サービス&サポート > 検索結果
検索結果
BIOSの検索結果
TOP LaVie Touch LaVie Touchの基本的なハードウェア環境は、BIOSセットアップユーティリティの「Main」メニュー、「Advanced」メニュー、「Security」メニュー、「Boot」メニューで設定できます。 各メニューの設定項目について次に説明します。 表中の反転部分は、ご購入時の設定です。また、「設定内容」の表示される順番は実際と異なる場合があります。 「Main」メニュー 「Advanced」メニュー 「Security」メニュー 「Boot」メニュー 「Main」メニュー 設定項目 設定内容 説明 BIOS Version − BIOSのバージョンを表示します。 EC Version − ECのバージョンを表示します。 Product Name − 本装置の型番を表示します。 Serial Number − 本装置の製造番号を表示します。 System Time HH:MM:SS 現在の時刻を「時:分:秒」で入力します。 System Date WeekDay MM/DD/YYYY 日付を「曜日(表示のみ)/月/日/年」で入力します。 SATA Port 0 − 現在接続されているSATAデバイスが表示されます。 CPU Type − 搭載されているCPUの種類です。 CPU Speed − 搭載されているCPUの速さ(クロック数)を表示します。 System Memory − 搭載されているシステムメモリ容量を表示します。 ページの先頭に戻る 「Advanced」メニュー 設定項目 設定内容 説明 Silent Boot Disabled Enabled ブート時の画面を設定します。 Legacy USB Support※3 Disabled Enabled 「Enabled」を選ぶと、USBレガシー機能を有効にします。 USB Storage Device Support※1※4 Disabled Enabled 「Enabled」を選ぶと、USBストレージデバイスのエミュレーションを有効にします。 USB Storage Device Configuration※2 − USBストレージデバイスが接続されている場合、そのエミュレーションタイプを設定します。接続するUSBストレージデバイスによっては正しく動作しない場合があるので、そのときは本項目を適切な設定に変更してください。たとえば、接続されたUSBストレージデバイスのブートイメージがFDフォーマットで作成されている場合は、この項目を「Forced FDD」に変更してください。 No-Execute Memory Protection Disabled Enabled No-Execute Memory Protection機能を有効にします。通常は「Enabled」でお使いください。 USB Port Disabled Enabled 「Disabled」を選ぶとパソコン本体のUSBコネクタ、およびマルチステーション(USBコネクタ、DVD/CDドライブ)が使用できなくなります。 Card Slot Disabled Enabled 「Enabled」を選ぶとSDメモリーカードスロットが使用できます。 ※1: 「Enabled」に設定した場合、USBメモリやメモリスロット付きUSBプリンタを接続して起動すると、そのデバイスから優先的に起動を試みてHDDから起動しない場合があります。その場合は、起動順位の設定(Bootメニュー)で「Hard Disk」の起動順位を「USB Hard Disk」より優先させるなどの変更をおこなってください。 ※2: 本項目は「Legacy USB Support」と「USB Storage Device Support」と「USB Port」を「Enabled」に設定し、かつUSBストレージデバイスが接続されたときのみ表示されます。 ※3: 本項目は「USB Port」を「Enabled」に設定したときのみ表示されます。 ※4: 本項目は「Legacy USB Support」と「USB Port」を「Enabled」に設定したときのみ表示されます。 ページの先頭に戻る 「Security」メニュー 設定項目 設定内容 説明 Supervisor Password − スーパバイザパスワードが設定されているかどうかが表示されます。 User Password − ユーザパスワードが設定されているかどうかが表示されます。 Change Supervisor Password − スーパバイザパスワードを設定します。 Change User Password※ − ユーザパスワードを設定します。 Password Check※ Setup Always パスワードの入力を、システムを起動するたびにおこなうか、セットアップ時のみにおこなうか選びます。 Hard Disk Security − HDDパスワードを設定します。 Security Chip Configuration − 本機能は未サポートです。 初期値から設定の変更はしないでください。 ※: スーパバイザパスワードを設定すると表示されます。 Hard Disk Security 設定項目 設定内容 説明 SATA Port 0 Set Master Password − SATAポート0のHDDマスタパスワードを設定します。 