたユーザー以外は読み書きできなくなるので、第三者にファイルを盗み見られたり、改ざんされることがなく、機密性と安全性が確保されます。 ファイルやフォルダの暗号化は、次の手順で設定できます。 暗号化したいファイルやフォルダを選択して「ファイル」メニューをクリックし、「プロパティ」をクリック 「全般」タブをクリックし、「詳細設定」ボタンをクリック 「内容を暗号化してデータをセキュリティで保護する」にチェックを付ける 暗号化したファイルやフォルダに暗号化マークが表示されます。 FAT32でフォーマットされたドライブでは、ファイルやフォルダの暗号化はできません。 ◆暗号化したファイルをロックする EFS機能を利用してファイルやフォルダを暗号化している場合でも、一度パス ワードを入力して認証を行うと、以後は暗号化したファイルにアクセスが可能に なります。 再度、暗号化したファイルやフォルダをロックするには次の方法があります。 本機の電源を切る 本機を再起動する Windowsからログアウトする EFSからログアウトする EFSからのログアウトの機能は、本機の再起動やWindowsからのログアウトをせ ず、一時的に別の人に本機を使用させる際に、暗号化したファイルやフォルダへ のアクセスを制限するのに有効です。 EFSからのログアウトは次の手順で行います。 通知領域の を右クリックし、表示されたメニューから「暗号化ファイルシステム(EFS)からログアウトする」をクリック Personal Secure Drive(PSD)機能 Personal Secure Drive(PSD)機能とは、ハードディスクの一部に暗号化された仮想ドライブを作成して重要なデータを保護する機能のことです。ファイルやフォルダをPersonal Secure Driveに保存すると、自動的にデータが暗号化されます。 Personal Secure Driveは、Infineon Security Platform設定ツールで認証されたユーザーが使用する場合、データの暗号化と解除が自動的に行われるので、暗号化や暗号化の解除を意識することなく利用できます。 また、Personal Secure Driveは作成したユーザー以外には、ドライブ自体が見えなくなるため、第三者にアクセスされることがありません。 Personal Secure Drive(PSD)機能は、保護したいファイルやフォルダをPersonal Secure Driveとして設定したドライブに移動、またはコピーすることで、自動的に暗号化され、パスワードを入力していないユーザーからはアクセスできなくなります。 Infineon Security Platform 設定ツールでPersonal Secure Drive機能を利用する設定にしていない場合は、「Security Platformユーザーの初期化」をご覧になり、Personal Secure Driveの設定を行ってください。 ◆Personal Secure Drive のロード Personal Secure Drive(PSD)をロードする方法は、必要なときにロードする方法とログオン時にロードする方法があります。 次にそれぞれのロード方法を説明します。 必要なときにロードする 次の手順に従って、PSDをロードします。 通知領域の を右クリックし、表示されたメニューから「Personal Secure Dirve」→「ロードする」をクリック 「Infineon Security Platform ユーザー認証」画面が表示されます。 「基本ユーザーパスワード」欄にパスワードを入力して、「OK」ボタンをクリック PSDがロードされます。 ログオン時にロードする 通知領域の を右クリックし、表示されたメニューから「Personal Secure Dirve」→「ログオン時にロードする」を選択 次回ログオン時にPSDがロードされます。 ログオンからPSDをロードするまでの手順は次の通りです。 ログオンする 「Personal Secure Drive」画面が表示された場合は、「OK」ボタンをクリック 「Infineon Security Platform ユーザー認証」画面が表示されます。 「基本ユーザーパスワード」欄にパスワードを入力して、「OK」ボタンをクリック PSDがロードされます。 セキュリティ機能のバックアップと復元 セキュリティチップやハードディスクが故障した場合に、修理後、セキュリティ機能を故障前の状態に復元するためには、あらかじめ必要なデータ、ファイルのバックアップと情報の確認が必要です。 復元を行うには、復元作業時に必要なファイルにアクセスできる環境が必要です。 ハードディスクの故障などにより、復元に必要なファイルを破損、消去した場合や、復元作業時にアクセスできないメディアに保存されている場合は復元は行えませんのでご注意ください。復元に必要なファイルは、フロッピーディスクやUSBメモリなどアクセスが容易な外部メディアに保存しておくことをおすすめします。 セキュリティソリューションを使用している場合は、セキュリティソリューションによって手順が異なる場合があります。必ず、セキュリティソリューションのヘルプやマニュアルをご確認ください。 セットアップ後に「自動バックアップを今すぐ起動」にチェックが付いていることを確認し、バックアップファイルを作成してください。 ファイル名:SPSystemBackup.xml このファイルおよび、同時に作成される「SPSystemBackup」フォルダ内のファイル「SPSystemBackupConfig.xml」、「SPSystemBackupData.xml」は「復元」処理に必要不可欠のファイルです。 