サービス&サポート > 検索結果
検索結果
BIOSの検索結果
┌────────────────────────┐ │ESMPRO/PrebootManager Ver1.0(Windows NT(R)版) │ └────────────────────────┘ ┌──────┬──────────────┬──────────┐ │型名 │品名 │標準価格(税別) │ ├──────┼──────────────┼──────────┤ │PS-NX8234-C3│ESMPRO/PrebootManager Ver1.0│ 50,000 円│ │ │(Windows NT(R)版) │ │ └──────┴──────────────┴──────────┘ 発表:1999年1月 ■概要 ESMPRO/PrebootManager Ver1.0 (Windows NT(R)版)は、ネットワークに配置されたクライアントか らの要求に応じて、状況確認や障害対応等、クライアントの操作(リモート制御)を行うことができ、 システム管理者のクライアント管理保守作業を効率化することができます。 ■特長 (1)サーバからクライアントPCへのOSインストール中やBIOSの設定/アップデート実行中に障害が 発生しクライアントPCが起動できない場合など、OS起動前の障害発生時に、リモートでクライ アントPCの状況確認や障害対応を行うことができます。 (2)ESMPRO/ClientManagerのシナリオ登録機能を利用して管理者PC側に起動ディスク登録しておく ことによって、クライアントPCとの接続時に仮想的にフロッピー起動させることができます。 起動ディスクには、DOSを使用するため、DOS画面で操作することができ、診断ツールやBIOS設 定ツールなど、DOSプログラムが使用できます。 また、プログラムを自動起動するように登録しておくことで、接続と同時にプログラムを実行 し、クライアントPCをメンテナンスすることができます。 (3)管理者PC/クライアントPC双方からの入力を受け付け、ビデオスヌーピング機能により、管理 者PC側の画面にクライアントPC側の画面が表示されるため、両者で同じ画面を見ながら操作す ることができます。 (4)管理者PCとの接続は、クライアントPCから接続操作を行うことによって、接続することができ ます。 ■動作環境 ┌────────┬─────────────────────────────┐ │対象機種※ │下記の条件を満たすMate NX/MateServer NX(PC98-NXシリーズ) │ ├────────┼─────────────────────────────┤ │必要OS │Windows NT(R) Server 4.0 (Service Pack 3) │ ├────────┼─────────────────────────────┤ │必要メモリ容量 │2MB以上(OS及び下記ソフトウェア使用分を除く) │ ├────────┼─────────────────────────────┤ │必要ディスク容量│2MB以上(OS及び下記ソフトウェア使用分を除く) │ ├────────┼─────────────────────────────┤ │その他必要な │ESMPRO/ClientManager Ver3.0 (Windows(R)98/Windows NT(R)版)│ │S/W、H/W │ │ └────────┴─────────────────────────────┘ ※クライアント側PCは、プリブートマネージメント機能に対応したPC98-NX Mate NX/ NetFine NXシリーズが対象機種となります。 ■商品構成 ┌──────┬──────────────┬───────────────────┐ │型名 │品名 │パッケージ内容 │ ├──────┼──────────────┼───────────────────┤ │PS-NX8234-C3│ESMPRO/PrebootManager Ver1.0│マニュアル:無し(オンラインマニュアル)│ │ │(Windows NT(R)版) │添付媒体:CD-ROM×1枚 │ └──────┴──────────────┴───────────────────┘商品情報
使用上の注意 [1017021301] ハードディスクは非常に精密に作られています。次の点に注意して使用してください。 ハードディスクのデータを破損させる外的な要因には次のようなものがあります。 過度な振動 高熱 落雷 データの読み書き中(アクセスランプの点灯中)には、少しの衝撃が故障の原因になる場合があります。 ハードディスクが故障すると、記録されているデータが使用できなくなる場合があります。特に、お客様が作成したデータは再セットアップしても元には戻りません。定期的にバックアップをとることをおすすめします。 ハードディスクの領域の作成や削除、フォーマットは「コンピューターの管理」の「ディスクの管理」から行います。 本機のハードディスクには、「ディスクの管理」でドライブ文字が割り当てられていない領域が表示されます。この領域には、再セットアップ時に必要になる再セットアップ用データが格納されています。 なお、再セットアップ用データを削除することはできません。 