サービス&サポート > 検索結果
検索結果
BIOSの検索結果
周辺機器 別売の周辺機器を取り付けたが動作しない。別売の周辺機器を取り付けたら本機が起動しなくなった。他の機能が使えなくなった。 周辺機器のドライバをインストールできない。ドライバを更新できない 別売の周辺機器を取り付けたが動作しない。別売の周辺機器を取り付けたら本機が起動しなくなった。他の機能が使えなくなった。 本機やWindows XPに対応した周辺機器か確認してください。 周辺機器によっては、本機やWindows XPで動作しないものや、別途Windows XPに対応したドライバが必要なものがあります。周辺機器のマニュアルで確認してください。 周辺機器が正しく接続されているか確認してください。 コネクタやネジがゆるんでいないか、接続が正しく行われているか確認してください。 周辺機器の接続について 周辺機器に添付のマニュアル 周辺機器の設定を確認してください。 周辺機器によっては、設定スイッチの変更やドライバなどのインストールが必要な場合があります。 周辺機器の設定やドライバのインストールについて 周辺機器に添付のマニュアル 『活用ガイド ハードウェア編』-「PART2 周辺機器の利用」 タイプVW(オールインワンノート) タイプVD タイプVE タイプVF UltraLite タイプVM UltraLite タイプVC お使いのモデル名をクリックすると、PDF形式のマニュアルを表示します。 周辺機器のドライバをインストールによりトラブルが発生し、Windowsの通常起動ができなくなった場合など、次の手順に従って、セーフモードでWindowsを起動し、トラブルを起こしたドライバの削除を行うことができます。 �T.セーフモードでWindowsを起動する 本機の電源を入れる 「NEC」ロゴの画面が表示されたら、【F8】を何度か押す 「Windows 拡張オプション メニュー」画面が表示されます。 「オペレーティングシステムの選択」画面が表示された場合は、もう一度【F8】を押してください。 「Windows 拡張オプション メニュー」画面が表示されず、本機が通常のように起動した場合は、いったん電源を切り、手順1からやり直してください。 【↑】、【↓】で「セーフモード」を選択し、【Enter】を押す 「オペレーティングシステムの選択」画面が表示されます。 「Microsoft Windows XP Professional」または「Microsoft Windows XP Home Edition」が選ばれていることを確認し、【Enter】を押す Windowsのログオン画面が表示された場合は、通常の起動時と同じようにログオンする 「Windowsはセーフモードで実行されています。」と表示されたら「はい」ボタンをクリック �U.取り付けた周辺機器のドライバを無効にする 「デバイス マネージャ」を開き、取り付けた周辺機器のアイコンをダブルクリック 「全般」タブをクリック 「デバイスの使用状況」のをクリックし「このデバイスを使わない(無効)」を選択する 「OK」ボタンをクリック Windowsを再起動し、通常の方法で起動します。 �V.周辺機器を使いたいときはドライバを更新する 周辺機器の最新のドライバを用意してください。 「デバイス マネージャ」を開き、取り付けた周辺機器のアイコンをダブルクリック 「ドライバ」タブをクリックして「ドライバの更新」ボタンをクリック 以降は画面の指示に従ってください。 最新のドライバは周辺機器メーカーのホームページなどからダウンロードしてください。また、Windows Updateでも周辺機器のドライバを更新できることがあります。 リソースの設定を確認してください。 古い周辺機器などには、割り込みレベルやDMAチャネルなどのリソースが競合していると動作しない場合や、リソースの競合により本機の動作が不安定になる場合があります。次の手順でリソースの設定を確認してください。 使用中のアプリケーションがある場合は、全て終了しておいてください。 次の手順を行う場合は、管理者(Administrator)権限のあるユーザーアカウントでログオンしてください。 「デバイス マネージャ」を開く 設定を確認するデバイスの種類をダブルクリック 設定を確認するデバイスをダブルクリック 「リソース」タブをクリック 「リソース」タブが表示されていない場合は、そのデバイスのリソースの確認、変更はできません。 