アーカイブファイル、バックアップファイルなどに関する注意事項 セキュリティチップのバックアップを実行することにより、「アーカイブファイル」「バックアップファイル」「復元用トークン」などのファイルが作成されます。これらのファイルは、ハードウェアの故障やハードディスクの故障などが発生した場合にセキュリティチップに格納されているユーザキーや証明書などの復旧に利用します。そのため、これらのファイルを暗号化した場合、緊急時の復元ができなくなりますので、暗号化しないでください。 なお、バックアップファイルや復元トークンなどのファイルは、バックアップ用のデータですので、サーバやリムーバブルメディアへの保存を強く推奨します。 下記のファイルの詳細に関しては、セキュリティチップユーティリティのヘルプをご覧ください。 【自動バックアップファイル】 ファイル名:SPSystemBackup.xml 【自動バックアップデータ格納フォルダ】 フォルダ名:SPSystemBackup (自動バックアップファイル(SPSystemBackup.xml)が作成されるフォルダに、サブフォルダとして作成されます) 【復元用トークン】 ファイル名:SPEmRecToken.xml 【パスワードリセットトークン】 ファイル名:SPPwdResetToken.xml 【パスワードリセットシークレットファイル】 ファイル名:SPPwdResetSecret.xml 【キーと証明書用バックアップ】 ファイル名:SpBackupArchive.xml 【PSDバックアップ】 ファイル名:SpPSDBackup.fsb バックアップと復元について Infineon Security Platform設定ツールのオンラインヘルプ セキュリティソリューション使用時のバックアップと復元について セキュリティソリューションのマニュアルやヘルプ 通常時及びOS再インストール時の復元手順 「復元」処理を行う場合、下記手順でチップクリアを行ってください。 BIOS設定画面で「セキュリティ」-「Security Chip Configration」-「Clear Security Chip」の順に選択する Infineon Security Platform 初期化ウィザードを起動する 「バックアップアーカイブからSecurity Platformを復元する」を選択する 「復元するバックアップ データのあるファイルを指定する」に、復元するバックアップファイルとして“SPSystemBackup.xml”を指定して「次へ」ボタンをクリック 「パスワード」欄、「パスワードの確認入力」欄にパスワードを入力して、「次へ」ボタンをクリック コンピュータ確認画面になり、コンピュータ名・コンピュータIDがうまっている状態にして「次へ」ボタンをクリック 「復元してよろしいですか」の確認画面が表示されます。 「このコンピュータを復元する」を選択する 以降、トークンの場所やパスワード・ユーザーの選択などの手順に従う。 この作業後「メールの暗号化」「EFS」「PSD」機能の設定は、個別のユーザーによって行われる必要があります。 復元に必要な情報とファイル セキュリティ機能の復元には、次の情報とファイルが必要になります。 ◆セキュリティチップの内容の復元に必要な情報・ファイル 所有者パスワード 緊急時復元用バックアップ アーカイブ セキュリティチップの内部情報やユーザー固有情報の一部を含む、重要なファイルです。 緊急時復元用バックアップ アーカイブは、Infineon Security Platform 初期化ウィザードまたはInfineon Security Platform 設定ツールで設定した内容に従って、自動で作成されます。 復元用トークン Infineon Security Platform 初期化ウィザードで作成した復元用トークンのファイルです。 復元用トークンのパスワード Infineon Security Platform 初期化ウィザードで設定した復元トークンを使用するために必要なパスワードです。 ◆ユーザー環境の復元に必要な情報・ファイル 基本ユーザー パスワード PSD バックアップ アーカイブ Personal Secure Driveの内容を復元する場合は、Personal Secure Driveのバックアップファイルが必要です。Personal Secure Driveのバックアップファイルは、Infineon Security Platform 設定ツールの「バックアップ」タブで作成できます。 Outlook Express 6で電子メールの暗号化を使用している場合、ハードディスク故障時に受信済みの自分宛の暗号メールも復号できる環境に復元するには、Outlook Express 6のデータのバックアップも必要になります。 Outlook Express 6のデータのバックアップ 復元に必要なファイルのうち、Personal Secure DriveのバックアップファイルとOutlook Express 6のデータのバックアップを除くファイルの保存に必要な容量は大きくても数10KB程度です。 Personal Secure Driveのバックアップファイルの容量は、Personal Secure Driveに設定した容量により異なります。 Outlook Express 6のデータのバックアップは、環境にもよりますが数10MBから数100MBの容量が必要になる場合があります。 