ドライブ構成の変更、および「ディスクの管理」の起動について 「トラブル解決Q&A」の「ハードディスク」-「複数のパーティションを利用したい」 RAIDモデルをお使いの場合は、「RAIDについて」をあわせてご覧ください。 ハードディスクのデータを保護する ◆SMART機能 本機に標準で搭載されているハードディスクは、S.M.A.R.T.(Self Monitoring, Analysis and Reporting Technology)に対応しているため、ハードディスクの異常を検出し、ハードディスクの故障が予見された場合は警告をします。 BIOSセットアップユーティリティについて 「システム設定」の「BIOSセットアップユーティリティについて」 ◆Standby Rescue Multi Standby Rescue Multiは、増設ハードディスク(Standby Rescue Multi)を搭載したモデルのみに添付されています。 Standby Rescue Multiは、工場出荷時にはインストールされていません。 ハードディスク(プライマリマスタ)の内容を増設ハードディスク(プライマリスレーブ)にバックアップします。 ハードディスクの障害発生時に増設ハードディスクにある最新のバックアップデータの状態に復元できます。 「アプリケーションのインストール/アンインストール」の「Standby Rescue Multi」 ◆FlyFolder FlyFolderは、工場出荷時にはインストールされていません。 FlyFolderを使用することで、データファイルをオンラインストレージやファイルサーバ、外部記憶媒体などに自動的にバックアップすることができます。 「セキュリティ機能」の「FlyFolder」使用上の注意
LAVIEマニュアル セットアップする パソコンをセットアップする 電源を入れる 電源を入れる 液晶ディスプレイを開閉するときは、キーボード側の本体をしっかり押さえてください。また、液晶画面に力を加えないように、枠の部分を持つようにしてください。 セットアップ中に電源を切ったり、電源コードのプラグを抜くと故障の原因になります。セットアップが完了して、デスクトップの画面が表示されるまでは、電源を切ったり、電源コードのプラグを抜いたりしないでください。 また、セットアップで使用しないボタン類を操作しないでください。 パソコンの状態により、セットアップ中に自動的に再起動する場合があります。再起動後、表示される画面の指示にしたがい、セットアップを再開してください。 パソコン本体の電源を入れる 購入時の設定では、液晶ディスプレイのパネルを開くと電源が入ります。パネルを開いても、電源が入らない場合は、ACアダプタが正しく接続されていることを確認して、ACアダプタ接続後約10秒待ってから、パソコン本体の電源スイッチを押してください。 ※電源ランプが点滅していた場合は、点滅が終わってから、電源スイッチを押してください。 購入時の状態では、液晶ディスプレイのパネルを開くことで、電源が切れている状態から、自動的に電源を入れることができます。ただし、はじめて電源を入れる場合は、ACアダプタを接続していないと、電源は入りません。 パネルオープンパワーオンの設定は、BIOSセットアップユーティリティの「Configuration」メニューにある「Flip To Start」で変更できます。 「Configuration」メニューについて→「機能を知る」-「BIOS(バイオス)」-「設定項目一覧」-「「Configuration」メニュー」 電源を入れてから、画面が表示されるまでに数分かかることがあります。その間、NECのロゴ(社名のマーク)が表示されたり画面が真っ暗になったりしますが、故障ではありません。画面が表示されるまで、電源を切らずにそのままお待ちください。 液晶ディスプレイの黒点や常時点灯する赤、青、緑の点(ドット抜け)は液晶ディスプレイの特性によるものであり、故障ではありません。 「困ったら見る」-「アフターケアについて」-「液晶ディスプレイのドット抜けについて」電源を入れる | LAVIEマニュアル
システム設定 [1085030000] BIOSセットアップユーティリティについて 設定項目一覧 割り込みレベル・DMAチャネルシステム設定
システム設定 [1207030000] BIOSセットアップユーティリティについて 設定項目一覧 割り込みレベル・DMAチャネルシステム設定
システム設定 [1205030000] BIOSセットアップユーティリティについて 設定項目一覧 割り込みレベル・DMAチャネルシステム設定
システム設定 [2017030000] BIOSセットアップユーティリティについて 設定項目一覧 割り込みレベル・DMAチャネルシステム設定:目次
システム設定 [2068030000] BIOSセットアップユーティリティについて 設定項目一覧 割り込みレベル・DMAチャネルシステム設定:目次
システム設定 [2107030000] BIOSセットアップユーティリティについて 設定項目一覧 割り込みレベル・DMAチャネルシステム設定:目次
システム設定 [1087030000] BIOSセットアップユーティリティについて 設定項目一覧 割り込みレベル・DMAチャネルシステム設定