「競合するデバイス」欄を確認する 競合しているデバイスが無い場合 「競合なし」と表示されます。 競合しているデバイスがある場合 競合しているデバイスの名前が表示されます。 「OK」ボタンをクリック 競合しているデバイスがあった場合、リソースの設定を変更することで正常に動作するようになる場合があります。 リソースの設定変更の方法については、次の手順で表示される「Microsoft 管理コンソール」のヘルプをご覧ください。 「デバイス マネージャ」を開く 「ヘルプ」メニュー→「トピックの検索」をクリック BIOSセットアップユーティリティのI/O制限で、周辺機器を取り付けたインターフェイスを使用不可に設定していないか確認してください。 BIOSセットアップユーティリティのI/O制限は、本機のI/Oの使用を制限する機能です。 BIOSセットアップユーティリティで、USBなど周辺機器を取り付けたインターフェイスを使用不可に設定していないか確認してください。 BIOSセットアップユーティリティについて 『活用ガイド ハードウェア編』-「PART3 システム設定」 タイプVW(オールインワンノート) タイプVD タイプVE タイプVF UltraLite タイプVM UltraLite タイプVC お使いのモデル名をクリックすると、PDF形式のマニュアルを表示します。 DeviceProtectorで無効に設定していないか確認してください。 DeviceProtectorは周辺機器の使用を制限するアプリケーションです。 DeviceProtectorをインストールしている場合は、DeviceProtector管理者用設定ツールを起動し、該当する周辺機器を無効に設定していないか確認してください。 DeviceProtectorについて 「アプリケーションの概要と削除/追加」の「DeviceProtector」 ページの先頭へ▲ 周辺機器のドライバをインストールできない。ドライバを更新できない 本機やWindows XPに対応した周辺機器か確認してください。 周辺機器によっては、本機やWindows XPで動作しないものや、別途Windows XPに対応したドライバが必要なものがあります。周辺機器のマニュアルで確認してください。 制限ユーザーでログオンしていないか確認してください。 制限ユーザーでログオンしている場合、ドライバのインストールや更新はできません。 このような場合は、いったんログオフし、コンピュータの管理者に設定しているアカウントでログオンしてから、ドライバのインストールや更新を行ってください。 ページの先頭へ▲周辺機器
「MAIN」メニュー [2207030402] 設定項目 設定値 説明 Intel(R) ME General Settings − 「INTEL(R) ME PLATFORM CONFIGURATION」メニューに移動します。 Intel(R) AMT Configuration − 「INTEL(R) AMT CONFIGURATION」メニューに移動します。 Exit − ME BIOS Extensionが終了し、本機が再起動します。「MAIN」メニュー
「MAIN」メニュー [1017030402] 設定項目 設定値 説明 Intel(R) ME General Settings − 「INTEL(R) ME PLATFORM CONFIGURATION」メニューに移動します。 Intel(R) AMT Configuration − 「INTEL(R) AMT CONFIGURATION」メニューに移動します。 Exit − ME BIOS Extensionが終了し、本機が再起動します。「MAIN」メニュー
「MAIN」メニュー [2015030402] 設定項目 設定値 説明 Intel(R) ME General Settings − 「INTEL(R) ME PLATFORM CONFIGURATION」メニューに移動します。 Intel(R) AMT Configuration − 「INTEL(R) AMT CONFIGURATION」メニューに移動します。 Exit − ME BIOS Extensionが終了し、本機が再起動します。「MAIN」メニュー