復元に必要な情報の確認とファイルのバックアップ ここでは、セキュリティ機能の復元に必要な情報の確認とファイルのバックアップを行います。 ◆設定、作成済みの情報、ファイルの確認 Infineon Security Platform 初期化ウィザードで設定済み、または作成済みのファイル 「復元に必要な情報とファイル」で説明した情報・ファイルのうち、次のものは、Infineon Security Platform 初期化ウィザードで設定済み、または作成済みのものです。 所有者パスワード 復元用トークン 復元用トークンのパスワード 基本ユーザー パスワード それぞれのパスワードは復元作業の際に入力が必要になる場面があります。 復元用トークンについては、復元用トークンのファイルを保存したフロッピーディスクなどの外部メディアを用意しておいてください。Security Platform初期化時にハードディスク上に作成した場合は、外部メディアにコピーしておくことをおすすめします。 設定により自動で作成されるファイル 次のファイルはInfineon Security Platform 初期化ウィザードまたはInfineon Security Platform 設定ツールで設定した内容に従って自動的に作成されます。 緊急復元用バックアップ アーカイブ 自動で作成する設定にしていない場合は、Infineon Security Platform 設定ツールで設定を変更し、自動的に作成するように設定することをおすすめします。 Infineon Security Platform 設定ツールで作成するファイル 次のファイルはInfineon Security Platform 設定ツールで作成します。 PSD バックアップ アーカイブ PSD バックアップ アーカイブの作成 Infineon Security Platform設定ツールのオンラインヘルプ ◆Outlook Express 6のデータのバックアップ Outlook Express 6のデータのバックアップは次のように行います。 メールデータのバックアップ Outlook Express 6のメールデータ保管場所にあるファイルをバックアップします。 メール保管場所については、次の手順で確認できます。 Outlook Express 6を起動する 「ツール」→「オプション」をクリック 「メンテナンス」タブをクリックし、「保存フォルダ」をクリック メールデータの保管場所が表示されます。 アドレス帳のバックアップ アドレス帳のバックアップは、Outlook Express 6のエクスポート機能を使用します。 Outlook Express 6を起動し、「ファイル」→「エクスポート」→「アドレス帳」をクリックしてエクスポートを行ってください。 セキュリティチップ故障時の復元方法 復元を行う前に、「セキュリティチップ機能を利用する準備」と「セキュリティチップ ユーティリティのインストール」の「セキュリティチップ ユーティリティのインストール」までの手順を行い、セキュリティチップ ユーティリティのインストールを完了させてください。 完了したら「Security Platformの初期化」は行わず、Security Platformの復元を行ってください。 Security Platformの復元 Infineon Security Platform設定ツールのオンラインヘルプ ハードディスク故障時の復元方法 Windows上にアカウントを作成してください。 Outlook Express 6の環境を復元する場合は、Outlook Express 6の設定を行い、設定完了後バックアップしていたメールデータをOutlook Express 6のメールデータ保管場所に上書きしてください。またエクスポートしていたアドレス帳をインポートしてください。 Windowsのアカウントの設定とOutlook Express 6のデータの上書きが完了したら、「セキュリティチップ機能を利用する準備」と「セキュリティチップ ユーティリティのインストール」の「セキュリティチップ ユーティリティのインストール」までの手順を行い、セキュリティチップ ユーティリティのインストールを完了させてください。 完了したら「Security Platformの初期化」は行わず、Security Platformの復元を行ってください。 Security Platformの復元 Infineon Security Platform設定ツールのオンラインヘルプ ◆Outlook Express 6の環境の復元 ハードディスク故障のために本機を再セットアップした場合、Outlook Express 6の環境を復元するには、再起動後に次の手順を行ってください。 Outlook Express 6を起動する 「ツール」→「アカウント」をクリックし、「メール」タブをクリック 復元するアカウントを選択し、「プロパティ」ボタンをクリック 「セキュリティ」タブをクリックし、「署名の証明書」の「選択」ボタンをクリック リストから証明書を選択し、「OK」ボタンをクリック 「暗号化の設定」の「選択」ボタンをクリック リストから証明書を選択し、「OK」ボタンをクリック 「OK」ボタンをクリック これでOutlook Express 6のデータの復元は完了です。 Trusted Platform Moduleのバージョンによる機能差分について ここではTrusted Platform Moduleのバージョンにより異なる機能について説明しています。 