Set User Password※ − SATAポート0のHDDユーザパスワードを設定します。 ※: HDDマスタパスワードを設定すると設定できます。 ページの先頭に戻る 「Boot」メニュー 設定項目 設定内容 説明 1st Boot Hard Disk USB Floppy USB HardDisk USB CD/DVD ROM Disabled 1番目に起動するデバイスを設定します。 2nd Boot Hard Disk USB Floppy USB HardDisk USB CD/DVD ROM Disabled 2番目に起動するデバイスを設定します。 3rd Boot Hard Disk USB Floppy USB HardDisk USB CD/DVD ROM Disabled 3番目に起動するデバイスを設定します。 4th Boot Hard Disk USB Floppy USB HardDisk USB CD/DVD ROM Disabled 4番目に起動するデバイスを設定します。 Hard Disk Drive BBS Priorities − ハードディスクの起動順位を設定します。この項目にカーソルを合わせ【Enter】を押すとサブメニューの設定画面になります。【Esc】を押すともとの画面に戻ります。 USB Floppy Drive BBS Priorities※1 − フロッピーディスクドライブなどのリムーバブルドライブの起動順位を設定します。この項目にカーソルを合わせ【Enter】を押すとサブメニューの設定画面になります。【Esc】を押すともとの画面に戻ります。 USB CD/DVD ROM Drive BBS Priorities※1 − DVD/CDドライブなどのリムーバブルドライブの起動順位を設定します。この項目にカーソルを合わせ【Enter】を押すとサブメニューの設定画面になります。【Esc】を押すともとの画面に戻ります。 USB Hard Disk Drive BBS Priorities※2 − ハードディスクドライブなどのリムーバブルドライブの起動順位を設定します。この項目にカーソルを合わせ【Enter】を押すとサブメニューの設定画面になります。【Esc】を押すともとの画面に戻ります。 ※1: 対象となるUSBデバイスを接続した場合に本項目は表示されます。 ※2: 対象となるUSBデバイスを接続し、かつ「USB Storage Device Support」を「Enabled」に設定した場合に本項目は表示されます。 Hard Disk Drive BBS Priorities 設定項目 設定内容 説明 1st Boot※ XXXXX Disabled 1st Bootに設定したハードディスクドライブから起動します。 ※: 複数のドライブが存在する場合は、「2nd Boot」が追加されます。 USB Floppy Drive BBS Priorities※1 設定項目 設定内容 説明 1st Boot※2 XXXXX Disabled 1st Bootに設定したUSB接続のフロッピーディスクドライブから起動します。 ※1: USB接続のフロッピードライブを接続した場合に本項目は表示されます。 ※2: 複数のドライブが存在する場合は、「2nd Boot」、「3rd Boot」、「4th Boot」のように設定項目が追加されます。 USB CD/DVD ROM Drive BBS Priorities※1 設定項目 設定内容 説明 1st Boot※2 XXXXX Disabled 1st Bootに設定したUSB接続のDVD/CDドライブから起動します。 ※1: USB接続のDVD/CDドライブを接続した場合に本項目は表示されます。 ※2: 複数のドライブが存在する場合は、「2nd Boot」、「3rd Boot」、「4th Boot」のように設定項目が追加されます。 USB Hard Disk Drive BBS Priorities※1 設定項目 設定内容 説明 1st Boot※2 XXXXX Disabled 1st Bootに設定したUSB接続のハードディスクドライブから起動します。 ※1: USB接続のハードディスクを接続し、かつ「USB Storage Device Support」を「Enabled」に設定した場合に本項目は表示されます。 ※2: 複数のドライブが存在する場合は、「2nd Boot」、「3rd Boot」、「4th Boot」のように設定項目が追加されます。 ページの先頭に戻るBIOS LaVie Touch