「MAIN」メニュー [2017030402] 設定項目 設定値 説明 Intel(R) ME General Settings − 「INTEL(R) ME PLATFORM CONFIGURATION」メニューに移動します。 Intel(R) AMT Configuration − 「INTEL(R) AMT CONFIGURATION」メニューに移動します。 Exit − ME BIOS Extensionが終了し、本機が再起動します。「MAIN」メニュー
LAVIEマニュアル 機能を知る 機能を知る 各部の名称と役割 Bluetooth機能 マウス NXパッド キーボード 光学ドライブ USBコネクタ SDメモリーカードスロット ネットワーク バッテリ 省電力機能 ディスプレイ・画面の表示機能 サウンド機能・音量調節 BIOS(バイオス) 仕様一覧機能を知る | LAVIEマニュアル
LAVIEマニュアル 機能を知る 機能を知る 各部の名称と役割 Bluetooth機能 マウス NXパッド キーボード 光学ドライブ USBコネクタ SDメモリーカードスロット ネットワーク バッテリ 省電力機能 ディスプレイ・画面の表示機能 サウンド機能・音量調節 BIOS(バイオス) 仕様一覧機能を知る | LAVIEマニュアル
「MAIN MENU」 [2207030402] 設定項目 設定値 説明 Intel(R) ME General Settings − 「INTEL(R) ME PLATFORM CONFIGURATION」メニューに移動します。 Intel(R) AMT Configuration − 「INTEL(R) AMT CONFIGURATION」メニューに移動します。 Exit − ME BIOS Extensionが終了し、本機が再起動します。「MAIN MENU」
NEC LAVIE公式サイト > サービス&サポート > お知らせ お客様各位 掲載日:2020年6月18日 NECパーソナルコンピュータ株式会社 電源関連(電源が入らない、バッテリ充電ができない)事象に関する復旧方法のお知らせ 平素よりNEC製パーソナルコンピュータ製品をご愛顧いただき、まことにありがとうございます。 現在、下記事象のお問い合わせをいただいております。 記 1.事象(本事象は故障ではありません) ・電源が入らない ・バッテリ充電ができない 2.対象製品 2.-1 VersaPro/VersaPro J タイプVS 「*」には任意の英数字1文字が入ります。 ●2018年6月製品 <VersaPro タイプVS> PC-VKT12SG*3 PC-VKA10SG*3 PC-VKR16SG*3 PC-VK112SG*3 PC-VK210SG*3 PC-VK316SG*3 PC-VKT12SG****3 PC-VKA10SG****3 <VersaPro J タイプVS> PC-VJT12SG*3 PC-VJA10SG*3 PC-VJR16SG*3 PC-VJT12SG****3 ●2019年1月製品 <VersaPro タイプVS> PC-VKT12SG*4 PC-VKA10SG*4 PC-VKR16SG*4 PC-VK112SG*4 PC-VK210SG*4 PC-VK316SG*4 PC-VKT12SG****4 PC-VKA10SG****4 <VersaPro J タイプVS> PC-VJT12SG*4 PC-VJA10SG*4 PC-VJR16SG*4 PC-VJT12SG****4 ●2019年7月製品 <VersaPro タイプVS> PC-VKT12SG*5 PC-VKA10SG*5 PC-VKR16SG*5 PC-VK112SG*5 PC-VRT12SG*5 PC-VRA10SG*5 PC-VRR16SG*5 PC-VR112SG*5 PC-VR316SG*5 PC-VR210SG*5 PC-VK210SG*5 PC-VK316SG*5 PC-VKT12SG****5 <VersaPro J タイプVS> PC-VJT12SG*5 PC-VJA10SG*5 PC-VJR16SG*5 PC-VJT12SG****5 ●2020年1月製品 <VersaPro タイプVS> PC-VKT12SG*6 PC-VKA10SG*6 PC-VKR16SG*6 PC-VK112SG*6 PC-VRT12SG*6 PC-VRA10SG*6 PC-VRR16SG*6 PC-VR112SG*6 PC-VR316SG*6 PC-VR210SG*6 PC-VK210SG*6 PC-VK316SG*6 <VersaPro J タイプVS> PC-VJT12SG*6 PC-VJA10SG*6 PC-VJR16SG*6 PC-VJT12SG****6 2.