なお、Trusted Platform Moduleのバージョンは、セキュリティチップ ユーティリティの「全般」タブで確認できます。 セキュリティチップの一時無効化(バージョン1.1の場合のみサポート) セキュリティチップ ユーティリティから、セキュリティチップを一時的に無効にすることができます。 セキュリティチップの一時無効化は、Trusted Platform Moduleのバージョンが1.1の場合のみサポートされています。Trusted Platform Moduleのバージョンが1.2の場合はサポートされていません。 ◆セキュリティチップを一時的に無効にする セキュリティチップを一時的に無効にするには、通知領域の を右クリックし、表示されたメニューから「次回システムを起動するまで、Security Platform を一時的に無効にする」をクリックします。 通知領域のアイコンが になり、本機を再起動するまで、セキュリティチップが無効になります。 ◆セキュリティチップの一時的無効を解除する セキュリティチップの一時無効化を解除する場合は、本機を再起動してください。 通知領域の を右クリックし、表示されたメニューから「Security Platform を有効にする」をクリックした場合、再起動の確認メッセージが表示されます。「はい」をクリックして本機を再起動してください。 辞書攻撃防御機能(バージョン1.2の場合のみサポート) 辞書攻撃防御機能は、Trusted Platform Moduleのバージョンが1.2の場合のみサポートされています。Trusted Platform Moduleのバージョンが1.1の場合はサポートされていません。 パスワードで保護されたセキュリティを破るために用いられる「辞書攻撃」という手法から、本機を防御するための機能です。 各種パスワードの入力時に、所有者パスワードの場合は3回、ユーザーパスワードの場合は5回、誤ったパスワードを入力すると、一時的にパスワードの入力ができなくなります。 再度、パスワードの入力を行うには、本機の再起動と一定時間の経過が必要です。 なお、再度、パスワードの入力が可能になるまでの時間は、誤入力の回数によって決定され、誤入力の回数が多ければ多いほど、入力可能になるまでの時間も長くなります。 辞書攻撃防御、辞書攻撃防御機能 Infineon Security Platform設定ツールのオンラインヘルプ 困ったときのQ&A パスワードを忘れてしまった BIOSセットアップユーティリティでセキュリティチップを初期化してください Security Platformで設定したパスワードを解除することはできません。 次の手順で、セキュリティチップを初期化してください。 本機の電源を入れて「NEC」ロゴの画面が表示されたら【F2】を押す BIOSセットアップユーティリティが表示されます。 「Security」メニューで「Security Chip Configuration」を選択し、【Enter】を押す 「Clear Security Chip」を選択し、【Enter】を押す 確認のメッセージが表示されます。 「Yes」「No」の選択肢が表示されない場合は、手順5に進んでください。 「Clear Security Chip」が選択できない場合は、次の手順でセキュリティチップ機能を有効にしてください。 「Security」メニューの「Security Chip Configuration」を選択し、【Enter】を押す 「Security Chip」を「Enabled」にする 「Security Platform」が表示された場合は、手順3に進んでください。 「Security Chip」を「Enabled」にしても「Security Platform」が表示されない場合は、手順4に進んでください。 「Security Platform」を「Enabled」にする 【F10】を押す 確認のメッセージが表示されます。 「Ok」または「Yes」が選択されていることを確認し、【Enter】を押す 本機が再起動するので、セキュリティチップの初期化を最初からやり直してください。 「Yes」が選択されていることを確認し、【Enter】を押す 確認のメッセージが表示されます。 「Yes」または「Continue」が選択されていることを確認し、【Enter】を押す セキュリティチップが初期化され、本機が再起動します。 これでセキュリティチップが初期化されました。 パスワードやパスワードの解除方法を忘れたときのために、事前にこのマニュアルを印刷しておくことをおすすめします。 パスワードを忘れてしまった場合、セキュリティチップ ユーティリティを初期化した後では、暗号化されたファイルやPersonal Secure Driveにアクセスすることができなくなります。パスワードは忘れないように十分注意してください。 「Security Platform サービスとの接続に失敗しました。」と表示される セキュリティチップ機能は有効になっていますか? 本機は、工場出荷時の状態では、セキュリティチップ機能は有効になっていません。 「セキュリティチップ機能を利用する準備」の「セキュリティチップを有効にする」をご覧になり、セキュリティチップ機能が有効になっているか確認してください。 自己診断テストを行ってください 次の手順で、自己診断テストを行って問題点を明確にすることができます。 Security Platform 設定ツールを起動する 「全般」タブをクリックし、「自己診断テスト」ボタンをクリック エラーが発見された場合、画面の指示に従って対処してください。 