サービス&サポート > 検索結果
検索結果
BIOSの検索結果
システム設定 [2807030000] BIOSセットアップユーティリティについて 設定項目一覧 割り込みレベル・DMAチャネルシステム設定:目次
システム設定 [2087030000] BIOSセットアップユーティリティについて 設定項目一覧 割り込みレベル・DMAチャネルシステム設定:目次
システム設定 [2017030000] BIOSセットアップユーティリティについて 設定項目一覧 割り込みレベル・DMAチャネルシステム設定:目次
システム設定 [1105030000] BIOSセットアップユーティリティについて 設定項目一覧 割り込みレベル・DMAチャネル ストラップスイッチの設定システム設定
システム設定 [1045030000] BIOSセットアップユーティリティについて 設定項目一覧 割り込みレベル・DMAチャネル ストラップスイッチの設定システム設定
システム設定 [1047030000] BIOSセットアップユーティリティについて 設定項目一覧 割り込みレベル・DMAチャネル ストラップスイッチの設定システム設定
「Advanced」メニュー [2017030202] チェック 「Advanced」メニューの設定項目を変更する際は、Windowsの再起動時にBIOSセットアップユーティリティを起動してください。「シャットダウン」および「休止状態」の状態から電源を入れてBIOSセットアップユーティリティを起動すると、設定項目を変更した際に、変更が正しく反映されない等の問題が発生する場合があります。 設定項目 設定値 説明 Wireless Device RF※1 Disabled 【Enabled】 「Disabled」に設定すると、ワイヤレス機能(無線LAN機能、無線WAN機能、Bluetooth機能、GPS機能)の電波を停止します。モデルによって、対応していない機能があるため、停止できる機能は異なります。 No-Execute Memory Protection Disabled 【Enabled】 No-Execute Memory Protection機能を有効にします。通常は「Enabled」で使用してください。 Intel(R) VT-x Disabled 【Enabled】 「Enabled」を選択すると、Intel® VT-x機能を有効にします。 SATA Controller Mode※6 IDE 【AHCI】 SATAコントローラの動作モードを設定します。 Network Boot Agent※7 【Disabled】 Enabled ネットワークブート機能の有効/無効を設定します。 Remote Power On※7 【Disabled】 Enabled 「Enabled」に設定すると、LANによって電源をオンにすることができます。 Force Network Boot※5 【Disabled】 Enabled 「Enabled」に設定すると、LANによって電源がオンになったときに、起動順位の設定に関わらず、強制的にNetworkから起動します。 Rotate Function Disabled 【Enabled 】 画面回転ボタンの有効/無効を設定します。 Legacy USB Support※2 Disabled 【Enabled】 USBレガシー機能の有効/無効を設定します。 USB Storage Device Support※2 ※3 【Disabled】 Enabled USBストレージデバイスのレガシーエミュレーションの有効/無効を設定します。 USB Storage Device Configuration※2 ※3 ※4 − 接続されたUSBストレージデバイスのエミュレーションタイプを設定します。【Enter】またはWindowsボタンを押すとサブメニューが表示されるので、デバイスごとにエミュレーションタイプを設定してください。 設定できるエミュレーションタイプは次の通りです。 Auto:接続されているデバイスを自動で判別し、エミュレートします。 Forced FDD:強制的にフロッピーディスクドライブとしてエミュレートします。 Hard Disk:ハードディスクドライブとしてエミュレートします。 CD-ROM:DVD/CDドライブとしてエミュレートします。 Hardware power-saving mode 【Disabled】 Enabled 「Enabled」に設定すると、無線WAN、Bluetooth、GPS、および内蔵のWebカメラが無効(電源オフ)になります。モデルによって、対応していない機能があるため、無効にできる機能は異なります。 Device Configuration − 周辺入出力機器の設定をします。【Enter】またはWindowsボタンを押すとサブメニューが表示されます。 設定については「Device Configuration」をご覧ください。 ※1 : ユーザパスワードでBIOSセットアップユーティリティを起動した場合でも設定可能な項目です。 ※2 : 「Device Configuration」の「USB Port」を「Disabled」に設定した場合は表示されません。 ※3 : 「Legacy USB Support」を「Disabled」に設定した場合は表示されません。 ※4 : 「USB Storage Device Support」を「Enabled」に設定し、起動時にUSBストレージデバイスを接続している場合のみ表示されます。 ※5 : 「Network Boot Agent」または「Remote Power On」または「Device Configuration」の「Internal LAN」を「Disabled」に設定した場合は表示されません。 ※6 : 設定を変更しないでください。変更するとSSDから起動できなくなる場合があります。 ※7 : 「Device Configuration」の「Internal LAN」を「Disabled」に設定した場合は表示されません。 Device Configuration 設定項目 設定値 説明 USB Port Disabled 【Enabled】 「Disabled」に設定すると、USBコネクタ、USBコネクタ(USB 3.0対応)が使用できなくなります。 Internal Camera Disabled 【Enabled】 「Disabled」に設定すると、内蔵のWebカメラが使用できなくなります。 Internal LAN Disabled 【Enabled】 「Disabled」に設定すると、内蔵のLANが使用できなくなります。 Wireless LAN Disabled 【Enabled】 「Disabled」に設定すると、内蔵の無線LANが使用できなくなります。 G Sensor/Compass/Gyro 【Disabled】 Enabled 「Disabled」に設定すると、加速度センサ、コンパス、ジャイロセンサが使用できなくなります。「Advanced」メニュー
NXパッドが動作しない [2007100401] NXパッドや操作する指が汚れていないか確認してください。 NXパッドや操作する指に水分や脂分が付いていると、正常に動作しません。汚れをふき取ってから操作してください。 NXパッドを操作する際は次の点に注意してください。 指先で操作する 指先以外で操作すると、正常に動作しない場合があります。 力をかけすぎない 必要以上に力をかけると、正常に動作しない場合があります。 NXパッドの2カ所以上に同時に触れていないか確認してください。 本機のNXパッドはマルチタッチに対応しています。NXパッドの2カ所以上に同時に触れていると、別の操作となる場合があります。 NXパッド上のスクロール領域で操作していないか、確認してください。 NXパッドドライバ使用時、NXパッドドライバでNXパッドのスクロール機能を有効に設定していると、パッドのスクロール領域(右端、下端)でポインタの移動やドラッグなどの操作をすることができません。 右端や下端でも操作したい場合は、スクロール機能を無効にするか操作領域を変更してください。 スクロール機能の有効/無効、領域の設定方法 「本機の機能」の「NXパッド」-「NXパッドの設定」 マウスポインタがになっていないか確認してください。 マウスポインタがになっている場合は、本機がプログラムの処理をしているので、NXパッドなどのポインティングデバイスをクリックしても操作は受け付けられません。処理が終わるまでお待ちください。 しばらく待ってもNXパッドなどのポインティングデバイスの操作ができない場合は、プログラムに異常が発生して動かなくなった(フリーズした)可能性があります。アプリケーションを強制終了してください。この場合、保存していなかったデータは消去されます。 アプリケーションの強制終了 「アプリケーション」の「アプリケーションを強制的に終了させたい」 マウスドライバの変更などで一時的にNXパッドが使用できなくなっている可能性があります。 マウスポインタが動かない場合は、次の手順で、キーボードを使用して本機を再起動してください。 【】(Windowsキー)を押す 「スタート」メニューが表示されます。 【→】を2回押す 【↑】【↓】で表示されたメニューから「再起動」を選択し、【Enter】を押す 【Fn】+スペースキーを押し、NXパッドがオンになるか確認してください。 NXパッドドライバ使用時は、【Fn】+スペースキーを押すことで、NXパッドのオン/オフを切り替えることができます。 【Fn】+スペースキーを押して、NXパッドがオンになるか確認してください。 【Fn】について 「本機の機能」の「キーボード」-「キーの使い方」 NXパッドドライバで、USBマウス接続時にNXパッドを使用しない設定になっていないか確認してください。 次の手順で設定を確認してください。 「スタート」ボタン→「コントロール パネル」をクリック 「ハードウェアとサウンド」をクリックし、「デバイスとプリンター」の「マウス」をクリック 「マウスのプロパティ」が表示されます。 「デバイス設定」タブをクリック 「USBマウス接続時に内蔵ポインティングデバイスを無効にする」にチェックが付いている場合、USBマウスを接続しているとNXパッドでの操作が行えません。 USBマウスと同時にNXパッドを使用する場合は、チェックを外してください。 「OK」ボタンをクリック BIOSセットアップユーティリティでNXパッドを使用しない設定になっていないか確認してください。 BIOSセットアップユーティリティおよび設定項目について 「システム設定」の「BIOSセットアップユーティリティについて」および「設定項目一覧」Q:NXパッドが動作しない
LAVIEマニュアル 機能を知る BIOS(バイオス) 設定項目一覧 設定項目一覧 「Main」メニュー 「Advanced」メニュー 「Security」メニュー 「Boot」メニュー 「Exit」メニュー設定項目一覧 | LAVIEマニュアル
LAVIEマニュアル 機能を知る BIOS(バイオス) 設定項目一覧 設定項目一覧 「Information」メニュー 「Configuration」メニュー 「Security」メニュー 「Boot」メニュー 「Exit」メニュー設定項目一覧 | LAVIEマニュアル