-2 VersaPro / VersaPro J タイプVH 「*」には任意の英数字1文字が入ります。 <VersaPro タイプVH> PC-VKV15HZ*4 PC-VKT13HZ*4 PC-VKA11HZ*4 PC-VKE15HZ*4 PC-VKW15HZ*4 PC-VKU13HZ*4 PC-VKB11HZ*4 PC-VK915HZ*4 PC-VRV15HZ*4 PC-VRT13HZ*4 PC-VRA11HZ*4 PC-VRE15HZ*4 PC-VKV15HG****4 PC-VKT13HG****4 PC-VKE15HG****4 PC-VKT13HGG9VF4 PC-VRT13HGG9VE4 PC-VKA11HGG6QD4 PC-VKT13HZ*5 PC-VKA11HZ*5 PC-VKE15HZ*5 PC-VKU13HZ*5 PC-VKB11HZ*5 PC-VK915HZ*5 PC-VRT13HZ*5 PC-VRA11HZ*5 PC-VRE15HZ*5 PC-VKT13HG****5 <VersaPro J タイプVH> PC-VJV15HZ*4 PC-VJT13HZ*4 PC-VJA11HZ*4 PC-VJE15HZ*4 PC-VJV15HG****4 PC-VJT13HG****4 PC-VJT13HZ*5 PC-VJA11HZ*5 PC-VJE15HZ*5 PC-VJT13HG****5 2.-3 VersaPro/VersaPro J タイプVC 「*」には任意の英数字1文字が入ります。 <VersaPro タイプVC> PC-VKV12CZ*6 PC-VKT10CZ*6 PC-VKL10CZ*6 PC-VKE15CZ*6 PC-VKW12CZ*6 PC-VKU10CZ*6 PC-VKJ10CZ*6 PC-VK915CZ*6 PC-VRV12CZ*6 PC-VRT10CZ*6 PC-VRL10CZ*6 PC-VRE15CZ*6 PC-VKT10CG****6 PC-VRT10CG****6 <VersaPro J タイプVC> PC-VJV12CZG6 PC-VJT10CZG6 PC-VJL10CZG6 PC-VJE15CZG6 PC-VJT10CG****6 2.-4 LAVIE Note Mobile / LAVIE Direct NM / LAVIE Smart NM 「*」には任意の英数字1文字が入ります。 <LAVIE Note Mobile> PC-NM550MA* PC-NM150MA* PC-NM750MA*-E1 PC-NM700MA*-KS PC-NM560MA*-J PC-NM550MA*-2 PC-NM550MA*-YC PC-NM150MA*-YC <LAVIE Direct NM> PC-GN15T68*F PC-GN13S68*F PC-GN15C69* PC-GN15T78*F PC-GN13S78*F PC-GN15C79*F PC-GN15T88*F PC-GN13S88*F PC-GN15C89*F PC-GN15T98*F PC-GN13S98*F PC-GN15C99*F <LAVIE Smart NM> PC-SN15C69AF-2 PC-SN15C89AF-2 2.-5 LAVIE Note Mobile / LAVIE Direct NM 「*」には任意の英数字1文字が入ります。 <LAVIE Note Mobile> PC-NM750RA* PC-NM550RA* PC-NM150RA* PC-NM750RA*-E3 PC-NM750RA*-8 PC-NM750RA*-2 PC-NM750RA*-YC PC-NM550RA*-YC PC-NM150RA*-YC <LAVIE Direct NM> PC-GN12T6R*H PC-GN10S6R*H PC-GN15C6T*H PC-GN12T7R*H PC-GN10S7R*H PC-GN15C7T*H PC-GN12T8R*H PC-GN10S8R*H PC-GN15C8T*H PC-GN12T9R*H PC-GN10S9R*H PC-GN15C9T*H 3.復旧方法 USB機器(Type-C接続タイプ、もしくは変換ケーブル経由でType-C接続)を準備。 上記USB機器を、装置背面のUSB Type-Cポート(ACアダプタ接続ポート)に接続。 USB機器が認識されるまで10秒ほど接続した状態にする。 USB機器を取り外す。 ACアダプタを装置に接続する。 以上で、復旧作業は完了です。 上記は一時的な復旧方法となります。復旧されましたら最新のBIOSの適用お願いいたします。なお、最新のBIOSにつきましては下記URLより対象製品の最新BIOSをダウンロードお願いいたします。 https://support.nec-lavie.jp/driver/ 以上NEC LAVIE公式サイト > サービス&サポート > お知らせ