セキュリティチップが破損している可能性があります 自己診断テストで提示された対処方法を行っても問題が解決しない場合は、NECにお問い合わせになり、セキュリティチップを交換してください。 セキュリティチップを交換した後は、Security Platformを初期化して緊急時復元用アーカイブでセキュリティチップ機能を復元してください。 NECのお問い合わせ先 『保証規定&修理に関するご案内』 緊急時復元機能の管理について Infineon Security Platform設定ツールのオンラインヘルプ その他の注意事項 本機を修理に出す前の準備 本機の故障などの理由で修理に出される場合、必ずBIOSセットアップユーティリティのスーパバイザパスワード、またはユーザパスワードを解除してください。また、修理後にSecurity Platformの設定を復元するために、「所有者パスワード」と「復元用トークン」を紛失しない様に保管してください。 修理後にセキュリティチップ ユーティリティを起動し、「バックアップ」タブでSecurity Platformの設定を復元してください。 Security Platformの復元には、「所有者パスワード」と「復元用トークン」が必要になります。 セキュリティチップ ユーティリティの削除(アンインストール) 次の手順で、セキュリティチップ ユーティリティを削除(アンインストール)できます。 セキュリティチップ ユーティリティの削除を実行する前に、セキュリティチップ ユーティリティで暗号化したり、Personal Secure Driveに保存したファイルやフォルダをバックアップしてください 。 セキュリティチップ ユーティリティで保護されていたデータは、セキュリティチップ ユーティリティを削除した後では、アクセスできなくなります。 BIOSセットアップユーティリティで「Security Chip Configuration」メニューの「Security Chip」を「Disabled」に設定したときは、必ずセキュリティチップ ユーティリティを削除(アンインストール)してください。 「スタート」ボタン→「コンロール パネル」→「プログラムの追加と削除」をクリック 「プログラムの変更と削除」ボタンをクリック 「Infineon TPM Professional Package」を選択し、「削除」ボタンをクリック 「コンピュータから Infineon TPM Professional Packageを削除しますか?」と表示されます。 「はい」ボタンをクリック 「Infineon Security Platformのアンインストール」ウィンドウが表示されます。 「はい」ボタンをクリック しばらくすると、Windowsの再起動を促すメッセージが表示されます。 「はい」ボタンをクリック Windowsが再起動します。 セキュリティチップ ユーティリティ削除後、次の手順で本機のセキュリティチップを無効にしてください。 本機の電源を入れて「NEC」ロゴの画面が表示されたら【F2】を押す BIOSセットアップユーティリティが表示されます。 「Security」メニューの「Security Chip Configuration」を選択し、【Enter】を押す 「Security Chip」を「Disabled」にする 【F10】を押す 確認のメッセージが表示されます。 「Ok」または「Yes」を選択して【Enter】を押す 設定が保存され、BIOSセットアップユーティリティが終了します。 これでセキュリティチップ ユーティリティの削除は完了です。
    NEC LAVIE公式サイト 型番:PC-GN254U2-A 型名:GN254U/2A (注)「-」には任意の文字が入ります。 添付マニュアルは、構成選択により異なります。 検索の使い方 マニュアルの掲載内容をキーワードで検索します。 <補足> ▼Windows 10 Fall Creators Updateプリインストールモデルをご購入の方は、[こちら]のマニュアルをご確認ください。 ※製造番号の末尾のアルファベットが「C」のモデルが対象です。 LAVIE Direct シリーズをご購入いただいたお客様へ BIOS(バイオス)ハードウェア環境の設定 マウスを使えるようにするために(2017年9月以降販売のモデルにはありません) パソコンを持ち運ぶ際のご注意 再セットアップ時のご注意 パソコンに電源を入れる/再起動時のご注意_セットアップ時のご注意_パソコンの電源を切るとき_液晶ディスプレイについて_再セットアップメディアの作成について ソフトウェアのご使用条件/ソフトウェア使用条件適用一覧 本製品をお買い求めのお客様へ(2017年9月以降販売のモデルのみ) 安全にお使いいただくために セットアップマニュアル ユーザーズマニュアル 仕様一覧 ・本体仕様一覧 ……本マニュアルは製品に添付しておりません。 ■Windows 10 Fall Creators Updateプリインストールモデル LAVIE Direct シリーズをご購入いただいたお客様へ BIOS(バイオス)ハードウェア環境の設定 安全にお使いいただくために 再セットアップ時のご注意 セットアップマニュアル ソフトウェアのご使用条件/ソフトウェア使用条件適用一覧 ユーザーズマニュアル パソコンに電源を入れる/再起動時のご注意_セットアップ時のご注意_パソコンの電源を切るとき_液晶ディスプレイについて_再セットアップメディアの作成について 仕様一覧 ・本体仕様一覧 ……本マニュアルは製品に添付しておりません。Direct HZ