TOP LaVie U LaVie Uの基本的なハードウェア環境は、BIOSセットアップユーティリティの「Main」メニュー、「Config」メニュー、「Security」メニュー、「Startup」メニュー、「Restart」メニューで設定できます。 BIOSメニューの設定は、タッチ操作でおこなってください。デジタイザーペンを使用することはできません。 各メニューの設定項目について次に説明します。 表中の反転部分は、ご購入時の設定です。また、「設定内容」に表示した順番は実際と異なる場合があります。 BIOSセットアップユーティリティは次の手順で起動してください。 パソコン本体の電源を入れ、NECのロゴが表示されたら、「To interrupt normal startup, press Enter or tap here」をタップする 表示された画面で「F2」をタップする BIOSセットアップユーティリティが表示されます。 パソコンにキーボードを取り付け、NECのロゴの画面で【F2】を何度も押すことでも、BIOSセットアップユーティリティを表示できます。 NECのロゴの画面に「To interrupt normal startup, press Enter or tap here」が表示されなかった場合や、BIOSセットアップユーティリティが表示されなかった場合は、パソコンを再起動して、NECのロゴの画面からやり直してください。 「Main」メニュー 「Config」メニュー 「Security」メニュー 「Startup」メニュー 「Restart」メニュー 「Main」メニュー 「Main」メニューは、「System Information」メニュー、「System Date」メニュー、「System Time」メニューで構成されています。 「System Information」メニュー 設定項目 設定内容 説明 UEFI BIOS version − BIOSのバージョンを表示します。 UEFI BIOS Date (Year-Month-Day) − BIOSの日付を表示します。 Embedded Controller Version − Embedded Controllerのバージョンを表示します。 ME Firmware Version − ME Firmwareのバージョンを表示します。 Machine Type Model − 本装置の型番を表示します。 System-unit serial number − 本装置の製造番号を表示します。 CPU Type − 搭載されているCPUの種類です。 CPU Speed − 搭載されているCPUの速さを表示します。 Installed Memory − 搭載されているメモリーの容量を表示します。 UUID − システムUUIDを表示します。 UEFI Secure Boot − UEFIセキュアブートの状態を表示します。 OA3 ID − OA3 IDを表示します。 「System Date」メニュー 設定内容 説明 [YYYY MMM DD] 上下にスクロールして、日付を「年 月(英語略称) 日」で変更します。 「System Time」メニュー 設定内容 説明 [HH MM SS] 上下にスクロールして、現在の時刻に「時 分 秒」で変更します。 ページの先頭に戻る 「Config」メニュー 「Config」メニューは、「USB」メニュー、「Display」メニュー、「Power」メニュー、「Beep and Alarm」メニュー、「Intel(R) AMT」メニューで構成されています。 「USB」メニュー 設定項目 設定内容 説明 Aleays On USB OFF ON USBポートで外部デバイスに充電できるかどうかを設定します。 「Display」メニュー 設定項目 設定内容 説明 Boot Display Device LCD Digital on Tablet Display on dock 起動するディスプレイデバイスを設定します。 「Power」メニュー 設定項目 設定内容 説明 Power On with AC Attach Off On 「On」にすると、ACアダプタを接続するとシステムが起動します。 Lid Open Action Wake Up Do Nothing 「Do Nothing」にすると、カバーを開けてもスリープ解除をしません。 Disable Built-in Battery Enter 内蔵バッテリを使用しない設定をします。 「Beep and Alarm」メニュー 設定項目 設定内容 説明 Password Beep Off On 「On」にすると、パスワード入力時にビープ音が鳴ります。 「Intel (R) AMT」メニュー 設定項目 設定内容 説明 Intel (R) AMT Control Disabled Enabled Permanently Disabled Intel®AMTを使用する場合は、「Enabled」に選択します。 CIRA Timeout 0 CIRAのタイムアウトする時間を設定します。 Console Type PC-ANSI VT100 VT100+ VT-UTF8 コンソールタイプを設定します。 ページの先頭に戻る 「Security」メニュー 「Security」メニューは、「Password」メニュー、「Security Chip」メニュー、「UEFI BIOS Update Option」メニュー、「Memory Protection」メニュー、「Virtualization」メニュー、「I/O Port Access」メニュー、「Anti-Theft」メニュー、「Secure Boot」メニューで構成されています。 Password 設定項目 設定内容 説明 Supervisor Password Enter スーパーバイザーパスワードを設定します。 