ハードディスクのデータ消去 [2007062800] ハードディスクのデータ消去について ハードディスクのデータを消去する ハードディスクのデータ消去について [2007062801] 本機のハードディスクのデータを消去することができます。 ハードディスクに一度記録されたデータは、「ごみ箱」から削除したり、フォーマットしても復元できる場合があります。 このメニューを選択すると、OS標準のハードディスクのフォーマット機能では消去できないハードディスク上のデータを消去し、復元ツールで復元されにくくします。 本機を譲渡、または廃棄する場合にご利用ください。 本機を譲渡、または廃棄する場合は、「譲渡、廃棄について」もあわせてご覧ください。 USBコネクタ(USB 3.0対応)()にキーボードやマウスなどのUSB機器は接続しないでください。 ハードディスクのデータ消去を実行する前にBIOSセットアップユーティリティの設定値を工場出荷時の状態に戻してください。 工場出荷時の設定値に戻す方法については、「システム設定」をご覧ください。 BIOSセットアップユーティリティについて 「システム設定」の「BIOSセットアップユーティリティについて」 消去にかかる時間は、消去方式やハードディスクの容量、モデルによって異なります。 また、ハードディスクのデータ消去方式は次の3つの方式があります。 かんたんモード(1回消去) ハードディスク全体を「00」のデータで1回上書きします。 しっかりモード(3回消去) 米国国防総省NSA規格準拠方式により、ハードディスクのデータ消去を行います。 ランダムデータ1、ランダムデータ2、「00」のデータの順に3回書き込みを行い、3回消去を行うことで、より確実に消去できます。ただし、3回書き込みを行うため、かんたんモードの3倍の時間がかかります。 しっかりモードプラス(3回消去+検証) 米国国防総省DoD規格準拠方式により、ハードディスクのデータ消去を行います。 「00」、「FF」、「ランダムデータ」の順に3回書き込みを行い、最後に正常にランダムデータが書き込まれているかを検証します。3回消去を行うことで、より確実に消去できます。 なお、この方法でのハードディスクのデータ消去は、データの復元が完全にできなくなることを保証するものではありません。 データの復元が完全にできないことの証明が必要な場合は、NECフィールディング株式会社に有償のデータ消去を依頼してください。 NEC フィールディングホームページ http://www.fielding.co.jp/ ページの先頭へ▲ ハードディスクのデータを消去する [2007062802] 『はじめにお読みください』をご覧になり、周辺機器を取り外してご購入時と同じ状態にしてください。 ハードディスクのデータの消去は本マニュアルを表示しながら行うことはできません。 印刷してご覧ください。 本機の電源を入れる 電源ランプがついたら、すぐに「アプリケーション/マニュアルディスク」を光学ドライブにセットする 「Press any key to boot from CD or DVD...」と表示されたら、【Enter】を押す 「Windows 再セットアップ」画面が表示されたら、「ハードディスクのデータを消去する」を選択し、【Enter】を押す 「ハードディスクのデータを消去します。よろしいですか?」と表示されたら、「はい」を選択し、【Enter】を押す データを消去するハードディスクを選択し、「次へ」ボタンをクリック データの消去方式を選択して、「実行」ボタンをクリック 「ハードディスクのデータ消去を開始しますか?」と表示されたら、「はい」ボタンをクリック 「ハードディスクのデータ消去が完了しました。」と表示されたら、「OK」ボタンをクリック 光学ドライブから「アプリケーション/マニュアルディスク」を取り出し、【Enter】を押す 以上でハードディスクのデータ消去は終了です。 ページの先頭へ▲ハードディスクのデータ消去