Password Status − スーパーバイザーパスワードの状態を表示します。 Lock UEFI BIOS Settings Off On 「On」にすると、UEFI BIOSの設定ができなくなります。 Password at Unattended Boot Off On 「Off」にすると、起動時のパスワード保護が無効になります。 Password at Restart Off On 「On」にすると、再起動時のパスワード保護が有効になります。 Password at Boot Device List Off On 「On」にすると、起動デバイス一覧表示の保護が有効になります。 Password Count Exceeded Error Off On 「Off」にすると、パスワードの再試行数をカウントしません。 Set Minimum Length Disabled 4 characters 5 characters 6 characters 7 characters 8 characters 9 characters 10 characters 11 characters 12 characters パスワードの文字数を設定します。 Power-On Password Enter 起動時のパスワードの文字数を設定します。 Password Status − 起動時のパスワードの状態を表示します。 Hard Disk1 Password Enter ハードディスクパスワードの文字数を設定します。 Password Status − ハードディスクパスワードの状態を表示します。 Security Chip 設定項目 設定内容 説明 Security Chip Selection Intel PTT Discrete TPM 「Discrete TPM」にするとセキュリティチップが機能しなくなります。 Security Chip※1 Enabled Disabled セキュリティチップの状態を表示します。 Security Chip※2 Active Inactive Disabled セキュリティチップの状態を表示します。 Security Reporting Options※3 − セキュリティのオプションを表示します。 BIOS ROM String Reporting※3 Off On 「On」にすると、BIOS ROM Stringを表示します。 SMBIOS Reporting※3 Off On 「On」にすると、SMBIOSを表示します。 CMOS Reporting※3 Off On 「On」にすると、CMOSを表示します。 NVRAM Reporting※3 Off On 「On」にすると、NVRAMを表示します。 Clear Security Chip※3 Enter 暗号化キーをクリアします。 Intel(R) TXT Feature※1 Off On 「TXT」を使用する場合は「On」を選択します。 Intel(R) TXT Feature※2 Off On 「TXT」を使用する場合は「On」を選択します。 ※1: 「Security Chip」メニューの「Security Chip Selection」で「Intel PTT」を選択したときに表示されます。 ※2: 「Security Chip」メニューの「Security Chip Selection」で「Discrete TPM 」を選択したときに表示されます。 ※3: 「Security Chip」メニューの「Security Chip」が「Enabled 」または「Active」の場合、表示されます。 UEFI BIOS Update Option 設定項目 設定内容 説明 Flash BIOS Updating by End-Users Off On 「Off」にすると、フラッシュBIOSを更新できなくなります。 Secure RollBack Prevention Off On 「On」にすると、UEFI BIOSが古いバージョンになるのを防ぎます。 Memory Protection 設定項目 設定内容 説明 Execution Prevention Off On 「Off」にすると、メモリ保護を無効にします。 Virtualization 設定項目 設定内容 説明 Intel(R) Virtualization Thechnology Off On 「Intel(R) Virtualization Technology」を使用する場合は「On」を選択します。 Intel(R) VT-d Feature Off On 「VT-d」を使用する場合は「On」を選択します I/O Port Access 設定項目 設定内容 説明 Wireless LAN Off On 「Off」にすると、ワイヤレスLAN装置を無効にします。 Wireless WAN Off On 「Off」にすると、ワイヤレスWAN装置を無効にします。 Bluetooth Off On 「Off」にすると、Bluetoothを無効にします。 USB Port Off On 「Off」にすると、USBポートを無効にします。 Memory Card Slot Off On 「Off」にすると、メモリーカードスロットを無効にします。 Integrated Camera Off On 「Off」にすると、内蔵カメラを無効にします。 Microphone Off On 「Off」にすると、マイクを無効にします。 NFC Device Off On 「Off」にすると、ワイヤレスLAN装置を無効にします。 Tablet Keyboard Off On 「Off」にすると、キーボードを無効にします。 Ethernet LAN Off On 機能しません。「Off」から変更しないでください。 USB Port Off On 機能しません。「Off」から変更しないでください。 Anti-Theft 設定項目 設定内容 説明 Computrace − 現在のComputraceモジュールの状態を表示します。 Secure Boot 設定項目 設定内容 説明 Secure Boot Off On セキュアブート機能の有効/無効を設定します。 Platform Mode − プラットフォームモードを表示します。 Secure Boot Mode − セキュアブートモードを表示します。 Reset to Setup Mode Enter 現在のプラットフォームのキーをクリアして、セットアップモードにシステムを置くために使用します。 Restore Factory Keys Enter セキュアブートデータベース内のすべてのキーと証明書を工場出荷時の状態に復元するために使用します。 Clear All Secure Boot Keys Enter セキュアブートデータベース内のすべてのキーをクリアします。 ページの先頭に戻る 「Startup」メニュー 「Startup」メニューは、「Startup Option」メニュー、「Boot」メニュー、「Option Key Display」メニュー、「Boot device List F12 Option」メニュー、「Boot Order Lock」メニューで構成されています。 Startup Option 設定項目 設定内容 説明 Option Key Display Off On 「Off」にすると、オプションキーを表示しません。 Boot device List F12 Option Off On 「Off」にすると、F12キーがポップアップ起動デバイスのリストを呼び出すために使用されません。 Boot Order Lock Off On 「On」にすると、デバイスの起動順序が変更できなくなります。 Boot 設定内容 説明 Windows Boot Manager※ USB CD USB FDD ATA HDD USB HDD Network Adapter 通常、起動する際のOSを検索するデバイスの順序を設定します。デバイスを選択し、ドラッグして、起動順位を決定します。 ※: Windows起動後に追加されます。 Windows Boot Manager 設定項目 設定内容 説明 Activate BootOption Off On このデバイスからブートするかどうかを設定します。 Delete BootOption No Yes 「Yes」にすると、「Windows Boot Manager」が表示されません。 USB CD 設定項目 設定内容 説明 Activate BootOption Off On このデバイスからブートするかどうかを設定します。 USB FDD 設定項目 設定内容 説明 Activate BootOption Off On このデバイスからブートするかどうかを設定します。 ATA HDD 設定項目 設定内容 説明 Activate BootOption Off On このデバイスからブートするかどうかを設定します。 USB HDD 設定項目 設定内容 説明 Activate BootOption Off On このデバイスからブートするかどうかを設定します。 Network Adapter 設定項目 設定内容 説明 Activate BootOption Off On このデバイスからブートするかどうかを設定します。 ページの先頭に戻る 「Restart」メニュー 設定項目 設定内容 説明 Exit Saving Changes − 設定を保存して BIOSセットアップを終了します。 Exit Discarding Changes − 設定を保存しないで BIOSセットアップを終了します。 Load Setup Defaults − BIOSの設定を初期設定値に戻します。※ Discard Changes − 設定の変更を破棄します。 Save Changes − 設定を保存します。 ※: 「Security」メニューなど一部の設定項目では初期設定値に戻りません。 ページの先頭に戻るBIOS LaVie Tab W
BIOS(バイオス) トップページ
BIOS(バイオス) トップページ
BIOS(バイオス) トップページ
BIOS(バイオス) トップページ
BIOS(バイオス) トップページ
BIOS(バイオス) トップページ
BIOS(バイオス) トップページ
LAVIEマニュアル 機能を知る BIOS(バイオス) BIOS(バイオス) BIOSセットアップユーティリティについて 設定項目一覧BIOS(バイオス) | LAVIEマニュアル